「おなか健康!不老の秘訣!?」
  とし坊 の読んで得する健康情報
No.11 【便秘関連情報】


分野別一覧に戻る

2004/08/01
便通悪いと…睡眠にもトラブル  
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20040726so12.htm
     Yomiuri-Online医療と介護 > ニュース  2004/07/26
 花王、国立精神・神経センターによる首都圏の成人女性を対象にしたアンケート調査において、腸の機能が低下する機能性便秘や、ストレスなどが原因で下痢、便秘を繰り返す過敏性腸症候群の症状を持つ女性は、何らかの睡眠トラブルを抱えていることが明らかになった。

2004/03/07
子どもの便秘に「こんにゃく芋サプリ」が効く水溶性食物繊維「グルコマンナン」が寄与か  
  http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/294302
     MedWaveトピックス 2004/03/05 
 米国小児科学会の学術誌であるPediatrics誌3月号に掲載された報告によると、米国とイタリアで行われたプラセボ(偽薬)対照試験で、こんにゃく芋から作ったサプリメントが、子どもの便秘解消に役立つという。
 こんにゃく芋の主成分は、「グルコマンナン」と呼ばれる水溶性の食物繊維。水溶性の食物繊維は、腸の動きを良くすると同時に、腸の善玉細菌のえさになって腸内環境を整える効果がある、研究グループは、この水溶性の食物繊維が持つこの“ダブル効果”が、子どもの便秘解消に役立ったと考えている。
 尚、こんにゃく芋を加工して「こんにゃく」にすると、グルコマンナンが水 に溶けない形に変化するので、こんにゃくをそのまま食べても今回の試験と同じ効果は期待できないという。

2004/02/29
「にがり」が大ヒット中 
便通改善などを実感しやすい商品として、市場が急拡大  
  http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/293095
     MedWaveトピックス 2004/02/27 
 豆腐を作るときの凝固剤として利用される程度だった「にが り」が、健康効果の高い食品として消費者の人気を集めているという話題。

 「にがり」がもつ健康効果は、便通改善。また、代謝酵素の働きが活発になりエネルギー消費量が高まることから、ダイエット効果も期待できる。また、美肌効果もあることがわかってきた。

 にがりの健康効果の源は主成分であるマグネシウム(Mg)だ。Mgをとると、腸の中へ水分が引き込まれ、固い便が軟らかくなる。Mgは下剤の有効成分として医薬品にも配合されている。また、Mgはダメージを受けた肌の修復能を上げ、しっとりと潤った肌にする作用も持っている。

赤穂化成 > 料理用にがり「天海のにがり」、化粧水「死海のにがり 肌の美水」、入浴剤「死海のにがり 」

亀山堂 >  「天然にがり」 、「にがり青汁


2002.09.22
「これでスッキリ 便秘の悩み」〜薬はこう使う〜
  http://cgi2.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20020507/index.html
     NHK 健康ホームページ >  > 胃腸の病気  2002/05/07 
■便秘のタイプと治療法
     便秘の種類は2種類。「機能性便秘」と、「器質性便秘」。治療法はタイプによって異なる。
     便の状態が急に変わったときは、ほかの病気が隠れている可能性がある。このような「器質性便秘」の時は、医療機関を受診して、原因となる 病気を治療することが先決。
     一方、「機能性便秘」の場合は、まず、生活習慣を見直して改善し、それでも効果がない場合に、薬を使用。薬には副作用があり、長期間使うと効果はなくなるので、薬の使用は、最後の手段と考えるべし。
■便秘の治療
    1.生活を改善する
     便秘の多くは、食事内容を見直し、改善することで治療できる。特に、食物繊維を多く含む食品を、意識して食べること。
    但し、「けいれん性便秘」の人は、食物繊維を摂り過ぎない事。水分を多くとることも便秘の解消には役立つ。朝起きたときに、コップ1杯の冷たい水や牛乳を飲むことは、「胃・大腸反射」を起こす効果もある。
     朝食は必ずとり、規則正しい食習慣をつけること。朝食後は、体に排便のリズムをつくること。おなかのマッサージや、適度な運動を毎日続けることも効果的。

    2.薬を使う
     便秘薬は、大きく2種類に分けられる。
     ・「大腸の中で便に水分を含ませ、便を軟らかくする薬」
     ・「大腸を直接刺激して、動きを活発にし排便しやすくする薬」

     「けいれん性便秘」の場合、大腸が刺激されることで痛みが起こることもあるので、注意が必要。  便秘薬は、効き目の弱いものから使い、症状が治まったら薬を減らすこと。薬だけに頼らず、同時に生活改善を行うこと。

≪その他の便秘関連の記事≫ 
「漢方治療」〜胃腸の病気・便秘〜 
  http://cgi2.nhk.or.jp/kenkohot/2001/20010827/index.html
「知っておきたい漢方治療」〜便秘の人へ〜
  http://cgi2.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20010821/index.html
「知っておきたい漢方治療」〜胃腸が虚弱な人へ〜  
  http://cgi2.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20010820/index.html

