ロゴマーク



Voice掲示板へ投稿する

Voice.825

2005/12/17 ケイ3400

●黒アリ831さん、春ウコンさん、OTSIRAさん、皆さん

>商品で選ばれていたことを理解されてないのでは。レクサスも車そのものの魅力を高めなければ明るい未来はないと思います。

レス少し遅くなりました。”最初は”レクサス専用ということのようで残念ですね。レクサスに新技術や新エンジン、新シャシーを最初に導入してその後はトヨタの車種にも導入していってコストをダウンして投資を早く回収し次の新技術へというサイクルのようでそこはそれでわかりますがレクサスというものにユーザーが望む気持ちとの食い違いがあるように思いますね。新技術で他のメーカーとの差別化してブランド向上を図るということかもしれませんがトヨタ車種にも同じものが使われればブランド価値が本当に上がるのかどうか・・・。おっしゃるようにサービスや店舗でBMW、ベンツが売れてきたのではないというところも確かなことですよね。

>アリストのTECIIパワーには及びませんが6速ATの仕上げの良さが印象的です。 NAならではの自然なアクセルレスポンスと高回転の伸びは相当魅力的です。 是非リミッター解除した車に乗ってみたいものです。

GSの競合車種にいろいろと試乗されたそうで楽しい比較を読ませていただきました。レクサスIS350、3.5Lアスリート、FUGA450GT、LEGEND、BMW530iですから同じエンジンで軽いISをはじめかなり違いを感じたのでしょうね。GS350のエンジンはV6としてだけでなく相当に高い評価が言われていますが実際に元気いい周り方をするエンジンでサウンドもそれなりに聞かせてくれるものでしたか。6速ATとのコンビもいいようですが実際に6速必要性というか使い勝手のほうはどんなものでしたか?

モーターショーデビューしたGS450hの素性が明らかになってきて気になる存在ですがバッテリーのパワーの供給のされ方など気になる点もいろいろとありそうですよね。


12/17 FW16
●イニMさん

フロントパイプに関しては、加速に物足りなさを感じたら交換しようか と考えております。最近は、現在の音量に満足しております。交換する 際にサイレンサーの有無は迷うかもしれません。

>インチアップをすると車が別物に変わりますから楽しいですよね。安 定感と重厚感がハンドルを握っていてまったく違います。見た目のカッ コよさだけではなくてリアルに楽しめます。トレッドも拡大しますし設 置面も拡大するからなんでしょうね。ブレーキ強化はパッド交換でも必 要十分ですがカスタマイズ性を考えるとキャリパー交換になるかと思い ますがインチアップする段階でホイール選びをしっかりするのが大事だ と思いますがキャリパーまでの考えですか?

まず、18にするか19にするかで非常に迷っております。ホイールは見た 目重視でいく予定ですが、トータルバランスのとれたサイズを考えてお ります。パッドは変えたのですが、もう少し効いてほしいのでスーキャ リを考えております。スーキャリ装着のアリストに乗ったことがないの で、どの程度のものなのかは推測になりますが、インプレなどを見てい ると期待できそうです。

>アライメント調整の実施予定はたちましたか? 私はつい先日フレン ドショップのカーレックスさんでアライメントやってきました。このと ころ高速で感じた左方向に若干走るような感じが見事解消しました!  カーレックスさんは足回りのプロショップなのでアリストのデータも豊 富なようで普通のところではダメなビッグサイズのホイールにも対応で きるものが多いようですよ。やはり徐々に狂って行くようで数値も規定 値を外れそうな感じでした。この規定値もインチアップや車高ダウンす るとノーマルとは変わっていくようでその辺がノウハウのようです。タ イヤの偏磨耗に比べるとはるかに安上がりで走りも直進安定性とかブレ ーキ時の取られも減少しました。

今のところ満足のいく安定性なので、特に予定はしておりません。アラ イメント調整されたようで、安定性にはかなり満足しておられるのでは ないでしょうか。経験が豊富なお店は心強いですね。アライメントが狂 ってしまうのは仕方ないですが、確かに偏磨耗に比べれば低コスト済み ますから、調整は定期的に行うのがベストですね。ちなみに、イニMさ んのホイールサイズはおいくつですか?それと、今後のカスタマイズ予 定はおありですか?


12/17 たか
●2396 INFOさん>HID寿命

はじめまして。HIDの寿命というのは長寿命とはいえ気になりますよね。 HIDの寿命を短くしないためには点灯消灯を繰り返さないことが大事だったと思います。 つけた直後は青くてかっこいいのでついつい信号待ちで一度消して信号が青になる時につけるとHIDの青さがたまりませんがこれはやらないほうがいいです。自分も最初やっていましたが(笑) キセノンガスと水銀のガスの混ざり合いのようなものが起こるのでそれを短時間に繰り返すと寿命がかな〜り短くなります。


12/17 GT
★4307:MASHA様

>私は簡単だと思います。思想やコストをふまえてしまうから出来ないだけで、純国産で全く同じ物をコスト度外視で作れといえば容易い事だと思います。但し、材料を輸入に頼っている島国では もの凄い金額になるかとは思いますが・・。

こんにちは。レスありがとうございました、銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。 ブッシュといったゴム製品は数値化しにくいのかなと思っていましたがそんなこともないようですか。BMWとかのものを納入ゴムメーカーが研究してもなかなか造りにくいのか同じ乗り味にはならないというのを聞いたことがありまして・・・数値化もダンピング特性の動きはじめ方が日本車に比べて絶妙だったりしますがピーク値以外でもしっかりと同じものだって作れそうなのですね。

>GT様だけでなく皆様も是非考えて頂きたいと思うのですが、 もし、ウン十万の高価なサスペンションを組む際、「ボディの取付け部分が錆びてグラグラ動いてるよ」と言われたらどうされますか??車を諦めるか修復を考えますよね〜ボディ剛性の向上をコツコツと作り上げていくのもカスタマイズの一つかと思いますし、ボディの延命にもなるのでは、、と思っています。

シッカリとしたボディがあってはじめて設計通りにサスペンション本来の動き方をして性能が生きるってものですね。こういうのは目に見えるなら解りやすいのですがそうはいかないことが多いですから難しいものですね。動いてボディでショックを吸収していてもそれ自体を体感するのはボディをがっちりとブレースやタワーバーで固めてはじめて変化から違いがわかるということでしょうしね。

MASHA様のように高ボディ剛性、サスペンション仕様によって相当なレベルの違いが出ていると思いますがアリストの素性の良さってどのあたちが大きいと思いますか?  しっかりと手を入れると変わってくれるから楽しいんですよね。

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


12/17 YOICHI
■アリス党 様

>アドバイスを頂きまして有難うございます。以前タービン交換したFCに乗っていたから感覚がマヒしているのかもしれません・・ 早速ブースト計を付けてみます。

亀レスで申し訳ありません、こん**は。タービン交換してたならかなり凄い加速でしょうからアリストのノーマルだと遅く感じるかも?ですよね。ロータリーパワーってきれいに伸びるそうで一度体験してみたい世界です。アリストはターボラグがありますがロータリーにもやはりターボラグはありましたか? あるのでしょうがノーマル、タービン交換とどんな具合でしたか?

このタービンが不具合で不調なのかどうかはブースト計をつけてチェックしてみるということでもうつけられたでしょうか。結果どのくらいかかっているかわかれば教えて下さい。前はブーストどのくらいの圧をかけてどのくらいのパワーが出ていたのでしょうか?  レスお待ちしています。


12/17 トマホーク@955
クラブレクサスの皆さんこん○○はV乗りS会員のトマホークです。前から噂がありましたしこのクラブでも前にあったかと思いますがレクサスF1参戦の可能性が高まってきているようです。私の前車のBMWが奮わないのは残念ですがウィリアムズというチームがBMWからレクサスエンジンに07年からスイッチするというニュースを見ました。エンジンが今のトヨタF1のものなのか別に仕立てるのかわかりませんがトヨタのことですから同じエンジンなのでしょうね。シリンダーヘッドカバーにレクサスと入るのだと思います。ルール上、同じエンジンを別ブランドとするのが許されるのかどうかというのが気にはなりますがたぶん問題無いのでしょうね。

こう考えるとそのうちルノーエンジンを別チームで日産となる線もありそうです。何はともあれレクサスF1参戦に合わせてスーパースポーツが登場でしょうか。


12/17 アリスト3級
こんにちは。アリスト3級です。この前トムスの161アリストオプティト ロンフルスケールスピードメーターを某オークションで手に入れたので すが、スピード計やレブはなどのメーターはきちんと作動するのです が、エアバッグの警告灯がつきっぱなしになっております。S2000で自 己診断しても異常なしになってしまいます。どなたか解決策をお教えく ださい。

12/17 有巣斗
皆様、はじめまして。161 Vベル乗りの私ですがどうしてもわからないこ とがありましたので質問させて下さい・・・。HKS社製のターボタイマーを HKSの配線キットを使用し取付けましたがターボタイマー作動時に車両付属 のワイヤレスリモコンでのキーロックができないのですが、利くようにするこ とは出来るのでしょうか?それとも降車時すぐにはキーにてロックをしないと ダメなんでしょうか?

