JMAI 2000

インターネットで選ぶ日本ミステリー大賞 2000
Japan Mystery Award on Internet 2000

小池 啓介
(一読者)
e-mail  
Home Page  

タイトル 著者名 投票得点
プリズム 貫井徳郎著 +5点
作者が意図しているかそうでないかに関係なく『プリズム』がすごいのはやはり「日記」の存在によると思う。日記を本来あるべきアイテムとして扱わず、希薄で曖昧な意味を与えているところに心底感動した。確信犯だったら、とんでもないです。
悪霊館の殺人 篠田秀幸著 +4点
昨年最高のおもちゃ箱。でも、現代の話なんだよな、これ。
木曜組曲 恩田陸著 +4点
あ〜だこ〜だの井戸端会議チックな作品の面白さと、常に地平を見つめる作者の視線に心躍った。大半を同年代の女性に設定しているので、無理なく突っ込んだ会話が展開されている。ラストまで、とことん本格ミステリであろうとするような上質のサービスを堪能した。
盤上の敵 北村薫著 +3点
北村薫が書いたからこうなった。でも、北村薫を知らなくたって楽しめるはず。人物描写を本格ミステリに奉仕させるという意味では、常に一貫した姿勢なのだろうな、と。ことさら変化とは思えない。「砂糖合戦」とか充分に厭な話だったし。
ハサミ男 殊能将之著 +3点
単純に面白い。
ネタバレ内容はここをクリック

[あなたが選ぶ日本ミステリー大賞特別賞]
特別賞名  
受賞作、受賞者等  
授賞理由  

[その他書きたいこと(総評、感想等)]
毎年毎年、年末のベスト投票者のコメントを見ていると、国内では誰かしら必ず「不作」を口にする人がいるのですが、どうなのでしょう。
あらゆる本を読み尽くすと、相対的に、面白い本が少ないという結論に辿り着くのでしょうか? そう考えると、僕は幸せでした。面白い本にしか出会わなかったのですから。
そういうわけで、自信を持って未読の方に押し売りできる、ミステリの楽しいギミックに満ちた長編5作品ということで。短編集もたくさん面白いものがあったのですが、いつ出たのか忘れたので…。一応、5作ばかりここで挙げます。
淡さがよかった恩田陸『象と耳鳴り』、構成が光った北森鴻『メイン・ディッシュ』、真面目に解いてしまった歌野晶午『放浪探偵と七つの殺人』、やっぱりすごい法月綸太郎『法月綸太郎の新冒険』、みずみずしさが好みだった本多孝好『MISSING』あたりでしょうか。これらは多分昨年出た気がします。隠れた佳品が浅黄斑『轟老人の遺言書』ですかね。
くくりをなくしてエンタテイメントなら、まず折原一『暗闇の教室』が別格。
ホラーでは井上雅彦『怪物晩餐会』が読めたのは幸せでした。井上氏の監修〈異形コレクション〉では『世紀末サーカス』がシリーズ屈指の傑作集となりました。中井拓志『quarter mo@n』と瀬川ことび『お葬式』がこのジャンルでは印象に残りました。冒険の楽しみなら福井晴敏『亡国のイージス』と梅原克文『カムナビ』が対照的な双璧でした。貴志祐介『青の炎』は青春小説として味わい深かった。アクション小説の傑作として西村健『突破』と菊地秀行『魔校戦記』を挙げて、これでベスト10になりますね。読んだもの挙げただけという気もしますが、どれも面白かったということの証明です。

国内投票者一覧へ
国内投票者一覧ページへ


インターネットで選ぶ日本ミステリー大賞2000実行委員会