Voice掲示板へ投稿する |
Voice.903
2007/4/7 NO.7047 智
☆3/26 ブイ太郎@6000番さんへ返事お待たせしましてすいませんでしたm(_ _)m
>続レスです、3、4箇所もブローバイを抜く箇所がある車もあるのですね。それはエンジンとかの機関のレイアウトとかによって違ってくるのでしょうかね・・・溜まりやすいところから抜くような。内圧が上がるという意味では空間が一つなら同じ圧力のようにも思うのですがそんな単純ではないのでしょうかね??
ブローバイガスの抜く箇所と言うのは、車種によって数が違っていると思います。 私が言う3〜4箇所ある車と言うのは、平成元年車の550ccキャブ車の事を言ってまして、通常はせいぜい正圧用と負圧用の2箇所じゃないかと思います。 ブローバイガスの溜まり易い箇所があると言う面からすれば、先の2箇所以外にも有ってもおかしくはないような気がします。
>しかしメインとなる部分を見つけ出してオイルキャッチタンクをきちんと設けてブローバイガスを抜いてやるとレスポンスアップがハッキリと体感出来たのですものね。
先日、トゥディに付けたキャッチタンクの容量が小さ過ぎて、わずか1ヶ月程度で満杯になり廃棄するのも手間でして、一旦様子を見るつもりで、配管を元に戻してみました。 それでしばらくは調子に変化が無かったのですが、ここ最近アイドルが安定せず、タコメーターを見ているとハンチング状態で、1,000〜1,200rpm間を行ったり来たりしています。 低い時は800とか900rpmまで落ちるので、振動が酷いです。 こう言った事から、オイルキャッチタンクを付けている時とは全然違いますので、何気に付けたタンクですが、かなり効果はあったのだと自分は思っています。 エンジンオイルの交換時期も近いので、一旦エンジンコンディショナーでキャブ付近を洗浄し、キャッチタンクにまた配管してみようと思っています。
>DIY交換もいろいろと楽しんでいるそうですが冷陰極管を取り寄せてメーター照明の修復ですか。冷陰極管というのはあのメーターの青白く光る感じを醸し出している照明パーツなのですか。何か名称からして扱いが難しそうなパーツですが無事に修復は完了されましたか?
先日、注文してあったサーキットプレートNO.4とNO.5が入って来たと言う事で、Dラーに取りに行って来ました。 実はこの部品を注文する前に、メーターにも詳しいOTSIRAさんからも助言を頂き、メーターの照度が安定しない(明るい時と暗い時がありまして)と言う相談させて頂きまして、この部品を紹介頂きました。 自分自身も事前調査はいろいろしていまして、何が原因か?数人のご意見を頂いたうちの一つにこのサーキットプレートと言う名前が出て来て、多数欠で決めました。 ただもう一つ怪しいと言う部品がありまして、それについては半信半疑なところもあり、一応Dラーで部品として出るか? 値段はいくらか? 自分にでも交換出来るか?など調べて貰ったのですが、何を勘違いしたのかDラーの担当者は発注までしたらしく、先日取りに行った時に、返品出来ないので上げますと(笑) 貰ったのは嬉しかったのですが、これに替えて直るか?と思ってましたので、とりあえず最終の方法として持ち帰りました。
それで今週の頭にDIY交換してみたのですが、何せ触るのが初めての場所だったので、かなり時間は掛かりましたが何とか交換が出来ました。 組みなおしての感想としては、今まで黄緑色だったのが青白くなり、コンライトの調整ダイヤルも暗めにしてても十分明るくなりました。 以前にあった、突然暗くなる症状も無くなったと思います。 ただ先にも書きましたが、メーターの照度を自動で減光したり上げたりするセンサー(運転席側ダッシュボード上に付いているセンサー・・・名前は忘れましたが)も一緒に交換しましたので、照度アップについては冷陰極管の交換、明るくなったり暗くなったりの症状はひょっとしてこのセンサーの交換で改善されたのかもしれません。 何せ同時に交換したので、両方悪かったのか片方だけが悪かったのかは追求は出来ませんでした。 当初は最悪、メーター交換?まで考えていましたが、とりあえずやれる事はやってから、それでもダメな場合は交換しようと思っていただけに、今回の交換については大成功だったと思っています。
kazzyさまCAの皆さんこん**は。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。いつもCA楽しんでます。16アリストターボのベルテックス用純正17インチのメッキタイプホイールは147アリストにもポン付け可能です。Vベル17インチならこのCAフリマでも多数出ていますし安心ですね。気になるオフセットはS300VE、V300、V300VEとも+50mmですのでツラのほうはあまり期待できないかと思いますので一度装着してから気になるようでしたらスペーサーを装着されるとよろしいかと思いますよ!
最後に16のベル位置にCAステッカーを貼ってますのでよろしくお願いします。
ノリさま>オドが0になってしまうのはいろいろと問題がありますよね。ガソリンメーター計のみを交換で様子見となりましたか。それでダメならメーター裏のコンピューター交換になるとのことでしたか。燃料噴射量のセンサーからのデータを演算しているのがそのコンピュータなのですね。アリストは単に燃料タンクのセンサーからの残量計算ではないのでこんな面倒なことになっているのですよね。燃料噴射量のセンサーからのと整合性を取るのはどういう意味なのでしょうね。。。しかしその揺れるのは気掛かりですね。また悪化の前兆にも見えますし。また続報知らせて下さい。
残量計算していない車種は他にはどんな車種なのか、ちょっと気になるところではありますが、そのせいで面倒なことになるのはあまりいい気はしませんね。
ここ最近は、特に異常と感じる点はありませんが、マルチディズプレイに表示される航続可能距離が適当なのか、やや故障しているのか気になります。そもそもこれはそこまで正確に距離が減っていっくものではないのでしょうか。平均燃費が変わらないのに、10キロほどいきなり距離が減ります。そこまで正確なものではないと考えておりますが、どうなのでしょうか?
***コパンさんへこんにちは。急に減速して加速しなくなったトラブルはその後は大丈夫でしょうか。コンピュータにトラブル履歴が残っていないというのも不可解というか嫌ですね。一週間に一度しか乗らなくてもそういうトラブルの原因にはならないと思います。また危険なので早く解決したいですよね。エアクリの状態はいかがでしたか?