2002.09.01
データで見る、女性の大敵“便秘”の実態調査「おつうじ白書」完成
  http://www.ssp.co.jp/news/2002/020827.html
     エスエス製薬 > ニュースリリース  2002/08/27 
『2002年7月、15才〜54才の全国の女性480名に対しインターネットに拠る便秘についてのアンケートを実施。「おつうじ白書」としてまとめた。

 この調査によれば、便通は、

    ・「3日に1回」が最も多く、どの世代にも共通して、34.1%を占めた。
    ・「4〜5日に1回」やそれ以下の“ヘビー層”が、10代後半と30代が多く、
       10代後半ではこの“ヘビー層”が61.6%に達していた。
また、便秘によると思われる諸症状として

    ・「お腹が張る・ガスが出る」、
    ・「肌荒れ」「にきび・吹き出物」など肌に関する症状も6割を超える人が感じている。


2002.06.02
大腸洗浄 宿便除去→美肌・痩身期待  
  http://www.sankei.co.jp/living/health/daicho.html
     ------産業経済新聞社流行・ 

  欧米では大腸がんを予防する健康法として普及しているという肛門からお湯を注入し宿便や老廃物を洗い流す「大腸洗浄」。日本では、故ダイアナ元皇太子妃が愛好していたと女性誌 が報じたことから、過激な美容法として注目度が高まっている。 大腸洗浄を取り入れる医院には、エステ感覚で通う女性が増 えているというが、保険適用外のため、初診料5000円、1回の処置代2万円と高額。 日本では大腸洗浄は医療行為にあたるため、処方は医師の監督下で行われる必要がある。

 でも、こんなことしてもすぐに便があとからあとから大腸に入ってくるのですから・・・・

≪その他の大腸洗浄の情報サイト≫

突撃 我ら健康隊!>健康法体験列伝!>大腸洗浄

ガッキィファイター:日垣隆のオフィシャルサイト > 「大腸洗浄について

大腸com > 大腸洗腸療法について・・・・・  


2001/11/18
   ----Asahi.com > 生活 > 健康・医療  2001/11/13 
『 おなかの調子を整える効果があるヨーグルト。最近は、胃の中のピロリ菌を抑えたり、免疫力をアップさせたりすることをねらった新商品の発売も相次ぎ、人気を集めています。』と、いう記事。

 おなかがゴロゴロする、ガスもたまり易く、体調を崩すと下痢がちになる。ここ数年、その傾向が強くなってきたという東京大農学部助教授の伊藤喜久治さん(54)は、年前から毎日、ヨーグルトを食べ始めた。 もともと、腸内細菌の研究が専門の伊藤さんは、「ヨーグルトには腸内を掃除する力、整腸作用があり、自分の体で実感した」という。

 ひとの腸内には100種以上、100兆個もの細菌がいる。人間に悪さをする「悪玉菌」や逆の作用をする「善玉菌」がいる。悪玉菌の代表・大腸菌は急に増えると下痢になりやすく、ウェルシュ菌は脂肪などを腐敗物質に変え、がんなどを引き起こすと考えられている。

○善玉菌のおかげ

     悪玉菌は、ストレスのある生活を続けたり、年齢を重ねたりすると、増えてくる。肉など脂肪分の多い食事をしても増えやすい。
     ビフィズス菌、乳酸菌などの善玉菌を多く含むヨーグルトを食べたり、乳酸菌飲料を飲んだりすると、悪玉菌を抑えてくれる。
     伊藤さんの助言によると、「腸は川と同じ。川は流れが止まると、水は腐ってくる。腸も善玉菌を補給するだけでなく、徒歩や水泳など運動で適度に刺激すること」だという。
     歩くよう気をつけているという伊藤さんは、ヨーグルトを食べ始める前と、2週間食べ続けた後の腸内細菌の変化を自分の便で比較してみた結果、ビフィズス菌が一気に増え、ウェルシュ菌が半分以下に減っていた。
     昭和女子大教授の飯野久和さん(微生物学)曰く、「乳酸菌には、免疫力を高めたり、その結果、がんの危険性を減らしたりする効果も期待できる。」という。
○がんの予防にも
     腸の中にも、口や鼻から入った病原菌が入ってくるので、「腸管免疫システム」が働く。腸内に善玉菌が多くなると、免疫系が刺激され、病原菌の侵入をブロックしたり、血中の免疫細胞を活性化する。
     免疫力が高まれば、がんの予防につながるとの期待もある。その可能性を示す動物実験や疫学調査のデータも国内外で複数報告されている。

     東京大農学部でも、ラット計20匹に発がん物質を与え、10匹にヨーグルトを混ぜたえさを、残りの10匹には普通のえさを与え、2週間後、えさだけのグループは大腸に腫ようが平均15.1個できていたのに、ヨーグルトのグループは8.2個しかできていなかった。

