伊勢・河崎のまちづくり
建築学会東海支部都市計画委員会春の見学会(2001.4.14)
伊勢・河崎のまちづくりは、町並み保全の住民運動として有名であり、学生時代から関心を持っていたが、何故かこれまで訪れたことがなかった。むしろ、後発の取り組みともいえる、おはらい町の再生型町並み保存やおかげ横丁の方が話題になったこともあり、そちらの方を先に訪れた。数年前の同じく学会の春の見学会であった。 |
||
まちづくりブック伊勢
|
||
注連縄まずは、まちの見方の最初にとりあげられている「注連縄」を探した。まちづくりブックでは河崎の地図が示されているが、伊勢市内はどこにでもある。いろいろな種類の「注連縄」があり、その違いをみるのも楽しい。 |
||
![]() |
![]() 非常に立派な注連縄 |
|
![]() 店などで見かけるタイプ |
![]() 豪華な海老つきのものもあった |
|
まちの縁側「世古」 古い町並みでは露地が魅力的な空間を形成している。伊勢では、このような露地を「世古」と呼ぶらしい。まちづくりブックで紹介されている本町あたりを訪れた。 |
||
本町の世古 |
河崎の世古 プランターが飛び出し子供が遊ぶ |
|
橋でなくなった筋向橋まちの七不思議でとりあげられた「橋でなくなった筋向橋」を見にいった。さらに、まちづくりブックの作成の課程でワークショップにより探検隊が歩いたという豊川も歩いてみた。こんな機会でもないと絶対見に行かないところだ。 |
||
欄干のみが残る筋向橋 |
豊川にあった汚濁水路浄化装置 |
|
いろいろ見つけた魅力ある空間まちを歩く中で、興味深いものをいくつか見つけたが、詳しいことはわからずじまい。まちづくりブックでこれらのことも触れてあれば、もっと街歩きが楽しくなったのではないかと思う。 |
||
小西萬金丹 |
由緒ありそうな洋風建築物 |
|
緑の印象的な家 |
小学校にも特徴のある樹木が |
|
飲み屋 |
商店街 |
|
宇治山田駅の前にある商店街 |
ごちゃごちゃした空間 |
|
伊勢市駅前の撤退した大型店 |
「わいらの街にようきてくれました」 |
|
伊勢市駅近くの商店街 |
ここも空き店舗が目立つ |
|
河崎のまちづくり 午後からは建築学会のメンバーとともに河崎のまちづくりの見学会である。河崎のまちは地元の人が案内してくれた。 |
||
![]() 宇治山田駅、右の登楼が昔の消防署の火の見櫓 |
||
勢田川 河崎のまちづくりは勢田川の河川改修事業への反対運動が発端となる。このあたりの話はまちづくりブックにも「河崎物語」として伊勢河崎の歴史と文化を育てる会会長の西山さんへのインタビューとして記載されている。 |
||
河川の拡幅により、右岸の町並みは なくなり、左岸にも管理道路ができた |
景観が大きく変わった勢田川 ここでも鯉のぼりが |
|
近年の河川改修 |
石垣を残すため石垣と道路の間に 空間が設けられている |
|
![]() 北新橋付近(西山家〜旧小川酒店蔵) |
||
まちかど博物館 伊勢市では市民による手づくり博物館がまちかど博物館として登録されており、河崎にも「和具屋」がある。 |
||
和具屋 |
まちかど博物館の看板 |
|
荷物を運んだトロッコのレール跡 |
![]() ずいぶん奥まで続いている |
|
まちづくりブックにも登場する 和具屋の名物おばあちゃん |
酒のラベルのコレクション |
|
歴史的建築物の活用 伊勢河崎でも、歴史的建築物が喫茶店や居酒屋、美容室などに転用されている。 |
||
喫茶ゆりちゃん(石蔵利用) |
パブREIJI(蔵利用) |
|
美容室千代(町屋利用) |
喫茶河崎館 |
|
伊勢河崎商人館 1982(S57)年には、蔵を利用した「河崎まちなみ館」が設置された。資料をみていると、昔はもう少し、上流にあったようだ。現在は、まちづくりセンター(仮称:伊勢河崎商人館)として活用するために伊勢市によって復元・改修が行われており、長期期休館中となっている。 |
||
改修のために長期休館中の 河崎まちなみ館 |
河崎商人館構想が進む |
|
登録文化財にも指定 |
蔵の内部 |
4月の見学記録がようやくまとまりました。記憶が曖昧になっている部分もあり、間違いがあるかも。やはり見学直後にまとめるのが一番と反省しています。
(2001.7.9)