|

2008.6.28:神奈川県相模原市緑区
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6
オオヒラタシデムシ 
この仲間の中では一番よく見かけます。幼虫ともどもその辺を歩いています。
|
|

2000.7.1:神奈川県秦野市
NIKON COOLPIX950
クロボシヒラタシデムシ

丹沢の山を歩いているときに、何かの動物のふんに集まっているのを見つけました。
|
|

2005.7.30:山梨県韮崎市
PANASONIC DMC-FZ5
ヨツボシヒラタシデムシ

花にやってくるシデムシってのもいるんですね。心なしか他のシデムシより模様がおしゃれな気がしますが…。
|
|

2009.7.25:長野県東御市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ホソヒラタシデムシ 
少し高い山の登山道で撮影。見た瞬間はオオヒラタシデムシかな、と思ったんですが、ちょっと雰囲気が違うな、ということで。
|
|

2009.8.8:長野県立科町
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6
ビロウドヒラタシデムシ

なんかすごく年季の入った姿ですが、、、。普通はもっとつるつるしているようです。
|
|

2002.6.1:神奈川県相模原市緑区
NIKON COOLPIX950
ヨツボシモンシデムシ 
モグラさんの死体に何匹か集まっていました。触角の先っぽが黄色いのがかわいい。
|
|

キンイロマルナガゴミムシ

(1999.9.25:山梨県芦安村 D)
北岳山頂に至る登山道で。名前はほぼ確実に間違ってます。
|
|

2005.6.25:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5
ヤホシゴミムシ 
ゴミムシって地面を歩いてるイメージが強いけど、植物の上にいる種類も結構いるみたいですね。
|
|

キボシアオゴミムシ 
(2000.6.17:神奈川県愛川町 E)
一見、種類が特定しやすそうな虫ですが、同じようなのがたくさんいるのです。
|
|

2004.7.9:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20
オオクビボソゴミムシ 
オオホソクビゴミムシ、というのもいるらしい。まったくややこしい。つーか、もっと考えて名前付けて下さい>名前付ける人。
|
|

2010.6.5:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
キガシラアオアトキリゴミムシ

この仲間の写真を撮るときは、どーせ種類はわからないだろう、と思いながらシャッターを切るんですが、こいつはきれいなので名前の見当がつきました。
|
|

2004.6.18:山梨県甲州市
KONICAMINOLTA DiMAGE X20
オオヨツアナアトキリゴミムシ

四ツ穴、というのは、前ばねの片側4コの凹みのことで、計8コですね。
|
|

2016.5.8:神奈川県横浜市戸塚区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
|
|
フタホシアトキリゴミムシ

ちっちゃいけど、目立つ紋で撮影対象に。ネットの画像ではもっと黒っぽいのが多いんだけど、これは赤っぽい個体なのかな?
|
|

2009.10.18:神奈川秦野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
アオオサムシ 
オサムシの中では一番よく見かける。大きくてきれいです。
|
|

2003.8.2:山梨県北杜市
FUJIFILM FinePix S602
エゾカタビロオサムシ 
灯火にやってきたところ。重装甲な感じがして好きです。
|