![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 最終更新日:2008年12月22日 ![]()
![]()
![]() Kejsi Tola アルバニアのチラナで21日夜、ユーロビジョンのアルバニア代表選抜を兼ねる音楽祭 Festivali i Kenges のファイナルが開催されました。20組が参加し、Më Merr Në Ëndërr(英訳:Take me in your dreams)を歌った Kejsi Tola(暫定日本語読み:ケイシ・トラ)が126ポイントを獲得し優勝し、来年モスクワで開催されるアルバニア代表に決定しました。来年の代表曲が決定したのはこれが最初になります。 彼女は、昨年のアルバニアン・アイドル(アルバニア版アメリカン・アイドル?)で優勝した若手シンガー。 作曲を手がけた Edmond Zhulali は、2004年、アルバニア初のユーロビジョン参加曲 The image of you も手がけています。 Kejsi Tola to represent Albania in Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1647 - official Albania decided: Kejsi Tola to Eurovision! http://www.esctoday.com/news/read/12771 Kejsi Tola chosen to sing in Moscow http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4639 Kejsi Tola - Më Merr Në Ëndërr(英訳:Take me in your dreams) http://www.youtube.com/watch?v=1sMNlv_ILso - live@NF? Kejsi Tola http://en.wikipedia.org/wiki/Kejsi_Tola [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
先日発表されたファイナルにおける「電話投票50%、審査員50%」の概要が発表されました。 (以下は公式サイトからの直訳です。いつものように厳密に正確な翻訳ではありませんので参考程度に) オリジナル記事 Moscow 2009: Televoters and over 200 judges to vote http://www.eurovision.tv/page/news?id=1629 --- 翻訳、以下より --- [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
モスクワで12月10日(現地)、「ユーロビジョン開催都市の記章(the Eurovision Song Contest Host City Insignia)」がベオグラード市長からモスクワ市長へ手渡しを記念するセレモニーが開かれました。 Moscow Mayor receives Host City Insignia http://www.eurovision.tv/page/news?id=1624 ![]() 記章をともに掲げるユーリ・ルシコフ モスクワ市長(左)とドラガン・ジラス ベオグラード市長(右)(eurovision.tv より) 赤の広場近くのグム・ショッピングモール(the GUM shopping mall、グム百貨店?)で執り行なわれたセレモニーは、ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009の最初の大きなイベントであり、多くの報道関係者が詰め掛けました。 引継ぎセレモニーののちにモスクワ市長ユーリ・ルシコフ(Yury Luzhkov)とベオグラード市長ドラガン・ジラス(Dragan Dilas、Dragan Đilas)の両市長が祝辞をのべ、今年の優勝者である Dima Bilan(ディマ・ビラン、ディーマ・ビラン)がミニ・コンサートを行いました。ロシアの1994年参加アーティスト Youddiph と1995年の Philip Kirkorov(フィリップ・キルコロフ)が途中から加わり、華やかなイベントになった模様です。 Philip Kirkorov(フィリップ・キルコロフ)は、来年初頭に開催される予定のロシア国内大会出場の有力候補としてウワサされているひとりです。 ロシア国内大会出場予定者は今月末に発表されるとのことです。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
12月1日発売の雑誌「旅行人」159号(09上期号)にて、ユーロビジョンの記事が掲載されています。今年セルビアで開催されたユーロビジョンを現地で楽しまれた森優子さんの執筆によるものです。 雑誌「旅行人」159号(09上期号) http://www.ryokojin.co.jp/0f/no159box/159yokoku.html 旅行人 http://www.ryokojin.co.jp/ (私、実はまだ読んでおりませんので、詳細は読後で(汗)) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() * ブログ速報済み http://escfun.seesaa.net/article/110062291.html リマソル(キプロス)の現地時間11月22日21:15(日本時間23日04:15)より開催されたジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテスト2008は、Bzz... を披露したグルジアの Bzikebi (Wasps) が優勝しました。 Bzikebi は、男の子ひとりと女の子ふたりの全員が10才の3人組。 ジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテストは10才から15才の参加者に限定した名前どおりの「子ども版ユーロビジョン」(ユーロビジョンは16才以上の参加者)。2003年から開催され今年で6回目。来年の開催は今大会開催前にウクライナのキエフと事前に決定されています。 CONGRATULATIONS GEORGIA!! http://www.junioreurovision.tv/page/blog?id=1579 Georgia wins Junior 2008! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1582 得点票 http://www.junioreurovision.tv/event/scoreboard?event=1474 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Hadise 10月21日、トルコの放送局 TRT のゼネラルマネージャー Ibrahim Sahin がトルコ紙 Aksam Gazetesi に語ったところによると、トルコ代表を Hadise に決定したとコメントした模様です。公式発表ではありませんが、彼女に決定したのはほぼ間違いないものと思われます。 トルコ系ベルギー人である Hadise は1985年10月22日、ベルギーのモル(Mol)生まれ。2003年、ベルギー・フランデレン版ポップ・アイドルにエントリーしたのがキャリアのはじまり。2005年にデビューアルバム Sweat をリリース。2007年にリリースしたセカンドアルバム Hadise に収録されている A Good Kiss とそのトルコ語バージョン Deli Oğlan がともにトルコで大ヒット。 彼女の友人 Kate Ryan がファイナルに進めなかった2006年には、ユーロビジョンには決して出場しないとコメントしていた模様ですが、その後、心境に変化があったようです。 