Voice掲示板へ投稿する |
Voice.854
2006/6/11 NEWS!
★ロブソンレザーからキャンペーン情報!最高級品質の本革を使用しながらリーズナブルな価格を実現したシートやドアパネル、ステアリングの本革への張り替えやカーボンレザーへの張り替え、またパネル類やステアリング、シフトノブ等のリアルカーボン加工などインテリアのトータルコーディネイトを得意としているロブソンレザーから、アリスト先着10台のみ大特価での前後シートとドアパネルのレザー張り替えキャンペーンの情報が届きました。
なお、シート張り替えの際には代車の用意も可能となっています。詳しくは同社サポーターHPをご覧下さい。
※※※※ 鍋さま・ケイさま、お返事ありがとうございます。>エアバッグやステアシフトマチックはそのウッドハンドルでは生きているのですか? またカチカチ音について擬音のため難しいですがもう少し詳しくどんな感じの音でどんな風なシーンで発生するのか教えてくだされば何かわかるかもしれません。
返事が遅くなってすいません。エアバックやステアシフトマチックは生きています。音が出る時の状態ですが、まずエンジンをかけます→オーディオの音を消して→ブレーキを踏みます、ここでシフトの部分から擬音が聞こえます。Pの位置に入っている時だけです。シフトロック解除の所から聞こえてくるような気がします。
後、お聞きしたいことがあるのですが、後期のヘッドライトに交換したいのですが後期のVEは黒ぽい感じのヘッドライトですよね?グリーンがかったのはあるのですか?もしあるのなら型番など教えていただけないでしょうか?(私は前期V300VEです)
小生ちょっと困っていますどのようにしたら、よいのか?皆さんのお知 恵をお借りしたく、掲示板に乗せました。 困っている内容は、最近発売しました、インテリジェントメーター(グ レッディ)をとりつけたところ、加速時、(急加速)や急減速を行う と、「通信ができません」と表示して使用不可能になってしまう現象が おきています。せっかく取り付けたのだから、いろいろ調べてみました が、結論が出ません?小生のコンピューターはノーマル+SZ+SLDをつけていますのでそ のどれかが邪魔しているのでしょうか? すいませんが教えてください。
PS 当然に配線関係はすべて調べましたが、問題はありませんでした。
OTSIRAさんセキュリティの取り付けでお邪魔した際はお世話になりました。 この度、大阪から名古屋に転勤になりました。 相変わらずの単身赴任です。 今度は名古屋で品川ナンバーアリストを運転します。
今回、ターボ化したのですが、きっかけはGSの試乗でした。 私のアリストの方が自分の好みに合っていたからです。 後5年くらい乗り続けることを前提に投資したのです。 そのショップが鈴鹿ですので、名古屋転勤も何かの縁かもしれません。 まだ、お邪魔できる範囲内ですのでその際は連絡させていただきます。
●●●アリスト3級さん、クラブの皆さん ●●●>タービンのことについてお聞きしたいです。もし万が一高速などでタービンブローしてしまったらどのような対処をしたらよいのでしょうか?またタービンリビルト品交換工賃で相場はいくらくらいなのでしょうか?
レスありがとうございました。お陰様で私のアリストは快調です。タービンからと思われる異音がまた発生しはじめたそうで大変ですね。
タービンブローですがブローの程度にもよるんだと思いますがタービンのいわゆる羽がバラバラになったりするとエンジんにも破片が回ってしまうでしょうから大変なことになる可能性もあると思います。もっと軽いとノンターボ状態になって走るような感じでしょうか。タービン交換の工賃ってどのくらいなんでしょうね。それほどの大作業ではないように思いますが・・・オイル上がりやオイル下がりの可能性もあるっていうことでしたから状態も含めてチェックしてみるのがよろしいかと思います。オイルもタービンからなのかオイル上がり・オイル下がりでマフラー出口ににじんでいるのかはわかりませんので。なんとか快調にしてアリストライフを楽しんで下さい。
アリンVEさんはじめまして シフトからする音の件ですね・・・あの音はシフトロックソレノイドと言う物の音ですね。ブレーキペダルを踏んでいないとPレンジからシフトレバーを動かせないようにする安全機構です。音がするのは正常に機能している証拠です。安心してお乗りください。この音は他のトヨタ車でも音の大きさに違いはありますが音がしますので・・・。説明が分かりにくかったらゴメンなさい。
****とみやんさんへ****はじめまして。インテリジェントメーターで「通信ができません」と表示される件ですが、これはF-CONSZのせいかもしれませんね。私のはVPROですがFCONをつけると基本的に純正のコンピュータの制御から抜けるようです。そのためマルチファンクションメーターの燃費計もでたらめの数値になりますし、燃料計も狂いますからね。Vプロとは違うかも知れませんが一度コンピュータをノーマルにして調べてみるとよいのではないでしょうか?
******NO.330 jamamotoさんへ***********
はじめましてOTSIRA教信者の名古屋メンバーです。名古屋に転勤とのことでお見かけするかもしれませんね。名古屋の東の方に住んでいます。黒のアリストです。外見が結構目立つので見かけたらこえかけてくださいね。
701KAZさん早速ありがとうございました。 先日、SZははずしてみてやってみましたが、やはりだめで、SLDが 邪魔しているのかなと思いましたがやはり違うので、どうしようかまだ悩んでいます・ でも、不思議なことは、ナビゲーションに車速は正常に動いているのです。 結局、わからずじまいです
●NO.330 jamamotoさんへ>アリストに乗って8年経過しましたが、ブレーキキャリパーを交換したり、サスペンションを替えると全く性格の違う車になります。不満に思った部分を自分好みにアレンジしているうちに、エンジンまでいじって今はターボです。振り返って考えても自分で笑ってしまいます。でもこれが「趣味が車」ということかもしれません。
こん**は。VA乗りS会員のVAブルーです。ちょっと手を入れてあげる、カスタマイズというかチューンしてあげることえ車が自分好みに変わってくれるということをもっと多くの人たちに知って欲しいですね、私もこのVAアリストでその楽しさ、素晴らしさを知りました。本当に普通な方ですと新車を買って最初はニコニコですがしばらくすると不満が多くなりますからね。
ボルトオンターボ装着となったアリストはもう納車されましたか? 思惑通りなのか想定以上なのか、どんな車になっているのかファーストインプレ楽しみです!