○ピロリ菌を抑制
     明治乳業やネスレ・スノーは、胃潰瘍(いかいよう)や胃がんとの関連が指摘されるピロリ菌を抑える効果が強い乳酸菌を見つけ、商品化している。
     東海大学医学部などの研究チームは、30人に特定の乳酸菌からつくったヨーグルトを8週間食べてもらったところ、ピロリ菌が減り、胃の粘膜の炎症が改善していることを確認した。
     骨のもととなる成分や、免疫を高める効果が期待される特殊なたんぱく質入りの商品も、雪印乳業や森永乳業から発売された。
     ヨーグルトメーカーなど47社でつくる「全国はっ酵乳乳酸菌飲料協会」によると、腸に届いた乳酸菌は72時間後には半減してしまうという為に、効果を期待するには長期間、食べ続けることが大切という。 整腸効果などを実感するには、3日に1回以上、100g以上食べ続けてことという。
◇「食卓の顔」へ急成長
     ヨーグルトの起源は紀元前5〜6世紀から、というのが有力説だ。遊牧民が飲み残した乳が偶然、発酵してできたのが始まりだ。
     世界に広まったのは、20世紀初頭。ノーベル医学生理学賞を受けたロシアの免疫学者、メチニコフ博士が、ブルガリア人に100歳を超える人が多いことに着目し「ヨーグルト不老長寿説」を発表したことがきっかけ。
     国内で普及したのは、第2次世界大戦後。近年では、健康志向の高まりから、生産量、消費量は飛躍的に伸びている。

 以上の記事を読んで感じた事は、身近に善玉菌の効果を認めている研究者ですら、乳酸菌を「健康」の為に利用していなかったことには、驚かされます。私なんか10年も前から1000億個の乳酸菌を食べ続けており、便秘解消、疲労防止、風邪引き予防、肝機能改善、二日酔い防止の効果を実感しているのです。
 でも、乳酸菌の健康への各種の効果が、いろいろと裏付けられている事は、このページを開設した甲斐があったというものです。10年来ほぼ毎日1000億個の乳酸菌を取り続けてきたのも決して無駄ではなかった事を、健康と老化防止(肌の艶、外見的な老け方、白髪)の面から実感しています。

    → 「とし坊」からのメッセージ

   ----Asahi.com > 生活 > 健康・医療  2001/10/30 
『女性の約6割が悩むといわれる便秘。おなかが張って、トイレに行ってもすっきりしない。めまいや頭痛もする――慢性の便秘に悩んでいても、恥ずかしくてだれにもいえず、あきらめている人は多い。 。』と、いう記事。

 厚生労働省の98年の国民生活基礎調査で、日常、最も気になる症状として便秘をあげた女性のうち、病院で治療を受けているのは3割。4割近くは市販薬を飲み、3割弱は治療していないと答えている。

○きちんと受診を

     まれに大腸がんや肛門の病気で起こることもある。排便後も楽にならず、寝ている間も腹痛がある、体重が減るなどがあったら要注意だ。 「原因や症状はそれぞれ違う。一度きちんと受診し、正しい改善法を見つけて欲しい」と国立精神・神経センター国府台病院(千葉県市川市)の松枝啓・外来部長(消化器科)は話す。
     病気はないのに、腸の機能異常で起こるのが「機能性便秘」。普通はほとんどこのタイプ。腸の運動能力が低下したり、逆に過敏になりすぎたり、排便反射が抑えられたりして起こる。
     正常なぜん動運動を取り戻す基本は食事と運動。健康な人は、胃に物が入ると結腸が活発に動き出す。この胃結腸反射は朝が最も強く、食物繊維たっぷりの朝食をとり、食後の散歩も心がけることが肝要。
○食生活見直しも
     健康な人の排便間隔は27.9±9.5時間、排便量は1日80〜200g 。
     大妻女子大学の池上幸江教授(食物学)らは、専門学校生に協力してもらい、排便量を実測した結果、男子学生は1日0.9〜1.2回排便があり、量も平均151gだったが、女子学生は0.6〜0.8回、平均50gしかなかった。男子学生は主食をしっかり食べており、女子学生は間食が目立った。

     一方、女子大生578人に尋ねた調査では、排便が毎日あるのは180人。2〜3日に1回が232人、不規則が166人。
     食生活を調べると、1日約20g必要な食物繊維は、毎日排便のある学生でも不十分で、総エネルギーやたんぱく質も不足していた。 「ダイエットの影響も大きい。便秘していない学生も安心できない」と池上さんは食生活の見直しを勧める。

     薬には、便を軟らかくするものと直接腸を刺激するタイプがあるので、自分に合った薬を選ぼう。常用するとだんだん効かなくなり、増量しなければ便が出なくなるから、乱用は避け、医師や薬剤師の指導のもとに正しく上手に使いたい。

