ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se477052.html

VGAグラフィックの2D対戦格闘ゲーム「ヴァンガードプリンセス」が公開されてた。
こりゃ手間かけてるわ・・・
グラフィック何年かけたのか聞いてみたいね。
プラットフォームがツクールなのは残念ですがー

しかしここまでシロウトでやられたらオレ様なぞは退却するしかないですな。
転進ー

(2009/06/30)



もえむっふー

ウサだった。

んーと

日曜日にアニメ版の「けいおん!」を2,3話見てみたんだよ。
よく動くなあとは思った。
けれど、いまどきの女子高生はもっとこう、もっさり動くので、ああ軽快なというか無意味に派手な動きはしないのではないかと思ったり思わなかったり。
そういう意味では、「女子高生は軽やかに明るく楽しく」という願望(誰の?)を反映してるのではないかとも考えたりする。
んで、軽音楽部なのにお茶ばっかり飲んでて全然練習しないというのは「やっぱり今風」なのか。
いやね、楽器というのは、やっぱり演奏できるまでにそれ相応に練習しないとできないわけで、オレ様は週間ピアノ練習ブックで挫折したので、そんな簡単に覚えられるか? くらいの疑わしい気分でおり。まあ、おさーんがあれこれ怠けながら覚えるのと、高校生が部活で定期的+自主練習して覚えるのじゃ、えらい違うとは思いますけれどにゃー。

いや目標を「リアルタイム入力して作曲に使えるくらい」としたのはいいんだけれど、速いフレーズとか全然指がついていかないのだよ。
例えばギルガメシュソーサリアンの「3億分の1の神話」のメインパートとか絶対無理。
XZR IIの「流浪の神話」のメインパートはなんとか音を追える。
そのくらい。つまりどってことない。
それだったら、キーボードは音とりだけに徹して、長さとかはMMLを使って正確に記述するほうが楽なので。
ただま、昔のゲーム音楽ってのは、高速アルペジオとか、同時に発生できる音数が少ないゆえの特殊なテクニックもあるので、人間の入力速度を越える演奏があるのは事実なんだけれども。

まああれだねえ、高校・大学の時分に音屋とかグラフィッカーの知り合いを作っておくんだったとは思うねーッッ。
っつーかそもそもその時代には音屋とかグラフィッカーとか、そういう存在が(少なくとも自主制作ソフトの範疇では)なかったように思うが。

例えばMIDIでDTMとして個人が音楽制作を出来るような環境が整ったのはミュージ郎・・・オレ様が高校生くらいの時代で、でもそれは音楽制作という範囲での話であり、そこから制作した音楽をゲームのBGMとして利用できるようになるまでにはさらに年月が必要だったわけなりにょ。
グラフィックについても、PC98は色数の制約などが多くて、キャラクターとビジュアルの配色をあわせなければならないなどあって、キャラクター表示しながらビジュアル表示する場合、表現の限界というものが多分にあったわけで、これも自由度がましてドット絵グラフィックから絵としてのグラフィックに進めて、手をかけて見返りがあるだけの性能が出てくるまでにまた少し時間が必要だったわけですにょり。
つまり、そういうことに気を配って制作するということがそもそもあんまりなかったのだから、専属でやる職業というのも比較的最近出てきたものじゃないかっつーことね。

ま、そんな按配で、社会人になってからオタク趣味な知り合いを作るのは、これ、わりと難しいのんで。豆知識な。
社会人になってから音屋募集とかしてもなかなか見つからない、ということです。
いま学生でゲームとか共同制作しようと思ってる人間は、その人脈は大事にするとよい。ひょっとして長いこと付き合っていく人間がその中から出ないとも限らないんので。
まあ、いいゲーム目指して開発がんばれ。
オレ様はがんばらない。
なんで「けいおん!」の話からこんななるんだか。

まあいいや。そんな。

どん(・w・)ぐり!

(2009/06/29)



ウサな。

今日はあれだー

床屋、いってきたよ。

本当は先週行ってきたのだけれど、扉あけても誰もいない、呼んでも誰も出てこないので引き上げたのだった。
今日は主人いたのでな。

いやあざっくり切られてきた。

イメージ的にはあれだ、初夏にまるはだかにされる羊。
ツインテール作れるくらい長かったのを角刈りまでしてきた。
あんだけ切ったら、天然もののいいヅラが作れる。
もともと髪質はいいのでな?

バイクのミラーで改めて刈り上げたさまをながめたら、
・・・やくざ?
そんな感じ。
角刈りとかいわずと、長門さんくらいにしておけばいかったかもしんないが、まあ切ってしまったものはしかたがないので。
あと数ヶ月もすればまたのびてくるだろう。
適当にハンバーグステーキセットとか食いながらすごす。

暑いなー。

頭痛がひどいのんで薬飲んでくったりしてすごす。
そんな。

(2009/06/27)



でょーん

ウサのような気がする。

さっさと帰ってきてまったりしてるぐりよ?

んーと

なんかしらんが左のまゆげだけ、ぴんぴんと妙に長い毛がまざるようになた。
ついいじってしまうので見つけたらなるべく切るようにしておるのだけれども。右はそんなのない。なんだらう。

会社でイントラネットでアンケートとってて回答したが、
おまえ、
個人ごとにIDとパスワード決められてて入力したら匿名じゃないじゃんな。なに圧迫面接みたいなことしてんだ。とか。
そうゆう会社です。

えーと

今年はまだ梅雨がどうとかいってんのにもうこんなに暑くて、夏休みとかあんま出かけたくない気分よね。
ああまだ夏休みの話をするには早いですか。そうですな。
その前に、出るとすればボーナスが出るはずだので、そしたらHDDレコーダーをブルーレイに買い替えしようかなあとか。
せっかく大画面テレビがあるだのに、HDD容量が小さいので、番組を録画しても汚い画面でしか録画できないのでな。
っつーて、録画しても見ていないわけですが。
ブームが終わりそうなので、ようやく「けいおん!」でも見てみようかと思ってり。
っつーかみんないいように踊りすぎだろ。
アニメ化の威力ってものすごいのな?