●●●アリスト3級さん ●●●>STSフロントパイプ装着しましたよ。やはりノーマルフロントパイプとの違いは明らかでした。しかも低速トルクも逆にアップしている気もします。
こんにちは。MKT@V乗りS会員です。レスありがとうございました。STSマフラーに追加してのSTSフロントパイプの装着後によくフロントパイプで言われる低速の痩せを感じるどころか 逆に低速も太ったように感じたそうでそれはまさに自分も感じたところでしたので同じフィーリングを共感できて良かったです。プラシボー効果って言うんですか、換えるとそんな気になるっていうのもあるかというのもちょっとありましたが効果は本当でしたね。それで上は抜けのせいで圧倒的に伸びて行くから気持ちいいったらありませんね(笑)
>ブーストのかかり方が変わったのがすごく印象的でターボの過給音とともに伸びていく加速が気持ちよく伸びていき車がいままでは低速〜中速域で重い感じがしていたのですがSTSにしてからは軽くなりました。なんとなく今の状態のアリストにフジツボよりもSTSマフラーがあっている気がします。
STSの開発ストーリーというか裏話的なものを読みましたがかなりの本数の試作をテストし尽くしての仕上がってしかもさらにリニューアルしてサイレンサーまで追加してとアリストとのマッチングはベストではないでしょうかね。馬鹿親的でもありますが(笑)そんな気がしてしまいます。こんなに重い車なのにこれだけ軽く感じさせてくれるのってハンドルを握っていても気持ちいいですよね。
>MKTさんの言ったとおりの成果をこのセッティングで出すことができました。このあとはインタークーラーつけて冷却、燃料系を強化して現車あわせしてノーマルタービンをガンガン使ってやろうと思っていたのですが・・・
思った通りのパワー系の仕上がりになって安心しました。しかしタービンからまたもヒゥイーンという異音が発生して来ましたか。。。エンジンからも900〜1000回転あたりでカタカタ音がするそうで困りましたね。アイドリング+アルファのその音はなんでしょうね。走行距離はどこくらいでしたか? カムのタペット音のようなものでしょうか。
あとタービンの音は気になりますね。マフラー出口のオイルっぽい付着が付いているというようなことはありませんか? タービン交換はノーマルタービンですとそれほどの大作業ではないでしょうがタービンのパーツ代はどのくらいなんでしょうね・・・インタークーラー換装で冷却系と燃料系も強化して現車合わせブーストアップでノーマルタービンのポテンシャルを出し切るというプラン、楽しみではありませんか!直線だけならビッグシングルなどのタービンでしょうがバランス的にはノーマルタービンがベストでしょうから高速から街乗りからワインディングまでトータルで速い車になりそうですよね!
★とくさん様、皆さま>レクサスが登場するドラマ皆さんお久ぶりです〜すーちゃん@S乗りS会員です。レクサスも街中でかなり見かけるようになりましたね〜特にISが多いみたいです。でもGSも目立たないようで目立っていますよ。GSはブラックでピカピカだと特にカッコイイように思いますネ!
レクサスGSが出ているドラマですがそれは日曜日にやっている「おいしいプロポーズ」だと思いますよ☆たぶんGS450hだと思います。なかなま見えませんがエンブレムがGS430やGS350ではないように見えますね。たしかにドラマのあいだのCMもレクサスが多いような気が(笑)走るシーンや室内での会話のシーンとかレクサス登場というか車のシーンがこんなに多いのも珍しいような。。。
たしかに走り出すシーンとかキュイーンって感じでエンジン音というか甲高い感じであれがハイブリッドなのかなぁ〜って思いました。カッコイイですネ!日曜夜にご覧になってみてくださいね。
●ふつうのありすとさん>スタビ・・。先にインタークーラーより先にやりたかったのですが。予定変更となってしまいました。どうなるかとても興味があるんですが。高速コーナーでは硬いスタビの方が多分いいと思うのですがシケインっぽい進入次第でアンダーが出る所ではきついような気がするのですが・・。たぶんですけどね。
こんにちは。やはりスタビライザーはインタークーラーよりも先に実施したいカスタマイズだったのですね。ロアアームNO2タイプ3とTRDロアアームブッシュで既にかなり良いハンドリングになったそうでしたからスタビをハードにしたらおっしゃるように高速コーナーは至福のコーナーリングというか車両の挙動の安定性が味わえるようになるのではないでしょうか。シャープでいて怒涛の安定感といったような・・・インプレ楽しみです。
それからフロントのスタビがハードだと高速で良さそうな一方でロールが抑えられ過ぎて曲がらない車になるのではということですがそうなると思いますよ。ここはしっかりとフロントにブレーキングで荷重を残してあげないといけないところになるんではないでしょうか。その点フェラーリとかポルシェ911に乗っている方は相当に意識していないと痛い目に合うところですがFR乗りだとちょっとルーズでもOKなので・・・私も意識しないといけないなというところです。
>私が車を流しにいくところは220Kから120Kまでブレーキング、そして120から160くらいで巡航する高速ワインディングなのでよくなると思うのですが・・。
計画されている足回り・ボディ進化プランは楽しみです〜車高調・ブレース・タワーバーにスタビとなりますからね。しかしそのスピード領域で流しにくいと感じられているそうえ凄いシーンですがクルマとしての煮詰めたいところがまさに上記の内容になるでしょうか?
