Voice掲示板へ投稿する |
Voice.966
2008/12/5 NEWS!
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が恒例の「カスタマイズ月間」開催!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのメンバーの皆様が訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から毎年恒例のカスタマイズ月間開催のインフォメーションが届きましたのでご案内致します。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりメンバーにメッセージ***** クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。またエステルオイル、ブレーキパッド、アーシングそしてリアスポイラーといったクラブバージョンブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。毎年恒例となっておりますカスタマイズ月間について御案内いたします。
11月22日(土)から12月25日(木)までの間、クラブバージョンブランド商品をたいへんお買い得な価格にて御奉仕させて頂く「カスタマイズ月間」を開催致します。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
全国通販(送料無料)も行っておりますのでご是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。
【カスタマイズ月間開催期間】 12月25日(木)まで
● クラブバージョン商品
- エステルR/エステルSエンジンオイル 15%OFF 工賃¥1000(税込)また送料も無料
- アーシングキット 工賃無料またはパーツ代15%OFF また送料も無料
- スポーツブレーキパッド 10%OFF また送料も無料
※スペックRブレーキパッド、リアスポイラーもお取り扱いしております。※またこの他のカスタマイズ、メンテナンスについても店頭やお電話(03−3419−3321)にて担当マネージャー川崎、山形までお気軽にご相談下さい。
★フレンドディーラーサービスのページ【商品概要・開発サイドストーリー】
<クラブバージョン商品ご注文方法>以下の「クラブバージョン商品ご注文書」(29kB)をプリントアウトし、必要事項をご記入の上、ハブポート若林までFAXにてお送りください。
FAX番号は03-3795-2568です(「クラブバージョン商品ご注文書」にも明記してございます)
クラブバージョン商品ご注文書(29kB)
☆NO.7047 智さんへこんにちは。続レスです。メーカーとしての見解は違う車種用のものなので致し方ないものと私も思います。ただ実際上強度に問題が出るとは思えませんし、しかも今回のブリーダー部分でのヘアクラックはキャリパー本体に走行によるストレスが掛かる部分ではないですからね。どちらかというとやはりメンテ時のトルク掛け過ぎということなのでしょうね。
701KAZさんからのレスとその回答もしましたがどうやらスープラキャリパーは全部スチールではなく合わせタイプになっていて半分はアルミだということでしたが表と裏のどっちがアルミなのでしょうね??2分割の合わせタイプのものよりモノブロックのほうが強度的には有利なのでしょうがモノブロック対合わせタイプ比較で実際に制動力に差が出るようなことは無いということのようでしたね。
しかし合わせタイプのキャリパーだと強烈な押し挟みのブレーキ圧の反力でキャリパーの間が開いてしまうという話もあるにはあるようですよね。ただそれはサーキット走行とか最高速チャレンジとかでもしない限りは問題になることはないということなのでしょうね。ただブレンボで合わせタイプだとオーバーホールなどそうした問題もでがちだと聞きます。
ところでレクサス=セルシオ用のキャリパーのようなモノブロックと違ってスープラ用はスチール部分は鋳物ではなかったでしょうか??鋳物ですと弱いのでエア抜き後にブリーダープラグ部分にヘアークラックが入ったのかなと。しかし合わせでアルミだとするとアルミのほうが余計に弱そうですよね。アルミを半分でも採用するのは軽さのメリットだろうということでそれはバネ下の軽量化は大きいですよね。
●タシマさん、レクサスRXやハリアーな皆様レクサスRX私も見ました。確かにハリアーイメージそのままの感は否めませんですね。しかし顔は思いっきりレクサス顔ですがIS似でカッコイイと感じました。確かにもう少し変わって変わって欲しかったという気持ちは私も同じです。さらなるハイパワーバージョンがあってもいいですよね。ポルシェカイエンやベンツGクラスとかはSUVとは思えないパワーの持ち主ですから。
そのレクサスRX350とRX450hですが北米仕様のようですがレクサスインターナショナルギャラリー青山に年明けまで展示されるようですので見ることが出来ますよ。
☆NO.7047 智さんへ>タックインとは、FFのショートホイールベース車独特の挙動だと思っていましたが、フロントヘビーでしかもATのようなエンブレが弱いFRでも僅かですが出るんだ?と思いました。
レスありがとうございました。タックインはアリストのようなフロントヘビーの車なら挙動を出すこともできるようですか。私も以前に1BOX車での経験を思い出しました。タックインというとリアが極端に軽いFF車の動きだと思っていましたが・・・FRの1BOX車で旧碓氷峠を走った時のことでした。
速いコーナーリングかどうかは別にしてヘヤピンコーナーでブレーキングから進入して立ち上がりで一気にアクセルを踏み込んでトラクションを掛けていき出口側がキツクなるところでハンドルをサッと切り増すと同時にアクセルをズバッと全閉にするとフロントが沈みリアが浮く感じになりリアがザーッとアウト側に流れながらまたアウト側リアタイヤ側が沈み込んで流れが止まる感じでノーズがインをグイッと向きました。もちろん流れるといってもカウンターを当てるほどではなくリアタイヤのラインが数十センチアウト側に変わる程度だと思います。それでもハンドルをサッと切り増すと同時にアクセルをズバッと全閉にするというのはちょっと勇気が要ったものでした。しかし連続するヘヤピンが楽しめました。
>カーブから直線に入る時のスピードの立ち上がりが遅い為、どうしてもアンダー傾向が出てしまうので、どうせ標準で付いているのだから活かしてやろうと、カーブの進入と脱出にだけステアマチックを使って遊んでいます(笑)
コーナーから直線に立ち上がるスピードが遅いというのはMTよりもやはりATのほうがということになるでしょうか??やはり同じATの中でもステアマチックの方が速いのでしょうかね。アンダーステア傾向が出るのはMTだとパワースライドとは言わないまでもパワーが大きく掛かるのでリアがアウト側に出気味傾向になりますがやはりATはそこまでのパワーが掛からないのでアンダー傾向になるのでしょうかね。。。
>たまに聞く話では、ステアマチックを多用するとATの寿命が早まるとか?言われてますがどうなんでしょうね?
そういう話はたまに出ていますよね。しかしステアマチックを使ってシフトを変えるのが、しかもダウン側しかほぼ使えないものですからあまり影響が出るとは思えない気がしますよね。しかも4ATですから今の6ATとかほどにはシフトチェンジの回数が多くありませんからね。。。
*すがいっち@GS350さまレス拝見しました。ラジエーターのクーラントは自然と減るものでもありますのでそれほど心配することはないと思います。さすがにレクサスなので新しいから漏れはないと私も思いましたが下回りやラジエーター本体やラジエーターホースを見てみましたが漏れた跡は無さそうでしたか。ラジエーターキャップ交換も2000円ほどでDIYキャップ交換してみようかということで実施したら教えて下さい。キャップ交換でも直らないとウォーターポンプが怪しいとかシリンダーヘッドガスケット抜けでラジエーター液が燃焼室内に多量に混入することも稀にあると書きましたがレクサスですからまずそんなことは無いと思いますが参考までに書きました。
ラジエーター液補充ではアッパーレベルまで入れてしまったそうで心配なのは温間時に水蒸気を吹いたりもなくオーバーフローもしていないようで安心しました。ラジエーターの水はエンジン温度を最適にコントロールしていますから足りなくなっては大変です。エンジンオイルほど一気にエンジン破損までは至らないまでもオーバーヒートに結び付くので要注意だと思います。
ベビースター様,メンバーの皆様>共感していただき、ありがとうございます。 16アリストの魅力は、おっしゃるとおり「カッコイイデザイイ」と 「ジャジャ馬的な面白さ」、この二点に尽きると思います。
たまのドライブ、クルージングも気分良く楽しく乗れるのがいいですよね。アリストにはあってレクサスGSには無いものって「カッコイイデザイイ」と 「ジャジャ馬的な面白さ」だと思います。特に後者は明らかに見劣りがする部分だと思います。ジャジャ馬的な面白さっていう部分に関連して足回り変更での変化の大きさとか特に大きな要素なのがパワーアップをしたくなった場合の秘めたるポテンシャルの大きさという面がいわゆる可能性が大きく広がっている未来かの如く存在しているのが意外とユーザーにとっては重要だったのではないでしょうか。
今またターボというものが世界的に注目を集めているのは嬉しい動向ですよね。ターボですとリーズナブルにパワーアップができる費用対効果も高いですから・・・アルピナB10ビターボでもセンターコンソール脇のブーストコントロールでパワーをコントロールできたのですがこうした手軽さはユーザーも取っ付きやすいと思います。大排気量化によってパワーを出すのは開発までも含めても積んでも重いエンジンで非効率ですから、小さなエンジンで効率よくパワーを引き出すターボの良さは現代の排ガスクリーン技術を持ってすればトヨタレクサスなら簡単に素晴らしいエンジンができそうですよね。
アリストで3000ツインターボだったものを現代技術で2000ツインターボとかによってGS460とかGS450hを凌ぐGS500とかのレベルが開発できるのではないでしょうかね。
○稜真のパパさんへ>運転席のダッシュボード辺りから、きしみ音が聞こえて来 るようになったんですが、原因がわかりません! 原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか? ゆっくり走っているときに、鳴ります。
はじめまして。私も同じようなダッシュボード付近からのビビリ音につ悩まされたことがありました。このダッシュボード付近からのビビリ音なのですがいくつか要因パターンがあるようです。開閉するグローブボックスがダッシュボードに干渉してビビルようですのでこの場合は押えのゴムの受け側にもゴムとかスポンジなどの緩衝材を配置すると良いようでした。またダッシュボードとAピラーの内装材が微妙に干渉するパターンと、あとはグローブボックス奥でワイヤーハーネスと丸いフレームの鉄材が干渉してしまってカタカタと音が出るといったことがあるようです。これらは緩衝材を裏に配置したり巻いたりといった対策が効果的だと思いますよ。 こうした音の対策は結構手間が掛かりますがまずは音がどこからのものなのか特定するのが大事だと思います。また何でも聞いてください。
(1) レクサスRXがレクサスインターナショナルギャラリー青山に展示11月19日〜30日にアメリカのロサンゼルスで開催のLAオートショーにてワールドプレミアとなった新型SUVのレクサスRXの北米仕様がレクサスインターナショナルギャラリー青山に展示されます。
詳細はレクサスホームページlexus.jpよりご覧ください。(2) LAオートショー2008 DVDプレゼント
レクサスから新型SUVのレクサスRX350/RX450hがワールドプレミアとなったLAオートショー2008の発表の様子や会場の雰囲気を見ることができるDVDが抽選で10000名にプレゼントされます。
応募期間:2008年12月7日(日)まで
詳細はレクサスホームページlexus.jpよりご覧ください。
☆NO.7047 智さんへ自分が感じる時のは、下りでのコーナーリング途中の時です。 ブレーキを残しつつハンドルを切ってブレーキを離した瞬間にリアがアウト側に動くと言うか、ノーズがインを向くか定かでは無いのですが、ポムさんが仰るようにブレーキングでフロント荷重が掛かった時にハンドルを少し切ってノーズが向きを変え始めた時にブレーキを離してやる事で、スプリングの反発力が車体を持ち上げようとする力がタイヤを路面に押し付ける力の方に移っているのかわかりませんが、それが結果インに切り込んで行く感覚があったのでしょうね。
続レスになりました。前回わたしが経験した碓井峠でのタックイン的な挙動について書きましたがまた違ったシチュエーションのようですよね。下りコーナーリングでブレーキを残しつつ進入していってハンドルを切ってブレーキを離した瞬間にリアがアウトに出るというかインを向く感じがあるのですか。一見するとブレーキが残ってフロント荷重が最大になっている時がもっともタイヤを押し付ける力が強いように思われますが不思議ですね。
おっしゃるようにATではアクセルオフで駆動力が極端に無くなる為に、タイヤのグリップ力のうちの分担している分でブレーキに使っていた分まで全てコーナーリングに割り当てられてフロントタイヤのグリップ力が一時的に上がるのかもしれませんね。それに加えて縮んだスプリングが伸びようとする反力でタイヤを押し付けますからね。切れ込む感があったそうですしグリップ力がコーナーリングにだけ高まったのかもしれませんね。
この辺のコーナーリングのことってここまで意識していませんでしたが、ブレーキをまだ残しているフロント荷重が最大時が一番曲がるものと思っていましたのでじっくりと体感してみたいと思います^^
●絆さんレスありがとうございました。アリスト1台目はなんと65万kmも走ったのですか!恐らく日本一の走行距離のアリストではないでしょうか。。。フレーム修正やスポット増し等を行ったそうで・・・ボディがゆるい感じというのはやはり走行距離が進むにつれてゆるくなっていったということでしょうか?
>市場に出ているFRPエアロを加工などで切り貼りして形成する
ワンオフエアロというのはどんな風に作るのかと思いましたが複数のメーカーのエアロを切り貼りして作るというのが最初の方法だそうですがそれでもかなり難易度が高そうだと思いました。描かれている曲面とかラインが二つのパーツを合わせた時にキレイに合うとは限らないでしょうから曲面とかラインの処理はどうするのでしょうか? やはりさらにFRPを貼って削るとかパテ盛りするとかでしょうか?
さらに究極の方法は希望のデザインを型から作ってもらうのですか!作成工程は通常のエアロと同じなのでしょうがまずデザインを自分の頭に漠然とあるものを実際のラインにしていくのって実は凄く難しいのではないでしょうか? しかし自分のデザインしたエアロを付けれるなんて最高でしょうね!
>全て1から製作の海外のブランドで一度フルチタンで車高調の製作の見積もりをいただいたのですが、新車の14アリストのフルオプションが買えるくらい高額でした・・・
完全なるオーダーメイドの車高調というのを作るのはアリストフルオプション一台分とはとんでも無い金額なのですね!そこまでしないとセッティングが出来ないクルマというのもそうは無いように思いますがコダワリのセレブなどはそうした車高調をおごってあげるのかもしれませんね。
ビルシュタインやクラックス等の使用環境に合わせたワンオフ車高調を装着されたそうでベース車高調があるにしてもバネレートから減衰力からあわせていくと50諭吉にはなってしまうのですね。バネレートを決めるのも前後で違ったりとできるでしょうしどのように決めて煮詰めていくのでしょうか?
しかし懸案の走りと見た目の両立を高次元で実現するのは難しいことと思いますが走りという面から考えるとインチ数もやはり18インチくらいがベストになるのでしょうか? またその際の車高はどのくらいが良さそうなのですか? あまり低くなり過ぎなければ足回りのセッティングとエアロのセッティングを切り分けて考えることもできるかもしれないなと思ったりしました。レス楽しみにしています。
とくさん>16前期のステアリングを後期ステアリングに交換した場合に何らかの不具合は発生するのでしょうか。(前期と後期で微妙にセンターがずれるという情報を聞いたことがあります。)どなたか前期から後期へステアリングを交換した方がいましたら是非教えて下さい。
こん**は。エモ@前期乗りの後期ステア@S会員です。はじめまして。まずセンターがズレるということはありませんのでご安心下さい。もしそうだとしますと山一つずれて装着されてしまったのではないでしょうか。ただこのあたりはアライメントが狂っていてもそのように感じるかもしれませんね。本題のステアリング移植ですが不具合は特にありませんがステアリングそのものだけでなくエアバッグもセットで非常に高価ということがネックでしょうか。Tマークがメッキのエンブレムとなりますしデザイン的な完成度も高いですよね。ただ前期ステアリングで後期風にエンブレム移植という手もありますよ、以前紹介されていたと思います。S乗りですと後期からステアマチックがついて5ATになりましたがさすがにステアマチック機能が活きるようになるということはないのが残念ですよね。。。個人的には10周年記念車のウッドとのコンビステアリングがお薦めですよ!
●あっくん3333さんへ>故障 生ガス臭い白煙がモクモク+ボクサーE/G並の振動。とりあえずガソリンの減りが異常+生ガス臭い白煙がモクモク+異常振動
こんにちは。私も過去に似たような症状の経験があり目に留まりました。ボクサーエンジンかのような振動、ボコボコドンドンといった感じがありました。しかも車体まで揺らすほどの振動ではありませんでしたか?? 6気筒エンジンのうちの1、2気筒が燃焼していない振動なのだろうと思い燃えないから白煙も混じっていますし不安な気持ちになりましたがやはり私もECUが原因でした。ディーラーのダイアグでは表示がされなかったのですか?
ECUのどういう不具合かというとコンデンサー漏れ+基盤ショートという原因だったそうで・・・症状が進んで室内にも生ガス臭がしたほどだそうでかなり症状としてはヘビーな感じですがこうしたECUのブラックボックスの内部でもデジタル的ではなくアナログ的なコンデンサー漏れて基盤がショートするというパターンの故障というのも起こるものなのですね。なんかコンピューター時代なのにその基本構造はアナログなところが不思議な気がします。私の場合はコンデンサー漏れなのかどうかわかりませんがECU交換となりました。
>タービンブローと違い完全な生ガスの臭いがします。
タービンブローの経験はないのですが目に留まりまして・・・タービンブローだと生ガス臭はしないでどんな症状になるのでしょうか?? よろしければ教えて下さい。
宜しくお願いします
701KAZさん、なみさん、OTSIRAさん異常の原因が解決してすっきりしました。 ダイオードを付けることによって、電流の流れが一方通行になってイル ミの異常点灯がなくなるということですね。
>なお今回の対策用のダイオードの手持ちがない場合は、メールをいた だければ差し上げますよ(無料)。>
今のところ純正テールで過ごす予定ですのでダイオードは、必要ないで す。もし、またLEDテールを装着したくなったらよろしくお願いしま す。
話は変わりますが、以前オプションコネクターから車速パルスの取り出 しについて教えてもらいましたが私は、車速パルスのピンに直接スピー カー用接続端子を挿しているのですが、実際最善の方法は、何でしょう か? オプションコネクターの9ピンコネクターの形状はオーディオ用の10ピ ンとは違うのでしょうか?
私は、北陸に住んでいるのでスタッドレスタイヤに交換しなくてはいけ ません。春までは純正ホイール+スタッドレスの組み合わせです。 たくさん積もれば、アリストには乗らず、家族の車を使いますが。
●OTSIRAさん、ロッキーさん、レクサスRXやハリアーな皆様レスありがとうございました。レクサスRXのRX350かRX450hかはわかりませんが北米仕様がレクサスインターナショナルギャラリー青山に年明けまで展示されるそうでありがとうございます。見に行ってみたいと思います。車内も乗り込めると嬉しいです。
レクサススタッフの方はGSやLSやISFの時と同じようにサーキット(やはり富士スピードウェイ?)でRX450hを試乗しているようですか。しかしRX450hはエンジンは3500でもアトキンソン方式というタイプのエンジンを採用しているということだそうで…そこで目に留まったのが3500のエンジンでも吸入空気量もガソリン量も2500とか3000並に抑えていてパワーも燃費も2500とか3000並ということですか!エンジンブロックは3500の大きさなのにパワーが2500とか3000並とは…トルクは3500分しっかりと出ているから採用なのでしょうか???プリウスにも採用された回収エネルギーの再利用とかはわかるのですが。。。
☆NO.7047 智さんへ>車重があるせいか、やはりちゃんと減速出来るかと言う心配が先に走ってしまいます^^; 歳なんでしょうかね?(苦笑)
続レスです。それは誰もが常に頭のどこかでは持っている不安だと思います。といいますか想像しちゃいますよね(笑)高速コーナーも好きですが私も頑張るというかハイスピードに流すのは低〜中速コーナーに限りますね(笑)おっしゃるように勿論ですがセンターラインは決して跨がない範囲で気持ちよくリズミカルに流すのを楽しんでいます。大きなコーナーよりも小さなコーナーの方がハンドリングレスポンスや車体の動きも出ますしリスクが小さい範囲で楽しめますね。
でも智さんは下りコーナーも少し頑張っちゃっているみたいですね。私は緩い下り程度です^^オーバースピードでカウンターステアしてオツリが来たらと思うとゾッとします。
>ハンドルを切った状態でアクセルを開けてやると、一発で内輪が空転してしまいます^^; 最近では、雨の登り坂の信号で停車した状態から発進する時も空転してしまってブーストがほとんど掛けられない状態です。 ブースト計読みで30KPAくらいでしょうか^^;
片輪が空転してしまうことが多いのですね。0.3キロほどのブーストっていうとまだパワー的にはそれほど出ていないと思いますがトルクはかなりのレベルまで出ているのかもしれませんね。おっしゃるようにLSDを付けるとそうした歯痒いことも防げますしコーナーからの立ち上がりも楽しくなるでしょうね。147アリスト純正トルセンLSDとか、TRDとかスープラ用などがありますが、1WAYでお探しなのですか。若干ファイナルも変わるというのは何かとセットでギア比も変わってしまうのだったでしょうか???
***トノトモさん、701KAZさん、OTSIRAさんCLの皆さんこんにちは。私も参考になりました。LEDテール装着による電気系の異常の原因が解決しましたね。おめでとうございます。このCLはありがたい存在だと私も思います。ダイオードを挿入することで電流が一方通行に流れるようになってイルミの異常点灯がなくなるということですが一番簡単な方法は現状のままで車両側のカプラーをassyに接続する時にテールランプの配線にダイオードを挿入するのみ。これでイルミ不具合解消ですから簡単ですよね。
しかし消費電力の少ないLEDに交換しているのにイルミ不具合とか警告灯対応のために抵抗を付けてしまい結局消費電力を増やすというのは何か本末点灯もとい転倒ですね。これをなんとか消費電力を増やさない方法っていうのはないものなのでしょうか??
