Voice掲示板へ投稿する |
Voice.847
2006/4/27 まお
GS450hの芸当先日読んだ雑誌(最近450hの影響で読み漁ってます)にトルク制御についての内容がありました。現在の進んだトルクコントロールシステムでもガソリン車はミリ秒単位のトルク制御が限界なのだが、モータの場合はさらに3桁進んでマイクロ秒単位でトルク制御できるのだそうです。例えば4500CCのガソリンエンジンで450hのスペックと重量の場合本来GS350よりも加速は遅くなるが、きめ細かいトルコンのおかげで0−100、400mのコンマ何秒を争う場面ではラフなスリップももたつきもなくフルに動力性能を発揮しているのだそうです。(まあそれでもノーマル161より少し良いタイムなだけではありますが)
それにしても、知れば知るほどハイブリッドの未知の性能・可能性に驚かされます。エンジンの大型化はもちろんターボ・スーチャーなどの旧世代技術による単なる絶対パワーに対しても、レクサスらしい(微笑む?)先進性溢れるプレミアウムカーのような気がします。トヨタのこの開発ペースだとLS600hはまた更なるサプライズがあるかもしれませんね。そういえば以前読んだGSの開発陣から今度のは、0−100m何秒という速さではなくコーナも云々(?)というコメントがあったのですが、そこら辺はどうなのでしょうかね?直線番長という評価が相変わらずのようなのですが?
269号 皆さん、4/26 ケイ3400さん、
>スーパーチャージャーはまさにNAエンジンそのまま全域でパワー上乗せのイメージということですか。いわゆる踏んだ分だけパワーが出てもそれがパワフルで怒涛の加速力を示してくれれば刺激的なものになるということですね。
全くその通りだと思います。 前号の268号にも書きましたが、NAでもターボでもスーチャーでもハイブリッドでも、高性能であれば必ず運転する喜びがあると思います。
>ハイブリッドとはいっても心臓部がエンジンメインと捉えていいのであれば加速していく時のフィーリングもエンジン車となんら変わらないものだったでしょうか?
GS450hの試乗の印象では、想像以上にエンジンが動いている割合が多かったです。 モーターのアシストはもう少し力強いものが欲しいですね。
>GS450hもさらにパワフルで例えばLS600hの心臓部を積んだGS600hクラスだったりすると刺激的で楽しめるのでしょうか。
多分この組み合わせは無いでしょう。 でも折角開発した5.0LのV8エンジンはNAのままISに積むことは十分考えられますね。 これなら161を弄って乗っていた方々にも満足できる車になると思います。最近は私の周りにもGS450hに乗り換える方が増えてきましたが、本格的に161をチューンして乗っている方は350や450hには食指は動かないみたいです。
鍋様返答ありがとうございます。参考になりました。良いお店をご存知なんですね!私も一度、グローブボックス内にDVDプレイヤーを設置しようと○ートバックスに相談しました。工賃だけで、3万以上はかかるし、可能かわからないと言われました・・・私は関西ですが、お近くのお店なら紹介して頂たいくらいです!!いろいろ調べていますが、最近のプレイヤーは手のひらサイズもあり、センターコンソール内に設置できないかと考えたりもしています。電源もセンターコンソール内にありますし、DVDアダプターも出せそうかと思っています。また、お気付きのところありましたら教えて下さい。
私の他の仕様は、18インチ、車高調、スーキャリと足回り関係だけでライト中のライトチューンってとこです。いっぱいさわりたいとこがありますが、GWに備えてまずはDVDと思っております。
鍋様の仕様も教えて頂けたらと思います。
S1Rさんお返事ありがとうございます。
>こんにちは。運転席側が低くなっているのですか。多少4輪の車高が違うのはアリなことだと思いますがドライバーが乗ると右がもっと下がりそうですから車高調整をしたいところですよね。カヤバのストリートスペシャルは車高調整ができないタイプなのですか? カヤバのストリートスペシャルは応急用とのことですが何か特別な機能でもあるのかどんな応急用なのかよろしければ教えて下さい。
先日タイヤのエアをチェックした所右の運転席側が他の3本と比べ0.7も低い事が判明しました。そしてエアを入れなおして再度後日車高チェックします。ぴったり合っていればいいのですが・・。なんか単純な事でしたお騒がせすいません。あとショックは何がいいか検討中ということがあったのと早く車高を落としたい事とノーマルショックがへたっていたので今のSRスペシャルがついてます。後日車高調は自分の好みのものが決まり次第つける予定です。
>エンジン系はインタークーラーで終了して足に集中しようということですがメニューを見ると既にブッシュ関係のロアアームNO2タイプ3とTRDロアアームブッシュは完了しているのですよね。これらの効果はいかがでしたか?
サスを変えてそんなに経っていないというのもあるかもしれませんが乗り心地が悪くなりコーナーでロールしなくなっただけでなくロアアームNO2をかえた直後はS字コーナーなどに進入しやすくなった(サスを変えてますってのが実感できる)のとブレーキをかけるときに違いを感じました。あとスタビフロントリア両方を変えてみようと思います。そのあとにフロントのトーインをクイックになるように調整しようと思います。
こんにちは。H5年のVに乗っております。このたび、ファンベルトを交換したいと思っております。交換方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
このGW前に交換して、安心してロングランを楽しみたいと思っておりますので、何とぞ宜しくお願いいたします。
皆さん始めまして。NAの16アリストに乗っているのですが、この度社外マフラーを中古で探しています。そこで皆さんに聞きたいのですが、やはりターボ用は装着不可能でしょうか? どなたか知っている方がいたら教えて下さい。
☆松浜町民 NO=1494様このたび、ファンベルトを交換したいと思っております。交換方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
★こん**は、ファンベルトは1本物ですので比較的簡単に作業出来ます。まず、ラジエター上のダクトを外します。(10mmか12mmかよく覚えていませんが)次に、14mmのメガネレンチをテンショナープーリーの中心に掛けて時計方向に力をかけるとテンショナーが動いてベルトが緩みます。ベルトが緩んだ時にプーリーからベルトを外します。あとはメガネレンチを外してベルトを交換するだけです。新しいベルトは下から各プーリーに掛けていきます。あとは逆の手順です。パワステのプーリーを最後に掛けるとやりやすいと思います。
注意点としてレンチの角度に注意して下さい。ベルトが外れるとテンショナーが大きく右に逃げますのでレンチが外れなくなる時があります。それとレンチが外れたり、ベルトに手を挟んだりして怪我をしない様に注意して作業してください。修理書に記載されている標準作業は車両下部からの作業になっています。あくまでも非標準の作業方法ですので自己責任でお願いします。
(1) レクサスのフラッグシップセダンLSを国内ジャーナリストに披露2006年9月デビュー予定のLS460、2007年春デビュー予定のLSのハイブリッドモデルLS600hLを国内ジャーナリストに披露。新開発V8 4.6Lエンジンと世界初の8速オートマチックトランスミッションで卓越した動力性能と高い環境性能を両立したLS460。そして新開発V8 5L+高出力モーターのハイブリッドシステムを搭載したLS600h/LS600hL(ロングホイールベース仕様)。
LSの最新情報は、スペシャルサイト『LS News』でご覧いただけます。 レクサスホームページ lexus.jp内のスペシャルサイト“LS News”にて最新情報を公開中。
★カスタマイズVol.458 「レクサスGS純正キャリパー装着記 」アリストV300に乗るNO.10426のあ2000さんが、レクサスGS430/GS350純正フロントブレーキキャリパーを装着されたのでレポートしてくださいました。
★ジャンクションプロデュースより特価情報!クラブサポーターとして数多くのアイテムをリーズナブルなプライスでご提供下さっているジャンクションプロデュースより以下のようなインフォメーションが届きました。