Hadise to sing in Moscow! http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4212 Eurovision'daki 'Hadise' belli http://www.aksam.com.tr/haber.asp?a=133152,8 [tr] Turkey: Hadise to Moscow 2009 http://www.eurovision-turkey.com/portal/sayfa.php?name=News&file=article&sid=1684 Hadise http://www.hadisemusic.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Hadise Hadise - A Good Kiss http://www.youtube.com/watch?v=XVcl6z-AyzQ Hadise - Deli Oğlan (Turkish ver. of 'A Good Kiss') http://www.youtube.com/watch?v=lNd7akhxHcM [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() De Toppers 複数の情報サイトによると、オランダの代表は De Toppers に決定し、19日中に NOS が正式に発表する模様です。 De Toppers は、2005年に Gerard Joling、René Froger、Gordon の3人で結成されたグループ。 メンバーのひとり Gerard Joling は1988年に Shangri-La でオランダ代表で出場し9位でした。彼にとっては2度目の挑戦となります。 De Toppers For The Netherlands http://www.esctoday.com/news/read/12303 De Toppers reported to represent the country in Moscow http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4107 NOS bevestigt deelname Toppers aan songfestival http://songfestival.web-log.nl/songfestival/2008/09/sbs-toppers-naa.html [nl] De Toppers http://www.toppersinconcert.nl/ [nl] http://nl.wikipedia.org/wiki/De_Toppers [nl] Gerard Joling http://en.wikipedia.org/wiki/Gerard_Joling [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
ユーロビジョン・ソング・コンテストの公式サイト eurovision.tv によると、来年2009年の中ごろに、アジア各国参加によるアジアビジョン・ソング・コンテスト(Asiavision Song Contest)が計画されているとのことです。 EBUの持つユーロビジョン・ソング・コンテストのフォーマットを、ABUのAsiavisionが購入したことで開催が可能となりました。 詳細は後日。 Asiavision は、アジア、太平洋諸国の放送局による ABU(アジア太平洋放送連合)の「ニュース素材の相互提供」を目的としたネットワークの名称です。これは EBU と Eurovision の関係と同様と思われます。 現時点で参加が想定されているのは以下の16の国と地域(通称、50音順)。 インド インドネシア 韓国 カンボジア シンガポール タイ 台湾 中国 日本 パキスタン フィリピン ベトナム 香港 マカオ マレーシア ラオス Asiavision Song Contest announced for mid-2009 http://www.eurovision.tv/page/news?id=1369 Asiavision Song Contest http://www.asiavision.tv/ ABU http://www.abu.org.my/ http://ja.wikipedia.org/wiki/アジア太平洋放送連合 Asiavision http://en.wikipedia.org/wiki/Asiavision [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
(ブログにて一部既報) モスクワで行われていたリファレンス・グループ会議は14日、ファイナルでの投票に従来の電話投票(固定電話、SMS)に、審査員投票(*)を加えることを発表しました。 視聴者による電話投票と各国審査員による投票の均衡をとったものになるということです。詳細は決定されていません。 セミファイナルについては昨年と同様で変更点はありません。 リファレンス・グループの議長 Ruurd Bierman は、この決定について説明しています、 We strongly believe in televoting as a way of measuring the opinion of our millions of viewers across Europe. After the public debate about neighbor- and diaspora voting, we decided to give the national juries a say in the outcome of the 2009 Eurovision Song Contest. ユーロビジョン・ソング・コンテストのエグゼクティブ・スーパーバイザー Svante Stockselius は言います、 Nothing is more democratic than the vote of the public. But a jury takes the opportunity to listen to the songs several times, before they make up their minds. In Belgrade, we saw a difference in judgment of the public and the back-up juries, and we believe a combination will make the show more interesting. 年末に開催されるであろう次回の会議において、詳細が決定される模様です。 Televoting/jury mix in 2009 Final voting http://www.eurovision.tv/page/news?id=1363 Eurovision 2009: The juries are back in the final! http://esctoday.com/news/read/12282 The changes for 2009 in full http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4090 * 審査員投票(jury vote)システムは、今のように視聴者による電話投票システムが確立される以前に採用されていたものです。 ただし、現在でも電話投票システムにトラブルが発生した場合のために予備審査員(backup jury)による投票結果が採用されることがあります。昨年のセミファイナルにおいて、ファイナル進出の10ヶ国目を決定する時に採用されたシステムは、それを流用したものだと思われます。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
モスクワで現地時間13日、リファレンス・グループによる会合が開かれ、開催都市がモスクワ、開催会場がオリンピック・スタジアムにそれぞれ最終決定されました。 Moscow accepted as 2009 Host City! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1362 モスクワ http://ja.wikipedia.org/wiki/モスクワ オリンピック・スタジアム http://ja.wikipedia.org/wiki/オリンピック・スタジアム_(モスクワ) ファイナルでの投票システム変更については現在、話し合いがもたれているようです。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