過去ログにもあるかも知れませんがどなたかご教授くださいませ。よろしくおねがいします!!


12/17 春ウコン
皆さん○○は

★OTSIRAさん、

>春ウコンさんもGS450hを狙っているのですか?新しい技術とハイパ ワーに弱い私も興味津々なのですが、正直なところもう少しパワーがあ ればと残念に思っています。ターボ車なら少ない投資で簡単にモワーパ ワーを得られますが、GS450hはその方法が確立されていないので、ノ ーマル状態でもう少しパワーが欲しいところです。

GS450hは今のところ次期愛車候補の一つという感じです、出たら即購 入にはならないと思います。 現在の愛車のライトチューンしたアリス トより性能面で劣る様なので購入する動機が希薄になってきています。  T○M'sから3.5L用のSCが出たらGS450hより速くてハンドリングのい い車になると想像しています。 GS450hと同じプライスで実現したら 面白そうです。

>春ウコンさんの161は100HPアップさせて0-100km/h加速で0.5秒速くな っているそうですが、先日も書きましたがGS450hはベース車のGS350よ りもほんの30HPアップだけで0.6秒も速くなっている。さらに250kgもの 重量増を考えると、普通は30HPアップなんて相殺どころか逆に性能ダウ ンの筈なのに・・・。この辺りがハイブリッドの真骨頂かもしれません ね。

やはり電気モーターのトルクが利いているのでしょうね。 モーターの 場合はゼロ r.p.mからMAXトルクがでますから。 アリストターボで 100HPのアップでもトルクは46Kgが49.5Kgに上がるだけで、たったの 3.5Kgしかアップしていません。 GS450hがハリアー・ハイブリッドの リアモーターを共用しているのではと想像していますが、正しければ 13.3Kgのトルクアップになります。 GS350より馬力は30HPアップで 250Kの重量増であっても0-100Kmはトルクのおかげで0.6秒の短縮になる のでしょうね。 ちなみにハリヤー・ハイブリッドのリアモータ出力は 68HPですから単純に足し算しますと284HP+68HPで352HPになります。  もろもろの損失を入れるとGS450hの最高出力が345HP辺りになるのが妥 当な感じがしています。 

> リミッター解除装置は間もなく出てくるでしょうが、メーターは 260Kでも良かったのにと私も思います。日産のオーテックバージョンで は、180以上のものが標準で付いていますものね....

たしかインプレッサWRX、レガシーB4 スペックB、フォレスターSTI、 スイフト・スポーツ、マツダスピード、アテンザ、ランエボなどがオー バー180Kのメーターを標準で採用していますね。 まさかレクサスLFが 180Kメーターで出てこないとは思いますが180Kメーターにこだわる社内 基準がトヨタにはあるのでしょうかね。 皆さんがOTSIRAさんにお願い する気持ちが良く分かります。

★ケイ3400さん 

>GS350のエンジンはV6としてだけでなく相当に高い評価が言われてい ますが実際に元気いい周り方をするエンジンでサウンドもそれなりに聞 かせてくれるものでしたか。6速ATとのコンビもいいようですが実際に6 速必要性というか使い勝手のほうはどんなものでしたか?

すでにGSを愛車とされたメンバーの方が沢山いますのでインプレはそち らの皆さんの意見を参考にされたのがよろしいと思います。 私は試乗 の少ない時間で感じた印象だけお伝えします。 6速ATはトヨタ既存の5 速ATに6速目をプラスしたので6速目はハイギヤードになっているため、 100Kプラスの速度域でもエンジン回転数が低く抑えられ速度の割りに静 かに感じました。 

GSの試乗ではDレンジのまま走りましたがマニュアル・シフトは必要な いのではと思わせる出来栄えです。 また一般道では何速に入っている かよく分かりませんでした。 それだけシフト・ショックがなくスムー ズな印象でまるでCVTの車に乗っている感じす。 ISの試乗ではパド ル・シフトにトライしましたが一般道と高速ではGS同様パドル・シフト 操作は不要だと感じました。 ワインデリング・ロードで試乗できれば よかったのですが。 いろいろ試乗した車の中でアクセルを床まで踏み つけた時のパワー・フィールとシフト・ワークはGS/IS/アスリートの6 速AT が良かったと感じました。


12/18 NO=973 チョキチャンと一緒
みなさん、こん○○は、デフASSY??トラブルについて。

昨日3回目の車検を済ませました、本当に「飽きの来ない、車」ですね、絶好調です1つのポイントを除いてですが、その事を少し報告します。過日よりチョコチョコ投稿しました「デフのマウント、ラバーのへたり」の件です。車をチェックしてくれましたメカさんも「ラバーが少し弱っている」との事でした。 メカさん・ 「対処した方が良い」
私・    「だけどASSYなんやろ」
メカさん・ 「そうですね」
私・    「デフの中身に異常は無く、外部の1つの部品の劣化で ASSY交換になるならば、言い換えればASSYとしての不具合と言えるので ないか」
メカさん・ 「そうですね」
私・    「デフASSYと言えば駆動系となるはず『つくし保険』に入 っているので、駆動系のトラブルで交換してほしい」
メカさん・ 「つくしはこの頃厳しくて、対象でも壊れないと認めてく れない」
私・    「ゴムの部分が壊れる場合とは、どういった時か金属なら 判るが、ゴムが壊れるか、判断基準はどうなっている」
メカさん・ 「・・・・」
以上のやりとりで止めました、メカさんを決して虐めたつもりはあり ませんが、これ以上やると、クレーマーにされそうです、ディーラーと の関係は良好に保ちたいと思っています。

最近「つくしがきつい」と言うことはよく聞いていますので、私は無理 だろうとは思っていました。

しかし、メーカーのトヨタさん、「つくし」の○△●保険さん、少しお かしくないですか、 コメント頂たいものです。

メーカーさん・ 6万km未満でへたる物ですか
        外部に出ているマウントラバー取替にASSYですか。
○△●保険さん・ゴム部品が壊れる迄とは?、壊れるの判断基準は?

と、まあこんな事になりました 、当分は、液体ゴムでも注入してだま そうかとおもっています、暖かくなったら一度ってみます。

ワタルさん、メンバーの方々長々とゴメンなさい。


12/18 シルビアリスト@2940
★★★kazyukiさん、皆さん

こんにちは!シルビアリスト@S会員です。ツインターボのパワーを遂に味わうことができたみたいでおめでとうございます! いままでがブーストが逃げちゃうNA状態だったでしょうから まさにボルトオンターボ装着のような衝撃のパワーじゃありませんか?

>それとシーケンシャルツインターボの機能は面白いですね! 0.6から0.8までの0.2上がる瞬間に、一瞬 段突きがあると言うか加速してる途中に、また グーーーンと伸びるような加速と言うか・・・たまらなく最高です。

80スープラの方がシーケンシャルツインターボの吹け上がり方がもっとマイルドだったようですか! ブーストが掛かった時のドッカン具合には鳴れましたか?  ブースト計でアクセル全開でプライマリータービンで最大ブーストが0.6まで掛かっていましたか。絶好調じゃないですか! シーケンシャルツインになってからが最大ブースト0.8なら280ps越えているかも?ですね。

そういえば驚かす訳ではないんですがオイル管理が悪い前オーナーさんだったようですがタービンも要交換となっていてオイルに混じってエンジン内を金属粉が一緒に循環してピストンとかシリンダーとかカムとかの摩耗をさせてしまっているようなことはディーラーでは言われませんでしたか?  やっぱりオイル管理は大事ですよね〜エンジンの血液って言われるくらいですからね。今度のオーナーさんはいいオーナーさんで喜んでいると思いますが最長でも半年、仮に距離は走らなくても酸化したり走行でガソリンに希釈されて油膜が保てないのでマメなオイル管理をしてあげて下さいね。ではでは!