キーシリンダーと電気系の接触不良は問題なかったのですね。それで酷い目に遭いましたので・・・ その後解決されたのか続報をお待ちしていります。
あっくん3333 NO=10204パワステポンプの故障とオイル漏れは、147の場合よくある不具合ですと、たしかアブフラックの方が言ってました。車両により当たりハズレもあるそうです。修理のついでに、パワステオイルタンクに耐熱シートをタイラップで巻きつけるのも良いですね。
404号 皆さん、4/5 hinahina NO=10770さん、
>ディーラーに出して点検してもらった結果、セカンダリタービンが疑わしいと当初言われましたが、とにかくばらして本当にだめなのか確認して欲しいと要望しました。>
過給圧が極端に下がってしまう不具合については、私はてっきりホース抜けと予想しましたが、思いがけない原因だったようですね。デーラーではタービン分解まで行って原因究明に3ヶ月も!かかったとは・・。
社外マフラーは内部の消音材が少しずつ剥がれていき、だんだん音が大きくなると聞きますが、これが大きな塊で剥がれて排気の流速が上がると後方に押されて通路を塞いでいたのですね。マフラーの抜けと過給圧の関係を思い知らされる極端な例ですね。私も一つ勉強になりました。でもhinahinaさんが私の書き込みに対して結果を報告してくれて嬉しく思います。実はその後どうだったのかとずっと気になっていたのですよ。
4/2 SAIさん、
>納車といってもレクサス店での受け取りなのですよね、その際にシャンパンなどセレモニーがあると。なんか気恥ずかしくもありそうであり楽しみでもあるのではありませんか。>
家に納車されると13000円、店で受け取ると0円ですから、私は0円の方を選びました。私は若い時から晴れがましいセレモニーは最も苦手なものでしたから、儀式は決して楽しみではありません。
>LSってコンパクトに見えますがそばで見ると大きい(特にテールが)のでロングボディはさらに長いですし今のE55AMGよりも車庫入れなど取り回しが億劫かもしれませんね。 >
取り回しは車の大きさではないということを31セルシオの時に痛感しました。161からの乗換えで31セルシオの方が取り回しが楽だったのですよ。これは161よりも31の方がハンドルがよく切れたからです。600hは4駆ですがハンドルの切れ角が大きそうなので、家の庭での方向転換は楽かなと思っています。この逆で昔スカGから1.6Lの初代アコードに乗り換えた時、車は小さいのにハンドルの切れが悪くて、非常に取り回しの悪い車でした。
>雑誌よりも速いインプレに期待しています。5LのNAのみでも魅力的なエンジンでありとんでもない速さでしょうがそこにハイブリッドが加わりますしどんな特性なのかOTSIRAさんが想像できたと言うことで書かれていた通りなのか楽しみですね。>
出来るだけ客観的なインプレにしたいと思って、600hはある意味LS460とGS450hとの合の子という気がするので、今は出来るだけGS450hとLS460に乗るようにしています。車の評価は意気込んだ・試乗・の感想とは別に、街中を普通に走らせた感想も大切です。
先日来GS450hに乗っているのですが、この車は普通に走らせるとかなり高得点の車だと思います。発表時の試乗の印象よりはずっとよく出来た車だと思えるようになりました。ただこれは私の欲張りな我儘だと思う不満点は2つ程ありますが・・。この後LS460にも過激な試乗ではなくてじっくりと普通に乗ってみたいと思っています。
4/4 KKRさん
>上でモーターの充電が尽きればエンジンだけが頼りになるのですからエンジンもGS450hの3500V6を400馬力クラスにスープアップしているとリッター100馬力を軽くオーバーする単体でも凄く楽しみなエンジンと言えそうですよね。>
昨日も450hに乗って分かったことですが、少し過激に走った程度では電池が空になるような気配はありません。オーナーの書き込みを見ても、電池を空にしたという猛者はいないようですから、日本では電池が尽きてエンジンだけが頼りになる場面は非常にレアケースですね。3.5Lのエンジンを400psにはとても出来ないと思います。今のGS350の315psは世界的に見てもかなり頑張ったpsだと思います。IS500が421psとも言われていますが、3.5Lの315psはこれよりもハイパワーですからね。IS500がGS350と同じL馬力を出すなら450psですから・・。
○ まおさんへ>自動車として完成されたアリストに比べて、450hは多くの新技術投入があったせいか走りも走行フィーリングも今後改善しないといけない部分は結構あると思います。
こん**は。続レスになりました。レクサスでも特にGS450hには新しい技術がいろいろと搭載されていてまだフィーリング的に改善余地もいろいろとあるものなんですね。一方でFRハイブリッドという珍しいコンビネーションのGS450hですが電子制御サスの真新しさなど走らせる楽しみを感じられるということですが通常の制御の入らないスプリングのサスと比べてどんな違いが感じられますか?
>今のSCがソアラでデビューしていた時のランフラットよりかは乗り心地もグリップも改善されたらしいのですが出来れば他のGSやLSのように通常のタイヤにしたいものです。
ランフラットはノーマルのタイヤにしたいところですか。。。車高落としたスポーツカーのようにバタバタするということでしたものね。当初硬いと言われた乗り心地や劣ると言われたグリップも改善されてはきているのですね。ランフラットタイヤはパンク心配もなくスペアタイヤも無しで期待もしているのですがまだまだなんです ね。
皆さん、こんにちは。やっと暖かく感じられるようになりましたね。GS450hについ情報交換が進んでおりますが、最近、ふと気になったこと(もしかするとマニュアルに書いてあるのでしょうか)があります。それは、ガソリンが空っぽになった後、バッテリーがあればモータだけで走行できるのでしょうか。通常だとある速度以上になったり、なんらかの条件を満たすとエンジンが自動的にかかりますが。。残燃料とモータ制御の関係はどうなっているのでしょうか。
GS450h、またLS600h(これにはモータだけの走行モードが選べたるという情報があったように記憶していますが)なら、燃料残量が少なくなりランプが点灯後○○km走行可能、その後、さらにバッテリー残量で○○km走行可能となるのでしょうか?もしかしたら、5月中旬にLS600h納車予定のOTSIRAさんなら調査済みかもしれませんが。
皆さん、どう思われますか?あるいは実証された方はいらっしゃいますか?
レグザーニさんへ>とりあえずスロットルボデーを洗浄して様子みてみます。
■ぜひ洗浄をおすすめします(EFIコンディショナーっていうのを使います。)高いものでもないですし、たとえA/Tの症状が変わらなくても、その走行距離からして車のコンディションがきっと良くなると思います。
>私のアリストは11年1月登録の7万6千キロなんですけどATなどの保障はきくのでしょうか?