*****JPWDジャンクションプロデュース・ウェブダイレクトよりメンバーにメッセージ***** クラブレクサスの皆様、こんにちは!
このたびジャンクションプロデュース16系アリストLEDテールライトを発売致しましたので、クラブレクサスの皆様に日頃の感謝を込めてウェブダイレクトのみの特別価格でのご提供のご案内です!●ジャンクションプロデュース 16系アリストLEDテールライト登場!! 〜これであなたのアリストも今風に!!〜
暗闇に閃光のインパクトを与えるLEDライトが登場!
簡単な配線加工で前期にも装着可能なので後期仕様に最適!
もちろん後期にお乗りの方にも光のドレスアップアイテムとしておすすめ致します!
前期に付けても後期に付けても「テールランプ球切れ」がメーターパネルに出ない裏技付きです!※パソコンの方は拡大画像がご覧になれます
●定価
(1)左右LED(外側)テールセット
58,000円(税別) → ウェブダイレクトでは1割引き!(2)左右LEDテール&トランクLEDテール(4点)
88,000円(税別) → ウェブダイレクトでは1割引き!
※ 特価でのご注文は以下のウェブダイレクトのメール注文のみですのでご注意下さい!
webdirect@junction-produce.co.jp
270号 皆さん、先日からE55AMGは快適性を犠牲にした高性能車で、LS600hは快適性と両立させた高性能車と書いたところ、E55には乗ったことは無いがそんなに不快な車ですか?という感じのお便りをいただくことがあります。
この辺りで、私のE55の総括をしたいと思います。AMG社は、と言っても今はMercedesの1部門になりましたが、高性能の為には昔から拘りを見せます。Mercedesの製造ラインからホワイトボデーを仕入れて?改造するのですが、快適性を犠牲にした1例では、私の車にはスペアタイヤはありません。 ランフラットタイヤでもなく、緊急用のテンパトタイヤも積んでいません。 路上でパンクして走れなくなったら1回限りの修理薬剤を注入します。そしてその後そのタイヤは有無を言わさず交換することになっています。 釘1本踏んで5万円以上の出費です。
またEクラスには標準仕様であるリヤシートのトランクスルーは、E55では車体剛性アップのために塞がれていて不便です。 E55は重量配分のためにトランク内の車体中央寄りの低い位置に大きなバッテリーが鎮座しています。 もう一つの小さいバッテリーはエンジンルームにあります。
LS600hは今までに作られたどの車よりも静かな車だと言うことですが、E55は正反対で4本出しのマフラーの音は社外品並みに大きいです。 エンジン音も機械的なノイズが大きいです。
ビルシュタイン製のエアサスも硬すぎで、友人の外科医からはそろそろ腰が悪くなる頃だろうと期待されています(^o^)。まもなく登場するLSは全車エアサスになります。セルシオではユーロバージョンをコイルバネにして足を硬目にしていましたが、LSではスポーツ仕様?は硬いエアサスを採用するそうです。
それでもMercedesは自社の技術に誇りを持っている点はすごいですね。 エアサスはビルシュタイン製で、ブレーキはブレンボの8ポット360mmφですが、キャリパーにはBremboのロゴは無くAMGロゴです。 国産のあるメーカーではBremboのロゴをアッピールしており、カタログにも宣伝しています。MercedesはBremboもBilsteinも単なる部品納入メーカーに過ぎないという考えでしょうか。
私はMercedesという車は皆さんの想像よりも出来の悪い車だと書くことが多いのですが、今後はよい点も紹介することにします。 悪い点はとにかくつまらない故障から重大な故障まで、幅広く故障が多いということです。 今までにリコールは3回ありましたし、E55だけ5月にまたリコールがあるそうです。 何とこの車はエンストするのですよ(^o^)。 この対策のリコールです。
ユーザーが不具合を訴えてもなかなか対策されないのも、日本の声が本国まで届き難いのかな?レクサスGS等も3月に続いて4月と2回のリコールがありましたが、その対応の早さは流石だと思います。 3月のエアバッグ関連のリコールは数が少なく、あまり報道されなかったリコールです。
長くなりましたので、次号でトヨタ車にも採用したら良いかも知れない と思う装備の紹介も含めて、E55の良いと思われるところを書きたいと思います。
●アリスト3級さん>STSフロントパイプ装着しましたよ。やはりノーマルフロントパイプとの違いは明らかでした。しかも低速トルクも逆にアップしている気もします。
こんにちは。MKT@V乗りS会員です。レスありがとうございました。STSマフラーに追加してのSTSフロントパイプの装着後によくフロントパイプで言われる低速の痩せを感じるどころか逆に低速も太ったように感じたそうでそれはまさに自分も感じたところでしたので同じフィーリングを共感できて良かったです。プラシボー効果って言うんですか、換えるとそんな気になるっていうのもあるかというのもちょっとありましたが効果は本当でしたね。それで上は抜けのせいで圧倒的に伸びて行くから気持ちいいったらありませんね(笑)
>ブーストのかかり方が変わったのがすごく印象的でターボの過給音とともに伸びていく加速が気持ちよく伸びていき車がいままでは低速〜中速域で重い感じがしていたのですがSTSにしてからは軽くなりました。なんとなく今の状態のアリストにフジツボよりもSTSマフラーがあっている気がします。
STSの開発ストーリーというか裏話的なものを読みましたがかなりの本数の試作をテストし尽くしての仕上がってしかもさらにリニューアルしてサイレンサーまで追加してとアリストとのマッチングはベストではないでしょうかね。馬鹿親的でもありますが(笑)そんな気がしてしまいます。こんなに重い車なのにこれだけ軽く感じさせてくれるのってハンドルを握っていても気持ちいいですよね。
●イニMさんこちらこそ、レスありがとうございます。
>同じワインディングを流すのでもアリストNAと同じ2JZのアルテッツァジータというワゴンを走らせたことがありましたが私の腕ではアリスとターボよりも速いように思いました。乗りやすくて楽に速いNAとするかターボラグなどリズミカルに走るのが大事なターボとするか好みがありますよね。話題の現車セッティングのデメリットというのがどんなことがあるのかも気になるところではありますが・・・燃費ダウンくらいでしょうかね。
車の性能が良くても、腕がないと性能をフルに発揮できないので、車の性能だけでなく、ドライバーの腕もレベルアップする必要がありますね。私も、アリストを操れるように頑張りたいと思います。まだまだ、先になりそうですが・・・。
>ホイールは高級感が出るメッシュにしたいということでしたがキャリパーはモノブロックのセルシオかレクサスGS用がいいということなんでしょうね。モノブロックだと開きがなく剛性は上がりそうですがその影響がペダルタッチにどのくらい効くのかは興味のあるところですよね。ブレーキはエンジンチューンよりも先というのがありますからしっかりと止まる車に仕上げてください!
