
プログラム
ファシリテーター養成コースは 4日間の通い研修です。
メインテキストは西宮ライフスキル研究会「ライフスキル
~互いに高めるセルフエスティーム」です。
希望者が24名(6名×4グループ)に達すれば開催します。
4日間のプログラムの流れは以下です。
3日間 グループワークを体験していただきます。
最終日は 各グループが 集団でファシリテーターの役をして
いただくことになります。
残りの3グループメンバーは受講者になります。
どんなエクササイズを担当するかは 担当グループで決めて
いただきます。
カウンセラー、教師、企業トレーナー、スマイルサポーター、
民生委員etc.地域貢献事業を担う方、社会人教育に関わる方々
ご自身の援助力UPのためこのコースにチャレンジなさいま
せんか?
1日目
1.怒りの体験を10選び、附箋に記入。
2.怒りの体験を振り返る。(怒りのタワー)
3.怒りについての自己点検。(シート用意)
4.怒りを鎮める方法を身につける 。
5.「怒りの気持ち」を効果的にコミュニケートする。
(ロールプレィ)
6.効果的にコミュニケートするために必要なポイントを話し合い
グループごとに発表。
7.「効果的に話し合うには」を読む。
8.気持ちを効果的に伝える練習をする。(「嫌と言う」ゲーム)
9.「あなたはどうする」(葛藤場面の事例)を通して、気持ちを
伝えるときの、いつもの自分の話し方を顧みる。
グループで適切な対応を考える。
10.気持ちを伝える三つの方法について学ぶ。(アサーション)
11.自分のアサーションスタイルをチェックする。
12.先の事例を、アサ-ティブな表現に直し、発表
13.なぜアサーティブになれないか?非合理的な信じ込みを
チェック
14.自分を縛る外的抑圧、内的抑圧を観る
15.なぜアサーティブになれないかを話し合う
16.振り返り

2日目
1.出会いのカード(大人用)
2.私の関係地図(色紙コラージュ)
3.触れ方
a.グループで輪になり 前の人の肩を
*指先で触れる*肘を突っ張って触れる
*肘をゆるめ、掌全体で触れる
触れられた3つの感じの違いを分かちあう。
b.グループメンバーにエネルギー(心)を込めて握手する。
(エネルギーを送る)
眼を閉じグループメンバーの手に触れ、誰の手かを当てる。
(エネルギーを受け取る)
4.ストローク
プラスのストローク:マイナスのストローク、ストローク
チェックリスト
5.自己イメージ(ドラィバーチェクリスト) 6.IamO.K
7.リフレーミング 8.振り返り
WHO提唱ライフスキル
ライフスキルプログラムへの取り組み
ライフスキルプログラム1&2 情動対処&ストレス対処
ライフスキルプログラム3&4自己認知スキル 他者理解スキル
ライフスキルプログラム5&6コミュニケーション&対人関係
ライフスキルプログラム7&8意思決定&問題解決
ライフスキルプログラム9&10創造的思考&批判的思考
アウェアネスカード
アウェアネスカード・あなたのタイプは?
アウェアネスカード・ハート、スペード
アウェアネスカード・ダイヤ、クラブ |
3日目
1.自己紹介
色 自然海の生き物にたとえて自己紹介(ポジティブに)
2. イメージ力(3人ひと組。以下4つのエクササイズを
します。)
①色を使った象徴表現(イメージ)探し グループ毎に
板書きする。
リストアップしたものから一つを選び それにまつわる
体験談をグループメンバーに分かち合う。
②*右手を肩の高さに上げ 身体をできるだけ回す。
*釘になったイメージで身体をイメージだけで回す。
その後、右手を肩の高さに上げ 身体をできるだけ回す。
*タコになったイメージで身体をイメージだけで回す。
その後、右手を肩の高さに上げ 身体をできるだけ回す。
*3つの違いを分かち合う。
③両手をあげ、ポジティブ体験、ネガティブ体験、自分を
イメージする。
一人はその手を各イメージごとに軽く押し下げる 。
他の一人は観察者。
役割を変えて3回繰り返す。
(脳にはイメージ体験も、実体験も同効力がある。
ネガティブイメージは筋肉を弱め ポジティブイメージは
筋肉を強めることを体験してもらう)
④振子を垂らしたまま、シートに記されている方向を
イメージする。
振り子が 自分が意識した方向通りに触れることを体験。
3. ハートビーイング
(外的抑圧、内的抑圧)
4. 自己イメージチェックシート
5.自己イメージの書き換えシート
6.アウェアネスカード
*いろいろな場面、いろいろな相手で自分の内側から引き
出されるキャラクターが変わります。
*代表的な日常場面、関わる相手をイメージしながら、
どんな自分が登場するかアウェアネスカードから10枚
選びます。
*選んだカードの内で「一番好きなもの」「中心的なもの」
それぞれを選びます。
*中心を決めて「他のカードが中心のカードとどんな関係に
あるか」を考えながら10枚を配置してください。
*グループ内で順に 自分の置いた10枚のカードを用いて
自己イメージの説明をします。
説明を受けた他のメンバー各自は 説明者にアウェアネス
カードを一枚プレゼントします。
(本人が選ばなかったもので その人の性格の一部だと思う
カード)受け取った説明者は それを自分のカードの中に
配置してみて、味わう。
プレゼントされたトランプのマークの枚数を控えておく。
一人が終われば必ずカードを元に戻してください。
(混ざり合わないため)
*早くできたチームは各自苦手な人、好きな人 各々を表す
アウェアネスカードを10枚選んで配置してみる。
*10枚のカードをマーク毎に分ける。赤が人間志向。
黒がタスク志向。
「気づきのために」(シート)を配布し各自点検
分かち合い。
7.DVD(スポット)
テーマ:周囲との関係で自己イメージは育くまれる。選別」
(黒いひよこが選別されることで 失ったもの、
得たもの?)
「抵抗」(金づちの視点:打ち込む土台を変えるetc.
釘の視点:釘は打ち込まれないことを選び、
めった打ちになった。
めった打ちになることで得たものは?)
「ぼくはぼく」(周囲の期待とのバランス)
「自由」(鳥を支配しようとして男は全てを失った。
飛び立った無数の小さな鳥はアイディンティティの拡散?)
「傑作」 過保護過干渉、転ばぬ先の杖、親を超える成長
8.仲良くできない自分(テキスト参照)
9.ジョハリの窓(対人関係の心の窓)を通して 自己一致
について学ぶ。
10.相互観察表
11.コンセンサスゲーム
12.振り返り

4日目
1.問題解決
2.問題の明確化(誰の問題?内容と感情のどちらが問題)
3.マインドマップ作り
4.三つの立場(自分、相手、第三者)視点変更
5.問題解決に焦点を合わせる
(ソリューションフォーカストアプローチ)
6.各グループ(集団ファシリテーター)によるグループワーク
7.振り返り

|