これらがさらにうまくピタッと方向性が合ったものでセットしたいものですからパーツ選びと可能なものはセッティングが重要になってきますね、まさにその速度域なだけに。うまく沈み込ませてスプリングの反発力を生かしたグリップがいきなり抜けない・しかもほど良くコントロール性高く滑らせられるようなセッティングとドライバーのハンドル操作・アクセルワークになるのでしょうね。その速度域でのスライドコントロールの難しさやクルマの仕上げ方などなど是非お聞かせ下さい。
フロントのトーインをクイックになるようなセッティングにのインプレも楽しみにしています。
とくさん様、すーちゃん様、皆様へ★レクサスが登場するドラマ>>
レクサスが登場するドラマは「おいしいプロポーズ」なんですが、登場するのはGSではなく、IS350ですね(リアのエンブレムがはっきり映っていました)。たぶんバージョンSです。ほぼ毎回登場しています。ちなみに、これに乗っている小出恵介さんはペーパードライバーだそうです。ドラマでは格好良く長谷川京子さんとか助手席に乗せて運転してますが(^^;
余談ですが、このドラマの冒頭で、テロップで紹介されている「提供」は、トヨタの他3社あり、当然、番組中のCMもトヨタ車になっています。しかし、今まで5・6・8話だけは、提供がトヨタを除く3社だけになっていて、その3回だけは、番組中のCMはすべてレクサス車になっていました。”トヨタ”と”レクサス”のブランドを区別しようとするトヨタの戦略の一端が感じられます。
(1) レクサスIS開発物話を公開レクサスIS開発の知られざる開発エピソード。プレミアムスポーツセダンISの「走り」「デザイン」「こだわり」などをチーフエンジニアが紹介するページが公開されました
レクサスホームページ lexus.jpよりご覧ください。(2) 「LEXUS CM song selection CD & ISカタログ プレゼントキャンペーン」開催
レクサスのCMソングを集めたオリジナルCD『SOUNDS OF LEXUS 〜CM SONG SELECTION〜』とISのカタログのプレゼントキャンペーン開催です。
2006年6月12日(月)〜6月30日(金)
こん**は。ブレーキのグレードアップですが自分の場合も購入後直ぐにコンニャク風タッチや効きそのものが不満でした。踏んでもどの位に効いているのか、あとどの位踏み増しできるかといったインフォメーションが足裏に伝わってこない点とでも言うのでしょうか。それで最初は当時の定番だったトムススポーツパッドを装着したところノーマル比で反応もかなり良くなりました。コストパフォーマンスにはまずまず優れたパットだと思いましたが今ではクラブバージョンよりも少し高か目です。ただしちょっと距離が多いこちら(私は長野県民)では一日でFホイールが真っ黒になってしまいRX-7ならそれでも良かったんですが寒いこともあって洗車もままならないので悩みの種でした。その後にネッツトヨタさんのクラブバージョンがリリースされたのを知ってまだパッドは残ってはいたんですが渡りに船ということで交換したんです。もう4000位になりますが効きのレスポンスとフィーリングもいいですし(これがブレーキのリニア化ですね)鳴き無しダストも激減でいいですよ。それから寒い朝一で走り初めの冷間時の鳴きも無くなったのは有難いです。ただこれはたまにした乗らないでローターがさびているといった状況だとまた違うとも思います。
あとタッチもかなり改善された感じですので試してみると他の皆さん同様にきっと満足すると思います。雨の時でも感触が変わらずに効いてくれるのも皆さん評価されてるところであの踏んだ時のローター上をパッドが滑るような感触がなくなりました。では。
●鍋さま>丁寧な書き込みありがとうございました。希望の乗り心地としては、普段は高級セダンぽい乗り心地と、高速でコーナーを曲がる際に車体がGのかかる方向に降られる感じが無くなるような乗り心地を両立できるのが希望です。だいぶテインのフレックスで意志は固まってきましたが…。
レス拝見しました。V乗りS会員の530Vです。異音の出る可能性だけ想定しておけばテインフレックスダンパーで大丈夫だと思いますよ。私の個体は気になりませんから。もし出てもイニシャル値を落とすことで対処できるかもしれません。
乗り心地的には初期値のいわゆるイニシャル値を単独でいじれますから御希望の街乗りで当たりが尖らずやわらかくもできると思います。車高調でも全長調整式の美点だと思いますよ。あと高速道路でのコーナー外側に振られる感じも減衰が効いてインがストーンと伸びたりしませんので変な恐怖感を感じさせるようなことはないと思います。いつ頃装着できそうなんですか? 楽しみですね!
はじめまして、4月からアリストのオーナーになりました yoshiと言います。よろしくお願いします。車はH11年式 シャンパンゴールドのVベルです 現在はテールの7灯化のみ完了しました 次は、EMVにカメラを接続し、バックカメラとして使いたいのですが ナビのAUXの入力端子の場所どなたかご存知無いですか?
※※※※ アリンVEさま、フェザー さまフェザーさまからレスがありましたがあの音はシフトロックソレノイドの音のようですね。ブレーキを踏んでいないとシフトレバーを動かせない安全システムからの音だそうですがあまり気が付きませんでした。同じアリストでも音の大小があったりするのかもしれませんが気になりますよね。
>後期のヘッドライトに交換したいのですが後期のVEは黒ぽい感じのヘッドライトですよね?グリーンがかったのはあるのですか?
前期のVベル乗りさんですか、同じです。前期はベルテックスもノンベルテックスも無色のヘッドライトエクステンションですが後期はベルテックスはブラックに、ノンベルテックスはグリーンです。グリーンはちょうどセルシオのような感じですので後期のノンベル用を購入すれば御希望のものになると思いますよ!
●ラグジーさんはじめまして!S乗りS会員のGT@1500番です。同じS乗りさんですね〜よろしくお願いします。タワーバーを付けると剛性アップとシャープなハンドリングへの貢献などあっていいものですネ。フロントですがシリンダーヘッド上に吸気系統が陣取っているためターボには取り付けできるのですがNAのS300には取り付けはできないと思いますよ〜残念ですよね。。。
でも中にはNA用のタワーバーが出ていたと思いますから全く不可ではないと思います。確かクスコだったように思いますしカスタマイズのレポートページでチューニングしているS乗りさんのレポートであったような記憶があります。リアはどこのメーカーのを付ける予定なんですか???リアの剛性アップが実はハンドリングにも好影響というのも聞いたことがありますよ!車って繋がっているからリアをいじってフロントが良くなるとか不思議ですが奥が深いですね!