■車の購入先に聞いてみてください。新車で購入ですか? それとも中古でしょうか?おそらくその登録年度ですと新車保証やつくし保証も切れていると思いますが、中古で購入しお店の保証が残ってればきくかもしれません。
私は新車で購入したので新車保証やつくし保証ででいろいろ直してもらいましたが、今はもう保証はありません。これからは全て自費修理になるので費用の面でとても不安です。
余談ですが、先日発表された Lexus LX570 が気になります。
405号 皆さん、4/8 Ediさん、
暖かくなりましたね。そろそろ当地までのドライブはいかがですか? E55AMGが手元にある間にぜひ本当の怒涛の加速を味わっておいてください。過給圧は0.65kと低圧ですが、そのぶん圧縮比は高く設計できますので余裕の加速ですよ。
さてGS450hですが、ガソリンがなくなるとモーターの走行も出来ないと思います。またエンジン用のバッテリーが上がるとハイブリッド用の電池の容量が十分でも車は走行不能のようです。これは12Vバッテリーでハイブリッドシステムの制御というか、車全体の制御をさせているので車のシステムそのものが立ち上がらないのです。これはモーターだけのEVモードを備えた600hでも同じだと思います。
>もしかしたら、5月中旬にLS600h納車予定のOTSIRAさんなら調査済みかもしれませんが。>
5月中旬納車は余程うまくいかないと無理だと思います。聞くところによるとアクティブスタビの生産が遅れているとか、アクティブスタビはLS460、LS600h、LS600hLの中で唯一600hのVer.Sのみに設定されていますが、運悪く私はこの車を選んでいます。EdiさんはE55AMGの試乗よりも600hの試乗の方がよろしいですか? 600hは従来のハイブリッドの少し気になる点をことごとく潰してハイブリッドを気付かせない仕上がりにしているそうです。モーターも磁石の位相を変えてヒューンという音を出さなくしたり、変速の違和感やモーブレも自然な感じにしているそうなので、本当かどうかEdiさんやTAKE5さんに現オーナーの目で確かめてもらいたいです。
チョコさん、こんにちは。昨日スロットルボデーを洗浄してみました。ファーストアイドルなど暖気後のアイドリングも今までとは違って安定するようになりました。そして、なんと減速時の変速ショックも消えてしまいました。とりあえずこれで様子をみてみたいと思います。また出てくるようならもっと念入りに洗浄してみます。原因は結局わからずじまいなんですけど、とりあえず変速ショックが消えてくれてなによりです。チョコさんいいアドバイスありがとうごさいました。またアリストに一段と愛着がわきました。
No10865のV300VEの直です山口に済んでいる三週間まえにV300VEを手にいれましたなおです。 一体どこから改造は手を付けたらいいかよろしければお願いします。
***はっちゃん様>今後も乗り続けたいので車検と同時にタイミングベルトの交換を検討しています。160の場合、タイミングベルトの交換には部品代、工賃併せていくらくらいかかるでしょうか? また、ウォーターポンプは同時に交換するほうが良いとよく聞きますが、その他にも同時に交換すべき物はありますでしょうか?
はじめまして。S乗りさんでもう11万キロ突破ですか!車検ももう4回目だそうでアリストってそうやって長く乗っても飽きないどころか益々面白くなる魅力がありますね。
タイミングベルトが切れるとエンジンにかなりのダメージ&大出費となりますからもう交換時期を過ぎているかもしれませんのでおっしゃる通り交換したほうがいいと思います。長く乗りたいということなのでウォーターポンプも一緒に交換してしまったほうがお得だと思いますよ。あとエンジンアイドリング中などキュルキュルといった音が聞こえることはありませんか?
その距離ですと既に一度交換しているかもしれませんがファンベルトも断面が減ってきているでしょうから交換をお薦めします。これらでもパーツ代と工賃でも両手以内おそらく8諭吉あたりで収まるのではないでしょうか。お互いに長く快適にアリストライフを過ごしましょう!
●2936 INFO様●やす様>レス有難うございました。各ブッシュの交換よりもテックス大阪さんのロアアーム交換の方が効果の体感が大きいようですね。やす様の50諭吉はちょっと予想外な人数でちょっと躊躇してしまいますが・・・ロアアーム2は私も後期型に交換し効果を体感しましたが、テックス大阪さんのは興味深いですね。お財布と相談するとブッシュ交換だけになりそうですが。有難うございました。
こん**は。アリストS乗りS会員のGT@1500です。やす様からのレスもございましたがブッシュ類がヒビ割れしているとか硬化している経年や劣化状態ですとブッシュ交換の効果が高いように思います。特に既に後期純正のロアアーム2に交換されて効果を感じられているようですので。ただそうしますとロアアーム2についているブッシュは新品になったのではないでしょうか?
ブッシュ交換は工賃がかさみますしまずはブッシュ交換だけでも宜しいのかもしれませんね。ただ後期純正ロアアーム2とテックス大阪さんのロアアーム2ではゴムの体積が半分以下に絞られているのでいらないフラフラした動きが抑制されてハンドリングレスポンスも向上しブレーキング時にもブレないのはやはりゴムの動きの中での影響がこれほど車には大きいものとなって現れていたのかと驚いた次第です。ブッシュなど交換されたらインプレをお聞かせ下さい!
☆yami☆さん、10656 黒アリさん>センターパイプ及びテールパイプの件ですが〜〜前期型ターボ車用・前期型NA車用・後期型用(ターボ車・NA車共通)の3種類があります。
こんにちは。16アリストの排気系のセンターパイプとテールパイプは後期アリストはターボとNA共通なのに前期アリストでは別パーツなのですか。しかも前期のどちらかと後期が一緒ではなく別なのですか。確か後期アリストNAはマフラーカッターが大きくなったと思いますのでこれもターボ・NA共通化によるいい影響の一つかもしれないですね。アリスト後期ではマフラー内径とかも少し太くなっているといった純正パーツ流用カスタマイズができるようなことは何か御存知ありませんか?
◆NO.7047 智さま>パワー的には、400〜450psくらい出ているんでしょうかね? ATの方は何か強化的な対策はされているんでしょうか?
こんにちは、レスありがとうございました。複数のシャシダイで測定してもやはり同じ数字は出てきませんがだいたいそのくらいの馬力と思っています。ATはエンジンと並んでオイルが厳しいので冷却性を高めてあげたいのですが、ATクーラーなどで。今のところ滑りの発生などは経験したことがありません。
>自分の161は最近、ブースト掛けた時の発進時、1〜2速に入る時に何かATが滑っているような感じがしてまして、心配の種となっています。 なるべく急激なアクセルワークをしないように心掛けているのですが、宝の持ち腐れですね(^^; ATFを純正以外のものを入れたから調子が悪いのか、はたまたAT自体に問題があるのかわかりませんが、大事に至らない事を願うばかりです。。
滑りを感じられているのですね。1速から2速にフルブーストで加速をするとさすがに滑るかもしれませんね。リビルドの前にMT車のクラッチにあたるプレート類の交換ということになるのでしょうか? あるいは費用面でむしろ割り高なんでしょうか?
リビルト品のATへの乗せ替えは費用もそうですがATの状態とか組みあがってみないとドキドキのリスクがありますよね〜もしリビルドにされるのならかなり念入りに履歴というか使用状態や外しす前の状態を確認されたほうが良さそうですね。エンジン載せ替えに共通の難しさがありますね。
>エステルオイルと言うのはまだ一度も入れた事がありませんが、評判は良いようですね。 エンジンが軽くなると言うのは、粘度が柔らかいとい言う事なんでしょうかね?
エステルオイルって愛飲させているのですが私がエステルのポイントとして捉えているのは同じ粘度でも粒子が細かいのでフリクションロスが抑えられてレスポンスが鋭いということと、金属吸着性があって(プラスとかマイナス?)エンジンオイルが普通はオイルパンに落ちるコールドスタートなどでも潤滑されるし(冷間時も滑らかに回り体感できますね〜)高温高負荷でも油膜と油圧がしっかりと確保されるという2つですね。だからレース部品のように言われるのだと思います。他にもいろいろとあるんだと思いますが私はその2つで充分で気に入っています。
いのっちさん『お店を出た瞬間から違いましたっ! 今まで出足がヘビーだったアリストがメチャクチャ軽いんです〜いつものようにアクセルを踏むと思ったよりも前に進んでいく感じでよくヒュンヒュン回ると書かれますがまさにそんな感じでカムに乗った時のレスポンスの仕方など至福の回転で走りの感覚を思い出すだけでも楽しくなります。久々に感激してしまいましたv(^o^)v』というのを読んで初めて入れた時のことを思いました(笑)
●レグザーニさん、チョコさん>昨日スロットルボデーを洗浄してみました。ファーストアイドルなど暖気後のアイドリングも今までとは違って安定するようになりました。そして、なんと減速時の変速ショックも消えてしまいました。
横レス失礼します。スロットルボディ洗浄はアリストではアイドリングが低くなったり不安定になったりしたらやった方がいいと思っていましたが私の場合はアイドリングではなくてシフトショックが気になるようになっていました。まさかスロットルボディ洗浄でショックが消えた方が見えるとは予想もしませんでしたが今度スロットルボディ洗浄してみようと思います。もしかしたらアリストでは定期的にやった方がメンテなのかもしれませんね。ヒントをいただき感謝いたします。また御報告します。
(1) 「from the Chief Engineer 定方 理」をアップレクサスセンターハイブリッド統括チーフエンジニア定方氏がレクサスハイブリッドドライブLS600h/LS600hLの魅力を伝えるコンテンツがレクサスHPにアップされました。
詳細はレクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。
あっくん3333 NO=10204 さま、sigi NO=4705さまパワステポンプの故障とオイル漏れは、147の場合よくある不具合ですと、たしかアブフラックの方が言ってました。車両により当たりハズレもあるそうです。修理のついでに、パワステオイルタンクに耐熱シートをタイラップで巻きつけるのも良いですね。
私も特に147アリストではパワステポンプが故障したりオイル漏れの発生は当り外れがあれど発生頻度は高いと聞いたことがあります。それでオプティトロンのメーター玉切れではありませんがいつ来るか冷や冷やしているところです(^^) そのパワステオイルタンクに耐熱シートをタイラップで巻きつけると良いというのはパワステオイルタンクの放熱性を上げてあげるといいということになるでしょうか?
●FW16さんへ>マルチディズプレイに表示される航続可能距離が適当なのか、やや故障しているのか気になります。そもそもこれはそこまで正確に距離が減っていっくものではないのでしょうか。平均燃費が変わらないのに、10キロほどいきなり距離が減ります。そこまで正確なものではないと考えておりますが、どうなのでしょうか?
最近は異常はないようで良かったです。マルチディスプレイの航続可能距離は目安程度ではないでしょうか。10キロ単位で減るものでしたか???一の位までの表示があったように思いますが減る瞬間は見たことがありませんでした。。。平均燃費とか瞬間燃費の方が正確で航続可能距離はあとまだ50キロは走れるなぁ程度でそれ以下まで信用してガス欠になっては参りますので私は参考程度にしていますよ〜。
LEDテール警告灯の件で教えてくださいこん○○は、16アリスト乗りのクロスケです。後期タイプのLEDテール&トランクテールに交換したのですが、警告灯が点いてしまうため、OTSIRAさんのブレーキ6灯化した場合の球切れ検出方法カスタマイズコーナー210と同じ様に抵抗を取り外さずに390KΩと800KΩの抵抗をそれぞれ取り付けてみたのですが、警告灯が消えませんでした。抵抗値が違うのでしょうか??
OTSIRAさんのCPと基板タイプが違い4.3KΩの抵抗が見当たらず、16PINのIC左の抵抗の上のダイオードもありません。(IC左側は抵抗と8PIN位のIC?等が付いています)トランク左にある電圧チェッカーのハーネスを外すと良いとのコメントも見かけましたが、CPのコネクタしか無い様で、これを外すと確かに警告灯は消えますが、ライトON、ブレーキを踏んでも全くLEDが点灯しないので違いますよね?対処方法をご教授願いますm●m
■レグザーニさんへ>ファーストアイドルなど暖気後のアイドリングも今までとは違って安定するようになりました。そして、なんと減速時の変速ショックも消えてしまいました。
■直ってよかったですね。私のと症状が同じだったのでしょうね。始動時のアイドリングを見ると、今までいかに負荷がかかっていたか想像できると思います。
>原因は結局わからずじまいなんですけど、とりあえず変速ショックが消えてくれてなによりです。
■おそらく正しい吸気量を測れずO2センサーが誤作動し、その結果A/Tの変速タイミングがずれたものと私はみています。
■うえっちさんへ
>もしかしたらアリストでは定期的にやった方がメンテなのかもしれませんね。
■そうですね。アリストに限らずほかの車もやったほうが良いと思います。が、一概に比較は出来ませんが、私の前車Y32アルティマでは、シフトダウン時のエンジンブレーキ(4,000回転以上)をかけるとマフラーから白煙があがることがあったのでO2センサーを清掃してもらいましたが、白煙も納まらずA/Tの発進時のショックも改善されませんでした。
当時はインターネットもこのようなサイトもなかったのでいろいろ苦労しましたが、今ではこうして皆さんで助け合っていることがなんともすばらしいですね。 ネットは手放せない重要なツールとなっています。
初めまして。16前期に乗っているSです。早速質問なんですが、アリストの2002年から純正のオプションパーツでフロントのハーフスポイラーの装着を考えています。しかし前期と後期のバンパーの品番が違うということで装着が不明とのことです。クラブアリストのみなさん前期でも装着している方、または装着できるとご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
406号 皆さん、4/10 クロスケさん、
>LEDテール警告灯の件で教えてください >
今、自分の書いた・カスタマイズコーナー210・を読み返してみると、16#のランプフェイリヤーCPはリヤフォグ付きとか仕様により4種類の品番があるのですね。クロスケさんはストップランプは元のままで、テールランプをLED化しているのですか?