これから装着するのであれば、モノブロックの方が良い気もします。また、GSキャリパーに関する投稿もあったので、参考にさせて頂きたいと思います。加速に関しては、それ程他車に負けていないので、止まることを最優先させていきたいです。ただ、アリストは盗難もあるので、セキュリティなども充実させていきたいですね。
>足回りもそうですが大きい効果が体感できますですよね〜ボディ剛性が高いからチューンナップしても着いて来てくれるってことなんだと思いますので素性がいいってことなんでしょうね。先のエンジン搭載位置にしてもボンネットをカーボンにするだけでも相当に効くようですから拘ってくれているのでしょうかね。そういえばM5は違いますがM3はルーフまでカーボンにしているモデルもあるようですからね。
素性の良い車をさらに改良すると、よりすばらしい車になりますからね〜 改良しだしたら次から次へと改良したくなるので、お金はいくらあっても足らないですね。それくらい、魅力のある車だと思っています。
度々すみません。なかなか車が見つかりません。質問なんですが、寒冷地仕様を購入してリヤフォグ部分を標準車のようにスモール時、点灯&ストップ点灯へ変更できるのですか??方法を教えてください。簡単にできるのなら標準車でなく寒冷地仕様を購入しようかと考えていますので。お願いいたします.
こんにちは。 S300に乗っているのですが、なんとかEMVを装着したいのです が、何かよい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
●#8314 ひろくん様>エアーツールの出番となり、約3日間ひたすらバフ掛けに専念しました。おかげさまで顔が映り込むくらいピカピカになりましたよ。
14アリスト純正タワーバーの装着おめでとうございます!バフ掛けで鏡面仕上げにまで仕上げたのですか。エンジンルームでひときわ目立っているんでしょうね。バフ掛けにはエアツールがやはり必要なものですか? ピカールではそこまでの仕上げは難しいのでしょうね。バフ掛けは何か粉のようなものも使うのでしたでしょうか? そのくらいピカピカにしてみたいです〜。
ところで最初はタワーバー自作を考えたそうですがアルミか何かで作ろうとしたのですか? ストラット上の固定部分などどんな風に作ろうと考えたのか興味の沸いてしまうところです。しかし自作したら楽しそうですね!
次なる「小銭カスタマイズ」を検討中とのことでまたお聞かせ下さい。どんなガレージライフが飛び出してくるのか楽しみにしています!
ヒロニーイ様へご返答ありがとうございました☆以前、書き込んだ物のコピーですが…
☆私の愛車・カスタマイズ報告をしておきます。
私のアリストは、平成9年式のS300(ダークブルーメタリックマイカ)EMV付き車です。
・セキュリティー(ホーネットV830:別売スキャニング青色LED KS500DB(L)・取り付け工賃込み55000円)・フィルム施工〈リア/リアサイド三面貼り〉20000円【友人の勤務するイエローハットにて】
→ホーン交換(マルコホーン:自宅にあったもの)※取り付け作業は自分で
→ヘッドライトバルブ交換(カーメイト ハロゲンバルブGIGALUX:ロービーム HB4プレミアムダイアモンド4000K/ハイビーム HB3プレミアムホワイト4100K)※取り付け作業は自分で
→タイヤ(グッドイヤー:LS2000 18インチF235/40 R265/35)・ホイール(アミスタッド ブライト〈スパーローDISK〉/シルバー:18インチF8,5J R9,5J※オフセット〈リムの深さ〉はフロント36〈77_〉・リア〈89_〉)交換:セット価格〈取り付け工賃込み〉201500円【カーポートマルゼン東大阪店※通信販売可】
→DVDプレーヤー取り付け※純正EMV・純正VTRアダプター(商品番号:86191−32010/専用中継ケーブル 08541−00090【ディーラーにて両方で約7000円】)利用(アルパイン:DVA―5201取り付け工賃込み・45000円)【友人の勤務するイエローハットにて】※取り付け場所:グローブボックス内を加工して
→ボディーコーティング(10500円)【イエローハット勤務の友人本人により】
→フロントグリル(KAZZ−SPORTS 39000円)【通信販売にて】・リアトランクガーニッシュッ(トヨタ純正部品トランクメッキガーニッシュッ【ディーラーにて注文6000円】)交換※取り付け作業は自分で
その他:シフトノブ交換(車内ウッドパネル色/【オートバックスにて約5000円】)・レーダー探知機(ユピテル:スパーキャット【オートバックスにて29800円】)・ハンドル・ブレーキロック【オートバックスにて約3000円】…という感じです。
幸い私にはイエローハットやオートバックスで働く友人がいますので、社員割引や取り付け工賃などで上手く値段をたたいてもらっています。DVDプレーヤーに関してはセール品の売れ残り品を安くで手に入れました。DVDプレーヤーは、現在、HDD・DVDナビの普及で、ナビ本体にDVD機能が付いているために需要は少ないと聞いていますので根気よく交渉を続ければ値段は叩けると思いますよ!グローブボックス内への取り付けは、私は成功していますので、アルパイン:DVA―5201までののサイズの物ならば確実だと思います。
同じ関西人との事なのでこれからも情報交換や交流ができたらいいですね☆次は私の目標は車高調節キットです!テインにしようと思ってます。ヒロニーイ様の車庫調節キットはどの様な物ですか?乗り心地や商品を選ぶポイント、その他色々教えて頂けたらありがたいです。
※テイン装着されている方、ご意見・アドバイス下さい。よろしくお願いします。