車両・・4年式3.0V 159000km走行
本日、ATFを自分で交換しました。書類が無い為交換歴不明状態。ネットで、ワコーズ・ハイパーSを20リットル買いました。ドレンから抜いたのですが・・・なんと2.5リットルしか出てこない・・・4リットルは出てくると思っていたのですが・・ アリストってこんなもんなんでしょうか?廃油は真っ黒でした。5リットル交換(2回)で本日終了しました。1回目に、L/2/D/各レンジ10分回して2回目に・・・2回目も真っ黒・・この調子で20リットル交換がんばろうと思います。
こん○○は、14から16に乗り換えたんですが14を手放すのが嫌で2台の黒アリの持ち主になってしまいました。それで14の距離が13万キロ近いのでノーマルに戻して優しく乗ろうと思い14から16に部品の移植してるんですが、インタークーラーはそのまま使えるんでしょうか?パイピングの取り回しが少し違うんでダメかなと思ってるんですが。物はHKSのタイプSです。
☆sakuraiさん☆>ターボについて・・・シーケンシャルを常時回りぱなしにするキット?(バキュームホースみたいな??)が販売されていますが、どうなんでしょうか?想像なんですが、どっかんターボ状態になるような気がします・・低速トルクもスコスコのような気がします。 エンジンへの負担も増加?しそうで購入を躊躇しております。 どうでしょうか?宜しくお願いします。
2JZ−GTE歴はあまり長くはないのですがシーケンシャルツインターボはいわば2つのタービンをシステム化して一つの過給システムを作り上げているような感じでしょうか。アリストやスープラそれにレガシィなどがシーケンシャルツインターボを採用していますね。ただよく考えられたシステムでもありますが評価の分かれるところでもあり、プライマリーの1つ目のタービンを回す排気圧力の一部をセカンダリーの2つ目のタービンの助走に使うためにプライマリーの性能が100%でなく数割を割いているためか、トルクや段付きが指摘されたりしますよね。
常時ツインターボ化してみると低速トルクアップや、高回転の伸びも良い、燃費も良くなるなどが言われています。常時ツインターボ化は私自身はやっていませんが理論的に難しいものではありません。エキマニ側では切り替わりに使うターボのコントロールバルブを開放状態で固定するということになると思います。開放状態で針金で固定したり溶接したり取り払う方法があると思いますが、元戻しを考えれば針金固定か取り払うのがよろしいかと思います。取り払うと全開でも一部塞いでしまう通り道がクリアーになり抵抗がなくなります。またアクチュエーターも取り払っていいと思いますし吸気側のバルブも開放固定か取り払うことができると思いますしチャージリリーフバルブも閉鎖固定になると思います。そして残るはコンピューターのリセッティングで完了です。そのキットはこれらが上手く出来るようなものになっているのでしょうか?
常時ツインターボ化はドッカンターボになるように思いますがシーケンシャルの弱点を補って意外と低速トルクがアップしますし、高回転はシーケンシャルでもタービン2器掛けになれば同じはずなのに伸びが良くなるというのは全開にしても通路を塞ぐバルブを取り払った場合にはこうした高価も期待できるということになるかと思います。エンジンへの負担というのはどうなんでしょうか、それ自体が特に悪いというようなことは無いような気がします。そのキットはどちらのものか知識がないのですが上手く出来るといいですね。またどのようなキットかや、インプレなどお聞かせ下さい。
●OTSIRAさん、レクサスな皆さん、>リコールが年間販売台数を上回っているとは驚きました。 DaimlerChrysler社はこのためにMercedesの乗用車部門は赤字になったということです。
レス遅くなりました。ありがとうございました。トヨタの昨年の新車販売台数を上回るリコール台数192万台ということで案内の切手代あけえ1億5千万円以上ですか。実際の作業など考えると恐ろしいほどに利益が飛んでしまう損失ですね。メルセデスもしかりですか。
どうやら部品の共通化が進められた影響で同じ部品を使う車種が多くなり、共通化された部品がリコールになると以前では考えられないような台数のリコールに発展するようですね。コストダウンのための施策が逆に首を絞めているということですから難しいものです。実地テスト無しのコンピューターシミュレーションでいきなり製造に入るのも要因なのではないでしょうか?車もまだまだ技術者の経験と勘とか数値に表せないような外部からの入力があるのでしょうかね。。。
●鍋さんへ>マフラーも交換したいのですが、おすすめのマフラーを紹介して下さい。静かめで、低音重視のものが希望です。
はじめまして。Sチューンではやはり排気系チューンを目論ろみたいところですよね。いろいろと過去のレポートやこのクラブのマフラーサウンド比較のビデオ画像を何度も見たりしてきましたがサポートディーラーのトヨタテックス大阪さんの開発秘話も見てSTSマフラーがいいなあと思っています 。砲弾型のテールエンドは割りと大きく迫力がありますがサウンド面ではメーカー系らしく控えめな感じでインプレでもいくつもあり参考になりましすよね。
Sチューン的に見るとこれに同じSTSの等長のデュアルタイプのフロントパイプも組合せるといいのではないでしょうか。これでかなりいい感じで吹け上がりがレスポンスよ パワフルになってくれそうで期待できますね。あとはバレルも一部NAに も装着可のものがあったと思いますしクエストさんからもラインナップはありますが等長のところなんかの品質がテックス大阪さんのSTSの方が高そうだと個人的には 思っています。メーカー系の信頼感というのも外せませんし。
他にも何かあれば知らないメーカーとかもあれば知りたいですね!ちょっとでも参考になれば嬉しいです。
●ゆうたんさま>原因が分からずとりあえずエアフロセンサーを交換しましたが症状は改善されませんでした。次に量販店でプラグを6本交換したのですが、そのうち、2本がオイルに濡れていました。これは、オイル上がりですよね!?
こん**は。プラグ2本が濡れていましたか。。。ガソリンで湿っぽい感じでしたか? オイル分でしたか? それによってまったく変わってくると思いますので教えてくださればと思います。
それからアイドリングは200〜400を行ったりきたりしている状態の時もあるのですが・・・その回転数だと振動も出てしまいますよね。発進時もガクガクしながら発進するというのもそうなってしまうと思いますがその回転数でもエンジンは止まってしまわないのですね。それが驚きでもあります。しかし単にオイル下がりなどではそうした症状にはならないような気もしますのでレスお待ちしています。
★イタズラされました★盗難未遂と思われることが続いたので自宅前駐車場がよく映るよう監視カメラを設置したのですがイタズラをされました。カメラに対して顔が見えないように近寄ってきて素早くイタズラをして足早に立ち去って行ったのが監視カメラの保存画像で確認できました。画素数からして犯人の服装の特徴はわかっても犯人を特定することはできずまたイタズラ程度では警察も大して取り合ってはくれませんでした。皆さんはどうやって防犯やイタズラ防止対策をしていますか? やはりセキュリティは最低でも必要だと思いました。
●けーすけさん>ロールセンターアダプターはじめまして。ロールセンターアダプターは車高ダウンしたサスのアーム類が\(*o*)/向きになって粘りの無い走りに陥ってしまうのを本来の設計 /(^o^)\に戻す側に仕事をしてくれる優れものですよね。最初からバンザイした\(*o*)/アーム角度になっていてはコシも無い一気に限界を超えるような足回りになってしまうので乗るのは本当はあまり芳しくないですよね。車検もこれそのものの装着では問題無く通るんじゃないかと思いますが車高そのものはどのくらいでしょうか? そちらの方がネックにならないように注意が必要ですよね。
*永遠にアリスト乗りさま>19インチを履く時は車高調は必要ですか?またどこのメーカーが一番いいでしょうか?俗に言うコトコト音などの異音が絶対に出ない車高調はありますか? 乗り心地はどのように変化するでしょうか?
こん**は。19インチを履いても車高調が絶対に必要ということはないと思います。ただホイールハウスの隙間が広いという見た目を我慢できるのならということではありますが・・・もしインチアップした後から車高ダウンをするのでしたらあらかじめどこまで落とすのかを決めておかないと車高高→低にするとホイールとタイヤは車体内側に入っていってしまいますのでオフセットを考えないといけませんね。車高を落とすとしたらどのくらいの車高にしたいのですか?
乗り心地はインチアップと車高ダウンをしてもタイヤの特性によってやバネレートなどなどで決まるので一概には言えませんが選択次第でかなりハードにも意外とノーマルと変わらない乗り心地にもなりますがどんなのが希望なんですか?
皆さんこん**は。今度改良されるプリウスからハイブリッドが第3世代になってニッケル水素電池ではなくリチウムイオン電池にハイブリッドシステムが大きく変わるというニュースを目にしました。たしかリチウムイオンになるとデメリットもあるが相当に性能が良くなると言う書き込みをこのCLで見たので目に止まったんだと思います。リチウムイオンだとコンパクトにできたり軽量化できたりということだったような気がします。その分だけパワーアップもできるというようなことになるんでしょうか???価格もベース車からのアップ分が今のだいたい50万から半分くらいになるみたいですね。
●ともやん様、GS450h乗りの皆さまレスありがとうございました。レクサスは納車までが長すぎますか。アリストを売却されて今は奥様のラテという車にお乗りなんですね。しかしGS450hの納車が楽しみで仕方がないのでは?と思いますがだいたい納車予定が見えてきましたか?
>そうですよね。ダウンサスにしてもNAVI・AI-AVSが正常に機能するかどうかが問題ですよね。
アクティブサス的にナビが一度走った道の路面状況を記憶しておいて次に通る時には路面の凹凸や起伏に合わせてサスが減衰力を調整するということでこれは目を見張るGS450hの売りの装備だと思いました。3車線も4車線もある道路でも車線ごとに記憶しているのでしょうかね???そうでないと変な動きになりそうですね・・・
やはり車高はある程度バランスの良いところまで落としたいところですがダンパーにNAVI・AI-AVSがついているだけにスプリングのみ交換でのダウンということになりそうで、ダンパーとスプリングの相性やスプリングレートのバランス、それにスプリングレートが変わってもNAVI・AI-AVSの能力をうまく引き出せるものなのか気になるところですね。
すでにGS450h乗りの皆さまはいかが感じられているでしょうか?
◆NO.645のアリンコさん>レクサスタイヤ空気圧警報対処法>ディーラーでセンサー信号の受信状態は確認してもらえるので受信不良の場合は助手席の下など4輪の中心に置くのも良いかと思います。
アリンコさんこん**は。レクサスGSの空気圧センサーの対処法のレポート拝見してオリジナリティに関心した次第です。アルミに変更すると空気圧センサーのために警報を出してくるのはわずらわしい問題ですからね。先日NEWSされたCPコジマさんの特別割引商品ではアルミ各種も空気圧センサー対応品がかなりラインナップされてわかりやすく整理されているなと関心しましたがレクサスに乗るというのは今までになくこうした苦労もするもののようですね。
塩ビ管を利用してのDIYでの対策品を作るアイデアは価格もリーズナブルのように思えレクサスオーナーにとってありがたいものだったと思いましたがトランクの奥に置かれていて10日間は警告が出ていないということでしたが2kの空気圧ともどもその後も快調に推移していますか? 概算費用も教えていただけますとありがたく思います。
最後にGS350のエンジンや走りはいかがですか? よろしくお願いします。
イルモア様へかれこれ一ヶ月程経ちましたが、塩ビ管の内圧は多分保たれていると思います。なぜなら警告灯は一度も出ていません。これからも出ないことを望みますが、たまにはガソリンスタンドでの給油時にエアーを入れた方が良いかと思っています。
製作費は大体1500円くらいです。センサー外しはタイヤ館で6300円でした。ですのでトータルで7800円ですね。
GSのエンジンは調子良いのですが、ダウンサスと19インチタイヤのせいで 乗り心地は悪くなっています。やはりノーマルが一番ですね。
VAブルー さんへ今度、名○屋に7月から住みますので宜しくお願いします。初めての名○屋勤務ですので右も左も分かりません。○山線の東側の駅そばに住む予定です。これからもアリスト大好きな皆さんと現地でお会いしたいと思ってますので、できれば誘ってください。
我がアリストはタービン慣らし中です。500km走らねばならないようで、コンピュータで4,500回転以上回ると回転がストップするようにコントロールしてます。よって、現状ではノーマルよりも少し早い程度です。ワクワク楽しみ、これからがお楽しみの本番です。
●NO.330 jamamotoさん>皆さんの参考になればと考え、私が分かる範囲で情報提供していきたいと思います。
jamamotoさん、レス遅くなりました。ありがとうございました。そうした気持ちうれしいものです。ボルトオンターボは完成なりましたか? どんな感動があったのか気になるところです。
>ターボ化を決定するまでには色々なことを考えました。実際にターボ化された車を参考にあらゆる所に確認しました。
NAへのボルトオンターボ装着とそれに伴う冷却系などなど各部位の強化といったチューニングですから経験豊富なショップに頼みたいところですし信頼を感じれないと依頼もできませんのでターボ化されたクルマもかなり見て確認されたんですね。特にどんなところの仕上がりに注意されたのでしょうか? 見た目の仕上がりだけでないように拝見していて思いまして。よろしくお願いします。
はじめまして、後期EMVつきなのですが、このたびリヤモニターを追加しようと思い、デーラーに相談したところ、映像出力端子がないので無理と言われました。加工または、社外品でもないのでしょうか、教えてください
初めまして。アリ君と申します。エスティマからアリストの後期が欲しかったのですが予算上16系前期のV300になりました。今はこつこつと後期に近けることを目指しております。初めてで恐縮ですがご教授頂きたいことがあります。とりあえずDVDナビに換装をと思いまして電波VICS内臓という事みたいなので86841-44010にいたしまして換装いたしましたがVICS表示またチャンネル設定することができません。電波ビーコンのみでも表示できるようにする方法ないでしょうか?やはり純正の3メディアVICSのキットを付けるしかないのでしょうか?
初めての投稿で質問になって申しわけございません。どうかご教授いただけないでしょうか?宜しくお願いします。
***ふつうのありすとさん>とりあえずこれからやることはアクチュエーターにCRCをかけるのとコンピューターのリセットです。これで直れば一番いいんですが・・。
こんにちわ。パイピング修理後に発生してしまったというタービンかアクチュエーターのトラブルはなおりましたか? 何が悪いかはっきりしない症状ってことで原因をつかむまでに時間がかかるのかなぁと思いまして気になっていました。アクチュエーターにCRCというのはアクチュエーターの固着を疑ってのことなんでしょうね? またECUリセットはいかがでしたか?
>修理後のセッティングは中間からの加速力重視(高速ワインディングで速い車)に持ってこうと思ってます。
パイピング作り直しとバンド2本掛けでブーストもしっかりとかけれるようになるでしょうし1キロだと仕様的には380馬力クラスでしょうか???
e-manageのセッティングは中間加速重視ということで上でドッカンよりももっとも速く走れる仕様を狙われていますね。乗りやすくてしかも速いんだと思います。コーナーからの抜けが気持ち良くなりそうでインプレが楽しみです。セッティングにはなんどもテストが必要なんでしょうね。
そういえばショップさんの事情で延びてしまったインタークーラーの取り付けは完了しましたか? 吸入エアが冷えるようになるのでトルク感とか太ったのではないでしょうか?
●NO.330 jamamotoさん>ということで、400psを狙う(目標としては相当低いほうらしい)には、ガソリンポンプとインジェクターを交換してガソリン噴射量を増やすことが基本のようです。ブーストを上げるためにも、ガスケットを交換する必要があるようです。
レスありがとうございました。ボルトオンターボは完成しましたか? 400馬力でも目標としては低いということですが今までの倍近いパワーで異次元の世界になったのではないかとおもいますがインプレ楽しみです。
ガスケットは圧縮比をターボに合わせて落とすためというよりは拝見するとNAの負圧ではなくターボで正圧になるのでその圧力への対応としての強化モノへの交換が必要ということのようですか。燃料ポンプとインジェクター交換で噴射量を増やすことでガソリンと空気とスパークの三つの要素のうちの二つの要素をしっかりと増量しようというのが基本だということですね。それにコンピューターも合わせてセッティングしてあげるということになるのでしょうね?
>D-TECのマフラーを装着していたので、パワーアップのためにはもっと太いターボ用のマフラーに替えるべきかと聞いたら、やや細めのマフラーの方が低速トルクが上がるので乗りやすいとのこと。
ターボ車を簡単にリーズナブルにパワーアップするのは抜けの良いマフラーに替えてあげることですからね。しかしやはりマフラーは抜けが良すぎるというよりは程良く抵抗感というか排圧がかかるものの法が低速が抜けずに速く・走りやすい車になりそうですね。
燃料系を強化したからそれに合わせてマフラーも抜けを良くしてもエンジンの回転上昇が速くなって燃料供給が追い着かないとやはりエンジンへのダメージが想定されてのこともあるのでしょうかね。ここでもまたコンピューターの再セッティングが必要になってきそうですね。このあたりは今後の課題ということになったのでしょうか? ここも実施してクリアーされたのでしょうか?
***アリス党 さま>前期型161にフジツボマフラーにTECSを付けていますが、ブーストのオーバーシュートが心配なのと、思ったほどパワーに変化を感じられなかったので、ブーストコントローラーの装着を検討しております。
はじめまして。オーバーシュートはやはり気になるものですよね。しかしシフトチェンジのときのみの瞬間的なオーバーシュートであればエンジンへの耐久性への影響はほとんど考えなくていいみたいですよ。燃調が合っていないなどで薄めだったりすると怖いですが・・・ ブーストコントローラーはその辺りは抑えてくれますがピックアップというか立ち上がりとレスポンスも考えるのならレヴォルフェさんで出している強化アクチュエーターがいいパーツだと思いますよ。複雑なパーツではないですしパーツ代+工賃も強化アクチュエーターの方が安いと思いますから検討してみてはどうでしょうか。
●yoshiさま、アリアリさまへ>EMVにカメラを接続し、バックカメラとして使いたいのですがナビのAUXの入力端子の場所どなたかご存知無いですか?
シャンパンゴールドのVベル乗りに乗っているということですがそのカラーだとTTEバージョンでしょうか???テールの7灯化完了したそうでおめでとうございます。警告灯はついたりしていませんか?
ナビのAUXの入力端子については私はわからないんですがEMVにカメラを接続してバックカメラを使いたいというのに目がとまりました。リアが見にくいですし最近のミニバンとかバックカメラは使うと見落としがなく安心ですからね。リアが見にくいだけに欲しいなと思う装備ですがカメラが目立つのはやっぱり嫌ですよね。カメラはどこに着けられるんですか? よろしければ教えて下さい。
>アリ君さまへはじめましてアリ君さま。私も同じ品番のナビに変えましたが、最初はVICS表示出来ませんでしたが、FM多重から自動選局(みたいな言葉だったと思いますが)で数分後表示されたと思いますが、間違っておりましたらゴメンナサイ。
こんにちは!14系の3.0Qに乗っていますSATOSHIといいます。私はNAに乗っていて今までは外装のドレスアップだけだったのですが、エンジンルームも最低限エアクリーナーぐらいは変えたいのですが、いろいろなメーカーのカタログを見てもターボ用しか見当たりません。そこで質問なんですがターボ用のエアクリーナーをNAで使用することは可能でしょうか?ちなみにキノコ型などのむき出し型をつけたいと思っています。みなさん回答よろしくお願いします。
>アリアリ様はじめまして。私もアリアリさんと同じことを実行しようとしています。あれは便利ですよね。私自身まだ取り付けてないので何ともいえませんが参考までに
まず、ディーラーにてVTRアダプターを購入してそれを車に取り付けます。(取り付けとうはディーラで聞いてください)ナビモニター画面(TV設定画面?)にVIDEOボタンが現れます。それから、CCDバックモニターを取り付けるわけですが、市販のものか、何かの車の純正のものをVTRアダプターに繋げます。リバース連動とはいきませんが、VIDEOボタンにタッチするとカメラの映像が映ります。
VTRアダプターはミニプラグ用なので、変換コード(車用VIDEOコード)が必要になります。最初から、ミニプラグのカメラなら問題ないのですが。ちなみにCMOSカメラは、安いけど画質はいまいちと言うことです。カメラ本体の取り付けは私は、トランクモールを加工して取り付けようと思ってます。
*INFOさま>私もNAは最高出力よりも出力特性が重要と思っており、コン ピューターでフィーリングを良くしたいと思っていたのです。現在仕様は、エ アクリーナー(ラムU)+Fパイプ(QUEST)+マフラー(バレルU)と アーシングなどなど、といったところです。
レスありがとうございます。S乗りS会員のGTです。S用TECS で恐らくお望みのエンジンに相当近くなってくれるように思いました。エンジンのツキとか伸びが小気味いいですがこの辺はクラブバージョンのようなよく練られて極太なアーシングでも結構実現できていることを考えるとこういうアーシングのコストパフォーマンスって高いものだと思います。
あと回転上昇スピードなどはまさにコンピューターの効果によるものが大きいように思います。排気音が若干甲高く乾いた音になるのも嬉しい効果なんです。本当はNAも現車合わせセッティングをすると相当に変わってくれると思うんですがそまでするなら圧縮アップとかハイカムへの交換などしてからがいいかなとなってきて福沢さんがたくさん必要になってきますよね。でもシルキーで上質で凄い回り方をするようになるんでしょうね〜。またわからないことなどあれば聞いて下さい&装着インプレ楽しみにお待ちしていますよ!
***8314 ひろくん様>フラップバフとはその名のとおり旗状の研磨布をシャフトに多数付けてある物です。エアツールは回転数の調整が出来るのでこちらを選択しました。
お久しぶりです。レスが遅くなりまして申し訳ありません。 フラップバフというのはリューターの先端にそんな感じで布が付いているものでしたか。それで回転させて磨くと綺麗に輝き鏡面など仕上げられる訳ですね。面白そうですね〜!!!
>本来はアルミで製作したかったのですが、会社には鉄とSUSしかないのです。それにアルミの溶接が出来る職人さんがいないので諦めました。
タワーバー自作はアルミが手元になくステンレスでの製作となったのですか。ステンレスは強度的には充分なのですか? 素人でスミマセンm(_)m おっしゃるように団塊の世代の退職=技術の継承は重要な問題ですよね! しかしそのワンオフのタワーバー見てみたいですね〜。ステンレスでもバフで仕上げると綺麗に輝きますか?
>次の課題はブレーキ周りですが、なかなか参考になるパーツがないのと本業が忙しいのとで足踏み状態です。
ブレーキ強化は本来的には最初にやってしっかり止まる車にしてそれからパワーアップというんですがなかなかそうはならないんですよね〜(笑)ついついパワーアップが先になりますね。でも足回りなどしっかりされていますからね。ブレーキはパッドだけでも交換すると摩擦を起こすのはキャリパーではないのでかなりの強化になるのですがね(^*) 参考になるパーツがないというのはキャリパーももしかしてブラケットなどワンオフでとお考えなのでしょうか?
●ぷっぷりん様へ>ありがとうございます。信頼できそうなお店で安心しました。鏡面仕上げですか。気になりますね。当方のアリもブラックなのですが、最近は艶消しブラック化してきましたし、ウォータースポットも気になっています。
こん○○は。レスありがとうございました。黒アリがつや消しになって来てしまいましたか!?洗車とワックスの掛け過ぎでですか?ブラックはとにかく維持するのが大変で絶対にブラックという人が居る一方でブラックは乗りたくないという人も居ますよね。今までのメンテはどんな感じでやられていたのですか?
ウォータースポットも雨降りのあとなど仕方のない時も多々ありますが洗車は日差しが強くない日になど気を使うところですよね。ウォータースポットでグレーに色抜けしたかのようになってしまったのでしょうか?
ブラックは鏡面仕上げのように映り込みますからそれは最高です。いい仕上げになるといいですね。いつ頃アライズさんで施工しようと思っているんですか?
教えてください。2000年式LEXUS GS300のKANです。また、本国仕様なのか、故障なのか悩んでいます。@ワイパーレバーを手前に引いてMISTを使おうとしました。ワイパーは動きますが、同時にウォッシャー液が出ません。以前の車は同時にウォッシャー液が出ました。
Aワイパーですが、通常使用しないときはフロントガラスのかなり下方にあって、車内からも車外からも殆ど見えない位置に停止していると思うのですが、私の場合かなり上で止まっています。車外はもちろん、車内からもよく見えます。
Bハンドルの左下のほうに、車内からトランクと給油口を開けるレバーが並んでいます。真ん中にそれをロックするためのキーの差込口があって、押し込むとロック、左に回したら解除・・・。となっていますが、ロック(押し込んだ)状態でも車内からあけることができます。ロックが掛かっていない様に思います。
ワイパーの停止位置については、今日近くのネッツトヨタに行って聞いたらアリストの場合はセミコン・フルコン???があると説明してくれました。多分ワイパーを使わない場合と使う場合で、下方の停止位置(折り返し位置)が変わるということを説明してくれたのだと思うのですが・・・。
情報をお持ちの方、ご教授ください。
皆様こん○○は。当車13年式4月S-VE EMV付き車に、VICSを取り付けたいのですが、品番と、取り付けに必要な部品等、分かる方いらしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
●アリストチェリーさんへ>よく5万kmで購入しても半年も経たずしてオイル漏れを起こしたなどの噂を聞きます。購入前にどのようなところ、ボンネット内の何処を確認するとエンジンの状態などをみることができるのでしょうか。ちなみにアリストのlボンネット内は一度もみたことがありません。(ターボ車についてもあまりくわしくありせん。)
16のVベル購入を検討中ですか。楽しみですね。オイル漏れをおこすとはあまり聞かないのでかなり酷い使われ方をした車ではないかと思います。2JZは基本的にかなり頑丈なエンジンではと思いますので。オイル漏れチェックですが購入時はシリンダーヘッド周りからのオイルにじみ跡やリフトアップしてのオイルパンなど下回りからのオイルのにじみ跡とかまでチェックさせてもらえるといいですよね。ただそうした跡はきれいに拭き取られていそうですが・・・・
やはりエンジンかける時や暖まった後のマフラーからの白煙などオイル上がりやオイル下がりをチェックすることと事故車でないかの確認がポイントではないかと思います。いいアリストと出会えるといいですね。わからないことがあれば聞いてください。
●INFOさま>その節は明確なアドバイスを有難うございました。 愛車のシリンダーですが、ホーニング模様も確認できましたし、 かじったあとはすべての気筒に見られなかったので安心しました。 その後も音的にも性能的にもあくまで体感ではありますが、 悪化は感じられません。燃費はもともと諸条件で結構上下するので、 なんとも言えませんが元々の範疇ではあると思います。 アイドリング時の微振動ですが、新車状態から考えると増えたかな という程度ではあります。ラバーマウントですから、 乗らなくても劣化するでしょうし乗っていれば尚更なのでしょう。 気になりだすと気になってしょうがないもので。
こんにちは。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。エンジンがご無事で何よりでした。今や貴重な2JZツインターボエンジンですからね。シリンダー内の斜め模様のホーニングも目視できたそうでカジリもなく又音的にも性能的にも燃費の変化も通常の範囲内ということでヘッドのカムやバルブ周りまで含めてしっかりとエステルオイルで油膜が保たれていたのでしょうね。安物だと30分も水温振り切りでは深刻な事態に陥った可能性が高いのではないでしょうか。 またタービンの軸受け付近も2JZでは水冷で冷却水を回していなかったでしょうか? 水冷に頼っているとすると気になりましたがそちらも大丈夫なご様子なのでしょうね。
マウント・ブッシュ類もゴム製品ですのでどうしても経年劣化で硬化して当初の性能が保たれませんよね。欧州車は足周りのブッシュも含め車検毎交換くらいのことを言ってきますが日本車も同様のペースとは言わないまでも交換すると相当にシャキッとして忘れていた新車時のフィーリングを思い出させてくれるのではないでしょうか。交換計画をするようなことを書かれていましたが実現の日は近いでしょうか?
メンバーの方の書き込みで欧州車のゴムブッシュは数値では表せないが性能的に優れているのでは?というのはありましたが私もそのようなことを聞いたことがあります。入力時の変形の仕方の特性カーブなど日本のゴムメーカーでも簡単には同じものが作れないと・・・この辺のところがフィーリングの差となって意外と大きな違いとして現れるのではないかと思った次第です。
こんにちは!私はH14年V300VEのryuといいます。お聞きしたいんですが、ジャンクションのフロントバンパーを装着しようとしたところフォグランプとインタークーラーが当たり装着できないと言われました。インタークーラーがなければ装着可能なようです。ジャンクションのカタログなどを見ても160用とは書いていません。
なおきさまへ7灯化で警告灯はつきませんでしたよ
>TTEバージョンってなんですか?自分もこの色が好きで買ったんですが、カタログに載ってなかったので気になってたんですが、教えてもらえませんか。
カメラはトランクモールに付けようと思ってます。現在、カメラ(トヨタ純正・アルファード用)VTR入力用コネクター3.6Vに変圧する変圧器が集まりました。後は取り付けのみなんですが、なかなか時間が取れなくて放置されたままになってます。
KONSさまこん**は!レスありがとうございます。遅くなってすみません。
>こん**は。プラグ2本が濡れていましたか。。。ガソリンで湿っぽい感じでしたか? オイル分でしたか? それによってまったく変わってくると思いますので教えてくださればと思います。
プラグがオイルで濡れていた件ですがパッキンが劣化していたのが原因だったようです。パッキン交換で完治しました。
>それからアイドリングは200〜400を行ったりきたりしている状態の時もあるのですが・・・その回転数だと振動も出てしまいますよね。発進時もガクガクしながら発進するというのもそうなってしまうと思いますがその回転数でもエンジンは止まってしまわないのですね。それが驚きでもあります。しかし単にオイル下がりなどではそうした症状にはならないような気もしますのでレスお待ちしています。
僕もエンジンが止まってしまわないか心配でしたが止まる事は無かったです。日に日に酷くなりネッツに修理を出しました。原因は、プラグコードが劣化していたのが原因でした。アリストは、ダイレクト3本コード3本みたいですね!?プラグコードを1本交換で済み安心しました。加速も以前とは全く違うものになりました。以前は、加速をするとリアの方からガタガタしてなかなか加速をしなかったのですがその症状も無くなりました。という事は、だいぶ前からエンジンの調子が悪かった事になります。
しかし、アイドリングは安定するようになりましたが少し低いように思います。現在は、エンジンが温まると400〜450位です。ディーラーには、剥き出しエアクリが原因かも知れないと言われましたが、少しこの状態で様子を見ようと思います。やはり、10万キロを超えると消耗品を交換しなければならず出費が増えますね。。。
GT@1500さんへボルトオンターボは完成し、今慣らし中です。慣らすほどに低回転からスムーズにタービンが回るようになります。2000回転手前から回り始めますが、ブーストも低めに設定してあり、回転数も4500回転で止めるように設定してますので本来の加速感は感じることはできません。それでも、「ターボに乗る」という世界そのもののスムースな加速感を感じます。アクセルを踏めば即加速域まで回転が上がります。しかし、強烈な加速感は感じません。何故ならタービンの慣らし中なので、設定は極めて大人しくなってます。
来月位には慣らしを終えて、ベンチテストでコンピュータセッティングを行います。インジェクションは予定出力よりも能力の高いものにしていますので、セッティング次第で自分の好みの特性に設定できるはずです。しかし、今の状態でも燃費は悪いですね。ガソリンを使ってエンジンを冷やしているようなものでしょうからあっという間に燃料が減っていきます。しょうがないと思ってます。ところで、7月から名古屋に住みますので、アリスト好きの方と是非お会いしたいと思います。
>しゅうちゃん様ご返答ありがとうございます。チャレンジ致しましたが無理みたいで す。やはり3メディアVICS付けるしかないのでしょうか・・・?電波ビ ーコンのみ表示できればいいのですがいい方法ないでしょうか? どな たかご存知な方ご教授いただけないでしょうか?しゅうちゃん様ご返答 頂ましてありがとうございました。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |