・シルクスクリーン(セリグラフ)による版画制作の初歩的技法から現代版画の応用までその知識と技術を学 び、実習する
・グラフィックデザイン、印刷全般にわたる知識と技術を学ぶ。
・シルクスクリーンのテキストを中心に、基礎的知識や印刷、印刷メディア、アート、デザインの知識の学習
・工房での印刷のプロセス、道具の使い方、器材の使い方、写真製版法、刷りの実習・紙への絵や文字等のグラフィックイメージの印刷表現技法の基本と応用の学習
・Tシャツや布へのプリントの学習
・CMYKのカラー印刷表現の学習(水性インキ、油性インキ
・版画制作、イラストレーション制作、POST CARD制作、POSTER制作、絵本制作
・合評を兼ねて作品 展
・作品展、個展、美術展などの作品鑑賞、紙の製造、インクの製造など工場、工房見学。
3ヶ月位で基礎的な事をマスターして、それ以降は、月1回の課題制作以外は、それぞれの制作を中心に進 めます。
美術館、工房、印刷工場、製紙工場、作品展などの見学、鑑賞、研修にも行きます。
●工房の器材、道具の共同使用
スペース、シルクの器材、道具、B1〜A1サイズのすべての版、刷台 写真製版用焼枠、ライトテーブル、カラーコピー機、パソコンMAC、ウィンドウズは、共同で自由に使えます。
特殊インク、用紙等、制作によって材料代は、実費。
●2024年受講生募集
2022年、新しい受講者を募集します。
シルクスクリーンは、アートとデザインのコンプレックスしたメディアだと思います。
学習する事もたくさんあります。未知な表現も可能です。
新しい人、作品に出会いたい。
そして、続けている人は、さらに継続して工房で作品制作して欲しい。
そのための工房にしていきたいと思います。
●受講コース
Aコース(Aクラス) 初心者/基礎コース/土、平日、祭日でスケジュールをあわせます。
Bコース(Bクラス) Aコースを終了した人
[Aコース]の初心者/基礎コースは、2〜5名。
10回の全講習で2〜3ヶ月を1クールに受講します。
受講日は、土、平日、祭日でスケジュールをあわせます
実習時間は、1:00〜4:30
受講月/2022年1,4、7、9、11月
9月講習募集中。
入会金 5,000
3か月 15,000×3=45,000
5,000+45,000=50,000
「Bコース」は、Aコースを終了した人が継続して工房で作品制作、学習を続けたい人で作品制作の目的、コンセプト、方向性が共感できる人、工房のスタッフとして参加してもらえる人、月1回は、共通の課題、テーマ、リーディング、学習
受講日は、土、平日、祭日でスケジュールをあわせます。
募集人数/2〜5名
受講料/10,000(月2回) プラス材料代1回 2000
●受講手続/問い合わせ
●講師/サポート=渡部広明[工房主宰]
●場所/シルクスクリーン工房 スタジオウドンゲ
神奈川県相模原市南区小淵6−23−16
TEL&FAX:042(748)4786
e-mail bebehiroaki@gmail.com
手仕事を通して、工房で共に学び、制作し、何かクリアイティブな仕事を生み出したいものです。手間をかけて自分の納得のいくものを作り上げてみる事、それは、おおいなる遊びだし、おおいなる仕事だと思う。
![]() ![]() |
SEMINAR |