☆☆☆ キシン 4867 さま >前後スタビ ☆☆☆>それはありますね!今までは、ハンドルを切ればロールが出る→そのためアンダーが出るのが怖くてブレーキを踏む→更にロールが出る、という具合に曲がることに関してちょっとマイナス的なイメージがありましたが(まぁ、自分の運手がヘタなのでしょうが^^;)
こん☆☆は。コーナー途中でブレーキを踏まないといけない時にもスタビ装着によってロール量が減っているので安定性も良くなっていて安心感も大きくなっているのでしょうね。ロール中にロールがさらに増す操作はちょっと嫌ですし特にノーマルダンパーとか減衰力が弱くてスコーンってイン側が伸びてしまうようなものだと怖いものです。。。ロールが減るという感覚は同時に路面へのグリップ力が高まった印象ですか。イン側のタイやにもきちんと仕事をしてもらっている感じなのでしょうか、それが安定感を与えてくれるのでしょうね。
>確かに、ハンドルを切ると素直に「スッ」っとフロントの向きが変わるようになりました。ちょっとニュアンスで伝わるか分かりませんが、直線ではハンドルのブレが少なくなった分多少ハンドルが重くなったような感覚があり、コーナーではレスポンスがよくなった分ハンドルが軽く感じ、コーナー出口でのハンドルの戻りも以前よりも「サッ」っとセンターに戻ってくれます。
車重があるのにも係わらずそうした違いがはっきりと体感できるというのはそれだけ車の動き方というか効果が大きいからなんでしょうね。
ロール量が減って車が向きを変え始めるまでの時間も短くなっているということなんでしょうね。直線ではズッシリ感が出てハンドルの座りが良くなっているのにコーナーでは回頭性良くノーズが軽くスッと向きが変わるような感じですか。そうしたハンドリングのシャープさとかレスポンスはやはりしばらく乗っても楽しいんじゃないでしょうか?
>たしまさまも機会があればぜひぜひお試しください^^
ありがとうございます。スタビはやはり足回りチューンにはどうしても入れておきたいメニューですね!是非装着したいと思います。またレクチャーお願いいたします。
●アリスト3級さん>MKTさんの言ったとおりの成果をこのセッティングで出すことができました。このあとはインタークーラーつけて冷却、燃料系を強化して現車あわせしてノーマルタービンをガンガン使ってやろうと思っていたのですが・・・
続レスになりました。思った通りのパワー系の仕上がりになって安心しました。しかしタービンからまたもヒゥイーンという異音が発生して来ましたか。。。エンジンからも900〜1000回転あたりでカタカタ音がするそうで困りましたね。アイドリング+アルファのその音はなんでしょうね。走行距離はどこくらいでしたか? カムのタペット音のようなものでしょうか。
あとタービンの音は気になりますね。マフラー出口のオイルっぽい付着が付いているというようなことはありませんか? タービン交換はノーマルタービンですとそれほどの大作業ではないでしょうがタービンのパーツ代はどのくらいなんでしょうね・・・インタークーラー換装で冷却系と燃料系も強化して現車合わせブーストアップでノーマルタービンのポテンシャルを出し切るというプラン、楽しみではありませんか!直線だけならビッグシングルなどのタービンでしょうがバランス的にはノーマルタービンがベストでしょうから高速から街乗りからワインディングまでトータルで速い車になりそうですよね!
***初心車 NO=7117さん>寒冷地仕様を購入してリヤフォグ部分を標準車のようにスモール時、点灯&ストップ点灯へ変更できるのですか??方法を教えてください。
V乗りS会員の正和です。こん**は。3/21 那須のアリ壱さんからもレスがありましたが、レポートVOL.91「ブレーキ4灯化レポート」を私のほうで寒冷地仕様の4灯化や6灯化を紹介しています。バックフォグ部はポジション点灯時には両サイドのコンビネーションランプのみ点灯しますよね。配線で内側のテールも簡単に点灯させられますよ。ぜひご確認下さい。
なかなか車が見付からないそうですが簡単にできるなら標準車でなく寒冷地仕様を購入しようかとのことですね。寒冷地仕様の方が多く希望のグレードが見付かるのですか?
・oku NO=8626さん・四苦八苦さん・私のアリストは内装がグレーと黒木目なので18系クラウンみたいになるのではないかと思いました。
こんにちは。こまあり@4千番台のS会員のQ→V乗りです。147アリストに16アリストのステアリング装着ということでインテリアのカラーコーディネートが気になりましたが18クラウンのグレー内装、黒木目、黒ステアリングというイメージに近いものになりそうですか。18クラウンにそうしたコンビの事例があるのなら杞憂でしたね。うまく移植できればいいですね!装着法など完了したら教えて下さい!
・6速ミッションは80スープラ用ゲトラグを使用しています。ツインプレートクラッチを入れていたのですが乗りにくいのでシングルに交換しました。ツインのシャラシャラする音がかっこよかったのですが、、、おかげで街乗りも問題ありません。今は静かなフジツボマフラーですが、車検が終わり次第ブリッツのシングルマフラーに交換する予定です!
6速に積み替えているそうでJZA80スープラ純正ではなくスープラ用のゲトラグ製のMTなのですか。 スープラ用には5速のものと6速のものがありますがどんな違いがあるのでしょうか? あるいはどちらかしかコンバートできないのかもしれませんが・・・シングルとツインプレートですとどのような違いというか優位性があるのですか? MTにも興味があるのでレクチャーいただけると嬉しいのですが・・・よろしくお願いします。
すいません素人なんで教えてください。ヒューズBOX(室内)のACCから電源を取ろうと思っています。そこで壁にぶち当たりました。アースを接続する所がイマイチ分からない。ボディーにいい所があったのですが塗装を剥がしたくないし・・・・・そこで質問です。運転席近くでアースの取れる場所を教えてください。皆さんは、どこでアースを取っていますか?
皆さん始めまして。初めてカキコミさせてもらいます。ものおもう葦と 申します。早速なんですが質問お許しください。当方、147アリスト の純正タワーバーを入手したのですが取り付ける際フレーム(?)とナ ットの間にかましてある黒いプレートのようなものは、とってから取り 付けるのでしょうか?どちらでも構わないといったものなのでしょか?大変初歩的な質問で恐縮ですがどなたかご教授くださいますようよろしくお願いいたします。
本日、ついに450hが納車されました!納車式(?)では花束と冗談で商談のときに欲しいなといったレクサスの本革デスクマットをいただきました。感動しました。ただ、ウィンカー・ドアミラーカバーは塗装だけで、ものを返されました。また、なんとアリストに履かせていたWALDのD23の19インチホイールも預けていたのもかかわらず、履かせてみたけどリアがはみ出るので納車後に自分で履かせなさいということで、タイヤホイールも返されました。ディーラーの車で自宅まで持ってきてもらうと連休明けというので、自分で改めてワゴン車に乗り換えて、タイヤホイールを取りに行きました。そして、自分でジャッキアップしてタイヤ交換。せっかくすぐに乗りたいのに、疲れました。履かせてみるとどう見てもはみ出してない!おもてなしが、もてあましに・・・。でも、いつ空気圧センサーの警告灯が点くかとびくびくしています。結局着けてくれたのはWALDのフロントスポイラーだけでした。(サイド、リアは純正)
でも、でも、あの加速と静けさは感動です。もうむっときたことも忘れてしまいました。
お世話になっております。昨日やっとアリストが納車されました!!いきなりですが、みなさんにご相談があります!アリストに乗る以上、からんでくる輩はしょうがないのでしょうか?今日、さきほどこんなことがありました。黒、リア三面スモーク、磨きがかかっていてボディがピカピカなのが理由かわかりませんが、信号待ちでなにげなく横を見たら隣の車から変なオヤジこっちをにらんでなにかつぶやいていました。こちらもつい、相手の顔をじっくり見ちゃいまして、、すると信号が青になると並走してついてくるんです。納車間もないので傷つけられたら馬鹿馬鹿しいと思いきっちりアクセル踏んでバイバイしました。反省点は、相手の顔をじっくり見ちゃったことですね、若僧がなめやがって!なんて思ったのでしょう。こっちはそういう気持ちではなかったのですが。
アリストをこれからチューンしていくとますます目立ってしまいます。 みなさんはどういう対処をなさっているのかも併せてお聞きしたいです。
楽しいアリストライフを送りたいです!
皆様こんにちは。最近ヘッドライトレベライザーとゆうものに興味がでまして、ハリヤーなどの手動で変えれるスイッチはアリストの移植できるのでしょうか?ク○ストさんからキットが出ているのをみましたが値段が高くて。。。もし移植された方いましたらお手数ではございますがよろしくお願いいたします。
271号 皆さん、いよいよ、ゴールデンウイークですね。270号の続きでE55AMGの紹介です。アリストやGSはあまり登場しないのに長い書き込みですので、お休みで暇を持て余している方だけ読んでください。
E55AMGの良いところは、現時点では国産車には無い高性能車だという1点です。その他の点では全てトヨタ車が上です。 これは最近知ったことですが、全米の事故調査結果によると、事故件数当りの乗員の死亡率が最も低いのは現行Eクラスだそうです。 死亡率は他の車の平均の1/9ということは、すごい数字だと思います。不幸にして事故に遭った時には最も安全な車だといえますね。 死亡率は1/9だから、当然搭乗者保険の掛金は安いのでしょうね。
次にトヨタ車にも採用したら良いかもという装備を少し紹介します。Mercedesは昔から採用していますが、冬にエンジンを切っても暖房がきくようになっています。エンジン停止後にRESTというボタンを押すと、30分間はエンジンの余熱を利用して暖かい風が循環します。冬に車内で暖をとるときに環境に優しいし、アイドリングの音もしないから周囲に迷惑をかけません。閉め切ったガレージ内でも30分は排気ガス中毒の心配なしに、メールや電話をすることが出来ます。
リモコンキーは2個ありますが、この2個は別のIDになっていて、持ち主を特定します。どいうことかと言うと、妻が私と別のキーで乗り込むとシートやハンドルの位置、ミラーの角度、エアコンの設定温度、オーディオ等の設定が妻用にセットされます。乗り込む前に準備が出来るから、乗ってからシートメモリーボタンを押す必要はありません。
シートそのものは乗り込むまでは、最後部に下がっていて乗り易くなっており、着座してからリモコンキーのメモリー位置まで前進します。勿論ハンドルも上がっているので、乗り降りは楽チンです。この機能もシートは前後しなくてハンドルの上下だけとか、オンオフをユーザーが自由にセットできます。運転の学習機能もキー別になっているのかどうかは知りませんが・・。
トヨタ車では便利な機能を押し付けている場合もありますが、Mercedesでは殆どの場合その機能を使うかどうかユーザーが選択出来るようにしています。トヨタでいうVSCもスイッチでカットできます。 ATについても使い方を幅広く選択できます。フルオート、2速発進、自動で変速しないマニュアル変速、と3種類選べます。 ハンドルのステアマチックとシフトレバーの左右の動きによるアップダウンは同時に機能するので状況に合わせてどちらでも使えます。車高は3段階に変えられます。 ショックの硬さも3段階から選べます。
ブレーキは渋滞時(60km/h以下)アクセルをオフにすると自動的にブレーキがかかり停止して、次にアクセルを踏むまでそのまま油圧を保持する機能があります。また別のやり方として、自分でブレーキを踏んで停止した後、ブレーキペダルをチョンと軽く踏み増しすると、次にアクセルを踏むまでそのまま油圧を保持するモードも選べます。こちらの方は信号待ち等でブレーキを踏んでいなくて良いので重宝します。アウトバーンの国でも、渋滞とか信号待ちの対策をしているのは面白いですね。 勿論、急な坂道での停車にも有効です。
あと何があるかなあー、スピードリミッターの上限のkm/hを自分でセット出来るのですよ。これで悪戯したことがあります。試乗したいという友人に、高速を走ったら楽しいよと言って車を渡しました。 案の定、この車おかしいよ、国産みたいに180で終わりだよと不思議がって帰ってきました。危険なドライバーを車が自動的に判定して、リミッター効かすようだよと言ったら、半分信じていました(^o^)。
こんな機能は使う必要は無いのですが、速度計はデジタル式ではないのに、マイル表示に切り替えることが出来ます。当然オドの数字もマイルになります。切り替えるとフルスケール320mile/hですので、針がメーターの半分指したところで255km/hのリミッターに当ることになりますね。
余談ですが、トヨタ車の場合180でLに当っても殆ど何の抵抗もありませんが、E55の場合は加速の途中に255でLに当るとバシューという大きな音がします。初めはインタークーラーのホースが抜けたのではないかとびっくりしましたが、続けて試しても同じでした。どうやら、ウエイストゲートから過給圧を逃がしてエンジンをNAにするのかな?と思います。5.5LのNAだと255くらいが限界ということでしょうか?取扱説明書にもこの辺りのことは書いていないので、作動の原理をデーラーで尋ねると白い眼で見られて、分かりませんと言われました。サーキットの話なのにね。
エンジンオイルの量は普通の棒ゲージは無いので目で確かめることは出来ません。画面を操作して0.1L少ないとか多いとか表示させます。とにかく色々な設定はメータ内の画面を見ながらやるので、パソコンを操作しているようなものです。レベル点検時に、エンジンを止めてから油面が安定するまでの待ち時間が少ないと、マチジカン ヲ マモッテ クダサイ!と表示で叱られます。
電話はハンドルのスイッチで、通話と終了出来ますが・・。このスイッチで電話をかける時にメモリー番号を呼び出すのにナビ画面の操作が必要で、危険な気がするこの動作は運転中の携帯操作にならないのでしょうかね?