いけねぇ突然鼻血出てきた。

ぼんやりと昔書いた文章とかを眺めていて、あれだ、えっとこれはシューティング向きかな? と、思うネタを見つけた。

しかし、シューティングで激しく弾よけて撃ってをやっている最中にアイテム選んで使う余裕なんてあるんだろうか?
普通余裕ないからボムと通常ショットしか操作がないんよね。

ある敵を倒すとアイテムが出る、それをとるとストックされて選んで使う、みたいのを考えてて、で、アイテムにはマイナス効果のもあって、とると一定時間弾が出ないとか体力がだんだん減っていくとか考えてたんが。
そういう、効果が多様なアイテム取得シューティングってグラディウスとか思い浮かぶわけなのだけれども、にしても、とるアイテムは2種類(1こゲージアップと殲滅)だけなわけでしょ。
選択してとるわけじゃない。

Project EggでダウンロードしたX68000の「Pharanx」ってのがいろいろアイテムが出てきてパワーアップするシューティングなのだけれども、当然自分が使いづらい武器ってのもあるので取捨選択が必要となるわけですり。
そこらが、よけながら撃ちながら、だと少々しんどいかなあと思ってる部分もあり。
でも、そこらへんは人間の可能性にかけてみたりね。

まあ誰が作るんだよって話ですがな。
企画持ち込んだら作ってくれるようなところはないんだろうか。
ないですねはいはい。

ねるわ!

どん(・皿・)ぐり!

(2009/06/27)



ぬっこりぬっこり、ぬにょっす

ウサだったような。ウサだったりするかも。

最近、体調が悪いゆえに早く寝ることを心がけるようにしており、つまり個人的に出来ることとかさらに少なくなってり。
昨日なんかは衣類にアイロンかけただけであと寝てしまったしな。
オトナというのはこう、2時3時まで起きていて平気なものだと思っていたので、自分がそんだけ起きられていないのがある意味がっかりものなのだが。
つまり自由時間が少ないってことだからにゃー。

あとはそうなー
薬の副作用で、頻尿・残尿がねー・・・じいさまかよ! という感じに。
これがそのうち薬がなくても起きるようになるんだべなあ、と思うと結構憂鬱かもしれんげ。
尿意じゃ! 尿意でござる!
みたいな。

んーと

満員電車とかで、ぎゅうぎゅうに押し込められて、で、どこ見るともなくどこかから突き出ている手を眺めていたりするわけなんですが、あれだ、女性の中の人はあんなにつめ伸ばして気持ち悪くないのかと思ったり思わなかったり。
若いころから武道をやっていた関係上、相手のためにもつめは切れ! という思想の元で暮らしていたので、白い(?)部分がなくなるくらいにいっつもつめを切っておいているのだが、あー どうなんだ女性のあれは。
あれではなくそ掘ったら血出るよな、とか、包丁使っててつめを削ったりはしないのか、とか、そもそもあんなに伸びていたらゴミや雑菌がたまっていやじゃないのか。とか。
人事ながら気になるわけなりにょ。
今日なんかはつめの長い男もいたけれど、もう汚くて、黒い垢みたいのがつめにくっついてて・・・。
伸ばすのはかまわんがせめてそういうゴミは取れよ・・・。
思うのは自由ですね、そうですね。

ああねます。

どん(・皿・)ぐり!

(2009/06/25)



ぎょーん

ウサだめり。

んーと

ボーナス。「景気悪くて業績も悪いのに出すんだからね! 少なくても文句いうんじゃないわよ! べ、べつにあんたが」と上から通達。業績悪いのはお前らの戦略ミスじゃんか。明らかに。
真夏にカイロ売るようなまねしやがったくせに、なに上からもの言ってんだ。とか。
そうやって従業員のやる気を勝手にそいでいくがいいさー

うんそうそう

重くてダウンロードできなかったWindows用ストリートファイターIVのベンチマークソフトがダウンロードできたので実行してみた。
・・・なに15FPSって。
XBox360はHD映像でエフェクト全てかけまくって60FPSで動いているわけだから、ゲーム機がいかにパワーあるかってこったねー。
解像度を最低に落として、エフェクトをいろいろカットしたらなんとかWindowsでも60FPSでるようになったけれども、・・・このパソコン買ったときは相当グラフィックボードとかおごったはずだったんだけれどなあ・・・。BTOのやつで選んだだけで増設の高性能なのじゃないから、まあおごったっていっても大したこっちゃないんだが。多分、松竹梅の竹くらいのだったと思う。
2Dメインでテキスト主体に使うオレ様としてはかなりパワフルなスペックのを買っちゃったよ、くらいのね。
大して使い込みもしないうちにロースペックマシンになっちゃったってことね。
いいよもう。オレ様は2D限定で生きていくから。みたような。
でも、世間一般のライトユーザーはもっとロースペックパソコンでメールやネットにいそしんでいるとみた。
そういうひとからみたらストIVもまったく関係ない世界の話なんだよねー。
ゲーム機は性能が均一だからいいが、様々な性能のパソコンがある現状で、こんな高いスペックを要求するゲームって売れるのかなあ? とか。
まだ、アルカナハートあたりのが、あれは完全に2Dだので少々低い性能のパソコンでもできるぶん、数は出そうな気がする。
ああ、あのキャラでドン引きされるんですね。そうですね。
ブレイブルーは背景なにげに演算をふんだんに使ったポリゴンなので、結構動作スペックは高いかもしれん。

