干刈あがた ひかり・あがた(1943—1992)


 

本名=浅井和枝(あさい・かずえ)
昭和18年1月25日—平成4年9月6日 
享年49歳 ❖コスモス忌 
東京都青梅市千ヶ瀬町6–734 宗建寺(臨済宗)



小説家。東京府生。早稲田大学中退。コピーライターを経て、『樹下の家族』で海燕新人文学賞を受賞、作家の道に入った。『ウホッホ探検隊』『ゆっくり東京女子マラソン』で芥川賞候補。全共闘世代の女性の青春、結婚、離婚、子育てなどを鋭く描いた。『しずかにわたすこがねのゆびわ』『名残のコスモス』などがある。






 

 美智子さん、あなたが考えていた革命とはどのようなものでしょうか。私もまたカクメイを考えています。もう一度〈世の中〉とか〈人間〉とかの言葉を臆面もなく使って、ものを考えなくなっています。この二十年という変化の激しい時を生き、今は母親となった私は、片足は現代人の岸に片足は生物の岸にひっかけ、急速に離れていく両岸のために股裂きになりそうになりながら、女性性器に力をこめて踏み耐え、失語症的奇声を発するこっけいな女性闘士にならざるを得ません。
アァウゥアァウゥアァゥウゥ、何かをもう一度もとのところから考え直そうよ。アァウゥアァウゥアァウゥ、私はあなたが好き、男が好き、仕事も認めている、働いてくれて有難いとも思っている、でも、もう仕事はいいから、こっちへ来て……。
けれど美智子さん、情報の時代の人間である私は、女たちが言葉にならない言葉で訴えようとしているアァウゥに対する、背筋も氷るような一つの、そして最もあり得るかもしれない応答も知っています。主婦症候群という心や体の変調に陥った女たち、寂しさから浮気に走った女たちのレポートの中で、一人の夫が言った言葉です。
 〈私はもう妻が何を考えているのか、いちいちかかわりたくありません。だが、私が一生懸命働いている間に、妻が暇をもて余してわけのわからないことを考えていたのかと思うと、すべてが虚しくなります〉
 けれど多くのあり得る応答の中から、答を言ってくれるのは生きた人間の声です。日々生きている人間は、まだプログラミングされていない、思いがけない応答を返してくれるかもしれない。私たちはもっともっと惑乱して、男たちに語りかけるべきなのでしょう。私たちは男たちに、ではなく、私は夫に。

(樹下の家族)



 

 昭和60年代に干刈あがたの青春はあったのだが、いわゆる全共闘世代のなりゆきとして、理想と現実の間に横たわる、深く切り裂けた暗渠をも等しく覗いていたに違いない。
 時代特有の独善的に閉塞した傷を背負いながら疾走し、求め、抗い続けたのは何のためであったのか。個の確立、女の痛み、夫婦の調和、どれをとっても結論は難しい。
 平成2年以降、胃がんに冒されて入退院を繰り返しながら右左を問い続けた彼女に、その答えを出す時間は残されなかった。ある朝の景色は青ざめて、斜面をすべっていく人影は驚くほど空隙にぼやけていく。
 平成4年9月6日、咲き揺れるコスモス花を想いながら、あがたの意識は虚しくも暗転した。



 

 青梅マラソンやだるま市などで名を上げた奥多摩に通じるこの町の旧青梅街道沿いには、数々のなつかしい映画看板が古い商店街の軒上に掲げられて、レトロな雰囲気がそこかしこに漂っている。
 干刈あがたの実家、柳家の菩提寺である宗建寺はそんな青梅の町中路地を下ったところにあった。青梅七福神の毘沙門天が祀られているこの寺の新墓地。「柳」とのみ刻された大きな墓の傍らに「干刈あがた」墓はひっそりと息づいている。
 毎年9月の命日に近い土曜日にはコスモス忌が催され、いまも多くの参詣者が訪れるというこの墓の主、碑裏に俗名浅井和枝とある。離婚した後も復姓しなかった彼女の心情に、強い志を見る一瞬でもあった。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記


墓所一覧表


文学散歩 :住まいの軌跡


記載事項の訂正・追加


 

 

 

 

 

 

ご感想をお聞かせ下さい


作家INDEX

   
 
 
   
 
   
       
   
           

 

   


   干刈あがた

   樋口一葉

   久生十蘭

   菱山修三

   日夏耿之介

   日沼倫太郎

   火野葦平

   日野草城

   平塚らいてう

   平野威馬雄

   平林たい子

   広津和郎

   広津桃子