ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.904

2007/4/14 まお

●OTSIRAさん(3/24)

>0-100km/h4秒台の車は公道走行禁止ですね。3秒台の車はガレージから公道に出た途端に即逮捕かな(^o^)。

このレスを頂いた日は、偶然海ホタルでCLS550に遭遇しました。私のGS450hの加速にビクともせずあっさりと抜かれました(*.*)。(その遥か上のAMGは逮捕モンですね。)その後はたまたまE55AMGの走りを少し観察出来ました。コーナでロールが大きい印象でしたがサスが堅目でまた旋回性能とパワーがサーキットのタイムに繋がっているのでしょうか?それにしてもよく思うのがベンツ(ドイツ車?)は高速度で突っ走るのが得意というか恐くないのですね。外車の影響で日本の道交法が変われば日本車ももっとレベルアップ出来て面白いですよね。

●アリ雄@798さん、TAKE5さん

>アクセルOFFで加速するような不自然さとはクルーズコントロールで勝手に加速するようなあの感覚が近いでしょうか?

アクセル操作とは別に加速するクルーズコントロールに近いかもしれません。また今思えばTAKE5さんの言われる変速かなにかで一瞬モーブレが無くなるのかなあという気もしています。また、私の経験上では何かでモータがNレンジ状態の時はなぜかエンジンの加速がゆっくり減少していくように感じてます。もちろんこれは感覚ですので正しいとは限りませんが..。

>また巡航で引きずるような感覚があるとのことでそれはどんな感じのものになるのでしょうか?  今までの経験では巡航で何か機構的に重いものを回しているようなそんな感じでしょうか? まるで使わない4WDのような・・・

HV車なだけに(?)何か機構的に重いものを回しているという感じにはなりますね。(多分)燃費重視のアクセル操作とかパワーモードOFF時はズルーと引きずる感じになります。ところで例えば乗車人数が増えたり坂道登る時にも別に自分が押している訳でもないのに苦しく感じますがこれらも含めて単なるアクセル操作しているだけの人の身体になぜ引きずるとか鈍重と感じる事が起こりえるのか不思議です。何がそうさせるのでしょうね。

●アルファSSさん

>一方でコーナーリングはとてもシャープになっているそうでブッシュの改良効果でしょうか?感覚的にはオブラートにかなり包まれていながらも実際のハンドリングレスポンスはクイックといったことになるでしょうか?

ブッシュというのはよく分からないのですが、GSの足回りに関しては以前リニューアルされたレクサスHPのGS Performanceに結構掲載されていて私も読んで「なるほど確かにそのとおりでそうい意味か」という理解です。ハンドリングレスポンスはそこそこのペースで流す分には自然な挙動という印象ですよ。

>いい姿勢をキープしてGS450hもその性能を訴えかけてくるってどんな感じなのでしょうか?もっと攻めてもいいですよという感じでしょうか?

例えば急な下りコーナは、アリストの時はスキーで急なコースを下る様な緊張感がありましたが、そのような不安が無いという事です。ただもっと責めても良いというところまでは厳しいのかもしれません。(今のところ。)450hより軽いGS430はまた違うのかもしれませんね。

>しかし普通はアクセルを離して通過するのを待つようなコーナーをアクセルを踏んでいけるとキレイに速くリズミカルに走れているだけでなく車の安定性も格段に高まりますからその差は大きいですし走らせての充実感もありますし性能を楽しめる瞬間ですよね!

レクサスは、どこかの高級レストランやホテルの案内ばかりでなく、GSが走りをアピールするならそれを満喫できるシーンやルートをどんどん紹介してもらいたいと思っています。GSは買い意欲に少ないですが所有するとともかく走りを爆発させたいと思う車ですヨ!。

●ひろやす@GS350さん

>エンジン車よりもハイブリッドのほうがスムーズに走れるものなのですね。踏んでワンテンポ置いてドッと出るイメージがハイブリッドにはあったのですが以外にスムーズな調整もできるものなのでしたか。

アリストの時は急で狭い坂道を上るときは、ブンブンと小刻みにアクセルを吹かしながらすり抜けてましたがハイブリッドはモータのリニアでフラットな加速でスルスル楽に抜けれました。

>新型GT−Rは3500V6にツインターボ搭載で480馬力級になるみたいですね。ハイブリッド一本槍のトヨタレクサスと違い日産にはツインターボでやろうという心意気を感じました。今までGT−Rという車に興味がなかったのですが今回は興味を持ってしまいました。そういう方も多いのではないでしょうか。

確か480PSでゼロ百が4秒台とポルシェ並だそうですね。価格もGS450h並ということで同じエンジンをフーガとかステージアに積んで安くなればGSはますますパワーや価格で不利になります。GTRという名の車を持っている日産の強みなのでしょうね。

☆THSUvs箱根ターンパイク

先日450hを買って初めて箱根ターンパイクを走りました。ここは緩やかな高速コーナが続く急坂道コースですが、重い車体を気にすることも無くグイグイとストレス無く走れました。ところが麓の料金上ではバッテリ残量は7/8でしたが、見る見る減っていきコース全体の3/4(約10キロ)を走る頃にはゲージ色が紫色の残量2/8となりコーナの立ち上がりや直線の加速は結構鈍くなります。頂上ではほぼ空を示す残量1/8となりました。そこそこ気持ちいい速度でとくにブレーキを使う必要のない坂道コースはバッテリの持ちには厳しいようですね。その分峠を下り終えた時には満タンになりますがあれほどの容量を短時間で充電しても同じ放電能力があるかは疑問ですが無駄無くエネルギー回収するTHSUらしいですね。ちなみにキツイ渋滞を走る時も同様にゲージ色が紫色まで減ってしまいます。

☆モニターユニットの取り外し

先日買ったTV-KITを取り付けるため修理書見ながら初めてGSのメインコンソールを外しました。アリストの時は何だかんだで100回は脱着していてGSでは二度とそんな作業はしたくないと思っていながらもとりあえずお初で傷つけまいと慎重に取付完了。GSはアリスト程簡単ではないけどデザインや質を上げた割にはやり易いと思いました。しかし高い剛性と精度を持ってそうな内外装パーツを使っている印象でした。

☆追記:450hの短所

・新車臭:LS発売と同時期で製造上の都合だったせいかは分かりませんが買って4ヶ月で6千キロも走っているのに、まだ新車特有のボンド(VOC?)のような匂いがきつく時々気分が悪くなり悩まされます。アリストの時はこんなに匂わなかったのですが「レクサスの匠な技」を支えているのがこれらの内装接着剤だとすると本末転倒ですね。メーカにこれらを質問してもお茶を濁すしディーラに相談しても迷わずディーラオプションの車内防臭コートを勧めるドフザケた長澤まさみ似のセールスコンサル!(泣かされたい?!)。VOCは脱臭剤で解決できるような問題ではありません!

 ・エアコンの精度:が悪いですね。冬・春とわず時々冷風が出てきます。


4/14 ひでち@GS350AWD
***tax attorneyさま

>引かれものの小唄ですが、現在、アリストを大切に乗っていらっしゃる皆さん、是非、大事に大事に長く乗ってやってください。あのドッカン・ターボのV300は、いい車です。乗り手を選びますが、実用性も高いし、コストパフォーマンスもいい。トヨタの当時の事情を反映して出てきた日本車らしくない、トヨタらしくない車だったと思います。

続レス失礼します。ホント、アリストは今の時代に登場しても衝撃的ですよね、よくぞトヨタは出してくれたと! アリストNA、アリストターボ、レクサスGSと乗り継ぐことになったとはまさにアリストフリークですね!

>GSは、やはりマーケティングの失敗なのか、車としての性格づけが、従来のアリスト・ユーザー向けではなかったのですね。KP61で、がれ場をよじ登っていた私も、もう年ですから、430でとろとろ街を走ろうと思っております。

仕方なくGS430にするとおっしゃりますが御自身の理想の車というかアリストに変わるものがまだ見出せない中での選択でもあるのですね。アリストは輸出用のセルシオと同じエンジン積んだやつがベストだっただろうということで16系のGS430のことですね。そのGS430やアリストターボのUカー購入という線は考えられませんでしたか?


4/14 GT
●OKARIさんへ

こん**は。タービンのヒューンは小さい音がブーストが正圧に掛かっている時にするのなら正常なタービン音ですがエンジンオイルの減りはどうでしょうか???

エンジン始動直後にマフラーからの排ガスが白煙まじりかどうかをチェックしてみて下さい。これは一人よりも誰かにキーをひねってもらって自分は車の後ろで見るのがいいと思います。この時に白煙混じるでしばらくして出なくなるというのならオイル下がりの方ではないかと思います。シリンダーヘッド内のオイルが燃焼室内に落ちてきて、それが始動時に燃えて白煙となるんだったと思います。 これはバルブの密着度が下がってオイルがシリンダー内に落ちてきていることになると思うので圧縮比も多少落っこちているかもしれません。エンジンのトルク感も無くなっているのではないでしょうか?  また燃費も落ちてきていませんか?

ただオイル下がりじゃなくってタービンブロー前のレベルでもこういう白煙の出方をすることがあるようです。場合によってはオーバーホールをすることもそろそろ検討した方がいいのかもしれません。もちろん減り方にも寄りますし半年でオイルレベルゲージの範囲内から下に行くかどうかであればマメなチェックで問題無いとも思いますが。でも燃費とトルクは落ちてきているでしょうからバルブの摺り合わせだけでも圧縮も適正になるでしょうしエンジンのパワーも蘇るはずと思いますよ。

あとオイル上がりというのはずっと白煙混じりになっているはずなのでその時はまた聞いて下さい。あと気になるのはタービンブローですね。いい結果だといいですね。


4/14 トマホーク@969
◎まおさん

>エンジン側のCVT(別名:動力分割機構)の方がモータ側のリダクション側より機構的には単純だと思いますよ。ただ市販車の設定は120Km/hにならないとフルパワーにならない所をみると最高速重視(というより燃費重視)の設定なのでしょうね。

こん**は。V乗りS会員のトマホークです。CVTの別名は動力分割機構というのでしたか。なんかハイブリッドだけCVTですがその意味が伝わりやすい感じの呼び方に思います。日本の法定最高速度が100Km/hなのに120Km/hにならないとフルパワーにしない設定というのは良くわからないところですね。もっとパワーを日常的に有効に使えるようにしてはどうかなとレクサスさんのセッティングには思ってしまいます。

ただ加速重視にするためには高回転になるジェネレータのギア比にしないといけないそうで電力の分割ロスをモーターやバッテリがどう受け止められるのか?といった技術的な課題があるようなのですね。電力の分割ロスというのはどういうものなのでしょうか?