さて

庭でエアコンのフィルター掃除をして部屋に戻ってきたら、どこから入ってきたのかわからないけれども、いつの間にか部屋の中を黒い大きなハエが飛んでいた。
で、至近距離から殺虫剤をぶっかけようと思ってたのだけど、なっかなかつごういいところに止まらなくて、で、ドアの飾り布に止まったところを、1mくらい向こうからシューっとかけてやったわけ。
そしたら、しばらくはぶんぶんと飛んでいたのが、ぽとんと落ちる音がして、ちょっとぶぶぶと抵抗していたけれども、すぐに動かなくなった。
どこに落ちたかわからんので、まだ回収していないのだけど、あれだ、あんな離れたところから発射して効くんだねえ。
っちゅーことは人間にも相当毒な気がするんだがどうか。
今年はまだ黒くてひらべったいGとか見かけていないけれども、古い家だし、いないわけがないので、なるべく使う機会がないとよいなあとは思ってり。そういう感じで、なんかこう、虫の対策はできないかとインターネットを散策していたが、そしたらガガンボの巨大なの! って掲示板の書き込みがあってな。
20cmくらいあるでかいのが! って。おいおいガガンボって手足ながいけれどそれでもせいぜい3、4cmのものじゃん? と思っていた。
というか、20cmのガガンボって、そんなんあんまりにおぞましいじゃないか。
うん、ザトウムシとかガガンボとか、小さい胴体にながい手足のいきものってあんまりというか正直嫌いなのでな。
しかしそんな巨大なって、・・・倍数体かなんかじゃないのか。
と思ったが、調べてみたら胴体だけで5cmって巨大な種類がいるんやて。日本にも!
さすがにいやな気分になったところです。
害はないとわかっていてもです。
そんなのが飛んできて顔に張り付いたりしたら、一生モノの精神的被害を被るのは確実です。
ええ。
まあウチの近所にいないことを祈ります。

どん(・x・)ぐり!

(2009/06/22)



http://www.nicovideo.jp/watch/sm7373833

この動画のような使い方をするとロボのモーター
簡単にへたるような気がするんだがどうかー

医者いって神経洗浄してくる

(2009/06/20)



ウサだったかもしれない。

ソフト的な話2件。

「バグだらけの『怒首領蜂 大往生 ブラックレーベルEXTRA』、ソースコードパクリという別の問題も発生」

http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1245405977/

>弊社が2009年2月19日(木)に発売致しましたXbox360 専用ゲームソフト
>『怒首領蜂 大往生 ブラックレーベルEXTRA』におきまして、開発を担当した
>株式会社アクアシステムが、 株式会社ケイブ様、株式会社アリカ様が
>共同で有するPlayStation2専用ゲームソフト『怒首領蜂 大往生』の
>プログラムソースコードをソフトウェアを管理していた会社から無断で複製し、
>意図的に改竄しながら本作品を製作していた事実が判明致しました。

シューティングゲームのソースコードを改ざんして別のゲームに流用してたって話らしいが

簡単にソースコード拝借できるってどういう会社なのだか。
普通ローカルネットワークから外に出ないようにしてるよなあ。
パチったほうも悪いが管理があまいのも悪い。
まあ、弾幕計算とかは使いまわしできるんかな。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/03/news057.html
「PSPソフト開発ツール、大幅値下げ 50万円から15万円に」

これでもまだ個人には高いワ。
Windowsで同人ソフト立ち上げるなら、もっと安いコストでできる。
っつーか、PSP、どんどん開発環境オープンにして製作者をガツガツ招きよせるほうがいいと思うが・・・。
SONYももう少し利口に立ち回らないとDSに勝てないよ。とか。

どうだろ。
どうかも。

ねすまー

どん(・w・)ぐり!

(2009/06/19)



歴代「ドラクエ」シリーズでもっとも売れたタイトルは!?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=871980&media_id=35

きまってんじゃん、これだよ、これ!

・・・すまん、これドラスレだったわ。

生まれて初めて買ったゲームがこれだった。
小遣いえらい少なかったので、ずいぶん時間かけて金溜めて買った。
PC88mkIIのmodel10だったので、テープ版ね。
テープ版のドラゴンスレイヤーは面が1つしかなくて、なんか面をクリアすると敵の強さだけあがってくんだったかな?

クリアまで数時間かかるけれどテープ版はセーブがなかったのよ。
だから1面しかやったことないんだけれどね。
テープからデータロードしてゲーム開始するだけで10分くらいは待たされたんじゃなかったかな。
でも、その待ってる時間すら楽しかった。
今、ああいう、プレイするまでの過程さえもが楽しいというゲームがどんくらいあんのか。
今の若いのがそういう経験がなくてもかまわんが、そういう時間をもてたというのは非常に幸運だったと思い。

ねますわー

(2009/06/18)



びゃー

ウサのす。

うんーだりーので今日はさっさと帰ってきた。

☆アオシマ文化教材社の可動フィギュア「mobip」

http://www.aoshima-bk.co.jp/kokuchi/mobip/index.htm

これなんてfigma?みたいなー
ええ入手しますが。・・・アオシマ・・・。
アオシマといえば珍走カスタムバイクプラモってオレ様の中でイメージがあるのだけれど。なにが教材やねん。

もっとこうゲームとか面白い話をしたいところだのんが、まあなんだ、ここ数日あんまゲームとかしてねぃのよ。
相当不調だので、テレビとかも見ないし。
そうそう
Windows用「ストリートファイターIV」の動作確認用のベンチマークソフトが出回り始めたそうですが、ああ本当にWindowsで出すんですね。
XBox360用持ってるのと、ネット対戦とか興味ないのとで、まあ買わない気はするが。
かつてWindows用「ストリートファイターZERO/2」の移植度がかなりアレであったのでどんなもんかいなあと心配しているけど、「モンスターハンターオンライン」がそれなりに動いていたのでまあ今は技術的な心配はいらないのかなあ。
全部外注だったりしたら心配もへったくれもないが。
外注にしろ内製にしろ、あれだけの完成度のものを作れるというのは正直うらやましくはあるわいな。
人数かけてれば当たり前って意見もあるかもしれんが、その人数が普通一般の同人界隈ではかけられない状態だので。
・・・同人と仕事を一緒に見てはいけないのだけれど。

ある大学のホームページとか見てて、カリキュラムとか見てたんがオレ様、いったいナニを習得したんだべなあ?
とか思ってり。
いろんな学科をそれぞれちょっとずつかじって、で、結局ナニを極めたのかねチミ?
と問われると窮するオレ様がいたりして。
なんかどれも中途半端に終わった気がするぐりよ。
まあ、一生研究に費やすおっさんがいてる片方で、4年でナニができるか、っていわれたらせいぜい過去の資産をなぞるしかできないのだが。

これはまあ会社の仕事ならではでないかと思うのだけれど、規模が大きくなればなるほど個人の担当範囲は小さくなって、そこだけ知ってるが他は知らない、みたいな、いうなればつぶしがきかなくなる、みたいなね。
どうせつぶしがきかなくなるのなら最初からつぶさなくていいじゃん、とは今だからそう思うのだろうけれど。

結局学生の身分じゃ、将来なにになる、なんてしかとは決められないってこっちゃね。決められないから、ある程度つぶしがきくように広範な知識を詰め込まれる。
4年しかないから、ざっくりさっぱりとしか学習できない。

逆に言えば最初からこれしか目に入らない、これ以外の仕事やらん、ってわかってたらつぶさなくていいわけだ。
美大とか芸大はそういう人がいくんだろうね。
正直、あんなとこ行って将来なにするつもりなん? って疑問に思ってたが、逆に将来すること決まってて譲るつもりないから行くのだね。
モラトリアム期間として将来のあてもなく行くやつは知らん。
正直そこまで決めているのならいいなあ、と思うが、まあ、今からいいなあって思っても意味ないので。

もう少し将来について自分の特性を見つめて考える時間が欲しくはあった。かもしれない。
まあ、考えたとてあれ以外の進路を親が許したとは到底思えまへんが。

ちゅか、いい年こいて大学の話をいまだに引きずってんのが後ろ向きすぎるなあ。だめだこりゃ。
結局大学っつのは教授にでもならん限り一過性のものだからねー。

あの4年間(院までいれたら6年ですかー)というのは、オレ様にとってはちょっと長い悪夢をみていたかのような心持ちなのだが同じ時代をすごした同輩はどういう気持ちだったのか。
もう10年以上もあっていないが、楽しかったのか、辛かったのか、過ごしてよかったのか悪かったのか。そこらへんを、もう一度会えたら聞いてみたい気がするり。

話は飛ぶ。

雑誌「大人の科学」にて、4bitマイコンのキットがつくのだそうな。オレ様の世代でいえばTK-80みたようなものか。
4bit-80ワードでプログラミングできるそうだけれども、まあオレ様なんぞはさんざんアセンブラやってきたくちだのでいまさら感たっぷりなのだけれども、これではまる人ははまるんだろうなー。
まあ、楽しんでプログラミングやって、地獄におちてくれぐり。
ちゅか、4bitて。
アドレッシングがどうなるのかとか、全然わからんな。
まあいまさらバイト数数えてジャンプコード書く気にもならんしな。オペランドには興味あるがコードまではどうも。
しかし雑誌の付録にマイコンキットがつくのはすげー時代ですにゃ。
コストどんだけよ。ってね。

どん(・皿・)ぐり。

(2009/06/17)



ひどく頭痛が痛かったのでさっさと退社してきたもよう。

すたこらさっさと寝るし。

ここんとこそうして吐き気やら頭痛やらめまいやらが相当重なっててモチベーションも急降下。

納期間近になるとウチの職場の仕事を、「自分たちの仕事のへまを隠す」ためにあら捜しして揚げ足とってぼこぼこにしていくんですよね。よその部署が。
「こりゃー有罪だねえ」とかマジで言われてる。
有罪ってお前はそんな他人を断罪する身分かよ代案も立てられずケチしかつけられねえゴミのくせに。

要するに社内全体のパワハラ対象になってんの。
もうくだらねえやる気しねえ。

どっかでこのキチガイめを雇ってくれねえだろうか。
プログラマとしても中途半端ですし、まあ無理ですね、ふ。
どっかでもう一回体壊して転属になろうかな。
やってらんね。

け。

・・・ほんとうは専業主夫になりたいのかもしれん。
そうすると結婚しなくてはならんが、最近の女には男を食わせる甲斐性はないので専業主夫はむりっぽいね。
まあいいやー
ねすま

どん(・皿・)ぐり!