○不安や緊張だめ
     「腸は第2の脳」ともいわれ、ストレスの影響を受け易い。 「過敏性腸症候群(IBS)」と診断される人も多く、腹痛と腹部不快感、便秘と下痢が交互にあるのが特徴。欧米では人口の10〜20%、国内でも1500万〜2500万人の患者がいるとみられる。 症状として、大事な会議に限って腹痛が起こる、通勤途中に何度もトイレに駆け込む、など。 東京・新宿に近い初台関谷神経科クリニックの関谷透院長は、「不安や緊張などのストレスから、自律神経のバランスが崩れて起こる。最近は女性に目立ちます」と話す。
     軽い場合は、抗不安薬や抗うつ薬で症状は改善する。昨秋からは、腸で水を吸ってゲル状に膨らみ、腸の働きを促す専門治療薬も登場した。  疲労をためないよう十分休養をとって、心身の抵抗力を高め、趣味やスポーツでストレスの発散しよう。
○おしゃれよりトイレ優先させて
     カゴメが行った首都圏に住む小学3〜6年生200人に聞いた調査によると、高学年になると、朝、家で排便する女の子は2割。シャンプーや髪のセットは8割近かった。
     起床から登校までの時間はほとんどが1時間以下で、30分以下も14%。その間「うんこをする」のは、男子が3〜4年生47%、5〜6年生60%、女子は31%と17%。「シャンプーや髪のセット」は、男子が12%と20%、女子は49%と76%だった。
     男女とも9割が朝食は食べていたが、時間は平均18分。夜更かしの翌朝は、おなかがすかず、おいしくないという答えも多かった。
     朝食や歯磨き、洗面、学校の用意などで忙しい朝。トイレを省略して出かけ、学校に着くころに便意を催すが、恥ずかしくて我慢する――これを繰り返すと、悪循環に陥り、便通が異常になる。

     大妻女子大の池上さんらの調査でも、便秘を訴える女子大生の多くは、 小学生のころから2、3日に1回など便通が不規則だった。
     小さいころから規則正しい生活リズムを守り、朝食後にトイレに座る習慣をつけることが大切。夜は早めに床に就き、余裕を持って起き、ゆっくり朝食を楽しもう。


2000.12.14
     ------「日清サイエンス」・コモビタクラブ 
 '00/12/13のNHK TV 20:00〜20:45放映の「ためしてガッテン」の「スッキリさせます!便秘の誤解」でも指摘されていましたように、便秘にはタイプがり、食物繊維を摂っても改善しないタイプも有るとのことです。
 このタイプが「けいれん性便秘」といわれるもので、ストレスが原因となり腸の蠕動運動を麻痺させてしまうとのことで、この種のタイプには便秘薬の中でも便を柔らかくするタイプのものを選びたいとの指摘がありました。
 「けいれん性便秘」の解消には、朝食をしっかりと摂り、朝食後にトイレタイムをきちんと設け、運動を心掛けると良いと云う事だったようです。
 この辺の情報は、日清サイエンス・コモビタクラブ 『便秘の原因(もと)は一つじゃない?!』を参照されると良いと思います。

 今回は、腸内細菌に関る情報を主にレポートしてみました。

▼ヨーグルトだけではなぜ治らない?

 便の8割は、腸内細菌の死骸。その死骸は、乳酸菌の出す乳酸で腸が刺激されることで、体内に排出されるので、便には腸内環境がそのまま反映される。ヨーグルトの乳酸菌は酸に弱いデリケートなものが多く、腸にたどり着く前にその多くが胃酸などによって死んでしまう。

 悪玉菌という敵がいる故に善玉菌の働きが活発化する。善玉菌が多ければよいのではなく、要は善玉菌と悪玉菌のバランスが大切になる。

▼ストレスや不摂生が腸内環境悪化に拍車を
 ビフィズス菌の数は、赤ちゃんの頃にピークを迎え、加齢とともに徐々に減りはじめます。特に中年から老年期になると、大幅に減少して、悪玉菌が増える。
 腸内環境の悪化は、年齢だけでなくストレスによっても起こる。 過度の飲酒、睡眠不足、過労などのストレスなどでも、腸内はあっという間に”老朽化”する。いったん腸内環境を悪化させ乳酸菌が少なくなると、なかなか増加しない。
▼オリゴ糖で快適な乳酸菌の住空間を
 乳酸菌にとって腸内を”すみやすい”場所にするためには、乳酸菌が好む糖質を補給することが必要。エサとなるオリゴ糖の補給によって、乳酸菌は増殖し、腸内は活気を取り戻します。食物繊維や十分なお水をいっしょに摂れば、腸内環境はさらに向上しより効果的。
     ------「日清サイエンス」・コモビタクラブ 
▼善玉菌、悪玉菌と便秘の関係
▼便秘対策に食物繊維と乳酸菌
≪このサイトの気になる便秘関連の情報≫


