変電所の奥行き(投稿作品)

(見よ・新岡部変電所の威容を!!)
茨城県つくば市のフルタニアンさんの作品をご紹介します
JR高崎線の岡部-本庄間の線路脇にある新岡部変電所の正門からの一枚です。
高崎線を日常の足にしている人にとっては、見飽きた光景でしょうが、
じーっとみてみるとその建造物の異様さに気付くハズです。
普通の人には、線がたくさんあるなぁ、と思うことしかできませんが、
みる人がみれば、すべてが深い意味をもって構成された構造物にみえます。
もちろん、私は前者ですけども。
高さ制限4.5mという表示があるのが面白いところです。
一瞬、意味がわかりませんが、よく考えたら理解できますよね。
制限を守らなかったら何が起こるのか……。
僕は高崎線でそこまで北上したことがないので、電車から新岡部変電所を見ることはありませんでした。でも、上越方面にスキーに行ったときは、本庄児玉インターから関越道を利用するので、近所を通りかかったことはあります。
この変電所のから各方面に延びていく送電線には、大きいのやら小さいのやら変わったのやら・・・の鉄塔がたくさん立っているのです。その鉄塔群を目の当たりにして、ハンドルを手にしながら冷静な運転をしていなかった、と僕は告白します(笑)。
そして、総本山の変電所。この威容。どこまで続くのか、と思わせる鉄骨と送電線の密度と奥行き、立体感。滑らかな曲線を描き、鉄骨梁を迂回していく姿。いやはや。モノクロの、ストイックな雰囲気ともあいまって、背中が痺れるような感じがします。
この変電所は、街中の変電所よりも発電所側に近いのでしょう。どの電線も4本(ないしは8本?)組になっていて、扱う電力の大きさを示しています。
僕も一度、ぜひ、この目で見てみたいです。
フルタニアンさん、ありがとうございました。
追記:
その後、このページがきっかけとなり、フルタニアンさんと共に『新岡部変電所』を見学することが出来ました。まさに、僕らは送電線で繋がっていたのです。
詳しくはこちらへ
『新岡部変電所シリーズ』
感想注意報『ついに変電所見学!!』
投稿作品・情報提供を受け付けています。
あなたの『熱い』作品、お待ちしています。