(2009/06/16)



あっちょびびもー

ウサです。たぶん。かなりのかくりつで。

なんか右手の中指がいたがゆい。なんだべー

えっとですね
めしを自炊するときに、なるべくいろんな種類の食材をあわせてメニューにしようと思っているのですが、品数が多いのでトータルの量が増えて、食べすぎなのではないかと思うこともあるわけです。
それで太ったとかはないのだけれど、やっぱ胃腸に負担かけてるのではないかなーと。とくに晩御飯がヘヴィだとどうかなと。
で、少し量を控えめにしようかと思っているのですがこれが意外と難しい。
例えばさかなの切り身とか、ひとパックに3きれとか入っているけれど、1きれは1きれで、0.8きれとかにはならないので、つまり普通に作るとどうしても多いのですだ。
この3きれというのもくせもので、一人暮らしで3きれの品を買うと、今日明日あさって、晩飯が3回さかなになってしまうわけよ。
3回肉よりは3回さかなのが体にいいような気はするけれど、まあ。
微妙です。

まあどうでもよい。

書くことないのでねすま。

どん(・皿・)ぐり!

(2009/06/15)



むやーん

ウサですかも。

んーと

あんまりいい話もないなーと思いつつ、今週も仕事が終わってり。
案の定、不具合が見つかって騒いでたんだけれどね。
だーかーらーあれほどあせって開発すんなつってんのに。アホか。

しかし、普通に使っていれば起きない不具合であっても、あるとわかっているとなかなか自分で買う気がしねぃな。
たといばゲーム会社で内々に「この超限定条件のコンボ決めると止まる」とかわかってて、開発者が自分で買うか、というかんじ。
プログラマだと「いー!やー!」っていやがって、あんま買わないのじゃないかと思うがどうだろ。
普通のソフト会社でもそんな話はようさんあるんだろうと思う。
昔はそういう不具合まで含めて楽しむ余裕があったのに、最近はそういう風情がなくて残念だの。
まあ、ソフトも規模がガンガンでかくなっているので、フルパステストがなかなかフルパスにならんという話ではあるげな。
売りになるからと余計な機能を追加していくのも、適当なところでとめとかないとデバッグもままならなくなるんだけれどな。
いい加減、なんでもかんでも後先考えずにつけたすのやめればいいのに。すでに整合性ないっちゅの。
毎年のようにバージョンアップして、それぞれのバージョンで思いっきり固有機能っぽい追加機能が追加されて、「バージョン4では使えるが3では駄目」とか、毎年周辺機器も新製品が出る、その特定の年から対応になる、のが毎年更新されるようなのはろくなものじゃねえ。普通に言えば設計が悪いというね。
そういう意味では、前方後方互換性にかなりこだわって作っているMicrosoftのOSはやっぱすげーんじゃないかと思うよ。
モジュール単位の出来不出来はあるにせよ、設計が一貫しててへたすりゃ3.1のころのソフトでもvistaで動くみたようなのは大したものだと思う。
互換性の「ご」の字もないような品物作ってるウチとこよりもよっぽどすげーよ。ウチとこのソフト屋にもやたらとMicrosoftをけなす人いるんだけどさ。
お前勝ってから言えよ。みたいな。
Linuxとそのなかまソフトをやたら持ち上げるやつとかいるけど、インストールディレクトリ変えただけで動かなくなるソフトがある件についてはどう思ってるのか。
なんで/usr/localとか場所がいちいち決められてんねん。
それ自体がすでに制約でしょう?
とかは思うのだが。
いやつまりね、それを自由にいじれるようにすると、フルパステストが膨大にふくれあがって、無料で提供しようとか考えなくなるんだと思うね。
FSFとか嫌いなんだが、あれらが主張するところのフリーソフトは小さいうちだから成り立つんだと思う。
規模が大きくなってきたらタダでなんか誰もやらんよ。
趣味の範囲でおさまるからやってん。と思うがどうか。
まあapacheとか十分馬鹿でかいですが。
コンフィグでディレクトリ設定とかいじれますが。

どうでもいいですなー

どん(・皿・)ぐり!

(2009/06/12)



すん、すん、もすーん

ウサり。

電車の屋根に上った人間が架線に触って感電爆発する動画を見てしまい憂鬱になったぐり。
好奇心というのは時としてろくなもんじゃない。
インターネットの場合、その好奇心を軽いクリック1つで満たせるのでなおさら、ね。
便利になったぶん、軽いクリックの重さを判断して自制することがますます重要になったぐり。
例えば江戸時代、人を殺すなら長い年月をかけて刀を極めてそれ相応の理由があって切り捨てたわけだけれども、今は拳銃があって、引き金引ければ子供でも相手を殺せる。
そうすると引き金を引くに当たっては非常に重大な判断が要求されてくるわけで、拳銃の持ち主はその判断を的確に下せる人間でなくてはならんというわけですな。
そういう、判断を下せる人間の育成を怠ってるのが現代じゃないかとかは思うのですね。思うだけかも。

で、あなたはどうなんですか、とオノレに問うてみたわけだが。

少なくとも個人的にはそういう余裕がなくなっているようには感じますな。オレ様だけでなく世界全体がね。
余裕がないから、不要と感じたところから切り捨てているわけだけれども、その切り捨て方が間違っていたんじゃないかなーとか思うわけ。
切り捨てたものはいったん視界から消えて、また探すのが手間になるので、できるだけ吟味したほうがいいのだが、世の中の流れの速さはそれを許さなかったわけですり。
だからま、そういう、グロ画像へのリンクをクリックしてしまったとかいう一見つまんないことから、連鎖的に、モラルとか人間の根幹にかかわるようなことが崩れて、人間の社会そのものが崩壊していくような気もする。もう崩れてんのか。
社会性を維持できなくなった人間はもう人間でもないようにも思うけれど、ま、どうでもいいわいなあ。
社会性なんてありんこでも持ってるんだしな。

どん(・皿・)ぐり!

