クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリスト/レクサスGSへの投稿

Voice.796

2005/7/25 konan 6459

☆7/22 GT@1500さん

こん○○は!!

>ブーストはどの程度かけているのでしょうか?

1.1と1.2です。最初の頃は、切り替えたりしていましたが、ここ数年は、1.2設定のままです。ちなみに、ごくノーマルなブーストアップ(EVCW,F-CON S,現車合わせ)です。マフラーはレガリスRです。レガリススーパーRと迷いましたが。。マフラーを変えてから数日後にブーストアップしたのですが、ブーストアップ前のマフラーを変えただけの状態で340PSぐらい出ていたそうです。(H○S担当者の話し)

>パワーを追求すると初期加速はモタモタしがちですがその辺も遅くしないチューンのポイントはどんなところなのですか?

マフラーの影響が大きいのではないかと思いますが、実際に乗り比べていないのでなんとも言えません。ブーストアップ後の低速トルク感?(だいぶ前ですが。。)は、1000rpm〜2000rpmでノーマルと同程度、2000rpm以上では明らかにノーマルより良くなったと感じた記憶があります。しかし、フル加速のつもりでアイドリング状態からアクセルを踏み込むと出だしが(TRC ON/OFF共に)本当に遅いと感じてしまいます。→街乗りでは、1000rpmぐらいからのちょっとした加速でも、本当にトルクフルと感じるのですが。。


7/25 aquiaqui
まーささんへ 

随分と遅くなりまして申し訳ありません 私が購入したT.E.CUはノンフラッシュロムタイプのもので純正を書き換えたものではありません 16年の2月に購入したものでメンテVol.380に記載ある和泉ナンバーさんのものと同じだと思います ですから自分で純正をはずしてT.E.CUを装着しました もうすでにアリストは売却してしまいましたがT.E.CUだけが残ってしまっている状態です


7/25 かけいっち
ひさしぶりのレスです。最近レクサスがなにかと話題になりますがまだまだ14もがんばりますよ!早速ですがみなさんにお尋ねしたいことがあります。

先日5年式14アリが廃車になってしまい8年式の後期に買い換えました。前置きインタークーラーのブーストUP仕様でしたので移植をしようとバラしていたら、コンピューターに「ガレージ○幡」のプレートがついていました。前、後期違っても使用できるでしょうか?吸排気などはすでに移植済みです。よろしくお願いします。


7/25 蜂壱
はじめまして!12年式の走行5万で19インチローダウンしてます蜂壱です。どうかレス下さい><

ARISupraさん

当方も100km〜120Kmの速度域だけハンドルと車体に若干ブレがでることを確認しました!しかし120kmを超えるとブレはなくなります。HIROさんのおっしゃってるようにブッシュのへたりかとおもうのですが・・・友人が、ハブベアリングがいってしまってるのでわないか?と言うてますがどうなんでしょう??ARISupraさん、ブッシュ交換でブレは改善されましたでしょうか?ブッシュ交換の料金はいくらくらいしますか?

僕もこの件に関しまして心配で質問ばかり長々と失礼しました。


7/25 C.A.NEWS!
★「次期アリスト/レクサスGS情報!!!」のページに新着情報追加!

クラブアリストでは、2005年8月デビュー予定の次期アリスト/レクサスGSのスクープ情報を各誌そしてメンバーの皆さんのご協力の元ご紹介しております。

 今回はアリストV300VEに乗るジェフさん(NO.1399)からのレポートです。
 クラブアリストでは次期アリスト/レクサスGSに関する情報をお待ちしております! また今後もVOICEコーナーに、次期アリスト/レクサスGSへの熱いメッセージをお待ちしております。

★次期アリスト/レクサスGS情報!!!


7/25 えつより NO=5738
こん○○は!!S300VEに乗っている「えつより」と申します。H10年式で、走行が8万kmほどです。ド素人なもので、メカニック的なことは全然わかっていないので、初歩的な質問だとは思いますがよろしくお願いします。

足回り(特にブッシュと思われます)がへたっており、安価にできるブッシュのリフレッシュ(サスは最近換えたんですが、どうも新車時に比べるとまだ今一つという感じなので…)を考えています。目標はできるだけ新車時の乗り心地に近づけるようなリフレッシュが目標なんですが、金銭的な問題も…皆さんの投稿から、ロワアームNo2の交換がかなり功を奏すようなので、交換を検討しています。そこで質問なんですが、経験された方やご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけませんでしょうか?

@リヤにもあるようですが、フロントのみの交換だけでも良いものなのでしょうか?万が一、リヤも交換したら乗り心地とか変わる(良くなる)のでしょうか??

ANo1というものもあるみたいですが、あまり交換する意味はないのでしょうか?

B他にも安価にでき、体感できるようなブッシュの交換ってのはありませんか?

まだまだこの16アリストに乗り続けたいと思っています。より快適に乗り続けるためにも、交換された方や、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをどうぞよろしくお願いします。


7/25 ARISupra NO=9902
ステルス様、ナンバ−7様

またまたレスありがとうございます。折角装着したので堪能、愛着を持って付き合って行こうと思います。やはり快適です!30km/h〜60km/hあたりの立ち上がり、所謂、中速域での加速感がグングンでメーターが気持ちよく上昇して行きます。

燃費の方は街乗り測で丁度半分を指す時点で230q位です。単純計算だとその等倍で460qはいく計算になりますよね?ただ如何せん3000t+ターボーたる所以、メーターの減り具合が一目瞭然(^^;)400q位で燃料ランプ灯火するので早目給油派になってしまってます。6q/lくらいですかね。基本的には平均値なのだと思います。慣らしはしてると思います。今走行7万キロくらいで一番調子のいい時期だと感じております。参考になりました。ありがとうございます。


7/25 春ウコン
CAメンバーの皆様 こん○○は。 夏本番になり暑さが厳しい季節になりましたが皆様のアリストは暑さに負けずに快調でしょうか。

★正和様

>...アクセル開度に対して2次曲線的に立ち上がるノンリニアは乗りにくいしレスポンス悪いでよくありませんよね〜。やっぱりドライブも気持ち良く走れれば楽しいですからリニアは効きますね。しかし「数段パワフル」とトムスさんも言うくらいですから自信があるブラッシュアップなんでしょうね。レスポンスという感じですか?トルクフルという感じなのでしょうか?

私の知人に昔ですが○ヨタの車載CPUの開発に携わった人がいるのですが、その人に拠ればエンジンマネージメントでパワーの味付を変えられると言っていました。 また国産車の多くは色々な人が乗るのでじゃじゃ馬のサラブレッドではなく、おとなしい農耕馬に調教して市販しなければならないので面白くない車になってしまうそうです。

ところでアリストはアクセルベタ踏みするとかえって出だしが遅くなるのはご存知でしょうか。 そんな事からアリストのオリジナルのエンジンマネージメントもどんなレベルの人が乗っても安全に走れるようチューニングされているのでしょうね。 TECIIの最新ROMは今までよりドライバーコントロール側に開放されている感じです。 レスポンスとトルクアップが数段向上したように感じられています。 例ば濡れた路面では今までと同じアクセル開度(前のTECIIとの比較)ではポテンザS03PP265のウエット性能でも簡単にトラクションコントロールの作動ランプを点灯させてしまいます。 しかし高速の合流などでスピードを自在にコントロールできますのでスムーズに加速できるようになります。 その分ずぼらな運転は禁物になりますね、加速する時に軽自動車のようにアクセルペダルをベタ踏みされる方はオリジナルのエンジンマネジメントによるコンピューターコントロールにお任せした方が安全かもしれません。(笑)

TECIIのバージョン種類についてはリニア化は一部のメニューであったのでしょう。 TECIIに関してはトムスが好き勝手にできずトヨタのコントロール下で厳しく規制されながらバージョンアップしてきたと思うのですが、モデル終了時点でトヨタからの規制が緩和され比較的自由にトムスからだせるようになってきて居るかもしれませんね。

5月にトムスアリストを飾るファイナルバージョンということで10台限定のコンプリートカーが出ましたがスペック的には専用エンジンコンピューターと専用エキゾーストで370ps以上、最高速が289Km以上と謳っていますので前よりスペックが引き上げられていますよね。 私のアリストもバレルとフロントパイプを組み込んでいるのですがTECIIの更新で最終バージョンのトムアリと同じパフォーマンスなったのか不明ですが体感的には相当パワーアップしました。  

どなたかTECIIに詳しい人がいましたら割り込みでご教授願います。

クラブバージョンのエステルオイルは夏の季節のような路面温度が上がってエンジンに過酷な季節には良いのではと思っています。 摩擦係数が低くなればそれだけ温度上昇が抑えられますしエステルは高温耐久性に優れていますからエンジン保護の視点から使っています。 実は取り寄せが面倒でス○コのエステルオイルを使った事があります。 その時オイルを換えたとたんにタービンのヒューンという音が大きくなってエンジンレスポンスが低下してしまいました。 その時のショップの話ではオイル粘度が高すぎたのではという事で次回に一番粘度の低いものを試しましたがあまり変わりませんでした。

今までの車経験ではどんなエンジンオイルでも交換した直後はエンジンがスムーズになったように感じるものですが古くなったクラブバージョンのエステルから他の新しいオイルに換えてエンジンが重く感じたのはこの時が始めてです。 最後の直6ターボ車になるかもしれない貴重車ですからエンジンオイルに気を付けてベストな状況で長く乗ってやりたいですね。


7/25 natsy 5382
★7/14 ARIsupra 9902さん

>速度が100kmオーバー付近からハンドルが小刻みにブレ出しました・・・こういった症状、皆さんは皆無でしょうか?

こんばんわ。H10年式300Vにのっている者です。ハンドルのブレの件ですが、私は今回ブッシュ系の交換を決断しフロント・リアのロワアームごと交換の予定です。ちなみに明日入庫の予定です。

参考までにARSのジョイント部分を確認してみてください。自分の場合は、アライメントを何回やっても基準値に入らなかったため足回りを再チェックしてもらったらARSの不具合が判明し補償交換してもらいました。(たまたま新車購入後で距離も30,000q程度だったので・・・)その結果、ガタはほとんどなくなりました。タイヤの磨耗が進むとハンドルをとられることはありますが・・・。実は現在130,000qを少し超えたあたりなんですが、最近ARSの警告灯がついたので販売店で確認したところ微妙にガタが出始めてるとのことでした。今はとりあえずダマして乗ってますがガタの状況によっては交換等を考えています。長くなりましたがARSのチェックをお勧めします。

私の場合は、距離を乗っていますので思い切ってブッシュ系を交換しようと思い明日入庫しますが、交換後のインプレは後日報告します。


7/25 KONS
***ジェフNO.1399様>レクサス村が出現!?

こん**は。次期アリスト・レクサス情報のページでレクサス村の写真レポート拝見させていただきました。経済誌で読みましたが明日7/26がレクサスの発表日でその会場ではないでしょうか。代々木ということですが私が読んだのは国立競技場を借り切って!?だったような気がしますので違うのかもしれませんが。年初には張社長がレクサスGSをマスコミに御披露目してますしレクサス店の御披露目もレポートがあったレクサス高輪で済んでいますから今回は価格等の発表ということなのでしょうか。

しかし真っ白な大きなレクサス村に青白い光が妖しくあたっていますが高級感はまずまずといったところでしょうか。警備も厳しかったようですしレクサスは今までのトヨタとは気の使い方が違いますね。懸念しているのはメーカーの独り善がりなお仕着せな車になっていないといいのですが・・・レクサスの良い門出になればいいですね。しかし明日は台風なようですし「嵐を呼ぶレクサス」といったところでしょうか。

***マーサ様>レクサス車価格

>GS350 525万  GS350AWD 560万  GS430 630万

こん**は。こちらの価格が決定価格なのでしょうか・・・そうだとしますと当初予想よりもだいぶお手頃価格ですね。税抜きで考える感覚でいますのでGS350が500万、GS430が600万ピッタシということになりますよね。それで全車HDDナビ標準だとするとこれはお手頃。最初に高級だぞ〜高いぞ〜とイメージを植え込んでいたのでしょうか。GS450hはこの線で行きますと700万ピッタシでしょうか???しかしベースのGS350の200万アップは高いような・・・


7/25 natsy 5382
★7/11 92やんVさん

>機構上仕方が無いもの、定期的に交換が必要なまるでフェラーリやポルシェのよう=日本車として捕らえれば未完成なシステムが採用されてしまったと言えそうで割り切って定期的に交換するか、ガタが走りに影響するほどでも無いものと言えそうなので(ガタの影響を感じられているかもしれませんがいかがでしょうか?)そのまま放置=忘れてしまう(!)か、リアの変な動きの解消と剛性感アップを狙いARSキャンセラーを装着するか、どれかになるのではないかと思いますが、いかがなものでしょうか?