****なみさんへ*****LED化をしたときの警告灯対策は以前からOTSIRAさんが教えて下さっているようにランプフェイリァコンピュータを細工したり、私のように助手席足元の配線を1本カットすることで対応が可能です。ウインカーについても運転席足元にいるフラッシャリレーを細工したり、対応品に取り替えることでダミー抵抗による無駄な電力消費を抑えることができます。
はじめまして。14のGS300に乗っているものです。14系がとても好きで今ので3台目になるのですが、慣れた車でも左Hとなると違いが多すぎ今かなり困ってます。いきなりで申し訳ないですがぜひみなさんの知恵をお借りしたく、投稿させていただきました。本題ですが、先月GS300を購入しエンジントラブルのため乗せかえることを決意し、14アリスト3.0Vを部品とするため購入いたしました。ですが、いざ乗せかえとなると、エアコンのリキッドタンクの配置が異なりインタークーラーのパイピングが通らず、加工になり、コンピューターの配線もすべて延長し次はABSの配置がエアクリ下部にありエアクリもワンオフ・・・。やっとこさ乗せてみると結局ABSは邪魔になり、さらには右ハンドルと左ハンドルの違いによりフレームに逃げがなく結局エンジンがおさまりませんでした。どうにかフレームをヒーターギリギリまで叩いたんですが、それでもおさまりません。
ABSの対処法、フレームの対処法だれかわかる方いましたらどうにかお助けください。
623号 皆さん、12/9 トノトモさん、なみさん、701KAZさん、
>しかし消費電力の少ないLEDに交換しているのにイルミ不具合とか警告灯対応のために抵抗を付けてしまい結局消費電力を増やすというのは何か本末点灯もとい転倒ですね。これをなんとか消費電力を増やさない方法っていうのはないものなのでしょうか?? >
点灯のさせ方が本末転倒ですね(^o^)。でもね、メーカーがLEDにする目的は省エネであったり長寿命であるのは間違いありませんが、後付の社外品に交換する人は殆どが見た目ですから、一概には本末転倒とは言えないと思います。今回の製品はあまり知識のない人が設計したのでしょうね。701KAZさんや私ならこんなことはしません。ダミー抵抗を付けるのは警告灯対応のためにしたことで、イルミ不具合対策など考えていなかったと思いますよ。結果的にイルミ対策になっただけだと思います。
>話は変わりますが、以前オプションコネクターから車速パルスの取り出しについて教えてもらいましたが私は、車速パルスのピンに直接スピーカー用接続端子を挿しているのですが、実際最善の方法は、何でしょうか?>
最善の方法はこれに合うメスコネクタを手に入れて差し込むことでしょうが、端子1本のためなら無駄な気がします。トノトモさんがやられたように適当なメス端子を熱収縮チューブで被覆して差し込めばOKです。
12/9 タシマさん、
>…そこで目に留まったのが3500のエンジンでも吸入空気量もガソリン量も2500とか3000並に抑えていてパワーも燃費も2500とか3000並ということですか!エンジンブロックは3500の大きさなのにパワーが2500とか3000並とは…トルクは3500分しっかりと出ているから採用なのでしょうか???>
RX450hのエンジンがアトキンソンだとは予想していませんでした。RX450hの方向もハイパワーよりも省エネ優先ということですね。なら名前はRX350hでよかったような・・・。ご質問のアトキンソン式は私も良く知らなかったのですが、マツダのミラーサイクル式までは特殊ではなくて、バルブの開閉タイミングを極端に変えて3.5Lよりも少ない空気を圧縮してそれに見合う少ない燃料で燃焼させる方式です。それなら少ない排気量のエンジンと同じではないかと思いますが違いは次のようなことです。
普通のエンジンは3.5Lなら3.5L分の空気を圧縮してそれに見合うガソリン量で燃焼させます。この燃焼ガスはピストンを押し下げて仕事をしますが、ピストンが下がり切ってもまだ下げようとする力がたくさん残っていますね。それを次の工程のために無理にマフラーに捨てます。この時点で有効なエネルギーを無駄にすることになります。これをもっと下まで(結果的に排気量の大きい位置まで)燃焼ガスに仕事をしてもらいましょう、と言う発想です。
RX450hのエンジンで言えば、2.5Lとか3.0Lの空気とガソリンの燃焼ガスを3.5Lの位置までエネルギーを利用すると言うことです。これを単に2.5Lとか3.0Lのエンジンにすると、ピストンが下がりきった時は2.5Lとか3.0Lの位置ですから、有効なエネルギーを捨てなくてはなりません。
ターボエンジンと正反対の発想ですね。ターボは排気量以上の空気とガソリンを燃やしても、エネルギーの利用は排気量の位置までですから、ターボを利かせている時はパワーは大きいですが捨てるエネルギーも大きいです。
まあ、私の理解はこんなところですが、どなたか補足していただけたらと思います。
●キミーさん>>等長エキゾースト>フロントパイプを等長にすると回転数の伸びが増したり吹け上がりがスムーズになりましたかっ。等長エキゾーストパイプにはやっぱり興味があるのですね。
レス拝見しました。等長エキゾーストパイプにアリスト用があるのかどうかは分からず済みません。フロントパイプを等長にするだけどハッキリと体感で回転上昇スピードや回転の伸びなどパワーアップ要素での向上がありましたので・・・等長エキパイにすると排気ガスがスムーズに流れるだけでなく同じリズムで集合することで排ガス流に加速度が増して吹け上がりの速さやパワーアップに繋がるのだろうと思いますので想像するだけで楽しいですよね。どこかにアリスト用の等長エキパイってないでしょうかね。。。
>等長エキパイにするとあのサウンドはなくなるのですね。クラブバージョンのエステルオイルは私もはじめて使ってみた時の吹け上がりの滑らかさに驚きそれからからずっと使っていますよ!
等長エキパイにすると私の経験から想像するにネッツさんのクラブバージョンのエステル系オイルのように、得も言えぬ滑らかさが出るのではないかとイメージしています。
スバルのボクサーサウンドは水平対抗エンジンだからという訳ではなくてエキパイが等長ではないために排気ガス同士がぶつかってのボコボコとしたサウンドになっていると知った時には私も意外感がありました。なのでパワーを追求して等長エキパイにするとエンジン音もスムーズ&シルキーでボクサーサウンドと言われる音ではなくなってしまうようですよ。しかし等長エキパイにすると10〜15馬力はパワーアップするようですからボクサーサウンドと迷うのでしょうね。
●NO.10538 たかあり様レス拝見しました。ラジエーターホースに高速走行中の飛び石が当ってホースが破けたようですか。ラジエーター本体なら当りそうですが本当に珍しいパターンとしてのホース直撃だったのだと思います。実際にホースを目視確認したそうで確かに当ったような跡がありましたか。にじみ出る程度の損傷で不幸中の幸いだったですね。ラジエーターから蒸気噴出なら直ぐにわかりますがホースから水がドバッと抜けたら高速走行中にラジエーター水が無くなり一気に水温(エンジン温度)上昇でオーバーヒートどころか焼き付きや抱き付きが起こって重大なダメージになったろうと思います(経験アリです;)
ARSはメーカー在庫がもう無くてリビルド品での交換になるということでしたがリビルドARS代・交換工賃込で20諭吉にもなってしまう理由はご確認されたほうがよろしいと思います。オーバーホール代が案外高いということでしょうか。それならARSキャンセラーのほうがオススメです。高速安定性が明らかに良くなるなど効果も高くて価格も安く済みますから。車検対応だけはしっかりとクリアできればと思います。 スタットレスに交換する予定だそうで足回りのガタを確認してみたらまたお聞かせ下さい。
皆さんこんにちは。忙しいところ済みません。18系前期のクラウンに乗ってるんですが、CD/CSが付いてるのですが、マイナー後のCD/MDに交換できますか?
KONZ様先週多忙の為、作業できず昨日、やっとスタットレスに交換しました。初めに後輪をジャッキアップしタイヤのガタを確認しました。ホイールの左右を掴んで手前、奥に揺らした結果、ガタらしき動きは一切ありませんでした。奥のARS ASSYからカタカタと音が聞こえましたがおそらくギアの『遊び』だと思います。
しかし、タイヤを外して原因が分かりました。タイヤがひどく片ベリしていました。4本同時に交換して前タイヤは7〜8山でキレイに消耗しているのに対して、後輪は外側が5山、内側はツルツル坊主で凸凹形状になっていました。スタットレスタイヤに交換後、スグ高速を走行しましたが後ろからの振動は一切無くなりました。前回のタイヤ交換時にアライメントを計測したのに何故、片ベリをしていたかは不明です。
何にせよ、振動が無くなり一安心です。心配して頂き有難う御座います。
●こうちゃんさん>今仕様としてはCPU交換ブーストアップ(1.0k)。ATクーラーでぐらいで乗っています。最近R-VIT DS付けました。
はじめまして。気温20度と涼しくなったのに街乗りでも水温が100近く上がっているそうで・・・冷却ファンが回って100度までで抑えられているような感じですか。サーモスタットとクーラントとラジエターキャップは新品交換してその状態だそうで。仕様を拝見しても特別なことはしていないアリストブーストアップ仕様というように思えますからなおさら不思議というか気になる症状だとおもいます。
拝見するに新品にしたというサーモスタットが怪しいように思います。閉じたままではないかと。R-VIT DSの影響があるのかどうかはわかりませんが・・・ラジエター銅2層か3層のものに交換すると冷却性能は大幅に上がると思いますがまずは何か原因があると思いますのでそれを判明させないとなかなか本来の効果が出るのかどうか未知数な気がします。
最近6速、フルタービンの前期、寒冷地仕様のアリストを購入した いっせいと申します。寒冷地仕様なのでバックフォグが付いているのですが他のアリストを見ると常にテールランプが4つ点灯しているので自分のアリストもバックフォグのスイッチをいちいちオンにしなくてもスモ ールと連動させる事は可能でしょうか? アリスト素人なので教えていただけませんか?LEDテールに興味があるんですが消費電力の関係で球切れ警告灯が 付きますよね?警告灯を消すにはどうすればいいんですかね? お願いします。
☆12/3 イージスさんへいつもレスありがとうございます^^
>S2000は作業後の最終チェックの為に遣うものと思います。あま り地元ディーラーでは使っていない印象ですか。案外小さな機器ですか らね。お使いになられたのは快適機能の設定変更ではあるそうで案外細 かな設定が好みにできるものですね。しかし仰るようにショップなどで はS2000のような機器での検査はしないでしょうから経験の賜物と いうかディーラーならではの念には念をの確認なのでしょうね。
S2000と言うのは、診断と設定変更に使われる機器で宜しかったで しょうか? 目に見えない部分のトラブルはこれまでに無いので、実際 に使う機会と言うのは快適機能の設定変更にしか使った事がありません ^^; DレンジからPレンジに入れた時に開錠する設定は、ガソリンス タンドに入った時は凄く重宝してます^^ ブレーキフルードのエア抜き チェック等にも使用すると言う事ですが、実際に作業を見られた事はあ りますでしょうか?
>案外1年に1回はブレーキのエア抜き作業はやったほうが良さそうで すか。おっしゃるように乗り比べて体感しないとわからないことですが ブレーキラインにエアが噛むと、もちろん程度にもよりますが最悪ペダ ルを踏んでも踏み応えがなくスコーンと床に抜けてしまうでしょうか ら・・・実は大昔に経験があります(汗)あとはブレーキパッドを交換し た直後の最初のブレーキではピストンがパッドにシッカリと当っていな くて似た状況は体験できることがありますね。キケンですが・・・ブレー キパッド交換後は走り出す前にブレーキを何度も踏んでポンピングでピ ストンを戻すように意識しています^^
意外とタッチが違いますよ^^ エア抜きする前の状態は、ペダルに足を 掛けて少し踏み込んだ時は反応が薄く、そこから更に踏み込んだ時に急 激に制動Gが出ていましたが、エア抜き後は軽くペダルに乗せた瞬間か らスゥ〜っと制動が働き、そこからまた踏み込むとググッっと制動Gが 出て来ます。 初期のタッチから効き始めるのがわかるので、凄く扱い 易くなりました。 今は慣れてしまったのか?エア抜き後のフィーリン グはあまり感じなくなりましたが^^;
>しかしブレーキが効く効かないは安全面ではもちろんのこと運転その ものの楽しみが大幅アップするという意味からもやる価値はパワーアッ プよりも大きいとカスタマイズというかチューンナップと言えますよ ね。
最近ペダルタッチに違和感を感じているようであれば、一度エア抜きを される事をオススメします(笑) 楽しく走る為には不可欠な部分です から、ある程度不安を感じるようになったなら、パッドを効きの良いも のに換えるとか、ブレーキラインをメッシュタイプのものに換えるだけ でも効果は大きいと思いますね。 基本、止まらないとアクセル踏めま せんから! 今週末に前々から気になっていたリアブレーキの引きず り・・・キャリパーのオーバーホールで音は消えなかったので、今回ス リット入りのローターに換える予定でいます。 ある程度スリットでパ ッド面を均してやると音が消えないかなぁ?と期待しています^^ ロー ターはパッドと同じメーカーのものを発注しました(笑)
624号 皆さん、12/11 いっせい 11320さん、
>LEDテールに興味があるんですが消費電力の関係で球切れ警告灯が付 きますよね?警告灯を消すにはどうすればいいんですかね?お願いしま す。 >
初めまして、警告灯対策の質問が本当に多いですね。私は10年も前から 何度も書いていますが、検索する術がありませんから困りましたね。 「よくある質問」コーナーのような物を設けて、定番の質問はここに蓄 積できるようになればと思います。又は★Voice.○○○の○○さんの書 き込みを参照という誘導でもいいと思います。
私は全く同じ文章の投稿は好きではないのですが、かなり以前になりま すが、LED化が流行り出した頃225号で書いた内容の一部を下記に転載し ます。
11/1 218号で、16系のストップランプ、テールランプ、サイドマ ーカーランプのLED化の警告灯対策方法を書き込みました。個別にLED化 した場合の対策は218号の通りですが、これらの全てをLED化した場 合の簡単な対策方法を確認したのでお知らせします。
トランク内でやる場合。( http://www.asahi-net.or.jp/~ge8w- ngkw/mente/mente210.html 参照)
1.トランク内ランプフェイリヤーCPに繋がる白いコネクタの4番端子 (紫-赤)のコードをカットします。カットした両端にギボシのオスメス を付けておくと、元に戻す時に便利です。
2.又は同じコネクタの8番端子(赤-青)のコードをカットしてもOKで すが、1.の方をお勧めします。
助手席側足元でやる場合。
3.MF4コネクタの4番端子(紫-赤)のコードをカットします。DDT5を 取り付けている方は、メールに添付した画像を参考にしてください。
以上、1.2.3.のいずれかを実施すれば、警告灯点灯の対策は完了です。
●ウォーターポンプからの水のにじみCLの皆さんこんにちは。いつも拝見しています。V乗りS会員のてつです。もう何回目になるでしょうか、アリスト車検受けました。相変わらず欲しいと思わせてくれる車がなくアリストの魅力が未だ色褪せない為まだまだメンテをして乗ろうと思っています。こう考えるとアリストって不思議な魅力がある車とよく言われますし長く乗れるので結果的にリーズナブルに乗れますよね。
その車検の中でウォーターポンプからの水のにじみがあるという事を言われました。ごく僅かににじんでいる程度で跡が見付かったそうなので直ぐにやる必要はないようですが液状ガスケットを乾かす時間も必要だそうで作業には2日間程度は必要だろうということでした。ウォーターポンプの交換も必要そうな話の雰囲気でした。。。ウォーターポンプというのは意外と歪みが出るとか故障するものなのでしょうか? 冷却を司っているだけにトラブってエンジンにダメージを与えるというのが最悪のシナリオなものですから。。。
はじめまして、黒アリ歴11年で未だ手放せず乗っております。さて、最近ウインカーミラーを装着いたしましてウェルカムランプと室内照明をつないでいるのですが・・・何年か前に当時画期的だったダブ連装着後、室内照明が一瞬点灯しすぐ消灯する問題があったのですがアンサーバック+ミラー格納がうれしくて気にせずそのままにしていました。ただ現状ダブ連を外さなければウェルカムランプの機能を果たせません。なんとか解決方法があればご教授いただきたく投稿させて頂きました。
★masaさん★はじめまして。147系のレクサスGS300に乗っているのですか!しかも147系が今のレクサスで3台目とは驚きです。慣れた車でも右ハンと左ハンだと基本デザインは一緒なのにインパネ周りだけでも操作系が違うなど違和感を覚えるというのは私も以前に欧州車で経験したことがあります^^それがエンジンルーム内とか機器関係になるとたいへんだろうとお察しします。
レクサスGS300を購入した早々にエンジントラブルですか!保障もないようでエンジン乗せ換えする作業に着手されたそうで・・・しかも3.0VのエンジンでGS300ターボを作るのですか!!3.0Vの部品取り車も購入したそうでかなり壮大な計画ですね。
右ハンと左ハンではフレームの逃げの作りが違ってエンジンと当ってしまうのですか。フレームを叩ける所まで曲げて逃げを作ってもダメでしたか。そのフレームというのは運転席との境目の部分のフレームになるのでしょうか。上下の位置関係が判りませんが・・・メインフレームでしょうか?サブフレームでしょうか?
アリストと左ハンのレクサスではエアコンのリキッドタンク位置が違ってインタークーラーのパイピングが通らなかったり、コンピューター配線もすべて延長したりABSの配置がエアクリ下部にありエアクリもワンオフされるなどかなり車を作り直している感じで作業も進めてこられたようでなんとか完成させたいですよね!レスお待ちしています。
●いっせい 11320さんへLEDテールについて早速レスが届いていて良かったですね。ここ1週間ほどの他のメンバーさんのやり取りも盛んだったので読むと参考になると思いますよ。
また寒冷地仕様だからバックフォグが付いているんだそうで羨ましいです。バックフォグが本当に必要な濃霧とか豪雨の時にも標準車は点けることができませんから。でもご安心下さい。バルブはハロゲンランプではなくダブルフィラメントなのです。つまりテール&ブレーキランプ用のブレーキランプを流用して点灯させているだけで、テールランプ用のフィラメントは遊んでいるので配線をしてやれば内側のテールも点灯させることができますよ。詳しくはレポートがされていてカスタマイズレポートのページのVOL.91 ブレーキ4灯化レポートで正和さんがレポートされていますので参考にされるとよろしいと思います。
6速、フルタービンとは楽しそうですね。6速はどのミッションですか? またタービンは何が付いているのですか? レス楽しみにしています。
こまあり@4121さん>レスありがとうございます。今まで180SXのドリ車やら、ハイドロ組みのローライダーシビックやらも乗ってきましたが、147の魅力に病気かというほどほれ込んでしまいました・・・今年のはじめにいろんなジャンルを乗ってみようと147アリストを廃車にしたのですが、一年も待たずに147に戻ってしまいました。たぶん僕は一生147なんじゃないかとおもいます。つい最近まで乗っていたのがローライダーのシビッククーペなんですが、もともとショーカーあがりでできはよく今月も雑誌に載せて頂いたりしたんですが、やはり自分でしたのではないという寂しさがあり、今回はとことん手をかけてやろうということで現在の状況にいたります。
GS300なんですが助手席側の上の方があたっていたのですが、今日なんとかはいりました!!ただ、奥がわのタービンがフレームのクリアランスが1mmほどしかないので心配です・・・。現状ではエンジンマウントも新品にしていますので当たることはないのですが、マウントが切れれば確実にあたります・・・
残された問題はABSなんですが、元の位置がエキマニのすぐ横にあったので、純正のエアクリボックスがあった場所に移動さすため試行錯誤中です。最初の方でABS対策のため社外のツインエアクリーナーを購入していたのですがそれすらつけるスペースがなくなりそうです・・・。
一つクリアしては次の問題がすぐ出てきてくじけそうになってますが147のGSターボは日本にはいない(思い込み・・・)と信じて完成に全力を注いでおります!
●OTSIRAさん、トノトモさん、701KAZさん>一概には本末転倒とは言えないと思います。今回の製品はあまり知識のない人が設計したのでしょうね。
レスありがとうございました。LEDテールを入れて消費電力が下がるのに抵抗を挿入して消費電力をノーマル並みに増やしてしまうのは本末転倒かなと思いましたがでも確かにおっしゃるように我々は見た目でLEDテールを付けるのですものね。しかしメーカーはあまり技術レベルが高いところとはいえないようで電流が変に流れてイルミネーションに不具合が出てしまったのですから。しかし抵抗を入れることで結果的にイルミ不具合対策にもなっただけで本当はテールの警告灯対策の作業でしかないのですよね。
LED化したときの警告灯対策はランプフェイリアコンピューターの細工、助手席足元配線1本カット。ウインカーも運転席足元フラッシャリレーの細工、対応品への交換などあるそうで。ところでLEDで消費電力を抑えるというのは実際のところバッテリーの減りとか消費に多少なりとも効果が出るほどに抑えられているものなのでしょうか? そうでなければ抵抗を入れることを全くもって躊躇というか残念に思うことなんて無いものですから^^
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |