JMAI 2000

インターネットで選ぶ日本ミステリー大賞 2000
Japan Mystery Award on Internet 2000

タマモクロス
e-mail tamamo@lycos.ne.jp
Home Page  

タイトル 著者名 投票得点
カーニバル・デイ 清涼院流水著 -2点
『コズミック』から追いかけてきたが、ついに堪忍袋の緒が切れた。分厚い本で大量殺人を描けばよいというものではない。
QED六歌仙の暗号 高田崇史著 +3点
1作目よりもミステリと歴史解明の部分のバランスがよかった。少し探偵役の魅力が不足しているのでは。「ベイカー街の問題」でも感じた。
名探偵の肖像 二階堂黎人著 +2点
芦辺 拓との会談とJ.D.カーの作品解説がよかった。短編はほとんど記憶にない。ごめんなさい。
妖奇切断譜 貫井徳郎著 +4点
ネタバレ内容はここをクリック
百器徒然袋−雨 京極夏彦著 +3点
京極堂と榎木津との掛け合い漫才を見たような気分。早く、『陰摩羅鬼の瑕』が読みたい。
ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ 霧舎巧著 +4点
シリーズ化を期待できるデビュー作。「カレイドスコープ島」も面白かった。ただ、名探偵を2名登場させる必要性はあったのか。
ハサミ男 殊能将之著 +5点
昨年読んだ中で一番面白かった。サイコちっくでありながら本格の骨格を持っている。次回作がなかなかでないのはなぜ?
ST警視庁科学特捜班 毒物殺人 今野敏著 +2点
2作目とは知らずに読んだ。登場人物の説明が足りないと感じたのはそのせい。これももう少し登場人物を整理しないと、それぞれの特技を満遍なく使っていくのは難しそう。
桜闇 篠田真由美著 +3点
登場人物を自然に成長させていく姿勢は好感が持てる。贅沢を言えば、時々は蒼が子供の頃に戻った作品を書いてほしい。
悪魔と詐欺師 高里椎奈著 -1点
この人ともこれで終わりでしょう。登場人物の共通点を考えてごらん、といわれてもこれだけ材料が少ないとネ。ただ、ずっと主人公の一人を「リザベル」だと思っていた(本当は「リベザル」、この作品ではじめて気づいた)ほど読解力がないので、もしかするとしっかりした伏線が張られていたのかも。

[あなたが選ぶ日本ミステリー大賞特別賞]
特別賞名 難産だったで賞
受賞作、受賞者等 バトル・ロワイアル』 高見広春
授賞理由 1999年版のこのミスでチラッと見つけてから、読みたいけれど出版はされないだろうとたかをくくっていた。ところが見事出版されて、なおかつ2000年版このミスで4位に入賞、おめでとう。

[その他書きたいこと(総評、感想等)]
『占星術』、『十角館』、『姑獲鳥』、『すべF』などと並ぶ今年のエポックメーキングな作品としてはやはり『バトル・ロワイアル』があげられる。何度か書店で立ち読みしたが、最初の100ページくらいまでは安っぽいパロディを見ているみたいで、購入する気持ちが萎えてしまった。逡巡の末思い切って購入して、最後まで読んでみてよかったとは思う。この小説がまた新しい扉を開いたと感じる。ただ、その先が私にとって受け入れられるものかどうか、自信はない。

国内投票者一覧へ
国内投票者一覧ページへ


インターネットで選ぶ日本ミステリー大賞2000実行委員会