2000.11.06
     ------読売新聞・からだ/けあ・いきいき健康人 

 食物繊維が便量を増して腸管を刺激して排泄時間を短縮し、なめらかにして便通をよくするという働きは便秘を解消させ、便中の発がん物質も滞留せず大腸がんを予防するという事で、食物繊維を第6の栄養素として見直されています。

 その他に、「もっと役立つ機能がありますよ」と追加するのは、日本獣医畜産大学教授の寺田厚さん(食品衛生学)。腸内の悪玉菌や腐敗産物を減らし、逆に善玉菌を増やすという作用です。
 「食物繊維は腸内フローラ(細菌そう)を健康的に整え、体臭、口臭を抑えることも判明しました」(寺田さん)ということで、省内細菌の働きを助ける作用の有る食物繊維は、飽食時代の申し子であるといえると、このサイトでは説いています。  


2000.10.30

   ------−--FYTTE  
≪FYTTEのコメント≫
 『出るべきものが出ない悩み、便秘は、不快感、痛み、肌荒れ、吹き出物・・・と見過ごせない影響を与えます。解決のためにはまず敵を知る!読者のみんなの解決方法と「敵」の正体を知って、イ〜ヤな便秘も解決しましょう! 』

 その概要と、私見・・・

 「お通じは1日1回なければいけないと思っている人も多いのですが、それは陥りやすい間違いです。排便は毎日必ずなければいけないものではありません。食べる量や内容により、また押し出す力に影響を与える運動の量などによっても違います。出すものがたまるのに、またどれくらいの刺激が運動として必要かにも、個人差があります。毎日出ないのが便秘なのでは なく、快適に出ないことが便秘なのです。」と、コメントがあります。

 便秘であった時の私もその様に考えておりましたが、乳酸菌を愛用するようになってからは、それは間違っていると思うようになりました。やはり1回/日のお通じは、老化や大腸ガンの予防には最低限の条件で有ると思っています。・・・・

 便秘の原因って、色々有りますが、食物繊維の多い食べ物を意識的に食べること、そして腸内細菌(善玉菌)を増やす努力をする事、乳酸菌を多く摂る事も一つの方法だと思います。

 このページには、いろいろな方の対処方法が紹介されていますので、参考になさって下さい。

 でもやはり、基本は食物繊維と腸内細菌だと、思いますよ・・・・。

 コーヒーについては、諸説あるようですが、私の場合はインスタントコーヒー特に自動販売機のコーヒーが原因でした。このインスタントコーヒーを飲んだ翌々日に便秘になるという事に気付くのに、かなりの時間を費やしました。

 そして、以外と指摘が少ないのが、水道水に含まれている塩素の影響。塩素は消毒作用もあるのですから、飲用し腸内細菌を殺してしまう確率を高めますので、是非とも浄水器を利用するとかミネラルウォータを利用される事を、私は敢えてお奨めしたいと思います。この辺の私見は別のページ(私の健康不安私の便秘解消法)を参照ください。

食物繊維でおなかスッキリ! 
便秘をスッキリ解消しよう!
   ------−--FYTTE  



2000.08.01

健康大辞典 
     -----BIGSAMのHealth Web

 「美容健康情報満載!! あなたの知りたいことがわかる」と、自己紹介するこのサイト。確かに分類もきっちりとされて、目当ての項目が見つけ易く、その内容も充実のお薦めサイトである。

≪私が選んだ、気になる項目≫

便秘エトセトラ

良い便とは,色は黄褐色か茶褐色で10cm大のバナナが2本ぐらい スポンスポンと落ちるのが理想的であり、重みがあるので水洗トイレで沈みます。 プカプカと浮かぶ便は水分、ガス、脂肪分のいずれかが多すぎるのが原因。こんな風に「便による健康ウオッチング方法」が・・・。

毎日便が出ない私これって便秘なの?/いい便、悪い便があるって本当? /便がたまると体に毒素がまわるの?/生理前後に便秘や、下痢になるのはナゼ? /タバコ、お酒で便が出るようになる? /同じ食生活なのに姉は快便、私は便秘 /ズバリ!便秘をなおすいちばん簡単な方法は


2000.06.05

宿便ってあるの?腸粘膜数日で新しく・便こびり付くことなし 
   ------Yomiuri On-Lineいきいき健考人・からだけあ(2000.5.8)
 直腸に便があるのに排便できない『宿便性直腸潰瘍』という珍しい病気はあるが、ちまたで流布されている宿便情報は大方ウソ、インチキです・・・・、という平塚胃腸病院(東京・池袋)院長の平塚秀雄氏のコメント。
 でも、全く違うコメントをする専門家もいますので、一つの情報として、 客観的に御覧になれば良いと思います。
2タイプの便秘 
   ------Yomiuri On-Lineいきいき健考人・からだけあ(2001.9.9)
 通常の慢性便秘には2タイプがある。大腸の運動能力が低下して起こる「弛緩(しかん)性便秘」と大腸の運動が強くなり過ぎて、かえって消化物の移動が障害される「けいれん性便秘」だ。同じ症状でも大腸の動きは、全く逆の状態にある。
 ところが市販薬のほとんどは弛緩性向けの大腸刺激性下剤。このため、自分がどのタイプなのかを見極めて薬を買い求めなければ、初めは良くても、次第に増量しなくてはならなくなったりするので、薬剤師に相談することも大切。
 でもどのタイプの便秘なのかの見極めについて。このサイトでは、次のようなコメントをしている。

『両者の判別法は

――このうち3つ以上当てはまれば、けいれん性便秘、2つ以下なら弛緩性タイプの可能性が高い。』

 私もかつては、慢性の便秘だった。以上の項目が全てがあてはまるような気がする。市販薬の効果は無かった事から思えば、薬剤師に相談すべきだったと反省するが、便秘を解消した体験談から云えば、やはり食べるものを選ぶ事やそれなりの対処法が必要のようだ。
 今は、乳酸菌や野菜果物ベースのサプリメントを常用する事で、毎日の便通があり、昔の苦しい思いは雲散霧消だ。


2000.05.01
便秘  
便のニオイ・オナラのニオイ 
     ------−教えて ! DI(Drug Information) バックナンバー 
残念ながら、この種の情報は消えてしまっています。

 便秘のコーナには、慢性機能的便秘には、弛緩性便秘、直腸性便秘、痙攣性便秘があり、これらの「原因」・「特徴」・「症状を訴える人」・「改善策」・「便の外観」が表にまとめられています。

便のニオイ・オナラのニオイ
のページには、便やオナラ、口臭を気にする若者に人気の「消臭食品」が、紹介されております。

 ≪その他の気になる項目≫
●「乳酸菌てどんな菌?
 糖を分解して乳酸をつくる細菌が「乳酸菌」です。よく耳にするビフィズス菌も乳酸菌の一種です。私たちのお腹の中にも、たくさんの乳酸菌が住んでおり、体にも良い影響を与えています。
オリゴ糖ってどんなもの?
 最近すっかりおなじみになった言葉、「オリゴ糖」。でも、オリゴ糖ってどんなものかしら?どうしておなかにやさしいのかしら?と思っている人は、是非ともご一読下さい。
特定保険用食品

免疫ミルク(スターリーミルク)

免疫ミルクとは、母乳(特に初乳)の免疫効果を目指し、1958年に米国で開発されたミルクです。 (合衆国食品医薬品局[FDA]認可の一般食品)。 日本では、1995年末より兼松ウェルネス(株)が「スターリミルク」の商品名で輸入販売しています。

2000.04.09

たまらない女 
       ------HaniWorld 2000  
 FreshEye分野別達人のページから見つけました。

 「本人からのメッセージ」によれば、「たまらない女」(情報センター出版局・刊)という本で、一躍「便秘女王」の座に上り詰めたということです。10年来の便秘を克服したら、増加の一途をたどった体重も、10キロ減。美容と健康にますます興味が出てきました。腸内洗浄も体験されたということです。

 はたしてその健康感とは? 体験物ですので、嘘は無いとは思うのですが、誇張があるかもしれませんので、その辺は読者諸氏の見識眼でご判断下さい。


1999.10.25
●便秘よ さよなら・食物繊維の働き 
       -------健康Townの「健康トッピクス」 
バーキット博士の研究(アフリカ原住民の食生活)

『アフリカの原住民には大腸ガン、糖尿病、心筋梗塞などの生活習慣病が少ないことに気がつき、食物繊維を大量に摂取していることに関係していると1973年に発表してから、食物繊維が注目されるようになりました。』

食物繊維とは何なのか?

 食物繊維には大きく分けて、「水溶性」のものと「不溶性」のものがあります。水溶性は、水分に溶けて膨張すると共に粘性を増し、それにより、食物が胃に留まる時間を長くし、小腸での栄養分の吸収をゆっくりとしたものにするため、血糖値の急激な上昇を抑え、糖尿病に良い影響を与えます。

 不溶性は、水に溶けず、消化もされずに腸内の水分を吸収して膨らみ、便のかさを増します。それにより腸壁を刺激し、ぜん動運動を活発にすることで便通を促進することで、間接的に発ガン性物質や毒性物質が腸内に長くとどまることを防ぎますので、それらの物質の吸収を妨ぎ、体外に排出してくれる、働きがあるのです。

便通を良くすることがガンや生活習慣病を予防する
 食物繊維の効果は、便通を良くし、便秘を解消または予防してくれることです。
  食物繊維は植物性食品の中の野菜、果物、豆類、精製されていない穀物、副穀物、きのこ類、そして海草類に多く含まれています。
 栄養の過剰で引き起こされる生活習慣病が問題になっている今日では、生活習慣病の予防や回復ばかりでなく、体のバイオリズムの調節、免疫力、自然治癒力の正常化などと重要な働きをしてくれるのです。
 食物繊維の不足から起こる病気としては、便秘、肥満、ガン、糖尿病、脂肪肝、動脈硬化、胆石症、高血圧、老化現象などがあります。
≪その他の気になる項目≫
 『お肉の誘惑に負けるな
 『牛乳信仰の落とし穴
 『血液は語る!若者への警告
 『それどもタバコを吸いますか
 『ビタミン&ミネラルの働き


1999.09.02

成人病は細菌でなく毒素から 
体内毒素の正体      
   ------難病・成人病克服友の会 
 成人病、最近は生活習慣病へと呼び方が代わってきておりますが、この病気は、病原菌が体外から侵入して罹るのではなく、自分が食物として摂取した毒素、及び体内で自己発生して出来た毒素が血液を汚染し、その汚れた血液が全身に循環して、自分の全身の細胞の機能を低下させたり、死滅させたりして各器官を無能カ化させてかかる病気だと云う事なのですが、皆さんはご理解頂けるでしょうか?

 問題はどうしたら病気が治るのか、そして治ったら再び病気にならない体にするかですが、それが出来る健康学、栄養学が真の学問、知識ではないでしょうか。
 では一体どうすれば良いのでしょうか? 難しい事ではなくて、食べた量だけ出しなさいという事だと、このサイトでは説いております。

 以前にも取り上げました、宿便・胎便の問題です。このページでは小腸・大腸を腸部からマッサージすることや野生の自然食品を用いる方法を紹介しております。   私の場合は、多量の乳酸菌を取る事で、便秘をしなくなりましたが、最近は植物繊維を多く含む健康食品も出てきておりますので、これらをうまく利用することで、便秘・宿便対策をしてみては如何でしょうか?

≪その他の気になる項目≫
 『今、現代医学から自然根本療法へ
 『現代医学の盲点
 『現代医学の歴史過程
 『自然根本療法とは

≪関連情報≫

血液革命〜血液をさらさらにする「ジュースプラス」の秘密 
 私が最近読んだ書籍を紹介するサイトです。野菜と果物から作られた健康食品の紹介本ですが、何故成人病に効果あるのか、米国の「ガン研究財団」のデザイナーフーズのデータに関する話を交えながら解説されていますので、商品とは関係無く野菜パワーを理解するのには、良い書籍だと思います。是非ご一読をお勧め致します。
 尚、この健康食品は、米国からの輸入品ですが、米国内ではこの食品に関する学術データが報告されていると云う事ですので、これらの情報も参考にされてはいかがでしょうか。

1999.07.04

あなたも私も、実は 隠れ便秘〜腸の不調が現代病を招く 
       ------日経ヘルス 
 「動物の進化で最初にできた臓器は「腸」だそうで、 その周りに脳が生まれ、血管ができ、手足が伸びたとされる。腸は人体の“中枢”で、 水分や栄養を吸収するだけではない。内部の腸内細菌を動員して免疫や代謝を担っているのは既にご存知であろう。
 だが、高脂肪食や柔らかい加工食品などが普及した今、腸が危機に瀕しているという。

 当サイトでは、この種の情報を限りなく掲載し続けております。 健康に関してカギを握るのは「腸内細菌バランスの乱れ」と、腸内に渋滞した「宿便」という情報を、またまたご紹介致します。

■登場人物:

光岡知足さん(東京大学名誉教授)、森下芳行さん(国立感染症研究所 食品微生物室長)、辨野義己さん(理化学研究所培養 生物部室長)、甲田光雄さん(甲田医院院長、 大阪大学医学部非常勤講師)
▼腸内で腐敗が起きて毒素が出る 「腸内細菌のバランス」と 「宿便」がカギを握る
▼便秘が腸内細菌叢を乱す
▼宿便が腸に渋滞する
▼まず「隠れ便秘」解消を
   


1999.06.21
何を便秘というのか・便が溜まると何が問題か・宿便は存在は? 
       ------蝶野知徳氏の低脳現代医学を斬る 
 「血が濁る」という事を最近よく耳に致しますが、「血液汚濁は腸で起こる」と説くこのサイト。現代病の大半の原因は、「宿便」に有りと幾つかの実例を通しての、解説に思わず納得。 でもこの事実に大半の医師は気付いてもいないと嘆いております。

 「快便」に馬鹿なしという言葉をご存知ですか? これは、非常に便通の良い者には馬鹿はないという意味だそうです。 てんかん、脳溢血、精神病、ノイローゼ、冷え性、等々の病気も、「宿便」が一因で起こっているといいます。

 脳溢血に関しては、「右半身不随になるのは、左側の腸の古便のせいであり、それに対応する左脳に脳内出血ガ起こる。更に左脳は右半身と連結されているため、右半身不随が発生する」という事らしい。
 婦人は、右側の腸に古便が溜まりやすいので左半身不随になり易く、男性は腸の左側に溜まるので右半身不随が多いという。 右半身不随の人は直腸という出口に近い所に溜まるので割合簡単に古便が排泄でき易い為、左半身不随よりも治り易いという。
 皆さん、この説を身近な方に当てはめてみて、検証してみてください。