(2009/06/11)



いや、あの。ニキ・ヴァシュマールってかっこよくね?
昔だので話の筋は覚えてないが、主人公が生臭坊主だったのは覚えてるり。フェンだっけ?

びるっひびる

ウサですよ?

久しぶりに、キャラクターの設定図を、ちょっと、ぐりぐりっと。
動いたらええなーくらいの気分で。描いていた。
まあ動いたらええなっていっても共同作業者がおらんので、動かすとしたらオレ様が作るしかないのだけれども。
精神的にかなり病んでいるので、遊びもはかどらないのだがー
ええ、最近薬もききやしねえので不眠がひっどいげな。
イライラも最高潮って感じでな?
あの手術のときに麻酔で寝たとき以来、よく寝たという記憶が全然ないのですにゃー。よく寝れないので、土日はだらだらと布団の中いつまでもごろごろしていて、起きる気力もなくてなんにもしないという結構な悪循環。
こどものころ、土日といってもそんなありがたい気はしなかったのだけれど、あれは、こどもは学校の授業なんか3時ころには終わるので、つまり平日でも遊ぶ時間いっぱいあったからなのですね。
というか、オレ様のこども時代は土曜日も授業あったからな?
よくよく考えたら、学校で土日が休みになったのはわりと最近の話なんですな。

今はしんどいので、寝ていられる土日のありがたみは非常にわかるんですだ。というか、土日ごろごろしてるぱぱうさの心情を思いやらず「遊びにいこう」とわめいてコドモながら悪かったですだ。

しかしごろごろしてるのはいいが時間を有効に使っているわけではないので、つまりは死ぬのに時間がかかっているだけなので、楽しいわけではない。
もっとこう、楽しいことをして時間を過ごしたいのだが。
で、世間的に楽しいことって言えば飲んだり売ったり買ったり?
なんだと思うが、幸か不幸かそういう金のかかる遊び方というのはしてこなかったので、いまさらそういうので楽しもうとは思えなかったりはするり。
結局働くのも遊ぶのも体力なきゃできねーんで、体力のないやつはそのまましねー、というのが現代社会なので、ぶっちゃけ面白くない話ではあり。
なんかの才覚があって、それでそこそこしんどい思いをせずに食っていければそれが一番いいのだろうがな。
ゲームでいえばグラフィッカーもシナリオライターもプログラマも、みんな柔軟なセンスを要求される部分が多分にあり、でもって、若いうちはそれを会社に消費されて、いずれ枯渇していくわけで。
年を取ってから「なんか新しいことをしよう」と思っても、それはなかなか実現するパワーがなくなってるって話です。
個人的な経営ならば、年取ってからは仕事がなくなっていくと。
そうすると会社的には新人を入れて実現するパワーを補うわけで、世の中ところてん式になってるわけですよ。
オレ様はもうところてんの中では押し出されてちゅるんと器に落っこちる側に近い立場だので、そこでなんかやろうというのは結構難しいという。
そこらへんの、若さというか、世間の流れに敏感に反応できる鋭さを維持し続ける方法があれば、それをもって書籍化して、そこそこ読まれるものになると思うがどうかー
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

っていうかね、自分が物語の主役だと思っていたら、どっこい、自分も他人も、みんな誰かのための脇役だったのだと最近わかってきて凹み気味なのよ。
じゃあ主役は一体誰なのか、というとこれがよくわからんでね。
まあなあに、誰もが主役張れるのはエロゲーくらいのものですよ。

ねりま。

どん(・皿・)ぐり!

(2009/06/10)



異性がこれにはまっていても許せる趣味ランキング2009
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=862054&media_id=45
なんでお前に趣味をあれこれ言われんといかんわけよ。
「許す」は上位から下位にすることですからな?

っつーか、「許せる」のは当たり障りのないことばかりなのね。
自分が理解できないことは許せないってことですね? しかもなぜか上から目線で。
男だか女だか知らんが超絶頭悪い。

同性の場合はどういう評価するんかね。
「あの人は個性的ですから」
「あの人はオタクですから」

まあそういう意味でメジャーな趣味は持ってないのでなんともいえないが、人の趣味に口出すようなやつは近づきたくないわいね。
うんー

(2009/06/09)



もるぎっひびーや

ウサです。

なんかもう疲れんね。
温度と湿度も微妙にイヤなところで。
上司の中の人がわからんというから製品の審査会議に顔出してきた。
なんかもー、審査する連中ってなんか上からよね、上から。
なんだあの魔女審判みてーな態度は。

そうね、ゲームでいえば、いままでろくにバグだしとかロケテストのアンケート結果とか見てなかったくせに、ゲームソフトのリリースが終わってROM焼きだしてから「ねえ、この無限コンボ、どうすんの? お客さん、怒るよね? よね?」みたいな感じでねちねちねち。
というような雰囲気。
くそ
めが
んじゃあお前ら全部代案用意して自分でやれよと。
インターネット掲示板でもそうだけれど、できないやつに限って声がでかい。おまえらなんなんだ。困ったもんだ。

逆に言えばあの職場にいけば上からモノを言えるってことやね。
まっ、一般的に、誰かに集中して圧倒的な権力持たせるとろくなことにならないってことでう。
ぎるぎるぎる。

えっとそういやーもう梅雨の話とかする時期になってんのな。
時のたつのがはやすぎておっさんびっくりだぜ。
多分ほっとくとなつになってるんだろうな。
んで気がつくと除夜の鐘聞きながらそばすすってると。
うぁー、今年もうかつに一年過ごしてしまった、と、思うのだろうなあ。
どうせならにやにや笑って一年過ごしたいが、ま、そういう話にはならんなあ。この様子だと。

そういえばPSPのUMDなしの新型がちらほら情報が出ているようですにゃー。
オンラインダウンロード専用とかいう話で、じゃあ今までのUMDを販売しているオフライン(?)の小売店は切り捨てるのか、って悶着になってるようですが、いまんとこ、従来のソフトもダウンロードとメディアと両方販売していくような話みたいね。だったら形のないダウンロードよりメディア買うとオレ様は思うのだが、まあ、場所をとるのでメディアいらない、って人もいるのだろうなあ。パッケージ代とか考えたら、もしかしてソフトの金額安くなるかもしれんし。

っつーか、転送用の外付けドライブ出せばいいだけじゃないのか。

セキュリティはおいといて、とりあえずはでかいメモリにUMDを仮想的にこさえて、そこに実際のUMDをコピーして実行すればいいだけじゃん。PSPと別売りにすれば価格の問題もクリアされるでしょ。
既存ソフトのメディア販売とダウンロード販売を別々に用意する必要もない。
オンラインオフライン両方でソフト動かしてユーザーをとりこむったらどっちも使えるようにすればいいだけのこと。
とか思うのだが、まあ、実際どういうことになるのかよくわかってないのでコメントは差し控えるげ。
SCEIの人も今必死でICEとにらめっこしてんじゃないかとか思うわ。
UMDの読み込み時間でウェイトとってるソフトとかありそうだよね。
昔のパソコンのゲームとか、フロッピーのアクセスでタイミングとるとか余裕であったので。
そういうゲームは仮想デバイスに持ってこられると挙動がおかしくなるわけで、・・・PSPってそういうところプログラミングの決まりとかあるんかなあ。ガイドラインみたようなのはありそうだが。
いっぺんPSPでソフト書いてみたいんだが。
仕事はいやだけれど。
ざくざくとゲーム動かしてみてえ。
多分いまどきの最新ゲーム機より制約ずっと多いのだろうが、まあ、PC98でゲーム作れたんだ、できないこたねえだろ。
っちゅか、PSPにPC98のエミュレーションさせて、その上でPC98用のソフト動かしても実機より速いんちゃうか。
そんなきがする。

まあいいです。

うん。

どん(・皿・)ぐり!

(2009/06/08)



ムッシュゴリグリ・スズキ・ド・

しろー大野氏のな。

これはよいホームページです。
http://kofaniv.snkplaymore.co.jp/info/15th_anniv/2d_dot/gallery/character/index.php
KOF XIIのドット絵が観察できる公式ページ。
っつーか暗いほうにはあんま色が置かれてないのね。
そこだけ見るとQOH98とかの色のとり方にもにてまプね。
しかしまあ、・・・仕事だからだよにゃー。
こんな枚数多いドット絵は遊びでは打ちたくないにゃー。とかは思ったり。
製作過程をみるとわざわざポリゴンモデル起こして作るとかひどく無駄な作業をしているようにも思えるのは気のせいか。
つまり、アニメーション会社にセルを発注して、取り込んでドットにしてしまえばもっとらしく動くのではないかとか思ってるわけ。
ドット絵に必要なのは、ポリゴンモデルを構築するのに必要な正確さじゃなくて、勢いのある連続パターンなので。
そういう意味では少々ゆがんでてもよいのですよ。多分。
そのためのドットなんだし。
そういう意味ではアルカナハートとかは作業量多いが解像度高いだけで面白みのない絵だなあとは思う。
ゲーム自体はゴエグッフウ

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090605_falcom_music_free/

あの日本ファルコムが自社製音楽のフリー利用を許可するとか。
ゲームに利用できないのは残念だが。
それやっちゃったら内容イマイチなのに曲は古代氏!とかいうツクールRPGとか大量に出てきちゃって困るか。
動画のBGMとかには使えるようなので、えらい太っ腹なこの暴挙、見守っていくぐりー

遅く帰ってきて疲れたのでねすまー

どん(・皿・)ぐり!

(2009/06/05)



もすー

ウサですよ。

えっと案の定左ひざが紫色になってきたな。ぐふー
チミ、蹴るのはいいんだが自分は痛くないのんか。
ひざとひざでがつんと当たってるので、こっちが痛いのだから痛くないわけないんだが。
相手にダメージ与えてる分には有効といえなくもないが、つまり自分もダメージ被ってるわけですから。
若いうちはむきになってひたむきに蹴ってもいいが、年取るとしんどくなってくるのでな?
少しそういう年取ったとき向けの算段はしときな?
ああ年取ったら殴ったり蹴ったりはしないですかそうですか。

ンーへうへうー

会社帰りに週間アスキーとかを買っていた本屋があるのんが、今月で閉店ですと。
えーとこれからふぁみつうとかどこで買えと。
店主とか、引退するような年齢のじいさんには見えないんだが。
いろいろ事情があんだろか。
おもちゃ屋とかだと閉店セールをやるのだけれど、本屋ではあんまそういうの聞かないよね。ついでにいうとおもちゃは結構店によって値引きとかあるのに、本屋はない。なんで。
ビジュアルファンブックとかは高いので普段なら買わないがもし閉店セールあるなら買うでしょでしょ。
買わないですかそうですか。

パナソニックのレッツノートがえばんげりおんモデルを売るとかどうとか。
パナソニックよお前もか、っていうかいまさらのこのことコラボに出てきたのがパナソニックらしいといえばらしい。
いやもう、えばんげりおんって15年前のアニメですからな?
社会現象とまで言われたその当時にさっさとコラボしておけばいいものを、おっとり刀でいまさら出てきてもな。
しかも後貼りのシールっていう往生際の悪さで。
もう筐体にずばっと印刷とかやってしまえばいいのに。
どんくさい会社だのう。15年分足が遅い。
図体がでかいと足が弱いってのは別に格闘技だけの話じゃないのんねー。

いまからやるんだったら「けいおん!」モデル?
いやでもけいおん!にパソコンとかないしね。
「涼宮ハルヒ」もまだ引っ張れるけれど、長門が使っていたのはレッツノートじゃなくてESPONのノートパソコンですからにゃ。

どっちにしろ、コラボやるんなら半年ベースで流行の前に動いてなきゃならないわけで、アニメのはやりを見通せる目があったらパナソニックよりもふさわしい会社があるのじゃないか。

このコラボ自体が安パイ中の安パイを握り締めたまま勝負だって言ってるようにみえるのですよ。
いっそNECみたいにキミキスのコラボノートとか出してみろって。
そういう冒険心がないのに冒険してるように見せかけてるのがいやなんだってばさ。

まあ、実際なにがはやるかなんてホントわからんっすよ。

えばんげりおん当時、オレ様とか「こんな気持ち悪いデザインのロボとか、ないわー」と思ってたし、けいおん!も原作読んで「ああ、これアニメ化? するっと流れて終わりー」とか思ってたし。
まっさかあんな大当たりするとは。

つまりオレ様は流れを読むとか流行を仕掛けるのに向いてない。
流れを読まないってことはわが道を行くで浮ついたものに左右されないという言い方も出来るけれど、ぶっちゃければ世俗に鈍感ってことです。
ええそんな。難しいですな!

どん(・皿・)ぐり!

(2009/06/04)



■性暴力ゲームの製造・販売禁止へ…業界の審査機関が方針(読売新聞 - 06月03日 14:56)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=856602&media_id=20

どこぞの大学生はゲーム以前に性暴力とやらをしてんですがどうですか?
というかエロゲー禁止する以前の問題じゃねえのかこれ。

http://news.livedoor.com/article/detail/4181909/
>「公表することによって、(加害者の)自傷行為などが
>起こる可能性がある。教育的配慮です」

あほじゃないですかね、ここの大学って。
え。犯罪者どんどん自傷していんじゃないですか?

学生の質だけかと思ったら教育側も程度落ちてんじゃんよ。

京都教育大学ねえ・・・。
教育って、先生になるんすかレイプ魔が。
エロゲーよりたちわるくね?
いろんな意味でいろんなものをちょん切って処分してしまえ。

ありえねー

ねるわ

(2009/06/03)



んーと

模型雑誌で「Hi-νガンダム HGUC」が6月発売と聞いていたので、日本橋行ってみたんが、まあ、まだなかったようで。
MGのグフ Ver.2.0が売っていたけれど、まああんまグフ好きじゃないのでなあ。出来がいいのは認めるんが。

日本橋行ったはいいけど、なんにも買い物らしい買い物をしてこないで、漫画「パーツのぱ」を買って終わり。
週刊アスキーの連載漫画ね。
いろんな本屋探して見つからなかったので、今日日本橋に運命を託して探したら1軒だけ売ってたので買って来たー

あとあれだ、日本橋プロジェクト?
いとうのいぢ氏のキャラデザでグッズやら出すやつ。
今日いったら、なんかクッキーとかグミ売ってた。
あれ儲かるんかな。
GWに秋葉原にいったら「うさ神社」っていうのがあって、「うさまんじゅう」というのがあったから買ってみたけど、あれは280円でまあまんじゅうだし、そんなもんか、って感じで買って食ってまあうまかったが、グミで400円越えは高すぎ。買えない。
コンビニいったら、いろいろグミ売ってるじゃん。
それこそ100円から。
パッケージののいぢ絵も、使いまわしじゃん。
それで400円は、まあ、ないわいな。
400円取るなら、クッキーと、グミで、絵柄変えなきゃ。
とは思うのだが、思うのは自由だ。
たぶん、のいぢ氏も、忙しいのだろう。
・・・ハルヒ新刊出てないけれど。

んで、プラモは買わなかったので、ウチに帰ってきてから、積みプラになってた「ガーンズバック」ってのを組んで終わり。
元ネタのアニメ知らんのだが。
アームスレイブっていうらしいですよこれ。
色塗らないとかパチ組みとかいうレベルですらない。
部品ランナーからもいでくっつけただけ。
っつーか、安いプラモなせいか、肉抜き穴だらけで、これをきちんとするとパテを散々盛らなきゃならんとか、後の処理を考えるとうんざりするので、もう組んだだけでいいのです。
Hi-νは発売したら買うよ。

うんそんな。

時間かけて、積みプラになってるGSX1100カタナ作るかなー。

どぅーん、(・皿・)ぐり!

(2009/06/01)



過去の遺産 /現在の日記へ