12/18 成田@485
●OTSIRAさん、黒アリ831さん、春ウコンさん、皆さんへ

>284HPのエンジンと190HPのモーターを持った車では、総合出力は284HPから474HP(発電を止めてモーターアシストを最大にした場合)までの間の任意の馬力に設定出来そうに思います。

久し振りの投稿です。V乗りS会員の成田@485番です。いまVベルのアリストターボに乗っていますが全く飽きが来ない不思議な魅力の車ですよね、アリストは。しかし飽きがこないのとは別でレクサスGSにはやっぱり興味津々です。特に新時代の過給器的なハイブリッドが実際のところどうなんだろうと思っていました。最近のこのCLでの皆さんのレスを見ていていろいろと見えてきたことがありますがターボなんかよりも相当に複雑なものだなと思いました。

総合出力が345馬力でもそれはバッテリーに電力が蓄えられている間のエンジン+モーターのパワーでやっぱりバッテリーからの供給が無くなればパワーはGS350と同じということなのでしょうか? あるいは加速中も実際にはバッテリー側への充電に多少回していればそのフルスペックが実際に発揮されることは滅多にないということなのかな?と思ってしまいました。勘違いしているかもしれませんが・・・

>発売時に総合出力345HPの車も、マイチェンの度に少し制御を変更するだけで380HPになり420HPになり、最後は474HPを表示するようになるのでしょうか。まあ、474HPは持続数分仕様とかの但し書きが付くかもしれませんが・・・。 もしかして今後のハイブリッド車のチューニングというのは、この手の制御内容のソフト的な変更になるのでしょうか?

自分もアリストでフルスロットルとなるのは滅多にはないことなので普段はバッテリーにパワーを溜め込んでおいてそれを一気に使ってのフルパワーを堪能するモーターアシストはで十分かなと思ったりしています。しかしハイブリッドのチューニングというのはコンピューター制御をいじってあげればそのようにパワーがどんどんとパワーアップできるとすると面白いですよね。いまのターボでも実際にはTEC2とかのコンピューターと現車合わせセッティングなどをやれば全く別物になると思いますがある意味一緒と考えてよろしいのでしょうか? もっと複雑なものなのでしょうか?


12/18 海尾 NO=9542
海尾と申します。 平成10年式 S300VE ノーマルで乗っております。 毎年冬季になると朝エンジンが一発で掛からなくなります。 セルを5秒位廻して2回位チャレンジすると何とか掛かります。 点火プラグ&バッテリーを新品に変えても症状は改善されません 夜、会社から帰る時は一発でスグ掛かります。 関係無いかも知れませんが、ディーラーで排ガス濃度を測定した ら・・・
CO:0.47
HC:230
と言われました。 どなたか御教授をお願いします。

12/18 ハッシー
●●●#2028 元147乗りさま akikoさま  皆さま>アッパーマウント

>今回の場合Q用はいわゆる標準ロッド径。他車種のものと共通の物(マークU等)であり、V用はイレギュラー品だったわけです。メーカーもいちいちそれ用に太い径のロッドなど生産してられないですから、申し訳ないですがQ用のアッパーを使ってね。と申してるわけです。

レスありがとうございました。ピエゾTEMSは初代ウィンダムと147アリストだけに採用されて消えていったのでしたか。何が悪かったのでしょうか。バブリーな装備だったのかもしれませんが。VのピエゾTEMSのアッパーマウントとNAのノーマルアッパーマウントの違いはショックのロッド径がVが太くてQが細いのが原因とのことで、アッパーマウントの部分の穴の大きさが違うというようなことになっているということになるようですね。細い方の穴径になると思うんですが(もしかして全然違うでしょうか?)それでも何の問題もなく取り付けを完了された方もいるということではあるんですね。 硬さとか微妙にサスの取付位置・角度が変わるのかなと想像していましたがこれは同じで違いは出していないでしょうか?

どこかの外車ではスポーツバージョンでノーマル車とはアッパーマウントを変更していて走りの性能アップを図っているものがあったような記憶があると書きましたがBMW M3でした。拘って造った結果なんでしょうね。


12/18 kota No.1427
CA、CL会員の皆様、大変ご無沙汰しております。元S乗りS会員の kotaと申します。(最近、よく投稿されているkotaサンとは別者です) ここ数日、GS450hに関しての書き込みが増えているようですの で、昨日、私がレクサス都内某店のセールスさんから聞いた情報をアッ プしちゃいます。

先週、FISCOにて、実車に乗る機会があったそうで、加速性能、静 粛性などをライバル車と比較できたということです。 比較のために準備されたのは、MB500E、BMW545i、アウデ ィA6、それと、身内でGS350、GS430だそうです。 最近話題になっている加速性能ですが、0−100kについては、一番 速かったのがGS450hで、次がGS350だったということです。 GS450hは、加速感はさほど感じられないけれど、気がついたら1 番速かった、ということでした。350のほうが加速感はあるというこ とです。セールス氏曰く「CVTですからねー。個人的にはは350の ほうが好きですね。」との事。 また、高速走行時の静粛性については、どの車もGS430にはかなわ ない、との事でした。

あと、バッテリーのキャパですが、やはり、サーキットのようなところ ではチャージが間に合わず、バッテリー残量が目に見えて減っていく、 とのことでした。一般道を走行する分には問題ないそうです。 燃費については、「思ったほどよくないですねー。10.15モードで 14〜16km/L位ですから。」と言ってました。(どう考えても、 抜群の低燃費だと思うのですが・・・。) あまり細かくは聞かなかったのですが、セールス氏は、今回の試乗会 で、ますますGS350が好きになった、と言ってました。(ちなみに セールス氏は30前の、少々やんちゃっぽい青年です)

以上、参考になるかどうかわかりませんが、レポートでした。

追伸:最近、懐かしいお名前を拝見する機会が増えてます。私も、1年 半ぶりの書き込みになります。(OTSIRAさんの書き込み第100 号を番外編にさせてしまったのはこの私です。OTSIRAさん、覚え てますか?)昨年、東京に戻ってまいりました。これからもよろしくお 願いいたします。

さらに追伸:昨日、GS350の契約書に判を押してまいりました。こ れからもよろしくお願いいたします。


12/18 よちむら
半年ほど前に、念願のアリスト(VE)を入手しました。 それほど予算も無かったので、ライトチューンを施した状態ものを、個 人売買で購入、心配していたトラブルもなく、楽しく走っています。

しかしながら、購入以来、マフラーに対して家族から不満が。

現在、装着してある(あった)マフラーは、メーカー不明の、2本だし。 120〜130Φ?程度の大口径の、車検対応の物です。

自分自身も、どちらかというと「羊の皮を被ったオオカミ」的改造の方 が好きなので、この際にマフラーを交換したいと思っているのです が…。

・見た目がノーマル風もしくは、目立たない

・音量は少々大きくてもかまわないが、アイドリング時のこもった音が 少ない物

・車検対応

という条件で、何かおすすめのマフラーがありがしたら教えていただけ ないでしょうか?

こんなことを書くと、「ノーマルに乗れ」と言われてしまいそうです が、何卒ご理解下さいますようお願いします。

尚、HKSインタークーラー、マインズCP、ビルシュタインBSS、という仕 様です。


12/19 OTSIRA
222号 皆さん、

今日の書き込みが222号ということで、この掲示板がCAだった頃から通算して222回目の書き込みになります。222回というと、7ヶ月以上毎日書いたことになりますね。こんなに回数を重ねられたのは、皆さんが懲りもせずに私の相手をしてくれたお陰だと感謝しています。まあ、新しい会員の方からはOTSIRAなんて知らないよ、という声も聞こえてきそうですが・・(^o^)。

春ウコンさん、

>GS450hは今のところ次期愛車候補の一つという感じです、出たら即購入にはならないと思います。 現在の愛車のライトチューンしたアリストより性能面で劣る様なので購入する動機が希薄になってきています。

性能重視で161に乗られていた方々からすれば、GS350に乗り換える際にも同様の葛藤があったと思います。GS450hとの比較でもこの葛藤を吹っ切れないのは、少し残念ですね。GS450hが345Hpなのは、技術的な面よりも販売戦略的なところが大きいのでしょうね。280Hp規制?がなくなった途端に500Hpの車を発売してしまうと、後が長続きさせられないから、何年もかけて小出しにする必要があるのでしょう。また、上級車種とのヒエラルキーも考えると、まずは345Hpあたりが妥当と判断したのでしょう。GS450hの半年後のセルシオ後継LSの4.6Lエンジンとのバランス、更にはその1年後に登場と言われているLS600hのために400Hp、500Hpという数値は残しておく作戦かも知れませんね。

>T○M'sから3.5L用のSCが出たらGS450hより速くてハンドリングのいい車になると想像しています。 GS450hと同じプライスで実現したら面白そうです。

重量増が少ない分、確かに面白いですね。でも、T○M'sがGS450hのコンピューターの書き換えだけで、エンジン284hpと折角のモーター190hpの最大出力を同時に出せるようなチューニングに成功すれば、こちらの方がメインになりそうな気がしませんか?

余談ですが、SC(スーパーチャージャー)はうるさいですよ。私の今の車はSCですが、朝の始動後などはガァーーとギャーーが混ざった騒音です。妻などはこの車どこか壊れているの?と言うくらいです。

成田@485さん、こんにちは、

>総合出力が345馬力でもそれはバッテリーに電力が蓄えられている間のエンジン+モーターのパワーでやっぱりバッテリーからの供給が無くなればパワーはGS350と同じということなのでしょうか?

GS350よりも性能はずっと下になるでしょうね。エンジンパワーでは30Hp低いし250kgもの重量増ですから、ドライバー1人のGS350と5人乗車のエンジンが30HpへたったGS350と勝負するようなものです。そんなことを考えると、GS450hのバッテリーからの供給が無くなるようなシチュエーションはどんなものか知りたいものです。プリウスと違って大パワーのGS450hでは発売後の雑誌社の短時間のテスト走行くらいでは、この状態を露呈しなければそれでOKとしても良いかも知れませんが・・。

ケイ3400さん、こんにちは、

私もGS430、GS350、IS350は日を変えて何度も試乗しましたので少し感想を書いてみます。GS430は自分が乗っていた31セルシオにあまりにも似ていたので驚きました。勿論設計が新しい分、いろいろな面で洗練されていましたが、エンジンフィール、加速、ハンドリング、ブレーキ、直進性、静粛性等は全くセルシオでした。GS350やIS350はエンジンの伸びが心地よかったです。BMW製の6気筒に似ていると言うと、褒めすぎかな?

レクサスに共通して16アリストよりも良くなっているのはハンドリング、ブレーキ、高速安定性でしょうか。加速だけは、どの車も少し物足りないものでした。試乗というと、私もそうですがどうしても過激な走らせ方をしてしまうものですが、レクサスは普通に走らせた時に完成度の高い良さを味わえる車に仕上がっていると思いました。

・・・とここまで書いて、懐かしいkota No.1427さんの書き込みを見ました。kotaさんのことは良く覚えていますよ。確か関東の方々と一緒に拙宅に来られたのではなかったですか?私の100号の投稿を番外編にしたのがkotaさんだったということは忘れていました。

GS350を発注されたのですね。kotaさんは160でしたから、GS350は160からの乗り換えの方には最適な選択だと思います。また、お話を聞かせてください。GS450hはやはりサーキットのようなところでは、バッテリー残量が目に見えて減っていくのですね。それを続けていると最後はどんなパワー感になるのでしょうか?試乗はハイそこまで、という感じでストップになったわけではないですよね?(^o^)。


12/19 
kota様

私も450hには期待している者です。 450hのセールスさんの体験談拝見しました。 比較車の中にMB500Eがありますが、現行の500Eですかね?現 行500Eはノーマルでもスパーチャージした500psの怪物車です よね?それより速かったというのはちょっと信じ難いですね?


12/19 gon
私も450hを試乗したセールス氏の話をききました。 無音の状態からの加速に違和感があったそうですが、 やはり、一番速いようでです。 しかし加速感はやはり、GS350があるようです。 350にプリウス一台を買うか、GS450h一台にするか迷う所です。 現在ラインは空いていて、一ヶ月半で納車可能のようです。 トランクの容量、価格、性能からGS350で十分のような気がしました。

価格についてはヒエラルキーをはっきりさせる方針らしく、 GS430より高価になるようでした。 そうなるとGS460は700万円になってしましますね。


12/19 530V@6724
■1109/ラリーバードさん■アドボックスとTEINタイプFLEX

レスありがとうございました。レスが遅くなってしまって申し訳ありません。過去ログを見ていて自分宛のレスが届いているのを見付けまして冷や汗ものです。19インチ+車高ダウンでもユサユサ感はほとんど感じないようですね。ヒョコヒョコと落ち着き無く動いている車もたまに見かけますがそんな心配は杞憂のようですね。

A:ロールについては確かにアフターの車高調にしてはありますね。でも、コーナーで不安感を覚えるほどではないので問題ないです。アリストのキャラクターを考えると妥当だと思います。

おっしゃるようにタイヤ次第でグリップ重視と快適性や静粛性重視でかなり違いはあるものだと思います。コーナーリングの限界とまではいかなくてもそれなりにスピードは違って来るのでしょうから。しかし車高調の中ではロールを許容をしてタイヤをしっかりと設置させて性能を引き出そうというのがアドボックスだと思いますがフレックスにしてもうまく高速コーナーなどでもイン側の浮き上がり感とか不安感はないようですね。

A:アドボックスがFLEXより劣っている店は、@値段の高さA減衰力調整機能がないBハードな足が好みの人には柔らかすぎる、といったところでしょうか・・・

フレックスに対してのデメリット的なところもあるものなのか気になりましたがやはりもっとロールを抑えてガッチリとした走り味が好きだったりスピードレンジがアウトバーン領域になると物足りなさが出てくるのかもしれませんね。そういう速度だとフワフワとストロークが増えたりはしませんか?

あとはやはりおっしゃるように遊び要素も大事で減衰力調整は手軽に変えたりして試してみたいところですよね。


12/19 
kota様

すいません。 AMG55と間違えました。


12/19 ともぞー
●なかじー様、HIROKON様、皆様●

はじめまして。少し前にナビ、VICS、等の話題が出ておりましたので少し質問させていただきます。

なかじー様、HIROKON様、突然の名指しで申し訳ございません。

私もナビのグレードアップとVICS装着と思い 86841−13010 から 86841−52020 に交換したのですが、市外図(25m)表示で走行中、市外図表示がない場所に行くと、自動で(50m)表示に切り替わります。その後再び市外図がある地域に行くと、(50m)表示のままです。86841−13010の場合は、再び自動で市外図(25m)表示に変わっていました。ナビディスクも最新版ですが、86841−52020はそのような機能がないのでしょうか?それとも故障でしょうか?

それともう一点、GPS表示ですが 86841−13010は DGPSと表示されていますが、86841−52020の場合は、GPS としか表示されません。新しいナビコンはすべて、DGPS対応と思っていました。元々機能が無いのか、故障なのか、新たな部品が必要なのかわかりません。

どうか宜しくお願い致します。


12/19 OTSIRA
223号 皆さん、

12/19の名無しさん

>私も450hには期待している者です。450hのセールスさんの体験談拝見しました。比較車の中にMB500Eがありますが、現行の500Eですかね?現行500Eはノーマルでもスパーチャージした500psの怪物車ですよね?それより速かったというのはちょっと信じ難いですね? 

kotaさんへの質問なのに、私がお答えすることをお許しください。MB500Eというのは、Mercedesの現行E500のことだと思います。この車は、スパーチャージした500Hpの怪物車ではありません。ごく普通のセダンで、スペックは5.0LのV8でパワーは306Hpでトルクは46.9kgの車ですから、パワーもトルクもGS450hが上です。と言っても、E500のエンジンもその内に新型S500と同じエンジンに換わるでしょうから、これは388Hpと80Hp以上もアップしているので、このエンジンになっていたらE500を試乗会には用意しなかったでしょうね。ちなみに、仰られているスパーチャージした怪物車?というのは、先日も0-100km/h加速の比較で書いたE55AMG(SC)・・4.7秒という車のことかと思います。

実は、現在の私の足となっているのがこの車です。これは怪物車かどうかは判りませんが、一般的には反則技だと言われます。5.5Lもの大排気量に過給機を付けるなんて反則だということでしょうね。速くて当たり前、それ以外に何があるの?と聞かれたら答えに困る車です。ハイブリッドで同程度のスペックの車が出れば、そちらの方が良いかも知れません。


12/20 
OTSIRA様

申し訳ございません、フォロー有難うございました。 うっかり間違えて書き込みました。

>速くて当たり前、それ以外に何があるの?と聞かれたら答えに困る車です。ハイブリッドで同程度のスペックの車が出れば、そちらの方が良いかも知れません。

確かにその通りです。しかし、ぶっちゃけ速くて当たり前の特別な車がいい!というのが本音の人もいるかと・・誰もが手に出来るものではありません。特別な車だと思いますがAMG!


12/20 アリストチェリー10263
初めまして、僕は初めてマイカーとしてアリスト16系V300を購入しようと考えていますが。よく5万kmで購入しても半年も経たずしてオイル漏れを起こしたなどの噂を聞きます。購入前にどのようなところ、ボンネット内の何処を確認するとエンジンの状態などをみることができるのでしょうか。ちなみにアリストのlボンネット内は一度もみたことがありません。(ターボ車についてもあまりくわしくありせん。)本当によろしくお願いします。もう中古車情報誌をみて、半年になります。

12/20 まさとし
●まおさん、OTSIRAさん、春ウコンさん、そのほかメンバーの皆さんへ

こん○○は。最近のハイブリッドに関する皆さんの書き込みは楽しく興味深く読ませてもらっています。従来のターボのような加給システムと違って複雑な介在パターンがあるのが逆に興味を誘ってくれませんか?

充電ひとつ取っても巡航時とブレーキ時の回生があるようですしブレーキの回生は効率がきっと高いのではないかと勝手に思っていますが、エンジンを回して一部を充電にまわすのなら燃費への影響が考えられそうですよね。ブレーキ回生=高効率、巡航充電=実はノーマルのGS350よりも燃費悪い、ということはないものでしょうか?