とりあえずは警告灯の点灯をキャンセルさせる方法は、★Voice.825 (05/12/17〜05/12/23)の12/23日225号に書いているので参考にしてください。
それ以上のことについては、私の方にメールをください。「OTSIRA工房」から私に連絡できるようにしてくれていますから、よろしくお願いします。
ノリさま>最近は異常はないようで良かったです。マルチディスプレイの航続可能距離は目安程度ではないでしょうか。10キロ単位で減るものでしたか???一の位までの表示があったように思いますが減る瞬間は見たことがありませんでした。。。平均燃費とか瞬間燃費の方が正確で航続可能距離はあとまだ50キロは走れるなぁ程度でそれ以下まで信用してガス欠になっては参りますので私は参考程度にしていますよ〜。
ありがとうございます。最近は落ち着いています。今回のトラブルが出るまではそれほど気にしていなかったのですが、最近は症状を確認する都合もありまして、よく見るようになりました。ノリさまがおっしゃられるように目安程度にしようと思います。確かに一の位まであるのですが、一キロ単位で減る時もあるのですが大きな単位で減る時もあります。メーターが当てになるか定かではないので、現在は両方を見ながら確認中です。
初めまして。こんばんは!相談をしたく初めての書き込みをさせていただきます。つい先日RAIZING SANなるコンデンサーチューンのものを買いました。機能到着し、早速つけてみました。最初はフケが良くなった?(気持ちの問題かもしれません)と思いました。
1、2時間後、走ってる最中、一瞬警告灯が光り、道路上でエンジンがストップしました。その後、何とか牽引で帰り原因を調べました。EFIヒューズが飛んでいました!新しいヒューズにしても飛んでしまいました。コンデンサーを外して、再度ヒューズを入れましたがだめでした。ACCからIGにキーを回すとヒューズが飛びます。今本当に困っています。原因はなんでしょうか?教えてください。お願いします。
■始動不良■161の前期ですが、先日、エンジンを掛けようとした所、いつもならば、「キュルキュルキュル、ブルン」という感じで掛かるのですが、なぜか、キーをひねる度に「キィイーーーーーーーーーーー」「キィーーーーーーーーーーー」と連続した金切り音がして、始動できませんでした。(バッテリー上がりの弱々しい音とは異なる音) セルモーターの不良かなという感じの音でしたが、もしエンジンだったりすると、高くつくかなと不安になってしまいました。その後、7〜8回繰り返したところ始動し、以降、数日経っても問題なく始動しています。
皆さんは160系で、こんな始動に関わる不具合の経験はありますか、何か参考になるような例があったらお教えください。また、それぞれのケースの修理費用はどの程度なのでしょうか?
◆NO.7047 智さま>柔らか目のサスペンションで乗り心地を良くして、ロールはスタビにて抑えつけてますので、直線走行での走りのイメージとは違い、カーブなどではスッと車の向きが変わる姿勢は回りから見ると、ずいぶんギャップを感じているように自分は思ってます。 異音や振動などの症状も無く、快適そのものです! もうノーマルスタビは入れられませんね(^^;
こんにちは、続レスになりました。スタビ交換には全く不満はありませんか。もうノーマルスタビには戻れないそうですし大満足の様子ですよね。乗り心地が悪くなる感じがしないのも車高調などとは違う点ですね。柔らかいダンピングなのにコーナーリングへのノーズの向きの変わりが軽くてハンドリングレスポンスが良いのが後ろを走っていてもわかるだろうということでかなりの変化度合いだろうというのがわかりました。またハンドルを握る本人が一番楽しいでしょうね。
>純正部品は耐久性を考え過剰に作られていますので、重量的にはどうしても重くなりますね。 排気音がレーシーになると言うので思い出しましたが、常時ツインターボにすると排気音がそんな感じになると聞いてますが、最近ちょっと興味があるところです(笑)
チタンマフラーの軽さは異様なほどです(笑)アブフラッグで最初に持った時には構えてしまったほどで拍子抜けしたほどです。ビビリ音とかが出るのかと気になりましたが大丈夫です。乾いたエンジン音になるとすごく良く燃えているように感じますしうるさくないのに気持ちがいいです。
ところでシーケンシャルツインターボを常時ツインターボにするとレーシーな音になるという説があるのですか!どんな感じの音になるんでしょうね〜。私も興味がわいてきました。何か情報があればどうぞ教えて下さい。
***tax attorneyさま>GS430にしました。車が来るまで一ヶ月あるのでGS350を借りて乗っています。とろとろと走ってばかりいるので大したコメントはできませんが。街中を走っている感じは、アリストN300位のパワー、足回りはずっと良い。あと、日常的に使うという意味では高級感、質感等は数段上かと感じています。ただ、車高が低くなったせいか、室内、トランクルーム共に狭くなった感じですね。
こんにちは。GS430で契約完了したご様子、おめでとうございます。レクサスのセールス氏もGS430がマイナーでGS460に変わると明言していましたか。でもGS430のV8が気に入っての購入なのでしょうね。
アリストが廃車になったせいでしょうか日頃のレクサスとのお付き合いのせいでしょうかGS430の納車までGS350に乗っているのですか。ところでアリストN300とはNAのS300のことになるでしょうか? 足回りはノーマル比で格段に進歩していると思いますが車高も低くなったと感じましたか? あまりそういう認識がなかったのですが着座位置が下がったのでしょうかね。GS350でその後何か気になった点とか気がついた点はありましたか?
しかしインテリアはラグジュアリーにしがらエクステリアのデザインはスポーティなラインにしたところに矛盾があるのですかね。レクサスGSシリーズはメルセデスのAMGのように引き締まったスポーティなインテリアでいいと思いますがね、アリストのベルテックスのブラックインテリアは色が選べない難点はあれどいいデザインでしたから。
OTSIRAさん>クロスケさんはストップランプは元のままで、テールランプをLED化しているのですか?
市販の後期タイプのLEDテール(ストップランプもLED)に交換しただけです。 とりあえず、ハーネスをカットしてみますね。
皆様にお聞きしたいのですが、iPodを純正ナビにて充電しながら聞く事 は出来るのでしょうか。当方16系後期タイプです。よろしくお願い致します。
いつも楽しく拝見させて頂いております。初歩的な事で申し訳御座いませんが今回もみなさんにアドバイス頂きたく書き込みさせて頂きました。先日より純正JBLのウーハーよりビシビシと不快な音がしてた為確認すると私もエッジが破れてました。もう自命です。今回4Ωの社外ウーハーを多少の加工をし取り付けしようと思います。フロント、リアと社外のスピーカで揃えて今の所不具合がないのですが純正のアンプにて4Ωのウーハーでも鳴らす事は可能でしょうか?
全てのスピーカーが4Ωに統一されると純正のアンプに負担が掛り過ぎるのではないかと少々不安は拭い切れません。純正のアンプより高いΩ数のスピーカーですからスピーカには負担が掛らないと思いますがアンプが少々心配です。やはり純正を購入し交換が一番だと思いますがウーハーを交換されてる方が沢山いらっしゃると思い今回アドバイスを頂きたく思います。某社のサウンド○○キットで楽しんでるのでウーハーは余り必要ではないのですが5.1に構築してしまったのでやはりウーハーが有ると無いとでは少々寂しい気がします。
初歩的な質問で申し訳御座いません。宜しくお願いします。
407号 皆さん、4/11 クロスケさん、
>市販の後期タイプのLEDテール(ストップランプもLED)に交換しただけです。とりあえず、ハーネスをカットしてみますね。>
全LED化になっているのですね。それでは225号に書いている方法でOKです。あと参考ですが、ICの足に抵抗を何本か接続する対策法はLED化していないストップランプとかテールランプとかの球切れ警告を正常に作動させながら、LED化の部分だけに個別に対策するものです。
チョコさん、うえっちさんこんばんわ。変速ショックの件ですが、スロットルボデーを洗浄した日の夜は症状がでなかったのですが、次の日の朝、また減速時のドスンという症状が再発してしまいました。以前より症状が出る回数は減ってる気はするのですけど、自分自身がショック大です。まだO2センサーは交換していないのですが…O2センサーが原因ならいいんですが。なぜ、スロットルボデーを洗浄した日だけ症状がでないのですかね。ISCVの動きが渋いのか?スロットルポジションセンサーのセンサー不良か?など色々と考えていて謎が深まるばかりです。最悪はA/T載せ変えるしかないのですかね?ところで、うえっちさんの変速ショックはどういった時に起こるのですか?
会員の皆さんこんにちは。いきなりですが質問お許し下さい。あくまで僕自身の、主観ですがノーマルタービンのブーストアップ位のチューニングの場合、マフラーの太さはFパイプ70mm程度センターからが60mm程度といった位が抜けすぎ感もなく、低速からきっちりパワーがでる。と、認識しているんですが、常時ツインの場合もうちょっとパイプ径は太いほうがいいのでしょうか?
どなたか返答宜しくお願いします。
☆2/26 389号 OTSIRAさんへ先日はオプティトロンメーターの照度についての質問にご回答頂き、ありがとうございました。 先日無事、サーキットプレートNO.4とNO.5を取り寄せ、DIY交換しました。 バラす工程中いくつか悩んだところがあり、少々手間取りましたが、何とか元に戻す事が出来ました。
交換しての率直な感想を言えば、新品の冷陰極管ってこんなに明るかったんだ〜と感動しております。 以前症状として出ていた突然暗くなると言うのも無くなり、3連共に照度は一定となりました。 ただ今回交換にあたり、サーキットプレートNO.4ならびにNO.5を交換したのですが、同時にコンライトのセンサーも交換しましたので、照度の安定と言う意味では、どちらが悪かったのかは結果としては未定なのですが(^^;ヾ お陰様で完治致しましたので、御報告とさせて頂きます。 ありがとうございました。
皆さん、こん○○は。今回は足回り異音解決のご報告です。ここ2年ほど、足回りからと思われる異音に悩まされておりましたが、原因はアドボックスでした。思い切ってオーバーホール(リンク品対応)に出したところ「ピタッと」静まりました。最初は、サスペンションメンバーブレースやアーム類のガタを疑っておりましたが、ディーラーでの点検&増し締めの効果は無く不快なアリストライフを送っておりました。このたび、臨時収入が片手ほどあったので思い切ってオーバーホールに出してみましたが『大正解』。アドボックスに換装して3万キロほど走行していましたが、それなりにヤレていたようです。足回りの異音に悩んでいるメンバーの方の参考になれば幸いです。
アフターのダンパーは性能やローダウンとの引き換えで、それなりに異音やヤレが生じるのは覚悟していましたが、極力それを避けるために高い金額を払ってアドボックスにしたので、ちょっと複雑な心境ですが・・・。
それでは皆さん、盗難にはくれぐれもご注意を!!
GS350試乗車ひでち@GS350AWD さま
>セールス氏もGS430がマイナーでGS460に変わると明言していましたか。でもGS430のV8が気に入っての購入なのでしょうね。
前に見に行ったときはアリストV300、今回は、レンタカーのプレミオで行きましたから、飛んで火に入る夏の虫。平日でしたが、来たとたんに買う客だと分かったそうで。まして、いきなり、GS430に試乗したい、と切り出したもので。AWDに乗せてもらい、他店舗へ430を乗りに出かけたという次第です。
>日頃のレクサスとのお付き合いのせいでしょうかGS430の納車までGS350に乗っているのですか。
アリスト乗りでしたからネッツとの付き合いはありましたが。もちろん、レクサスからは定期的に案内は来てましたが。何せ、足がないと困る田舎に住んでいるので、GS350の試乗車をお借りしているということで。アリストは、S300VEとV300VEをそれぞれ4年乗ったいました。
>足回りはノーマル比で格段に進歩していると思いますが車高も低くなったと感じましたか?
これは、おっしゃるとおりですね。アリストはSとVは、ノーマルだと足回りは雲泥。GS350は、Vのノーマルより遥かにいいです。しゃんとしているという安心感、これは日ごとに募るという感じです。車高はスペックで見る以上に室内の天井が低くなったという印象といっても、日本人の平均身長より、遥かに低い身長なので関係ないですが。狭いというのは、横に乗ったかみさんの印象。スポーティな感じ、包まれ感は増した、このあたりは、個人の好みの問題で、私は嫌いではありません。
クラッシュから6週間してやっと、時速80キロ出せるようになりました。今週になって初めて80キロ出した人間のインプレなんて意味ないですが。アクセルの上にある右足の緊張感を一瞬忘れたら80キロはすっと超えていたという実感でした。
結構試乗で飛ばす人が多いと聞いたのですが、街中一回り、時速50キロマイナスしか出さない状態で、430にしたというのが本当のところです。しかし、低速トルクは、自然で実に良かったと思ったのですね。今の350は、乗り換えての印象は、取り回しその他アリストとの違和感のなさに驚いています。
>レクサスGSシリーズはメルセデスのAMGのように引き締まったスポーティなインテリアでいいと思いますがね
おっしゃるとおりです。インテリアも走りも毎日乗っていると良さが分かってきました。小さな気配り、洗練されたセンスの本質が少しずつ分かってきたところです。
敢えて難点をつけるとすれば、ミラーを倒すスイッチがプッシュボタンで前倒しで出てくるのですが、これを引っ込め忘れて降りようとすると足の短い私のすねを打つことくらいでしょうか。
●やす様やす様、レスありがとうございました。アームのTRDカラーはワインレッドに調色しての塗装だったのですか!調色は純正色よりも高いですからね〜。私もリアスポとかルーフスポイラーとかエアロなら純正色ではなく調色しますが目に見えにくい下回りにまで純正色から選ばずに調色塗装したやす様のこだわりが伺えますね。
***2JGTたけアリさまこん**は。14前期用を後期につけても快調ですか、レスを拝見していましたが確かマインズVX-ROMでしたよね。
>1週間ぐらい前にF左のタイヤが回らなくなりキャリパーのピストンが1個固着したまして今日オーバーホールして直りました。ABS一体のブレーキのエア抜きは何事もなく簡単に出来ました。
ブレンボがオブジェになっているそうで勿体無い!ですね。ブレンボはやめてロールセンターアダプターを入手できたら20系セルシオキャリパーに変更されるのですか。オフセットで頑張ってもホイール内部と当ってしまうのでしょうか?
キャリパーピストンが固着してしまったのはダストが激しかったせいでしょうか? あるいはダストシールの劣化が原因っぽかったですか? アンバランスに効くと非常に危険ですから早期治療ができてよかったと思います。エア抜きは4輪きちんとやるのは大変そうですがそんなことはなかったのですか。
>ライトの製作も部品はそろっているんですがなかなか出来ずに終わりそうです。
ライトの制作楽しみにしていますね!ロールセンターアダプターは乗り心地そのままで車高ダウンするためでしょうか? またお聞かせ下さい!
レグザーニさん、うえっちさん>まだO2センサーは交換していないのですが…O2センサーが原因ならいいんですが。なぜ、スロットルボデーを洗浄した日だけ症状がでないのですかね。
>ISCVの動きが渋いのか?スロットルポジションセンサーのセンサー不良か? >最悪はA/T載せ変えるしかないのですかね
■残念ながら私には解かりかねます。この変速ショックの原因が、私の車のように吸気系からくるトラブルであればエアクリーナーなどそれらを疑えば解決すると思いますが、A/T本体やその他の機構の異常であると、ひとつずつ原因をつぶしていかなくてはなりませんね。
バッテリーを外してコンピューターのリセットはやってみましたか? このメモリークリアも有効かもしれません。
408号 皆さん、4/12 NO.7047 智さん、>オプティトロンメーターの照度について
完治したようでスッキリしましたね。蛍光管と光度センサーを同時に取り替えたのは少し残念な気がします。私などは好奇心旺盛ですので、どちらが悪かったのかずっと気になってしまいます(^o^)。
余談になりますが、冷陰極管も熱陰極管もどちらも同じようなもので・蛍光管・とか・蛍光灯・と呼びますが、冷たいという字の冷陰極管の方が、熱いという字の熱陰極管よりも発熱が大きいというのが面白いですね。
OTSIRAさんハーネスをカットで警告灯が消えました。ありがとうございましたm○
●タートル様こんにちは、S乗りS会員のジャグアリです。お返事頂戴しありがとうございました。ワンセグの地デジチューナーを取り付けられたそうで実質的に車では見るに堪えないアナログテレビに大してワンセグ・地デジの画像は雲泥の差でしょうか?
>SSキットや、ロールセンターアダプターと言われる商品には興味があります。同じ車高であれば、それだけストロークが確保出来るわけですから、クルマにとって優しいパーツになるのでしょうね。
車内スイッチで車高調整するエアサスやロベルタカップよりも減衰力調整のEDFCが必要性が高いご様子ですね、市街地、高速、ワインディングロードなど以前のカヤバ車高調よりもスイッチ一つのため調整頻度が格段に増えたそうですものね。SSキットやロールセンターアダプターはストロークそのままに車高を下げれる=>車高調を装着して下がり具合が物足りない場合に下げるだけでなく純正サス&ダンパーのままでリーズナブルに下げるのにも良さそうに思います。
>コントローラーの修理については、若干の半田の手直しは行いましたが、それによるものか、組み直した際の接触不良の改善かはわかりませんが、とりあえず完治しました
エラーで調整ができなくなったものに対して 有償修理もできないという対応は残念でしたね。そういう対応の悪さの積み重ねが会社の将来をも左右するように思ってしまいます。しかし完治したそうで室内から減衰力調整ができるその機能を楽しまれて下さい。
>つい最近搭載した以外、当面これといったカスタマイズのメニューは考えておりませんが、もう少し暖かくなってきたら、外装のメンテ(磨き&コーティング)をしたいと思っています。
●Sベルさまへ>最近ブレーキを踏むとリアがカチカチと音がしますパットは交換しました。足回りはエアコブラです。原因がわかる方いませんか?
はじめまして。カチカチとは金属的な音でしょうか?最近パッドを交換したのだとしますとシムを入れ忘れてパッドが遊び気味の可能性アリですね。ただ文面からするともしかして元々音がしていてそれでパッドを交換してみたが直らなかったということでしょうか?
あとは足回りからの音が出ているのかもしれませんがスタビとか特にブレース類はいじってはいませんでしょうか。エアコブラってエアサスでしょうか? 車高変化スピードとか乗り心地というか走りの面での踏ん張り具合などいかがでしょうか?
よろしければ教えてください。
☆4/9 ブイ太郎@6000番さんへこん○○は、V乗りの智です。 逆に自分の方がレスに追いつかなくなりました(^_^;
>こんにちは、レスありがとうございました。複数のシャシダイで測定してもやはり同じ数字は出てきませんがだいたいそのくらいの馬力と思っています。ATはエンジンと並んでオイルが厳しいので冷却性を高めてあげたいのですが、ATクーラーなどで。今のところ滑りの発生などは経験したことがありません。
やはり現車セッティングの効果は大きいようですね。 ノーマルタービンでもそのくらいのパワーが出る上に、マージンもとってある事で、安心且つ速く走れるのは嬉しいものですよね。 これからの季節は、クーリングと言う意味で、ATクーラー、エンジンオイルクーラーなど欲しくなって来ますが、付けるとフィーリングとしては良くなるんでしょうかね?
>滑りを感じられているのですね。1速から2速にフルブーストで加速をするとさすがに滑るかもしれませんね。リビルドの前にMT車のクラッチにあたるプレート類の交換ということになるのでしょうか? あるいは費用面でむしろ割り高なんでしょうか?
部品代にしてはたかが知れてると思いますが、やはり交換に伴う人件費がエラく高つきそうですね。 ま、リビルト品も結局はオーバーホールはしてますので、一緒と言えば一緒なのかもしれませんが(^_^;
>リビルト品のATへの乗せ替えは費用もそうですがATの状態とか組みあがってみないとドキドキのリスクがありますよね〜もしリビルドにされるのならかなり念入りに履歴というか使用状態や外しす前の状態を確認されたほうが良さそうですね。エンジン載せ替えに共通の難しさがありますね。
ん? 自分の持っているリビルトの概念と言うのは、壊れた部分もしくは消耗した部品を新品に交換し、再生部品として再度使用するものでと思ってますが間違っていますでしょうか? そう言う事なので、リビルトと言ってもある程度補償と言うものがついていると思いますので、値段次第ではありかな?と思った次第です。
>エステルオイルって愛飲させているのですが私がエステルのポイントとして捉えているのは同じ粘度でも粒子が細かいのでフリクションロスが抑えられてレスポンスが鋭いということと・・・いのっちさん『お店を出た瞬間から違いましたっ! 今まで出足がヘビーだったアリストがメチャクチャ軽いんです〜・・・
交換した方のインプレッションを見る限り、凄く評判は良いようですね。 フリクションロスが少なく、且つ油膜もしっかりしていてエンジン保護の面でも言う事無し! ドライバーとしては安心して楽しくドライブ出来そうで、メリットばかりですね。 ただ私みたいな貧乏人には、価格が壁となりそうです(^_^;) Rで3L=9漱石の4L=12漱石、Sで3L=6漱石の4L=8漱石と言うのは正直、なかなか手が出ません。。 自分の考えでしたら、高いオイルを3,000〜5,000kmで交換するより、一般的なオイルで2,000〜3,000kmでこまめに交換した方が良いかと思っています。 確かに乗っててフィーリングが違うと感じるのは、高いオイルを入れた特権だと思いますが、後は対費用面で納得出来るかだと思います。 別にエステルオイルを否定しているわけでも、入れられなく僻んでいるわけでも無いので、誤解しないで下さいm(_ _)m
皆様16のSベル(マルチ無し)に乗っています。社外ナビを取り付けたいのですが、バック(リバース)信号はテールランプ以外で取り出す場所はありますか?テールからだと遠いので近くにあれば楽かなと思いまして。どなたかご存知の方がいましたら宜しくお願い致します。