こんばんわ。回答ありがとうございます。返事が遅くなってしまいましてすみません。ARSキャンセラーに交換するのも手ですね。先日サービス担当と色々打ち合わせの中で前期と後期でARSジョイント部に変更があることが判明しました。前期型は本体とジョイント部が1箇所しかありませんが後期方は本体との接続にもう1つジョイントがあります。しかもジョイントそのもののパイも大きくなっているようです。つまり強度を上げたということですかね。思い切って後期型に変更してみようかと思いましたが販売店側では適合するか確認できないとのことでした。とりあえず現状は走りに影響がないのでだましだまし走ることにしようと考えています。ただ距離が130,000qを越え始めたのでクラブアリストの皆さんの意見を参考にブッシュ系を交換します。ちなみに明日入庫予定です。交換後のインプレはまた報告します。


7/26 どろんぱ
メリーさん、ほっさんさん

アドバイスありがとうございます。今回のホイールは見送ります。やはり、ホイールのマッチングは難しいですね。中古のホイールが手に入りやすくなってはいますが、それがマッチングするかどうか。クラブアリストでももっと多くのマッチング例が紹介されればよいですね。本当にありがとうございました。


7/26 SOARISTO (No.2007)
●ワタルさま、クラブマン・レディーの皆さま

皆さまたいへんご無沙汰しております、SOARISTOです。

久しぶりの投稿がこのような内容となることをお許しください。私事ですが、この度、ARISTOを降りることといたしました。新しいGSもたいへん魅力のあるところではありますが、いろいろと悩み考え抜いた結果、前述のような決断をいたしました。

ARISTOを購入し、このClub ARISTOに登録させていただいてから、早いもので6年もの月日が経っておりました。私が登録させていただいた初期のころには、多数の名だたる大先輩方が、シーケンシャル・ツインターボの制御の仕組みをはじめとする多岐に渡る項目について、たいへん貴重で有意義な情報交換を活発にされていらっしゃいました。このサイトを通じて、本当にたくさんの勉強をさせていただくことができました。(大先輩方、ここしばらくお名前を拝見することも少なくなりましたが、その後、お変わりなくお過ごしでしょうか。)

また、インターネットを通じた情報交換が今日のように一般的になる遥か前から、このような貴重な場を立ち上げ、一日も休むことなく維持・管理なさっているワタルさんのご苦労は、幾ばくのものであったかとお察しいたします。たいへんありがとうございました。(単に利用させていただく側からは計り知れない、様々なご苦労があったのではないかと思います。)

ARISTOに乗った6年間は、私の今後のクルマ人生を含めても、とても印象に残る6年間になろうかと思います。この度、このような決断をいたしましたが、引き続き同じ「ストレート6」のエンジンに乗る者として、何かの機会がございましたら、是非ともよろしくお願い申し上げます。簡単ではございますが、これまでの皆さまのご厚情に、厚く御礼申し上げます。どうもありがとうございました。


7/26 MH-U
●マンセルさん● US 旧GS430 300 新GS300 430 について

>せっかくの新型、せめてヨローッパで通用する車になって欲しいと切望していましたが、米国仕様では無理ですね。日本仕様の450hがどんな状態で発売されるか分かりませんが、トルクフルな韋駄天セダンでいて欲しいですね。

こん**は。アメリカのレクサスディーラーでの新旧レクサスGS430の比較試乗インプレを興味深く読ませてもらいました。アメリカのレクサスは太っ腹ではありませんか、日本でアリスト=レクサスGSを所有しているとそこまで楽しませてくれるのですか。それがアメリカのエンターテイメント精神なのかもしれませんね。 私もおっしゃる通りまさにツインターボの魅力に惹かれてオーナーになり、そして今までにないほどに長く同じ車に乗っていますしますますハンドルを握る楽しみを教えられています。

今回レクサス店ができて新たに海外と統一してレクサスGSになっても”韋駄天セダン”であって欲しいものですね。ターボとは刺激性とかは違うかもしれませんがハイブリッドだと不可能ということは無いと思います。新世紀の姿での韋駄天なスポーツセダンとして登場してくれることを願いたいですね。”韋駄天”とはよくアリストコンセプトを現しているフレーズですね。気に入りました(笑)

アメリカ仕様はベンツやBMWといったヨーロッパ車への対抗は無理っぽい感じでしたか?  アリストもターボ以外は基本はレクサスと共通で仕向け地の仕様になっていたのではないかと思いますが日本もレクサスになって基本はまったく同じものなのではないでしょうか?  もしそうだとするとベンツやBMWで満足できず高級志向のオーナー向けになるのでしょうかね。そんなオーナーが居るのかは謎ではありますが…アリストオーナーはベンツやBMWに満足できなかった方は多くお見受けしますし私もその一人だったのですが。私のような中年親父でも韋駄天、切望ですね。


7/26 まお
★防犯カメラ★

クラブアリストの皆様こん○○は。盗難率一位のアリストに乗るにセキュリティは必須でもちろん私も装着していますがイタズラ防止の為にも防犯カメラを設置しようと思っております。車庫の上の目立つ位置で、手も届かない位置に防犯カメラがあれば10円玉でのイタズラといったような出来心での被害も未然防止になるのではないかと思っています。

そこで皆様のお知恵をお借りしたいのですが、せめて直前の12時間とか24時間はさかのぼれるような保存状態を確保した防犯カメラを安価で構築するにはどのようにすればよろしいでしょうか?  業務用のそうしたビデオデッキ?は非常に高価なようなのです。一般的な防犯用カメラ+HDDビデオのような組み合わせか、あるいはIPカメラか何かでうまく構築できるものなのかどうか・・・・・何かお知恵をお貸しいただけますと嬉しいです。他のメンバーの皆様も感心のあるテーマではないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。


7/26 黒アリ831
SOARISTO (No.2007)様

はじめまして。レス拝見いたしました。6年161を乗られて、今回買い換えられるそうで、同じストレート6ということは駆け抜ける喜びのあの某ドイツ車ですね。私もそれと非常に悩んでいますが、今晩GSの契約書に印鑑を押しそうです。アリストは6年、10万キロノントラブルで楽しませてくれ、また車を通じてクラブアリストというすばらしい方々と意見を交わせる場を知ることができたから、感謝の意を込めて賛否両論のあるGSに身をまかせてみようかと思いました。まさしく東京では台風のさなかのレクサスデビューですが、福岡は快晴です。でもあのストレート6は楽しいですよね。またクラブアリストにも時々遊びに是非おいでください。某ドイツ車のインプレ楽しみにしております。