EBUのレファレンス・グループ(The Reference Group *)が現地時間12日、モスクワに到着しました。13日に会合が開かれ、来年の開催地の最終決定や現行の投票システムの見直しなどが話し合われるものと思われます。 開催国ロシアにより開催都市はモスクワに決定されていますが、この会合によってそれが追認され最終的に決定される模様です。 Reference Group meets in Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1361 Eurovision 2009: Reference Group meeting in Moscow http://www.esctoday.com/news/read/12276 EBU Reference Group arrived in Moscow http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4077 (* The Reference Group の適切な日本語訳が思い浮かびません。良い訳がありますか?ユーロビジョンの規則などを決定するグループのようなので、「準拠集団」だとニュアンスが違ってくるし・・・) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
スウェーデン、ストックホルムで2009年6月4日に開館予定だったアバ・ミュージアム(アバ博物館)の開館が延期となりました。新しい開館予定日は今のところ未定です。 博物館となる築百年の建物の改修が必要になったため、とのこと。 ABBA Museum http://www.abbamuseum.com/ [en, sv, it] Opening of ABBA museum delayed http://news.yahoo.com/s/ap/20080911/ap_en_mu/abba_museum Sweden: ABBA museum opening postponed http://www.esctoday.com/news/read/12278 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() リヒテンシュタインで8月15日、テレビ局 1FLTV が開局しました。これはリヒテンシュタインがユーロビジョン参加へのひとつめのハードルをクリアしたことになります。 ![]() Liechtenstein gets a TV station http://www.esctoday.com/news/read/12220 1FLTV http://en.wikipedia.org/wiki/1FLTV ユーロビジョンに参加するには大会主催者である EBU(ヨーロッパ放送連盟)の Active member(正規会員)になる必要があり、そのためには自国の放送局があることが条件のひとつになっています。リヒテンシュタインはEBUに過去に2度参加を要請したものの「自国の放送局が無い」ことで参加を認められませんでした。 ちなみに、NHKや日本民間放送連盟は Associate member(準会員)として EBU に加盟しています。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
ロシアの首相ウラジミール・プーチンは現地時間で21日、モスクワで開かれた the Presidium of the Russian Government(ロシア政府幹部会?)において、来年のユーロビジョンはモスクワで開催すると発表しました。 準備責任者は副首相 Alexandr Zhukov(アレクサンドル・ジューコフ)。 Moscow to host next year's Eurovision song contest http://en.rian.ru/russia/20080721/114533650.html Putin:"Eurovision will be held in Moscow" http://www.esctoday.com/news/read/12162 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Sakis Rouvas ギリシャで15日、来年の代表が Sakis Rouvas に決定したとの情報が流れ、国営放送 ERT がその情報が正確であることを認めました。公式発表はまだで、9月に行われる予定です。Sakis Rouvas は2004年にギリシャ代表で出場(3位)、2006年にアテネで開催された大会にはホストを務めています。 作曲者も決定しており、今年のウクライナ代表曲 Shady Lady を手がけた Dimitris Kontopoulos とのこと。 公式発表ではないものの、7月に代表者名が表にでるのは異例のはやさ。 Greece: Sakis Rouvas to Moscow! http://www.esctoday.com/news/read/12153 Greece decided; Sakis Rouvas to Moscow http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=3818 Sakis Rouvas http://www.sakisrouvas.com/ [el, en, fr] Sakis Rouvas - Shake It http://www.youtube.com/watch?v=349tbmQ9HDM - ESC2004 http://www.youtube.com/watch?v=3IGCMJMj12g - pv [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
(1週間以上前の情報です、遅くなりました) 6月25日、ESCのスーパーバイザー Svante Stockselius が、来年のロシアの主催局 Channel One で会合を持ちました。 Stockselius met 2009 organizers in Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1144 以下のことが正式に決定・発表されました。ただし、これらの事項は主催者であるEBUの決定であり、開催都市となるモスクワ市との合意が必要でそれは夏の終わりごろになる模様です。 主催都市:モスクワ 主催会場:the Olimpiisky indoor arena(Olympic Stadium、Moscow arena) http://www.olimpik.ru/ [ru] http://ja.wikipedia.org/wiki/オリンピック・スタジアム_(モスクワ) 主催局:Channel One http://www.1tv.ru/ [ru] http://en.wikipedia.org/wiki/Channel_One_(Russia) [en] 開催日(CET): 第1回セミファイナル 2009年5月12日(火) 第2回セミファイナル 2009年5月14日(木) ファイナル 2009年5月16日(土) 開催都市は大方の予想通りモスクワに決定となりました。日程については既に発表された通りとなります。 会場となるオリンピック・スタジアムはモスクワオリンピックに合わせて建設。最大収容人数は約8万人。国際的なスポーツ大会が何度も開催されています。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
Copyright(C) 2008-2009 Ryouseki, Japan This website is created in 8th September, 2008. |