寺・蔵・露地と港のまち−碧南・大浜地区−
建築学会東海支部都市計画委員会住宅部会(2001.1.27)
中心市街地すまい研究会の現地調査の第7弾。 |
|
寺 |
|
城下町でもないこの街に何故、こんなに立派なお寺が数多くあるのだろうか。港まちで味噌、醸造の製造業が発達したというが、裕福なまち故なのだろうか。不思議だ。 |
|
![]() 称名寺 |
![]() 大銀杏のある本伝寺 |
![]() 西方寺 |
![]() 西方寺の社楼 |
![]() 林泉寺 |
|
蔵 | |
碧南駅前から左手の道をいくとそこが「大正通」。大正時代に作られたことから名付けられたという。名前の付け方は安直だが、それを逆手にとって、大正ロマンの雰囲気にする通りにするのも手だ。ここに立派な蔵が続く。蔵があっても使われていないところが多い中で、ここの蔵は、みそ、たまりの仕込み倉庫として今も現役だ。 |
|
![]() 大正通りにあるみそ・たまりの仕込倉庫 |
![]() 九重みりんの蔵 |
露地 | |
細街路が実に魅力的だ。雰囲気のある塀に囲まれた道。車が通らない道は子供達の絶好の遊び場になりそうだ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
港 | |
まちの発展のもとになったのが港だ。雨天のため、港までは行かなかったので、写真がないのが残念。歴史的な雰囲気のある冷蔵倉庫が残されているという。 |
|
「歩いて暮らせるまちづくり」に思う | |
碧南市では、「歩いて暮らせるまちづくり」を進めている。「歩いて暮らせるまち」というのは裏返せば「車では暮らしにくいまち」といえそうだ。スポット的に駐車場を整備することができても、そのような生活ができる人にないと(家の前に車がないと生活できない人ではなくて)、住むことは難しい。だとすれば、車を利用しない人か、その不便な生活を我慢できる人をターゲットにする必要があるのではないだろうか。 |
|
![]() 街並み |
![]() |
![]() 旧大浜警察署 |
(2001.2.20)