ホーム | 概要 | 自然 | 歴史 | 史跡 | 名勝旧跡 | 寒天づくり |
創業2007年4月26日以来 |
![]() |
|
船坂は、一般的には山口の一地域とされている。16世紀末の太閤検地でも名来、下山口、上山口、中野、船坂の五ケ村が山口の村域として数えられ、現在も船坂の行政区域は、西宮市山口町船坂となっている。 しかし地理的には船坂以外の四ケ村は山口盆地の中にあって隣接しているが、船坂は畑山山塊で隔てられ六甲山地の北の山間地に位置している。四ケ村が有馬川沿いに三田と有馬温泉を結ぶ街道に沿って展開しているのに対し、船坂は太多田川沿いに宝塚と有馬温泉を結ぶ有馬街道に沿って展開している。四ケ村は公智神社を、船坂は山王神社を氏神としそれぞれ独自に祭事を行ってきた。山口の中にあって船坂が独自の生活文化圏を形成させている所以である。 また2008年11月に船坂大好きなグループが「船坂盛り上げ隊」というHPを立上げ、このサイトもリンクして頂いた。月刊「船坂新聞」という興味ある情報誌も掲載されている。早速、このサイトでもリンクさせて頂いた。 以上の背景からここでは船坂を独自にまとめて紹介することとした。尚、この「船坂の風景」をまとめるに当たっては、船坂在住のH氏作成の「船坂紹介のページ」を参考にさせて頂いた。 |
|
![]() ![]() 船坂 船坂の位置、地理的な環境、産業、生活権等の地域の概要を紹介する ![]() ![]() |
![]() ![]() 蓬莱峡をはじめとした自然環境を紹介する。 |
![]() ![]() 室町時代には赤松氏により船坂城も築城された。 |
![]() ![]() |
![]() 有馬郡誌より、山口村の名勝旧蹟を「山口篇」と「船坂篇」に分けて拾ってみた。このサイトは「船坂篇」である。 |
![]() ![]() |