クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |
Voice.795
2005/7/20 C.A.NEWS!
★ネッツ東京ハブポート若林「カスタマイズ月間」レヴォ・ウィン特価施工!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、カスタマイズ月間に関する新たなインフォメーションが届きました。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。また弊社がアリストやヴィッツ、ウィッシュ、ヴォクシー等へのベストマッチングを目指した「Club version」ブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。
さて7月16日(土)から開催しご好評いただいております「カスタマイズ月間」の最後の週末8月6日(土)、7日(日)に限りまして非分解オーバーホールとして非常に好パフォーマンスから好評のレヴォ・ウィンの特価施工デモンストレーションを実施いたします。お電話(03−3419−3321)にて担当マネージャー川崎までお気軽にお問い合わせ下さい。
またクラブバージョン商品をはじめ全国通販も対応致しますので是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。【レヴォ・ウィン特価施工】
期日:2005年8月6日(土)〜8月7日(日)
費用:オイル系施工料金(排気量〜4000ccまで)
通常36,750円→特価21,000円(金属修復剤含む,税込み)
※要予約。施工時間は60分程度となります。
※別途オイル代が掛かりますが、たいへんお得な非分解でのオーバーホールとなっております。詳しくはレヴォ・ウィン様HPをご覧下さい。
●たんくんさん、fortuneさん、scarsさん●>ついにエナペタルをゲットしました!!(fortuneさんの仲間入 りですね)先日ショップで無事装着完了し、翌週にはアライメントをきっちり取ってきました。
たんくんさん、皆さんこん○○は。エナペタル装着完了おめでとうございます。遅くなってしまいましたがご満悦のようでGWもアリストに乗って堪能したんじゃありませんか? ショップではエナペタルは固めだよと言われていたということでしたがしなやかさもあるということでしょうか? ロールスピードとかロール量なんかも気になるところです。
>あえて言いますと1つだけ難点があります。 フロントを指1.5本ぐらいに車高を下げるとバネが遊んでしまいます。
指1.5本というとスタイル的にも好バランスなところですのでちょっと勿体無いですよね。車高を落とすことで柔らかくもなるでしょうがフェンダーとかのクリアランスはその車高ならまだ大丈夫かもしれないですね。fortuneさんさんによるとテーパータイプで同バネレートで自由長はいろいろと対応可能なようですからいずれそういうのもいいかもしれませんね。
scarsさんさんはノーマル形状のショックにアイバッハスプリングの組み合わせでコンフォートな乗り心地を狙われているそうですがプランの方は進んでいますか? またインプレなどなど聞かせてください!
良し君様へ。各デイラーで異なることもあると思いますが、私の知る範囲ではガラスコートという、コーテイングが用意されているそうです。いわゆるスーパーコートという類ですね。しかし結局は地元業者と提携するみたいですから、地域による差はあるでしょう。
試乗車は基本的に全車種あります。SCからGS430,350,IS250,350というように、各店6台前後がおろされ、デモカー、試乗車、代車になるようです。セキュリテイカメラの値段は詳細はわかりませんが、10万以下みたいです。また情報が入手すればお答えします。
黒アリ831様レスありがとうございます。
>しかし個人的な推測では、低速の乗り心地では、ノーマルタイヤと非電動スタビ、高速域の安定性と乗り心地は電動スタビとランフラットと推測します。
そうですか。自分は現在街乗り中心なのでノーマルタイヤと非電動スタビがいいかと思います。まあGS450hまで視野にいれてジックリ選んでいこうかと考えています。
★Q乗り NO=9529さん>タイミングベルト付近から出るジーって音も気になりますし・・ ただ、大好きでやっと手に入れた車なので、早く直して元気にさせてあげたいですね とりあえずはオルタネータをリビルト品に交換してみます。
こんにちは。スロットルボディはネッツさんで掃除してもらっていましたか。 チェックランプはエンストする直前に点くそうですがバッテリーはまだ新品にして2ヶ月ということは外れでもなければ問題は無いはずですよね。
やはり古い外車でよくあるオルタネーターの発電能力を疑った方がいいかもしれませんね。早めに確認されるのをお勧めします。発電しなくなるとエンジンスタートも厳しくなってしまいかねませんから。オイル消費はそれほど減らないということはまだオイル下がりとかが発生しているということでもないようですからその点はエンジンもまだまだ安心ですね。エンジンチェックランプもエンスト直前に点くそうなのですが発電能力で点くのか何かストール直前というのはエンジンが異常だとコンピューターが判断してしまうような状況があるのでしょうかね? その後情報をまた教えて下さい。よくなるといいですね。
●FW16さん>こん○○は。LEDでも照らす範囲が広いのもあるのですが、確か通常のLEDより高価であったような気がします。その為、自分の好みの色でないLEDだったらと考えてしまい、今まで変更しませんでしたが、今度カーショップに行ったら再度検討したいと思っています。イニMさんはどこかLEDにされたところはありますか?
こん○○は。LEDは照らす方向が狭いということでしたが早速スモールのLED化をしてみました。明るいですし青白いですしヘッドライトの色とやっとバランスが取れた感じでカッコイイです。消費電力減少を狙った訳ではないのですがね。でもバッテリー負担を意識して長い信号の時にはサイドを引いてブレーキの踏みっぱなしはしないようにしています。ただしょっちゅうNにするとATには逆に悪いのでは?という話もありますし迷うところというのが実際のところなのですがどうなのでしょうね・・・あとはインテリアのLED化もしてみたいですね。
>なかなか高速に乗る機会がないのですが、街乗りの際に、かなり高めの速度で走行した際に、若干ではありますが安定してるのかな?って感じでした。(装着したからその様に思うのかもしれませんが・・・)高速での効果は期待できると思います。
プラシボ効果もあるのかもしれませんが使用前使用後で変化を感じたのであれば やはり少しでも効果はあるのでしょうね。アスリート用の清流版も色はアルテッツァ同様に黒でボルトオンだったようですね。これは一個1000円程度ですしお勧めのDIYカスタマイズですよね。BMWとかのヨーロッパ車には必ずついているのがこのタイヤの前の整流板ですしリアタイヤの前にも着いているくらいですから安価だけど効果は高いということなんでしょうね。こうした細かな積み重ねが大事なんでしょうね。アスリート用ではダクトがついているそうですがブレーキの冷却のためなんでしょうか?