メルケア(メルセデスベンツケア)は、国内レクサスも似たような内容で始めましたが、3年間はオイル交換、ブレーキ液交換、ブレーキパット交換、ワイパーブレード交換、バッテリー交換等、タイヤの交換以外は無料で実施されます。点検に出す度にワイパーブレードが交換されているので、その度にあの鳴きが出るので余計なお節介と思うこともあります。Eクラスのワイパーの鳴きは有名です。不具合の時の24時間サポートは山奥の温泉宿まで車を引き取りにきて、翌朝の出発までに車を届けてもらったという方もいます。
後は全然使っていない機能とか、知らない機能も多いようですが、便利だなーと思う機能はトヨタにも働きかけて採用されると良いですね。
ヒロポン様おめでとうございます☆車が無事で何よりです!迷惑な輩は多いですね…。アリストはやはりみんながうらやむ車ですね◎私はもたびたびそのような状況に出くわしますが、やはり堂々と余裕をカマスぐらいが一番格好いいと私は思います!アリスト、特にターボ直線番長ですが、私の勝手なイメージではいい車に乗っている人ほどマナーの良い運転をする様に思います。パワーを見せつけたい気持ちも分かりますが。私はアリストに乗り換えてから安全運転に努める様になりました笑。前の車に乗っていたときは、クラクションを鳴らしたり強引な運転もしていましたが…(反省)。最近は事故防止意味も込めて安全運転です。やたらあおったり、迷惑な運転をしてくる人は多いですがお先にどうぞという感じです☆
私の住まいは田舎なので、自宅までの道路も勾配がきつく、道幅も細く、コーナーも多く、道路脇の側溝にはフタが無いようなワイディングロードです。やたら直線ではあおってくるの車には先に行かせてやったり、追い越させてあげたりしますが、対向車やコーナー程度でたびたびブレーキを踏み、センターラインを割ってちんたら走り、あげくの果てには道幅が十分にあるところで、バスやトラックに出くわし車を停車させる始末です…。私は、どの様な状況でもスムーズに走れるドライバーが一番格好いいと思います。峠道や道幅の狭い道路で運転に不慣れな初心者や高齢者、女性ドライバーなどとすれ違う際にガードレールや道路の左いっぱいギリギリに車を寄せて相手を通してあげれたら格好いいと思うのは私だけでしょうか?それがアリストならなお最高ですよね☆
はじめまして、CL会員の皆様、ハム太と申します。 ご経験豊富なみなさまにお聞きしたいことがあります。後期型160アリストへTEIN TYPE FLEX の取り付けを検討中なのですが、メーカーHPでは『スプリングシート位置調整が必要』と記載されていました。これはどのような作業なのでしょうか??初歩的な質問で申し訳ありません。161への取り付けているのを拝見したことがあるのですが、160に取り付けは現在まで見かけたことがありません。160への取り付けはあまりお勧め出来ない車高調なのでしょうか??他の車高調にしたほうが無難でしょうか??
どなたかご回答頂けましたら幸いです。
正和@745さん、那須のアリ壱さん>レポートVOL.91「ブレーキ4灯化レポート」を私のほうで寒冷地仕様の4灯化や6灯化を紹介しています。
お返事ありがとうございます。では配線と電球を交換すればできるのですね?バッグフォグの部分のテールレンズも交換しなきゃいけないのかと思ってました。。標準車指定で探すより、寒冷地仕様車も含めて探す方が早く見つかると単純に考えてました。ちなみに北海道住まいです。早くアリストに乗りたいです。14アリストを廃車にしてしまったので。。。泣
★鍋様 ★ヒロポン様私も鍋さんに賛成です。ヒロポンさんに対してそのオヤジが何故そういう態度に出たかは判りませんが、身に覚えがなければ無視にかぎります。相手は薬中かも知れませんし、ヘナチョコだったからボコボコにしたら、実はマルボウの親分で後から子分が現われたという話も聞いた事があります。失うモノがない連中に関わっても仕方ありません。無視しましょう。同じレベルに自分を下げるのも情けないですし。相手が余りに執拗ならば交番近くまで誘い込んで被害者になりきって「からまれてる」と警察に電話しても面白いかも。・・・でも中々割り切るのは難しいですよね。「こんな奴に(怒)」って。
☆まさとし様バフ掛けにはエアツールがやはり必要なものですか? ピカールではそこまでの仕上げは難しいのでしょうね。バフ掛けは何か粉のようなものも使うのでしたでしょうか ところで最初はタワーバー自作を考えたそうですがアルミか何かで作ろうとしたのですか? ストラット上の固定部分などどんな風に作ろうと考えたのか興味の沸いてしまうところです。
★こん**は、私の場合はリューター」の先端をフラップバフにしてゴシゴシ磨きました。ただ、会社に中間仕上げ用しかなかったので最後はピカールを使いました。バフがなくてもスコッチブライト(こげた鍋を磨くナイロンたわし)とピカールでいけますよ。最初に考えていた自作方法ですが、材質は鉄かSUS304を使用する予定でした。バー部はパイプを使用し、固定部は厚手の鉄板か平鋼を加工して(工作機械が会社にありますので)製作しようかと思っていました。加工そのものは機械が自動でやってくれますが、正確な図面を入力する必要があります。タワーバーはとりあえず片付いたので、今度はタワーバー装着車に対応するマスターシリンダーストッパーが製作出来ないか検討しています。
★★★ たしま 様 >前後スタビ ★★★こん○○は!レス遅くなってすみません!
>直線では硬さが気にならなくても多少コーナーではロールが減る分なのか気になることもありそうですか?
最近、また色々試しながら走っていて気付いたことは、直進性の限界を超える様な酷いワダチに対しては反発出来ず車体がもっていかれます。ステアがタイトになった分ブレる時の反動は大きいようです。それゆえに、たしま様のご質問に答えるとすれば、スタビがネジレている状態というのはやはり硬く感じますし、段差を良く拾います。ただ、私としてはその硬さが路面の状況が素直にステアに反映される気がしてあまり気にならないといった感じです。
>そうしたハンドリングのシャープさとかレスポンスはやはりしばらく乗っても楽しいんじゃないでしょうか?
確かに楽しいですね〜^^より軽快になったので車線変更が楽しくなりました!コーナー中にリアの両タイヤが踏ん張ってくれるのでTRCが作動する時間も少なくなりましたし、ふらつきが減りましたよ。なので、結構安心して踏めるので楽しいですね。
>スタビはやはり足回りチューンにはどうしても入れておきたいメニューですね!
前の愛車70スープラと147アリストでは、ブーストアップメインに弄ってきましたけど、今のアリストはパワー系はあまりイジらずに足回り重視でチューニングしていますが、足回り系がこれほどまで体感出来るとは思っていませんでした。正直ブーストアップ以上に楽しいチューニングだと思いますよ。
後はブレーキパットを変えてみたいですね!お財布にゆとりが出来たら変えたいと思います!こちらこそ、またよろしくお願いします!!
★★★ ヒロポン 様 ★★★
納車おめでとうございます!!これからどんどん楽しくなりますね!!しかし、気分を害されてしまったようですね。自分のアリストも黒、リア三面スモーク、いつもピカピカですが、確かに目立ちますね。結構見ていく人が多いです。そして、たまーに煽ってくる輩もいますね。対処は、お馬鹿さんは相手にせず気にしないことです。逃げるが勝ちということもありますしね。たいていは私も”逃げ”ます。基本的に、怪しい車、不安定な運転の車とは車間を取ったり、車線を変えてますね。それと、加速するにも、車線を変えるにも、止まるにも、上品な運転を心がけてますよ。荒い運転より上品な運転の方がアリストらしくカッコイイと思います^^
お互いに安全で楽しいアリストライフを送りましょう^^
●じゅん様NA用マフラーを探しているんですね。ターボ用は多いですがNA用は選択肢が少なくて困りますが自分はSTSマフラーを装着しましたよ。ターボ用も大丈夫です。テール周りがアリストの大柄な車体にマッチして格好良さは予想以上でした。アイドリング時はほとんどマフラー交換を意識しないで済みますし走行中コモリ音もありませんし引っ張っていくとあるところから回転上昇も速くなり音質も乾いたサウンドが楽しめていいですよ。高速巡航時はノーマル並みでオーディオも楽しめます。トルク痩せも気になりませんしむしろレスポンスも上がったように思いますがフロントパイプを装着してもっと伸びと鋭い加速を楽しみたいと思い始めていますよ!ちなみにバレルよりも砲弾型テールが大きいので格好いいですが洗車時には水が入らないようには念のため注意しています。ではでは〜
●oku NO=8626さん>14アリストV前期に乗っています。エンジン始動時に白煙が結構出ます。おそらくオイル下がりだと思うので修理に出そうと思うのですが。どの部分を交換したらよさそうですか?開けて見ないとわ かりませんが、個人的にはバルブスプリングあたりを交換しようと思うのですが交換された方、アドバイスをお願いします。
CLの皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。白煙はエンジンの始動時だけですか? アイドリングとか走行中などは出ていませんか? それによってはオイル上がりなど処置も違ってきますので・・・
オーバーホールですがクランク含む腰下までとするか、シリンダーとピストンまでの腰上までとするかで違うとは思いますがオイルの量にもよりますが大抵は腰上でよろしいかと思います。腰上まででも軽く40オーバーはもちろん50万はするのではないでしょうか。パーツの要交換の程度にもよるとは思いますが。ただこの場合は一部チューンも兼ねることができ鍛造ピストンとかハイカム、強化バルブスプリングそして吸排気ポートの研磨なども考えられますね。自分が乗ってきた素性の分かったエンジンというのも安心だと思います。
ちなみにオイル下がりだとするとバルブスプリングの交換というよりはオーバーホールとするかバルブの当たりを取るレベルとする方法もあるかもしれません。その場合は上記のような費用はかからないと思いますよ。ディーラーかショップさんでいくらくらいか見積りを取ってみてよろしければ費用や内容がどのくらいかお聞かせ下さい。ちなみに燃費も相当落ちているのではないでしょうか? 完治するといいですね。
***UZS143 GS400さんこんにちは。ホコリ落としは静電気が発生して余計にみっともない状態になってしまいますか!アドバイスありがとうございます。
>家で使える高圧スチームは売ってありますよ。某カーグッズ雑誌ではケルヒャーという製品を絶賛してました。大体2・3万円くらいみたいです。
足回りは洗い流すといった感じでやるのがいいのですか。確かに強烈な圧力もありそうですし近くからスチームをかけるとホース類を痛めたりいらないところに水が入り込んで悪さをしたりというのがやっぱり想像できてしまい気になります。家庭用の高圧スチームというのも ホームセンターなら1万3千〜1万6千円で売っているのですか。動力はエンジンで回す感じなんでしょうかね。他にも考えれば家庭用としての使い道もあるかも?ですね。
●ものおもう葦 さんへ>147アリストの純正タワーバーを入手したのですが取り付ける際フレーム(?)とナットの間にかましてある黒いプレートのようなものは、とってから取り付けるのでしょうか?
こん**は。147アリスト3.0V用のタワーバーは16アリストに装着可能ですね。自分はアブフラッグのですがタワーバーを装着しているので先ほど見てみました。黒いプレートは自分のアリストでは残してそのまま上からタワーバーを装着していましたよ。スペーサーでしょうかね???タワーバー装着はDIYでも簡単にできますから工賃もかからずいいカスタマイズですよね。フロントのシッカリ感は確実に増すのが体感できるのではないかと思いますが装着して試走したらインプレを聞かせて下さい!ではでは〜。
☆ COCO NO.1300さま>ついに450hが納車されました!CLクラブマンの皆さんこん**は。マチレス@V乗りS会員です。いつも楽しみにしています。
COCO NO.1300さま、GS450hの納車おめでとうございます。かなり早い納車ではないかと思いますが注文からの納期は一ヶ月を切っているのでしょうか?当初話題になったレクサスが力を入れている納車式のようなものもシャンパンなどやはりなかなかのものでしたか?
ドアミラーウィンカーは塗装してくれての単体渡しで預けていたアルミも装着はしてもらえなかったそうで事前に連絡が欲しかったのではないでしょうか。自分でアルミを改めて取りに行ってのジャッキアップ装着とは・・・エアロのフロントスポイラーのみ対応してもらえたのですね。しかしそれを忘れさせてくれる走りだそうですね!
>でも、でも、あの加速と静けさは感動です。
まだ距離は0に近いでしょうからエンジンの方はいたわっての走りでしょうがそれでも加速力は凄いものがありますか。しかも静かではなく静けさという表現にも静粛性の異様な高さが伝わってきますね。ハイブリッドですと慣らし運転はどんな風にするように言われたでしょうか?
19インチでしょうか?相性はいかがでしょうか? しかしGS450hの納車おめでとうございます。またいろいろとお聞かせ下さい。
都内でベル位置にS会員ステッカーを貼りクラブバージョンリアスポ装着の銀アリを見掛けたら私かもしれませんので声を掛けて下さい。
>>ケントさんわざわざ書き込んでいただき、ありがとうございます。実はプレートの上から装着してしまっていて、気になって気になってしょうがなかったところです。大変安心しました。
装着してみての感想ですが、正直あまり変わらないかなぁ、と思っていましたが本日高速道路を利用して、フロントの安定感が増したような気がしました。これが剛性感が増すというものなのかな?と思いました。大変安価(2000円)で入手できましたし、取り付けも容易でしたし、効果も体験できましたし大変満足いくものでした。また、リアや腹下に付ける補強部品も試したくなりました。この度はわざわざ確認までしていただき本当にありがとうございました。また長文失礼しました。
当方161に乗ってます、最近近くのカーショップにてTEIN FLEXを装着しフェンダーとの間に前後とも指2本位に設定してもらいました。しかし路面の若干の勾配で左右の差がでて片や指1本入らない、片や指3本入る状態となります。ショップに問い合わせたところ、平たんなところでないと差が出ますと当然のように言われましたが、当方ちょっと知識不足で納得でませんでした。初めて全長式を装着したので正常なのか異常なのかまたや設定(プリロード)が悪いのか判りません。どなたかTEIN FLEXを装着または全長式を装着した方で判る方(特にプリロードの設定)がいましたら是非お教え下さい、お願いします。
★OTSIRAさんへ>いよいよ、ゴールデンウイークですね。270号の続きでE55AMGの紹介です。アリストやGSはあまり登場しないのに長い書き込みですので、お休みで暇を持て余している方だけ読んでください。
>E55AMGの良いところは、現時点では国産車には無い高性能車だという1点です。その他の点では全てトヨタ車が上です。 これは最近知ったことですが、全米の事故調査結果によると、事故件数当りの乗員の死亡率が最も低いのは現行Eクラスだそうです。 死亡率は他の車の平均の1/9ということは、すごい数字だと思います。不幸にして事故に遭った時には最も安全な車だといえますね。 死亡率は1/9だから、当然搭乗者保険の掛金は安いのでしょうね。
こんにちは。黄金の日々中日!?ですが・・OTSIRAさんの車はモンスターです(@~~@)高速では出会いたくないです。もし日本にアウトバーンが在ったとしたら飛行機よりも早く移動できる車だと思います。F1マシンのように、その場でスピンターン出来るのでは!?また加速中、視界が目に付いてくるでしょうか!?運転するのにドキドキ緊張を強いられませんか!?気になります(~~;)
●FW16さん>バッテリーやガソリンタンクの位置なども考慮した設計なので、エンジンの搭載位置も工夫したのではないでしょうか・・・?エンジンの位置についてはちょっと不明ですね。
レスありがとうございました。車種によっては重いバッテリーをわざわざエンジンという重量物もあるフロントではなくてトランクに持っていくものもありますからエンジン搭載位置もフロント側ではなくて室内側になるべく寄せて重心側に寄せているのかも?ですね。それがどのくらいハンドリングに効果があるのかは位置をズラして乗ってみないとわからないので何とも?ですが体感してみたいものですよね。
>アリスト自体の良さに、ちょっとした工夫をすることで、より色々な状況下での走りが本当に楽しみになりますね。
足回りもそうですが大きい効果が体感できますですよね〜 ボディ剛性が高いからチューンナップしても着いて来てくれるってことなんだと思いますので素性がいいってことなんでしょうね。先のエンジン搭載位置にしてもボンネットをカーボンにするだけでも相当に効くようですから拘ってくれているのでしょうかね。そういえばM5は違いますがM3はルーフまでカーボンにしているモデルもあるようですからね。
● 赤アリスト乗りAKさん>パールの後期テールアリストで、TOM’sのエンブレムに社外マフラーと18〜19インチディッシュ系ホイールの車でした。たぶんリアアンダーバーも装着している感じでした、よく見えなかったですが・・。
こんにちは。4/15日でしたか。VかSかは不明でV300エンブレムではなく別のエンブレムでしたか。レクサスエンブレムだったでしょうか。でもどうやら仕様的に自分ではなく残念です。しかしそのトムス仕様っぽいアリストは決まっている感じがしますね。リアアンダーバーというのはブレース類のことでしょうか?スタビかサイドサポートバー!?のことかもしれませんね。
実は以前少々久々に洗車をしたんですがスープラパッドのダストはもの凄く黒くてすぐに真っ黒にホイールがなるのですがボディ下回りがダストのせいで特に前側の運転席下パネルが濃く後ろに行くと徐々に薄い感じで茶色っぽく汚れが進んでいて落ちないのでは?とかなり焦りました。幸い水あかクリーナーを使ってなんとか綺麗に落とすことができましたが危なかったです。それで急いでクラブバージョンのパッドを取り寄せました。ダストは相当に減少しましたし色も薄くそれでいて効きとコントロールのし易さも良くなりましたよ。やっぱ純正はあまりいい材質ではなかったのでしょうね。近況報告でした。
ものおもう葦さんへ私もタワーバーを装着しておりますが、黒いプレートのようなものは残 して取り付けてますので間に挟んだ状態です。一度はダイレクトなほう が良いかと思い、はずして取り付けましたがエンジンの振動で一部あた る様になってしまったのでスペーサーとして再度はさんで付け直した経 緯があります。剛性感に特に差は感じられなかったので、挟んだ状態で よいと思っています。タワーバーをつけるとボディの逃げがなくなるか らでしょうか路面からの入力がかなりダイレクトに感じられますよね。
愛媛のべるです。平成8年式のVに乗っているんですが、時速80キロ以上でブレーキを踏むと激しいジャダーが出て困っています。アライメント調整、ホイールバランス調整、ローター交換、ロアアーム交換などしたんですが治りません。ベアリングでもないようですし、キャリパーのOリングとかマスターシリンダーの不良でしょうか?マスターシリンダーからは、ブレーキを踏むとブィーンって異音が聞こえてきて、止まるとキコッって間の抜けた音がして止まります。誰か思いたたることがありましたらアドバイス願います。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Voice掲示板へ投稿する |