7/26 アリスト0507 NO=9899
こんにちは。マグチューンを取付ようと思っているのですが、フェールホースの位置が分かりません。教えて下さい。

7/26 春ウコン
CAの皆様 こん○○は。

本日ついにGSの価格が発表価格されましたが520万〜630万円でしたね。 ちなみにISは390万〜525万円だそうでGS350とIS350で微妙な価格の設定を感じますね。


7/26 ワタル
クラブアリストをご覧の皆さん、いつもアクセスありがとうございます。遂に次期アリストことレクサスGSをはじめとしたレクサスシリーズの価格などが発表されましたね。本日代々木で開催されたレクサス発表の場に私も行って参りましたのでインプレはさておきましてまずは取り急ぎ皆さんご関心の車両価格やオプションなどについてご報告したいと思います。とにかく台風によってたいへんな天候で会場では何度も「嵐を呼ぶレクサス」という声が聞かれました。

★レクサスGS350(LEXUS GS350)

車両形式     :DBA-GRS191-BETQH
車両重量     :1640kg
エンジン形式   :2GR-FSE
最高出力     :315PS/6400rpm
最大トルク    :38.4kg・m/4800rpm
燃料供給装置   :筒内噴射+燃料噴射装置(D-4S)
全長       :4830mm
全幅       :1820mm
全高       :1425mm
ホイールベース  :2850mm
駆動方式     :2WD(後輪駆動)
トランスミッション:電子制御6速AT
製造事業者    :トヨタ自動車株式会社

そして気になる価格とオプションですが・・・

メーカー希望車両本体価格:5,200,000円(消費税抜き価格4,952,381円)

メーカーオプション
 G−セキュリティ(セキュリティカメラ付)                  52,500円
 プリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)          231,000円
 後席サイドエアバッグ                            21,000円
 マークレビンソンプレミアムサウンドシステム                341,250円
 本木目+本革ステアリング&シフトノブ                    49,350円
 本革シート&トリム(ポジションメモリー・ベンチレーション機能・ヒーター付)273,000円
 電動リアサンシェード                            31,500円
 17インチランフラットタイヤ                        21,000円

メーカーオプション合計金額1,020,600円(消費税抜き価格972,000円)

メーカー希望小売価格 合計価格6,220,600円(消費税抜き価格5,924,381円)


★レクサスGS430(LEXUS GS430)

車両形式     :DBA-UZS190-BETQK
車両重量     :1700kg
エンジン形式   :3UZ-FE
最高出力     :280PS/5600rpm
最大トルク    :43.8kg・m/3400rpm
燃料供給装置   :電子制御式燃料噴射装置
全長       :4830mm
全幅       :1820mm
全高       :1425mm
ホイールベース  :2850mm
駆動方式     :2WD(後輪駆動)
トランスミッション:電子制御6速AT
製造事業者    :トヨタ自動車株式会社

そして気になる価格とオプションですが・・・

メーカー希望車両本体価格:6,300,000円(消費税抜き価格6,000,000円)

メーカーオプション
 G−セキュリティ(セキュリティカメラ付)                  52,500円
 プリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)          231,000円
 マークレビンソンプレミアムサウンドシステム                341,250円
 レーンキーピングアシスト(LKA)                    441,000円
 本革シート&トリム(ポジションメモリー・ベンチレーション機能・ヒーター付)273,000円
 後席サイドエアバッグ                            21,000円

メーカーオプション合計金額1,359,750円(消費税抜き価格1,295,000円)

メーカー希望小売価格 合計価格7,659,750円(消費税抜き価格7,295,000円)

レクサストータルケアとは・・・

会場の様子や初めて触れて乗ってみてのレクサスの印象はまた後ほどレポート致します。

7/26 アリスト0507 NO=9899
こんにちは平成4年Vに乗っているのですが、走行中、車内でウォンウォン後ろ(デフあたり)で音がします。デフオイルを交換しても変わらず、音がします。対処方法があれば教えて下さい。

7/26 のん@1161
クラブアリストの皆さんこん**は。V乗りS会員ののん@No1161です。いよいよあと一ヶ月ほどでレクサス店もデビューとなりますよね。私も各車がどんな値付けになるのか固唾を飲んで見守っていましたがワタル様の速報を拝見させていただきまして思っていたよりも手頃な価格なのに驚きました。最初はGS350で700万以上とか相当に高価で今までのアリストオーナーでも手が届かない存在になってしまうのかと思っていましたがそんなことはなく頑張れば手が届く存在であってくれたようですね。ホッと胸を撫で下ろしました。

ただ一番気になり大事なのはやはり単にスポーティーに感じさせるだけの高級セダンに成り下がってしまっていないかということです。インテリアのクオリティなどは今までのアリストレベルでもあまり不満もありませんでしたしアリストも海外ではレクサスな訳で既にレクサスクオリティだったんですよね。海外では単にモデルチェンジと捉えられているのだろうと思いますし・・・

レクサスも新たに参入する日本では”プレミアム”とか”新たな高級”ということを植え付けようとしているのでしょうね。もちろんイメージ戦略は大事で海外では単に大衆車に毛の生えた程度のスウェーデンのV社など私もアリストの前は850Rに乗っていましたが日本では一時高級車としてブームになって成功したということもありましたしね。さらに儲けるには”トヨタ”ではもう頭打ちだと思ったのでしょうか。トヨタが作っていると知られたくないのでは?とすら思いますがしかし高価格なレクサスを買うような層はほぼ100%知っているのではないでしょうか。

いずれにしましてもアリストコンセプトが21世紀型で具現化された魅力的な車となってレクサスGSがデビューしてくれることを願っています。


7/26 良し君
GSの価格が発表になりました。 ベスXカーではGS350が520万〜、GS430が620万〜でしたが、ネットの最新ではGS350が560万となっておりましたが?GS430や、IS,CSはほぼ正解でしたが、GS350だけ突如最初の情報から40万アップです。どちらが正解の価格でしょうか???

7/26 ワタル
★レクサス ファーストインプレ?