直進性が増すようなハンドルの落ち着きが感じられるもののようですがまた何かあればインプレをお聞かせ下さい。
ビタ乗りさん>クランク含む腰下までとするか、シリンダーとピストンまでの腰上までとするかで違うとは思いますが腰上まででも軽く40オーバーはもちろん50万はするのではないでしょうか。パーツの要交換の程度にもよるとは思いますが。
返事が遅くなりすいません。症状的にはエンジン始動時アクセル を踏んだと時に黒煙が出ます。しかし皆さんのレスを見て本日R EVOウィンをやりにいきます。それがだめなら本格的にオーバ ーホールをしたいと思います。皆さんアドバイスありがとうござ いました。これからもよろしくお願いします。
>7/18 ほっさん>近日、H○Sのパイピングキットが手に入るのですが、取り付けにあ たり装着された方にご質問があります。メーカーサイトや取説にも書いてありますが、純正エアクリーナーボ ックスは不可、パワーフローを別途用意しなくてはいけないと書かれていますが、ボ ックス側の少々の加工で取り付け出来ないのでしょうか?干渉する部分を削るとかでは無理なんでしょうか?
純正エアクリボックスの導入部のうち干渉する部分を切れば装着でき ます。ただし、その隙間からエンジンルームの熱気を少し吸い込むこと になるのと、そのため乱流が起きて吸入効率が少し落ちるのと、吸気音 や急なスロットル戻し時の音が少し聴こえるようになるというデメリッ トが生じます。 試行錯誤で隙間ができないように丁寧に切れば、以上の問題は無くな るかかなり軽減されます。
★アオイ電機 NO=5813さん>症状的にはエンジン始動時アクセルを踏んだと時に黒煙が出ます。しかし皆さんのレスを見て本日REVOウィンをやりにいきます。それがだめなら本格的にオーバーホールをしたいと思います。
こん**は。エンジン載せ換えとオーバーホールの私が知る範囲の費用面について書きましたがやはりブローでもしたのでない限り載せ変えるよりも自分が今までオイル交換を重ねて来たり方乗り方使い方も含めて素性の分かったエンジンが安心ですから。まさにレボウィン実施前のレスを頂戴したようですが、ちょうどハブポートさんでのレボウィンの格安メニューもありましたがディーラーでもサービスを実施するくらいなのでいいものなのだと思います。
ところでちょっと気がついたのは白煙ではなく黒煙だということです。オイル上がりにしろオイル下がりにしろオイルが一緒に燃えた場合には白煙となるはずで、むしろなんらかの原因で空燃費が狂うなどして不完全燃焼になっているのではないでしょうか? もちろん燃調などを行っているようなチューニングではないのだと思いますが。このあたりも聞かれてみるといいかもしれませんよ。
またもし最終章になるエンジン腰下か一般的な腰上までのオーバーホールをされる際にはせっかくエンジンを開けてしまうのですし交換するパーツ代も純正よりも高めとはいえ差額の増加のみとも言えますので鍛造ピストンなどは大掛かりではありますがヘッド部分のハイカムや強化バルブスプリングくらいのチューニングも兼ねてみてはいかがでしょうか?
ちょっと黒煙ということで当初の想定とは違いますがレボウィンのインプレなどお聞かせ下さい。スッキリしているといいのですが。楽しみにしております。
☆7/20 関西侯爵様>純正エアクリボックスの導入部のうち干渉する部分を切れば装着できます。ただし、その隙間からエンジンルームの熱気を少し吸い込むことになるのと、そのため乱流が起きて吸入効率が少し落ちるのと、吸気音や急なスロットル戻し時の音が少し聴こえるようになるというデメリットが生じます。 試行錯誤で隙間ができないように丁寧に切れば、以上の問題は無くなるかかなり軽減されます。
関西候爵様、アドバイスありがとうございます。純正パイピングとH○Sのパイピングの形状を比較しても、そんな大きな違いは感じられませんでしたので、ひょっとしたら少々の加工で付くのでは?と思った次第です。 加工の手がBOX内部まで行くとなると、大雑把な加工では後々トラブルが起きそうな気がしました。 慎重に少しずつ削りながら合わせ穴は最小限にして塞ぐ方法を考えてみます。 削る位置と大きさによっては、金具等で逃がしてやる方法もあるのではないかと思いますが、その辺はどうでしょうか?
