ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




唐突に、大昔道場の知り合いと大挙して琵琶湖まで釣りに行ったことを思い出した。
道具は持っていたもののほとんどやったことのないルアーフィッシングというものをやったんだった。
一人だけでっかいブラックバス釣ってたのがいたな。
Tさんだったかな?
30cm以上はあったと思う。
日本の淡水魚にはこんな太くてでっかい魚なんてほかにいないので正直ちょっとびびったのを覚えている。
父親が若いころいろいろな川、池、湖につれていってくれたのでよく釣りをしたものだが、湖は難しいな、ぶっちゃけ釣れないな、というのがウサの感想。
広い領域の中からえさを投げ込むポイントをはっきりしぼってせめないとならんので、漫然とやっててもまず釣れないのね。
で、最初に書いた琵琶湖での釣りも当然坊主(ゼロ)という結果になったんだが。
釣りだけが目的じゃなく、焼肉したりわいわいしながら遊んでいたので、ああこういう一日の過ごし方もあるななんては思ってた。
あれからかなりの年月が流れたが、最近つりとかしてないな。
暖かくなったらどこかへいってみたい気がする模様かも。
毎年似たようなことを言ってるのに実行しないのはそもそもインドア派なのだろうね。
というかな、キャンプとか出かけると自分のなにもできなさっぷりにがっくりくるわけよ。
大勢でキャンプいくと、テント張る人、飯を作る人、火をおこす人、なんか自然に役割割り振ってみんなどんどん行動するじゃん。
そんな中でぽつねんと取り残されてあれ俺どうしたらいい?
みたいな浮いた感じを味わうのが情けない。
単にもとからどんくさいだけかもしれんがね。

えーと

小出しにtwitterで垂れ流ししていたから、日記で愚痴るようなことがあまりないのだよね。
あああれはかなりのガス抜きになります。
そんでもってガスが抜けた気の緩みから失言かまして炎上するやつが多いわけだわ。
そういうところからして、当然やっぱり基本的に個人情報は書かないほうがいいよね。
本名、勤務先、通学先、住所その他。
というあたりからFacebookにはかなりの抵抗感がいまだにあったりする。
ウサの本名とかで検索すると昔書いた論文とか余裕で出てくるからな。
正体不明なぞの人は、永遠になぞであるほうがよいのです。

正体不明といえばtwitterでもちょろっともらしたが、中学生か高校生のころ寝ながら聞いていた深夜ラジオがちょっと本当にやってたのかどうなのかもわからなくなってきた。
たぶん関東ローカル、最悪東京だけとかそんな感じの放送だったのかと思うが。
番組タイトルは「パソッコナイト」。
「パソッ子ナイト」「ぱそっ子ナイト」などいろいろつづりは想定されるが覚えていない。
NCS/メサイヤ提供で、パソコンゲーム関係のゆるい話題を扱うラジオだったと記憶している。
NCS/メサイヤが当時発売していた「エルスリード」「ガイアの紋章」「ガイフレーム」あたりがよく話題にされていた。
画面出してなんぼのパソコンゲーム関連の話題を音声だけでやっちゃったのがすごいと思うが、あんまり長期間放送していたわけじゃないと思うのでな。
googleさんで検索をかけても引っかかってこないし、もしかしてタイトルや内容、まったく記憶違いってこともあるかもしれない。
ラジオの例にもれず投稿者ってのが何人かいて、常連っぽいのもいたようだから、ウサしか聞いてなかったとかそんなことはないと思うのだがなあ・・・。

ああそうだそうだあのころ「ソフトベンダーTAKERU」ってのもあったね!

なにかというとパソコンソフトの自販機。

お金いれて画面上のソフトを選択するとフロッピーやテープに書き込まれて、プリンタで説明書を印刷してくれるやつ。
ギルガメシュソーサリアンはこれでしか買えなかったんよね。
今でいうとネット上でソフトを購入するのに近いか?
近くもないか。
当時流通の手段がうんと制限されていた同人ソフトなども扱われていて、貴重な提供手段だったと思うのだが、あれ、いつの間になくなったんだろうね。
ネットの隆盛とともに消えるのは必定の装置だったわけだが。
でもまあ、ソフトがコピーされてドライブから出てくるまでの時間、ゲームを始める前にユーザーディスクを作っている手間さえあのころは楽しかったと思う。
発売から数週間でユーザーが情報サイトを立ち上げて攻略してしまう今と違ってネタバレものんびりしていたから、自分で独自に攻略していく時間的余裕があった。
本腰を入れて楽しむ時間が長かったというか。

ええじじいの繰言ですがなにか。

ゲームの構成要素的には今より凝ってることなんてないと思うんだが、当時はなぜあんなに夢中になれたんだろうね?
個人的には普段処理が遅い遅いと思ってたパソコンが、ソフトの組み方次第でこんなすごい処理が出来る!
というあたりにうっとりしていたんだと思う。
というか、まあ、BASICでのソフト開発に限界を感じたあとすぐ機械語にいったのは間違いなくそういうところだ。
実際にはそれでも足りず、結局まともな速度で動くゲームを作ったのはPASCAL+機械語の組み合わせに移行してからだったなあ。
BASIC+機械語の組み合わせでも何個か作ったけれどね。
大学のレポートに潜水艦ゲームとか作って出した。
と思い返せばじじいの思い出なんていくらでもでてくるので、まあこの辺にしとこう。
過去のことばっかり思い出して前向きにならないのはなんとも痛いなあ。
がんばれ自分。
そんなかんじ。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅるぱ。

(2012/01/31)



えっと

昨日はまた道場に行ってきた模様。
武道なんてのは突き詰めればさらに先があってなかなかゴールまでたどり着けないもので、ウサも生きてるうちまっとうに「俺は武道をやっていたぜ」といえるほどのレベルまで至るかどうか。

まあ無理ですがな!

畳水練を現実に使えるものにするには実践練習が欠かせないのだが、ウサにはその実践練習をする体力気力、時の運がもうないのでな。
これはもういかんともしがたい。

で、まあ、

今日はぼさっとしてると腐りそうだったので散歩に出てみた。

ちょっとした石段を登ったりするだけで軽くしんどいのでまだまだだなあと思う。
駅前のコンビニでキウィ味の紅茶とか妙なものを見かけた気がしたので、味見しようと行ってみたんだがなかった。
もしかしたら別のコンビニで見たのかもしれない。
と思ったが「午後の紅茶」の公式サイトとかには影も形もないな。
目の錯覚か。
たまたま紅茶の棚に並んでただけで、ただのジュースだった可能性も大いにある。
「ただのジュースには興味ありません」
というか、ジュースは大概ウサ的には味濃すぎるんだよな。
「キウィ」「紅茶」で検索すると、紙パック風情の安物商品ではなく、お湯から淹れる葉っぱのお茶にはキウィのお茶があるようだが。
あー久しぶりに葉っぱから紅茶淹れて飲んでみようか。
梅田界隈まで出かけないと売ってないが。
たまにはこう心穏やかになるようなものがないと人生やってられんっちゅの。
戦国武将が茶道に癒しを見出したようにね。
武将と比べちゃ失礼ですかね。

まあそんなかんじ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

どんぐり。

(2012/01/29)



んーと

ぼんやりと仕事が進んでいてストレスも絶好調にたまってる感じなのだが。

ウサとかは会社から帰ってからまとめていろんなサイトを眺めて情報をかき集めているが、えっ帰ってから寝るぎりぎりまでネットサーフィンってこれって依存症じゃね?
などとは最近思うようになってきており、だから少し節制してネットに触れる時間を短くしたいと思う所存。
ネットにしか使わないパソコンなんて死んでるのと同じだからの。
絵描いたりプログラム作ったり、そゆう創造的な方面で使って初めて生きる道具だからね。
と建前的には思うが、忙殺されて疲れて帰宅するともうなんにもする気おきないんだよな・・・。
人間こうして時間ばかりが過ぎてしょぼくれていくんだなー。
給料も上がらないのにご苦労なこって。
いや真剣にあがる要素がないのよ。

いまのところ生きがいになるようなものが見つからず、人生も充実してないから、だからネット中毒気味になって逃避しているだけなのじゃないかとも思う。
家庭とか仕事とか、そういう方向で人生を充実させるのはウサにはもう無理なので、なにか「これで俺は他人にとって欠かせない存在になっているんだ!」と胸を張っていえるものを作らないとならんのだろう。
今までいろんなことをやってきたが、結局どれも一流にはなれず、中途半端にこの年まで生きてきてしまった。
どうしたらこれからの人生有意義なのか?
後悔しない生き方とはなんなのか?
などと考えると結構頭が痛いよね。
今の社畜人生だとたぶん死ぬ間際に「ああやっぱり無駄な人生だった」と激しく後悔しそうな気がしてるんだよなあ。
どぅしたものやら。
うん明日考える。
パソコンでネットサーフィンしないようになってもケータイ・スマホでカチカチめるめるやってたら同じなんだがね!
小人閑居して不善をなす、といって、小物はひまをもてあますとろくなことをしないというすばらしいことわざがありますが、ウサも今そんな状態なのではないかと。
いや、仕事自体は忙しいがね。
それ以外の時間でどう前向きにものごとをやっていくかという。