クラブアリストをご覧の皆さん、いつもアクセスありがとうございます。先ほど取り急ぎレクサスの価格等についてご報告させていただきましたが初めて触れて室内に乗り込んでみてのインプレをお伝えしたいと思います。

会場は特設会場で大きな体育館のような長方形を思い浮かべていただければと思いますが、向かってゴールドのLEXUSの立体ロゴマークが配置された黒い壁がありその手前正面にレクサスの広告でお馴染みのシルバーの3台、レクサスGS(アリスト後継)を中心に、右にレクサスSC(ソアラ後継)、左にレクサスIS(アルテッツァ後継)が扇型に並べられていました。

その後方右奥には赤いレクサスGS430が、左奥には薄いグリーンのレクサスSC430が陣取っていました。中央には座席が配されその左右に各3台ずつ、黒いGS350や白いGS350そして各色のSC430やIS350が配置され、後方にはあのLF-S、2ドアクーペのショーモデル、スーパースポーツと言われる?モデルの白いモックアップが配置され、合計で14台が展示されていました。

アリスト後継となるレクサスGSの全体の印象ですがレクサスになってアリストで当初指摘されたようなデザイン的な重たさというか太めなボディという印象はなくボンネットからAピラーに続くラインなど、本日も展示されていましたが2年前の東京モーターショーでは次期アリストかと注目を集めたLF-Sを彷彿とさせる筋肉質で立体感のあるボディラインを持っていました。但しホイールハウス周りのフェンダーなどもう少し立体感というか膨らみが欲しいですね。

エンジンですがやはりハンドリング性能と並び一番気になるのが心臓部ですよね。熱きハートの持ち主なのかどうか。ほとんどカバーされた両車のエンジンですが、GS430の4300V8が280PS/5600rpmなのに対してGS350の3500V6が315PS/6400rpmとパワーで上回っているのは既に各誌で報じられている通りかと思いますが最大トルクは排気量で勝るGS430が43.8kg・m/3400rpmとGS350の38.4kg・m/4800rpmを上回っていますね。しかしGS350は4800rpmで最大トルク、6400rpmで最高出力とかなり高回転型ユニットと言えるのかもしれませんね。また16系のレクサスGS430やセルシオの4300での発生回転数をフォローできておりませんがこの辺りも見直されているのでしょうか。

ブレーキはGS430もGS350も同じキャリパーが装着されているように見受けました。フロントはモノブロックのようですね。今度の19系では16系のようにキャリパー交換まで踏み込まなくてもブレーキパッドの選定次第でドライバーの意志に忠実なブレーキが実現できるのかもしれませんね。もちろんさらなる強化に踏み込まれる方もいらっしゃるのではないかと思いますが。

車高はGS430もGS350も16系ノーマルのようなことはなく指2、3本のレベルでツラの具合も気になってしまって仕方がないほど内に入り込んでしまっているということはありません。ただIS350と比べるとまだ腰高に見えました。アルミホイールは18インチのGS430の5本スポークは骨太感が、GS350の17インチの10本スポークは繊細なイメージでした。エンジンから想像するイメージとは逆なのが意外感がありました。

ポジション球はLEDではなくいわゆる普通の白熱灯色で意外感がありました。

トランクは16系よりも奥行きが広くなっている印象で上からスポットが当たったトランクは奥が影になって見えず手を伸ばしてみましたが奥まで手が届くのにはアクロバティックな格好を強いられました。

ドア、これは大きな進歩と言いますか、16系もリアはなかなかでしたがフロントは詰めが甘かったのですが、どちらも閉めた瞬間に外界と遮断される感じでここは相当に拘って煮詰めて来たなと思いました。ここの仕上がりは車に受ける印象でも大切な第一歩ですからね。ウィンドウを降ろした状態で試せなかったのですがウィンドウを降ろして閉めるとドアが何度も振動して収束しないあの安っぽい感触もないものと期待できる仕上がりと感じました。さて室内に乗り込んで・・・

シートはレザーシート&レザートリムはオプション設定のようですが展示車は見た限り全てレザー仕様でした。レクサスはレザー標準にする位の思い切りがあっても良かったように想いますが日本人はレザーが好みでない方も居るからでしょうか。座り心地は16系よりも座面が硬い印象で16系では割と早く、3時間ほどで私は疲れを感じるのですが良くなっているのではないかと期待したいですね。シートのスタイルやヘッドレストの形状も工夫が凝らされていて好印象でした。レザーの質感も16系では海外のレクサス仕様よりも国内のアリストは落とされていましたが19系ではそんなことは無さそうな印象です。ホールド感は・・・多少良くなった程度でしょうか。スポーティさを意識した形状ではないのは16系アリストもそうですし今度のISについても同様な印象です。このホールド感を試そうとシート上でハンドルに手を添えて身体を左右に揺すっている時にリアシートで聞き覚えのあるトーンの話し声がしました。なんと偶然にも赤いGS430にジャンクションプロデュースのT社長と乗り合わせたのでした。それからはしばらくリアシートに移ってレクサス談義となりました。

アクセルペダルはオルガン式でした。IS350が吊り下げ式となっておりました。ちなみに私の16系アリストも好みにより吊り下げ式に変えています。

シフトは16系のようにステアシフトマチックが装備されないのは非常に残念なことですがDから右にシフトすると前方に+のアップ、手前に引くと−のダウンとスポーティなシフトチェンジが楽しめそうです。16系のシフト選択のように2速や3速を選択していてもスタートは1速からという風にダウンでしかあまり使えないものではなく、1〜6速まで完全固定で使えるものだといいのですが・・・しかしレスポンスがいいといいですね。ちなみにレクサスISのフェラーリやF1のようなパドルシフトも試してみました。ハンドル裏にあるブーメラン形状のパドルを手前に引くと右手ではアップ、左手ではダウンできるというものですが、フェラーリの360モデナよりも少し重めの感触でした。手前にストロークしてシフトが変わるポイントでは360モデナの方が若干カッチリ感があるように思いました。

ハンドルの奥に位置するメーターは16系とはまた違ってホワイトメーターではなくなりましたが3眼タイプで回転方向に光の帯を感じさせるような躍動感のあるスポーティなメーターで好印象でした。そこで与えられる情報に変化はありませんがハンドル上のメニューボタンなどの操作によってメーターセンターの情報ディスプレイ上に各種情報が順番に表示されるのは見易かったです。

ダッシュボードやコンソールは以外と質素で左右に横断するウッドというものもありませんでした。センターコンソールとドアにはもちろん存在しました。ダッシュボードの質感というかシボというのでしょうかキメに細かさがなく16系よりも質感ダウンではないかと感じたのは意外感がありました。センターコンソールのシフト左サイドに縦に2個のカップホルダーがあり、またそのアームレスト側にPWR/SNOWモード選択やTRC OFFスイッチなどがレイアウトされこのあたりは16系と同じで全体的にあまり変わっていないという印象を受けました。

リアシートに座ってみて膝元のクリアランスは大きくなっているように感じましたが頭上クリアランス、窓側の斜め頭上のクリアランスは少なくなっており、またウィンドウの下端ラインが上がっており若干圧迫感は増したように感じました。またフロントシートの肩のラインは下がっているように感じましたがダッシュボードが助手席側まで高くなっており、同時にセンターアームレストの高さも上がっておりこれらがリアでの圧迫感を増していると感じさせる要素となっているように感じました。これはISですとさらに強調されている印象です。高級を謳うレクサスの中でもGSやISの2車は単に高級というよりもスタイリングやスポーティさをより前面に出してきているのかもしれませんね。

以上、本日感じた印象を書き綴ってみましたがやはり止まっている車では本当の良さはわかりませんよね。一日も早く試乗してみたいものですね。そして来春デビューするGS450hというハイブリッドモデルが新世紀をリードする素晴らしいポテンシャルの持ち主であることを期待したいですね。 なお、本字の写真や配布物についてはご案内頂いた方からもウェブ上での公開は控えて欲しいとの御希望がありご紹介することが残念でなりません。いつかご紹介できるといいのですが・・・先ほどご紹介しましたように価格については予想していたよりもお手頃価格でのデビューとなるレクサスですが、さて、皆さんならどのオプションをセレクトされるのでしょうか?


7/26 NO.5045 ぽうる
ワタルさん、こん○○は。

速報ありがとうございました。GS350が税抜きで500万円を切るとい うのはちょっぴり驚きで、ものすごく嬉しかったです。これなら手が届くぞっ て・・・。半ば諦めムードでしたが、これから貯金に励んでいきたいと思いま す。 でも、こうなると本命のハイブリッドが待ち遠しくなりますよね。


7/26 Terry (No.4205)
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。たいへんご無沙汰しております。今日は「台風だから早く帰れ」命令(苦笑)により、自宅でくつろぎながらLEXUS開業記者発表会の模様をWEBで楽しんでおります。「米国生まれの高級ブランド」の逆上陸ということもあり、なかなか盛況だったようですね。社長のご挨拶にあった「高級の本質の追求」がどのようなものなのか、LEXUS店のオープンが楽しみです。

★ 7/26 SOARISTOさん ★

お久しぶりです。ついにアリストを卒業されるのですね。大先輩の方々が次々とアリストから卒業され寂しい思いがいたしますが、これも時の流れで仕方の無いことかもしれませんね。

思い起こせば4年前、私が初めてお会いしたCAメンバーさんの中のおひとりがSOARISTOさんでした。メンテコーナーに紹介された独創的なDIYカスタマイズの数々に感心し、オフミ等でお会いした際には詳しい技術的な解説をして頂くなど、おおいに勉強させて頂くとともに、たいへんお世話になりました。

クルマは変わりますが、今後ともご教示・お付き合い頂きたく、よろしくお願いいたします。新「ストレート6」車でのご活躍、期待しております。


7/26 どろんぱ
S300VE乗りどろんぱです。フォグランプをハイワッテージのものに交換したいと思います。フォグランプのバルブ形状はHB4でよろしいでしょうか?また、バルブ交換の方法を教えていただけますか?

みなさまよろしくご伝授ください。お願いいたします。


7/26 良し君
ワタル様、GS350について教えてください!

1.HDDナビ+バックモニター付きは標準装備でしょうか?
2.ゼロクラウン同様、サスはAVSでしょうか?〈スイッチ切替)
3.タイヤは225X50X17インチでしょうか?
4.ターンドアミラーはありますか?
5.カメラ以外のセキュリティーはございましたか?

分かる範囲で、宜しく願います


7/27 黒アリ831
良し君様へ

私の分かる範囲でお話しいたします。

1.HDDナビ+バックモニター付きは標準装備でしょうか?

はい

2.ゼロクラウン同様、サスはAVSでしょうか?〈スイッチ切替)

430のみです。

3.タイヤは225X50X17インチでしょうか?

はい。メーカオプシヨンでも同サイズのランフラットのみです。

4.ターンドアミラーはありますか?

デイラーオプシヨンでもありません。

5.カメラ以外のセキュリティーはございましたか?

05型イモビと侵入センサー付きアラームです。標準装備です。

残念な点はISは助手席が新開発のチャンバーエアバックですが、GSは従来品であること、本革仕様以外はシートポジシヨンメモリーがないこと。GS350がおとなしいデザインの17インチホイールのみであること、以上が少し不満に思えた点です。

分かる範囲で、宜しく願います


7/27 ワタル
クラブアリストをご覧の皆さん、いつもアクセスありがとうございます。

★良し君さん、皆さん

こんにちは!レスありがとうございます。わかる範囲でお答え致しますね。

>1.HDDナビ+バックモニター付きは標準装備でしょうか?

HDDナビとバックモニターは標準装備のようですからこうした高価な装備が標準というのは嬉しいですね。バックモニターはミニバンで経験がありますが見落としによってぶつけてしまうといったことを防げますので非常にありがたい装備ですよね。

>2.ゼロクラウン同様、サスはAVSでしょうか?〈スイッチ切替)

コンピュータで走行状況に応じて最適に減衰力制御を行うAVSサスペンションはGS430に装備されるようですね。スイッチ切り替えについてはまだ不勉強です、申し訳ありません。

>3.タイヤは225X50X17インチでしょうか?

GS350には225/50-17のサイズですがGS430では245/40-18のサイズが採用されていますね。

>4.ターンドアミラーはありますか?

レクサスGS、IS、SCともにウィンカー付ドアミラーは採用していないようです。ミラー形状は3車3様でISが一番スポーティな形状ですね。

>5.カメラ以外のセキュリティーはございましたか?

セキュリティについてはイモビライザーと侵入センサー付オートアラームというものが標準ですが乗り込まれることそのものを防ぐ装備というのは用意されていないようです。

まだフォローしきれておりませんので誤った情報があるかもしれませんがご容赦下さい。なお恐らくTerryさんも楽しまれたのだと思いますが、本日の記者発表の模様が次期アリスト/レクサスGS情報!!! のページからリンクしておりますlexus.jpのページで見ることができます。またGS スペシャルムービーやGS、SC、ISの詳細情報、カタログ請求など充実したようですよ。

レクサスとなって16系アリストで不評だった外装によって内装色が決まってしまうということもないようですし6速ATを駆使してドライブできるのが楽しみですよね。来春デビューのハイブリッドモデルのGS450hが特別なモデルではないことを期待していましょう。

それでは皆さん今後とも良きアリスト/レクサスGSライフを!


7/27 黒アリ831
ワタル様

初めまして、いつも運営お疲れ様です。レクサス村の詳細なレポート参考になりました。有り難うございました。質問させていただけないでしょうか。

未試乗の現時点の感想でよろしいのですが、350と430はどちらが気に入られておりますか。450hは私は予算的にも厳しいのでお教えください。またワタル様はGSは購入予定でしょうか。161を更にカスタマイズされるご意向でしょうか。大変失礼な質問で申し訳ありませんが差し支えない範囲でお教えいただければ幸いです。足、ホイール、ブレーキローター、パッド、エアロを交換し、セキュリテイを3重化する程度で6年〜7年、時期GSが出るまで乗る予定です。


7/27 Tommy
こんばんは。皆様いつも参考にさせてもらっております。

16V300(11年式)に乗っているのですが、燃料フィルターの交換を考えています。しかし、情けないことにフィルターの場所がわからず困っております。DIYで交換された方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければと思っております。また、フィルターの部品番号を教えていただけると幸甚です。

皆様、宜しく御願いします。


7/27 ベビースター
ついに正式発表されましたね。本当に長かったです。

皆さんも感じておられると思いますが、当初の予想より安かったので、嬉しさもある反面、コスト削減されていないか・・・ちょっと複雑な心境でもあります。個人的には430よりも350に興味があります。MOPすべて装着すると100万ちょっとですね。当然、DOPもあると思いますので、結局は総支払額としては700万円は軽く超えることになるのでしょうね。

しかしながら、今回のレクサスの価格はMBやBMに対する宣戦布告というか脅威になると思います。それにしても、GS350がまさかレジェンドより安い価格で出してくるとはまったく想像できませんでした。レクサスパワーがMBやBM等にどれだけ通用するか本当に興味深いです。現在、MBやBMに乗ってらっしゃる方がどれだけレクサスに魅力を感じ、乗り換えるか・・・、でしょうね。とにかく早く試乗してみたい、というのが今の気持ちです。


7/27 ワタル
クラブアリストをご覧の皆さん、いつもアクセスありがとうございます。

★黒アリ831さん、皆さん

>レクサス村の詳細なレポート参考になりました。有り難うございました。

はじめまして!私の方こそいつも詳しいレスを参考にさせて頂いております。まだレクサスGSに触れたことがない方が多くいらっしゃると思いまして素人的にですが感じたところを書いてみました。少しでも参考になればと思います。

>未試乗の現時点の感想でよろしいのですが、350と430はどちらが気に入られておりますか。 450hは私は予算的にも厳しいのでお教えください。

16系アリストのSとVも乗り込んでもほとんど差がないのと同じで正直乗り込んでGS350とGS430のどっちか当ててみろと言われてもまだわかりません(笑)もっと詳しく知るようになるとわかるのでしょうが・・・黒アリ831さんはもうご契約されようかという段階までお進みのようですよね。あくまで私の現時点での気持ちですがGS430は従来からのV8であり皆さんが活発に書かれていたようにいずれ4500とか4600ccのエンジンに取って代わるのではないかという風に私も思っていますので新開発の3500V6に魅力を感じております。かなり元気のいいエンジンのようですし。電動スタビなどGS430でしか選べない装備があるというのはちょっと残念ですよね。

>ワタル様はGSは購入予定でしょうか。161を更にカスタマイズされるご意向でしょうか。

まだ少なくともGS450hがデビューするまでは今のアリストで楽しみたいと思っていますよ。まだファントゥドライブ感を引き揚げられる部分でやりたいなと思っているところがいくつもありますから。しかし皆さんもおっしゃるようにアリストというのは類い希なる深い魅力を持った車ですよね。ある意味ベース車とも言われますが私も益々ハマッています(笑)

少なくともGS450hがデビューするまでと書きましたがハイブリッドモデルを特別なモデルにはしないという言葉を私は信じておりますのでベース車のGS350にどれだけ上乗せされるのかが気になるところです。ハイブリッドモデルにだけ追加で標準装備されるものがあまり多くないといいですね〜。GS450だからといってGS430との序列がないのを期待したいですね。今日初めて見て触ってレクサスGSは外から見てもドライバーズシートに座ってみても紛れもなくアリストでしたのであとはGS450hを見てからGS350にするかどうか検討してみようかなというのが今のところの考えです。ハリアーハイブリッドもかなりのもののようですから新世紀をリードする期待を裏切らないパワーユニットなのだろうと期待していますが、もしそうでなければGS350をベースに楽しんでいくのもいいかなと思っています。

>足、ホイール、ブレーキローター、パッド、エアロを交換し、セキュリテイを3重化する程度で6年〜7年、時期GSが出るまで乗る予定です。

そんな風に楽しみたいなと私も思っています。今日初めて見て触ってレクサスGSも先日エンミョウさんが書かれていたように良いベース車として楽しめそうだなと感じました。レクサスがカスタマイズをどこまで許してくれるのかは販売店によっても差があると確認され書き込んで頂きましたがユーザーが楽しめる部分は残して欲しいですよね。

黒アリ831さんはやはり黒いカラーを選ばれる予定とのことですがインテリアやオプションなどどんなセレクトをされるのでしょうか? あまり的を得た回答になっていないかもしれませんが少しでも参考になれば幸いです。


7/27 ダーティNo2192
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。TTE乗りのダーティ@S会員です。いよいよレクサスデビューまであと1ヶ月となりましたね。ワタルさんの詳細におよぶ速報も想像力を膨らませて読ませてもらいました。ありがとうございます。皆さんの今までの評価でも新型レクサスGSのデザインと旧式の4.3LのV8エンジン採用にはイマイチ不評ですが私も同感です。それとアメリカなどでもう販売され走っている新型GSを見た方のインプレでいまひとつ溶け込みすぎて目立てていないというのが気になります。デザイン的に埋もれてしまっているのではないかと。147や16アリストがデビューした時のような驚きがレクサスになって無いのが気掛かりです。そんなレクサスも高級車専用保険とかETCと連動した顧客管理とかセールス・サービス面では力が入っているように思いますが新しい技術も試してくるみたいですね。しかし北米の価格帯と比べてみても高めなのか国産なので安めなのかどういうポジションなのでしょうか?  案外お買い得感があるようにも思いますが店舗を専用にしなかったのなら今までのアリストと同等程度の価格でいけたのかもしれないですよね。

◆レクサス、世界初2つの卵形エアバッグほか◆

最初の技術はVDIMというアクティブステアリング統合制御の技術ですがこれはVSCやARSの連動進化系とでもいうのでしょうか???ハンドル操作量とタイヤの切れ角の関係をフレキシブルに変化させることが可能な従来のVGRSに前輪の切れ角を最適に制御するアクティブステアリング機能を新たに統合したものだそうですがBMWのアクティブステアリングはかなり不評ですのでトヨタ・レクサスがどんな風に仕上げてきているのかは注目です。あとVGRSというのは今までもあったものなのかどうか、知りませんでした。。。VGRSとはどんなものなのでしょうか?

VSCとARSがどんな風に進化しているのか、TTEだとレクサスの車体ベースでしたのでARSは無いのですがVSCの介在がドライバーにもっと自由度を与えるベンツやBMWのような味付けを進化させたものだといいですよね。

卵型のエアバッグというのは助手席専用のもののようですがSRSツインチャンバーエアバッグというそうでエアバッグを2つの袋形状にして真ん中に窪みをつくることで頭や肩など複数の面で受け止めて衝撃を軽減するもののようでこうした安全技術はドンドン採用して欲しいですね。カーテンエアバッグとサイドエアバッグといいかなりの安心感はありそうです。

※最後に神奈川でベルテックスの下にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!


7/27 pinarello51 NO=9918
はじめまして,H3アリストQに乗り続けて15年目です.今回,このようなHPをみつけて遅まきながら入会させていただきました.さっそくですが,最近,エンジンの振動が気になりはじめました.特に乗り始めの10-20分くらいまで振動が強く,しばらく走ってると消えてきます.

コンコンコン,と突き上げてくるような振動で,特に1000回転前後で強く体感されます.変速に関係なく,PでもNでも起こります.2年前にも同様の症状がでましたが,半年ほどで自然に症状がなくなりました.

一ヶ月前,エンジンオイルを交換してから,また振動がはじまっています.皆様方の中で,似たような現象が起きているかたはいらっしゃいますか?

ちなみにタイミングベルトは交換済み,エンジンのプラグは3年前に交換しています.よろしくお願いいたします.


7/27 メリー
どろんぱサン

純正フォグランプでしたらHB-4のバルブ形状で合ってますが、念のため確認をしてください。

交換方法は、純正バンパー・純正フォグランプでしたら、フォグランプの横にプラスのネジが上・下2本有るので、ネジを外して、ネジが付いてた所を引っ張ればフォグランプが外れるので、裏側のコネクターを外して、バルブを手で回して引っ張ればバルブが取れます。後は逆の手順で戻せば完成です。キズ付き防止のためマスキングテープを貼ったほうがいいと思います。S300VEの光を黄色から、白・青色に変えるのであればバルブを外した時、中に黄色のガラス管が有るので、ガラス管をマイナスドライバーなどで割って取るか、S300用のフォグランプに交換しないと白・青色にはならないです。


7/27 黒アリ831
ワタル様、CAの皆様

ワタル様、ご意見有り難うございました。非常に参考になりました。

現在は車体色黒、内装黒革、マークレビンソン、後席ブラインド、後席サイドエアバッグ、リアスポイラーの線で検討しております。ホイールは現在検討中です。430純正も気に入っていますが、メーカーオプシヨンはないみたいで残念です。フロアマットが9万と高いのは参っており、社外品を検討してます。あとはガラスコート、行きつけの店でセキュリテイ3重化、後席3面スモークなどです。またアドバイスいただければ宜しくお願いいたします。九州オフミに間に合うように急いでもらっています。


7/27 慶 NO=8747
こんにちは。4.0zi-four後期に乗っている慶といいます。V8i-four等の純正リアエンブレムは貼り付けタイプなのでしょうか?それとのトランクに取り付け穴等空いているタイプなのでしょうか?わかる方いましたら教えてください!

14にレクサスエンブレムとUSヘッドライトを付けている方に聞きたいのですがレクサスエンブレムとUSヘッドライト装着に当たって加工などの問題点はあるのでしょうか?あとUSヘッドライトの点灯状態はどのような感じなのでしょうか?一番端のオレンジ色の部分など詳しく教えていただきたいです。

UZS143をエンジンチューンした方いらっしゃいますでしょうか?チューニングに興味はあるのですがVやQに比べパーツも無く当方知識も無いため困っております。もしよろしければチューニング内容等教えてください!


7/27 良し君
今日レクサスの営業の人と連絡を取り、8/19にはGSの実物が拝めます!!メーカ、ディーラオプション等で詳しい情報を知っていたる教えてください!

1.ムンルーフ(税込み110000円?)

2.クリアランスソナー(50000円?)

3.スカッフイルミネーション(クラウン等ロゴ光50000円??)

これは実際あるのか分かりませんが?、エアロ(リヤスポ)は?宜しく願います。


7/27 くるまやまん
ワタノレさん、クラブアリストの皆様、こん○○は

今でもアリストの盗難が続き、セキュリティの面でも大変不安を感じております。また、明らかに盗難されたであろうアリストが堂々とオークションサイトに流れております。今、とても気になるアリストが出品されておりますが、こちらのメンバーさんではないかと思い、どうしても気になり投稿させていただきました。


7/27 S太郎
はじめまして。今回は皆様の豊富な知識をお借りしたく投稿致しました。

当方、後期Sベルに乗っておりますが、前オーナーの扱いがあまり良くなかったのか、早くも運転席内張りがへたっています。そこでこの際、新品への交換を検討しているのですが内張りはやはりパワーウインドウスイッチやウッドパネルなども含めたアッセンブリーでしか購入できないのでしょうか。また価格はおいくらするものでしょうか。手元にパーツリストはありますが知識不足でわかりません。  是非宜しくお願い致します。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリスト/レクサスGSへの投稿