ただ十勝24時間ではコーナーの半径やフルブレーキ時の速度など諸条件を与えてあげると最適なCVTその他ハイブリッドシステムのギア比が算出されている可能性もありそうですか。


4/14 ホーネット
●ハイブリッドスポーツカーFT-HS

デトロイトモーターショーに出展されたFT-HSというトヨタのハイブリッドスポーツカーにはGS450hにも積まれている3500V6エンジンのようでした。ただエンジンが292hpから400hpにパワーアップ!されていて0-60マイル(96km/h)加速も4秒台!だそうで驚きました。しかも3万ドル前後で市販検討だそうでもっと驚きました!スープラ後継なのかわかりませんがこんなエンジンチューン、本来GSハイブリッドにも施されるべきじゃないでしょうかね〜。ただ微笑むプレミアムじゃぁダメですよ、圧倒的なパフォーマンスがレクサスにこそないと。


4/15 まなぶ NO=4861
JILL さん

何度もお答え下さって感謝しております。JILLさんのおっしゃる…気を付けて下さい…と言う事をやってしまったらしく…アース線を共締めしているプラスチックのネジ穴を…バカにしてしまったみたいでして…点灯・動作しなくなってしまいました。この場合の対処方法等、御存知でしたら是非教えて下さい…。車検の日がすぐそこまでやってまいりました(泣対処方法が無い場合…新しいメーターを買うか、中古を探さないと車検は通りませんよね?

宜しくお願い致します。


4/15 
教えてください、足回りについて。

こんにちわ、161のアリストに乗っています。最近車高調が抜け気 味になってきたのでテインのコンフォートスポーツを買ったのですが車高 が下がらなかったのでまた買い換える予定です。そこで皆様に教えてい ただきたいのですが

1、車高が下がる(19インチF)245 35 19フェンダーかぶ るくらい。

2、スポーツ走行に適した車高調 

些細な情報でも構いません、今お使いの車高調いいよなど、教えて頂け れば参考にさせてください。宜しくお願いします。


4/16 パトリオットット
◆TAKE5 No5486さんへ

>これは、各種条件によりますが、時速60km/h以上ではエンジンは停止する事はありません。

パトリオット@V乗りS会員です、レスありがとうございました。GS450hは100キロ巡航でエンジン停止しハイブリッドモーターのみで走行できるかと思いましたがさすがにそこまでは出来ませんでしたか。ほぼアイドリングかという回転数で回っているのですから下り坂とかだと停止することもあるのかもしれませんね、下りで停止している様子はありませんか?

>いずれにせよ、別な動力機関の乗り物と言う感じを多少なりとも受けますし、しばらくすると高速時でも低速時でもモーターアシスト走行が癖になってしまう不思議な乗り物です。

別の感がありますか。上記の下りなどもハイブリッドもモーターだけだと空走のようになるのだとすると咄嗟の時にアクセルへのレスポンスが悪いのは怖いですが。。。でもレクサスハイブリッドのその特有の走行感はクセになるのもわかる気がします。


4/16 よしふみ
4/3 ヒイロ NO.5556さんへ

>ディーラーでおこなった作業はイグニッションコイルに差し込まれているカプラー6個交換だけです。車が帰ってきた次の日に早速症状が出ましたけど・・・。

こうした再現性の低いトラブルって完治させるのが大変ですよね。ディーラーに預けた間に出ずに戻ってきたら症状がでましたか。症状が出ていて困っているから不便でも預けているのですからもう少し頑張って欲しいというのがこういうトラブルでいつも思ってしまうところではないでしょうか。今後は行きつけのショップにて改善していくことにしたのですね。ことがエンジンスタートなだけに早く改善したいですね。イグニッションコイルのカプラー交換では改善されなかったそうでどんな原因なのか気掛かりなところですのでまた教えて下さい。

>水漏れと警告灯の件は無事解決しました!水漏れの方はバルブ交換。エンジン本体でなくてよかったです。警告灯の方は、ダイアグノーシスでメモリー消去して無事消えました。

ダイアグでメモリー消去するまでVSCなんかの警告灯は消えなかったのですか?  それだと本当に不具合が発生しているのではと不安になりますよね。しかしメモリー消去で不具合発生していたのではなくて良かったです。

水漏れもバルブ交換で解消されたそうですがどちらのバルブだったのでしょうか?


4/16 JILL NO=10838
4・15 まなぶさんへ

実は私も水温計のネジをバカにしてしまいました。私の場合、まだ生きているネジでしっかり留めて馬鹿になったネジは裏面のプリント基板と水温計にしっかり通電するようにネジ部分に水道管を繋ぐときに使う白いコーキングテープをねじ山部分だけに巻いて応急処置をしています。今のところ全く問題ありませんがなにぶん電気系統について素人なのでこれが正しいのかどうかについては責任が持てませんのでご承知ください。


4/16 シルビアリスト
UZS143 GS400 NO=10390さん

>カラーはボディカラーがダークブルーなので無難なゴールドかな?という感じです。今は、エンドレスのパッドのみの交換なのですがちょっと効き目が悪いと思い、スープラキャリパーへの交換を考えました。ちなみに、スープラキャリパーにすると純正スペア(鉄ホイールもしくは純正アルミ16インチ)は使えないのでしょうか?

スープラキャリパーにすると16アリストの17インチアルミでも入りませんので147アリストシリーズももちろん当たってしまいます・・・スープラ用のテンパーかスープラ純正17インチアルミをスペアにしないとです。

キャリパーのロゴは特に考えていなかったんですね。LEXUSとかARISTOとロゴ入りにするとカッコイイですよ!DIYでやる場合のロゴの作り方もこのCLのレポートページにあったと思います。

効き味については今のエンドレスには不満なんですね。スープラキャリパーにしたらスープラ純正パッドではダストが恐ろしいほど出ますよ(ネッツさんのCVパッド開発のレポートに比較写真があります)それなのに効きとコントロール性がイマイチなのでパッドはお好みのものを選ぶといいと思いますよ。摩擦を起こすパッド次第でかなり変わりますので。


4/16 さいぞう
◆4/8 直さま◆

>No10865のV300VEの直です山口に済んでいる三週間まえにV300VEを手にいれましたなおです。 一体どこから改造は手を付けたらいいかよろしければお願いします。

はじめまして。アリストオーナーおめでとうございます。好みにもよりますがまずは車高ダウンそれからその車高に合わせてツラが合うようにオフセットを決めてインチアップではないでしょうか??これだけでも見違えるほどにカッコ良くなりますよ! エアロはお好みで選べばいいですしノーマルでも十分だと思います。スタイリング的にはマフラーがノーマルだと貧弱なのでマフラー交換で見た目とパワーのアップでしょうか。

あと安全面でも安心して走らせる意味でも大事なのがブレーキパッド交換ですね。アリスト的に高速クルージングするのは誰でもやるでしょうが、とにかく速さに見合わない貧弱さですのでイザという時に前の車に吸い寄せられるような怖い思いをしてしまいます。思い通りに止まる効くブレーキっていいですよ!

止まるブレーキになればその先はコンピューター交換やフロントパイプの交換、アーシングなどもっとパワーアップを目指して行くと楽しいと思いますよ!どんな風にカスタマイズしたいと考えているんですか?


4/16 NO.7047 智
☆4/11 ブイ太郎@6000番さんへ

ようやくレスが追いつきました(^^;

>こんにちは、続レスになりました。スタビ交換には全く不満はありませんか。もうノーマルスタビには戻れないそうですし大満足の様子ですよね。乗り心地が悪くなる感じがしないのも車高調などとは違う点ですね。柔らかいダンピングなのにコーナーリングへのノーズの向きの変わりが軽くてハンドリングレスポンスが良いのが後ろを走っていてもわかるだろうということでかなりの変化度合いだろうというのがわかりました。またハンドルを握る本人が一番楽しいでしょうね。

いつもありがとうございます。 スタビの効果がこんなにハッキリ出るとは正直思ってませんでしたので、嬉しい誤算でした。 左右輪同時に路面からの入力があった場合、柔らかいサスペンションのおかげで乗り心地が良く、それに付け加えコーナーなどはレートアップのスタビでしっかり踏ん張ってくれ、まさに理想の足と言えますでしょうか。 ただ乗り心地確保=ストロークは多目なので、直線などで大きな入力を貰った時は、流石に怖い時もあります(^^;

現在はダンパーの減衰力をもっと上げ、前後1番硬い状態より2戻しで乗っていますのでさらにハンドルレスポンスはクイックになったと思います。 現在のタイヤ&車高でノーマルスタビ時代では、恐らく今とは同じようには走れなかったと思います。 以前、コーナーリング中に路面に大きなうねりが有った時、サスストロークが多く、タイヤがフェンダーアーチに干渉する事もありましたが、現在はスタビ強化によりロールを抑える事が出来ますので、以前と同じように走ったとしても、もう干渉する事はないと思います。

>チタンマフラーの軽さは異様なほどです(笑)アブフラッグで最初に持った時には構えてしまったほどで拍子抜けしたほどです。ビビリ音とかが出るのかと気になりましたが大丈夫です。乾いたエンジン音になるとすごく良く燃えているように感じますしうるさくないのに気持ちがいいです。

ある程度、消耗部品としてはかなり高価だと思いますが、どうせお金を払って替えるんですからやはり対費用効果と言うのには変えられませんね。 お金に妥協して、満足のいかない結果になるのは無駄な事ですから。 チタンと言うのはステンレスとは違い、音の面では乾いた感じの音が出ると言うのは興味深いところです。 抜けが良くて軽く、見た目も良い。 まさにマフラーの求めるすべてだと思いますね。 ドライバーが感じる抜けの良さって言うのは、同じΦで同じ曲げ具合の条件で比較した場合、チタンとステンレスではパワーの差って出るんでしょうかね?

>ところでシーケンシャルツインターボを常時ツインターボにするとレーシーな音になるという説があるのですか!どんな感じの音になるんでしょうね〜。私も興味がわいてきました。何か情報があればどうぞ教えて下さい。

憶測ですが、基本的に何かを替えたわけではないのでレーシーな音になると言うのは、シーケンシャル機能が働いている時のセカンダリが回った時に変わる音と同じなのではないでしょうか。 プライマリのみからセカンダリも回り始めた時って、音は変わりますよね? それが常時ツイン(パラレル)だと、その音の変化が無いので、双方のタービンが回った時初めてタービン音が出る事から、レーシーな音となるのでしょうね。 音の種類としては、クォ〜〜ンって感じでしょうか(笑)

あるところでこの常時ツインの切り替え方法が紹介されていまして(このBBSでも過去の記事を調べると載っていると思いますが)、比較的簡単に出来るようです。 材料としてはΦ4のホース30cmほどと、メクラ用のキャップ数個とボルト、タイラップ少々なので、材料費にすると5千円ほどではないでしょうか。 これを施工した方の感想を見る限り、壊れたりはしないようですが、デメリットとして、低速トルクが細くなるや排気音が大きくなる。 生ガス臭がするといった事があるようです。 当然低速トルクが細くなると言うのはシーケンシャルを無くすって事ですからドッカンターボになり、過給が掛かるまでの間は長くなると言う事ですので、街乗りは少々辛くなりそうです(^^; 燃費も悪くなるような気がしますね。


4/16 tax attorney GS350試乗車
ひでち@GS350AWD さま

 一昨日、市営駐車場に借物GS350を停め、帰ってきてみると隣にGS350AWDが停めてありました。AWDを選ぶ人、分かってる人はやはりいるのだなと。トヨタの乗用車スタイルのAWDで3リッター以上って、GSとLSにしかないですからね。IS350のAWDがあったら買ったかも知れません。IS250AWDを見に来て、GS350AWDにした人はいたそうですけど。

>アリストNA、アリストターボ、レクサスGSと乗り継ぐことになったとはまさにアリストフリークですね!

 二台もぶっ壊してるから止めろと友人に言われましたが・・・。まず、FRでないと駄目。FRは、アリスト、GS並みの車重になると無理してはいけませんが、ちょっとオーバースピード気味でコーナーへ突っ込んでも、根性でブレーキを踏まずにアクセル踏んでハンドル握り締めていれば、必ずけつを振ってくれるという安心感があります。もっとも、電子制御の時代で限界がどこなのか、自分の腰の感覚でつかめなくなっているのが今の車ですけど。

>仕方なくGS430にするとおっしゃりますが御自身の理想の車というかアリストに変わるものがまだ見出せない中での選択でもあるのですね。

 もう少しどっかんターボで暴れてみたかった、というところでしょうか。ただ、トルクのある車のよさが身についてしまったので、時速40キロの判断では、430が良かった。GS460が出ると聞いて、なぜ、待たなかったか?とにかく足がないというので急いでいたともいえますが、本音は違います。

 目先はアリストVの状態の良い中古を探すのは、私がつぶしたアリストに悪い、輸出用だった16系の430を探すですが、16系は素晴らしかったと思いますが、私との縁は切れたのだと思ったのですね。それと、350に乗ってて日に日に思うのですが、GSは良い車ですね。逆に、460のパワーが要るのか。ひねくれてますね。430が来るのを楽しみにしてます。あまり日の目を見ることのなかったモデルになってしまったようですが、大切にしようと思っています。


4/16 へべれけ 会員No5486
TOM'Sが限定200台で販売した「VA300」ですが、装着しているホイールのデザインが2種類あり中古車情報等では同じデザインでも”アルミ”と標記されていたり”マグネシウム”と標記されているものがあります。どちらも12本スポークなのですがハブ部分の形状が若干違います。一体どの情報が本当なのでしょうが?

ちなみにこちらのクラブアリストHPで紹介されているホイールはアルミでしょうか?マグネシウムでしょうか? TOPページの 調べる→カスタマイズレポート→ブレーキ関係→メンテVOL.274 ブレーキ強化レポート

NO.4205 Terryさん、申し訳ございませんリンク貼らさせていただきました。実際にVA300に乗られている方、もしくはご存知の方がいらっしゃったらご協力ください。


4/16 まなぶ NO=4861
4/16 JILL さん

不躾な質問に対して丁重にご回答下さいましてありがとうございます。シールテープ?と言う物で固定するとは…想像も付きませんでした。週末にしか試すことが出来ないのですが、一度試してみます。本当にありがとうございました。


4/17 UZS143 GS400
過去もしくは現在14系アリストに乗ってみえる方にお尋ねしたいので すが、どなたかドアベゼルの外し方がわかる方みえませんか?

部品図で見ると前側のツメの部分とドアノブ、ドアロックの部分で止まっているようなのですが、どうも外し方が悪いのか外れません。KTCの内張り外しの工具を使って慎重にやってみますが、バキっといってしまってはどうしようもないので途方に暮れています。中古で購入したドアベゼルを外注に出し、イージーグラフィック加工していただいたのですが付けられず、かと言って業者に取り付けしてもらうと結構な請求が来そうで・・・どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。


4/17 Terry (No.4205)
CLの皆様、たいへんご無沙汰しております。CA→CLに変わってから初めて(1年8ヶ月ぶり)の投稿となります。私のアリストも納車後6年以上が経過しましたが、いまだ健在です。

★ 4/16 へべれけさん ★

レポートをご覧いただき、ありがとうございました。改めて見直すと下手くそな文章・写真だな〜と思いつつも、なんだか懐かしいような感じです。

ご質問のホイールですが、標準装備されていたものはマグネシウム製です。「VA300」には2タイプあり、00年11月〜01年2月に販売されたものが「VA300トムス」、02年8月〜03年3月に販売されたものが「VA300トムスG(旧ビスタ店扱い)」、「V300トムスバージョン(ネッツ店扱い)」です。

双方のホイールともマグネシウム製でサイズ・オフセットは同一ですが、へべれけさんが指摘されたハブ部分の形状等のデザイン及びカラーが変更されています。レポートに掲載した写真は「VA300トムス」の標準ホイールです。

ホイール以外の見分けかたとしては、フォグランプ無しが前者、Hella製フォグランプがビルトインされたものが後者です。

なお、「VA300トムスG」と「V300トムスバージョン」の違いは前後のエンプレムのみです。

ご参考にしていただければ幸いです。


4/17 まさかず
***326さんへ

>ディーラーで、160アリストのアライメントを調整してもらおうと思うのですが、工賃はどれぐらい掛かるものですか?

こん**は。アライメント調整はハイパワーなアリストの場合は特に大事ですよね、タイヤの偏磨耗があるところから急速に進みますので・・・タイヤは高いですからね〜。あとハンドルの取られとか直進安定性、乗り心地にも大事なアライメントですからね。

フレンドリーディーラーのネッツハブポートさんを何度も使っていますがネッツハブポートさんのフレンドのページを見ますと・・・S会員特別料金(税別)4輪を測定&調整すると、通常\22,000(税別)のところを、\15,000(税別)で済んでしまいます、と説明されていますよ。ですので通常ですとディーラーでも2万は超えるのでしょうね。7千円の割引は大きいですね。


4/17 ポルポル7
●TAKE5 No5486さん>GS450hを検討中の方へ

>Pレンジでアクセルを一気に踏み込んでも、その踏み込む量に応じて一気に回転が上がるのではなく、徐々に回転が上がるのです。

レクサスハイブリッドにはかねてより興味をもっており興味深くインプレ拝見しています、ポルポル7@V乗りS会員です。レクサスハイブリッドオーナーになって一番不思議なのがアクセルを踏んだ時の感覚ですか。アクセルの踏み込み量とエンジン音が合わないと違和感を感じるでしょうね〜でも通常のガソリン車がどうだったかもうウロ覚えということは意外と慣れてしまうものなのでしょうかね。

レクサスハイブリッドはCVT採用というのを最初に知った時にはまさに回転数と加速がマッチしない気持ちがあまり良くないシステムなんではと思いましたが意外と慣れてしまったということですが今までの運転感覚との違和感や楽しさがスポイルされるようなことはありませんか?

>感覚的には、ほんの一瞬ですがニュートラルになったような感じです。もしかしたら、リダクションギアの変速のせいかもしれませんが・・・。

高速走行時にアクセルオフにしてもすぐにエンブレというかモーブレというか回生ブレーキが効かず惰性で走る瞬間があるのですか。そのあたりもちょっといや〜な感覚を覚えてしまうのでしょうね。ほんの一瞬とはいえ空走感があるのはちょっと怖いというか。そのあたりもリダクションギアの変速のせいかもしれないということでなるべく今までの車に感覚的に近くしようと開発されているのでしょうがそういう部分があるのですね。他にはそうした新しい車ゆえの感覚の合わないところは見当たりませんか?


4/17 OTSIRA
4/13 エミッグさん、

>16のSベル(マルチ無し)に乗っています。社外ナビを取り付けたいのですが、バック(リバース)信号はテールランプ以外で取り出す場所はありますか?テールからだと遠いので近くにあれば楽かなと思いまして。>

どなたからもレスが無いようなので、参考にしてください。助手席側の足元の左のサイドパネルを開く(取り外す必要はない)と、(縦に4個並んでいるコネクタ・・160は3個)が見えます。このオレンジ色のコネクタの下の白色コネクタ(MF2コネクター)にリバース信号があります。上段の右端が赤黒コードで、これがリバース時に+12Vになる線です。説明が分かり難いようでしたら私宛にメールをください。このコネクタの位置を示す画像を送ります。

4/14 まおさん、

>このレスを頂いた日は、偶然海ホタルでCLS550に遭遇しました。私のGS450hの加速にビクともせずあっさりと抜かれました(*.*)。(その遥か上のAMGは逮捕モンですね。)その後はたまたまE55AMGの走りを少し観察出来ました。>

私は海ホタルというのは知らないのですが、道が空いていて危険が少なくて超高速も可能な羨ましい条件らしいですね。CLS550にやられましたか。これはEクラスを少しスポーティーな外観にした4ドアです。このエンジンはNAの5.5Lでパワーは388psと大したことはありませんが、やはり大排気量のお陰で加速には有利ですね。同じ馬力を出す排気量の小さいLS460よりもパワフルです。0-100はLS460の5.7秒に対して、S550とCLS550は5.4秒でE550は5.3秒ですが、欧州車は国産に比べて0-100よりもそれ以上の加速で真価を発揮しますからね。

450hの加速も欧州車乗りからみると、オーナーの方の受け取り方と全く逆になってしまいます。オーナーの感覚では100km/hを超えてからの加速が良いような感じですが、E55AMGに慣れている私の感じでは450hは低速域40km/h辺りからの加速の方が評価できて、100km/h以上になると表現は悪いですが、何かフン詰まりの加速になってしまう感じです。オーナーのまおさん、すみません。間もなくE55AMGとお別れする私には、この車はますます良い車に思えてきます。

まおさんは海ホタルでその後E55AMGについて行ったのですね。E55AMGに乗っていると高速道路の右車線を先行車について走っていると、異常に車間距離を詰めてくっついてくる車があります。私はそんな時、私の車の性能に興味があるのだろうと解釈して、先行車が左に寄ればフルスロットルにしてあげます。かなり頑張る車もありますが、殆どは相手車から見ればアッと言う間に離れます。こんな感じで引き離された車には100パーセント共通した行動があります。私が次の先行車に追い付いて巡航していると、追い付いてきた先程の車は少し前まではあれ程車間距離を詰めてきたのに、今度は大きく車間距離を空けたまま近寄ってこないのです。

私はその後続車がどんな車であっても、軽のターボであってもフルスロットルにして、そのオーナーの夕飯の時の話題に協力するようにしています。E55ってやっぱり凄いわ、と誰かに話すのでしょうね。最近ではLS460とクラウンの3.5アスリートにくっ付かれました。

>ちなみにキツイ渋滞を走る時も同様にゲージ色が紫色まで減ってしまいます。>

これは意外ですね。長い登り坂で残量計がゼロに近付くのは理解できますが、渋滞でそこまで減るのは意外ですが、考えてみると例えば半分以下にならないように充電するプログラムでは電池の容量を無駄にすることになるから、これはこれで正しいのでしょうね。

PS)
・パワーは388psと大したことはない・とか、・排気量の小さいLS460・と書きましたが、こんなことを言うOTSIRAは不遜に奴だと思わないでください。388psが小さい馬力だとか、4.6Lが小さい排気量と言っているのではありませんので・・。388psは5.5Lでは大したことはないし、5.5Lに比べると同じ馬力を出すがLS460は小排気量だと言う意味です。


4/18 トマホーク@969
◎まおさん

>最近気になるのはハイブリッドモードでモーブレもエンブレも弱いせいかアクセルOFF時に思った以上に減速しない(伸びる?)ところです。マニュアルモードを併用すればいいのでしょうがそうするとON時がより過敏になりますし、何しろエンブレだと回生しないので折角の速度(ガソリン)が勿体無いです(笑)

続レスさせて下さい。レクサスハイブリッドですと今までの感覚でいうとかなりの空走感があるのですね。マニュアルモードにしてモーブレを効かせれば走りの面ではいいがバッテリーに回生して蓄積されないのは勿体ないですから悩みどころですね。走りを楽しむほどモーブレは効かせたいしパワーも発揮させるために溜め込みも最大効率でやりたいところですからね。

>しかしレース車でリダクションもマニュアルだったらさぞかしドライバーは大変になりますね。 まあ450hはシートやサスが硬いところを除けば結構楽しい車です。

GS450hはサスが硬い印象が強いのですね。Aiナビのアクティブ的なサスを使わないなら車高調装着もありそうですがそうすると益々硬くなるのでしょうね。しかしワインディングを流すのもノーズも軽く立ち上がりも速くて楽しそうで予想外です。リダクションがマニュアルというのはどんな忙しい作業になってきそうなのでしょうか?


4/18 まさとし
●レクサス系盗難

相変わらず多いようですね。皆さんこんにちは。昨日ニュースで見たのですが最高裁で盗難車に対して車両保険の支払いをめぐって保険会社が敗訴しました。盗難されたかどうか疑わしいという理由で車両保険金の支払いを拒んでいたようです。理由はイモビライザーが付いているから盗難されないということ。最高裁はイモビライザー如何に関わらず保険会社は逆に盗難されていないという証明をしないといけないということのようでした。

アリストの盗難率はナンバー1でしたしレクサス盗難も多いようですからね・・・これは嬉しい判決です、というか車両保険に加入しているのですから当然ですが。車両盗難に詳しい弁護士もイモビライザーが付いていてもプロは簡単に盗んでいくと明言していました。今回最高裁まで持ち込んだオーナーさんも大変な心労だったと思いますがアリスト盗難に遭われた方々も精神的・金銭的・時間的苦痛は大変な御経験だと思います。やはりセキュリティなど自分の愛車は自分で狙われないように、守らないといけませんね!


4/18 うえっち
●チョコさん、レグザーニさん

>そうですね。アリストに限らずほかの車もやったほうが良いと思います。

こんにちは。Y32アルティマではシフトダウン時のエンブレで白煙が出たのでしたか。走行距離は結構いっていたのですか?

その時はO2センサー洗浄でも白煙もATショックも改善しませんでしたか。走行距離や使い方によりますがオイル上がりが起こっていたのでしょうね。ATは別の原因でしょうが。アリストではスロットルボディ洗浄は定期メンテメニューになるんでしょうね。

>バッテリーを外してコンピューターのリセットはやってみましたか?

レグザーニさんからレスがありましたが私もメモリークリアは試してみる価値があると思います。ATショックに効果があるのか100%とは言えませんがバッテリーを外して数時間待つだけですから時間のある時に試されてはいかがでしょうか??


4/18 ビタ乗り@4991
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。

★まおさん、GS450hな皆さん☆THSUvs箱根ターンパイク

>ここは緩やかな高速コーナが続く急坂道コースですが、重い車体を気にすることも無くグイグイとストレス無く走れました。

箱根ターンパイクは雑誌取材でも多用されるテストコース的なところですよね。本当に急坂でRの大きなロングコーナーも多くパワーと足回り・ハンドリングの安定性が差が出ますよね。

そのターンパイクでGS450hはストレスなく快適にワインディングを楽しめたようですね。高速のロングコーナーやバンクの付き方があまり無いちょっと怖さを感じるところもあったと思いますがGS450hの足回りの安定感とか安心感はいかがでしたか?

ところでハイブリッドバッテリーがどんどん減っていきましたか。全体の3/4の10キロ地点くらいでは残量が2/8になったのですね。その残り1/4くらいからパワー供給にも体感できるほどの差が出てくるものなのですか。コーナの立ち上がりや直線の加速力が結構弱くなるとは・・・やはりほとんど上り一辺倒だとバッテリーへのパワー供給のためにエンジンパワーを食ってしまうシチュエーションもあるのですね。

一方で下りでは満タンまで戻るのでしたか。エンジンブレーキ(モーブレ)では充電されずフットブレーキが必要だったと思うのですがブレーキのフェードなどは大丈夫でしたか?


4/19 ノリ
●FW16さま

>ノリさまがおっしゃられるように目安程度にしようと思います。確かに一の位まであるのですが、一キロ単位で減る時もあるのですが大きな単位で減る時もあります。メーターが当てになるか定かではないので、現在は両方を見ながら確認中です。

最近は異常はないようで良かったです、燃費メーター・航続可能距離は目安程度のものだと思います。ガス欠になっては大変ですからね・・・でもじっくりと見たことがないのですが1キロ単位で減る時と10キロ単位で減る時があるとは不思議な感じですね。なんででしょうね。そういえば航続距離が異様に短い表示になっている時がタマにあるのを思い出しました。始動直後ですが変だなぁと思って走っているといつの間にか適正っぽい数字に戻っていたりしますがそんなことはありませんか?

そういえばプリウスとかって瞬間燃費の積算というか何分前の瞬間燃費が5分とか10分単位くらいで棒グラフで出るらしいのですがレクサスのハイブリッド車もそうなんでしょうかね??


4/19 ブイ太郎@6000番
◆NO.7047 智さま

こん**は。サーキットプレートNO.4とNO.5を組み直して黄緑色→青白くなったり突然暗くなる現象も消えたそうでおめでとうございます。冷陰極管というのは何か取り扱いが難しそうな名称のパーツですね。

>ここ最近アイドルが安定せず、タコメーターを見ているとハンチング状態で、1,000〜1,200rpm間を行ったり来たりしています。

ブローバイガスを抜く場所や箇所数は車種によってレイアウトとか構造上違っているようですか。オイルキャッチタンクが1ヶ月で満杯になったとは驚きました。容量はあるのでしょうがtodayではそんなに発生しているものなのですね。しかもアイドリング不安定になってきて振動も出てきたのでしたか。やはりブローバイガスというのは車種によってはかなりの悪さをしているようですね。ブローバイガスがそれだけ出て溜まっているとやはりエンジンオイル量も減っているのでしょうか?

洗浄されてまたオイルキャッチタンクを付けられるそうでレスポンスアップがまた体感できることでしょうね。アリストではブローバイがあまり発生しないということでレスポンスアップとかの対策として良い物なのに残念ではありますね。どういう車種がブローバイが発生しやすいのでしょうね・・・


4/19 シロガネーゼ?
●しゅうちゃん様、皆様

>iPodを純正ナビにて充電しながら聞く事は出来るのでしょうか。当方16系後期タイプです。

皆さんこんにちは。Sウォールナット乗りのS会員のシロガネーゼ?です。いつも拝見しております。しゅうちゃん様がご質問されていましたiPodをアリスト車内で聞けるといいですね。純正ナビで充電しながらiPodが楽しめる方法ってないものでしょうか? バッテリーを消費せずに済む様になると楽しみが広がって嬉しいですネ♪


4/19 まさし
●TATSU ?2650さま

>車検に出したのですが走行中にテレビが見れる装置が原因かもしれないということで外していたのですが、やはり同じ症状がでました。

こん**は。走行中モニターにエンジンマーク、TRC、VSCのランプが点灯しましたか。たまにアリストだと出る不具合症状なんですよね。実際には単にシステムエラーで出るだけですがもしやと思うと気持ち悪いですよね。おっしゃるように一度エンジンを切って電源OFFにしてから再度エンジンスタートすると消えることがほとんどです。 ただ一つ気になったのはその症状が出た時にエンジンが吹けなくなったのですか??アクセルを踏んでも回転が上がらず前にも進まないんだろうと思いますがその状態がどのくらい続きましたか?


4/19 エミッグ
OTSIRA様

>助手席側の足元の左のサイドパネルを開く(取り外す必要はない)と、(縦に4個並んでいるコネクタ・・160は3個)が見えます。

レスありがとうございます!この質問を気にして頂いて嬉しいです。 早速チャレンジしたいと思います。


4/19 326
まさかず様

有難う御座います。当方田舎なので、ディーラーにて聞いてみようと思います。2万は高いですが、タイヤが片減りする方がもったいないですからね。また分からないことが有りましたら、よろしくお願いします。有難う御座いました。


4/19 FW16
ノリ様

>じっくりと見たことがないのですが1キロ単位で減る時と10キロ単位で減る時があるとは不思議な感じですね。なんででしょうね。そういえば航続距離が異様に短い表示になっている時がタマにあるのを思い出しました。始動直後ですが変だなぁと思って走っているといつの間にか適正っぽい数字に戻っていたりしますがそんなことはありませんか?

戻る事はないのですが、私の場合は平均燃費が変わらないのに、満タン給油後の航続可能距離が前回と極端に違う事ならありますね。不思議な感覚です。

>そういえばプリウスとかって瞬間燃費の積算というか何分前の瞬間燃費が5分とか10分単位くらいで棒グラフで出るらしいのですがレクサスのハイブリッド車もそうなんでしょうかね?

レクサスのハイブリッドに試乗しましたが、そこまで確認していないので何とも言えませんが、その様な機能は是非とも装備していてほしいですね。


4/20 TAKE5 No5486
パトリオットさん

2回も声をかけて頂いていたのに、レスが遅くなりすいません。

>下りで停止している様子はありませんか?

確かに下りでは、どれくらいでエンジンが停止するかを試した事がなかったのです、早速試して見たところ、下り坂ですと70km/hでエンジンが停止する事がありました。この時は、その後停止する為にブレーキを踏む必要がありましたので、70km/h以上でもエンジンが止まるかどうかは不明です。また、エンジン停止しながらの走行でもアクセルを踏めば、すぐにエンジンがかかりますので、加速にもたつくと言うような事はありません。

ポルポル7さん

>今までの運転感覚との違和感や楽しさがスポイルされるようなことはありませんか?

もし、楽しさがスポイルされているとすれば、ガソリン車であればシフトアップ毎に感じる加速感やV300の官能的なタービンの音が無い事でしょうか?

>他にはそうした新しい車ゆえの感覚の合わないところは見当たりませんか?

例えば、ショッピングセンターの屋内駐車場で走っていても、歩行者が全く車に気がついてくれない事です。車の音がしない事から車が来ないものと思いこんでいる歩行者の突然の行動にヒヤッとした事が数度あります。この事もあり後でデイライトを付けましたが全く効果が無く、ライトを点灯するようにしましたが、それでも気がついてくれません。結局、クラクションは鳴らしたくないのですが、鳴らさないと気がついてもらえないのですが、クラクションのような威嚇する音でない、何か音が出るようにしようかと思っているくらいです。

アリ雄さん

>VDIMの介入がお節介に思われることはあまりないのでしょうか?

これは、V300のVSCみたいに急に効くような感覚はないので、お節介とまでは思わないのですが、意外とVDIMの介入時期は早いです。

OTSIRAさん

>ハイブリッドの少し気になる点をことごとく潰してハイブリッドを気付かせない仕上がりにしているそうです。

やはり世代が新しくなると進化するのですね 特にコンピューター制御の固まりであるハイブリッドであれば、尚更だと思います。

>先日来GS450hに乗っているのですが、この車は普通に走らせるとかなり高得点の車だと思います。ただこれは私の欲張りな我儘だと思う不満点は2つ程ありますが・・。

OTSIRAさんの不満点は何なのでしょうか? 

>450hは低速域40km/h辺りからの加速の方が評価できて、100km/h以上になると表現は悪いですが、何かフン詰まりの加速になってしまう感じです。

と書かれていたように、高速域での加速でしょうか?

>オーナーの感覚では100km/hを超えてからの加速が良いような感じですが、

私は450オーナーですが、前車のV300やその前のツアラーVと比較してしまうと、確かに物足りないように思います。E55AMGとの比較だと、かなり物足りないのでしょうね OTSIRAさんが乗られた450は、ディーラー車でしょうか?OTSIRAさんもよくご存じのように最近の車は、コンピューター制御でユーザーの特性を学習していきますので、私がディーラーの450を借りた際には、同じ車?と思う程高速が伸びませんでした。ディーラー車でしたら、一旦学習をリセットされて、パワーモードで走行して見て下さい。多少はマシになるのではとは思います。ちなみに、私の450は、私の特性を学習してしまいましたので、平均燃費が8.1km/hと、かなり悪いです。(笑)

まおさん

>エアコンの精度が悪いですね。冬・春とわず時々冷風が出てきます。

これは、同感です。精度と言うか、最初は、日射センサーの影響ではと思っていましたが、足下で温風、上半身で冷風と言う制御が追加されたせいかとも思っています。確か、この設定は、変更できたと思いますので、すごく気になるのでしたらディーラーに相談されてはいかがでしょうか?

皆さんへ

この1月にエアコン対策に便乗してワンセグTVを取り付けていましたが、5月7日にレクサスでもディーラーオプションの地デジチューナーが用意されるようで、一時心配していたのですが、地デジワンセグの切り替えも可能との事で、恐らくそちらに変更する予定です。これは、外部ビデオ端子に接続されるようなので、今取り付けているDVDプレーヤーをどのように接続するかが問題ですが、まぁ、これくらいなら何とかなると思っています。


4/20 元アリスト乗り
4/20 TAKE5 No5486 さん

>結局、クラクションは鳴らしたくないのですが、鳴らさないと気がついてもらえないのですが、クラクションのような威嚇する音でない、何か音が出るようにしようかと思っているくらいです。

この事は、他のハイブリッド車(プリウスとか)の方でも同様の悩みで、人通りの多い商店街などを後ろからトロトロと走るような場面では、殆どのケースで気付いて貰えないで少々困り気味との事です。私の知っている限りでは、ここでも「ロールセンターアダプター」を造ってて名の通ってる、某NPさんで自分の好きな音源(例えば「ハイブリッド車が通ります。」とか。笑)を数秒間録音入力出来て、それを任意のボタンで鳴らせる装置なる物が発売されてるはずです。参考にされて見てはいかがでしょうか?


4/20 ステルス@996
●10809 マサタカさま●

>コンデンサーチューンのものを買いました。1、2時間後、走ってる最中、一瞬警告灯が光り、道路上でエンジンがストップしました。

こんにちは。ステルス@V乗りS会員です。コンデンサーチューンしたらエンジンストップしてレッカーを呼んでので帰宅となってしまったそうで災難でしたね。EFIヒューズが飛んでしまいヒューズ交換してもまた飛んでしまいましたか。

前にARISupraさまと悩めるアリさまもコンデンサーチューンでコンデンサーが割れるなどのトラブルを抱えられてレスしたことがあったのですがその時には確かスロットルバルブとイグニッションコイル交換と完治に時間を要しましたし大変だったようです。

コンデンサーチューンのものはかなり昇圧した電圧をコイルに入れますからある種ドーピング的ですね。コイルに与える負荷は大幅に増加していますからヒューズだけでなく長い目ではコイルがいってしまう可能性は高まっているとは思いますよ。

ドーピング的といいましたがアーシングのように本来車両が持っている性能を最大限引き出すタイプのものとは違ってドーピング的な手法になるパーツなのでそういった弊害が起きることもやはりあるということのようですね。そういったエンジン補器類の破損までで済んでよかったと思いますがその後症状はいかがですか??


4/20 TAKE5 No5486
元アリスト乗りさん

早々のレス有り難うございます。

>人通りの多い商店街などを後ろからトロトロと走るような場面では、

これで最初に危険を感じました。前方の歩行者がいきなりUターンをして、こちらは、止まったものの、その歩行者が地図に見入っていてこちらに全く気がつかず、そのまま停止中の車に向こうから当たってきました。この時は、先方が頭を下げていましたが、転倒など場面によっては、こちらが一方的な加害者になる事もありますので、それ以来、そういうところにはいかないようにしました。  早速、こちらのHPを見てみましたが、こんなのがあったんですねこれに450hのエンジン音を録音させて走っていると良いかもしれませんね(大笑)  早速、検討してみます。


4/20  レクサストピックス
(1) レクサスオリジナルの壁紙・スクリーンセーバーをアップ

レクサスオリジナルの壁紙・スクリーンセーバーがレクサスHPにアップされました。ダウンロードして使うことができます。

(2) LS600h/LS600hLカタログの事前予約受付中

5月発売予定のレクサスハイブリッドドライブLS600h/LS600hLのカタログが発表・発売のタイミングに合わせて手元に届く事前予約受付中。

詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。


4/21 直
さいぞうさん

コメントありがとうございます。なんかホイールは初めから18インチのF245の40。R275の35を履いてました。あと足回りも聞いたところローターパットともに変えてあるらしいです。コンピューターはC-ONEと言うのが入ってるらしいです。あとアリストの本を買って読んでましたらマフラーを変えるとブーストが上がりすぎると書いてありました。コンピュータとエアクリを変えてるのでどうかとは思ってます。確にノーマルマフラーでは少し音が小さすぎると思いますね。


4/21 こぶ
みなさんこんばんは。最近とても気になることがあるので相談させてください。

高速道路等で2速5000回転辺りまで引っ張り、3速でまた引っ張り Dレンジとステアマチックで変速していく際、AT車なので切り替わるのにが2〜3タイムラグがあると思いますが、その切り替わっている最中すごくATが滑っているような感じがします。これは、異常なのでしょうか?みなさんもこのように引っ張ってエンジンを回す事があると思うのですが上記の様になりますか?

変速中なので当たり前のような気もするのですが・・。低・中回転域ではまったく問題なくスパッと変速し滑りのような感覚はありません。上記のように5,6000まで引っ張り変速した時にだけなります。今までAT車ではDレンジ以外使ったことがないので上記の相談が当たり前のことでしたらお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。念のため書いておきますと、当方の車両は14年に新車購入し現在65000KmのV300で50000Km時にATFを交換しています。エンジン関係は純正交換エアクリにマフラーのみです。

また、もう一点相談したいことがあるのですが、最近ECUの交換に興味がありトムスさんのTEC2を検討しています。TEC2はトムスさんの純正交換エアクリにバレルが前提のセッティングだと思うのですがインタークーラーやエアクリを取り付けたりしたい場合、エアクリ、マフラー、インタクーラーを取り付ける前提でのデータが入ったサブコンが他社から出ていますが、そちらの方がいいのかなとも思い迷っています、燃調などそういったことはサッパリなのでみなさんに助言を頂きたく思っています。ATの件と合わせまして宜しくお願いいたします。


4/21 ひでち@GS350AWD
●tax attorneyさま GS350試乗車

レス拝見しました。GS350の隣にGS350AWDがとまっていましたか。言われてみるとトヨタ・レクサスでセダンで大きい排気量はレクサスLSとGSにしかないんですね。知っているようで知らなかったです。

>ちょっとオーバースピード気味でコーナーへ突っ込んでも、根性でブレーキを踏まずにアクセル踏んでハンドル握り締めていれば、必ずけつを振ってくれるという安心感があります。

これを読んでいて驚きました。すごい心臓とドラテクの持ち主ですね! でも確かにFFだと無意識にカウンターを当てたら飛んで行ってしまうなという不安感は考えます。FRだとそういうことはありませんよね。しかしアクセルを大きく踏んでいってリアを流してリカバーするというのは私にはできない芸当だと思います。アリストNA、アリストターボ、レクサスGSと乗られて来たアリストフリークだからこそでしょうかね(笑)でもVSCとかVDIMとかもありリアを流すことってできるのですか?

>350に乗ってて日に日に思うのですが、GSは良い車ですね。

GS350は気に入っている様子ですがV6エンジンがいい感じですか? 逆にGS430がGS460になってもそのパワーが要るのかという気もしていますか。GS450hとGS460でどう差別化するのかもまだよくわかりませんものね。


4/21 GT@1500
**ピロさんへ

>主観ですがノーマルタービンのブーストアップ位のチューニングの場合、マフラーの太さはFパイプ70mm程度センターからが60mm程度といった位が抜けすぎ感もなく、低速からきっちりパワーがでる。と、認識しているんですが、常時ツインの場合もうちょっとパイプ径は太いほうがいいのでしょうか?

こん**は。元GTR乗りで今はS乗りS会員のGTです。ノーマルタービンでマフラーとフロントパイプ交換+ROMチューンといったブーストアップ350〜400馬力仕様ですとまさにその位で排圧が抜けすぎない太さのものが高バランスだと私も思います。

常時ツインにすると低速が抜け気味になって加速が鈍るのではないかと思いますのでお好みですがもう少し排圧を掛けるようにフロントパイプかマフラーでサイズを調整してもいいかもしれませんよね。ただそうすると中高回転でのパワーが犠牲になるかもしれませんのでバランスを取る程度がいいのではないかと思います。

常時ツインは音も常時2つのターボから過給音が出て2重奏的なハーモニーになるとのお話も届いていましたがシーケンシャルツインターボよりも常時ツインはどこか上回る特性が出る領域というのが期待できるものなのでしょうか?  そのあたりが私はイマイチ理解できていないものですから・・・ただ割りと簡単に常時ツインにできるようですから実際に体感比較とかゼロ発進、追い越し加速とかを数値で計ってみると面白そうですよね。もう常時ツインにされたのですか?


4/21 シンマサ
●Hideさん

>エンジンがふけずにボウボウいっていたのは、3番目のプラグコード劣化が原因でコードを変えたらバッチリ直りました。(工賃込み約5千円)最初はネッツトヨタも原因が?ということでしたが、皆さんからご意見いただいた内容を伝えたところ原因が判明しました。

こん**は。少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです。エンジン不調の原因はプラグコードが一気筒劣化していたのが原因でしたか。3番目の気筒に行くコードだけ熱的に厳しいのでしょうかね。あるいは他のプラグコードも経年で近い状態かもしれませんがディーラーではどんなコメントでしたか?   お互いにコンディション良くアリストを楽しみたいですよね!


4/21 NO.7047 智
☆4/19 ブイ太郎@6000番さんへ

>こん**は。サーキットプレートNO.4とNO.5を組み直して黄緑色→青白くなったり突然暗くなる現象も消えたそうでおめでとうございます。冷陰極管というのは何か取り扱いが難しそうな名称のパーツですね。

ありがとうございます。 何やら名称は取り扱い難い物のように思えますが、物自体は蛍光灯の管がUの字になっているものでして、外し方さえマスターすれば、交換は特に難しい作業ではいないですよ。 何はともあれ、照度が復活したのが1番です。

>ブローバイガスを抜く場所や箇所数は車種によってレイアウトとか構造上違っているようですか。オイルキャッチタンクが1ヶ月で満杯になったとは驚きました。容量はあるのでしょうがtodayではそんなに発生しているものなのですね。しかもアイドリング不安定になってきて振動も出てきたのでしたか。やはりブローバイガスというのは車種によってはかなりの悪さをしているようですね。ブローバイガスがそれだけ出て溜まっているとやはりエンジンオイル量も減っているのでしょうか?

先日、またオイルキャッチタンクへと配管し直しました。 外す当時、タンク内に目一杯溜まっていた液体は、いつの間にやら無くなってた事から、発生した液体と言うのは燃焼によって発生して水分だったのかもしれません。

>洗浄されてまたオイルキャッチタンクを付けられるそうでレスポンスアップがまた体感できることでしょうね。アリストではブローバイがあまり発生しないということでレスポンスアップとかの対策として良い物なのに残念ではありますね。どういう車種がブローバイが発生しやすいのでしょうね・・・

とりあえずキャブの洗浄を行う前に、キャッチタンクを先に戻しましたが、結構これだけでもアクセルの付きが変わりました。 トゥディの場合、キャブのすぐ手前(10cmほど)にエアフィルターがあり、フィルター〜キャブ間にブローバイのリターン口がありますので、キャブ&フィルター自体は非常に汚れ易い状況下にあります。  このあたりを注意してやると、アイドリング不調やフィルターの汚れなどから回避出来るのではないかと考えています。

本当は、キャッチタンクを戻す前にキャブを掃除してやった方が効果は上がったのかもしれませんがキャブクリーナーを使用した場合、早めにエンジンオイルを交換してやないとメタル類を傷めますので、キャブの掃除は今度オイル交換時にやろうと思っています。 多分ショップに行って、キャブを外して掃除するとは思いますが(^_^;


4/21 チョコ
4/18 うえっちさん

>こんにちは。Y32アルティマではシフトダウン時のエンブレで白煙が出たのでしたか。走行距離は結構いっていたのですか?

■こんばんは。距離は手放す頃は10万7,000キロ位でしたが、7〜8万キロくらいから白煙が上がっていたのかも知れません。

>その時はO2センサー洗浄でも白煙もATショックも改善しませんでしたか。

>走行距離や使い方によりますがオイル上がりが起こっていたのでしょうね。

■はい改善しませんでした。Y32グロリアアルティマのマフラーは片側2本出しで排気口が2本ありますが、通常低回転域での排気は片側1本で行い、高回転域ではもう片方の排気口が作動し2本同時排気になると記憶してます。

普段使わない方の排気口にカーボンなどが溜まり、アクセルベタ踏みや強いエンジンブレーキをかけエンジン回転数が上がることで2本同時作動しそのときにカーボンなどの堆積物が排出され、それが白煙となって見えたのかもしれません。

現に当時信号ダッシュで白煙を吐きながら走っていったY32を見たこともありますが、それがY32特有の現象なのか、オイル上がりなのか解かりません。

1速〜2速にかけてのAT変速ショックが大きかったのも添加剤を入れたりいろいろやりましたが、多少効果があった程度で根本的な解決には至りませんでした。

半ばあきらめていましたが、距離を結構走っていたのであまり気にせず乗っていました。

>アリストではスロットルボディ洗浄は定期メンテメニューになるんでしょうね。

■アリストは特にやったほうが良いですね。うちの家族の車も今後のメニューに取り入れます。


4/22 シルビアリスト
●かかし様

>やっぱりタービンブローの可能性ありですか…さっそく白煙などをチェックしてみたのですが、エンジン始動時はほとんど出てませんでした。走行中はまだ確認してませんがそんなには出てないような気がします。

レス拝見しました、エンジンスタート時は白煙混じってはいませんか。ということはオイル下がりではないのですね。オイル上がりか、タービン側からオイルが混じっているのでしょうが直ぐにタービンブローとまではいかないと思います。ただ音が混じっているのでしたらあまり悠長なことは言っていられませんし思い切ってアクセルを踏むのは躊躇してしまいますよね。 タービンを純正新品タービンに交換するのでしたら純正ベースでレスポンスを軽くしてブーストの掛かりを良くしたタービン(ハイフロータービン?)があったと思いますのでそうしたタービンがオススメですよ。


4/22 ひろやす@GS350
●まおさん、皆さん

>アリストの時は急で狭い坂道を上るときは、ブンブンと小刻みにアクセルを吹かしながらすり抜けてましたがハイブリッドはモータのリニアでフラットな加速でスルスル楽に抜けれました。

レスありがとうございました。何かアクセルの踏み始めでいつ繋がるのか的なところがエンジン・オートマよりも感覚的にわかりにくいのかなぁと。出ないなぁと思ってもう少し踏ますと音もなくドッと出るような。慣れるとそんなことはありませんか?

>確か480PSでゼロ百が4秒台とポルシェ並だそうですね。価格もGS450h並ということで同じエンジンをフーガとかステージアに積んで安くなればGSはますますパワーや価格で不利になります。

GT−Rというブランドは日産のまさに強みなのでしょうね。こういう割り切ったスポーツカーというのはハイブリッド一本槍のトヨタレクサスも見習って欲しいですよね。F1イメージで打倒フェラーリのスーパースポーツがレクサスから出るという説もあり楽しみではありますが価格帯もスーパーになりそうですからね・・・

新型GT−RはGS450hと同程度の価格帯となるとかなりのバーゲンプライスに思えますよね。3500V6まではGS350と一緒ですがそこにハイブリッドではなくツインターボ搭載というのに目を奪われた次第です。今までGT−Rという車に興味がなかったのに。新型GT−Rはノーマルで480馬力級となるとノーマル状態でブーストがどの程度なのかアリストと同様に0.7キロくらいなのかもっとブースト掛けているのかも興味のあるところですが、そこからマフラー交換とコンピューターでブーストアップすればアリストと同じ感覚でいけば600馬力はすぐに実現してしまいそうに思われませんか?


4/22 kazu
はじめまして。教えてください。自分は161前期に乗ってます。そこで、後期のメーターを付けてみたのですが・・・動きませんでした。そこで、みなさんに、相談です。前期に、後期のメーターを付けて動くようにするのは無理なんでしょうか?もし、判る人がいたら教えてください。お願いします。

4/22 VA300 NO=10906
初めまして、VA300に乗っているものです。 この度、サードのブローオフを、リターン式で取り付けようと思っております。 しかし、戻りの配管の大きさが、ブローオフ側で、32パイ、車両側で20パイとなっております。

どなたか、よい取り付け方法を知っているかた、教えてくださ い。お願いします。


4/22 333
皆様教えてください。160アリストのホイルに、スペーサーを入れようと思うのですが、(ツライチに近ずけたいため)何ミリまで入れることが可能でしょうか?またワイドトレッドスペーサーを入れたときの注意など教えてください。よろしくお願いします。

4/22 TN
洗浄をおすすめします(EFIコンディショナーっていうのを使います。)高いものでもないですし、たとえA/Tの症状が変わらなくても、その走行距離からして車のコンディションがきっと良くなると思います。

上記のメッセージ観閲させていただきました。当方もEFIコンディショナー使用しましたがスロットルバルブを長期時間開放できず10秒ぐらいで閉じてしまいます。(キーON)開放のままの状態の方法教えてください。


4/23 チョコ
4/22 TNさん

>>洗浄をおすすめします(EFIコンディショナーっていうのを使います。)高いものでもないですし、たとえA/Tの症状が変わらなくても、その走行距離からして車のコンディションがきっと良くなると思います。

>上記のメッセージ観閲させていただきました。当方もEFIコンディショナー使用しましたがスロットルバルブを長期時間開放できず10秒ぐらいで閉じてしまいます。(キーON)開放のままの状態の方法教えてください。

■作業自体は車検ついでにディーラーにやってもらったので詳しい作業方法はわかりません。お力になれなくてすいません。


4/23 KKR
OTSIRAさん、皆さん

>昨日も450hに乗って分かったことですが、少し過激に走った程度では電池が空になるような気配はありません。

こんにちは。TTE乗りS会員のKKRです。プリウスなどは簡単にハイブリッドバッテリーを空にできるようですがGS450hでは空にしてエンジンだけで走ることになるのはサーキットなど特殊な使用状況に限定されそうですか。そのあたりがスポーツハイブリッド的(スポーツハイブリッドとまでは言いません)なGS450hとエコ一辺倒のプリウスとの違いなのでしょうか。単純にバッテリーの容量なのかもしれませんが。どのくらい頑張った走りをされての結果でしょうか? 差し支えない範囲で教えていただけると参考になります。

>3.5Lのエンジンを400psにはとても出来ないと思います。今のGS350の315psは世界的に見てもかなり頑張ったpsだと思います。IS500が421psとも言われていますが、3.5Lの315psはこれよりもハイパワーですからね。IS500がGS350と同じL馬力を出すなら450psですから・・。

世界的にもかなり頑張っているのですか。最近のBMWなどもM3などを除いてもリッター100馬力近いクラスをかなり出してきたと思いましたので3500なら350馬力くらいは狙いたいところだなぁと。今はちょうどリッター90馬力ですね。フェラーリ360モデナが確か3600で400馬力オーバーでしたのでトヨタレクサスも頑張ればできるのではと(笑)まぁメンテフリーでのコンディション維持しての実現は難しいのでしょうが・・・

スープラ後継スポーツハイブリッドには頑張って欲しいところですね、そして是非GS450hのスープアップに純正パーツ流用ができることを望みたいですね!


4/23 ただ
●2JGTたけアリさんへ

こん**は。社外品のキセノンではなくキセノン用プロジェクター自体を移植とは・・・インプレッサ純正キセノンのプロジェクター移植はかなりな大加工かと思いましたが寸法的に自車のライト内に収まるもので穴あけして固定できて光軸を合わせられれば移植もできてしまうものですか!でもやっぱり驚きです。しかしウィンカークリア化とかリフレクターへのカーボンのカッティングシート貼りとかBMW的なイカリング装着のプランもあったそうでそれはそれでかなり楽しみな内容ですよね〜イカリングって汎用のひかりの管でできてしまうのでしょうか?

それとウィンカーのクリアー化って色を抜くことになるのでしょうから難しそうですよね?プロジェクター移植も車検に通るかはやはりDIYだと心配だったのでしょうね。でも問題無く通ったそうで光軸さえ間違った方向にいっていなければ車検も大丈夫なものなのでしょうかね???次は15シルビア用のを移植だそうでまた続報など聞かせて下さい!


4/23 NO.5864 Koma
VA300 NO=10906さん

はじめまして、ホースの件ですが私はサムコの90度異径(レディーサー)ホ ース32>19mm品番40RE9032,19を使用しています。 配管角度は60度位になりますがホースには柔軟性があるので90度の物でも 問題ないと思います、私も3年程使用していますがなんともありません。

取り付けがんばってください。


4/24 ホーネット
●1109 ラリーバードさんへ

>ここ2年ほど、足回りからと思われる異音に悩まされておりましたが、原因はアドボックスでした。思い切ってオーバーホール(リンク品対応)に出したところ「ピタッと」静まりました。

足回りからの異音って気になりだすと溜まりませんよね、特に高級車でもあるアリストの場合、走り屋的な車とは違いますからね。

メンバーブレースやアーム類の点検、増し締めでは改善はできなかったのですよね。3万キロだとアドボックスももうオーバーホールの走行距離なのかもしれませんね。オーバーホールしてダンピングの抜け感の改善とか走りのフィーリングにも変化はありましたか?  また異音対策用のゴムパーツに変更されたのでしょうか?

>それでは皆さん、盗難にはくれぐれもご注意を!!

盗難での死亡事故とか盗難で保険金をきちんと支払うようにとの保険会社への判決とか自動車盗難を取り巻く状況もいろいろとありますよね。とにかく盗難率が高い車ですのでセキュリティは最低限必須で狙われないようにしないといけませんですよね。


4/24 まーさん
●トーヤンさん

>60キロ程度の走行で雨天のちょっとした水溜り・道路のわだちに溜まった水などにハンドルがとられてしまい、〔水溜りに吸い寄せられる感じ〕とても怖くて恐る恐る運転をする始末です。

こん**は。その状況は怖いと思います。まずタイヤの溝が無いなどが原因かと思いますよね。タイヤ交換しても改善しなかったのですか。テインの車庫調を組んでいるそうですがそれ自体が悪さをしているということはおっしゃるように無いでしょうね。車高はどのくらいの下がり具合ですか?

左右のアンバランスということでブレーキかとおもうんですがブレーキング時だけではなくて雨なら常時なんですものね。

またタイヤは新品ですし空気圧が入れ過ぎとか低いということはないでしょうが左右のアンバランスか、あとはアライメントが大きく狂っている感じは離れて見てしませんか?


4/24 マキシ
●MARK-Nさん

>エアロではなくてadvoxから出ている音のようなんです。「ガリッ」というよりは、「ゴシュッ」のような感じの音です。

こんにちは。アドボックスを前後とも標準のアドボックスよりも1センチ下げたらそうした音が出るようになりましたか。それはアドボックス特有の音でして悩まれる方が多いんですよ。ただトムスとしては微妙な動きまで追従する性能のために犠牲になった部分というようなことのようです。ただアリストという高級感もある車なだけにユーザーは気になりますよね。 その対策ですがパーツが出ていましてゴムパーツの交換により音が出無くなります。ただ乗り味が若干変わるようです。あと音が出るのは冬場と決まっていますのでゴムの硬さが変わるせいでしょうね、暖かくなると消えると思うので少し様子見というのもアリかもしれませんね。根本的な解決にはなりませんが・・・ もしゴムパーツを交換したら乗り味の変化とか聞かせて下さい!


4/24 1109 ラリーバード
ホーネットさん、メンバーのみなさん

こん○○は。アドボックスですが、オーバーホールに際しては特に仕様変更などはせずにまったくのノーマル仕様でお願いしました。なので、異音対策用のゴムパーツなども使用していません。車高についてはへたりと同時に少し下がっていたようで、アドボックスの推奨車高の現在は少し車高が上がっています。なので、フロンとスポイラーを擦る回数もめっきり減りましたので、嬉しい誤算でした。

走りの感触は多少車高が上がったせいかもしれませんが、少しロールが大きくなったかな?という気がします。でも、段差を越えた際の揺れの収縮やダンパーの動きがしっかりとした感じ(表現が悪くてすいません)で、足の動きがスムーズになりました。

副産物としては、足回りの異音が収まった関係で違う異音(リアウインドー付近の室内天井からのカタカタ音や助手席レカロシートからのギシギシ音)が気になりだしたことでしょうか・・・。連休中にしっかりとチェックしてみようと思っています。

それでは、盗難にご注意を!


4/24 アリ雄@798
●まおさん、TAKE5さん

>今思えばTAKE5さんの言われる変速かなにかで一瞬モーブレが無くなるのかなあという気もしています。

レスありがとうございました。アクセルOFFで加速するような不自然さというのはクルーズコントロールで勝手に加速するようなあの感覚に近いかもしれませんか。あれはちょっと違和感があるんですよね〜。しかも普通にドライバーが速度調節するよりも唐突に強くアクセルを踏んで加速していく感じもありますからね。

ただこのGS450hの場合は変速でモーブレが効かなくなる瞬間が加速しているかのように感じているかもしれませんか。ただ人間の感覚とのマッチングはまだ余地がかなりあるところがハイブリッドにはまだあるんでしょうか。

>私の経験上では何かでモータがNレンジ状態の時はなぜかエンジンの加速がゆっくり減少していくように感じてます。もちろんこれは感覚ですので正しいとは限りませんが..。

加速力が鈍るような感覚なのでしょうか?モーターがNレンジとはエンジンのみでの加速状態でその時には加速力が鈍るというようなことになるでしょうか。


4/24 るーさん
***ハイブリッド車の訓練

皆さんこん**は。前にハイブリッドの高電圧は怖いという話が出たたいのを覚えていましたが消防署がハイブリッド車の交通事故を想定した訓練をしたというニュースを見ました。ハイブリッドモーターとかバッテリーとか高電圧となるパーツとか配線の取扱いとか難しくもあり、よくわからないだけにブラックボックス的で怖い・さわれないというイメージがありますが、高電圧のまま触ると感電してしまったりするのでしょうが、エンジンルームを開けたり、バッテリー上がりの時の接続とか、ハイブリッド車に乗っているのに知らなくて大丈夫なものなのでしょうかね???

やっぱりハイブリッド車の高電圧というのはそんなに危険なのでしょうか?


4/25 ヒイロ NO.5556
4月16日 よしふみさん

水漏れの原因のバルブですが、『ヒーターバルブ』と言う物です。バルブ自体は¥2635と安いですがバルブに接続されるホースとホースを締め付けるするクリップも交換になると思います。合計でも¥3000ちょっとです。後は工賃でどれくらい取られるかですね。ちなみにこのパーツは普通仕様と寒冷地仕様とで物が違いますから、購入されるときは気をつけて下さい。

エンジンスタートの件は進展無しです。今日も症状が出ました。試しにリモコンスターターでエンジンをかけ、セルが回る前にキャンセル(電気&スタート信号を一瞬だけ通電させる)、その後もう1度キーを使いエンジンスタート。そしたら問題なくかかりました。訳が解りません(#−−)この方法を何回か試して同じ結果でしたら配線や信号がおかしいかもしれません。2月9日のカナハさんの仰られていた『電圧降下』も怪しいところです。

この後もいろいろ調べてみます。それではm(_)m


4/25 はるくん
誰か教えてくださ〜い。アリスト16後期のヘッドライト(インナーがクロームメッキタイプの…)の部品ナンバーを…よろしくお願いします。

4/25 アリ雄@798
●まおさん、TAKE5さん

レスありがとうございました、続レスさせてください。

>HV車なだけに(?)何か機構的に重いものを回しているという感じにはなりますね。(多分)燃費重視のアクセル操作とかパワーモードOFF時はズルーと引きずる感じになります。

レクサスハイブリッドの重量ですと特に巡航では重いものを引っ張っているような引きずっているような感覚があるんですね。ハイブリッドというのはバッテリーがどんどん小型化されないとベース車よりもかなりヘビー級ボディですからね。それでもパワーを引き出している時にはかなりのパワーになるのでそんな感覚はなく軽やかな印象なのでしょうね。

>乗車人数が増えたり坂道登る時にも別に自分が押している訳でもないのに苦しく感じますがこれらも含めて単なるアクセル操作しているだけの人の身体になぜ引きずるとか鈍重と感じる事が起こりえるのか不思議です。

本当にそうですよね。乗車人数だと1人では私にはわかりませんが2人100キロ違うと思い感じがしますからね。この重いものを引きずるのは日々の運転で人間の感覚が微妙な変化も感じ取っているものなのでしょうかね。あとはリアのショックのストロークが増えるようにも思いませんか。


4/25 SAI
OTSIRAさん、皆さん

>600hは4駆ですがハンドルの切れ角が大きそうなので、家の庭での方向転換は楽かなと思っています。この逆で昔スカGから1.6Lの初代アコードに乗り換えた時、車は小さいのにハンドルの切れが悪くて、非常に取り回しの悪い車でした。

レス拝見しました。メルセデスSクラスなども取り回しを良くするために前輪の切れ角+寝かせて小回りさせていましたね。車の大きさではUCF31セルシオのほうがアリストよりも取り回しが楽だったというのもそういうことなのでしょうね。

ニューレクサスLS600hも大柄ですからかなりタイヤを寝かせて曲がるようになっているのではないでしょうか。しかしLS460を見かけるようになりましたがコンパクトに見えますね。実際に近くに行くと大きいですが。そういう足回りの作りにすることでの走り面でのデメリットというのはないのでしょうかね。

>先日来GS450hに乗っているのですが、この車は普通に走らせるとかなり高得点の車だと思います。発表時の試乗の印象よりはずっとよく出来た車だと思えるようになりました。ただこれは私の欲張りな我儘だと思う不満点は2つ程ありますが・・。この後LS460にも過激な試乗ではなくてじっくりと普通に乗ってみたいと思っています。

GS450hはデビュー当時よりもかなり洗練されたのでしょうか。公には出ない細かな改良が続けられているのでしょうかね。「かなり」高得点の車だそうでどのあたりがそう思わせてくれるのでしょうか?  単に良くできた完成度の高いという意味ではなくハンドルを握っても楽しいワクワクさせてくれるものだと嬉しいです。その我が侭だが不満点という2つも気になるところです。


4/25 ブイ太郎@6000番
☆NO.7047 智さんへ

>やはり現車セッティングの効果は大きいようですね。 ノーマルタービンでもそのくらいのパワーが出る上に、マージンもとってある事で、安心且つ速く走れるのは嬉しいものですよね。

こんにちは、レスありがとうございました。トムスTECIIなど吊るしのコンピュータで必要も十分にブーストも上がりますしノーマル比較では相当に速いですが現車セッティングはそのエンジンとタービン固体に対してベストに近付きますからレスポンスや吹け上がり・伸びがまたひと吹けもふた吹けも違いますよ。

おっしゃるようにこれからの季節は熱的に厳しい2JZにはATクーラー、エンジンオイルクーラーなど欲しくなるものですよね。ATクーラーは滑り劣化予防でしょうがエンジンオイルクーラーはフィーリングの違いは熱ダレする温度になる付近からはあるのではないでしょうか。ただインタークーラーがレスポンス・パワー面では効くでしょうネ!

>自分の持っているリビルトの概念と言うのは、壊れた部分もしくは消耗した部品を新品に交換し、再生部品として再度使用するものでと思ってますが間違っていますでしょうか?

すみません、中古品載せ替えとリビルト品載せるのを混同していました。単に他の固体から外したのでそのまま載せるのよりもリビルド品のほうが信頼性は高いですよね。保証が付くのかはディーラーとかショップ次第でしょうが保証有はその分だけ割高でもあるのでしょうね。リビルド品はどちらで見つけられたのでしょうか?ディーラーですか?

>交換した方のインプレッションを見る限り、凄く評判は良いようですね。

愛飲させていますがやはりエステルオイルって違いますよ〜このメチャクチャな軽さはチューニングパーツの一つと言われたのも納得です。ではでは。


4/26 さくらパパ
初めまして。GS乗りのさくらパパです。どなたか知っていたら教えて下さい。ハイビームをHIDにしようと思うのですが、HIDにすることによって何か干渉することがあるのでしょうか?またお奨めがあったら教えて下さい。

4/26 SAI
OTSIRAさん、皆さん

>出来るだけ客観的なインプレにしたいと思って、600hはある意味LS460とGS450hとの合の子という気がするので、今は出来るだけGS450hとLS460に乗るようにしています。

続レス失礼します。車の評価は街中を普通に日常的に走らせたインプレも大切ですよね。いろいろと比較試乗ができるとは羨ましいです。アリストターボとは違いハイブリッドになるとGSハイブリッドとLSハイブリッドでもパワーこそ違え同じ特性・感覚の大袈裟に言えば大きさ・ガワだけ違う同じ車だと思ってしまうのではないかという懸念を持っています。予想ではGS450hとLS460の合いの子だということですね。予想外を期待したいですね。 雑誌よりも速いインプレに期待しています。


4/26 アルファSS
●●まおさん

>ブッシュというのはよく分からないのですが、GSの足回りに関しては以前リニューアルされたレクサスHPのGS Performanceに結構掲載されていて私も読んで「なるほど確かにそのとおりでそうい意味か」という理解です。

こんにちは。S乗りS会員のアルファSSです。ブッシュの改良効果かどうかはやはり同じ車でそこだけ換えてみないと判らないですよね。アリストでトヨタテックス大阪のロアアーム強化ブッシュに変えるとかすると大きく安定性とかシャープさが増すのですがそういう風に同じ車でないとですね。しかしレクサスGSのハンドリングレスポンスはそこそこのペースで流す分には自然な挙動という印象ですか。レクサスGS PerformanceというレクサスHPに前に掲載されていた内容はどんなところをアピールしていたのですか?

>例えば急な下りコーナは、アリストの時はスキーで急なコースを下る様な緊張感がありましたが、そのような不安が無いという事です。ただもっと責めても良いというところまでは厳しいのかもしれません。(今のところ。)

GS450hより軽いGS430はまた違うのかもしれませんということですが確かにアリストの特にノーマル足回りは高速の下りロングコーナーとかは緊張感が伴います。しっかりと目線を先のイン側を見ていないと・・・みたいな。GS450hではいい姿勢をキープして緊張感なく抜けられますか。ハンドルを握る手も不安感のないタイヤからのフィードバックを感じているという感じなのでしょうね。しかしもっと行けるという感じでもないということはそこそこ頑張ってる感がハンドルにも伝わって来ているのでしょうか。

>レクサスは、どこかの高級レストランやホテルの案内ばかりでなく、GSが走りをアピールするならそれを満喫できるシーンやルートをどんどん紹介してもらいたいと思っています。GSは買い意欲に少ないですが所有するとともかく走りを爆発させたいと思う車ですヨ!。

そうですよね。”おもてなし”というソフトの部分ではなく車の本質の部分を売りにして欲しいものです。デザインも躍動感も絶対性能もアリストで追い付きかけたかに見えたメルセデスやBMWに突き放されていますからね。絶対性能なんて滅多には使いませんがそこが惹き付ける部分でもあるのですから。

しかし実際のレクサスGSは所有してみると走りを爆発させたくなる車だそうで(笑)・・・どんなところがそういう風にレクサスGSが求めて来ると感じさせるのですか?


4/26 NO.7047 智
☆4/25 ブイ太郎@6000番さんへ

いつも有難う御座います。 そろそろGWも近いですが、何か御予定などありますでしょうか。 私の場合GW直前になると、何か替えたい病にかかります(笑) 何でこんな土壇場になってから発病するのかといつも思ってます(^_^;)

>こんにちは、レスありがとうございました。トムスTECIIなど吊るしのコンピュータで必要も十分にブーストも上がりますしノーマル比較では相当に速いですが現車セッティングはそのエンジンとタービン固体に対してベストに近付きますからレスポンスや吹け上がり・伸びがまたひと吹けもふた吹けも違いますよ。

確かに吊るしのECUでも、そのパフォーマンスの違いは十分に感じ取れますよね。 ただ、自分はノーマルECUで乗った事が無いので、どのくらい変わったのかはわかっていません(^_^;) 中古で161を買った時、すでに交換されていましたので、ノーマル比と言うのは出せずにいます。 ただ、ノーマルECUで最大ブーストが65kpa前後と言う事ですので、大体ハーフアクセル時のパワーに相当するのだと認識しています。 買った翌年、TECSに変わっている事を知らなかった私は、ある集まりでパワーチェックする機会がありまして、その時にド・ノーマル状態ではどのくらい出ているんだろう?と測定をしたところ、289ps/42kg・mと言う数値が出ました。 その時のブーストが93kpaでして、何でド・ノーマルなのにこんな数値が出るんだ??と疑問に思い、ECUを確認してみたところ、TECSになっていた次第です(汗) ノーマルマフラー+TECSの面白い組み合わせでの測定でしたので、ある意味貴重なデータかもしれませんね(笑)

ただ、F−CONなどのサブコンを入れて現車セッティングする事はある意味、そのショップのノウハウも関わって来ますので、2JZ−GTEを得意とするショップを探す事が大事でしょうね。 以前乗っていたJZA80は、F−CON Sで現車セッティングをして貰いましたが、燃料を濃い目にしたようで、以後加速感と言う面では面白く無くなりました。 2ヶ月後に乗り換えてしまいましたが。。

>おっしゃるようにこれからの季節は熱的に厳しい2JZにはATクーラー、エンジンオイルクーラーなど欲しくなるものですよね。ATクーラーは滑り劣化予防でしょうがエンジンオイルクーラーはフィーリングの違いは熱ダレする温度になる付近からはあるのではないでしょうか。ただインタークーラーがレスポンス・パワー面では効くでしょうネ!

現状況からすると、ATクーラーを付けたい衝動にかられています(笑) やはりパワーを掛けた時に滑る感(1〜2速)があり、精神衛生上良くないと感じています。 とある方が付けられたパーツで、パワーが掛かった時にATの油圧を上げると言う電装パーツがあるようです。 興味はあるのですが、値段からすると付けて試そうと言う気にはなれずにいます。(何かコンデンサーチューンをするようで。。) 5千円くらいなら騙されたと思って付けてみようとは思っているのですが、確か1万3千円弱したと思います(^_^;) ただ、ATが逝く前にやらないと後の祭りになりますけどね。

>すみません、中古品載せ替えとリビルト品載せるのを混同していました。単に他の固体から外したのでそのまま載せるのよりもリビルド品のほうが信頼性は高いですよね。保証が付くのかはディーラーとかショップ次第でしょうが保証有はその分だけ割高でもあるのでしょうね。リビルド品はどちらで見つけられたのでしょうか?ディーラーですか?

ですよね。 一応は消耗部品・ダメな部品は全て替えているので、よほどハズレなもの以外は大丈夫なような気がします。 ただ所詮リサイクル品なので、新品と言う訳にはいかないと思いますが、だからと言って新品に乗せ替えると軽カーの比較的程度の良い中古車が買えそうな値段になりますので、今後どのくらい乗るか?になるでしょうね。 一応はリビルド品でも補償はありますので、ギャンブル的な事にはならないでしょうね。

>愛飲させていますがやはりエステルオイルって違いますよ〜このメチャクチャな軽さはチューニングパーツの一つと言われたのも納得です。ではでは。

良さは十分わかりました(^^ゝ 一度は入れてみたいオイルですね。 ただ癖になりそうで、一度入れてしまうと通常のものは入れられなくなりますよね(^_^;ヾ 恐らく、エンジンが贅沢になってしまうと思います(笑)


4/26 まーさ
●Sベルさまへ

>最近ブレーキを踏むとリアがカチカチと音がしますパットは交換しました。足回りはエアコブラです。原因がわかる方いませんか?

はじめまして。カチカチとは金属的な音でしょうか?最近パッドを交換したのだとしますとシムを入れ忘れてパッドが遊び気味の可能性アリですね。ただ文面からするともしかして元々音がしていてそれでパッドを交換してみたが直らなかったということでしょうか?

あとは足回りからの音が出ているのかもしれませんがスタビとか特にブレース類はいじってはいませんでしょうか。エアコブラってエアサスでしょうか? 車高変化スピードとか乗り心地というか走りの面での踏ん張り具合などいかがでしょうか?

よろしければ教えてください。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する