▼治験例
 ・精神病、言語障害
 ・パーキンソン氏病
 ・婦人病
 ・右半身麻痺と言語障害
 ・常習偏頭痛と腎臓機能不全症
 


1999.04.05
もう痔で悩まない!   
便秘退治の知恵     
胃腸おだいじに     
   ------武田薬品ホームページ 
  さすがに、大手企業のホームページという事もあり、内容が非常に充実しており、いずれの項目においても十分満足できる内容のものです。

人はなぜ痔になるの?痔を予防するためのお尻の体操ってある?痔によいのは洋式トイレ? 和式トイレ?
便秘退治はまず排便のメカニズムを理解することから野菜の煮物、海藻類、豆類を毎日食卓にのせよう
健康な胃腸を保つための生活の工夫と日常の注意胃腸にまつわる言い伝え・ことわざ

1999.01.14
痔について  
   ------神戸市・前田肛門科のページ  
 乳酸菌を常用する前に、私も慢性の便秘を患っていましたので、かつて悩んでいた痔について取り上げました。
 下記のコメントにも有りますように、1枚のWebシートに画像がびっしり張りついているので、大変重いですが、その分大変判り易いと思います。 経験上、憚りの有る病気ですから、医者に行こうかどうかお悩みの方は、手鏡と一緒にこのサイトを覗いてみて下さい。きっと良いアドバイスを得られる筈です。  (^_^;)

 最後のリンク集も、大変参考になるサイトを網羅していますよ。

◎「痔について」のコメント・・・・・
 『このホ−ムペ−ジは痔の基本的概念を知ることで痔への対処が自ずと理解出来るようにと思い作りました。 画像が多いため暫くお待ち下さい。最後に大変有用なリンク集があります。・・・・』

▼痔核(いぼじ)の成り立ち
▼裂肛(きれじ)の成り立ち
▼痔瘻(できもの)の成り立ち
▼痔の手術
▼多くの痔の患者さんの勘違い
▼健康、医療に関するリンク集
1999.02.28
Dr.OKのまじめなおしりのはなし 
   ------Dr.奥田哲也氏のページ 

1998.07.30
素晴らしい食物繊維 
       ------US Health News 
 食物繊維が大腸がん予防に効果が有ると発表されたのは、1970年だったのですが、今では当然の如く知られるようになりつつあります。
 この食物繊維についての解説が詳しく掲載されています。「食物繊維と便秘」「非水溶性の食物繊維」「水溶性の食物繊維」と続きます。
 そして「食物繊維の量を増やす」には、全粒粉のパンやパスタ、玄米、フルーツ、サラダを摂る事だそうです。皆さん意識して実行して下さいね。

おもしろ健康情報・100選   
   ------おもしろ健康情報発信基地 EHKO 
   諸手を上げてこのサイトに拍手喝采! (^。^) だって、私と全く同じ健康感を述べられています。是非是非、熟読をお勧め致します。
 特にお勧めのメニューは、「たかが便秘、されど便秘」/「ガンだからこそ長 生 き」/「プラス思考の限界」/「腸内細菌のバランス」/「体に良い脂肪悪い脂肪」/「空 腹 と 健 康」/「長 息 き は 長 〜 生 き」/「気づきの療法」/「循環のリズムを整 え よ う」です。

 此処に書かれている事を実践するだけで、あなたは絶対に今よりも健康になれます。未だ項目数は20でこの通りですから、100まで増えるたら一体どうなるのでしょうか? (^_-)
 しかし此処に述べられている食べる事に関する心得を実践するは、易しいようで結構難しいものです。だから私は多量の乳酸菌を毎日補給し続けて、腸内細菌を活性化しています。皆様にも是非真似て頂きたいのですが・・・。 (^o^)

  「とし坊」の持論を展開する「私の健康不安」「便秘解消法」「HP開設の訳」も参照頂ければ幸です。


●「医療ルネッサンス・便と健康」(読売新聞・特集) 
 当HPの「メッセージ」にも触れています「おなかの健康」に関する、ドンピシャのサイトが見つかりました。

●「おなかの事教えて」の過敏性腸症候群について 
便通異常と思われる方は、ここで自己診断をなさっては?

http://ux01.so-net.ne.jp/~ibshongo/index.htm


●便秘を治す10カ条 
http://www.asahi-net.or.jp/~RD2M-KNMT/10kajo.html
分野別一覧に戻る

News食品情報熟年関連文献書籍InfomationWhat's NewMy-Link
検索富士QネットHP開設の訳Profile地域情報
おなか健康!不老の秘訣!?(Home)
「看板屋さん」経由で、他のサイトとのバナーを交換し合ってます。



Serial No.