ヨーロッパ滞在顛末 8
作戦タイム(4月18日-3〜19日) 12/05/01
ホテルの部屋に帰ってきてから、ぼくはパスポートの入国審査のスタンプを見ながら、ため息をついた。やっぱり本当に駄目なのかな。日本に帰るしかないのかな。バカみたい。。。 でも絶対おかしいよな、これは。あんなにはっきり大使館のホームページにも書いてあったのに。ん? ホームページ…… ぼくはもう一度大使館のサイトを確かめてみようと思った。幸いこのホテルのルームテレホンはモデムを接続できるジャックを持っていた。 でも問題は、あのチーフを説得できるかどうかなのだ。また一方で、ぼく自身が本当に何らかの不備を持っている可能性も完全には否定できない。誰かに確信を与えてもらう必要があった。誰に? その答はやはり大使館しかない。大使館に電話をかけよう。 午前2時。窓から見える駅前の広場には誰もいない。煙草を吸うので寒いけれども開けてある窓からは、時々遠くを走る車の音が聞こえてくる。受話器を取る。 実際それくらいしか効力のありそうな方法はない。ぼくがただ、大丈夫だったら大丈夫なんです、と云い張っても、あの状況ではとても聞き入れてもらえる雰囲気ではなかった。ぼくは、くだんのページのURLを書き留めてベッドに入った。とにかく確信は得られたので、疲れも手伝ってぐっすり眠った。 次の朝、ホテルの部屋を出る前に少し鞄の中身を整理していたら、ごしゃごしゃと詰め込んである紙屑の中に一枚のビラを見つけた。それは東京の大使館に置いてあったもので、日本人のビザ手続の変更についての告知のビラだった。何の気なしに持ってきたものだが、裏にはドイツの外務官吏が新聞向けに発表したという文面も載っている。こ、これは…少なくともホームページよりは、彼女を納得させる力があるんじゃないか? それに最悪の場合でも、旅行者のままで1・2ヶ月の間習うことは出来るだろう。 ぼくは再びC語学学校のドイツ語コース事務室の扉を叩いた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
copyright 2000-2002 by ARAO Gakuji
aragak@aragak.com