>モータによるブレーキ時の回生は、生ずるエネルギーを電力換算するとかなり大きいと思いますが、バッテリーの単位時間あたりの充電電流には限界があるので発生する電力全てをバッテリーには回生出来ないと思います。もちろんブレーキ時のエネルギー回生というのはすごい発明だと思いますが。ハイパワーハイブリッドを構成するには、おそらくそういった問題から、特にモータのスペックとそれに見合ったバッテリと発電システムのバランスが大切なのでしょうね。

現在実現できる技術や素材の中では恐らく市販化できる最高のものなのでしょうが送り込む充電量が膨大でも瞬時には送り込めないところから決まってしまっているところがありそうだというのがよく解かりました。バッテリ充電容量とパワーと燃費を稼ぐには総合出力345PSという線が今の限界ラインということだとするともっと頑張って欲しい気もしますよね。OTSIRAさんが書かれていたように先々はコンピューター制御次第で簡単に大幅なパワーアップができる時代が来るのでしょうかね。


12/20 2936 INFO
マジェ君さん、たかさん<

HIDの件アドバイス有難うございました。光の色 見はさほど変わっていない様ですので、寿命とは違うのかもしれません。慣 れ・・・なのかもしれません。


12/20 鍋
始めまして! 失礼いたします。いつも楽しく皆様の投稿を拝見させていただいてい ます。私は、二十歳の学生なのですが小さいときから車が大好きで、ア リストは発売された当初から憧れていました。大学生になってから必死 にアルバイト続けてとうとう購入することができました☆祖父が所有し ていたのですが、年齢と体を壊したこともあり4万弱しか走行していない アリストを手放すというのでそれなりの値段で買い取りました。  あまりにも嬉しかったので投稿させていただきました。車は160系のNA のモデルです。

 昨日、皆様の御意見を参考にさせていただき、車を大切にしたいとい う思いからフィルム施工(リア三面)とセキュリティー(ホーネットV830) の取り付けに行ってきました。人脈を辿り2点で7万円以下(取り付け工賃 込み)に収めることができました。  次はタイヤ/ホイールを変えようと思っているのですが、また皆様の 投稿などを参考にしながらやっていきたいと思います。おススメなどあ りましたらご意見下さい。

 今後とも御指導御鞭撻の程宜しくお願いします。また、同じ世代の方 にご返事などいただけたら有難いです。失礼します。


12/20 まお
まさとしさん、OTSIRAさん、春ウコンさん、kota No.1427さん、皆さんへ

>バッテリ充電容量とパワーと燃費を稼ぐには総合出力345PSという線が今の限界ラインということだとするともっと頑張って欲しい気もしますよね。OTSIRAさんが書かれていたように先々はコンピューター制御次第で簡単に大幅なパワーアップができる時代が来るのでしょうかね。

今の限界ラインが精一杯な程、困難なシステムなのでしょうね。まさとしさんやOTSIRAさんを初め皆さんが言われているようにもうちょっとパワー面で頑張ってもらわないと、モータとバッテリの劣化や寿命に加え250kgの重量増加という高いリスクを引き換えにするには納得がいきません。5年後の中古査定が200万も付かない可能性すら考えられます。2JZーGTEが7年たってもビクともしない高信頼性エンジンなので、ここらのパーツは7年ぐらい保障して頂きたいものですね。(ARSやAI−SHIFTのようにトヨタは新しい試みで失敗した前科が無くはないので心配です)

ハイブリッドのチューニングに関しては、OTSIRAさんを初め私も11/9に発言させて頂きましたが、電池を大容量&低重量化できるリポ化(コストは倍ぐらいですが)やモータをブラシレス(既にそうかもしれまんせんが)とそれに見合ったCPUチューニングですか。実際にはモータ変えると昇圧器もごっそり変える必要があると思いますので作業規模はおおきいでしょうね。

>現在実現できる技術や素材の中では恐らく市販化できる最高のものなのでしょうが送り込む充電量が膨大でも瞬時には送り込めないところから決まってしまっているところがありそうだというのがよく解かりました。

最大充電電流に加えて、kota No.1427さんの言われたサーキット時のバッテリーが見て分る程の放電テンポでは、バッテリーはかなり高温になっているはずです。放電直後でかつ高温時の充電はとてもバッテリーを痛めますので回生出来ても充電すら出来ない状況なのではないでしょうか。安定(危険度が少ない)しておりコスト面にも優れたNi−MHでも、せいぜい蓄えられるエネルギーをガソリンに換算すると数百cc程度でしょうね。

GS450hは他メーカがとうてい真似の出来ない奇跡のような車だと思います。その奇跡が20世紀の傑作である161アリストのように長く続くメーカ保障を期待したいものです。


12/20 530V@6724
■1109/ラリーバードさん■アドボックスとTEINタイプFLEX

>現在の愛車が黒アリのVベルということで、GS350のエンジンでもパワーに不足を覚えると思うので、450hの登場までは買い替えの虫は疼かないことと思います!

GS450hの全貌が見えて来ましたよね。まだ細かな装備とか価格が掴みきれませんが高級スポーツセダンにも新しい増速装置の時代が来るのですね。

実は先日GS350に乗ることができました。私もVベル乗りですしターボパワーに比べると3500とはいえNAだから不満もあるかと思いましたが高速でも6速のせいか踏めば一瞬のレスポンスの間こそあれその後は怒涛の加速力でターボのような激しさは無いもののかなり刺激的だと感じました。メーターを見るとあっと言う間に・・・言えないところを差していました。安定感が高くて実際には体感速度よりもかなり速いです。5速、6速まで引っ張ったらどうなるのかなと(笑)もう乗られましたか?

>皆さんも、盗難にはくれぐれもご注意を!盗難対策をしないで駐車するのは、鍵を付けたままドアを開けて放置しているのと同じですよ!!

本当にその通りで盗難被害の多さは目を覆うばかりです。セキュリティを付けていてすら停める場所など気になったりもするものですからセキュリティ無しなんて恐ろしいものですよね。本当に一日も早い対策をして盗難にはくれぐれも注意したいですね!


12/21 GT
★4307:MASHA様

>ランエボRSは言わば競技ベース仕様で、TUVについてはエアコン・エアバック等がOPでした。商用バンに使われていたハイバックビニールシート、サスペンションやブレーキパッド、ドア内張りにいたるまで同様の物が付いてました。

こんにちは。続レスになりました、銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。トヨタの80点主義も特定車種では60点主義にして価格を下げてユーザーに楽しんでもらうっていう案に賛成です(笑)アリストもカスタマイズベース車的な車ではありますが高価な車ですから。

ランエボRSはパワーウィンドウもなくドア内張も軽いものなのですか。ポルシェとかフェラーリのレース仕様車のようなカーボン内張とかもあれば面白いと思いませんか?   交換されそうなパーツは全てシンプルにしてあるって潔くていいと思います。ボディまで商用ベース車的でしたか。スポット溶接もオプションとしてOP」とうたわれた位でした。

>私は夢が膨らむ限り161でいこうと思いますし、最近 妻に147を乗らせようかと企んでいる最中です。

一家に2台のアリストなんてなったら最高のアリストライフではないですか。乗りこなしてみたいと思わせるのはレクサスGSよりもアリスト達というのは事実ありますよね。ただ実際のレクサスのハンドリングがアリストのようにノーズが軽く秀逸な可能性も実はあるんじゃないかと思ったりしています。その部分は既にレクサスに乗っているメンバーの皆さんのインプレも聞いてみたいですし(コーナーへの進入でシートベルトに締め付けられたというようなのも拝見しましたね)自分でも味わってみたいところでもありますよね。

最近レクサスを見かけるようになってきました。先日はたて続きにIS2台とGSを見ましたが走っていましたが走っているGSは止まっているよりもかなりイイ線行っていましたよ。すれ違ったのですがヘッドライトからフロントバンパー付近までが思ったよりもとがっていてかなりスポーティな印象を受けました。やはりリアビューにはもう少しインパクトがあるのが好みかなとは思いますが、実はカッコイイかなと思った次第です。最近レクサスを見かけませんか?