●●●長州有力 NO=9850さん>レスありがとうございました。ブーコンを装着した場合、最大ブースト圧は、どのくらいで設定すればよいでしょうか。僕としては、1,0から1,2くらいを考えているのですが… 1,0の場合と1,2の場合とで、どのような差異(メリット・デメリットを含めた)があるのでしょうか。
こん○○は。レガリスRと純正タイプエアクリに交換して次はトムスのTEC2ということで計画しているんっでしたよね。 さらにブーストコントローラーの装着も計画したんですか!TECIIはリニア化されていますからレスポンスも上がりますしパワフルさも体感できると思います。同時装着ではなく別々にした方が効果差がわかって面白いように思いますのでできればやってみるといいと思いますよ。特にTECIIで20諭吉、ブーコンも10諭吉はしますからね。
ブーストですがノーマルならマフラーの抜け次第ではありますが0.7キロ程度でしょうからTECIIにすると1.1キロ当たりまでは掛かるはずですが耐久性とパワーはバーターですので1キロ程度にしておくのがいいのではないかと思いますよ。それでも前回書きましたようにオーバーシュートはあると思いますし瞬間なのでエンジンへのダメージも無いだろうからブーコンは不要というのがトムスとかの見解のようですが1.4キロあたりまで瞬間シュートしますからね。ただブーコンでもレスポンスは上がりますから別々装着をされてみると面白いと思いますよ。ブーコンは何にする予定なんですか? 少しでも参考になればと思います。
★春ウコン様、黒アリ831様、CAメンバーの皆様こん○○は。レスが遅くなってしまいました。レクサス店いよいよ一ヶ月ほどという感じですがカスタマイズとかへの対応ってどうなのでしょうか。なかなか難しいのではという話も聞きますが規制も緩和されてディーラーもアフターで稼ぐ時代ですしそのあたりの懐が深いといいものですね。
★春ウコン様、皆様
詳しく聞いていただいてありがとうございます。TECIIのリニア化という言い方はCAメンバーの間で定着した呼称なんですか。トムスさんではそういう言い方ではないそうですがリニアってすごく判り易いので自然発生的に親しまれていった通称なんでしょうね。メーカーさんもそういうのって嬉しいことなのではないでしょうか。もともとのTECSが商標の関係か何かだったと書かれていた記憶がありますがTECIIになってその後のマイナーチェンジみたいな時にリニア化も組み込まれてそれまでのアクセルと開度がノンリニアなものだったのがリニアになったように思います。その時からノンリニアな販売済のものに対してもリニア化を追加するメニューも加わったような・・・
>預けてあった自分のCPUを受け取りに行った時にスタッフから最新バージョンは代替CPUより数段パワフルに感じて貰える筈ですと言われ、その時に何種類かのバージョンが有ることを知りました。 最新バージョンの印象は更に低速からパワフルになったこと、 全域においてアクセルの踏み込み量が少なったこと。 加速する時に強くアクセルを踏みすぎて後からエンジン回転のオーバーシュートが出てしまうようなレスポンス遅れが少なくなりスムーズに○高速まで引っ張れます。これは最初にTECIIに換えた時と同じぐらいのインパクトがありましたね。 帰りの高速で思わず一人でにんまりとしてしまいました。
リニア化の追加おめでとうございます。TECIIに換えた時と同じほどにインパクトがありました。リニア化にも何種類かのバージョンがあるのですか!低速がトルクフルなのかとにかくもっと良くなっているのですね。リニア化以降は少なくとも2種類のバージョンが、話の感じではもっと多くのバージョンが有るようでしたか。アクセル開度に対して2次曲線的に立ち上がるノンリニアは乗りにくいしレスポンス悪いでよくありませんよね〜。やっぱりドライブも気持ち良く走れれば楽しいですからリニアは効きますね。しかし「数段パワフル」とトムスさんも言うくらいですから自信があるブラッシュアップなんでしょうね。レスポンスという感じですか?トルクフルという感じなのでしょうか?
それから九州在住の際にも現地デーラーにエステルを取り寄せていたそうですが今はハブポートさんでエステルのオイルチェンジしているのですね。アーシングもしているそうですしエステルに今回のTECIIのリニア化でレスポンスアップ3兄弟が完成してしかも最新バージョンのリニアだそうですからアリストの2JZとして究極のレスポンスを実現しているのかもしれませんね! 私も今回のカスタマイズ月間で割引されている間にエステル取り寄せておこうと思っています。それではよろしくお願いします。
***V型エンジンのターボについてクラブアリストの皆さんこん**は。V乗りS会員の奄美です。連休にちょっと古い雑誌を見ていてV型エンジンにもターボエンジンがあるのを見てレクサスのGSにもチューンナップの希望が持てたのですが…
スーパーカー世代の方ならご記憶かもしれませんがフェラーリの40周年記念モデルのフェラーリF40がアリストと同じ3000ccの排気量でエンジンはV8。これにツインターボをチャージして478PSというパワーを絞り出しています。アリストでもこのくらいのパワーは出そうと思えばさほど難しいことは無いのだと思いますし実現されているメンバーさんも案外居ることと思います。
このフェラーリF40はV8なので左右のバンクの4気筒分それぞれにタービン一個ずつ掛けているのだと思いますがアリストが2JZの直6でタービン2つよりもむしろ自然なようにも思うのですが何故V8でターボ化は難しいと言われていたのでしょうか? エンジンルームのスペースも直6よりもGS430のV8やGS350のV6の方が左右はさておき前後長はかなり短くて余裕があるのではないかと思えてしまうのですが・・・実は簡単だよということなのでしょうか?
こうしたターボ化は21世紀にはハイブリッドが新技術として君臨して環境にもやさしくハイパワーを実現する、それはそれで楽しみですし是非ハイブリッドに乗りたいとも思っているのですがこうしたターボ化は各チューナーさんに期待してそのベース車としてGS350を購入するのが実は一番楽しめるというそういう方程式がこれから出てくるものなのでしょうかね。
>7/20 ほっさん>純正パイピングとH○Sのパイピングの形状を比較しても、そんな大 きな違いは感じられませんでしたので、ひょっとしたら少々の加工で付 くのでは?と思った次第です。加工の手がBOX内部まで行くとなる と、大雑把な加工では後々トラブルが起きそうな気がしました。 慎重 に少しずつ削りながら合わせ穴は最小限にして塞ぐ方法を考えてみま す。 削る位置と大きさによっては、金具等で逃がしてやる方法もある のではないかと思いますが、その辺はどうでしょうか?
純正樹脂パイプは、タービン出口のところが急カーブしてエアクリボッ クスの下を通りますが、H○Sのパイプは、ほんの少しだけ緩やかなカ ーブで、その分数センチくらい干渉します。これはどうしようもないよ うです。隙間に耐熱性の何かを詰めようかと店(あるフレンドディーラー)のお 兄さんとも相談したのですが、もし外れるとエアクリに被ったり傷が入 って穴が空いたら怖いということで、対策していません。
因みに、純正パイプは、バンド強化していたにも関わらず、私の場合は タービン出口のところで抜けました。高速走行中の夜で焦りました。よ く踏み込む方、急激にアクセルのONやOFFをする方、夏は特に要注意で す。樹脂パイプ末端の返しや強化バンドは無力でした。
ほっさんへH○Sのパイピングキットで純正のエアクリを使用する場合の方法ですが、参 考になればと思い投稿しました。僕の場合は携帯ガスコンロ用のガスボンベを 使うガスバーナーで接触する所を加熱しエアクリを押し込めると熱で変形して いきます。加減を見ながら何度かやると穴も開かずきれいに変形しピッタリと はまります。熱加減ですがエアクリは溶けない程度に、パイプには火傷するぐ らいにですが、加減を見ながら徐々にやれば成功すると思います。
又、フレン ドショップのレボルフェSAさんでは1万円で加工をしてくれます。HPで画 像を見れます。
ステルス@996さんへお返事ありがとうございます。早速ディーラーにて燃料フィルターを注 文させていただきました。交換後に結果報告をさせていただきます。
それと、夏場になるとダッシュボードから水の流れるような音のされる 方は一度ラジエターに消泡剤の注入をするか、またはLLC交換で音がしなくなりますよ。
こんにちわ、平成4年式 Vに乗っています。最近ヘッドライトの 黄ばみが気になってきました。小耳にはさんだのですが、ホーム センターやカーセンターで手に入る物で簡単に黄ばみが落とせる 物があると聞いたのですが、知っている方いましたら、教えてく ださい。宜しくお願いいたします。
☆7/21 関西侯爵様>純正樹脂パイプは、タービン出口のところが急カーブしてエアクリボックスの下を通りますが、H○Sのパイプは、ほんの少しだけ緩やかなカーブで、その分数センチくらい干渉します。これはどうしようもないようです。隙間に耐熱性の何かを詰めようかと店(あるフレンドディーラー)のお兄さんとも相談したのですが、もし外れるとエアクリに被ったり傷が入って穴が空いたら怖いということで、対策していません。
因みに、純正パイプは、バンド強化していたにも関わらず、私の場合はタービン出口のところで抜けました。高速走行中の夜で焦りました。よく踏み込む方、急激にアクセルのONやOFFをする方、夏は特に要注意です。樹脂パイプ末端の返しや強化バンドは無力でした。
H○Kのパイピングは、緩やかなカーブで抵抗を減らそうと言う考えなんですね。 しかしその分、数cmBOXに当たる部分が発生してくると言う訳ですが、ナ○トペ○ジャーの製品では当たらないみたいです。 純正形状を採用していると言う事になりますが、その分抵抗が出てくると言う事でしょうか?
加工無しできっちり収まると言うのは魅力ですが、価格の方で考えるとちょっと手を出せる代物ではないと思いました。純正パイピングでは自分ももう少しと言うところまでズレてしまいました。 引っ掛かりがあるので完全に抜けるまではいかなかったものの、やっぱり乗ってて心配ですよね。 早くその心配から開放されたいものです。
☆7/21 アリ様
>H○Sのパイピングキットで純正のエアクリを使用する場合の方法ですが、参考になればと思い投稿しました。僕の場合は携帯ガスコンロ用のガスボンベを使うガスバーナーで接触する所を加熱しエアクリを押し込めると熱で変形していきます。加減を見ながら何度かやると穴も開かずきれいに変形しピッタリとはまります。熱加減ですがエアクリは溶けない程度に、パイプには火傷するぐらいにですが、加減を見ながら徐々にやれば成功すると思います。
又、フレンドショップのレボルフェSAさんでは1万円で加工をしてくれます。HPで画像を見れます。
アリ様、アドバイスありがとうございます。 熱処理にてBOXを加工する方法は、ショップの方でも言われました。 ただ、今回の装着は自分の手でやろうと思っていますので、大掛かりな作業はちょっと無理だと思い、ちょっとした工夫で出来ないものかと思った次第です。 レボルフェSAさんのHPを早速拝見しました。 見る限り、かなりの部分をカットしなければいけないんですね。 自分はほんの一角だと思っていましたので、作業はかなり時間が掛かりそうだと思いました。 少しずつ削っては合わせの繰り返しになりそうですね。 けど自分でもやれそうな事ですので、今度の土曜日にでもチャレンジしてみます。
147アリストV乗りのJEM−7です。ただいまAT故障の為に修理工場にてリビルト品に載せ換えてる最中です。車が返って来たらATFクーラーを自分で取り付けようと思います。そこで質問があります。ATからATFが来るラジエター下の純正ATFクーラーのout側とin側がどちらかわかりません!out側のホースを外して、社外のATFクーラーを付けたいのです。私にご教授下さい。運転席の純正I/Cがある側か、助手席の方か・・・
シャレンさん
私もラジエターから水漏れして社外のサード・レーシングラジエターに換えました!かなりレスおくれましたがm(_ _)m
黒アリ831様今日レクサス店へ移るトヨタの営業の人から連絡がありました。此方の情報は車の価格が600万円〜との情報で、お盆明けから注文が出来るような事を話されていました。納期は8末で予約しても年内がぎりぎり間に合うかどうかみたいで地域による格差がるのでしょうか?
GS350の動力性能は430より上で、かなり早いようですね!価格情報に関しては内密で、7/26にならないとレクサスへ移動する営業の人でも明確な金額が知らされていないとかですが・・・?通常では考えがたい話ですよね?600万円だしても、それにみあった価値がある事を期待してます。後わずか1週間足らずなのに出来るだけ早く情報を知りたいですよね?!
●アオイ電機 NO=5813さん>症状的にはエンジン始動時アクセルを踏んだと時に黒煙が出ます。しかし皆さんのレスを見て本日REVOウィンをやりにいきます。
こんにちは。エンジン積み替えよりもオーバーホール、まずは非分解オーバーホールのレボウィンを実施してみるようですね。オーバーホールの1/10の予算でできますから試す価値は大きいと思います。
私もひとつ気になったのがビタ乗りさんも書かれていた白煙ではなく黒煙だという点です。オイル下がりやオイル上がりとは別の状況が発生しているのではないかと私も思いました。オイルは燃えると白煙になりますから黒煙は不完全燃焼に陥っているような気が・・・この辺についてお聞かせ下さい。ただしそれは別にしてもレボウィンを実施するのは前に私も書かせてもらいましたように距離を走ったエンジンにはいいリフレッシュになると思います。
ニューヨークに行ってまいりました。国内線を乗り継いでJFK空港を降り、タラップを進んでいたところありました。NEW GSの広告看板が。もう、アメリカではNEW GSを購入できるのかと反面うらやましく思いました。もちろん街中で探していた事は言うまでもありません。しかし、16系GSはよく見るのですが、期待しているGSには中々遭遇できませんでした。所用が終わり、帰国前日にとうとう発見しました。NEW GSです。シルバーでした。第一印象はwebや雑誌で見て想像していたGSより各部分の出来栄えが高級と感じさせる事です。14系を彷彿とさせる高級感を感じました。このNEW GSに関しては賛否両論がありますが私自身は悪くないと思いました。但し、購入となると高そうですからね。今の16を大切に乗ろうかと思うこの頃です。余談ですが帰りにマンハッタンからJFKまでベンツに乗る機会がありました。在米韓国人のドライバーさんでした。レクサスに興味があるかと尋ねたら「それよりメルセデスの方が心配」だと。確かに最近魅力的な車が出ていませんよね。
ひーくんさんお返事遅くなり申し訳ありません。私は広角タイプ(60°)のLEDを3個と抵抗1個を直列に繋いでいます。過電流でLED、もしくは抵抗が焼き切れたのだと思います。その当時使用していたのは、200Ωの抵抗を使用しました。ちなみに計算式はこれです。((14-3.4*3)/0.02)=190Ω 一番近い抵抗が200Ωです。しかし、バッテリーの値をよく見てみると14.4Vを示す時があり、もう一度計算しなおしました。。((14.6-3.4*3)/0.02)=220Ω 一番近い抵抗が220Ωですが、安全のため240Ωにしました。よって現在はLED3個と抵抗1個(240Ω)を直列で繋いでいます。このセットを合計9セット作り、元々麦球が付いていたところに(基盤の銅に)直接ハンダ付けをしています。
●あぎんぎんぎん NO=5533さん>タコメーターのみノーマルメータと入れ替えてみました、今のところ正常に作動してるみたいです、(原因は不明ですが)いろいろとアドバイスありがとうご ざいまた。
こん○○は。メーターはタコメーターのみ動かなくってしまったのでしたか。タコメーターのみ入れ替えで作動に問題無しということはヒューズ切れでもなかったようですから接触不良、本体ショート、基盤漏電などいろいろと可能性を書きましたがメーター不良ということだったのでしょうね。 ディーラーでもメーター不良程度でそれ以上の詳しい説明は望めませんね。。。本当ならショートなどが発生していたのなら再発する可能性もありますから少し調べてもらえるといいのですがね。まだ調子がいいのでしたが安心ではありますが。
●konan 6459さん、メンバーの皆さん>残念ながら、出足(30km?ぐらいまで)は、踏んでいるのに、ほんとうにゆっくりとしています!!
こんにちは。S乗りS会員のGTです。ハイブリッドカーは初期加速はモーターなのでトルクの立ち上がりが早いから速いのかなと思っていましたが大人しい設定というかパワー特性になっているようですね。お乗りのアリストが0−100キロ加速が5.7秒だそうなので比べるべくもない速さではありますが。冬場で410ps程度(最高430PS)夏で370PS程度だそうでやはり気温の差は大きいみたいですがブーストはどの程度かけているのでしょうか? パワーを追求すると初期加速はモタモタしがちですがその辺も遅くしないチューンのポイントはどんなところなのですか?
ハリアーハイブリッドはすごくリニアな加速ということでターボの怒涛の加速力とは違いそうですがハイブリッド版の次期アリストではさらに初速からすごい加速力を見えてくれるよう期待したいと思います。ではでは。
●なっちゃんさん>一時はその道の専門を究めていたとか何かそうした理由があってそれだけの数のサスでハンドルを握られたのでしょうか? ただいろんな足回りを試し尽くして来たということなのでしょうか?
いえ、ただ買い替えに歯止めが利かなかっただけです。単なる病気です。
>自分のアリストにはアブフラッグさんの車高調が付いていますがこれもイメージ的にはかなり尖がったものに思っている方が多いでしょうがその実かなりハイレートなのに乗り心地が良く高速では吸い付くように走ってくれます。この辺がチューナーのノウハウだとか力の見せ所でエナペタルとかもそうでどんな構造のサスでもかなりの部分まで同様に絶妙なセッティングを施してしまうというものなのかもしれないですね。
なっちゃんさんが言われることには、とても共感を覚えます。実際の乗り味はスペックだけではないですよね。購入時にスペックしか比較対象がなければ、そういった知識でチョイスするしかないのでしょうし、自分の経験ではやはりスペックに頼って選択してきたなあ、と思います。
>例えばライトウェイトとアリストのようなヘビー級でもあまり仕事的にもセッティングの難しさでもかわらないものなんでしょうか?
自分が足回りをいろいろ弄った車両はシルビア、スープラGT−R、アリストでして、家のカローラのショック交換が唯一ライトウェイトと呼べる車両かもしれません。車重のある車は固めても跳ねにくいなあ、とは思いました。カローラなどは純正からカヤバのSRスペシャルにしただけなのに低速から高速まで常に跳ね気味で、低速での振り回しやすさは出るのですが路面への追従、しなやかさは全く感じられず、これは純正の新品を買ったほうが良かったな、と思いました。友人のVR−4のショック交換をした際に、同じくSRスペシャルを使ったのですが、これは車重があるせいか跳ねるような挙動は少なく、かなり車両が安定して、走る曲がる止まる、どういった場面でも純正より乗りやすくなったと感謝されました。もちろんカヤバの狙っている部分の差もあるのでしょうが、自分の少ない経験の中ではライトウエイトは難しい、となっております。実際はどうなんでしょうね。
クラブアリストの皆様こん○○は!久しぶりに遊びに来させていただきました、自称sports LUXY のmarllowです。最近仕事が忙しくなかなか皆様の投稿を拝見することが出来ませんでしたが、私の白アリも多少進歩しましたので簡単ですがレポートさせていただきます。LEXUS化の一環として、フロントマーカーを付けました。ただ付けるだけも面白くないと思いまして、ついでにウィンカー配線をし、フェンダーウィンカーを外しplatinumエンブレムでふさぎ、車検を取るということにチャレンジしてみました。
文章にしますと非常に簡単ですが(笑 結構大変でした。皆様ご承知の通り、マーカーの穴を開けるのに厚紙で型を取り、何度も合わせては切り取りまた合わせるという性格的に無理のある作業を繰り返しました。幸いひとつの型を取れば裏返してもう片方も使えるという事がわかり、切れかけた血管も元に戻りました(笑
フェンダーウィンカーから配線を取り、後はポン付けです。取り付けはどなたでも出来ると思いますが、問題は車検です。リアバンパーから約1M離れ目視・・・微妙です(笑 ホント〜にちょこっとだけマーカーが見えます。整備士にも意見を聞きましたが、やはり返ってきた答えは「微妙です・・・」(笑 あれこれ考えまして、取り外し前提でクリアタイプのドアガード?(よくオート○ックスで売っているようなアレです)をマーカーの上に貼り完全に点滅がわかるようになりました。整備士の方も「これならOK!」とおっしゃっていただけたのでそのまま車検に出しました。
結果は・・「全然OK!」でした。安全を考えますと、フェンダーにウィンカーがあったほうが良いとは思いますが、本物のGSも日本で走っている事を考えますとこれもアリかなと・・ついでに言いますと私はミラーウィンカーも付けておりません。ヘッドライト内のウィンカーとマーカーの点滅で、オレンジが少し煩い気もしますが、私的には満足の行く仕上がりとなりました。今後は30系セルシオのキャリパーを所有していますので、そちらに手を付けようと思っております。
読みにくい文章で申し訳ありませんでした。
みなさんご伝授ください。 ホイールを譲り受けられる機会が出てきたのですが、ホイールのサイズが、フロント:19インチ9Jオフセット+32 リア:19インチ10Jオフセット+37なのですが、車高調のサスペンションを使って 最低地上高まで下げたとして、ツメ折等のフェンダー加工なしで、組み込むことが可能でしょうか?もし可能であれば、マッチングさせるためのタイヤのサイズはいくらでしょうか?できたらタイヤは引っ張りたくはないのですが、どなたかご伝授お願いいたします。
クラブアリストのみなさん、こん○○は。先ほどテレビ東京のWBSを見ていたら、ラジエターのサブタンクに入れる省燃費グッズを紹介していたのですが、私はまさに同じ製品を使ってます。昨年12月にH14年式のVベルを中古で購入、最初、燃費は5〜6キロだったと記憶しているのですが、この製品とアーシングを同時にやって以来(2週間後くらいに)、燃費は8〜9キロになりました。満タンで600キロ以上走れます。エンジン関係はノーマルで、マフラーが変わっているだけなのですが、みなさんの愛車の燃費ってどれくらいでしょうか?自分の愛車の燃費がいいのかどうか知りたくて投稿しました。ちなみに私は通勤で愛車に乗っておりまして、福岡の渋滞のあまりない片田舎に住んでます。他にも燃料タンクに入れる製品など省燃費グッズはあふれてますけど、どれが利くんでしょうかねえ?
★メンテVOL.449 「助手席シートリモートスイッチ作成記」アリスト V300VEに乗るNO.2768のaristantzzrさんが、サンルーフスイッチ付車のルームランプユニットを流用し助手席のシートリモートスイッチとして操作可能とされたので紹介してくださいました。
★黒アリ831様★>ナビが全車標準でHDDになっているのは嬉しい誤算です。350はドレスアップベースとしてはいいかもしれません。しかしかろうじて手が届く範囲の値段であったのはトヨタの良心かなといった感じです。ドライビングはBMWのMsportsがおもしろいかもしれませんが、結構GSのかっこは気に入っているし、黒を購入しようかと考えています。(黒アリ831ですから黒しかないでしょう。)あとは不満な部分を一つ一つ手をいれていくと満足できるかもしれません。
こんにちは!V乗りS会員のS1Rです。レス遅くなりまして申し訳ありません。黒アリ831さんですから黒しかありませんね(笑)もうそろそろ商談に入られる方もいるようでGS430でないと電動スタビなどの魅力的な装備が選べないなど相変わらず変な差別化をされていますがそれでレクサスがいいのかが疑問ではありますがGS350はGS350としてひとつの個性を持った車になっているようですよね。カスタマイズベースとして楽しめそうな車だと思いますがレクサスはカスタムしたら保証が効かないとか出入り禁止とかいいそうですがそんなことはないでしょうか?
そうだとすると私はパスなのですが・・・押し付けでなくユーザーの自由を奪わない形でうまく融和していいブランドにして欲しいものです。トヨタ・レクサスとは言えすべてのオーナーに対して100点なんて有り得ない訳ですし80点主義なら20点足りなくてコダワりのあるユーザーはその20点を似詰めたいのですからね。そうしたユーザーの気持ちを汲み取れる懐がレクサスにあるかどうかですね。
それからV型エンジンに対するチューンメニューとかも各チューナーさんから出てくるのではないかと期待したいところですね。
こん○○は。80スースラのブレーキ関係移植されている方がたくさんいますが、パーツ代や工賃はいくら位なのでしょうか?
S1R様へ。こんにちは!V乗りS会員のS1Rです。レス遅くなりまして申し訳あ りません。黒アリ831さんですから黒しかありませんね(笑)もうそ ろそろ商談に入られる方もいるようでGS430でないと電動スタビなどの 魅力的な装備が選べないなど相変わらず変な差別化をされていますがそ れでレクサスがいいのかが疑問ではありますがGS350はGS350としてひと つの個性を持った車になっているようですよね。カスタマイズベースと して楽しめそうな車だと思いますがレクサスはカスタムしたら保証が効 かないとか出入り禁止とかいいそうですがそんなことはないでしょう か?
私は3店のレクサス店の方とお話しする機会がありましたが、ネッツ基 盤の店舗は車検対応なら可。もう一つ(トヨペット基盤)はものによっ ては可、でもレクサスをいじるのですか的な対応、クラウン店基盤の店 舗はあまり歓迎しない的なコメントでした。その店店で差がありそうですね。 確かにGSが魅力的かといわれたら、確かに1997年当時の161と比較すれ ばインパクトに欠ける気もします。350はベースと割り切れば基本性能 が向上している分、たとえばキャリパー、ボデイ剛性も向上しているで あろうからのびしろも大きいでしょうが、ベース車にも魅力的なスポー ツグレードが欲しい気がします。変なところで、430と差別化している のも残念なところです。ゼロクラもMCで350と同じエンジンに変更さ れ、ナビもHDDになるそうで、そうなると350は430よりゼロクラに近い ように感じてしまいます。そうなるとゼロクラとの差額はブランド代と いうことでしょうか。350と同じプライスならフーガ450の方が格好を別 にすれば駆け抜ける喜びは大きいかもしれませんね。
<<<どろんぱさんへ>>>参考になればいいですが、メリー号にはフロント9J、+31 ダンロ ップSP9000 235/35.19 ホイールリムからフェンダーまで指 3本強 インナーカバー加工+ツメ折 リア10J、+29 ヨコハ マDNA GP 245/35.19 指3本 ツメ、モールのビス手前まで 削り ホイールはワーク・ユーロライン・DH フロントはツラウチで すがリアはツメをギリギリかわして当たらないぐらいです。タイヤのヒ ッパリ具合はフロントはちょっとぐらいで、リアタイヤはホイールのリ ムの内側が見えるぐらいヒッパテいます。
●●●No.7571 yo-heyさんへ>結果はSAIさんの仰る通り、「ブレーキブースター」の故障と聞いてます。
こん**は。ブレーキブースターの故障でしたか。詳細はコンピューターが壊れているということですがこれはブースタ部分にもコンピューターがあるということでしたか? S2000で診断もしたそうなのでどこかのコンピューターなのでしょうが・・・ちょっとそこは知りませんでした。ブレーキブースターの故障はこのクラブアリスト上でもかなり報告を見ましたが部品代は確かに高くて17諭吉くらいはいっているようです。そうした「ブレーキシステム 異常、VSC異常」といった異常表示は大抵はエンジンを一度ストップして再スタートすると消えてしまうことが多いのですが残念ですね。その状態で実際のところABSは作動しない状態になっているのでしょうか? ここは警告音がなるかどうか以上にポイントですよね。
それからyo-heyさんのアリストはMC前モデルでしょうか? ブレーキブースターは後期とかトムスVA300用で違うというのを何度か紹介されているのを見たことがあります。絶対制動力はかわらないように思いますがペダルのタッチの改善はあるようです。価格とか詳しい方のレスがあるといいのですがどうせ交換するならこれらにされるといいのではないかと思いますよ。またその後について知らせて下さい。
★ネッツ東京ハブポート若林「カスタマイズ月間」特価サスペンションご案内!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、カスタマイズ月間に関する新たなインフォメーションが届きました。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。またカスタマイズ月間へのご来店並びに全国通販につきましてご好評いただきまして誠にありがとうございます。
さて非分解オーバーホール”レヴォ・ウィン”で好評のウィンコーポレーション様がスーパー耐久などのノウハウを投入した車高調整式サスペンションキットについてカスタマイズ月間の期間中、特価にてご提供できる運びとなりました。店頭並びにお電話(03−3419−3321)にて担当マネージャー川崎までお気軽にお問い合わせ下さい。
またクラブバージョン商品をはじめ全国通販も対応致しますので是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。【Mスクェアーアリスト車高調整式サスペンション】
金属ベローズ別タンク式車高調整 ※極低速域での効果発揮
伸び20段・縮み20段調整
倒立・油室単筒式
F:自由長205 レート9.3-12.3(バリアブル)
R:自由長253 レート5.4-10.8(バリアブル)
価格:定価420,000円→特価294,000円(税込)
★アリスト研究家★さんへ>確かローンで買われたようですがその辺の方を詳しく教えていただければと思っていました、ローンで車を買ったことがないもので・・・・。
こんにちは!アリストのスタイルは文句なしにカッコいいですか。私もこのスタイルとそして乗ってみるとわかりますが走りのポテンシャルに魅せられていますよ。アルテッツァから頑張った甲斐がありました。全然違う別モノです。パールホワイトも乗っていて上品で気に入っているところはありますが実はブラックが一番カッコいいですよ。諭吉さんが200人くらいとは必要ですが是非いつかMT6速アリストを実現して下さい。
自分ももちろんローンでヒィーヒィー言っていますが(笑)詳しくはありませんが毎月の支払い額とボーナス時の支払い額にもバランスがあって極端にボーナスでまかなおうとしてもそうは問屋が卸さなかったです(汗)ある程度は頭金を用意した方がいいと思いますが今は残価設定とかいろんな買い方がありますから本人の努力次第だと思いますので頑張ってアリストオーナーになってください。
>レクサス店が8月末からオープンするそうですが入店するのに私服で行きずらいと聞いたのですがスーツとかじゃないと入りずらい感じなのでしょうか・・・
レクサスのカタログ、まさか有料じゃ…無料だとは思いますが思いっきり入りにくい雰囲気ですよね〜プレミアムと自分で言っていますし。ユーザーが感じて自然と醸成されたイメージが結果的にプレミアムだったというのが本当だと思うんですが。日本人へのCM戦略なんでしょうか。カタログとは違いますがこのCAの次期レクサス情報のページからもリンクされていますがレクサスのサイトでレクサスブックレットの申し込みができましたから★アリスト研究家★さんも応募してみるといいかもしれませんよ。
♪♪♪aristantzzr(NO.2768)さん>セルシオ用自動妨眩ルームミラー移植記はじめまして。S乗りS会員のシロガネーゼ?と申します。セルシオ用自動妨眩ルームミラー移植のレポートを拝見いたしました。ミニバンやライト交換をしているのか眩しい車が後ろに来てしばらくその順番で走ると本当に眩しくて困ることがあります。そうかと言いましてルームミラーを眩しく無い方にガチャと調整すると真っ暗になって見えなくなって我慢して乗っているというようなことって多いですよね。ご紹介されていたセルシオのこのルームミラーはいいなと思いました。いつもは普通に見えていて眩しい車が来ても眩しくなくて回りは真っ暗な感じにならないで確認はしやすいと、そんな感じのミラーなのでしょうか? けっこう皆さんお困りなんじゃないかなと思います。
もしそうなら安価な部品でもあるみたいですし後付けした感じもしなくてすごくスッキリと収まっていますから欲しいなって思いました。取り付けの加工はちょっと難しいのかなとも思いましたけれども。。。アドバイスのレスお願いいたします。
こん○○は。 横浜近辺でカーナビの特殊な取り付け等に強いお店を紹介していただけるのでしょうか?!
☆7/23 どろんぱさん>みなさんご伝授ください。ホイールを譲り受けられる機会が出てきたのですが、ホイールのサイズが、フロント:19インチ9Jオフセット+32 リア:19インチ10Jオフセット+37なのですが、車高調のサスペンションを使って最低地上高まで下げたとして、ツメ折等のフェンダー加工なしで、組み込むことが可能でしょうか?もし可能であれば、マッチングさせるためのタイヤのサイズはいくらでしょうか? できたらタイヤは引っ張りたくはないのですが、どなたかご伝授お願いいたします。
初めましてどろんぱさん。 19インチを履いている一人として、自分の車の状態をお教えします。自分のV−VEは、フロント9J +37で245/35/19、リア10J+42で275/30/19で、前後共にA○S SP○RTを履いています。車高はフェンダーアーチまでのクリアランスでお話させて頂きますが、フロントは指2本、リアは1本です。 フロントのキャンバーは純正よりも若干寝かしてありますが、リアは調整範囲目一杯やっています。 フロントはフェンダー面一よりも数ミリ出ている感じで、リアはツメ折り無しで究極の面一と言える状態です。 リアは見る限りタイヤがツメに当たるんじゃ?と言うほどのギリギリです。 その事から推測すると、どろんぱさんのホイールでは確実にフェンダーからはみ出しますし、リアのツメ折りは必須と言えるのではないでしょうか?
車高は落とせばホイールは中に入って行きますが、その分キャンバーが付いていきます。 戻せる範囲も限られていますので、10Jなら+40以下では厳しいのではないかと思いますよ。 10J+40で、細めの275ではOKだったけど、太めの275を履くと、ツメに干渉された方もいらっしゃるようで、ツメを削られたみたいです。 その程度の干渉であればトー調整で何とかなるような事も聞きましたが、ツメ折り無しでは+40くらいが限界みたいですね。 フロント9J+32では必ずフェンダーからはみ出ますので、フレンドショップさんのワイドフェンダーに替えられるのも手ですね。
GS350 525万 GS350AWD 560万 GS430 630万
***レクサス村が出現!?クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。昨夜代々木体育館のところを通った時にレクサス村!?が突如姿を現しているのを見つけました。青白いライトに照らし出されているLEXUSの文字、体育館のような大きさの白いプレハブテントで深夜まで工事していました。新型のレクサスGSらしき車も囲い付きの積車に乗せられていました。レクサスの発表会か何かの会場を作っているのでしょうか? ガードマンも多く近寄ることはできませんでしたがワタル様に写真を送付させていただきましたので皆さんにもこの様子が伝わればと思います。レクサス成功するのでしょうかね!
※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。
こんにちは〜 会員の皆さんいつもお世話になります♪当方はもとディラー所属で現在、自動車販売修理業をしているV300乗りの者です。海外カタログを見ていると14・16の面影を残しつつのモデルで最近GSも欲しいなっ〜と思ってきていますw まだ確定しておりませんが、どうやら自分が所属していたディラーのOBのみの協力店の集まる会にて、レクサス店を8月上旬にフライングして見せていただけるようです。まだはっきりしてませんが、もし行けることが確定したら問題のない範囲でレポしてみたいです。全く公開をノーとされればレポは出来ませんが・・・実現すればちょっと楽しみです。話題がかなりひとり歩きしているので、ふたを開けたらどうなるのかも楽しみですが〜
レクサスGSですが、7/26の価格等発表の日から商談が出来、8/19以降、お盆の日あたりから既に予約がかなうようです。この日あたりから、此方では招待生で、レクサス店にはGSが展示され、8/30以降の開業からは試乗できるようなことをトヨタの方が言っておられました。価格はまだ教えていただけずです。7/26日でないと正式には正確な値段が分からないようです? 予想価格GS350で、530〜560万 ADWで550〜580万、GS430で650〜690万 ちなみにISは9月末か10月初旬あたりだそうです。
シロガネーゼ?様こんにちは。自動防眩ミラーの使用感ですが、夜間にまぶしい車が後ろに来てもほとんど気にならなくなります。ミラーが黒っぽくなり反射率が低下しているようです。非常に快適でお勧めです。セルシオのルームミラーは20系以降がお勧めです。数少ないですが入手できます。
取り付け加工ですができればアリストのステー部分丸ごと交換できればいいのですが球状の関節部分がうまく外れません。私の場合力ずくで外そうとした為ステーの球の首部分で折れてしまいました。そこで仕方なくセルシオのステーも切断して取り付けしました。ただしそのまま接着剤でつけても強度が不安だった為3mmのタップを切り、同じく3mmのねじの頭を切断してねじ込んでいきました。取り付けてしまえば強度も問題ないようです。ステーの材質はアルミですので加工は比較的簡単です。ただし必要な工具としてサンダー、ドリル、タップ切り工具、サンドペーパー(切断面の処理)などは必要です。加工の不安が残るようでしたらアリストとセルシオのミラーを別途購入し失敗しても運転に差し支えないようにすればいかかでしょうか。
メンバーの皆さん こん**わ!○7/18 アルファSSさん
最近CAのページを見てなかったもので・・・ 失礼いたしました。 5月の上旬にリメイクは完成してまして各地のドレコンやVIP系イベントに行きまくっています(笑) 今回はエアロを新作に交換(F・R・Sの3点新品)&加工+オールペン(AWも同色)+ライトのインナー塗装&イカリング&イエローHIDが主な内容です。
今回もリメイク中の予定変更リメイクが3回程ありまして、当初予定したスタイルよりカナリあっさり系になっています(あくまで自分の感想ですが) ライン等に関しては前回のリメイクで結構イイ感じになってましたので今回は行いませんでした。 技術的な事は板金屋が教えてくれなかったり、ここでは書けない内容なので控えさせて下さい。 またオフ会等お会いする事があれば知ってる限りをお話したいと存じます。
>白アルアリさんへいつも遅いレスありがとうございます。レクサスブックレストは申し込んでもう読みましたがあまりおもしろくなかったです、やはりGSカタログを早く見てみたいものです(^^)!! SC(ソアラ)もマイナーチェンジして販売されるみたいですがデザイン見たらガッカリしました、マイナー前(現行)の方がいいと落胆しました。黒のアリストが一番カッコいいですか。アリストは白が一番人気あると聞いたことがありますよ。私的には黒は好きではないんです、なんか族車っぽくて(アンチ族者なんで)、見間違われたら嫌ですね! VIP系に改造することも検討中ですが費用が半端じゃなくかかりそうなんでやめようかと思っています、しかもVIPカーにしようと間違った改造をすると族車に見間違われます。そうなったらお釈迦ですよ。 『I LOVE WHITE!!』
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |