ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.853

2006/6/3  レクサストピックス

(1) レクサスLS MOTOR SHOW DVD プレゼントキャンペーン実施中

レクサスLS MOTOR SHOW DVD プレゼントキャンペーン実施期間
2006年6月2日(金)〜6月30日(金)
レクサスホームページ lexus.jpよりお申し込みください。

(2) 全国のレクサス販売店で試乗会 「LEXUS Best Selection Fair」開催

誰が乗っても運転しやすく、望めば気持ちよい走りを心ゆくまで愉しめる。ISをはじめとする個性豊かなレクサスのラインナップを確かめるチャンスです。
LEXUS Best Selection Fair 開催期間
2006年6月3日(土)〜6月11日(日)


6/3 3951/カールスバット
326さんへ

以下の、質問ですね、結論から言いますと、何の問題もありません。アリストは、スピード信号が、2本入っています。1本は、単純にTVを妨害するためのもの、もう一本は、ナビ本体にパスル信号を送るものです。参考までに・・・・・。

「TV視聴可能方法で、EMV裏側コネクターのパーキングブレーキ信号は、GNDに接続するのは、分かったのですが、スピード信号はやはり切断しないとダメなのでしょうか?切断した場合、ナビの精度に影響は、あるのでしょうか?車は13年式S-VEです。」


6/3 4210 BUNE
和泉ナンバーさん

お久しぶりです。昨日6月2日の金曜日の7時40分頃に中央○通りを深○橋付近を西進されていませんでしたか?後ろ姿を拝見していて運転してました。朝の通勤時間なので通行量も多いため、横に並べれたら良いなと思いながら運転していましたが、願いはかないませんでした。また、お見かけしたらよろしくお願いしますね。


6/3 326
カールスバット様

レスありがとう御座いました。スピード信号2本あるとは知らなかったです。早速やってみようとおもいます。もう1つ質問ですが、ナビの操作をしようと思ったら、ナビに入るスピード信号を、切断でよろしいのでしょうか?(運転席右足元のスピード信号切断でもできるでしょうか?)よろしくおねがいします。


6/3 アルファSS
●ともっち さん

>20インチをはいています車高はSSキットで25ミリだうんしていますがフロントがフェ ンダーにあたってしまいます どうにか対処ほうはありませんか?

アルファSS@千葉のS乗りS会員です。SSキットを入れると落とし具合と乗り心地が両 立できるといいパーツですよね。SSキットはフロントはロー ルセンターアダプターと同 じ機能で、車高ダウンでアーム角度がバンザイみたいな状態になるのでそれを本来の純正位 置(メーカー設計がベストという前提)に近づけるものですね。フロント、リアともロア アームとナックルの間にスペーサーとしてのSSキットを挿入していますが、アッパーアー ムは上を向いたままですので車高によっては当たってしまうのですよね。この対処はやはり 求められているみたいで20ミリクリアーになるSSアッパーアームがあったと思います よ。

SSキットは本来のサスペンションの設定状態・ジオメトリーに近つけたり、車高をさらに 下げることもできたり、車高調(特にネジ式)でスプリングが遊んだり乗り心地の改善のた めといろいろな用途に対応したいいパーツですよね。走った感じもダウンしてのサスだけで 走っている感触ではなくて本来のアームが役割を果たしている感触がいいと思います。


6/3 ふつうのありすと
701KAZさん

>アドレスがわからなくなってしまったのでフリマにある私のアドレスにメールいただけませんか?土日のどちらかで他の方のアリストにドアミラウインカーをつける作業しますからそのときにでも。。。ふつうのアリストさんはどこのショップとお付き合いしてるのですか?

こんにちはhotmailからはエラーが出たので携帯からメールを送りまし た。私のいつも行くショップは決まってはいないのですがE−manege つけた所でインタークーラー付ける予定です。


6/3 NEWS!
★サポーターのKAZZ-SPORTSから新製品情報!

オリジナリティあふれるアリスト・レクサス用の商品をリリースされているサポーターのKAZZ-SPORTSからレクサスGS用の新商品情報が届きましたのでご案内致します。

*****KAZZ-SPORTSよりクラブメンバーにメッセージ*****

クラブレクサス会員の皆様、いつもたいへんお世話になっております。このたびKAZZ-SPORTSではレクサスGS用の新製品を発売することとなりましたのでご案内い致します。感性豊かなユーザー様には、きっとお気に召していただける商品ではないかと考えております。

製  品:ライトリム リア 4Pcs キット

対応車種:レクサスGS系

材  質:ABS樹脂製クロームメッキ

価  格:\15,750(税込)

★KAZZ-SPORTS サポーターHP


6/3 yone3955
326様へ

アリストの鍵に関することですよね。リモコンキーは、ディーラーにお願いするしかないようで、18000円でした。(ケースだけ購入はダメ)リモコンキーの中身だけの場合は、10000円でした。スペアーキーは、鍵の専門店で作れます、私の場合、何軒か回りましたが5200円〜5500円でした。大事な事ですが、リモコンキーをディーラーで注文するとき必要なのが、アリストは数字の5(だったと思います)から始まる4桁の番号です、アリスト購入時にカギ3本と一緒に付いている小さな金属板に刻まれている番号です。購入時セールスに絶対に無くさないで下さいと念押しされました。


6/4 5736 ひぐち
326さん スペアキーに関して

13年式だとイモビ付きではありませんか?  だとするとディーラーでないとスペアキーは作れないと思うのですが…


6/4 アリスとグロ NO=10523
初めての投稿になります。147後期Qに乗っております。宜しくお願いします。早速ですがリアガーニッシュをGS300仕様にしようと思っておりますが市販の物を装着するに当り注意点等ございましたらご教授くださいませ。初挑戦です!警告灯の点灯など少し心配です。バックフォグの無いものを購入したいと思ってます。

6/4 フルート
●ぷっぷりん さまへ

>フレンドショップのPCSアライズさんでコーティングをお願いしようと考えておりますが、どなたか同店でコーティングされた方いらっしゃいますか?

