![]() (半ねんが鉄塔 瀬崎線−22)
|
![]() (頭頂部のプレート)
|
![]() (撮影できなかったので)
(隣の鉄塔のプレート) |
ちょっと自転車で足をのばして、都内を走った後に、県道松戸草加線を走っていたときに見つけた鉄塔です。
既に膝が回らなくなっていて、周りの風景にもあまり興味が無くなってきていたのですが、それでもこの鉄塔のちょっとした異形さ加減には気が付きました。
今まで確認できた「ねんが」鉄塔というと、送電線の回線ごとになっているのです。
(たとえば、こちら(2回線)、こちら(1回線)、こちら(4回線))
したがって、1回線のうちの2相分のみを入れ替えるという「半ねんが状態」は珍しいパターンと言えるでしょう。埼玉県八潮市?にて
ご覧のように、3段の腕金のうち、上の2段の送電線が入れ替えられています。
最上段の腕金が最も長く、かつ、上下に走るジャンパー線を接触しないようにする碍子が物々しいですね。バランスとしては、今一な感じがします(笑)。
それにしても、この鉄塔の前後で、のこりの1相分をねんがしているかといえば、そういうことは無く、突然こういう状態になっているのです。(まぁ、ねんが自体が一見脈絡なく現れるのですけど)
20010814