###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。


12/21 ジャグアリ
●タートルさま

>静粛性向上の件ですが、ドアの対策に関しては、鉄板側にレジェトレックスあるいは、粘着付き鉛シートを施工してサービスホールを塞いだとしても、ドア内張りが戻らなくなるなどの不具合は無いと思います。私は、ドア鉄板側に、部分的にはレジェトレックスを2重3重に張っていますし、内張り側に純正の状態で付いている吸音材の上に重ねて、10mm厚のニードルフェルトをさらに追加しております。ただし、クリップやビスなどの付近には施工しない様にしています。

静粛性アップ方法に関するレスをちょうだいしありがとうございました。前回レス後に海外に出てしまいお返事ができず申し訳ありませんでした。内張り裏の吸音材とレジェトレックスや粘着付き鉛シートの厚さが加わってクリップやビスが効き難くなるかと思いましたがうまくそうした場所だけさければ問題無さそうですね。二重三重に貼ってもいるそうですから意外としっかりと貼り込んでも大丈夫なもののようで素人でもやったはいいけど元通りに戻らないということは無さそうで安心です。

さらに10mm厚のニードルフェルトを追加しているとのことでかなり反発力がありそうですがそれでも大丈夫なものなのですね。レジェトレックスや鉛シートは意外と値がはりますがニードルフェルトはリーズナブルそうですし効果も高そうですね。

>自分もあれから、少しずつ対策しておりますが、もう主要な部分をやり尽しているせいなのか、あまり際立った効果は現れていません。今は、ENGオイルやオイル添加剤のチョイスあるいは、ウォーターポンプの作動音減少に向けて冷却水への添加剤投入、エアコンコンプレッサーの作動音低減に向けて、冷媒への添加剤投入などにも興味を持っております。

やはり手頃な価格で実施とするとすればアンダーコートからはじめるのがよろしいようですね。タイヤハウスにアンダーコート施工すれば雨の日の水はね音が低減しますか。普段のロードノイズまでとなるとタイヤハウスカバー内側にもアンダーコート施工が必要だとのことですがそこまでやりたいと思っています。タイヤハウスカバーはボディの外板パネルなどを外さないでもタイヤを外すレベルで取り外し可能なものなのでしょうか?

タートルさまくらい極められているとそのレベルから先に到達するのは相当な対策を追加しないと難しいのでしょうね。そういうところはエンジンチューニングなどと同じなのでしょうね。しかしウォーターポンプやエアコンコンプレッサーの作動音が到達しないような対策もお考えとのことで どのように効果が出せるものなのか興味のあるところです。それらの音はどんな音なのでしょうか? 特にウォーターポンプの音は意識していないだけで耳には届いているのかもしれないと思ってしまいました。


12/21 なかじ〜
ともぞーさま

はじめまして。市街図の切り替わりですが、取説を見ると市街図が無い 場所に行くと解除され、通常の50m表示になると書かれていましたので そうゆう仕様なんだと思います。 DGPSですが、52020ではなくなりました。私も最初気になり、取説 を見たのですが、GPSのことしか書いてなかったので無いものと思われます。


12/21 ケント
●くわまん NO=8763さま

>Sベルをのってるのですが、冬タイヤが中べりします・・・空気圧を少し減らしてもだめです

はじめまして。タイヤの偏磨耗で似たような経験をしています。車高ダウンをした時にアライメント代を節約したのですが若干ハの字になっていたのと、それからアライメントは徐々に狂っていくので気が付くとかなり偏磨耗していました。内側のKが無くなりかけていて結局タイヤの本来のライフよりもかな〜り短くてタイヤ交換するはめになり出費が痛かったです。。。アライメントはちゃんと調整した方がいいですね。

中減りで空気圧を落としたっていうことですからもしかして減っている位置が私とは違いそうでしょうか?  乗り心地とかハンドルの取られとかはありませんか?


12/21 ジャグアリ
●続:タートルさま

>足回りの異音の件ですが、結論から言うと完治致しました。正確には、ロアアームNo2は交換済みであり、あれからアッパーアームとロアアームNo1を交換し、いよいよフロント周りの部品はほとんど交換しつくした状態になっても異音は解消しませんでした。そこで最後の一手で、ショックとスプリングを車高長のキットに交換した所、見事に異音は消えました。そうです、異音の正体はショックの作動音だったのです。

足回りからの異音はなかなか収束しないということでしたが完治されたとのこと、おめでとうございます。各アーム類の交換で解消されなかったとのことでこれは難しいのだろうなと思いましたがショックの作動音が犯人だったのでしたか。 純正形状のカヤバセクタースポーツだったそうで純正形状でもありますし純正OEM供給も多数行っているメーカーですしサイト上にもそのような注意書きが無ければ可能性もしっかりと消されていると思いますからそれは想像できなかったのも無理のないところだと思いました。そのセクタースポーツはバネレートや車高下がり具合などはどのくらいのものなのですか?  カヤバにしてはかなりチャレンジングなものなのかと思いまして。

しかし異音が解決しただけでなく車高調を交換したことで乗り心地も良くなりさらに剛性感もワンランクUPしたそうですから交換は正解ではなかったでしょうか。ところでどちらの車高調をおごられたのですか?  またレクチャーお願いいたします。


12/21 大阪のフジちゃん@10153
レクサスISのヘッドライトはディチャージランプ(H.I.D)が標準装備さ れているのですが、雨天時はやはり暗いです。 もっと明るいライトにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

また、バンパー内蔵のフォグも同様にできるのでしょうか?


12/21 Sベルリーナ
●皆さん>ハイブリッドの話題

カロナビさんのレスを拝見していてレクサスGS450hのハイブリッドでいくつか技術的に面白そうというか目にとまるところがありましたがどなたかアドバイスをもらえると嬉しいです。

まずミッションは無断変速で一応シーケンシャルの6速の制御は有CVTではなく通常のATを電子制御するようだということだったのですがこれはどういうことか私にもよくわかりませんでした。CVTの無段変速というのはドライバーの感覚とまだ結構違和感があるというイメージがあるのですが・・・それに無段変速なのにシーケンシャルの6速というのはどのようなものになっているのでしょうか?

またハイブリッドのモーターはATミッション内に置かれているということでミッション内に収まるほどに小さなモーターであれだけの出力を出したりしているものなのでしょうか?あるいはミッションが巨大なのでしょうかね・・・

147(NA)・・・・9.8秒
147(ターボ)・・6.6秒
160(NA)・・・・8.4秒
161(ターボ)・・5.9秒
GS350・・・・・6.2秒(カロナビさんの情報)
GS450H ・・・・5.6秒(カロナビさんの情報)
加速データを見ますと147アリストから16アリストへのターボ同士やNA同士でもかなりの加速性能の違いが見られますよね。特にNAの変化はVVTiの効果なのか100キロまでで1.4秒もの違いがあるのですから驚きました。ケタ違いの加速なのでしょうね。GS350もかなりの速さではないかと思いますが16ターボと比べてもコンマ3秒も速いGS450hの加速はこの時点で何車身くらい引き離しているのでしょうかね???

12/21 HIROKON
ともぞーさま

ナビコン52020での市外図切り替えですが、取説には市街図のない場所へ 行くと解除とありますが、市街図表示でいったん市街図のない場所へ行 き、再び市街図のある場所に行っても市街図に切り替わるとは書いてあ りませんのでなかじ〜さんのおっしゃるとおり、仕様だと思います。ま た、DGPSも確かになくなりました。 ちなみに、52020への交換によりその他のものとしてヌ☆ぢレジャー。(I#がなくなりましたね。


12/22 タートル
クラブアリスト/レクサスの皆さんこん○○は。S300VE乗りのタートルで御座います。

>>12/21 ジャグアリ様

こんばんは。ご無沙汰しております。海外の方へ行かれていたとの事でご苦労様です。さすがにこちら(三重県)の方も雪がちらつく様になり、最近は週末恒例のDIYも滞りぎみです。

ドアの吸音処理についてですが、基本的にドアの内張りは要所要所はビスによる固定ですから、この部分はあまり気にしていません。クリップ(ファスナー)で固定する部分が、二ードルフェルトの追加などにより浮いてしまう場合には、量の調整が必要になるかと思います。やはり最大限の効果を得ようとすれば、部品の組み付けに問題の無い範囲で広く、厚く、多く施工するのがベストでしょう。

タイヤハウスカバーの内側への施工ですが、ボディーのパネル脱着などの大げさな事はしなくても可能ですよ。実車を見ていけば大体わかるとは思いますが、フロントバンパーとの固定ビス、エンジンアンダーカバーとの固定ビス、タイヤハウス内の固定ビス、フェンダーアーチモールといった所を外せば、タイヤハウスカバーの前側はフリーになります。この状態でかなりの範囲に施工が可能となりますので、カバー裏面へのレジェトレックス/エプトシーラー等の貼り付け加工や、フェンダー内にかなりの空間がありますので、スポンジ状のものを詰めてやる事によって、かなりのロードノイズの低減が図れるものと思います。自分のクルマは、この辺の処理をきっちりやった結果、キーレスのブザー音が全く聞こえなくなりました(笑)

ウォーターポンプの作動音に関しては、自分もはっきりとはわかりませんが、やはり部品自体の経年劣化等により、初期の状態に比べれば音は増加しているのではないかと・・・ そんなレベルです。エアコンコンプレッサーの作動音については、エアコンの冷媒(ガス)はメンテナンスにより追加しますが、それでは潤滑の為のOILが不足する様で、それ専用の添加剤がある様です。ジェー○スなどのカー用品店のピットメニューとして歌われています。数千円で出来る様ですので近々施工したいと思います。

足回りの件ですが、異音で悩まされたカヤバのセクタースポーツは、純正形状で、コストも安価だった為に選択しました。社外のダウンサスとの組合せでしたが、車高さえ決まれば、硬過ぎず柔らか過ぎずコストパフォーマンスは良かったのかなぁと思います。ただし、そのショックの作動音が無かったらの話ですが。今現在の足回りは、テインのCSという車高調KITと車内から減衰力を調整出来るEDFCという製品の組合せです。テインのCSは基本的にコンフォート志向であり、高速時のスタビリティーなどは物足りない感じがしますが、99%は一般道ですので満足しています。19インチの重たいタイヤ・ホィールを履いてますがバタつきもなくいたって純正ライクな乗り心地です。

最近感じるのは、エンジンの透過音はかなりのレベルで抑える事が出来た様に思いますが、やはりロードノイズが気になります。これはタイヤの銘柄によっても大きく左右されますが、空気を伝播して伝わってくるというよりは、サスペンションアームやボディーを伝播して伝わってくるノイズがなかなか抑えきれていない様に感じます。そこで、最近また一つ施工した部分があるのですが、フロントのアッパーアームやタイロッド、ロアーのブレースの比較的細い部分に鉛シートを何重かに巻きつけて、特定部位の重量UPを図ってみました。結果は、「うーん、あまり変わらない」でした。重量増によるハンドリング・乗り心地への悪影響も心配しましたが、それもない代わりにノイズ低減の効果も感じられませんでした。(笑) 外すのも面倒くさいので、そのままにしてありますが・・・まあ、こんな感じでぼちぼちやっておりますので、また何かありましたらお気軽に返信下さい。宜しくお願い致します。


12/22 kirara NO=9982
こんばんは。8年のVに乗ってる、kiraraと申します。マニュアル 載せ換えを考えているのですが、費用はどれくらいかかるのでし ょうか?また、千葉や茨城で良い業者があれば教えてください。 宜しくお願いします。

12/22 まさとし
●まおさん、OTSIRAさん、春ウコンさん、そのほかメンバーの皆さんへ

>乗り方によっては2年も持たないのではと思うと心配です。寿命という点ではモータもバッテリと同程度と思います。

すみません、分割レスになりました。ハイブリッドに使うバッテリーの寿命というのはまだ未知の世界といった感じですね。容量は使い方や乗り方でけっこう減ってしまうのはやはり仕方の無いことですか。プリウスの初代の頃の車などはどんな風にメンテされているのでしょうね。やはりみな交換という憂き目になっているのでしょうか。もう何世代も前過ぎて参考にならないとかでしょうか。ソフトでいいコンディションを常に保つような工夫は必要なのでしょうね。


12/22 ホーネット
★★★ 1776 くろありかずくんさんへ ★★★

>一昨日、AT換装が終了しました。実は先日の日曜に2速から上にシフトアップしなくなりました。 たまたま以前から手配しておりましたので、2日間の入院ですみました。 換装後のインプレはまた後日、メンテコーナーにUPする予定ですが、 少なくとも滑りはなくなりましたし、以前よりも変速がスムースになり、変速ショックも減ったようです。 出足もかなり変わりました。今は当然ですがすこぶる好調です。

こん○○は。見落とされないことを祈って・・・ATシフトアップしなくなるトラブルも元々予定を組んでいたため大きな被害にはならずに済んだようで段取りが良かったですね。しかし私も思ったんですがシフトアップがしなくなるトラブルっていうのもあるものなんですね。ギアが入らないっていうのはあると思っていましたが。工賃は2諭吉で済むものなんですか。結構かかるものかと思っていましたがATは10諭吉、トルコンは8諭吉でトータル20諭吉はかかるようでしたか。しかし強化ATが1速あたり10〜20諭吉もするものなんですか?  4ATだと40〜80諭吉もしてしまうんですね。レポートアップをされるのが楽しみです!

>あるショップで聞いたのですが、H○Sの方が「ノーマルタービンでもセッティングによっては500PSは出ます」と仰っていたそうです・・・やはりブロー対策、日常点検には気を使いたいところです。

しっかりとATFクーラーも装着しているそうでパワーチェック結果は420PSでしたか!おっしゃるようにノーマルATにも厳しい領域なのかもしれませんね。だからステアマチックの多用が負担になるというところもあるのかもしれませんね。ノーマルタービンでも500PSまで発揮することができるそうで前にタービン交換までは踏み込まない予定といったようなことを書かれていたのを覚えてますが低速からのつながりとかレスポンスとかパワーのバランスを考えても圧倒的な異次元加速を味わうというのではなければノーマルタービンの性能をしっかりと引き出す方が乗りやすくもありいいんでしょうね。オイル管理に始まるメンテや温度管理にも目を配って楽しみたいですよね。


12/22 アリ雄@466
●OTSIRAさま、みなさま

こん○○は。V乗りS会員のアリ雄@466です。久々の投稿です。OTSIRAさまはドイツのハイパーセダンに乗られておるかとお見受けしましたがそれと比べてもレクサスGS450hにも興味津々な様子を拝見しました。かくいう私もM5というMTのハイパーセダンからアリストへ乗り替えそしてGS450hには少なからず期待をしている一人です。当時の私の場合はM5→アリストでも速さもアップしましたがその逆パターンになるのではないかと思いますがそれでも興味は失いませんか?  まぁこのクラスになりますとその差を意識させられるようなシチュエーションはあまりありませんが。

>出力は60Hpも下でもこの車の出力は345Hpと謳えるのでしょうか?連続してその出力を発生出来なくても、ある条件で発生する出力を最大馬力と言うのかな?ハイブリッド車の馬力表示にはどんな取決めがあるのか知りたいものです。

おっしゃるようにメーカーが行う過酷なテストなどシャシダイ上など24時間全開状態でもアリストVであれば280PSをキープし続けるのでしょうがGS450hの場合は”総合出力”という言い方で345PSはバッテリーを使い切ればエンジンのみの284PSになってしまうのだとすればやはりハイブリッドのパワー表記の仕方というものがどういうルールなのか気になるところですよね。

いまのM5はノーマルモード時は400PS、スポーツモード時は507PSといったことだったと思いますが併記をしているのでしょうかね。。。誤解がないように併記することでいいように思いますね。

>GS450hはハイブリッドの利点を生かして、これらの車の半額で同じパワーを出せるかも?という期待もあります。

ハイブリッドのことはよくわからないのですがそのような期待ができるものなのですね。ECUチューン次第ということのようですがバッテリーの大きさが決まっていてモーターがあってそれをつなぐ配線があってもポテンシャルのアップにどこかボトルネックがあるのではないかと思いますがそのようなことはないのでしょうか?  ターボのブーストアップのようなこと(あるいはそれ以上のことかもしれませんが)はハイブリッドの場合はどんなイメージなのでしょうか?


12/22 たかまさ
●アリストチェリー10263さんへ

>よく5万kmで購入しても半年も経たずしてオイル漏れを起こしたなどの噂を聞きます。購入前にどのようなところ、ボンネット内の何処を確認するとエンジンの状態などをみることができるのでしょうか。

はじめまして。16のVベル購入を検討中ですか。楽しみですね。オイル漏れをおこすとはあまり聞かないのでかなり酷い使われ方をした車ではないかと思います。2JZは基本的にかなり頑丈なエンジンではと思いますので。

オイル漏れチェックですが購入時はシリンダーヘッド周りからのオイルにじみ跡やリフトアップしてのオイルパンなど下回りからのオイルのにじみ跡とかまでチェックさせてもらえるといいですよね。ただそうした跡はきれいに拭き取られていそうですが・・・・やはりエンジンかける時や暖まった後のマフラーからの白煙などオイル上がりやオイル下がりをチェックすることと事故車でないかの確認がポイントではないかと思います。いいアリストと出会えるといいですね。わからないことがあれば聞いてください。


12/22 良し君
今日恐ろしい体験をしました。GS350で40〜50K/mくらいで走行中、信号が赤で止まろうとしてブレーキをかけた所、ブレーキが効かず、サイドブレーキングしても止まれず、このままでは前の車に衝突する寸前、左車線が空いていたので、即座にハンドルを切り、左側で何とか停止し、衝突をまのがれました。直ぐにレクサスに電話を入れ車を引き取り、調査してもらい、原因は特定できずで、ブレーキを制御している系統、コンピュータなどを交換となりましたが、これで問題が解決すれば良いですが、高速走行中であれば間違えなく大事故でした。まさかレクサスでこのような思いをするとは正直思いもよりませんでした。当たり前に停止できる速度で、しかも高性能なブレーキですし・・・皆さんの中に、同じような体験をされた方はおりますか?

12/22 OTSIRA
224号 皆さん、

今日は特別寒いですね。その後ハイブリッドについて数人の方からレスいただいたので、もう少しハイブリッド談義を続けたいと思います。興味のない方、スミマセン。

まおさん、

あなたの11/9の書き込みを読ませていただきました。この書き込みには先日来私が書いた趣旨のことがほとんど書かれていました。本当に失礼しました。長い間掲示板を見ずにいきなり書き込みしたらだめですね。

バッテリーについて、まおさんのお話では、Ni-MHでも充放電の時間的配分は12:1ということですので、GS450hは急速放電は190Hp相当の大電流を吐き出すことは出来るが、その回収には10倍以上の時間がかかるということですね。放電が15Hp相当程度のものであれば、回収は放電と同程度の時間でOKそうですが・・。ということは、やはりハイブリッドは、街中の少ない放電とその充電の繰り返しには適しているが、過激な走り(放電)の繰り返しでは、充電はますます間に合わなくなるのが弱点ですね。

また、減速時のエネルギー回生については魔法の技術のように思われがちですが、過激な走りのブレーキングでは殆どのエネルギーはローターとパットで消費され、回収はモーターブレーキ(発電)分だけです。この発電はロスを考えなければ、原理的には出力190Hpのモーターは190Hpの発電が出来るはずですが、190Hpもの発電量をバッテリーは受け止められないから、発電能力の1/10以下に抑えなければいけないというジレンマがありますね。このあたりのことも、まおさんは11/9に書かれていました。

電車では減速時モーターは最大限の発電をして、そのエネルギーは架線を通じて同じ線路上を走っている電車に使われるそうです。余った分は送電所まで返されると聞いたことがあります。その点、発電エネルギーを一旦バッテリーに蓄えなければならないハイブリッド車は難しいところがありますね。

ハイブリッド車のチューニングに関して、GS450hがモーター出力190Hpと発表するのでしたら、ある条件ではバッテリーから190Hp分の電流を出してモーターは190Hpの仕事をするのでしょう。モーター出力190Hpの時は、エンジン出力は必然的に0から155Hpの間にあると考えられます。そう考えるとモーター出力190Hpの時にエンジン出力を0から284Hpまで出せるように制御方法を変えればと期待します。

エンジン出力側から考えても、エンジン出力284Hpの時はモーター出力は必然的に0から61Hpの間にあると考えられます。エンジン出力284Hpの時にモーター出力を0から190Hpまで出せるように制御方法を変えても同じことです。

ハードをいじらずソフトだけでやる、161のCPUを書き換えてブーストアップするライトチューンに似てますね。次の段階として、161での大容量タービンへの換装に当たるのが高性能モーターへの換装でしょうね。いずれにしてもハイブリッド車は最終的にはバッテリーの性能がキーワードになりそうです。

12/21 Sベルリーナさん、

>GS350もかなりの速さではないかと思いますが16ターボと比べてもコンマ3秒も速いGS450hの加速はこの時点で何車身くらい引き離しているのでしょうかね???

車は100km/hでは1秒間に約28m進みますから、2車身くらいの差でしょうか。ここまでの距離は100mか150mでしょうから、その間の10m弱の差をどう感じるかですね。

長くなりますので、名無しさんやアリ雄@466さんへのレスは次の号でいたします。


12/23 4307:MASHA
GT様、

>アリストの素性の良さってどのあたりが大きいと思いますか?

シッカリとしたハード面だと思います。アリストへの搭載が初陣となった新設計2JZGTE、プラットホーム自体は同格車輌からのコンバージョンですが、それの搭載を前提としたボディワーク。スポーツカー然としない内外装、市販レベルでは非常に高い次元でパッケージングされていると思います。

>レクサスのハンドリングがアリストのようにノーズが軽く秀逸な可能性も実はあるんじゃないかと思ったりしています。

事実だと思います。取り方にもよりますが、私を含め皆様が望んでいた事、行ってきたカスタマイズの答えをトヨタがレクサスという形で出したのかなと思います。

>最近レクサスを見かけるようになってきました。実はカッコイイかなと思った次第です。最近レクサスを見かけませんか?

実は一度だけ信号待ちのGSとすれ違ったのですが、印象は「気にしてないと分からない」でした。 それだけ時代に沿ったデザインと申しましょうか、田舎道なので栄えないのでしょうか。ですが私も19インチにして低く構えればカッコ良くなるかなと思っています。機能的にはどうせならブレーキをセルシオの改良版ではなく、スミトモ製でも6POT、ローターも340φ位に、ATFクーラーも大きくして頂きたかったですね。


12/23 701KAZ
*****OTSIRA先生へ*******

ご無沙汰しております。お元気のようですね。名古屋は大変な雪でアリストはずっと車庫に入ったままです。FRのハイパワー車+極太タイヤは雪の上では全くダメです。明日もカローラのお世話になりそうです。先生のところは雪は大丈夫ですか??ハイブリッドの研究をいろいろとされているようですね。GSのハイブリッド、ノーマルのままで乗るにはおもしろそうですね。技術系の人間にとってはなかなかおもしろい素材だと思います。しかし、16でもECUの制御がネックになってなかなかパワーアップができなかったことを考えるとGSのハイブリッドも手ごわそうですね。買ったまま乗っていられない私にとってはこのあたりの目処が立たないと購入に踏み切れないって感じです。それよりもポルシェチューンのバケモノISが出るとか出ないとか。こちらのほうが気になります。。。。。


12/23 OTSIRA
225号 皆さん、

11/1 218号で、16系のストップランプ、テールランプ、サイドマーカーランプのLED化の警告灯対策方法を書き込みました。個別にLED化した場合の対策は218号の通りですが、これらの全てをLED化した場合の簡単な対策方法を確認したのでお知らせします。簡単な方法ですので、過去にどなたかが報告されているかも知れません。その場合は重複をお許しください。

トランク内でやる場合。(http://www.asahi-net.or.jp/~ge8w-ngkw/mente/mente210.html参照)

1.トランク内ランプフェイリヤーCPに繋がる白いコネクタの4番端子(紫-赤)のコードをカットします。カットした両端にギボシのオスメスを付けておくと、元に戻す時に便利です。

2.又は同じコネクタの8番端子(赤-青)のコードをカットしてもOKですが、1.の方をお勧めします。

助手席側足元でやる場合。

3.MF4コネクタの4番端子(紫-赤)のコードをカットします。DDT5を取り付けている方は、メールに添付した画像を参考にしてください。

以上、1.2.3.のいずれかを実施すれば、警告灯点灯の対策は完了です。

その他で最近多い相談は、ウインカーもLED化した場合ハイフラ状態になるのでダミーの抵抗をかませて対策しているが、これをLEDの省電力のままハイフラにならないようにしたいというものです。これについては、私はまだ手を付けていませんので、対策方法は不明です。それにしても、随分LED化というものが流行っているようですね。


12/23 スペースデブリ(S-9205)
★良し君様★

>GS350で40〜50K/mくらいで走行中、信号が赤で止まろうとしてブレーキをかけた所、ブレーキが効かず、サイドブレーキングしても止まれず、このままでは前の車に衝突する寸前、左車線が空いていたので、即座にハンドルを切り、左側で何とか停止し、衝突をまのがれました。直ぐにレクサスに電話を入れ車を引き取り、調査してもらい、原因は特定できずで、ブレーキを制御している系統、コンピュータなどを交換となりましたが、これで問題が解決すれば良いですが、高速走行中であれば間違えなく大事故でした。

 笑って済ませられませんね・・・いくら見た目が良かろうと、エンジンが良かろうと、全ての性能が良かろうと、最も重要且つトラブルが許されない箇所ですよね。レクサスのおもてなしでカバー出来る話じゃないです。先日のカローラの大リコール同様トヨタの信頼を根底から失くすことになりかねない話です。三菱のように!「ブレーキを制御している系統、コンピュータなどを交換」してもらっても、私だとしばらくはトラウマになって怖くてアクセルを踏み込めそうにないです・・・良し君サン、ケガをしなくて幸いでしたね。っていうより命が無事で良かった!!


12/23 たかし NO=9642
こんばんは!僕は10年式のSベル乗りです。メンバーの方に質問なのですが純正CDナビを外品のDVDナビにしたいのですがRGB接続にしたいのですが配線がわかりません。ナビはカロッツリアにしようと思うのですがまだ機種は決めてません。だれか自分で付けて詳しい方教えて下さい!おねがいします!

12/23 ブラック
こんにちは。14アリスト前期ターボですが、後期のメーターを中古で手に入れたので交換したら、そのメーターが元々壊れているのか燃料メーターが動きません。前期型に後期のをつけるとこういう症状になるのでしょうか?

12/23 ともぞー
なかじ〜様、HIROKON様

ナビコンの件、早速お調べいただきありがとうございました。やはり市外図自動復帰と、DGPS機能はないみたいですね。納得できました。また何かわからない事がありましたら宜しくお願い致します。

クラブレクサスisland

←BACK GO TOP NEXT→ Voice掲示板へ投稿する