こん**は。浦和のサポートショップPCSアライズさんは前にやったことのあるところよりも施工環境も室内で良かったです。他のカラーはわかりませんが私のブラックのボディや紺アリさんなんかなら鏡面仕上げの映り込みは目を見張るものができました。パールホワイトなどもまさに真珠のような美しさになるのかもしれません。店内にもアルファとか他の外車なんかの施工写真もあったんですが艶が凄かったです。

あとメーカー毎カラー毎に塗装のやわらかい硬いというような特徴も話してくれましたし持ち込んですぐに目の前でボディ全体のいろんな場所の塗装厚みをチェックしてくれましたので信頼感が持てました。なんでも反射波か何かで塗装厚がわかるような手のひらに納まる機器でチェックしながらそうした説明をしてくれました。一度ポリマーコーティングしてもらうと次からのメンテナンスメニューが用意されているのをご存じかどうかわかりませんがフレンドメニューにあるように諭吉さん0.5人位で以後面倒をみてもらえるのでグッドコンディションを保ちたいと思いますがお店の石○さんが信頼のできる方でそういうところも気に入りました。少しでも参考になればと思います。


6/4 747 とおる
レカロ様

純正マルチを残したまま、ナビ本体だけ入れ替える事も出来ます。 エアコンの操作等タッチパネルがそのまま使えますよ。私もそうしてい ます。カスタマイズレポートにも紹介しています。


6/4 ふつうのありすと
こんにちわ本日長島PAに行ってきました所、ブーストが0.8まで上 がるとエンジンの回転だけ上がった状態で0.0に一気に落ちてしまい ます。この時加速もなくなります。そしてそのままアクセルを踏んでい るとコーッって音がしています。2つ目のタービンが壊れてしまったん でしょうか?

情報あるかたお願いします。


6/4 9467 ぐっち
6月3日遂にGS450hが納車に、なりました。ボデーコーティングを、ディ ーラーですすめられたクォーツボディーコーティングを施工したので、 艶々です。エアセンサーを予め組んでおいた、19インチのBBSを持ち込 んで取り付けてもらいました。工賃はサービスしてくれました。やはり ランフラットタイヤよりもゴツゴツ感はなく乗り心地が良くなりまし た。でも懸念したとおり、タイヤとボディーの隙間と車高が気になりま した。

6月4日に、トムススピリットさんに車を持ち込んでTVナビジャ ンパーを取り付けられるか解らないといわれたにですが、行って来ま す。その時に、足回りはどうしたらいいのか聞いて又後ほどレポートします。


6/4 3951/カールスバット
326さんへ

下記の質問ですね。

結論から申し上げますと、やめたほうが良いと思います。 ナビ本体に信号がいかなくなると、GPSのみに頼ることになり、位置が 狂います。特に都心やトンネル、建物内で・・・・どうしても、操作が したいのでしたら、スピード信号の配線にスイッチを割り込ましてはど うでしょうか?

「もう1つ質問ですが、ナビの操作をしようと思ったら、ナビに入るス ピード信号を、切断でよろしいのでしょうか?(運転席右足元のスピー ド信号切断でもできるでしょうか?)」


6/4 NEWS!
★サポーターのプロテクタからメッセージ!

カーセキュリティやホームセキュリティなどトータルにセキュリティを取り扱うサポーターのプロテクタからメッセージが届きましたのでご案内致します。

*****プロテクタよりクラブメンバーにメッセージ*****

クラブメンバーの皆様、いつもご愛顧ありがとうございます。カーセキュリティ、ホームセキュリティのプロテクタでは、パンテーラー、クリフォード、バイパー、セプター等さまざまなセキュリティ製品や、経験で培われたインストールノウハウを適正価格で供給することで社会に貢献していきたいと考えております。
このたび全国に広がるプロテクタのセキュリティネットワークが札幌、イースト(千葉)、東京、西東京、湘南、静岡、愛知、京都、ウエスト(兵庫)、九州の10店舗となりました。今後も防犯(セキュリティ)に関するトータルコーディネーターとして皆様の愛車や住宅をガッチリガード、地域特性に合わせた最高のプランをご提案させていただきます。

また、レクサスIS350がデモカーに加わりましたので搭載機器の詳細をご覧下さい。
★プロテクタ レクサスIS350デモカー搭載機器詳細

★プロテクタ サポーターHP


6/4 326
yone3955様 ひぐち様

レスありがとう御座いました。中古で買ったため、番号がわからないんですよ。やはりDラーで調べてもらわないと、ダメですよね。

カールスバット様

度々すいません。ありがとうございます。精度が悪くなるようなので、スイッチを割り込ませてやってみようと思います。

皆様方ありがとう御座いました。


6/4 9467 ぐっち
本日、GS450hにトムススピリットさんにて、TVナビジャンパーを取り付けてきました。なんら問題なく付きました。作業時間も一時間ほどで終了しました。足回りの事を聞いてみたのですが、まだ開発中との事でした。なにかみなさん情報等有りましたら教えてほしいのですが、、、

6/5 NEWS!
★サポーターのキラメックから新製品情報!

幅広いセキュリティ製品を取り扱い自動車盗難防止対策を提案するサポーターのキラメックから新商品情報が届きましたのでご案内致します。

*****キラメックよりクラブメンバーにメッセージ*****

クラブレクサスの皆様、いつも大変御世話になっております。このたびキラメックでは以下の新製品のお取り扱いを開始致しましたので少しでも皆様の大切にされる愛車、レクサスやアリストの自動車盗難防止対策のお役に立てれば幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

1・新保安基準に対応したスマートキーに連動するセキュリティ1440S+
2・新保安基準に対応した特定小電力アンサーバックセキュリティ1770S
3・簡易セキュリティ タイヤロックF型

★キラメック サポーターHP


6/5 butapagu NO=2915
みなさん、はじめまして、こんにちわ((○┓≡┏○)) 早速ですが、本日、車に乗った際に純正のオーディオの音がいきなり出 なくなりました・゚・(ノД`)・゚・調べてみましたが、原因がわからず、困 っています。どなたか、同じ症状になった方はいませんか?

6/5 トマホーク@969
●007さんへ

>解答ありがとうございます。リヤはローターのみなのであまりブレーキの体感はできません。

こん**は。VSCの介入が多いということはそれだけ車の限界近くで走らせているということになると思いますが安定させるためリアブレーキで制御していてパッドがどんどん減るのですよね。

Fスーキャリ+TRDローターに対してR純正キャリパー+TRDローターとリアはローターだけ換えられての効きの体感はがやはり出来ないものですか。ローターの摩擦係数が多少違うのかどうかわかりませんが熱入れ時の耐歪み性なんかは強いのではないかと思いますから目に見えにくいですが効果はあるんだと思います。やはりまずは何をおいても摩擦を起こすパッド次第なんでしょうね。

>ARSのキャンセルは体感できますよ。高速でコーナーに進入した時にいままでは、グニャグニャへんな動作をしましたが、まったく問題ないです。後はアライメントさえキッチリ取れば完璧になると思います。キャンセラーはお勧めできますよ。

アリストのARSはリアの剛性を低くしている原因にもなっていますし高速での路面の細かな起伏でも変にリアがステアしてリアのフラフラ感の原因になっていますよね。ARSキャンセラーはリアの安定性向上に貢献していますか。というか本来のアリストのシャシーが持つリアの安定性というのはそういうものだったんでしょうね。

高速でコーナーに進入してリアがなんか落ち着かないのは気持ち悪いものでしたがそんなことが全くなくなりましたか?

あとARS装着によってシャシーとしての限界が上がっていると考えるとVSCが介入してくるのが遅くなったようなそんな感じはありませんか?  またよろしくお願いします。


6/5 とくさん
★レクサスが登場するドラマ

CLの皆さんこん**は。久々の投稿のとくさん@V乗りS会員です。昨日聞いたんですがどうもレクサスGS450hが出ているドラマがいまやっているそうで何ていうドラマなのか御存知の方がいれば教えてもらえればと思いました。

レクサスエンブレムが450だったということでたぶんGS430やGS350ではなくGS450hだと思うのですがCMもレクサスが多いようでドラマの中でも主人公が乗っている設定らしく走るシーンとか室内でのシーンとかかなりレクサスのシーンが多いようです。曰く普通の車よりエンジン音?が甲高いようなことでカッコイイそうです。どなたかこのレクサス登場ドラマを御存知の方がいれば教えてください!


6/5 まさし
●ふつうのありすと さんへ

>純正のパイピングをエンジン取り付け部だけカットして中に70パイの3センチのアルミ管の切った物を入れ一番上からトラストのシリコンジョイントホース80パイを付けバンド二本で締め込みました。これで1.0ブーストをかけても大丈夫かと思います。

ショップの事情でインタークーラー取り付けがまたのびてしまったそうで・・・でもパイピングを作り直したんですか。内側と外側で70Φと80Φで2重構造にしたってことになるのでしょうか?  2重構造だとしてそれでさらにバンドも2本にしたのなら安心感は高そうでおっしゃるようにブーストもしっかりと掛けることができそうですね!ブースト1キロだと仕様的には360とか380馬力って感じでしょうかね???

e-manageのセッティングも楽しみではないですよね・・・どんな感じの特性を狙っているのですか?


6/5 6242 真珠と心中
皆様こん○○は。突然ですが、TEC2をご利用されている方で以下のような不具合が出た方いらっしゃるでしょうか?

信号待ちや減速時に突然数種類の警告等がついてアイドリングしているのにアクセルが反応しなくなる。一度Pにいれてエンジンを切り、かけ直すと治るのですがまた再発します。ディーラーに持ち込みチェックしてもらった後、トムスに送ると「基盤が熱の為に少し変形したことが原因です。基盤取替えで修理代4万円位です」との返事が・・・仕方なく修理してもらいましたが、何か納得出来ないもので。サスのヘタリや金属疲労は分かるのですが、CPU内の基盤が熱で変形?仕方ないのでしょうか・・・私の仕様はH10年式V300でエンジン・排気関係はTEC2、ブリッツインタークーラー、トムスバレル2・フロントパイプ程度なのですが。


6/5 TORRY
ぐっちさんへ

トムススピリットさんにて 19インチのBBSをつけたGSはぐっちさん夫妻だったのですか?お帰りの際にお見送りをさせて頂きましたが とても静かでお似合いでしたよ。車高を下げれば言うことなしです。わたしもGSを所有していますが、アドが開発中とのことで現在車庫の中で冬眠中です。発売を首をなが〜くして待っています。最近、都内をヴィッツで走っていますので特ダネ情報ありましたら教えてください。ぐっちさんの車をみて 決めました! わたしもBBSにします。スピリットさんでお会いできたら 声をかけさせて頂きますのでよろしく。


6/5 NEWS!
★ロブソンレザーがクラブ・サポーターに新規加盟!

インテリア等のレザー張り替え加工を手掛けるロブソンレザーがこのたびクラブ・サポーターに新規加盟!
最高級品質の本革を使用しながらリーズナブルな価格を実現したシートやドアパネル、ステアリングの本革への張り替えやカーボンレザーへの張り替え、またパネル類やステアリング、シフトノブ等のリアルカーボン加工などインテリアのトータルコーディネイトを得意としています。また、現在使用する純正シート等のレザーに対するリペアシステムも用意しています。なお、シート張り替えの際には代車の用意も可能となっています。
詳しくは同社サポーターHPをご覧下さい。

★ロブソンレザー サポーターHP


6/6 コウタ
●LEDバカさん、701KAZさん

>ホットナイフで悩みましたが、なんとか成功しました!ありがとうございます!701KAZさんのメンテコーナーで刺激されて、LEDテールを試みました!少しづつですが、野望に近づいています。

こんにちは!ホットナイフで端部の溶けて波打つのもうまく抑えられてうまく行ったようでおめでとう御座います!!!701KAZさんのカスタマイズレポートのように反射板を利用するのっていいアイデアですよね。別の方法としてのLEDを沢山使って基板から作ろうと思っているのですか!!!基板から用意して作るのって基板代はあまり大きくかからないのでしょうか?やっぱりLED代金が大半になるんですか? また続報楽しみです!


6/6 かぱし
★IMさんへ

>はじめまして。今までのアクティブサスペンションより反応が早いと思います。GSシリーズ全車に採用して欲しかった・・マルチ標準だから・・

こん**は。レクサスのNAVI・AI-AVSは凄いですね!アクティブサスペンションって世界では初の市販車採用ではないんでしょうかね???GS450hのみにしかレクサスもNAVI・AI-AVSを装備しなかったのはハイブリッドの先進性をもっとアピールするのと上級グレードとしての差別化なんでしょうか。ナビとダンパーが連動してダンパーが勝手に路面に合わせて一瞬だけ先行して動くのですから凄いことになりましたね、まさに21世紀(笑)

あまりナビにも詳しくないのですが情報を累積していく機能があるナビというのはあったんだろうと思いますが通過した道路の全ての路面状況を記憶するとすると記憶容量も膨大なんでしょうね。しかし今までのアクティブサスペンションより反応が早そうですか!

>16アリストでは減衰力調整式車高調、31キャリパー前後、インチアップなどカスタマイズしましたが、レクサスはノーマルで乗りたいと思っています(@~~@)

>>NAVI・AI-AVS付きのGS450hは車高調への変更による車高ダウンがやりにくくなってしまうのでしょうか?   というかそれをやるとダンパーで機能させているであろうアクティブサスが死んでしまうのでしょうね・・・・ダウンスプリングのみなら行けそうでしょうかね???


6/6 ごっち
こんにちは。「オキツモ」さんの耐熱塗料なんですが、売ってるところを発見できません。 説明では売ってるところを見つけれなかったとありますが、今ならわかるかも 知れないと思いメッセを送りました。 何処か売ってるところを知らないでしょうか?よろしくお願いします。

6/6 ふつうのありすと
まさしさん

>ショップの事情でインタークーラー取り付けがまたのびてしまったそうで・・・でもパイピングを作り直したんですか。内側と外側で70Φと80Φで2重構造にしたってことになるのでしょうか?  2重構造だとしてそれでさらにバンドも2本にしたのなら安心感は高そうでおっしゃるようにブーストもしっかりと掛けることができそうですね!ブースト1キロだと仕様的には360とか380馬力って感じでしょうかね??? e-manageのセッティングも楽しみではないですよね・・・どんな感じの特性を狙っているのですか?

こんにちわ。パイピング修理後、次はタービンかアクチュエーターに問題が発生してしまいました。症状は前項に載せてある通りなんですがまだ何が悪いかはっきりしていないのが現状です、修理後のセッティングは中間からの加速力重視(高速ワインディングで速い車)に持ってこうと思ってます。修理が終わりセッティング終了後またレスいたします。とりあえずこれからやることはアクチュエーターにCRCをかけるのとコンピューターのリセットです。これで直れば一番いいんですが・・。


6/6 ケント
>>ものおもう葦さん

レスありがとうございます。リアタワーバーのほうが値段的にも手頃ですからね。次はまずリアタワーバー装着予定だそうで楽しみですね。結構リアでの変化って大きいように思われますし意外とフロント周りというかハンドリングへの好影響ってあると思いますのでどんな風に感じたか是非にインプレを聞かせて下さいね!

?フロントのその後なんですが、窓が軽くですがギシギシいうようになってしまい、ネガティブな面が見えてしまいました。ただ、タワーバーの直前に車高調(中古ですが)を装着していて乗り心地がだいぶ硬くなったのでどちらが原因かはわかりません。

窓周りへの振動が伝わっている様子ですか。ちょっと残念ですね。ただ車高調も同時期に装着したそうですから全体的に当たりがマイルドからちょっと尖ったと思うのでそうした相乗的な影響なんでしょうね。窓ガラスの揺れる音ですか?それともドアのピラーが揺れる音ですか?場合によっては対策案があるかもしれません。しかし車高ダウンして重心が下がってさらにですからハンドリング的には大進歩というか別物の走りになったんじゃありませんか?


6/6 とーやん
いつも楽しく拝見しています。私もアリストが大好きで16系後期のNAを楽しく乗っています。しかしちょっとした問題が。雨の日のちょっとした水溜りでも大きくハンドルをとられてしまい(急に水溜りに引き寄せられる感じ)雨天の高速や一般道では怖くて70k以上だせません。。。インチアップや車高を下げたりしていますがタイヤの溝も十分にあり(BS:プライズ)原因が全くわかりません。

以上についての原因と対策,また経験のある方がおられましたらコメントして頂きたいと思います。お願いします!


6/6 ホーネット
●MKJさん、astさんへ

>そうなんです。唯一面倒なのが構造変更の申請ですね。私の場合、もしトムス製を装着するなら車検のときは純正戻しにしちゃいます。後々のことを考えるとこれしかないですね。(笑)

レスありがとうございます。やはりARSキャンセラーだと車検時に要構造変更で「改」が付いてJZS160改とかJZS161改となるんですよね。ちょっと手間ですが車検時にARSシステムにとりあえず戻すのでしょうね。保険加入はARSキャンセラーによって変わることはやはり無いようですが売却時にも改が付くと査定できない可能性もありますしね。

しかしリアのフラ付きがなくビシッと安定したFR本来の走りが実現できますしそもそもガタが出ているARSシステムを交換するよりも1/3くらいの費用でできますからね。装着インプレを楽しみにしておりますが、いつ頃ガタ解除&ARSキャンセラー装着となりそうですか?


6/6 530V@NO.6724
●鍋さま

>車高調節を装着する計画をたてているのですが、テインのタイプ・フレックスを装着しようと思ってます。クスコ・ゼロ1/ゼロ2も候補に挙がっているのですが、装着されている方おられましたら乗り心地、価格など、色々ご意見下さい。それから、車高調節を装着するする際、減衰力コントロラーは必要でしょうか?

はじめまして。V乗りS会員の530Vです。テインのフレックスダンパーですが私も装着していますが全長調整式というところが気に入りました。テインで車高調を検討したんですがテインではCSとフレックスダンパーを比較したのですがフレックスダンパーだと全長調整式なので車高調整に影響されずにスプリング長の設定をできるので車高に特に町乗りの時の乗り心地が影響されないのが美点だと思います。全長調整式でない普通の車高調は車高を下げればスプリング長が長くなって初期が動きやすくなって乗り心地やフワフワと柔らかめに、車高アップ気味だと逆でコツコツと動く感じになります。ただ低くてもヒョコヒョコとした動きにはなりやすいと思いますが全長調整式のほうがお薦めかなという気がします。

車高は標準で街乗りでの当たりを柔らかくして乗り心地を良くするためにイニシャル値は少し落としたりしています。あまり落としすぎるとフワフワとした感じを感じてますのでたまに調整したりすることもありますよ。でもあまり全長調整式の部分は最初だけで使ってはいませんが(笑) 一度合わせると減衰力のようにはいじらないかもしれませんが・・・ちょっとダンピング不足な気もしています。

ただフロントからの異音というのは感じる方が多いみたいでやはりフレックスを装着している方で一番機さんというメンバーさんも以前異音に悩まされているということで前にレスしたことがあります。自分が鈍感なだけかもしれませんが異音を感じないのはもしかしてこのイニシャル値を落としているのがいいのかなと今おもってしまいました。試してみる価値がもしかしたらあるかもしれないですね。

どんな乗り心地とか走りの性能のものをお探しなんですか? リーズナブルにするならこのCLのフリマに出ている程度のいいものでアドボックスとかCPコジマさんのオーリンズPCVなんかも良さそうだと私は思いますよ。


6/6 BOOWY NO=10292
みなさん、こんばんは。3.0Vに乗っているのですが毒キノコ型エアクリーナーからオイルがボタボタ垂れているのですが原因は、なんなんでしょうか?修理方法と金額は分かりますか?

アドバイスお願いします。


6/7 NEWS!
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が「カスタマイズフェア月間」開催!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのメンバーの皆様が訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林からこの夏もカスタマイズフェア月間開催のインフォメーションが届きましたのでご案内致します。

*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりクラブメンバーにメッセージ*****

クラブメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。またアーシング、ブレーキパッド、リアスポイラーそしてエステルオイルといった「Club version」ブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。
毎年初冬恒例となっておりますカスタマイズフェアの拡大版「カスタマイズ月間」を今年も開催することと致しました。現在、開催日程やカスタマイズやメンテナンスメニューなど皆様に喜んでいただけるようなお得な内容の検討を進めておりますので決定しだいご案内致します。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

同店フレンドディーラーページをご覧下さい。

★ネッツトヨタ東京ハブポート若林フレンドサービスのページ


6/7 701KAZ
****BOOWYさんへ******

キノコ型エアクリーナーからオイルがもれるというのは、シリンダヘッドのブローバイホースからサクション側にオイルが回ってきているためです。手っ取り早い方法はオイルキャッチタンクをつけると解消すると思います。ただし、これはターボが壊れていないときの話でターボのオイルシールが破損していてサクション側にオイルが漏れていたとするとターボユニットを交換するか修理するしか方法がないと思います。とりえずブローバイのホースをはずしててオイルでベトベトになっていないか見てください。


6/7 masamin
14系Vに乗ってます。タイヤサイズの事で助けて下さい

前:225/55R16
後:245/50R16

がカタログ数値ですが、現車は225/40/18・235/40/18を履いています。 235/45/18(4本)を履かす事は可能でしょうか? 45ではメーター誤差が生じるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。


6/7 ひでみち
●OTSIRAさん、皆さん

>道交法には車両の何パーセントが公道にあるかというような明確な記述は無いようです。判例等では車両の半分程度出ていると駐車違反が成立しているように見受けられます。

御教示ありがとうございました。公道と私有地にまたがって駐車した場合は駐車違反とされてしまうのかどうか前から知りたいというかセーフではないかと思っていたのですが結論的にはアウトのようですね。道交法もうまいことファジーにしてあるようで・・・わたし的には都合良くというか例えば一輪でも私有地に入っていれば勝手にレッカー移動などできないものかと思いました。あるいは駐車違反にはできてもレッカー移動はできないのかもしれませんが・・・


6/7 YOS
*****1109/ラリーバードさん

こん**は。ドアのウェザーストリップ交換で快適度がアップしたようで黒アリさんへの愛着が増しましたか。ウェザーストリップひとつで音の進入が減ったりと効果が大きいものだというのに驚きました。

>スーキャリ用のブレーキロータの振動の件ですが、交換後さまざまなシチュエーションでブレーキングを行いましたが、今のところ以前のような振動は皆無です。こんなにブレーキングにストレスを感じずにいられるなら、安い投資でした。

スープラ純正ローターのジャダーは交換後はいい具合で推移しているようで経過良好なようですね。普通にブレーキを踏む時さえ振動が発生したりでは快適性は最悪ですし強く踏まないといけないようなシチュエーションでは激しく車体まで振動が伝わったりしては車がどこに飛んでいくかわからない感覚も感じたりしてしっかりとブレーキを踏むのさえ躊躇してしまいそうでよろしい状態ではないですよね。

最近キャリパー強化で人気のセルシオローターも、スポーツカーのスープラ純正でも熱歪みが出やすいのでセルシオも同様なのかもしれないですよね。やはりトラブルフリーを目指すとフローティングタイプのものになるのでしょうか。今回の交換でセルシオローターというパターンやこの対歪みについてのアドバイスとか情報は無かったですか?

しかしブレーキがドライバーの意思通りにリニアに効いてくれるとただ普通に走らせるだけでも本当に楽しいものですよね。

>盗難には注意しつつ、当面乗り続けていこうと思っています。

最近また盗難被害に遭ったという情報が多いですがやはり減ってはいないのでしょうね。前より難しくなったとはいえ海外に持っていくのはいい商売でしょうし国内でもそうした盗難車のヤミ市場で人気があるのでしょうね。私も駐車場所にはいつも注意していますし、まず狙われないためにもセキュリティシステムはとにかく必須ですね。これからもよろしくお願いします!


6/7 3013 摩季
masaminさん

>14系Vに乗ってます。タイヤサイズの事で助けて下さい
>前:225/55R16
>後:245/50R16
>がカタログ数値ですが、現車は225/40/18・235/40/18を履いています。 235/45/18(4本)を履かす事は可能でしょうか? 45ではメーター誤差が生じるものなのでしょうか?宜しくお願いします。

この現車で履かれているサイズは、カタログ数値より外径が小さいですよね〜・・・・・で、お聞きになっているサイズ(235/45/18)では逆にカタログ数値より外径が大きくなってしまいます。厳密に言うと、カタログ数値より外径が変わればメーター誤差は生じるはずです(多少のマージンはあると思いますが・・)

ちなみに、某タイヤメーカーのHP上での外径(直径?)サイズは、
225/55/16→654mm
245/50/16→652mm
225/40/18→637mm
235/40/18→645mm
235/45/18→669mm
となりますので、235/45/18は一番外径も大きく(カタログ数値より外径が17mmも違うんで、装着についても???ですが)メーター誤差も大きくなると思われます。18インチでカタログ数値にベストマッチは、245/40/18→653mmですかね〜


6/7 鍋
530V@NO.6724様

丁寧な書き込みありがとうございました。希望の乗り心地としては、普段は高級セダンぽい乗り心地と、高速でコーナーを曲がる際に車体がGのかかる方向に降られる感じが無くなるような乗り心地を両立できるのが希望です。だいぶテインのフレックスで意志は固まってきましたが…。

皆様へ

話は変わるのですが、後部座席の後ろ、トランク上の、ウーハースピーカーが音が出るのにに連動して「ブーー」というような振動音がするようになってしましました。平成10年式純正EMV車のノーマルスピーカーののですが、原因として考えられる事があれば教えて下さい。よろしくお願いします。


6/7 norinori
昨夜の9時ぐらいから今日の八時ぐらいの間にアリストが盗まれました。悲しいです。主人の車でマンションの駐車場の端っこです。防犯カメラもないので、どうすればいいでしょうか?

警察には被害届けだしました。何かアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いします。

-------------------

クラブより;こんにちは。大切なアリストが盗難被害に遭ってしまったとのこと、本当に御愁傷様でございます。当クラブでは セーフティ4「アリスト/レクサス盗難捜索願い 」というページをご用意しておりまして、これまでに盗難にあった方々のアリスト/レクサスの情報を公開し、全国のアリスト/レクサスオーナーの皆さんに大切なアリスト/レクサスの捜索にご協力いただいております。たいへんお手数ですが「アリスト/レクサス盗難捜索願い」のページを参考にしていただき、盗難された愛車の情報をメ−ルにて info@club-lexus.net までお送り下さい。norinoriさんの望まれる方向で解決されることを祈っております。


6/7 shaw
masamin様

>14系Vに乗ってます。タイヤサイズの事で助けて下さい
>前:225/55R16
>後:245/50R16
>がカタログ数値ですが、現車は225/40/18・235/40/18を履いています。 235/45/18(4本)を履かす事は可能でしょうか? 45ではメーター誤差が生じるものなのでしょうか?宜しくお願いします。

はじめまして。14Qに乗っています。現在、自車の装着タイヤサイズは、

F:225/55−17 外径 678mm
R:245/50−17 外径 677mm です。

摩季さんのデータから、235/45/18の外径が669mmということで、外径だけで見ると、許容範囲ですね。しかし、オフセットやタイヤ幅も考慮する必要がありますので、一概には言えません。


6/8 まお
450H工学?

7月号の自動*工学に450hのTHSUの機構的な原理や動力パターンまたバッテリ等に関する詳しい説明がありました。一番知りたかったエンジン+モータのトルク曲線は無かったのですが読んでいくつか思った点(大した内容ではないですが)を私なりに述べさせて頂きますと、プラネタリギアを使用する事で動力分割機構(ATシフトとクラッチ機能)やリダクション(モータからプロペラシャフトへの減速)などのHVに必要な高度な制御がとてもシンプルに構成されている。またモータの出力を制御しているECUへの制御信号とインバータ内の電流センサをイジル事で割と簡単にモータ出力に手が加えられそうだなあと思いました。一番負荷がかかりそうなリダクション部のギアもエンジン回転4800rpm時65.5kgmのトルクに耐えられそうな印象です。またモータの制限で最高速度は210km?までですが、リダクションのギアを制御しているソレノイドをイジって動力をエンジンオンリーにするか欧州仕様450hかLSのリダクションに換装する以外にその壁は越えられないと思いました。以前に発言した低速時のギクシャク感はエンジンと発電器を動力分割している部分のON/OFF動作っぽいです。

またあまり話題としなかったというか知らなかったのが2GR−FSEでして、圧縮比11.8は随分と高出力志向、またインジェクタを筒内とポート部の2種類あり必要な出力に応じて使い分け高出力と燃費を両立しているようですね。まだまだ他にあるのですが最後に「夜間に帰ってきたとき減速してモータのみの走行にした時は好都合。ホテルや人の多いところで走り出すときも品良く音もださずに走り出し周囲がオッと驚くようなカッコいいスタート」という内容があり、普通のカー雑誌でも書かない粋な事をこんなお堅い(?)雑誌が書いているのに驚きました。


6/8 ものおもう葦
>>ケントさん

こちらこそレスありがとうございます。振動は窓ガラスだと思います。窓を開けていると酷くなります。車高調装着でかなり硬くなり且つハネる様になったので仕方ないかなと思っています。そういったマイナス面よりも、おっしゃる様にハンドリング等は劇的に変わりましたので満足しています。僕のアリストは約3年半前に納車されて初回の車検までは重たい20インチにダウンサスのみで乗っていたんですが車検後、ダルい乗り味が嫌になりBBS18インチに替えたらびっくりするほど変わり車高調、タワーバーと一気に替えてしまいました。ですのでこれまでの20インチにヘタリきったダウンサスと比べるとかなりよくなりました。車高はむしろ上げたのですが(ダウンサスがへたってベタベタになっていたので)コーナリング時に踏ん張ってくれている感じがしてかなり安心感がでました。

また、さらにリアや腹下の補強でもっとよくなるのかと思いわくわくしています。すぐにでも装着したいのですが近く、今まで無頓着だったセキュリティを装着するので諭吉さんが20人以上飛んでいってしまうので少し先になってしまいそうです。


6/8 ひでみち
●INFOさん、皆さん

>私が聞いたところでは、まず駐禁業務を民間委託するのは全警察署ではなく、主に繁華街を抱える署のみということです。東京を例に挙げると池袋署・渋谷署などです。そしてそれら人や車の多い繁華街エリアにおいて取り締まるという趣旨のようなので、それ以外の道路においてはこれまでと同じと考えて良いようですよ。

御教示ありがとうございました。全国で1600名しか業務にあたる委託民間者がいないということなので全ての道路をカバーするのは難しいですよね。この人数ですとおっしゃるようにむしろ極一部の繁華街などなのかもしれませんね。ということは該当しない大半の道路は従来通りの取り締まりになるのでしょうかね・・・ただ方法はおまわりさんが回って来て駐車違反するにしても一度チョークで印を付けて30分くらい経って始めて駐車違反ではなくて一発デジカメ撮影なりがあるのでしょうか???

それから駐禁を切られてそのまま出頭せず放置しておくと車検が通せなくなるのですか。連携が行われるようになったのですね。でも車検の際にまとめて支払えば点数は減点されないそうで・・・その方がいいですね。


6/8 GT 1500
●●鍋さんへ●●

>マフラーも交換したいのですが、おすすめのマフラーを紹介して下さい。静かめで、低音重視のものが希望です。

はじめまして。Sチューンではやはり排気系チューンを目論ろみたいところですよね。いろいろと過去のレポートやこのクラブのマフラーサウンド比較のビデオ画像を何度も見たりしてきましたがサポートディーラーのトヨタテックス大阪さんの開発秘話も見てSTSマフラーがいいなあと思っています 。砲弾型のテールエンドは割りと大きく迫力がありますがサウンド面ではメーカー系らしく控えめな感じでインプレでもいくつもあり参考になりましすよね。

Sチューン的に見るとこれに同じSTSの等長のデュアルタイプのフロントパイプも組合せるといいのではないでしょうか。これでかなりいい感じで吹け上がりがレスポンスよ パワフルになってくれそうで期待できますね。あとはバレルも一部NAに も装着可のものがあったと思いますしクエストさんからもラインナップはありますが等長のところなんかの品質がテックス大阪さんのSTSの方が高そうだと個人的には 思っています。メーカー系の信頼感というのも外せませんし。

他にも何かあれば知らないメーカーとかもあれば知りたいですね!ちょっとでも参考になれば嬉しいです。


6/8 KAN
初めて投稿します。私の車はLexus GS300 2000年式です。 ヘッドライトの点灯をAUTOにしておくと、点灯するタイミングが非常に 遅く、特に昼間、暗いトンネルに入ったときなどは使い物にならない状態 です。センサーがぼけているのか、本国の仕様でそうなっているのかわかりま せん。

どなたか情報をお持ちの方、ご教授ください。


6/8 326
皆さん教えてください。タイヤのサイズのことですが、160アリスト に、F235/40-18 R255/35-18のサイズを装着しようと思うのですが、こ のサイズでメーターの誤差は、生じるものなのでしょうか?純正サイズ と比べて、Rは約18ミリ誤差があるのですが・・・。

皆様の中で18インチを装着されている方で、F Rのタイヤサイズ参 考に教えてください。よろしくお願いします。


6/8 KONS
●ゆうたんさま

>原因が分からずとりあえずエアフロセンサーを交換しましたが症状は改善されませんでした。次に量販店でプラグを6本交換したのですが、そのうち、2本がオイルに濡れていました。これは、オイル上がりですよね!?

こん**は。プラグ2本が濡れていましたか。。。ガソリンで湿っぽい感じでしたか? オイル分でしたか? それによってまったく変わってくると思いますので教えてくださればと思います。

それからアイドリングは200〜400を行ったりきたりしている状態の時もあるのですが・・・その回転数だと振動も出てしまいますよね。発進時もガクガクしながら発進するというのもそうなってしまうと思いますがその回転数でもエンジンは止まってしまわないのですね。それが驚きでもあります。しかし単にオイル下がりなどではそうした症状にはならないような気もしますのでレスお待ちしています。


6/8 VAブルー
***jamamotoさんへ

>私が今現在本当に思っていることは、メーカーの新車を乗りながら良いの悪いの言いながら、車を乗り継ぐ人がそんなにいるはずが無いということです。好きな車は自分で作る(?)ということが今の大切な世界です。素材が世界レベルなアリストは手を加えるほどに素晴らしい車になります。皆さん、中古車を手に入れてお好きなようにいじってください。

いまは昔ですが改造=違法な車=暴走族という時代が確かにありましたよね。最近で自動車メーカー自らカスタマイズをオプションとして用意するほどですから・・・その点レクサスは出遅れていますし考えが古いというか対応が悪いといえそうです。

おっしゃるようにアリストは素材としてベース車として面白い車ですよね。手を入れての体感度というか変化度というかそれが他の車よりも大きく車に手を入れる楽しさを教えてくれ、また車というものを知るいい機会も与えてくれていると思います。私的にはブーストアップの変化度やスタビライザーの変化度が大きくてパーツ的には面白く、エステルオイルの官能性能にも驚かされましたが、jamamotoさん的にはどんなものが特にそうでしたか?


6/8 shinya No=10032
>私の車はLexus GS300 2000年式です。ヘッドライトの点灯をAUTOにしておくと、点灯するタイミングが非常に遅く、特に昼間、暗いトンネルに入ったときなどは使い物にならない状態です。センサーがぼけているのか、本国の仕様でそうなっているのかわかりません。

KANさん

はじめまして 僕もGS300に乗っていますが、オートライトの点灯タイミングについてかなり困っています。ですが、先日知り合いの方に聞いたらレクサスの場合はダイアグでの感度調整等はできないみたいです。今までオートライト標準の車に乗っていたので高速などではかなり不便です。トンネルを入って300m位走らないと点灯しませんからね(^^; もし、どなたか調整方法御存知の方教えてください。


6/9 ぷっぷりん
フルート様へ

ありがとうございます。信頼できそうなお店で安心しました。鏡面仕上げですか。気になりますね。当方のアリもブラックなのですが、最近は艶消しブラック化してきましたし、ウォータースポットも気になっています。今すぐには無理ですが、近いうちに持ち込んで施工してもらいたいと思います。ありがとうございました。参考になりました。


6/9 shinya No=10032
GS300に乗っています。最近メーター内のシフトポジションが全て点灯しなくなりました。ダイアグを使用して知り合いのお店で調べてもらったところ、シフトロックコントロールコンピューターで次の異常が発見されました。

P位置の時ダイアグ表示はD、3の位置がON
R位置の時ダイアグ表示はR、3の位置がON
N位置の時ダイアグ表示はD、3の位置がON
D位置の時ダイアグ表示は3の位置がON
4位置の時ダイアグ表示はD、4、3の位置がON
3位置の時ダイアグ表示はD、4の位置がON
2位置の時ダイアグ表示はD、4、3、2の位置がON
L位置の時ダイアグ表示はL、D、4の位置がON

となります。おそらくONとは通電していることかと思います。これが悪さをしてシフトポジションが点灯しなくなっている恐れがあります。もしくは上記の症状が正常なのかもチョットわかりません。アリストで同じようなテストを行った際に同じ症状になるか御存知の方がいましたら教えてください。ちなみにシフトポジジョンが点灯しないからといって走行等になんの問題も発生はしていません。現在はシフトロックコントロールコンピューターを交換する為ディーラーへ注文をしています。他に考えられる故障等がわかる方がいましたら是非教えてください。


6/9 KAN
shinyaさん

GS300のヘッドライトAUTO点灯の件、ありがとうございました!! 本国の仕様です。・・・と言われたらそれ以上わからないことが多いですよね

何かございましたら、こちらもレポートします。ありがとうございました。


6/9 JZZ31ソアラ乗りです
はじめまして、クラブアリストの皆さん私はH12年式の30系のソアラ3000GTに乗っています。今回、ディファレンシャルを14#系アリストのものに交換を考えています。

ソアラ3000cc(NA)はファイナルギア比が4.083で、ハイギアード(加速重視)になっています。そこで、14#系アリストのファイナルギア比3.769のものに換えて、燃費重視にしたいと思っています。ついでに、トルセンLSD・サイドギア・デフケースも一体で交換しようと思ったのですが、品番が解りません。

14#系アリスト(たぶん後期)のファイナルギア(品番41201−80031)を含んだリアディファレンシャルキャリアASSYの品番が解る方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?トルセンLSD有りのモノです。品番は41110−●●●●●になろうかと思います。ちなみに私のソアラは、41110−3A030(アリLSD)です。値段は2004年4月1日現在で173000円と思われます。

宜しくお願い申し上げます。


6/9 ステルス
●M5乗りの方へ

>E55やM5が乗りっぱなしで駄目でしょうか?とのことですが、全然OKですよ。

レスありがとうございました。M5も新車時の慣らし期間が異様に長いようですね。2000km迄は5000rpm以下。その後、徐々に最高到達回転数を上げて良く、5000kmで8250rpm解禁ですか。私も前はM3に乗っていたのですがたしかにそんなだったですよね。

取り説にはアイドリングで暖気せずに回転を落として走れと書いてありましたね。MTを駆使して乗っていたころを思い出しましたがしかし今はかなりメンテナンスフリーが進んでいるのですか!そこが大きく違う感じですね。リアのアピアランスの4本出しマフラーが好きです。


6/9 NEW!
★カスタマイズVol.459 「レクサスタイヤ空気圧警報対処法 」

レクサスGS350に乗るNO.645のアリンコさんが、レクサス純正アルミホイールに装備されておりインチアップの際にエラー検知という弊害の原因となっているタイヤ空気圧警報への対処方法についてレポートしてくださいました。


6/9 masamin
摩季さんへ・・

14系Vに乗ってます。タイヤサイズの事で助けて下さい
前:225/55R16
後:245/50R16
がカタログ数値ですが、現車は225/40/18・235/40/18を履いています。 235/45/18(4本)を履かす事は可能でしょうか? 45ではメーター誤差が生じるものなのでしょうか?宜しくお願いします。

この現車で履かれているサイズは、カタログ数値より外径が小さいですよね〜・・・・・で、お聞きになっているサイズ(235/45/18)では逆にカタログ数値より外径が大きくなってしまいます。厳密に言うと、カタログ数値より外径が変わればメーター誤差は生じるはずです(多少のマージンはあると思いますが・・)

ちなみに、某タイヤメーカーのHP上での外径(直径?)サイズは、
225/55/16→654mm
245/50/16→652mm
225/40/18→637mm
235/40/18→645mm
235/45/18→669mm
となりますので、235/45/18は一番外径も大きく(カタログ数値より外 径が17mmも違うんで、装着についても???ですが)メーター誤差も大 きくなると思われます。18インチでカタログ数値にベストマッチは、 245/40/18→653mmですかね〜

有難う御座います。微妙な気分です(苦笑)正直言いますと、同じサイズでも40と45では値引率(販売)が凄く違うんですよ・・常日頃、道路標識通りのスピードしか出さないのである程度の誤差もOKかな??なんて考えています。ローダウンしていないので上に余裕がありますのでこの際45に・・だめでしょうか(涙)

shawさんへ

はじめまして。14Qに乗っています。現在、自車の装着タイヤサイズは、
F:225/55−17 外径 678mm
R:245/50−17 外径 677mm です。
摩季さんのデータから、235/45/18の外径が669mmということで、外径だけで見ると、許容範囲ですね。しかし、オフセットやタイヤ幅も考慮する必要がありますので、一概には言えません。

有難う御座います。オフセットは32・8.5j(4本共)です。多分32だったような気がします(苦笑)ローダウンしていないのでフロントがキツイですが(苦笑)とりあえずボーナス貰ってから考えます。


6/9 NO.330 jamamoto
VAブルーさんへ

実は明日、ショップにボルトオンターボとなったアリストを受け取りに行きま す。どんな車になっているかとても楽しみです。

ちょっとした改造(?)が車を自分の好みに変えるということをもっと多くの人たちに知って欲しいと思います。一般的な周りの人は、新車で車を買ってしばらくはニコニコしながら運転してますが、1ヶ月もすると不満が多くなります。もしくは、車に対する情熱みたいなものが感じられなくなります。情報が無いからです。情報が多いだけでは無駄でしかありませんが、日本の車社会に新車で買った車のパーツを交換して味付けを変える、または安全度を上げるという行為がもっと当たり前な世の中になった方が深みのある車文化になると思ってます。

アリストに乗って8年経過しましたが、ブレーキキャリパーを交換したり、サスペンションを替えると全く性格の違う車になります。不満に思った部分を自分好みにアレンジしているうちに、エンジンまでいじって今はターボです。振り返って考えても自分で笑ってしまいます。でもこれが「趣味が車」ということかもしれません。


6/10 なにわのアリーナ
***駐車違反

CLのみなさんこん**は。なにわのアリーナ@S会員です。6月1日からの新道交法では場所によってはクルマから離れた瞬間にステッカーが貼られることになったようですよね。

聞いたところえはステッカーを張られている最中に出くわした場合はその場で自分のクルマだと名乗り出ず、監視員が居なくなるまで待ってそれからクルマに乗って退散した方が良いとのことですがどうなのでしょうか?

その場で名乗り出ると青切符を切られ罰金+減点という現行どおりだそうですが、後日放置違反金の請求により支払うと罰金だけで減点にはならずどうやらゴールド免許は継続ということのようなのですが・・・ちょっとした用事でもクルマから離れると駐車違反になってしまうようで駐車違反を推奨する訳ではありませんがしっかりとルールは知っておきたいところです。


6/10 那須のアリ壱@798
◆gon さま

レクサスの燃費の続レスありがとうございました。ワインディングを抜けるようなスポーツ走行で4.5k/Lの燃費ですか。悪くないですよね。アリストターボよりも20%良いという感じですか。高速の走行車線を6速固定100キロ巡航で12k/Lまで伸びたということでこれは超高燃費ですよね。クルーズコントロールでしょうか?  アリストターボでも頑張って出る数字ではないような超高燃費ですね。出した人も居るのでしょうかね。

>450hも試しましたが、最高燃費は渋滞時にバッテリーで走行した23km・lでした。これは従来の2リットルのガソリン車どころか、軽自動車でも考えられない値でした。ただバッテリーが切れる渋滞(30分以上)では、GS350 以下ですが(笑い)通常の街乗りで10km・l以上は行くようです。

GS450hの燃費は脅威的ですね。23k/Lですか!渋滞や信号など停止時はエンジンが止まるのでガソリンを消費せずですからね。確かに軽自動車でも考えられない数字ですよね、普通ですと渋滞は高速全開走行と並び燃費が一番悪くなるシチュエーションですからレクサスの真骨頂というところでしょうか。

バッテリーが切れるとGS350以下というのは車重が重たくて悪くなるということでしょうか?  バッテリーのみの渋滞走行は30分ほどしかもたないということになるんですね・・・意外と短いような。これですとエンジン+モーターの例の高速全開走行でかなり早くにエンジンのみ車になるというのもわかりますね。しかしレクサスGS450h恐るべしですね。


6/10 スーパーアリスト
みなさんはじめまして。実は先日愛車のハンドルを切ると重くなったり軽くなったりします・・・。その前に一度パワステオイルを交換しているのですが、それが原因なんでしょうか?!前回の交換から一万キロも走っていないんですが・・・。ちなみに距離は13万キロです。走りすぎなんですかねぇ。エアがかんでる様子もありません。みなさんどー思われますか?!

6/10 TAKA
●わかばさん

>ベルテックスでの場合、ホイールナットは16インチのものと、17インチのものでは、違うものなのでしょうか?長さが違えば、締め付けができない?締め付けが十分でないので、危険では?と思っております。

はじめまして。Sベル乗りさんなんですね、Sの2JZのNAは吹け上がりもスムーズで気持ちいいものですよね。アリストのオフセット値はS以外のS300VE、V300、V300VEはみんな+50mmで一緒になっています。また締め付けボルトは16インチと17インチが違うというようなことは聞いたことがないので大丈夫ではないかと思います。恐らくですがホイール側のボルト穴の深さで対応しているんじゃないでしょうか。

ちなみにアリストのハブ径は全車共通で60mmです。17インチならF235/45、R265/40、18インチならF235/40、R275/35、19インチならF245/35、R275/30あたりまでは安全に入ると思います。もちろんオフセットによりますが。ではでは。


6/10 3013 摩季
masaminさん

そうですね〜、扁平率によって値段ってかなり違いますよね〜!まぁサイズ的にはshawさんの装着データから見ても大丈夫でしょうし、ローダウンなしだと、タイヤハウスの隙間も若干小さくなってイイんではないかと思います。

メーター誤差といっても何十キロも違うわけじゃないですから、逆にスピード違反の取締り制限の許容範囲内に収まっているかもしれませんね(笑)色々考えたり悩んでたりする時間が一番楽しいですから、ボーナスまでしっかり悩んでくださ〜い!(←すっかり他人事になってますが・・・・)

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する