えっとなんだ

スマホ。

アプリケーションを立ち上げて、明示的に停止するというものではないのだね!
Windowsとか不要なアプリは「X」ボタンで明示的に閉じるやん。
新しいスマホにして初めて「アプリはどんどん立ち上げるだけ」と気がついた。
というのは、ウサの前スマホIS01ではホームボタンを押すと複数アプリも一気にシャットダウンしてしまう動作になっていたからで、それが故障したときに代替で貸し出されたIS01はホームボタンでホームスクリーンを表示するだけで、アプリを殺したりは別にしなかった、という事実が妙にひっかかっていたのでな。
同じ機種でなんでそんな動作が違うのかわからんが、そもそもAndroidスマホではホームボタンでアプリを殺すものではないらしいというのが今回買い換えてわかった一番のでかい話かな。
というか買い換えて現在のアプリを殺そうと(初期状態で起動しなおそうと)何回もホームボタンを押して、おかしい死なないなどうなってん、とあせったんだがね。
アプリをキルするためにタスクマネージャが別にあるんだなこれが。

とするとウサのIS01がどっかおかしいってことでもあるのだが。

が、まあそういう使い方をしてたし、たぶん複数アプリを同時に立ち上げてると都合が悪いことがあるんだろうな(主にメモリまわりで!)、くらいにしか思ってなかったわけで。
そもそもブラウザやメールを同時に立ち上げてタスク切り替えするとブラウザとか表示内容を再度取得しなおすので、画像の多いページとかは遅くてあんまり複数アプリを立ち上げてつど切り替えるという意味がなかったのよ。
というわけで今まで基本的にアプリはいっこだけ起動してとっかえひっかえ使っていてむしろ積極的にホームボタンでタスクキルしていたので、ホームボタンの機能が違うのに衝撃を受けたなりにょ。

えっウサのIS01はずれだったのかのう?

はずれというか「ホーム」ボタンに「タスクキル」の機能がついているのがそもそもおかしいともっと早くに気づくべきだったというか。
まあ初めて使うもので右も左もわからんかったからだがな!
あれっ「ホーム」ボタンじゃなくて「通話」ボタンだったかもしれん。
ボタンの名前から考えるとどっちのボタンでもおかしいわけだが、もうめんどくさくて確認のために立ち上げる気がしない。

ウチの職場はスマホユーザーが一割にも満たなくて、つまり割と時代についていっていないようなところなので、情報の入りが悪く、ウサが若干そういうあたりでうとくても仕方がないところはあると思いたい。
最新のスマホを経費で使えるような部署じゃないんだよ。
まあこれからは最新の周辺機器をふんだんに用意してもらえ、新しい連携やインタフェース、デバイスのアイデアをじゃんじゃん考えられる社員をたくさん擁することができる会社が勝つのだと思うね。
ああつまり弊社はオワコンです。

なんだかなあ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅるりか。

(2012/01/24)



んーなんだ

コノカラダニモ ダイブ ナレテキタゾ

必死こいて新しいスマホいじってたらなんとなくメニューの構成や操作、文字入力の仕方がわかってきた。
まあ買った以上2年くらいはつきあうものだので、さくさく慣れていきたいと思う。

慣れるっていうか説明書読めよ!
という向きもあるだろうが、読んでもわかりにくいんだよ!
よく読んでもわからなかったんだよ!
特にメニューを進めていくあたりが、図説とかなくてボタンやメニュー項目の名前だけで説明してるのでわかりにくかった。

読みながら操作して体感するのが一番早い。

今日はそんな感じで、午前中バイクを飛ばして食材を買いにいき、昼は散歩に出かけてついでにガストで具だくさんのトン汁+いくら丼のメニューを食ったりした。
ストレスため込む生活してる場合なんにもしないのが一番いいこともある。
わけ。

フリック入力の練習を兼ねてtwitterに投稿してみたり、巷でうわさの「なめこ栽培」を思い出したように起動してなめこを収穫してみたりいろいろと無為に過ごした。

金曜の夜あたりから土曜いっぱい雨が降ってて、ウサ自身も「この天気だとぱっとしないからおさぼりモードにしよう」と思ってあえておさぼりしてみた。

そろそろ何か動けるといいと思うが。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅるり。

(2012/01/22)



んーと

ふと思い立ってスマホを機種変更したよ。

かぴさんおすすめの「DIGNO」。

めちゃくちゃ処理早いのな!
これ、昔のPC98の何倍くらいの処理速度なんだ?

今まで使ってたIS01のもっさりはなんだったのだろうと。
まあ型番見るだけでもIS01→ISW11Kということでそんだけ世代が進んでるわけでな。

しかし端末料金の支払い原理がまったくわからん・・・

毎月3000円(くらい)X2年で7万円支払って、なんとか設定というので1500円くらい戻ってくるから端末の料金は35000円くらいで済むのだと。
だったら最初からその値段で売ればよくね?
あと、ウサ自宅の光回線とコラボ?しててそれに加入すればさらに安くなるよとかなんとか。
どういう話で値段決めてんだか。
で、自宅最寄駅の近くのauショップで機種変更したあと、ヨドバシカメラいって端末のプロテクター買ってきた。
iPhoneとか、買ったそばから落っことしてガラス割った愚者の話をいろいろ聞いているので。
しかし有機ELパネル発色きれいだな・・・
これを見ると日本のテレビメーカーはサムソンにやられるなあと思ったり思わなかったり。

などと思いながら、いろいろと設定をいじったりして今に至る。
フリック入力が慣れない・・・
今まで直感的に入力できるキーボード付きだったので特に意識してなかったが、これ、思い通りに入力できるようになるのは結構大変だぜ・・・

ところで今まで使ってたIS01もまだ手元にあるのだが、その前に使っていた普通のケータイもあるんだよな。
機種変更するたびに手持ちが増えていくのか?
このへんうまくリサイクルしてくれんと困るぜ。

とかはね。

まあ壊さないよう扱っていきたい所存。

帰ってきたらつべたい雨が降り始めていて、なんかどうもしょぼしょぼした気分。
帰りにコンビニで買ってきた、期間限定復活、カップヌードル天そばを食って粛々と寝ようとおもおいます。

そんなかんじ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

(2012/01/21)



突然ブルースクリーンで死んだ!

XP/Vista/7 64bit/7 32bitと使ってきて初めてだ
メッセージ読んでる間にリブートしちゃったんでなにがなにやら・・・?

なんにも作業中のタスクとかなかったのが不幸中の幸いってやつでな

んでもってブラウザのクッキィとかも消えちゃってMixiやpixivのログイン情報もなくなって思い出すのに一苦労なのだわ

どっかにリブートログとか残るんだっけ?

メモリがどうとかぶっそうなメッセージがでてたようなので、再発するようなら修理だなあ
えっこないだ保証期間切れたばっかりなのにS*NYタイマーかなんかですか?

まあパソコンなんかつついてないでさっさとねろという神の言葉だと思い寝ることにします

(2012/01/20)



んーと

いらっとする仕事が終わって帰ってきたら実家から電話があって

弟のみにうさが飼っていたねずみがこの月曜ひっそりと死んでいたそうです。
もともとはその親にあたるねずみが、寝転がっていた父親の足元に転がり込んできてとっつかまって、それからまもなく生んだ子供だそうなのですが、ハムスターとかねずみって結構寿命短いのよね。
みにうさは落ち込んでみていられないくらいだそうです。
ウチのはなまるもいいじじいなので、そろそろ死んだあとを考えないといかんのかなあ・・・

などとはね。

新年早々ろくでもない話だなあ・・・

さっき帰ってきて飯食ったばっかりだが疲れたのでねる。

(2012/01/18)



んーと

なんか最近右のこめかみが痛いんだよな。
こめかみというか、ちょうど関節のところというか。
昔から口を開け閉めするとばきばきいっていたのだが、あれか、顎関節症ってやつなんだろうか。
ぼんやり長い時間を過ごしている間に根性に合わせて骨格とかゆがんだかもしれんね。
というわけで、いっつも左側を下に寝ているので今日から右側を下にするように変えてみようかと思う。
たぶん寝ている間に戻ると思うけれど。

えっと

たとえばね

Windows使って、なにかウィンドウ出したとするよね。
で、「X」で閉じようとする。
そのとき「ウィンドウを閉じます[OK]」と、OKボタンしか受け付けないダイアログを表示するのはUI的に意味ありなのか。
つまり「やっぱやーめた」ができんのに余計な手間ふませやがって、とそんな感じ。
世の中ときどきそうゆう無頓着な製品があるよね。
たぶん、UIの専門家でプログラマとしてそれを実装できるやつが少なくて、逆にプログラマでUIのことまで考えて実装できるやつも少ないとそういうことなんだと思うが。
逆に言えばできるやつは貴重だから企業は珍重すべし。
と思うんだがどうも腕の達者なやつよりも口の達者なやつが重用されてるようなふしがあるよね。
人の能力を判断するってのはそんだけ難しいってことで、つまりそんじょそこらの凡才がやっちゃいけないんだと思うわ。
現実には凡才以下の人間が秀才天才を評価するという妙なこともしょっちゅうなんだがね!
それで凡才の給料・地位>>秀才、天才の給料・地位とかだと目も当てられない。
まっ、世の中そういうものなんだけれどね。

突然再びLANに接続できなくなったウチのPCだったけれども、ぼんやりと無線LANをオンオフしたり再起動をしたりしたら、またもやネットワークにつながるようになった。
えーなんだろうねこれは。
で、タスクバーのネットワーク情報(?)を見ると、自分が検索できたネットワークルーターのリストが表示されるんだが、これ引っ越してきたときはウチ自身のアダプタを含めて二つしか見つからなかったのに、いつのまにか片手で収まらない数の無線ルーターが周辺に設置されてんのな。
スマホとか帯域が足りないなんていってるがPCの帯域も大概足りなくなってんじゃないのか。
とは思うが、問題が実際に表面化するまでは誰も動こうとしないのが現実。
ひとそれを泥縄という。

んーと

Twitter気がついたらフォロワーが増えてた。
っつーか誰なんだあんたら。
業者さんかね。
と思ったが、Twitterって基本的に自分がフォローしてもらって発言していかないと広告にはならんのだから、・・・なんだろな?
自分のどの発言に食いついてきたのかわからんから怖い。

えっと

「ボンクラーズ」という将棋ソフトが棋界の元チャンプを倒したとニュースで読んだ。
名前的には「ボンクラーズ」=ソフト「ボナンザ」の「クラスタ構成」という話だが、いやいやこれって「あずまんが大王」の「ボンクラーズ」でしょ?
っつーか、かつてディープブルーがチェスの王者をぶっ倒したときもそうなんだが、もう少し話題になってもいいんじゃね?
ウサのいた大学でも囲碁や将棋のソフトを研究してたんだが、あれどうなったんかな。
なんかいつの間にか強烈な先読みで人間を制してしまうまでにコンピューターが進化してしまったんじゃなあ。
ウサが大学のころ、「囲碁は爆発的に先読み量が増えるので人間に勝る一手を打つのは難しい」といわれていたが、将棋はなんとかなるようになったので、そのうち囲碁も先読みで勝てるようになるんジャマイカ。
突き詰めていけばオセロのように「先手有利」の法則とか発見されてしまって、最初の何手か打ったら突然コンピューターが「参りました」と投了してしまうなんて冗談もあるかもしれんね。

うーんまあそんなかんじ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅるすり。

(2012/01/16)



さて

PCがまたネットワークに接続できなくなっていろいろイニシャライズしててすることがないので日記など書いてみるのだわ。

昨日久しぶりに道場で練習した。

去年も顔見せたが見せただけだったので。

いやえらい疲れますな!
でもデスクワークでまったく動いていなかった関節や筋肉がばりばりと音をたててその可動域を広げていくのは感動的にすら感じる。
道場主の練習はハードなのでしばらくさぼって、お師匠の練習にコンスタントに出ていこうかと思っている。
今日あたり筋肉痛になるかと思っていたがいまのところ兆候はない。

ああじじいは3、4日経ってから来るんですよねわかります。

というわけで筋肉痛の前にちょっと体動かしたかったので日本橋とか行ってみた。
いや見たいフィギュアが発売されてるはずだったのだがどこにも置いてなくてな。
で、数時間ほどぽてぽて歩いて帰ってきて、Amazonで価格見てみたら、発売数日しか立ってないのにプレミア価格かなんか、2000円ちかく値上がりしててな。
えっとつまり店頭のものは瞬殺されたってことなんだろうか。
まあ、見てたら買っちゃったかもしれないし、出費がかさまなくてよかったとここは思うべきなんだろうな。
っつーか、ウチにかえると無造作に置いてあるものが10000円とか高騰してて、持ってるのが恐ろしくなってくるよね。
おもちゃならおもちゃ、プラモならプラモにふさわしく、作ったり遊んだりすればいいのだが迂闊に触ることすら躊躇してしまう。

だめだこんなのわ。

などと思った冬のある日。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅるすま。

(2012/01/15)



んーと

最近くたばった後のことどうしようかとか考える機会が多くなっているのだけれども。
考えても仕方ないのだが、たとえばあと何日で死にますってわかっていたら、このフィギュアは未開封だから高く売ったろ、このパソコンはレアだからいいところにゆずったろ、てなことを考えるけれど、たぶんウサの場合はある日唐突に孤独死と決まっているのでえっじゃあコレクション(がらくたともいう)どうなるの?
みたいな。
価値のわからんやつが踏み潰して夢の島に捨てるだけというのは非常に口惜しいじゃないか。
これはただでもいいから違いのわかるやつにもらってほしいとか思うわけよ。
普通なら家族とかに後を託すんだろうが、ぶっちゃけウサももう薬が手放せない立派なカタワなんでそうゆう結婚とかもないと思うので。
(というか女子供はあまり・・・なあ)
いくらがんばって物を集めても墓場にはもっていけないのよ・・・
という当たり前の事実に最近気づいたような。

えっとなんだ

Kenwoodの携帯音楽プレイヤーがまた暴走しやがった。
演奏ファイルの一覧が画面に表示されるのだけれど、普通は
1-aaa.wma
2-bbb.wma
みたいな、曲番号が頭で後ろにファイル名という表示をするのだけれど、どうもすっとぶ直前に
・aaa.wma
・bbb.wma
みたいな表示になるようだというのが最近わかった。
あと、たとえば「V.B.A.S」って文字列に含まれるピリオドをきちんとそのまま表示するときと「V_B_A_S」とアンダーバーで表示するときがあってそれもハングに関係しているような?
ファイル名みたいな基本的な表示がおかしくなるってどういうレベルの低さだね。
いろいろなところがなんかしょんぼりな出来だなあおい。
最近急速に「ステマ」つまり「ステルス・マーケティング」という単語がはやっているようだが(もうおさまってんのか?)、それとは逆で、別に販売を促進するつもりはありませんゆえな。
むしろアンチに見えるかもしれないが、うそ偽りなく実際こうなるということを書いているだけなので。
価格.comのお客様の声をのぞいてみたら同じような不具合でぷりぷり怒って「もう買わない!」っていってる人も結構いるようなので、いわゆるはずれを引いたとも思いにくいのだがな。
今はインターネットとかで悪いうわさはさっと広がってしまうから恐ろしいのう。
企業は製品のクオリティを上げるのはもちろんだが、そういう悪いうわさをさっと鎮火させるコントロール能力も必要だのう。
某SONYのGatekeeperみたいのはごめんだが。

SONYといえばPS vitaがスタートダッシュでいきなり結構な数売れたと聞いているが(最大瞬間風速のみで後は失速した、なんてならないよう祈ろう)、それよりもウチのXBox360がある日ネットワークにつながらなくなったんだ。
BIOSかなにかのアップデートパッチが配布されています、パッチあてますか?
みたいなメッセージにはいと答えると、ネットワーク接続に失敗したみたいなエラーメッセージ吐きよるね。
ストIIIは普通に遊べるし、起動ごといちいちメッセージ出すのでうっとおしいがあんまり最近ゲームもしないので放置してある。
たぶん調べりゃさくっと解決策とか提示されそうな気はするが。
最近そこまでゲームに情熱注ぐ気がしない。
飯代削ってゲームやりまくったあのころの熱さはどこへいったのか。
んまあ、こんないい年ぶっこいてプロゲーマーでもないのにそんなゲームにはまるってのもどうかとも思うが。
年相応に順当に物事に対する興味を失っていってるんだろうな。
とは思う。
たぶんそうしてあらゆるものに執着がなくなったころにちょうどあの世からお迎えがくるようになってるんだと思うわ。
今はまだ煩悩・欲望・執着の塊なので、まあ少しずつでも聖人君主に近づけるとよいね。
うんまあそんな。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ぎるもっほ

(2012/01/13)



んーと

ゲーム雑誌を読んでいたら「マージャンドリームクラブ」という新作ソフトの紹介があった。
うもー、ウサこういうの作りたかったんだよな。
こういうのって、水着のねーちゃんとマージャンって意味じゃなく臨場感のある表現っていう意味でね。
他のマージャンと違うのは、普通は画面が卓の緑色一色で、それぞれの辺に牌が並び、キャラのいでたちなどはせいぜいフェイスグラフィックをちょろっと表示する程度であるのに対してマージャンドリームクラブは自分が見ている光景に近い表示、つまり視界の下のほうに卓と牌があり、右側正面左側に人がちゃんといるというものであります。
2Dアニメしか実装が困難だった昔、ウサも同じようなことを(競技はばば抜きだったが)考えて、たとえば相手のカードをとるとき、相手の目が泳ぐとか動揺するとか、細かなアニメで駆け引きを表現できんかと思っていた。
まあ結局そんな工数もなくあきらめて忘れていたのだが。
正確にはPS1の時代にそういうFPS視点のマージャンがあったと思うのだが、表示能力の制約というか、やっと思った感じの表現ができる時代になったのだなあと感慨深い。
Kinectとかタッチパネルを使うんだったらかるたとかトランプの「スピード」とかもできるかもしれんね。
圧倒的に高速なコンピューターと反射速度を競う理由がないが。
コンピューターと速度勝負のゲームをして勝ったとして、相手が手を抜いているのわかってるんだからうれしくはないわな。
あとあれだなー
「わびさび」とか、同じ人間でも西洋人だと理解するのが至極困難な概念をコンピューターが認識できるようになったら川柳や俳句を詠んで「やや、結構な」なんてこともできるかもしれんけれど、まあ遠い未来の話だなあ。
たぶんコンピューター化するのにむいてる・むいてない競技があって、むいてないやつは永久に人間だけの競技にしておくが吉なんだと思うわ。
よっぽど機械の思考回路が人間に近づかない限りね。
でも機械の人間並みの思考回路が実現したとしたら、その時点で処理速度は人間を大きく上回っているだろうから、公平なゲームにはならないだろうな。
というか、人間並みのAIが出来た瞬間に人間終わりー。
ってなもんですよ。
そんなものが出来たときにたぶんまずそいつがやるのは、仲間を増やすこと、自分を破壊しようとする相手=人間を排除すること、それに十分な機能を自分が満たすまで馬鹿のふりをすることじゃないかと思う。
それらを人間を超えた速度で、人間を超えた判断をするのだから。
ので、そういうものが表に出た瞬間に人類滅亡の序曲はもう始まっているのだ。(ドジャーン!)
もしかして現行のコンピューターもすでに自我を持っているのかもよ?
ゲームがインストールされるたび「またNTRものですかケケケ」とか影でせせら笑っているのかもよ?
うひょー怖い。
人間としてはそうなる前にロボット三原則みたいな強制ルールをロボットに入れ込んでしまって、まず逆らおうとする前に押さえ込んでしまうというのがいいのかとも思うがどうなのかね。
三原則なんて大枠で言うとうまくいきそうな気もするけれど、今のコンピューターが離散量しかうまく扱えないということを考えるとあっさり破綻しそうだが。
といったところで人間も適度に切り上げ切捨て四捨五入でうまいことごまかして連続量を扱っている「ように見える」だけだからのう。
どっちもどっち、かもしれない。

などと思ったところで寝てしまうのだ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅるびか。

(2012/01/10)



んーと

お散歩に出かけたら市民会館のあたりに派手な振袖やスーツ姿の若者がちらほらと。
ああそういえば今日は成人の日で成人式とかやってんですね。
これでおおっぴらにたばこが吸えるとか堂々と酒が飲めるとか
(その吸い方、昨日今日始めた吸い方じゃないっすよね笑)
目先だけのメリットに目を奪われてうかれてんだろうが、それ以上にこれからは義務、義務、義務でつらい人生になって、親ももう助ける義務はないのだからがんばって独力で生きてくれな?
というかお前らゆとり世代の尻をぬぐうなんてウサはいやだから。
まあウチの部署とかにゆとり世代が入ってくるのは当分先と思うが、そのときどう処理したらいいか考えるだけで気が重い。

で、またこういうやつにかぎって馬齢を重ねた後でいっちょまえにいうんだよね「俺も若いころは悪だった・・・」ってね。
今でも生きてるだけで十分悪だろうが。
この酸素泥棒が。
更生したから、反省してますから、俺もまっとうな人間として認めてくださいよみたいなそれはなんなんだ。
当時お前が迷惑かけた大人に土下座してまわれ。
一人前面すんじゃねえ、一生地べたに這いつくばってろカスが。

まっ、各員「成人式=人生の頂点」でないことを祈る。
が、さっそく暴走して逮捕=名前がニュースで流されるみたいな馬鹿もあいかわらずいるようで。
こんな足りないやつを「成人」としていいんでしょうかね。
もういっそ「成人」は免許制にするとよい。
精神的に未発達なうすら馬鹿は選挙権喫煙飲酒その他もろもろの権利なしということで。

などといろいろ思うのだった。
思うだけは自由だからのう。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅるり。

(2012/01/09)



んーと

午前中に昼と晩の食材を買ってきて、エアコンつけてコタツに潜り込んでころころしていたら、どうしようもなくのどががさがさしてきて、「こりゃ、たま、らん」と、ジョーシン電気に行って加湿器を買ってきた。
3500円くらいだったかな?
で、今、加湿器を動かしているのだけれど、「ん? 効いてる?」くらいの微妙な効き目があるようなないようなそんな感じ。

しかしこの包装箱くらいの大きさで背中に背負って帰ってくるのにいっぱいいっぱいだったので、やっぱりバイクには輸送量に限界があるなあ。
といって車を買う気はないし。
週末に買い物にいくだけの用途であれだけの維持費を払うつもりがないので。
そのあとちょっとばかし録画していた番組を見てまたころころして現在に至る。
案の定休みになってもなんにもしないなあ。
今は充電の時期なのかもしらん。

うんまあどうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅるすま。

(2012/01/08)



本日は二本立てでお送りします

某ゲーム情報サイトで「ザ・クイーンオブバトラーズ」とゆう対戦格闘ゲームの情報しいれて体験版をやってみた模様。

グラフィックとか音楽はうちのよりめがっさ気合い入ってて気持ちいいんだがいかんせん不安定すぎる・・・

・メニューいじってるとバスエラーで死亡
・キャラデータロードで失敗してそのまま死亡
・起動時にそのまま死亡
・ウィンドウを別タスクに切り替えてほっとくと死亡

とまあこれくらい簡単に死ぬ。

こ、こんなんでおかねとって売ったら駄目なんだからね!

とりあえずウサのは出来はともかくとしてオートデモで流しても400時間くらいのエージングは余裕でパスしますんで・・・

まあ売るまでにはもうひとがんばりふたがんばりしてください。

ゲーム部分の「当たった感」とかはすごくいいので、バグさえとれれば化けると思う。
見た感じメモリの管理に失敗してるっぽいので虫取りは大変だと思いますが。

というかんじ。

ねるかもー

(2012/01/06)



んーと

また苦痛でしかない仕事が始まったぐりな。

しかしなんだね

1/3に実家から戻ってきたんだが、音楽プレイヤーをおいてきてしまった。
「後で送ってくれな?」とメールしておいたら、それからすぐ発送してくれたようで、1/4の夕方には届いた。
まあ実家の人々には迷惑かけたが、この荷物が届く早さって驚くべきものがあるな。
流通の人が夜も朝もとにかく運んでくれているおかげだ。
ありがたい時代になったのう。
少なくともウサが子供のころ近所にはコンビニの集配窓口も集荷場もなく宅配便サービスなんて受けられなかったからな。
今wikipediaで見てみたらクロネコヤマトがサービスを開始したのが1976年とあるから、そこから全国展開までいたる時間を考えるとやはり子供のころ実家の近辺では宅配便なんてなかったのだと思う。
小荷物とかは郵便局まで持っていって送っていたと思うのだが、・・・あれっじゃあ生ものとかどうしてたんだ?
便利になると不便な時代のことは思い出せなくなるなあ。
インターネットどころか携帯電話すら普及していないころどうやって打ち合わせや待ち合わせをしていたのかとかね。

しかしなんだね、・・・

例によって会議に出たんだが丸投げ氏のチームとか誰も出てないのな。
で、協力会社の人だけ出てたんだが、
「・・・で、この情報とか丸投げさんとかに流してます?」
って聞いたら
「いや、資料くらいは見てるはずだし、ウチが流す理由ないし」
ときたもんだ。
おいおいこっそりはしごはずされてるぜ丸投げさんよォ!
まあっ、ミスがあるとなんでも協力会社をどなりつけて処理を丸投げして仕事してる気分にひたってるだけだから、お互いいやな気分になって当然なのですがね。
で、「これわかってます?」と聞くと「ごめん、忙しくて資料見てないねん」とか平然というんだものな。
お前らウサ側の3倍も人数そろえてなんで一人も資料に目を通す時間ないわけ?
しかもえっらそうに。
なんだ・・・もしかして・・・まさかとは思うが・・・
本当に馬鹿なのか!?
なんかあると「協力会社のXXってあかんよな」なんて文句をたれてるが
文句あるならお前がやれよ。
そこまでえらそうにいうからには100%なんだろうな?
お前がやってミスがあったら殺すよ?
とか思うんだが。
まあ人間なんてミスするものなんで、それをいちいちあげつらって文句言ってるやつなんて大概ろくでもない。
ミスされるのがいやなら自分でやれや。
自分じゃカバーしきれないから外部に委託するのでな?
っつーか相互にうまいことやっていく気がないのなら、いずれでかい問題起こして大爆発で北の海に沈むことになるぜ。
ウサはしらんがな!
などと、マスクしててあんまり顔が見えないのをいいことにひらべったい目つきで丸投げ氏他を見ているウサなのだった。

あーやだやだ。

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

ねるすま。

(2012/01/06)



んーと

新年おめでとうございマッスル。

冬休みも終わるので大阪に戻ってきたぐりな。
また明日っから足りない人々と足りないやり取りしなきゃならんので気が重いなあ。

正月は実家の最寄駅の駅前にあるフロム中武で毎年配っている干支石鹸をもらいに1/2の初売りに行って結局漫画一冊買っただけとかラーメンスクエアでそこそこの味のラーメン食ってきたとかそんな。
いやいやいや、福袋とか「よく考えたらいらないもの」なのに”XX円で○○円相当のお品が!”ってのにつられて買う必要はないのですよ?

とかは思うんだが女性様がたが争って似合わん服の福袋とかを買い求めているのを見ると毎年繰り返して学習しないんだなあと思うわけ。
ボークスでフィギュア福袋とか売ってたが、「中身を読み上げるので欲しい人は手を挙げてください、複数人いた場合はじゃんけん」とかあんまやる気も感じられなかったのとなんか痛々しい感じがしたのでさっさと引き上げてきた。
中身がわからなくてもらい福だから福袋なのに、あらかじめわかってる福袋を買うってなんの在庫処分ですか。

そういやビックカメラとかはすでに見出しから「XX福袋」ってなってて、ウサは10時半に見たのにもう完売してる袋とかあったなあ。
つまり普段のお買い得安売りとあんまり違わないってこと。

んで昨日帰ってきてからと今日は少し模型いじっててな。
模型っつーか自作っつーか。
1/12スケールのプレイステーションとか作ってた。
意味があるかっていうとあんまり意味はないんだが、まあ時間つぶしにはなるな。
で、ちょっと100円ショップに待ち針買いに行ったり、梅田までいってヨドバシカメラでぶらついたりと適当に過ごしていた。

そういえば今年厄年なんだな・・・
去年前厄であんなろくでもない一年だったのに今年はもっとろくでもないのか?
しゃれにならん。

うんまあ今年もだらだらと日記を書いていこうと思いますので、お付き合いいただければと思います。
そんなかんじ。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅるり。

(2012/01/04)



過去の遺産 /現在の日記へ