◆アリンコ様>ハリハイ納車良かったですね。GS450hは試乗しましたがハリハイは乗ったことがないので乗ってみたいですね。
ありがとうございます。少しずつですが毎日乗っているので距離が伸びています。渋滞で燃料を消費しないというのが予想以上に気分がいいものですが強めの加速でもあまり燃費に響かないというかガソリンを垂れ流している罪悪感がないのがいいものですね。止まっているとエンジンもたぶん毎回停止しているようで(エンジンストップは気がつきません)加速をはじめるとエンジンが掛かりますがその振動はちょっと感じますね。ワンテンポかツーテンポ遅いレスポンスという感は否めませんが。
3300+モーターのハリアーハイブリッドよりもレクサスGS450hですともっとスポーティ&パワフルなエンジンにモーターの組み合わせでかなりの迫力の加速だろうと想像できますネ。ハリアーハイブリッドレベルでも信号スタートなどではターボラグほどではないにしろレスポンスの遅れはありますが明らかにブーストアップしたアリストにも負けない感じがしますからGS450hだと凄いことと思いますがそのあたりはいかがでしたか? ただハイブリッドは伸びていく感じはないので刺激的かと言われればアリストターボに軍配ですネ。
ハリハイも一度試乗されてみて下さい。
>ハリハイはガソリン車よりかなり車重があり単純比較は出来ないと思いますがGF/NF共に5〜60mmは楽に落ちると思います。
GF210装着ハリアー240GとNF210装着ハリアー350Gを並べる機会があったそうで複数台ハリアー所有はいいですね〜ダウン量が少ないはずのNF210の方が低い感じがしましたか。やはり車重次第で変わるものですね。5、60ミリダウンっていうとハリアーではまだコブシ一個が入る感じでしょうか? 乗り降りはかなり楽になったのでしょうね。
>GF210装着の240Gの乗り心地は市街地・高速問わずリヤが弾みます。後ろに自分が乗った時もそう感じました。
ダウン量がNFよりもGFの方が基本的には多いようでGFにしようかとは思っているのですがリアが弾む感じがするとしますとちょっと迷いますね、家族から苦情が出そうで(笑)NFでも十分ダウンするのだろうと思いますが走りの面とかロールでもあまり柔らかいのは好みでないのでもう少し楽しく迷ってみようかと思います(笑)
>最近弟が350Gに19インチを装着しました。重いアルミなので燃費が若干悪くなったそうです。
ハリハイには19インチとか20インチ!もアリですよね。ノーマルで18インチが付いていますから19インチにしようかとも思ってりしていますがやはり若干の燃費ダウンはありましたか。タイヤもワイドトレッドになったでしょうからね。走りの安定性はやはり高まったようなことを言われていましたでしょうか?
ありがとうございます。またいろいろと相談にのって下さい。
★GS400 98yさん、ダビンチさん★スタビライザートマホーク@969のV乗りS会員です。 ダビンチさんとのやり取りを興味深く拝見しておりました。
>スタビのアドバイス、ありがとうございました。車高調を新調しても、走行性能・シャープなステアリング等は、上がりましたが、思ったより曲がらない・ワンランク上のステアリング向上等を狙って、スタビを購入しました。
一度、頭の中を整理して一からやり直したそうで成果があって私も嬉しいです。車高調で路面との接地性やコンタクトは別にしても低重心化やロール量やロールスピードを抑えられる効果はありますがスタビライザーによる狙いや効果はまた違ったものがありますからね。思ったより曲がらない・ワンランク上にということで今まではアンダーステア気味はどんな感じだったでしょうか?
>もうひとつの理由は、スタビブッシュ単品交換する手間を考えた場合、スタビ交換の方が、作業するのに簡単・1回で済むと思っていました。
スタビブッシュを単品交換する手間や工賃もそこそこ掛かることを考えるとちょっと高価でもスタビライザー装着は大きな効果が期待できますよね。しかし好みのレスポンスが得られず悩んでいたのでしたよね。スタビは大抵は調整式ではないので前後でバランスさせて好みのハンドリングにしたいところですよね。スタビ以外の車高調での調整やタイヤ空気圧の調整、サイドスリップの調整でそれまでが嘘のようにとても良く曲がるようになったそうで素晴らしい調整ですね!
その空気圧の前後のバランスとかサイドスリップはどんな感じのバランスで調整されたのですか? アンダーステアへの対処として前回書きましたがリアスタビライザーを強いものにするのに準じたような内容を車高調や空気圧、サイドスリップで調整されたと思いますが興味深いところです!
また前後ともスタビをDIY装着されたそうで作業上のポイントとかってどんなところがありましたか?
●タートル様>高速でのハンドルぶれもピタリと治まり、安心して走行出来る様になりました。精神衛生上も良くありませんし、足回りへの影響も良くないと思われましたので、改善して良かったです。
高速ブレーキでのハンドルブレはハブリング装着とローターDIY研磨で治ったとのことでしたがワイドトレッドスペーサーもそのままご使用されているのですね。そうしますとスタイリング的にもツライチが気になるようなこともなくよろしいでしょうね。ハブリングもワイドトレッドスペーサー専用のものがあり厚みがあるタイプということですか。
ワイドトレッドスペーサー装着でボルトは変更するものなのでしょうか? またハブリングはいくら位のものを使われましたか?
>そうです、見てみると結構、補強出来そうな位置に使われていない穴が開いていたりしますので、その様な部分に自作のブレースを渡したりして、色々各所に張り巡らしています。材質や、強度についてはあまり深く考えてはいませんが、特に他の部品の稼動範囲を見極めた上で、干渉とか、接触については、神経を使っています。
自作補強バーで補強され硬めの乗り心地を体感されているという静粛性アップに続くDIYと発想の精神にはいつも驚かされます。減衰力の設定まで車高調で見直したそうですので実際に効果が出ていることがわかりました。エンジンルームが使われていない穴がありそうで補強バーを渡すイメージもしやすいのですが足回りでもそうした穴やボルト共締めで動きのあるパーツに注意しつつ補強されているそうで恐れ入りました。
ここは私も試しに探してやってみようかと思いますがどこが取っ掛かりやすいでしょうか? 補強バーに使えそうなものもDIY店などで探してみようかと思います。今後ともよろしくお願いします。
ディーラーで、160アリストのアライメントを調整してもらおうと思 うのですが、工賃はどれぐらい掛かるものですか?
まなぶさんへ回答が送れて申し訳ありませんでした。ビスはまなぶさんがおっしゃっている通りの5本のビスのことです。また、水温、燃料共にアースの線が共締めされているとおもいます。なにぶん、相手がプラスチックのためあまり強く締めすぎるとバカになってしまいますのでくどいようですが気をつけてください。お力になれたでしょうか?
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |