ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




明日は病院で検査するため会社を休む。
んで、冬休みは30日から、なので、ということはぶっちゃけるに今日で仕事終わりだっ。

8日まで休みなわけだが、どうせなら26日くらいに休みを始めて5日で終わりとかいうふうに、早めに始めて早めに終わるようにしてもらえないだろうかとか思う。
夏休みも毎年毎年微妙な日程だしなー

んで

今日で積んだ仕事すべてクリアー!!とか思ったら
お偉いさんという名前の馬鹿野郎が
頭の悪い強権発動ですよ

そもそもの締め切りなんかとっくに過ぎての、鶴の一声ですよ。

・・・やっぱな、鶴は頭がよくなきゃいかんよな?

頭の悪い鶴の一声はかなりたちが悪い。

んで、それが今日の仕事の本当の締め切りの30分くらい前に決まって
当然そんな仕様変更に対応できるわけないから、これは来年へ持ち越しの仕事になってしまったというわけ。

あーあ

(2006/12/28)



アルカナハート。
http://www.youtube.com/watch?v=LsU3pmYtDWs&eurl=

こんなもんが。めったにみかけないだろう市販アーケードゲームの暴走画面。

見るからにポインタ関連のバグ(しかも他データ直撃)っぽい。
スプライトのグラフィックスとサイズ、判定なんかの付随データは別に持ってるってことですなー。
まあ設計的にはわけて当然なんだろうが。
んで、ポインタがずれてもイメージが出てるってことはキャラクターパターン(テクスチャ)は非圧縮でメモリに持ってる?
しかも実画面に転送しやすいフレームメモリのような構成でかな? とかいろいろ考えるわけだが

まっ
こんな失敗はオレ様は起こさないがな!

・・・すまんとーちゃんうそついた

「特定の敵に特定の必殺技を当てると暴走する」ってバグがありました
いまだに原因がわからないんだがなんだろうねあれは?
10年近く前だから時効な

オレ様が生涯で初めて完成させたPC98用対戦格闘ゲームはスプライト本体に頂点データ込みでしたよ。

昔のHPに残ってた
ANEX98とかPC98エミュレータ持ってるやつはプレイできるからとってこーい
http://www.asahi-net.or.jp/~jx7d-kjm/tmp/pf-a.fdi
http://www.asahi-net.or.jp/~jx7d-kjm/tmp/pf-b.fdi
・・・どうやって遊ぶんだったかな
HDDインストールしたほうがよさそうだ
HDDがA:ドライブ
フロッピーがB:C:として
pf-a.fdiをB:ドライブに
pf-b.fdiをC:ドライブに
コマンドプロンプトからHDDにコピー
A:>COPY B:*.* A:
A:>COPY C:*.* A:
A:>FS1.BAT
で起動だ
操作はー
Aが弱攻撃
Sが強攻撃
Zが投げ
Xが挑発
うむ
やっぱりこの時代から投げスカりモーションが入ってる
ストIIIでやっと投げスカりが入ったことを考えるとずいぶん時代を先取りしていたなオレ様フッフフ
A:>FS1.BAT -2
とかやると昔ながらの擬似200ラインでプレイできるぞ

<今日のまんが>
サンデーGX1月号
レナさんたぬきを避けようとして転倒>骨折!
ウチの近所にもたぬきがいるので他人事じゃありませんよ
っつーかもう事故はいらんっつーの

(2006/12/26)



まあそういうかんじで

いすに座って仕事ばかりしてるせいで体力落ちたな?

風邪ひいてるせいもあるかもしれんがな

階段上るだけで息切れがするげ

一日中汗を流しながら格闘していたあの日々はどこへやら
今は3分もたないだろうなあ

んー

マラソンでもして鍛えなおすか

手術して退院した直後に同じことを考えて、走り込みを行ったことがあるが
近所のコンビニまで行って帰るだけのごく短い短距離走なみの距離だったのにもかかわらず帰りに足が上がらなくてはでにぶっこけて、ひどく怪我したことがあった。
こないだのバイク事故での怪我なんぞそんときの怪我に比べれば小さなものだなあ。
まあ、いきなり長距離とかハイペースはやめたほうがいいぞというありがたい教え

風邪治すのが先決です

っつーか仕事・・・速く終われ

<今日のまんが>
「咲 saki」1巻(小林立)
・・・萌え麻雀漫画?
家族麻雀で勝たず負けずの打ち方を覚えた小娘のお話
えーと
家族麻雀でギャンブルに才能がないと悟ったオレ様が通りますよ

(2006/12/25)



今日は寝たきり

まあ正確には昼飯買いに出かけたんだが

某ページの音楽ツールデータにPC98用「鋼鉄銃娘(スティールがんにゃん)」のBGM が追加されてて
ファルコムとかテレネットとか並み居る名曲の中に とうとう同人が! と
いやめっさ音楽いいんですよ。ゲーム自体はものすご難しいのですが。下手な市販ゲームよりいい音です。

だっておまえな、BPSの「アーコン」とか、メインBGM単音だぜ。そこんとこ考えろな。

こないだ原作者にお願いしたら正式版がダウンロード復活したので、PC98 エミュレータを持っている人はやっておきなさい。ええ。ゲームとは見てくれではないということがわかるですますよ。

[問い]
バーチャファイターの主人公「結城晶」のモーションは当初「八極拳」の専門家が担当したものではなく、一説によると形だけ聞いて空手家がまねしたものだったとされています。
さて、バーチャファイター5の広告で「晶」がポーズを決めていますが(URL参照)、このポーズを見ておかしいところを答えなさい。(各5点)
「格闘技」「八極拳」としておかしい点はなにか指摘できれば答えなさい。
(ヒント)
攻撃を受けるとはどういうことか?
隙がないとはどういうことか?
効率のいい運足とはなにか?

答えが出るまでオレ寝てくるから

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0607/12/news078.html

トリガーハート・エグゼリカ ドリームキャスト用注文してしまったよ

限定版のサントラがほしかったんじゃよー

(2006/12/24)



昨日無理を押して仕事したせいか風邪っぽくもあり。

うちの会社の場合、ソフト屋みたいな業務は協定結んで深夜残業もするのだが、ウチの部署はなかなかそういうのが結べなくて、んで、協定結んでいるとこは深夜残業つっても出社が9時とか9時半とかで、オレ様は8時前には仕事を開始してるので、まあ下手なソフト屋よりも労働時間長いかもしんねー。

んで、とっくに月あたりの金がでる残業時間なんかクリアしてサービス残業真っ只中なわけだが、ホワイトカラー・エグゼンプションが実施されるとそのわずかな残業代もカットされて、サービス残業だけが残るので、お手洗い氏には断固反対したい所存。

なんつーか今日も休日出勤の相手会社の人からケータイに電話入ったりしておちおち寝てらんねーっつの。

というか、相手会社の人が使ってる派遣?の女がめがっさ使えないやつで、素で相談中に
「それ私がやんなきゃなんない仕事ですかね?」
(担当のお前以外に誰がやるんだ!)
って感じで、上司に当たるおっちゃんをはなからこけにしたような態度で、うちの上司も「いや、あんときマジで「お前なんか会社来るなぼけ!」って言いそうになっちゃったよ、でも言ったらガチでこなくなるよね」とか言うくらいにしょうもない感じで、まあ
「私は「言われたこと」しかやりません、金換算でない仕事はしません、実力で稼ぐキャリアウーマンですから」
みたいな感じで
言外のことは上司に質問するか自己判断するかどうかするのが普通だと思うが
言われないことはまったくやらないとかそんな感じで(逆に言えば指示されなければなんもできないという、結構なダメ人材)

今日も電話口でおっちゃんの愚痴を聞かされたりなんかしたわけだが

ああそういえばクリスマスだったなと

おっちゃんもホントは家で過ごしたかったろうに作業が進んでいないばかりに気の毒なことしたなと

半年なにもしないで勉強して、派遣女がやってる仕事をチミが肩代わりしてくれって言われたら、まあ出来ると思うが(いわゆる彼女のそれは単なるコンピュータオペレータなので、元プロなオレ様ができないわけがない)

それをやっちゃうと派遣が派遣である意味とか、正社員がやる仕事の領域とかそういう微妙な問題に発展するとかそんな感じで、つまり「お前に高い金(嘘だ!)払って雇ってるのはそんなオペレータの仕事してもらうためじゃねえよ、もっと高度な仕事してくれよ」っつうわけ。

オレ様もはがゆいが二重三重にそういう縛りがあって身動きとれず、ホントは今日出勤の手続きもしていたのだが結局動かないことになったわけで、かなり微妙な休日となりました。

風邪だったので CBR で本屋いって薬屋いって弁当買って、なんにも家事しなくていいようにして、薬がばっと飲んで寝たきり。

「チミはクリスマス予定ないのか?」
「いんやガチでありません」

とかそんな感じの会話があった翌日の微妙なクリスマス。
っつーか、誰かと予定入れて過ごさなきゃならんとかそういう信仰っぽいものはいったいいつから日本の常識っぽくなったのかと小一時間問い詰めたい感じな。
っつーわけで今後も独り者で棺おけまで突っ走りそうなオレ様の活躍に期待。すんなよ。

<今日のまんが>
「宙のまにまに」2巻(柏原麻実)
カシマミさんマジで絵うまいよねえ
自分ソフトでビジュアル入れるんならこういう人にお願いしたい(無理)

(2006/12/23)



じゃんぼうさ(さかさま)である。

なんというか年末進行な感じで

ぶっちゃけ忙しいな?

師走というがお師匠様どころじゃねえなーみんな走ってるなー
冬休みを休むためには倍働かなくてはならない、そんな感じで、休みに入ったら入ったであれこれ立ち回らなくてはならないのは、なんか違うなあと。休むために休むんじゃないな日本人は。
せこせこするためにわざわざ休んでるようなものだ。ゴールデンウィークとかもそうだ。わざわざ遠出して疲れるために休んでる。
日本人というのは「本当に休む」のが苦手な人種なのかもしれんなー。

まあそんな具合で

気がついたら件のソフト開発も4週間くらいほったらかしになっていた模様。
なんつーか忙しいせいもあってモチベーションがあがりませんよ?

あれだな

年末のコミケとか自作ゲームを出展する人々は、今が修羅場かな? あるいはそろそろマスターがあがって一息ついているか。まあオレ様はいかないというか行きかた知らないから話題的にはスルーですがな。
ああいう若いモンが集う場所に、オレ様みてーなカレー臭プンプンの親父がいったってまず話になんねーからヨ。今の技術力をもって10年若かったら、なんしかブツをこしらえて遊びにいってもいいかもしれんがなー。

まあ修羅場といったって、仕事なり学業なりに余裕があってプラス遊びのソフトの開発で修羅場ってだけで、仕事だけで修羅場のオレ様からみればまだまだ余裕があってのことだなあ、とは思いますが。

もっとも、仕事が修羅場であっても、当然睡眠はしっかりとるわけですが。遊びの漫画やソフト作成で睡眠時間削ってもいいのだけれど、それで寝不足して本業の仕事に支障が出た、なんてのは、うちらの職業ではありえへんと。
遊びで修羅場して本業に支障が出て、それで回っているならそんな仕事は遊びです。そういう世界にいるのです。少なくともウチの会社は。

んだから、どっかの漫画家みたいに本業そっちのけでコミケ向けの原稿書いてたりするやつは、はっきり言えば社会人として失格だと思うのだが。仕事を一人前こなして、その上でやれよと。
お前週刊誌から月刊誌、季刊誌とどんどん落ちていってんじゃねーか。仕事量減ってんのに質が落ちてるってどういう話よ。
っつーか何年引っ張るんだ、さっさと終われよ。
落書きみたいな原稿出すわ締め切り落とすわで、おそらく今の連載が終わったら次の仕事はないと思うがな。
という感じでそのどっかの漫画家はあまり好きではない。というか本業ができてないのに、なんで干されないんだろーね?

インターネットって面白いところでさ、プロフィールに「好きな漫画家」とか書いていても反応ないのに「嫌いな漫画家」とか書くといやがらせのスパム送ってくるやつとかいるんだよねー。
まーじーでー。

自分と違う意見を許容できないという、まあ駄目オタクというより、ちょっと頭の出来がかわいそうな子だなー。友達少なそう。

どうでもいいや。

最近体力がガスガス減ってきてしんどい。栄養剤効いてねえ。といえば怖いのが最近はやりののろウイルスで、ウチの職場近辺でも犠牲者がぼつぼつと出ております。
なんか今年は「おなかに来る風邪」はのろウイルスと診断されるケースが多いそうですな。
体力がない現状でそんなもんにかかったら(もちろん犠牲者を増やさないためもあるが)会社数日休んで仕事がとまりますがなー。それだけは回避したい。まーなんとか。

体力温存のためにねるぐり

あと、ホワイトカラーエグゼンプションには気をつけろ。特にゲーム業界とかね。

そんなかんじ

(2006/12/21)



DS用の「ぷよぷよ」がバグで回収とか

255回以上セーブするとだめになるとか
非常にわかりやすいバグで好感が持てます
1バイトでよかったね

カルドセプトとかいうゲームも回収だそうで
こっちは「さいころの目を発生させる乱数をプログラマが組めなかった」とかいう話でいわゆるすごろく系であるカルドセプトでそれは致命的、とかそんな話らしいです。

んで「ん?」と思って乱数発生式についてちょっとネットで資料をあさってみたが、これが意外と奥が深い
まあちゃんとそういう資料を読めば作れると思うのだが読まないので
ウチの乱数は先が読める乱数をあいかわらず採用しております
これは応用すれば他人にまったくわからない暗号かけに使えるので便利は便利なのだが

C とかのライブラリ組み込みの乱数は全然ダメだそうですな

わかったようなわからないようなはなし

<今日の漫画>
貧乏姉妹物語4巻(完結)かずといずみ
うーん微妙な終わり方

(2006/12/20)



うむ

大体キャラのデザインは出来上がったぞ

んで

自作のゲームには「リュウケン」タイプを入れたくなかったんよね
なぜってスタンダードだからみんなそれつかうべ?
というわけで、どのキャラも一個ずつ「使えねえ」感じの技を入れて、
・波動拳
・昇竜拳
・竜巻旋風脚
・真空波動OR昇竜烈破
の黄金パターンから外した設定にしてあった。
まあもっとコマンドが多くて、「使えねえ!」技がなくても余裕で戦略組めるようにしてもいいんだが
それってなんかなあと
だが自分がリュウケン使いであることからどうしてもリュウケンな感じが作りたいと思うようにもなっていたわけで、少々困っておるわけ。
リュウケンがCAPCOMの特許でなければ別にいいんだがオリジナリティというやつを大切にしたい。
原作つきでゲームを作ってこなかったのはそういうオリジナリティが重要と考えてのことであり、まあ別に原作つきでやってもいいが原作をよく知らないオレ様が原作背景のゲーム作ってもよくわからん物が出来て終わりになるわけでさあ。
であるから、キャラクターのすべてを一から設定起こしてストーリー書いて・・・とめんどくさい事をやってるわけだー
要するに「ああ、このキャラアニメでもこんな技を使ってたよねー有り有り!」と、動きを見た瞬間に思ってもらえるのが原作有りの有利なところでもあって、そこからはみだせない不利なところでもある。
ま、テレビ見ないんでよく知らんというのもあるがね。

その「言外の知識で納得されるゲーム」でいいのかというのはオレ様にとっては大問題で、だからリュウケンもそういう「言外の知識」ではないかと。

あるゲームを始めるときに言外の知識があるのとないのでは全然スタートラインから違うわけで、それ自体すでにハンデですよ。

っちゅうことで、前作の反省を生かしてなるべくリュウケンタイプがいないよういないよう作成してきたのだが
導入キャラというのは必要かもしらんなー
まあいいや

バイク帰ってきた
これから「改造せんでもレースに出られる」パフォーマンスを持ったこいつと付き合える度量があるのか、それとも会社行く途中に落ちていた背骨の折れた NSR みたいにしてしまうか、諦めて新しい相手を見つけるか・・・。

まあ人間の嫁を買い換えるなんてぶっそうな話でもないしさほど悩む話でもないと思うのだが。
まあ次あるとしたら排気量600〜700くらいでいいのを探そう。
日本では人気がないというがちょうどよさそうだと思うのだがなあ。

ねるぐり

(2006/12/)



今日は会社の忘年会でなー

例のかに食中毒騒ぎがあって急遽変更になった店でやったのだが

ちょっと前に道場で評判を聞いてみた「くえなべ」が出てきましたよ。
刺身のほうがうまかったな。
あとからあげ。

っつーか後半酔い潰されて雑炊とか食えなかったのが残念

酒に弱いのは格闘家としても弱点な?
「酔えば酔うほど強くなる」とかなー
ちょっとしか飲まないのにつぶれてたら人殴れねえじゃんかな? 殴る意味はないが

昼間は「吉本新喜劇」で観覧してたのだがヴェタベタだとはわかっていてもなかなか面白かったな。
去年の忘年会も吉本観劇だったのだが今回のほうが段違いに面白かったな
テレビ入ってると気合が違うのか酔いがさめて頭痛がしてきた

出来がよいと評判の高いフィギュアを注文しててそれが届いたのだが

箱でけー!

うちのうさぎかごくらいあるべよ
出来は超よし

明日バイク帰ってきます

ねるげよ

本日のまんが
「よつばと!」6巻(あずまきよひこ)
「絶対可憐チルドレン」7巻(椎名高志)
「海皇紀」30巻(川原正敏)

(2006/12/17)



http://www.asahi.com/national/update/1214/TKY200612130376.html

まさか慎太郎が本気だったとはな・・・

レース自体は見たい気もするが
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2006/12/13/666540-000.html

>「誰でもパソコンでXBX360 用ゲームを作れる!」

誰でも はいいすぎですね?

C#覚えてなきゃならんのだろー
CとC++ならなんとなくわかるがC#なんてみたことないしー
絵を描くとかテクスチャ作るとかそれなりに能力が要るのでダメな人はやっぱりダメだと思う・・・よ

誰か移植してくれるんならコード提供してもいいが

っつーか金になると思えないので却下

ねるげー将軍

(2006/12/14)



じゃんぼうさ(ミニチュア)である。

えー最近何かと槍玉にあがってる某動画投稿サイトで、かの伝説の TV 番組「パソコンサンデー」の動画があがってまして。
しかも、当時もうすぐ発売だった X68000 の紹介レポートだったりなんかして、「うわー、うわー!」と喜んで見てたりして。
ただのちっこい家にしか見えない SPS 社の開発室(当然ただの書斎くらいにしか見えない)でグラディウスが動いていたり、プログラマが一人しかいなかったりと、まあ当時を知ってるものにとっては感涙ものの映像で、ああ得したと思いました。
ああいう映像は著作権の問題ヌキにして、歴史を語るアイテムとしてどこかに保存すべきだと思うね。うん。
あの時代、恐らくはソフトの開発が数人でおさまっていた奇跡の時代だと思うんだな。
パソコン自体も無限の可能性を持った奇跡の箱、プログラマも奇跡を生み出す魔法使いだった時代。いい時代だった、その時代をリアルタイムにすごせたのは、プログラマの職からひいた今でも、大変幸運なことだったと思う。
魔法使いにこそなれなかったが、その弟子くらいにはなれたのではないかと、密かに思っている。
今はこうデスマーチとか、すげー過酷な労働の代名詞であるプログラマだけれども、当時は大変ながらも、まだ余裕をもってやってるような部分があった気がする。

今はそんな余裕はない。マシンスペックは上がって、時間単位で出来ることは当時の数千倍に膨れ上がっているのに、人間がそんなに短期間でスペック向上することは不可能なので、逆に仕事としては苦しい仕事になってしまったんだなあ。

とはいえ、自分とこで内々で勝手に仕様変更したり、それを関連部署に通達しない、仕様書に変更が反映されない、なんてちゃらんぽらんが許されるわけでもないがな。関連部署が「気がついたら仕様書がかわってました」なんて形で気づくのは仕様の伝達としては最悪のパターンだろ。

にしてもやはり X68000 というのはすげーパソコンだったんだなあ。

オレ様はストIIのスプライトのカラクリを聞いて感動したね。
なんのことかというと、まあ X68000 というのはスプライトを横に 32 個まで並べてもちらつかない、128個だか 512 個だか忘れた、個数まで同時に違うスプライトを表示できる、という性能なのだが。
このスプライトの画像データってのは特定のメモリに決まったフォーマットで配置されていて、まあそれは実は I/O アドレス空間がどうのこうのという話はおいておくけれども、グラディウスみたいなシューティング程度の表示量ならばその仕様内で簡単に実現できるわけです。
が、ストリートファイターII みたいな、自分のキャラは巨大、背景もアニメ、みたいなゲームを動かすと、とたんにスペック不足っつーかスプライトの枚数が足りなくなるわけですな。
で、どうしたかと。

最近のパソコンは DirectX なんていうライブラリが覆い隠してしまっていて、あるのかないのかすらよくわからないけれども、当時のパソコンでは、画面の縦何ライン目を書き換え終わったかという情報を得ることが出来ました。DirectX の構造体にもそれらしきメンバーはあるのだけれども、正確に動いているのか疑わしいケースがあるようで、よくわからん。
しかし当時のパソコンはそれを容易にとれたので、ここで「表示し終わったスプライトを書き換える」という荒業が生まれたわけですな。
つまり現在書き換えているラインを見て、それより上にあるスプライトはもう表示し終わってるので書き換えてよしということで再利用する。
なんのことやらさっぱりだが、つまり実画面上に表示する前と表示した後のスプライトの内容をとっかえひっかえして画面を組み立てていくということですだ。

素直に考えれば、画面をすべて組み立て終わった時点でスプライトの内容を入れ替えることになるのだが、そうすると(I/O アクセスというのは時間かかるので)処理時間が無駄になるわけで、だったら書き終わったそばから内容を入れ替えていけば若干早いわけだ。

だから、実際にそういう処理が出来たのかどうかはわからないけれども、同じ番号のスプライトでも、上下方向に十分離れて表示されるのであれば、書き換え過程で同時に複数枚を表示、つまり同一画面に同じ番号のスプライトを複数置くことができたのではないのかと思っているが実際はどうだったのか。

そもそもスプライトの話自体大昔に聞いた話だから、記憶が正しいかどうかさえ定かではないのだがねー

そこらへんのところをすぱっと動的にやってしまえるのが本来いう「スプライトライブラリ」であって、だから現在 DirectX 用として公開されているライブラリ群のそれは厳密には「スプライトライブラリ」ではなくて、「複数の画像効果を持つ高速抜き色画像表示」ではないかと思うのだが、まあいまさらスプライトなんてハード積んでるパソコンもないし、適当にごり押ししても数千枚が一瞬で表示できるので、いいか別に。

なんつーか、仕様の隙間を縫って開発したテクニックが大手を振ってまかり通った時代というかね。「見て見てすごいでしょ!」で、見るほうも「うむ、こりゃすげー!」とツーカーでわかる時代だったと。
最近パソコン始めた人ってのはその「すげー」加減がわからんのだよね。わかんなくてもソフト作れるわけだからいい時代なのだが。
いくら小技繰り出して複雑な処理をしてもわかってもらえないから、そういう小技作り出す気がしなくなって、んで最終的には小技の出し方すら忘れるっつー、状況的にはあんまよくないとも思える。
まっ、携帯ゲーム機でフルカラーのリアルタイムゲームがさくさく動く状況というのを、当たり前に受け入れてもらっては困ると。
プログラマなら「なにこれ、どうやってるん?」くらいは思って欲しいなと。
そんだけなんだがね。
ぶっちゃけ「最近の若い者は」ってやつ。

年取ると説教くさくなっていけねえよ。

ねるさー

(2006/12/11)



んで

昨日の晩某氏のところへ出かけていってかに鍋してきました模様。

やっぱり市場で買った生のかにをゆでて食うのは身がぷりぷりしててうまいな!

今度機会があれば焼き網など持参してやきがにというのもいいかもしれん。塩をぱらぱらと振ってな。たまらんげな。

んでテレビなど眺めたりうだうだ話しながらすごして今日帰ってきたなりが

テレビで

娘を女格闘家にすべく奮闘する元ボクサーなおやじさんのニュースをなんかやってて
まあマスコミとしちゃー変な特訓させて娘を仕込んでる妙な親父ーみたいなスタンスでとりあげたのだろうが、元ボクサーだけあって練習にはなかなか面白い、いい練習を取り入れていた。
あれが続けられるんなら、型稽古よりよっぽど上達するだろー。

で、まあ娘というのが小学生だか中学生だか、まだまだ小娘で
そのくせいっぱしに生意気な口をききやがるのであーこれはやっぱりスポーツマンシップにのっとってろくにしつけが出来てないなと

スポーツマンってのはしつけとか常識の分をスポーツに捧げて大会やらなんやらに臨むので、「健全な肉体に健全な精神」というのはほぼ絶対宿らないのですよ。むしろ強いやつほど人格的にダメ人間だったりする。

ま、それはおいといて

娘が強い格闘家になるには、まあ今は関係ないのだが、数年もたてば捨てなくちゃならないものも出てくるので、それを捨てられるかどうかが一つの山でありましょうな。
女ゆえ捨てなくてはならんものってのもあるわけですよ。おそらく出稽古とかしてればおのずと見えてくるだろうが、そこで壁として諦めるか、乗り越えられるか。
まあオレ様の娘ではないので全然関係ないが。
女子が強くなるのは男子が強くなるのより、条件的に難しいってことですだよ。
世の中には「こいつ遠慮なく腰入れて打ってきやがるなー」と、ほれぼれするようなパンチを打つ女子もいるのですが、そこらへんの壁をつきぬけきらんために、惜しいかなそこで止まってしまう人も多いと。


いいや

ねる

★本日のお届け物
・パームアクションシリーズ
「グライムカイザル」「ダルジャン」
脳が痛えぇぇ!!!

・スケッチブック(小箱とたん)2007年
 卓上カレンダー
・剣康之イラスト作品集
どっちも好きな絵描きさんですな?
剣さんといえば「仁義ストーム」のアレはどうみても剣さんの絵なのだが

ゲーセンに入荷しないのでよくわからなぅい

(2006/12/10)



まあ仕事の谷(といっていいものか)を見計らい病院いって専門の先生に診てもらったが不具合の原因はわからず、それどころか唐突に「あーた、背骨ひん曲がってますね」とかいわれてへこむ。

素人のオレ様がレントゲン写真見て露骨に「あー」と思うくらいなので相当曲がってる。

年末に「部長先生」というのが診察することになった。これは「平社員の手に負えない仕事が役付き社員に回された」という感じですね?

というか、原因わからないのに出された薬を素直に飲んでいいものなのか?

なんにしろ年内にもう一度休みをとらねばならぬ

ネットで「ゲーム検定」というのがあったので、やってみた。検索すれば出てくるので、暇なら、チミもやってみれ。テキスト出力が出来るので貼ってみた。

+++ ゲーム検定 成績発表 +++

あなたの総合得点は57点  全国平均 52点

全国順位(12月7日 23時現在)
42192位(135819人中)

−−ジャンル別得点表−−−−−−−−−−−−
            0_________50__________100%
ハードウェア       ■■■■■■■■■■■■
ゲームシステム&テクニック■■■■■■■■■■■■
キャラクター       ■■■■■■■■■
ビジネス         ■■■■■■■■■
雑学           ■■■■■■■■■■■■■■
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−講評−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あなたは「ゲーム大臣」
これだけの知識があれば、たいていのゲーム好きの人間とは楽しく会話ができるはず。しかし、この先、もっと深く広い知識を得ることで、世界はさらに広がるだろう。
貴方がもっとも詳しいゲームのジャンル:
   雑学
貴方がもっとも詳しいゲームの年代:
   90年代後半から現在にかけての熟成期

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なんだ別にゲームオタクってほどのことはないじゃん。というか、設問自体ゲームをやるのに全然関係ない質問ばかりでな。
単なるオタク度検定じゃん。
というかこんな知識をひけらかすような奴とは付き合いたくないぞ。

つまりこの点数からはオレ様がオタクではないことが証明されただけです。

ゲームオタクではなくてアニメオタクであるという最悪の可能性も残されているが。

ねるぐり

(2006/12/08)



まあ

リアル指向格闘ゲームと自称するのはいいけれど
それなら「八極拳使い」を出した時点で背中から相手に体当たりするような技を入れるなよと

ちょっぴり思った

背中から体当たりするって「本当に組み手やってる格闘技集団」ならそんなこと絶対しませんって

逆に言えば背中から体当たりしてくるような自称八極拳使いは、ゲームかまんがで知識得ただけの偽者と断言していいです。

背中を向けた瞬間に下に投げ落としてあげよう。
そんな技使ってくるやつは大概立ち方おかしいからすぐ転ぶぞ。わざわざ後ろ向いてくれてるわけだから後ろから締め上げてもいいがな。

まあ、製作者は「八極拳ってこういうもんだ」とまんがやゲームみて思ったんだろうなー
バーチャファイターや拳児の功罪ってでかいよなと改めて思いましたまる。
知名度の割にはどうやって戦うか知られてないんだなーと
なんで知られていないかといえばぶっちゃけ型ばっかりが先行してて、実際に戦う練習してる中国拳法ってそれだけ少ないってことですよ。
率直なところ、格闘ゲームの中国拳法のキャプチャデータをとられた「おえらい先生方」はやってませんから。そういうの。

「農民が3人組で棒を持ってうろついているだけで不審者とみなされ逮捕された」なんて話のある中国で、お互い打ち合って練習するなんてもっての他。型と称して踊りとして流派を伝えるしかなかったわけですから、実践的な組み手が歴史の中で育たなかったわけ。
んでそれが封建的に今もひきずってるから、まあ格闘技王国の日本の武道にはなかなか追いつけないと、歴史的にやむをえない部分もあるのだがー

これ以上言うと中国拳法の批判話になっていわゆる中拳オタの恨みを買いそうなのでいわんとく

まあよ

リアル指向というんなら自分がリアル知る必要あるよな

作者がリアル指向といったからと「技がリアル」と記事を書いてしまう無能なライターもどうかと思うが

ウチは格闘ゲームにファンタジーを求めているので荒唐無稽なアクションでOKなのれす

なにかもんだいでも?

明日は年休で病院に検査いってくる

ねるべな

(2006/12/07)



実家に送ったお歳暮が届いたそうで
なんか電話がかかってきた
安心して食べてくれたまえと

っつーかさっさとバイク直らないのかと

いい加減生活に支障が出るのだが

年内解決は無理か・・・

まあ、自分には合わないマシンだったと思ってみたら案外すっぱり思い切れたようで

次に乗れたらいいなあと思うマシンなんかバイク雑誌で物色したり

FZ6 FAZER sp2 とかいいなあとか思うのだがー

もう馬力はいらんな?

と思ったが600ccのくせに98PSもあんのか
微妙

とうとうウチの会社のソフト屋がやってくれましたよ

誰にもいわずに仕様変更
動いてる現物が仕様だといわんばかりに
ウチにあわせるのが当然といわんばかりに

そしてその尻拭いに奔走するうちの部署

情けない

仕様変更って関連部署が頭つき合わせて成否を決めるものだと思うのだがどうか

まあ仕様が途中で変わる時点で設計能力が「?」なのだが

そんなわけで疲労がたまっているので
ねるぐり

(2006/12/06)



じゃんぼうさ(中くらい)である。

http://www.asahi.com/sports/update/1205/140.html
>「ゲームもスポーツ」

違 う だ ろ う

何も考えてないな

っつーかリアルでやればいいような種目ばかりだなー
リアルでできない格闘とかFPSとかこそやるべきなのではなくて?由巳さん?

んーとまあ
会社の休憩室で栄養ドリンク飲んですっぽこしてたわけなのですが
オレ様の隣で座ってた女子社員2名がやたらと2ちゃんねるらーな会話を繰り広げていて
あー痛々しいなあとか

というか意外に2ちゃんねるって浸透してんのか。
一見ただのOLが知ってるなんざすげー知名度じゃなかろうか。
そんなのが夜毎に「てらわろす」とかキーボードにしがみついて打ち込んでんだとしたら、まああんまり係わり合いになりたくないのは事実でござそうろう。
んでオレ様は「てらわろす」の意味とか知らないんだが。上記のOLたちが盛んに使っていた。
一般人に「ねえ、シーメーいかない?」とか芸能界の連中がいうのと同じで、自分たちのコミュニティの専門用語を、関係ない人間の前で披露してしまうのはなかなかに痛々しく、ああ知性が感じられないなあと思ってしまう瞬間なのねー。
そういう意味じゃ、自分の専門用語でしか研究成果を語れない大学教授や研究者もかなり失格だと思うのだよねオレ様ぁ。そんなやつが、学生や後輩に、どうやって物教えるんだ。いきなり何も知らない相手に自分のコミュニティでしか通用しない専門用語をぶつけるわけだろ。馬鹿としかいいようがない。
あるいは何にも自分でもわかってないとみる。
まあどうでもいいや。

今日は冬ぼなぅすの手交日で、まあなんぼかもらったのですが、毎度のごとく経営が苦しいとか厳しい状況であるとかうだうだ言われるわけですよ。
じゃあお前、経済新聞とかで発表されてるあの数字はなんなわけ? 対外のコメントにちりばめられた余裕に満ちたあの強気発言はブラフですか。ったく外面だけはいいんだよなあ。

んでおそらく今回のボーナスは事故の処理で右から左に消える模様。ああがっかり。

さて

今日会社のトイレに入ったら、いつの間にか便器に「まと」シールが貼られていてちょっと嬉しかった。
火が燃えているマークだったり、ダーツのまとみたいのだったり、虫マークだったりと、なんかこう、「ちょっと狙ってみたい姿」をしているのがミソ。
男子なら恐らく一度くらいは便器の中にとまっているはえを狙って放射したことがあるのではないかと思うのだが、その心理をたくみに突いている素晴らしいギミックでござる。
考えたやつは頭いいな!
・・・だが、この「まと」、ウチの部署から遠い方のトイレにしかなく、近いほうには貼ってないのだなあ。
そして、遠い方には「まと」はあるが水道の蛇口から出る水が冷たく、近いほうは「まと」はないが、電気温水器がしっかり機能していてあったかいお湯で手を洗える。
まさに一長一短って感じなのですよ?

ねるさ

(2006/12/05)



http://www.douraku.co.jp/kansai/info/info.html

なんつーか

会社の開発グループで忘年会にこの店いく予定でありましたよ。
マジに。この営業停止になった店舗に。

ですがさすがに食中毒で、営業停止にもなれば、何人かから「あそこでやるのか?忘年会!」との声が上がり、幹事さんは直前のお店変更を余儀なくされ。泡食っている模様です。

財布握ってるのはオレ様なんだがね。

いっぺん食中毒起こしたから、次は気をつけるから大丈夫じゃないか、というのは通用しないらしい。
気をつけよう。

来週は某氏とかに鍋をする予定らしいのだが大丈夫か。

http://www.asahi.com/national/update/1204/OSK200612040072.html

こういう記事もあるしな。

(2006/12/04)



過去の遺産 /現在の日記へ