クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |
Voice.794
2005/7/14 まーさ
●aquiaqui NO=5635さんへはじめまして。10thアニバーサリーに乗っているんですか。専用のレザーとかウッドは自分も欲しかった10THの装備です。パワーアップのために装着したトムスのTEC2がパワーフル過ぎて持て余し気味ということですか。後期モデルはこのエンジンコントロールユニットが簡易なセキュリティであるイモビの頭脳も兼ねていますよね。ですので後期モデルをTEC2にする時には前期のように純正ECUとTEC2の交換という方法ではなくて、自分の純正ECUを送付してTEC2に書き換えてもらうという手間と時間を要しますよね。最短でも7日近くはアリストが鉄の塊と化して乗れなくなりますよね。この間乗るために前期用のECUを入手する方も居るくらいですからね。
それでTEC2のパワーを持て余してノーマルに戻すにしてもイモビのキーコード?がありますからその同じ固体のECUで再度の書き換えが必要になるのではないでしょうか。あるいは前期用のECUを入手して乗るということでしょうか。ただこの場合はイモビの機能はなくなりますよね。まぁあまりセキュリティ度への期待は高くありませんしやはりセキュリティ装着は必須だと思いますのでセキュリティ装着済であれば問題無いという判断もアリかもしれませんね。
ちなみに前期ECUを後期モデルには装着可ですが逆に後期ECUを前期モデルに装着するとイモビはどうなるのでしょうね。動けなくなってしまうのでしょうか・・・動けるのなら処分もしやすいですよね。
■■■1776 くろありかずくんさんへ■■■こん○○は。レスありがとうございました&遅くなりまして申し訳ありません。マックス25@V乗りS会員です。燃料系を含むパワーアップに目が止まりました。吸排気系・TOM'SのECU・EVCによるブーストアップ仕様→レヴォルフェ S.A.強化アクチュエーター+レヴォルフェS.A.ワンオフ遮熱板、BLITZ 高流量燃料ポンプ+SARD燃圧レギュレター、SARDスポーツキャタライザー、TOM'SバレルIIへのチューンしていった訳ですね。
こうした燃料系にも配慮したチューンをしてEVC制御でブースト108kPa→130kPaまでブーストピーク値が上がってしまったのですか。 やっぱりスポーツキャタライザーで抜けるようになって吹け上がった時のピーク値がシュートするようになったんでしょうかね・・・一方で 強化アクチュエーターのおかげで立ち上がりが良くなったようで低中速からモリモリとなったようですからそこはワインディングでも高速でも踏んだ時のレスポンスがよくなっていいですよね。あとはピークのブーストのシュートするのの制御が課題なのでしょうね。ブローの恐怖はさておきブーストがそれだけかかるとドッカンターボも通常よりもかなりのものなのではないでしょうか?
いまはどのようにシュートを抑えているのかとお聞きしようかと思いましたらEVCのバルブユニット不調で90kPaまでしか圧が上がらなくなっているそうでこちらは交換しかないのか修理が効くものなのかわかりませんがシュート対策は吸気系で絞るとかあるいはEVCのその不調が一因となっていたのか今後はどんな風に安心して乗れるスーパーセダンにされるのでしょうか?
それにしてもシャシダイで450psで強化アクチュエーターで立ち上がりが鋭くてシャシダイでは踏めないそうで実際には500ps級なのかもしれませんよね!それでは失礼します。
aquiaqui さま平成14年式のV300 10thに装着していたTEC2をもてあま しています イモビの関係で他には装着できないのでしょうか 教えて ください
後期はイモビがあるために、他の車両への装着は、無理なようです。何 度かデイーラーやDENSOに問い合わせたこともありますが、一度登録をし てしまうと他のキー登録をすることは出来ないとの事です。 悲しいことですが、、、まーできてしまったらイモビの意味がありませ んからねー。
S300VEにのってます。デッキは純正プレミアムサウンドで、純正のCD チェンジャーを手に入れたのですが、接続ケーブルがついてません。 チェンジャー側には2つカプラーがあり、片方の12Pのケーブルは手 に入れたのですが、もう片方の青いほうがよくわかりません(電源か な?)。またデッキ側にも見当たらず困っています。どのようにしたら よいのか、わかる方おられましたら教えてください。
始めまして。QのショックはVにポン付け出来るのでしょうか?お願いします。
■mag@ NO=9661さんへ>80スープラのパーツが流用できると書いてあるのですが、何のパーツが流用できるのでしょうか?
こん○○は。14アリストに乗っているんですか。同じく14フリークスのマッキーです。JZA80スープラで流用可で有名なのは前後のブレーキシステムです。ローターとキャリパーになりますが16アリストのフロントのみと違い14アリストは前後ともにボルトオンで装着できますよ。逆にいうと足回り関係ではそれくらいと言えるかもしれませんがエンジン用のパーツは特にエンジン内部のカム等々はかなり流用できると思います。それから80スープラ用のMTミッションなんていう大物パーツも流用できますよね。
★ミエハウルさまへ>オーバーヒートでのエンジンへの負担は今のところなさそ うです。
こん**は。Q乗りS会員の14フリークスのQ太郎です。オーバーヒートでもエンジンにダメージがなく絶好調だそうで良かったです。だいぶん暑くなってきましたが問題無さそうですか? 問題無いとするとまだ軽い時にちゃんと対処ができたんでしょうね。でもオーバーヒートで煙りだ出たら焦りそうですがエンジンを止めちゃ行けないって聞いたこともありますしどんな風に対処したんですか?
ところで走行1 3.5万キロなんですか!かなり走っていますね〜オーバーヒートもその距離でエンジンが疲れていたからかも?ですね。キノコでブーストも上がってブーストコントローラーで制御はしているそうですがフロントパイプも換わっているそうですしオーバーシュートが完全に押さえられればいいのですが・・・レボウィンの非分解オーバーホールなんかも相当いいみたいですから視野に入れてもパワーも蘇っていいかもしれませんね。
●●●アオイ電機 NO=5813さん>オーバーホールをするのとエンジンを載せかえるのとどちらが良いでしょうかそしてオーバーホールの費用とエンジン載せ換え費用がどのくらい掛かるものなのか教えてください。
クラブアリストの皆さん、こん○○は。毎日楽しみにしています。オイル上がりとオイル下がりの両方が出てきたのですか。ということはエンジン始動時にも走行中にも白煙交じりな感じという症状が出ているのでしょうか?
自分の場合もアリストはUカーで購入したので若干エンジンのコンディションは気に掛かっていたんです。ただ現実問題としてオーバーホールといった選択肢も相当な費用がかかるのでまだ検討できる段階ではありませんでした。やはりレスの通り50諭吉は最低でも必要そうですよね・・・それでこのクラブアリストのサービスショップへ加盟されたことと何名ものメンバーさんのインプレを読んで、それからBMWに乗る友達からも話を聞いていたので一度試してみる価値はあるかなと思いましてレボウィンさんでエンジンクリーニングに似ているようでよくよくチェックすると別物の、非分解の簡易オーバーホールを施工して頂きました。
インプレですがたぶんこれが新車時の慣らしを済ませて快調なフィーリングなんだろうなということで出足のトルクが復活しているのがアクセルレスポンスで分かります。あと上の伸び方もいいですね。圧縮が戻って抜けなくなっているんでしょうか。それからアイドリング時から全開時まで全域でカシャカシャという感じのメカノイズが減ってエンジンが良くなったような感覚が増しました。かなり効果が体感できてアーシングとかエステルオイルを入れた時にもかなりニンマリと嬉しくなりましたがこれは復活したのでかな〜り嬉しいです。ある意味アーシングとかエステルの時よりもニンマリ度は高いですね(笑)
また他のメンバーさんも書かれていましたがレボウィンさんにての実施時に入れたFINAオイルになってちょっとフィーリングが雑と言っては語弊がありますが軽く気持ち良く回る回り方のエステルに早く戻したいフィーリングの違いがありますです。なお非分解オーバーホールは単にフラッシングとは全然違ってタービンとかにもいいようですがメカニズムはこのCAのサービスショップのレボウィンさんのHPに出ていますがフラッシングに似ているようで実は別物ですね。
とにかく自分的にはかなり満足度の高いものとなりました。私もそうだったのですがオイル下がりが出ているということは圧縮抜けが発生しているはずですがパワー感というかトルク感も復活していますし実施したものとしてお勧めできるものですよ。しかもオーバーホールの10分の1の予算で施工できますから。
●ari NO=9824さん>NA用ショック始めまして。同じくアリ乗りです。NA用のショックをターボにということですが基本的な機構や装着方法は変わりませんので着ける分には問題なく着くと思いますよ。特に後期の限定車ではV用のを付けられたバージョンも存在しましたから。ただNAとターボではエンジン重量が100キロ弱違うのでフロントが軽いNA用のをターボに着けるとフロントが沈み気味になるかもしれませんね。ただノーマルのショックだと指4本というレベルではあると思うのでそれが3本とか2.5本で実はいいスタイルになるかもしれないですよね。
あとはスプリングレートが柔らか目なのでストロークが入り気味になるのかもしれません。それと中古品を入手されるのだと思いますがありがちな抜けてしまったショックだとたいへんですので気を付けて下さい。逆のパターンでターボ用をNAに装着というパターンは多いと思うのですが…着いたら一応どんな乗り味か車高か逆に教えて下さいね。それではがんばって下さい。
●●●やまげん NO=7743様へこん**は。6万8千キロから4年で11万キロですか。ペース的には過剰でも無い一番調子がいいくらいかもしれないですね。ABS装着を思い立ったのはノーマル車で買われてから手を入れ尽くして残るはABSという感じだったんですか。メンテが必要なところでもきちんとお金を掛けて交換してきたそうでさぞ147アリストも喜んでいいコンディションなんだろうと思います。
>車高調(ポテンザNPG、後にビルシュタイン)・18インチホイール・LOWビーム&フォグのHID化・後期型フォグランプ・後期型コンソールボックス・前後エンブレム&リアガーニッシュのレクサス化・後期型リアバンパー・後期型グリルです。その他ドアのデッドニング加工・HDDナビ・MOMOハンドル(ウッド&革コンビ)・リアガラスフィルムアンテナ・ETC車載器・メーター照明LED化等です。
本当に幅広く足周り、エクステリア、インテリアと手を入れていますね。前期を後期仕様にしたのでしょうか? リアバンパーとかガーニッシュはセットじゃないと付かないのか微妙に形が違っていたかもしれませんね。MOMOハンドルのウッド&革コンビのものは自分も一時欲しくてよく見に行ったものです。あのデザインはベストですよね。ほかにもいくつか目に止まったのがありますが教えて下さい。
車高調はポテンザNPGが最初でその後ビルシュタインに変えているそうですが硬いとか柔らかいとかオーバーホール時期が来たから交換したのでしょうか? メーター照明LED化はバックライトのLED化をされたのかなと思いますが何個くらいLEDを使ったのですか?
>それだけこの車に愛着があるということです。私のようなくだらない質問に対して親切にレスしてくださいまして本当にありがとうございました。これからもお互いに素晴らしいアリストライフを送って参りましょう。
いえいえ、お互い様ですから、私もこのクラブアリストでいろいろと教えていただいていますのでわかることはお答えして気持ちよくアリストライフを送っていきたいですよね。それだけ愛情を掛けられてアリストも幸せだと思います。
●アオイ電機さん●こん**は。この間のレスでアイドリングが不安定ということでスロットルボディにカーボンが溜まってのスロットルボディ洗浄という方法がありましたがどうやらオイル下がりやオイル上がりも起きているのですか。オイル交じりというのもことで排気系はもちろん吸気サイドのスロットルボディもほぼ確実にオイルでベットリなのではないでしょうか。メンテコーナーで紹介されていますがオイルの付着具合は同程度にはなっていそうですね。
ところでエンジンの積み替えであればやはりレスがあったように自分の乗ってきたエンジンのオーバーホールあるいは併せてチューニングの実施をお奨めします。ただチューニングの内容次第では諭吉さんも100人に迫りますから簡単には決断できませんよね。メニューを決めるのは楽しい時間ですが。クランクとかはたいていはH断面とかにせずにそのままでしょうしATなんかも気になるかもしれませんから。そういう意味では私もレボウィンさんの非分解オーバーホールはレースでも実績があるものですから最初の処方としては十二分にやる価値があると思いますよ。
ナンバー7様、ステルス様やってしまいましたぁ。とほほ・・・ドーピングやってしまいました。くぅ・・・忙しく、パソコン触ってなかったもので、ドーピング=イ○ズマだったとは...これからはある種爆弾を抱えて付き合って行かなければならいのでしょうか?アーシングと併用しました。効果はすぐ表れ、アイドリング安定、中低トルクはモリモリになり、レスポンスも向上したのですが・・・
それから皆さんはどんな感じでしょうか?当方16Xですが満タンにしてどの位で燃料ランプ付きますかっ?半分のメモリを越すと減りが早く感じるのは私だけかな-
みなさんはじめまして!どうしても解決策がわかりませんので教えていただきたいと思います。現在後期型のV300にに乗っています。仕様はTECSにトムスのフロントパイプ・STSのマフラーで、エアークリーナーはHKSの純正置き換え型です。オイルは4000キロで毎回必ず交換で異音等はありません。しかし、1速から全開で踏んでいくと2速にシフトアップした後に、不整爆発(ボッ・ボッ・ボッ)みたいな音とともに、加速が一定しない状態になってしまいます。また3速4000回転くがいから踏んでいった場合も同様の症状がでてしまいます。現在エアークリーナーをノーマルに戻したところ、多少は治まりましたが改善にはいたっておりません。TOMSさんのQ&Aにもよく似た症状での質問が載っておりましたが、現車を見ないとわからないとの回答だったため、私以外にもこのような症状で悩まれている方や、解決された方が見えるのではないかと思って、質問させていただきました。現在考えられる原因としては、燃料フィルターまたは燃料ポンプ以外考えられませんが、いかがでしょうか。
皆さんこん**は。当方X乗りです。この前遠出をし、高速に乗りました。ところが速度が100kmオーバー付近からハンドルが小刻みにブレ出しました・・・こういった症状、皆さんは皆無でしょうか? お聞かせ願います。後日アライメント調整し、狂っていた数値は範囲内になりはしましたが、あまり改善されてません。また、製造中止になってしまったアリストですが、ナビや本体の取扱説明書は手に入らないのでしょうか?もし可能ならディーラーと共販どちらでもよいのでしょうか?また純正オプションのメッキリアガーニッシュの取り寄せもできますでしょうか? 個人売買しか道はないのかな〜・・・
ケントさん回答ありがとうございます。(^^)とても参考になりました。程度のいいショックを探してみようと思います。
●I.Mさんへ>lexus gs の gs photo galleryの中にあります。CMのGSは4WDだと思います。CMみたら今まで思い描いていたイメージが変わると思います。また感想をお聞かせください。トヨタらしからぬワルなイメージにも感じました。ICEバージョンは日本では放送できないかも。。
レスが遅くなってしまって申し訳ありません。USレクサスのCMギャラリー、ソフトのダウンロードなどをしてなんとか見ることが出来ました。あれなら今のアリストコンセプトそのものとでもいいましょうか、ちょっと悪っぽいイメージもあってなかなか惹かれるものがありました。マフラーサウンドもけっこう意識的に聞かせる走りだったりとレクサス=和的高級でおとなしいというイメージとは違いそうで嬉しかったです!皆さんも是非是非見てみて下さい。
●masa NO=9308さま>後ろのランプは大丈夫なんですが、針の部分が・・・
こんにちは!オプティトロンの針が消えてしまったということなんですね。オプティトロンの針以外なら接触不良、本体ショート、基盤漏電、ヒューズ切れかとも思いましたが147アリスト定番の故障ですね。このCAの14フリークスのページでりょういっちゃんさま、かけいっちさま、uTahさま、CELICAさま、やまげんさまが取り組まれている様子があって自分も見ましたがアリスト用はメーター一式になりますがウィンダム用は針単体で取れるようです。針のLED素がダメになっていくんですね・・・メーター修理業者を見つけても修理が可能かもしれませんよ。何か進展があれば教えて下さい。
●アリスト3級さん>最近結論がでたのですがR33ローターは付けられないことはないみたいなんですが加工が少々厄介なのとブラケットを取り付けるのに取り付け方向にいろいろ問題があるらしくてなんだかんだ問題だらけだったので断念してしまいました。
こん**は。アリストもR32〜34のGT−Rと同じPCD114.3ですがやはりオフセットの違いでブラケットを作る必要があったりキャリパー自体の加工なんかも発生しそうで安全面とか手間を考えると得策ではなかったようですね。しかもローター1枚がGT−R純正は5万、スープラ純正は1万ほどと大違いですからね。重量の軽量さとかメリットもあるのでしょうがこの差は大きいですよね。
それで今はキャリパーもローターもスープラ純正の案とかポルシェ純正を流用する案があるみたいですね。あとはモノブロックのセルシオ純正ですがやはり性格的にスポーツカーのもののほうがシャープだったりということでスープラやポルシェの方向性なんでしょうね? その後のプランの進行をまた聞かせて下さい。
悩めるありさん・・ARISupraさんへ初めまして、アリスト暦5年のHIROと言います。
>1速から全開で踏んでいくと2速にシフトアップした後に、不整爆発(ボッ・ボッ・ボッ)みたいな音とともに、加速が一定しない状態になってしまいます。また3速4000回転くがいから踏んでいった場合も同様の症状がでてしまいます
この症状は私も経験があります。怖かったのは高速道路で追い越しをかけた時この症状が出て最後はガス欠状態でエンストしてしまった事です。知合いの整備工場に相談してとりあえず一番手軽そうな燃料フィルターを交換した所、この症状は無くなりました。交換後一年以上経ちますが今のところ大丈夫のようです。因みに交換作業を見ていたら燃料フィルター、ストレーナー共、真っ黒でした。定期的にフィルターの交換やストレーナーの洗浄が必要なのかもしれませんね。
>皆さんこん**は。当方X乗りです。この前遠出をし、高速に乗りました。ところが速度が100kmオーバー付近からハンドルが小刻みにブレ出しました・・・こういった症状、皆さんは皆無でしょうか? お聞かせ願います。後日アライメント調整し、狂っていた数値は範囲内になりはしましたが、あまり改善されてません。
まずはホイールのバランスをきっちり取ってみてはいかがでしょうか。それで改善されなければ足回りのブッシュ類が怪しいと思います。私の場合ブッシュ類を全交換(TRD強化ブッシュ+純正)、ついでにエンジンマウント、プロペラシャフトのジョイントブッシュを交換したらハンドルのブレや車体の振動、ブレーキング時のジャダーが嘘のように消えました。工賃はそこそこかかりますが部品は意外と安いので走行距離の長い車やこれからも乗り続ける方にはお勧めかと思いますが・・・
では、悩めるありさん・ARISupraさん、ご参考までに・・・。
TATSUさんこんにちは。やはりブレーキはスープラ純正でいこうと思います。あれ からまたいろいろ調べたのですがコスト面でも実績の面からも妥当だと 感じまして。うまくいけば今週中に手に入りそうです。装着したらまたインプレしますね。
HIROさんへ早速ご返事ありがとうございます。高速でエンストとは、考えるだけでも非常に怖い思いをされたのですね。ご指摘とおり、一度燃料フィルターの交換をしてみます。ありがとうございました。
HIROさん 悩めるありさん・・ARISupraさんこんにちは。アリスト3級と申します。私もハンドルぶれに長いこと悩まされています。ホイールバランス、アライメント、ホイール、タイヤ交換いろいろやりましたが解決には至りませんでした。次はブッシュ全交換だなぁと思っていたらこのような同じ悩みを抱えている悩めるありさん・ARISupraさん、HIROさんのインプレ拝見させていただきました。行きつけのショップとブッシュ交換は前から検討していたのですが直るという確信がなかったのでなかなか前に進めないでいましたがHIROさんのインプレみてやるしかないと思いました。一番高速で常用するスピード域なので不愉快ですよね。悩めるありさん・・ARISupraさんがんばって改善させましょうね。あと稀にフロントローターのバランスが狂っていてハンドルにくる場合もあるようですよ。
悩めるありさん・ARISupraさんは100キロ以下の速度ではいたって快調なのでしょうか?また走行距離はどのくらいですか?
ふじふじさんこん**は。私の147はH6年式の前期型Qなのですが、ふじふじさんと同じく最初からエアバッグが付いていませんでした。それどころかABSさえも付いていませんでした。(T_T)
さて肝心の「後期型なのにエアバッグが付いていないのはなぜか?」という件ですが、残念ながら後期型にもエアバッグ・ABSがオプション扱いの期間がありました。それは147が後期型にマイナーチェンジしたH6年10月からH7年7月までの間に生産されたQです。この間の後期型Qは前期型Qと同じくエアバッグ・ABSがオプション設定になっています。ちなみにWエアバッグやABSが標準装備化されたのはH7年8月からのモデルです。私はABSを後付けで装着しようと考えていましたが、行き付けのディーラーのサービスの方に「装着できないことはないのですが、ABSのユニットやCP以外にメインのCPやハブも交換しなくてはならず、費用は工賃も含めると莫大なものになるから止めておいた方が良いですよ。」と言われて断念した経験があります。おそらくエアバッグもメーカーオプションなので後付けには莫大な費用がかかるものと予想されます。気になるようでしたら一度ディーラーのサービスの方に問い合わせてみることをお勧めします。
●マキシさんへ●そうなのです、黒いエアクリーナーから白いフィルターが見えているのです・・・なんだかあるはずのものがないのは不安です。中古で購入したので、あまり言うと不機嫌そうなディーラーでしたので、怖くてきけませんでした。クオーという音ですが、そんなに大きな音がするのでしょうか?葉っぱがつまりそうで心配です・・・よろしくお願いします
はじめましてわたしは161系の黒ありに乗ってます。最近、ボディーに細かい傷が沢山出来てきて困ってます。青空駐車場なのでカバーをかけていますがそのせいでしょうか?この傷を消す方法や今後の傷対策のアドバイスを頂けませんか?カバーをかけないでそのままのほうが良いのでしょうか?質問、ばかりですいません。皆様。よろしくお願いいたします
みなさん、はじめまして。初めて書き込みします!16V乗りのS会員のゆうたんと言います。これから、色々と宜しくお願いします!!僕は、アリストが大好きでもちろんプライドを持ってアリストに乗ってます。これからの季節は、色々イベントなどが多くあると思うんですが、今年のクラブアリストのオフ会はいつあるんですか?是非、参加をしたいと思ってます!!他のアリオーナーの方たちと話がしたいと思ってます。どうか情報をお願いします!
★マキシさんへ>レスが遅くなってしまって申し訳ありません。USレクサスのCMギャラリー、ソフトのダウンロードなどをしてなんとか見ることが出来ました。あれなら今のアリストコンセプトそのものとでもいいましょうか、ちょっと悪っぽいイメージもあってなかなか惹かれるものがありました。マフラーサウンドもけっこう意識的に聞かせる走りだったりとレクサス=和的高級でおとなしいというイメージとは違いそうで嬉しかったです!皆さんも是非是非見てみて下さい。
こんばんは(@~~@)LEXUS台湾のCMはバックトゥザフューチャーのような感じでした。日本のCMを早く見てみたいです。個人的には六本木ヒルズあたりをゆっくり走っている感じが似合うと思うのですが・・まさか富士スピードウェイ・・早く見たいものです。
クラブの皆さんこんばんは。こんばんは。アリスト3級です。最近80スープラのキャリパーを購入しようと思い知り合いの純正部品を扱っている人に聞いたら4シリンダーのキャリパーが二つあると言われました。その人のメッセージは以下のとおりです。4シリンダーは全車スープラは4シリンダーですがいわゆる17インチ車用に付いていたキャリパーが大きい物で俗に言うビックキャリパーと言う物で 品番47730-14281 右 品番47750-14291 左 各定価31900円通常の4シリンダーキャリパーが品番47730-14260 右 品番47750-14270 左 各定価27800円と言っているのですがいろんな80スープラ移植サイトを見ても品番47750-14260の27800円のほうしか使っている人はいませんでした。上記のビックキャリパーといっている物はいったい何なのでしょうか?
27800円のほうが俗にいうビックキャリパーのような気がしているのですが。どなたか詳しい方おられましたらお教えください。お願い致します。
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林が「カスタマイズ月間」スタート!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、カスタマイズ月間に関するインフォメーションが届きました。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。また弊社がアリストやヴィッツ、ウィッシュ、ヴォクシー等へのベストマッチングを目指した「Club version」ブランド商品のご愛顧まことにありがとうございます。
さてご案内がたいへん遅くなってしまいましたが本日より8月7日(日)まで開催いたします「カスタマイズ月間」につきましてご案内いたします。 なお、アリストカスタマイズカーやアリスト専用カスタマイズパーツの展示をはじめとしてこれまでのカスタマイズフェア以上に充実した内容および特価をご用意して皆様のご来店を心よりお待ちしております。
また全国通販も対応致しますので是非このカスタマイズ月間をお楽しみ下さい。【カスタマイズ月間開催期間】 2005年7月16日(土)〜8月7日(日)
● クラブバージョン商品
※ブレーキパッドSPORTS、スペックRは、新旧ヴィッツ用も開発致しました。
- エステルR/エステルSエンジンオイル 15%OFF 工賃¥1000(税込)また送料も無料
- アーシングキット 工賃無料またはパーツ代15%OFF また送料も無料
- ブレーキパッド スポーツ/スペックR 10%OFF また送料も無料
- リヤスポイラー パーツ代10%OFF
※アーシングキットは、アルテッツァ(SXE10)用、ヴィッツ用、bB、イスト、シエンタ、プラッツ、ラウム、ファンカーゴ用のほかウィッシュ、ヴォクシー、アベンシス用も開発致しました。
● トムス商品
- バレルマフラー(下記以外) 30%OFF
- バレルマフラー(アルファード・プリウス・新クラウン・サーフ・プラド等) 25%OFF
- その他商品 ALL15%OFF
● TRD商品
- スポルティーボ、ハイレスポンスマフラー 30%OFF
- スポルティーボスタビライザー 30%OFF
- その他商品 ALL10%OFF
● ネッツシュポルト商品
● STS商品
- オリジナルフロントBIGキャリパー
- オリジナルBIGキャリパー用スリットディスクローター
- V300/S300用マフラー 15%OFF
- V300用フロントパイプ、S300用フロントパイプ 15%OFF
- カーボン製ピラーメーターホルダー
● USレクサス専用商品 KIM'Sブランド(日本初販売)
※ V300用フロントパイプはサイレンサー無しタイプとなります
- V300/S300用マフラー 特価にて
- V300用フロントパイプ、S300用フロントパイプ 特価にて
- マフラー(アルテッツァ・ハリアー・アルファード・ウィッシュZ) 特価にて
- アルテッツァ用フロントパイプ 特価にて
● ロッドミレン商品
※ ロッドミレン エアロパーツ写真(前)、 写真(後)、 写真(横)
- ロッドミレン エアロパーツ3点セット 40%OFF
● artisan spirits商品
● カルース レッドレーベル商品
- フロントフェンダー 10%OFF ※数に限りがございます
- FRPルーフスポイラー10%OFF ※数に限りがございます
※ 7月末まで開催のカルースキャンペーンも8月7日まで延長して開催致します
- エアロ3点セット S会員価格よりさらに5%OFF
- インテリアカスタマイズパーツ S会員価格よりさらに5%OFF
● Abflug商品
● Revolfe S.A.商品
- フロントアンダーディフューザー
- ミラーフィニッシャー
- その他Abflugパーツ
● レカロシート各種展示あり ● オートグリム カーケア商品各種、レクサスエンブレム各種
- スポーツキャタライザー
● ステアリングやインテリアのレザー加工、ヘッドライトウィンカーホワイト化加工など特価にて受付け致します。
※割引内容を表記していない商品についてはこちらではご紹介できませんので、店頭やお電話(03−3419−3321)にて担当マネージャー川崎までお気軽におたずね下さい。また、アリストに精通した当店スタッフをはじめ各メーカーの専門スタッフがカスタマイズのご相談に対応させていただきます。
●キューからブイへ NO=9824さん>中古で社外のショックを購入しました。調整式カヤバスーパースペシャルショック?というヤツです。それに組み込むバネをダウンサスにするか妥協してノーマルにするかで悩んでいます。良く落ち乗り心地の良いダウンサスはありますでしょうか??
こんにちは!147アリストのQからVに乗り換えて車高調付きだったんですか。頭痛が痛いそうですがそれでも車高短は譲れませんですね。今のダウンサス(スプリング)をまずは組んでみてはどうでしょうか? 純正スプリングではなくてもショックを換えたらかなりダンピングも効いて乗り心地やユラユラする落ち着きの無さもいい方向に向かうように思います。それでダメならスプリングのレートを落としてみてはどうでしょうか? この場合は純正スプリングとか他のもう少し乗り心地重視のスプリングですね。カヤバのこのショックに組み合わせるスプリングは無いのでしょうか?
***じゅん NO=7106さんへ>サイズは245 9j-38 275 10j-40です、車高は3〜4センチおとしています、現在左リアのみがあたっています。
こん**は。真珠と心中さんのレスもあって私も参考になりましたが、BBS−LM19インチ+ミシュランPSで爪折り無しで問題ないそうですよね。車高は純正から3.5センチダウンだそうです。じゅんさんはリアは275の10Jなんですか。19インチのLMだそうですし迫力のあるリアビューになっていそうですよね。車高3、4センチ落としというと真珠と心中さんに近いですしまだタイヤとホイールハウスには隙間がありそうですが指2本はあるのではないでしょうか? それでも当たっているようなのですか。 車高ダウン方向でわずかな接触なら逃げれるのではないかと思いますが車高的に厳しいでしょうか? アライメントでキャンバーつけて逃がすよりはいいと思いますが。左右で微妙に違うというのはよくあることではあると思いますがアライメントのキャンバーの付き方というか寝方が左右で違ったりしていますか?右が寝ていて左が起きていたりと・・・いかがでしょうか?
●チームモンゴルマン NO=6909さま>QにはLパッケージとリミテッドとQの3種類があるんですが、どのように違うのでしょうか?
はじめまして。147のV乗りS会員のベル14です。NAの事はうろ覚えではありますがお噂の通りリミテッドはVとサスペンションとかホイールサイズが15→16インチになるなどは同じの要は足回りなどを引き締めたバージョンと思っていいと思います。Lパッケージは恐らくLはラグジュアリーのLで装備がウールシートとか内装色など豪華仕様ということになると思いますよ。例えば車高調とかアルミは変えるよということならインテリア重視で選んでもいいように思います。とにかくアリストに乗るとTPOに合わせて走りにもラグジュアリーにも楽しめる数少ない車ですから楽しみは尽きませんよ。カスタマイズ予定ということなんですがどんな風にされる予定が考えているんですか? それによってリミテッドとかLパッケージとか変わってきそうに思います。
クラブメンバーの皆さんこんにちは。V-VE乗りS会員のARI吉@群馬です。●マンセルさん●スタビライザー
>ジャッキアップしてホイールを外すと、スタビライザーが外しやすくなります。作業の安全性重視です。テンションがかかった物を外す時は、思わぬ怪我をする時がありますので、初めてDIYされる方は経験がある方と一緒に作業される事をお勧めします。
こんにちは。アドバイスをいつもありがとうございます。感謝しています。今日明日にジャッキとウマを購入して来ようと思っています。スタビはやはりテンションがかかっているのでホイール&タイヤを浮かした方がテンションも弱くなりさらに外した方が作業性もアップするということですね。まずは手始めにスタビの取付構造の理解とちょうど届いているクラブバージョンのパッドへの交換を実施してみようと思います。
>基本的にスパナ メガネ ラチェットのセットを準備すれば問題無いと思います。
スタビ交換も特殊な工具は特に必要は無いようで安心しました。私もDIYが好きでしてホームセンターなどでも工具コーナーに行くと楽しい口ですが激安工具は安かろう悪かろうでナメたりしますのでそこそこのものを揃えておりますのでなんとか作業中のトラブルなく怪我無くスタビのほうも交換できればとおもっております。スタビについてはハブポートさんのキャンペーンがかなり安いのでこれで入手確定です!
それからSTSのロアアームNO2のいわゆる強化ブッシュはDIY作業は難しいようですがハブポートさんのリストにはありませんでしたがこちらの直進性とハンドリングのアップにも興味がありますので聞いてみたいと思います。スタビのシャープでロールの少ないハンドリングの実現、クラブバージョンのパッドでのブレーキのリニア化など楽しみは尽きませんが、アリストを知るまでこんな風な楽しみを知らなかったおじさんもはまってしまいました(笑)
*JPビレットグリル、メッキリッド、STSマフラーの銀アリストを見たらお声かけ下さい。
***りょういっちゃん NO=7958さん>LEDメーター>完全なDIYで3個1セットのLEDを製作しました。(ダイオードに流れる電流や電圧を元に適正な抵抗値を割り出し、3個1セットになったダイオードに取り付けました)しかし、それでも前回と同じように同じ箇所が暗くなってしまいました。
はじめまして。前には3個1セットのLEDでメーターLED化が完成したかと思ったらある日突然メーターの一部が暗くなってしまったのでしたよね。過電流で焼き切れたんでしょうか。DIYでは並列と直列とどういう風につくられましたか? 明るさを求め抵抗値も少なめとのことですが何オームで設定されたのでしょうか? 中国産のLEDでも問題は無いようには思いますが粗悪なものも中にはあるかもしれませんが・・・
●●●X10Aありあり NO=9775さんへ●●●R34用の燃料ポンプをねらってるんですけどね〜。ただ“音”と“燃費”が気になるところですけど・・。ちなみにプロフェックをつける前、エアクリをノーマルに戻してみたんですけどブーストは変わらず1.4までオーバーシュートしてました。多分マフラーとTEC2との相性だったのかな?と勝手に自分では思ってます・・。JZAさんはどんな仕様にされてるんでしょうか?
レスありがとうございます。R34の燃料ポンプを狙っているんですか〜!R34のポンプは流量的にブーストは何キロくらいまで対応できてしまうものなんでしょうね???いまは1.1キロまでブーストをかけているそうですからそこから上は燃圧ダウンのリスクを考えると早いところ強化したいところですよね。プロフェックを付ける前はエアクリをノーマルにしていてもオーバーシュートで1.4キロは行っていたということは瞬間でも気持ち悪いものがありますよね。TEC2でもシュートはするそうですし実害はほぼ無いということのようではありますがね・・・でもプロフェック追加で1.1キロに抑えれたということでプロフェックは正解でしたね。
>やはり一番の変化は“アクセルのレスポンス!”アクセルのツキがまったく別物ですね
レスポンスアップ3兄弟のCVアーシングとエステルオイルは気持ちいい吹け上がりが溜まりません。軽やかでパワフルで伸び方が早くて伸びる伸びる。この得も言われぬ滑らかな感覚って未経験ゾーンです。
JZA号の仕様なんですが今のアリストはまだまだこれからがアリストライフ本番って感じなんですがSTSフロントパイプのサイレンサー無しタイプ、STSマフラー、TEC2リニア化バージョン、CVアーシング、CVエステルRとレスポンスアップ3兄弟、純正置換トムスエアクリ、TRDスポル青スタビ、アドボックススポーツ、強化メンバーブレースといったろころです。どれもカスタマイズして失敗だったというものはなくお薦めできるパーツ達かなとおもいますよ!
今はテックス大阪さんのSTS強化ブッシュ、カーボンボンネット、カーボントランク、F-CONなどなどが今後したいメニューですね! X10Aありありさんは燃圧計やインジェクターやフューエルレギュレータ交換も検討中なんですか? またそのあたりのこともお聞かせて下さい!
●しぇんろん No.5782さん>室内のハイマウントの件ですが、ネッツさんに直接聞いて無事外せました。ありがとうございました。以前、147後期に乗っていたのですが、なぜかワンボックスカーに浮気をしました。でも、やっぱりアリストの走りが忘れられず、今は16後期で楽しんでます。
レスありがとうございました。つたないアドバイスですがなんとかディーラーさんでもアドバイスをもらってハイマウントが外せたそうで良かったです。ハイマウントのLED加工にテールもゼロクラウン風に加工してスモール、ストップランプが丸く光ってるんですか!しかも寒冷地仕様でバックフォグだそうなので本当に夜は車の判別不可能っぽいですね(笑)玉切れ警告灯は点いてしまうそうでいい抵抗が見つかるといいですね!ハイマウントのLED加工、テールのゼロクラ風丸形はどんな風に実現されたのですか? 簡単でも結構なので教えてもらえれば有難いです!
ところで14アリスト→1ボックス→16アリストとやっぱりアリストの走って楽しいところが忘れられなかったんでしょうね。14と16アリストは剛性感とかサスの具合とかどんな違いがあるのでしょうか? 是非是非比較インプレをお聞かせ下さい!よろしくお願いいたします。
●黒アリ831さま へ>GS450hはご指摘のように性能、楽しさはストック状態では一番でしょうが、電子化がされているので、いわゆるハグのような事象が起こる可能性を危惧しています。現にエスハイやプリウスでもちらほら起こっているようですし。
こんにちは。エスティマハイブリッドやプリウスなんかのハイブリッド車も確かに不具合が出ているようですよね。そしてハイブリッド用のバッテリーの経年劣化とか寿命での交換時の費用が読めませんよね。何かプリウスとかでのバッテリー関連の情報はお聞きになっていますか?
しかしその時代にあった小型で高性能なバッテリーが積めてもっとパワフルにできるとかいうような冗長性があれば素晴らしいですよね。たしかにバグは心配ですがエンジンがあればまったく走れなくて立ち往生することはないだろうからと私はあまり心配をしていませんでした。もっと複雑なトラブルがいろいろとありそうでしょうか?
>盗難にあう(私は未遂でしたが)痛々しい気持ちは味わいたくないですから。
レクサスはアリスト以上に盗難団のターゲットになるのは間違いないでしょうからセキュリティ面での重装備化は絶対に行いたいところですよね。本当に精神的にも時間的にも金銭的にも苦痛を嫌というほど味わうことになりますから。アリスト盗難に遭われた皆さんの声を目にするたびに明日は我が身かとセキュリティを装着していても一層注意しています。
●ARISupraさん>速度が100kmオーバー付近からハンドルが小刻みにブレ出しました・・・こういった症状、皆さんは皆無でしょうか?
こんにちは。那須のアリ壱@S会員です。アリストはブレが出やすいというか足回りがシャープな反動なのかシビヤなものとなっていますよね。ホイールバランスやタイヤとの組み合わせのバランスがやっぱり特定速度の領域で出るのなら回転物として共振を足回りに発生させ出しているのだと思います。それからメンバーさんで専門の方(たしかshimmyさんだったと思います)がそのshimmyというタイヤの回転方向とかゴムが路面に接触して動くバランスなのか特性なのかそういったものによる影響というのがあるということをかなり詳しく解説してくれていました。かなり理解するのも解決するのも難しい問題のようでしたが深くて勉強になる話でした。
あとはやはりメンバーブレースはいちおう純正でも貧弱なものが着いていますがこれをトムスやTRDから出ている強化メンバーにすることでではないでしょうか。共振する周波数?みたいなものを変えてしまえれば速度域が常用域ではなくなるなどして振動発生しにくくあるいは解消するのではないかと思います。そしてこうした対処をした上で最後に大事なアライメントをしっかりと取ることでなんとか解消方向に向かうといいですね。特定速度域で100キロからどのくらいまでですか?
それ以上のスピードがずっとということだとまた違ったことも考えられるのかもしれません。またレスお待ちしています。
JZAさんへ>レスポンスアップ3兄弟のCVアーシングとエステルオイルは気持ちいい吹け上がりが溜まりません。軽やかでパワフルで伸び方が早くて伸びる伸びる。この得も言われぬ滑らかな感覚って未経験ゾーンです。
僕も先日CVアーシングを購入し、取り付けました!正直アーシングとゆうものに対して懐疑的だったんですが多くのCA会員が絶賛されてるレスを読み購入に至りました。取り付け後の感想は、“オオォ”って感じで確かに多くの皆様が言われるようにトルク感がUPしてる感じです。これは“イイ”です。後はエステルオイルですね。
>JZA号の仕様なんですが今のアリストはまだまだこれからがアリストライフ本番って感じなんですがSTSフロントパイプのサイレンサー無しタイプ、STSマフラー、TEC2リニア化バージョン、CVアーシング、CVエステルRとレスポンスアップ3兄弟、純正置換トムスエアクリ、TRDスポル青スタビ、アドボックススポーツ、強化メンバーブレースといったろころです。どれもカスタマイズして失敗だったというものはなくお薦めできるパーツ達かなとおもいますよ!
バランスの良い車作りをされてますね。僕のは結構アンバランスですから。ゆくゆくはスタビやブッシュも交換したいです。
>今はテックス大阪さんのSTS強化ブッシュ、カーボンボンネット、カーボントランク、F-CONなどなどが今後したいメニューですね!X10Aありありさんは燃圧計やインジェクターやフューエルレギュレータ交換も検討中なんですか? またそのあたりのこともお聞かせて下さい!
燃料ポンプ、フュールレギュレーター、燃圧計は近々に交換したいと思ってます。ただ今のところ特に問題はないんで・・。でもやっぱりこの辺は壊さない為の保険ですよね〜。もうすぐレクサスGSが発売されますけど時間をかけて161アリを作りこんでいきたいと思います。まだまだ先は長そうです。JZAさんもV乗りなんでしょうか?ではまた!
クラブの皆さんこんにちは。もうすぐ日本でも海外と同じレクサスがはじまりますね。レクサス店もこの間たまたま通って見掛けました。夜だったのでよくはわかりませんでしたがカタカナで「レクサス」とありました。入りやすい店舗になって欲しいです。●●●fortuneさん●●●
>「単筒式で低圧ガス」その機構の説明をみたときには、それクオンタム のパクリでは・・・と思ったものですが、よくわかりません。
こんにちは!足回りのことはすごく奥が深くて素人にはエンジンよりも難解ですがまたご教示よろしくお願いします。単筒式で低圧ガスのメリットというのもなかなか難しいもののようできっと肝の部分でもあるんでしょうが微妙でしかも大きな差なのかとも思ってしまいました。
>異音に関しては今まで何十種類の足回りをいろいろな車で体験してきましたが一度も異音らしき音を感じたことがないので良く分かりません。
何十種類もの足回りを体感して来られたということでまずそこで驚いてしまうのですが趣味の領域を超えているように思います。しかし異音を感じられたことが無いというのはいいグレードのサスを選ばれて来たのか偶然当たらなかったものなのかというのも気になりますがもちろんピロ式から出る特有の音などは異音としては捉えられていないのだと思いますが・・・一時はその道の専門を究めていたとか何かそうした理由があってそれだけの数のサスでハンドルを握られたのでしょうか? ただいろんな足回りを試し尽くして来たということなのでしょうか?
>スペックと実際の乗り味、性能ですが、自分としてはそれをセッティングされた方の能力なのでは?といつも思ってます。低圧ガスだから、単筒式、アルミケースだから、あるいはビル、アド、オーリンズだから・・・ということはないと思います。もちろん物理的に性能が優れていることは良いにこしたことはないんでしょうけど・・・
自分のアリストにはアブフラッグさんの車高調が付いていますがこれもイメージ的にはかなり尖がったものに思っている方が多いでしょうがその実かなりハイレートなのに乗り心地が良く高速では吸い付くように走ってくれます。この辺がチューナーのノウハウだとか力の見せ所でエナペタルとかもそうでどんな構造のサスでもかなりの部分まで同様に絶妙なセッティングを施してしまうというものなのかもしれないですね。もしかするとそのチューナーの好みの仕上がりでみんな似通ってしまうのではとも思える部分もありますが例えばライトウェイトとアリストのようなヘビー級でもあまり仕事的にもセッティングの難しさでもかわらないものなんでしょうか?
またご教示よろしくお願いします。
★HIROさん、アリスト3級さん、那須のアリ壱@S会員さん>まずはホイールのバランスをきっちり取ってみてはいかがでしょうか。
>私の場合ブッシュ類を全交換(TRD強化ブッシュ+純正)、ついでにエンジンマウント、プロペラシャフトのジョイントブッシュを交換したらハンドルのブレや車体の振動、ブレーキング時のジャダーが嘘のように消えました。
こんにちは。皆さん回答ありがとうございます。その3ヶ月前にタイヤとホイルを純正から18インチに替えました。バランスは取りました。足回りが着いてこないのでしょうか?やはり消耗品のブッシュなのでしょうか?
症状が一番顕著なのは、100km/hジャスト〜です ね・・・120くらい〜は少しはマシになります。確かに高速では100kmってのが一番重宝しますからねぇ街乗りがメインではありますが、アリストたる産物、高速ツアラーを安全に体感したいですものねー。ブッシュあたってみます!
★ベンアリさん古い外車などでアリがちなトラブルのようにも思いますがオルタネーターで発電が弱くなっているんじゃないでしょうか。アイドリングで発電よりもエアコン使用で消費が多くなっていてしかもバッテリーも弱ってきているとこのようにエンストするように思います。あとはアイドリング不安定の原因としてよく話題に出るスロットルボディのカーボン堆積があるかもしれませんがこれは掃除をすれば対処できますね。ただエンジンチェックランプも点灯しているようでそこが気になります。オイル消費はけっこう減りますか?
スロットルボディはネッツにて掃除してもらいました。チェックランプはエンストする直前に付きます。バッテリーは新品に交換してまだ2ヶ月くらいです(80D26L)オイル消費は大丈夫だと思います。 やはり10万キロ超えるような車だといろいろトラブルが出てきますね。タイミングベルト付近から出るジーって音も気になりますし・・ ただ、大好きでやっと手に入れた車なので、早く直して元気にさせてあげたいですね とりあえずはオルタネータをリビルト品に交換してみます。
●Schumiさんこん**は。アルファSS@千葉のS乗りS会員です。依然レス頂きどうもありがとうございました。 再度のリメイクの進行状況はどんな具合でしょうか? 予定通りというか想定外の事態が発生していなければいいのですが。
以前にもらったレスでリメイクのボディラインをいじるような部分は板金屋さんの技術的なところは企業秘密的になることが多いということでしたが溶接もスポット溶接だろうということで何か他の方法の併用なんかもありなのかもしれませんしパテ盛りの仕方にもいろいろとあるのでしょうね。硬化剤の使い方次第でもクオリティが違うそうなんで痩せとかそういうレベルのことではなくてももっと高いレベルのことかもしれませんがぜんぜん違ってくるものなんですか。ノウハウですよね。FRPボンネットも軽さではカーボンと同じ位で値段は安いのでかなり出ていますがボディ作りではFRPで一から作った方が簡単だそうでボンネットのFRPは熱によって経年劣化するそうで変形などもあるのでしょうね。
それから大リメイク中に新しい案の細かなリメイクはしょっちゅうなんですか。立体になるとイメージしているのとは違ったりということもあるようですから余計にイメージを伝えてあげる作業が重要なんでしょうね。ところでアーティシャンのダクト付フェンダーもFRPですが違う材質のパテ盛り板金ということができるものなんでしょうか? ボディへの相性というかノリの良さは問題無いものなのかどうなのかと目に留まりました。リメイクの仕上がり楽しみですね。またよろしくお願いします!
●純さん>マフラーのアドバイスありがとうございます!STSは大変評判の良いマフラーみたいなので、今装着を考え中です。
こん**は。他の装着しているメンバーさんからもレスがありましたがアイドリングとか高速の定速走行では純正と変わらない音量ですし加速時には大きくはないですがちょっといい乾いた音を聞かせてくれますしパワーアップ・スタイルも含めいいと思いますよ。わたし的には気に入っています。ハブポートさんのカスタマイズ月間というイベントでしばらく安くなっているようですから関東でしたら展示されているのを見て決めてもいいでしょうし通販もできるそうなので行き着けのディーラーに取り寄せても良さそうでチャンスですね。またそのあたりのプランを聞かせて下さい。楽しみにしています。
●ARISupra様>やってしまいましたぁ。とほほ・・・ドーピングやってしまいました。くぅ・・・忙しく、パソコン触ってなかったもので、ドーピング=イ○ズマだったとは...これからはある種爆弾を抱えて付き合って行かなければならいのでしょうか?
こんにちは。ステルス@V乗りS会員です。まずはおめでとうございます。フォローする訳ではありませんが・・・かなり昇圧した電圧をコイルに入れますからドーピングと表現しました。実際にまさにドーピング的ではありますがあくまでそういうリスクがあるということで爆弾をしょっているとまでは考えなくていいと思いますよ。確かにコイルに与える負荷は大幅に増加してきますから長い目ではコイルがいってしまう可能性は確実に高まっているとは思いますがまぁその時にはコイルを交換すればよろしい訳ですので。大出費とはならないはずで、これよりもむしろ1.3とか過度なブーストアップをなんと冷却対策などをせずにいる事の方がよっぽどハイリスクではあると思います。
しかしアーシングとの相乗効果でアイドリング安定、中低トルクはモリモリ、レスポンスも向上したそうで踏んだ瞬間からモリモリ感が違うと押し出される感覚が嬉しくありませんか? 最高出力よりも市街地やワインディングなどで確実に速いアリストになっていることと思いますよ。
>当方16Xですが満タンにしてどの位で燃料ランプ付きますかっ?半分のメモリを越すと減りが早く感じるのは私だけかな-
最初は満タンからなかなか針が動きませんからね〜。私はだいたい燃費が5.5〜6.5、高速利用で7.5〜8.5くらいです。目盛りが1/4まで行くとスタンドがあれば入れてしまいますが400キロ以上は余裕でもつ計算ですよね。燃費メーターではどのくらいですか?
★I.Mさま 、皆様>タイヤもパンクのことを考えるとランフラットタイヤもいいなぁと思ったりもするのですがまだ硬い、性能的にイマイチという風に聞きますよね。
こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。出来上がったレクサス店の夜のLEXUSロゴが電光看板がもう光っているのですか。パンクした時の応急処置の面倒臭さや跳ねられたりする危険さを考えるとランフラットタイヤはいいなぁと思いますがまだ性能的にはイマイチなのでしょうね。今のソアラがオプションで装備しはじめてもう3年くらいは経つので進化を待っていたのですがニーズが低いのでしょうかね…走りの性能や静粛性や、どうしてもサイドウォールを固めるため乗り心地も硬くなるという部分がBSのレグノやポテンザに近い性能で確保されたらすぐにでも履かせたいのですが…レクサス=単にラグジュアリーならパンクしても大丈夫なタイヤということでいいのですがスポーツセダンということを考えるとまだまだなのかもしれませんね、残念です。あと何年くらい待てば実現してくれるのでしょう。パンクしないために何か注意していることって皆さん何かあるでしょうか?
しかしあの富士で見てレポートしたレクサスGSは2次元よりも3次元ではるかにカッコよかったですよ!
■1645さん■>黒いエアクリーナーから白いフィルターが見えているのです・・・なんだかあるはずのものがないのは不安です。中古で購入したので、あまり言うと不機嫌そうなディーラーでしたので、怖くてきけませんでした。
こんにちは!キノコ型エアクリに変えていたのか判りませんがエアクリまでの部分が無くてエアクリ本体はあるがフタも無いということみたいですよね。これだと雨の走行ではグリルからエンジンルームに侵入した水しぶきもフィルターに当たりそうで気持ち悪いですし吸気音がクォーーーと反響しているんじゃありませんか?アクセルをガバッと開けた時に音がするのではないでしょうか? そんな状態で売るディーラーもディーラーだと思います。町の粗悪な中古車店並みだと思います。パーツ代は1諭吉程度(案外高くて2諭吉とかするでしょうかね・・・)のものではないかと思いますので交渉してみてそれでも首を縦に振らないのなら自費で取り寄せを依頼されてはいかがでしょうか? あるいはそれだけの費用をかけるのならキノコ型エアクリを購入しても予算の差はあまり無いかもしれませんね。ただ保証以前のことのような気がしますが・・・ディーラーの対応を聞かせて下さい。
良し君です。メンバーの皆様の中で、既にレクサス店でお見積もり、交渉等されているようですが、GS350で570万というお値段はIS350のようにS,Lタイプを含めたものではなく、これにS(50万)、L(70万)で、仮にLを選べば、640万で、この中には、レザーシートとか、ムンルーフとかが含まれたものでしょうか?分かる範囲で教えてください。
良し君様へ570万というのは、あくまで素の値段です。GSはISみたいに、パッケージオプシヨンはないので、単品で装備追加します。主には、ランフラットタイヤ、マークレビンソン、後席ローラーブラインド、後席エアバック、本革シート、セキュリテイカメラ、レーザークルーズコントロール、サンルーフなどです。すべて付ければ100諭吉はいきそうですね。GS430はランフラットタイヤと電動スタビライザーがセットですが、350はランフラットタイヤ単品のみです。正式には26日には発表されますが、今のところはそんな情報です。
メンバーの皆様、暑中お見舞い申し上げます。さて本題となりますが、また皆様方のご経験をお聞かせ頂きたく、質問させて頂きます。近日、H○Sのパイピングキットが手に入るのですが、取り付けにあたり装着された方にご質問があります。 メーカーサイトや取説にも書いてありますが、純正エアクリーナーボックスは不可、パワーフローを別途用意しなくてはいけないと書かれていますが、ボックス側の少々の加工で取り付け出来ないのでしょうか? 干渉する部分を削るとかでは無理なんでしょうか?
純正エアクリボックスに、H○S製のパイピングキットを取り付け成功された方、アドバイスを宜しくお願い致します。m(__)m
こんにちは。とうとうメーターが逝ってしまいました、距離も回らず、メーターも上がらず、ガソリンメーターも狂い消灯、ドアロックも効かず困ってます、ないですか?
GS430購入検討してますが(ホントはGS450h)、ランフラットタイヤと電動スタビライザーがセットとのことですが、電動スタビによって性能アップすると思いますが、ランフラットタイヤでは逆に性能低下しませんか?GS430の標準スタビライザー+ノーマルタイヤと電動スタビ+ランフラットタイヤーではどちらが総合性能が上なんでしょうか?
黒アリ831様早速のご回答有難うございました。参考になりました。メインオプション装着+50万(諸経費、税金等)720万前後になりそうですね?後はホイルは17インチで50タイヤみたいですから、後で乗り心地等も考慮して、18インチあたりの良い物を購入すればでしょうね!ちなみに8/30に注文して2〜3ヶ月以内で納車は可能なレベルでしょうか?オプションや色等でも異なりそうですが?
みなさんこんばんは。最近v300の購入を考えているのですがフルlexus化する場合、費用はどのくらいかかりますでしょうか? かかる費用によっては最初からGSを購入してしまおうかとも考えております。どうかよろしくお願いします。
★メンテVOL.448 「セルシオ用自動妨眩ルームミラー移植記」アリスト V300VEに乗るNO.2768のaristantzzrさんが、後続車のライトのまぶしさを解消すべくセルシオ純正の自動妨眩タイプルームミラーを移植されたので紹介してくださいました。
●くろあり0−なーさんへ>青空駐車場なのでカバーをかけていますがそのせいでしょうか?この傷を消す方法や今後の傷対策のアドバイスを頂けませんか?カバーをかけないでそのままのほうが良いのでしょうか?
はじめまして。ボディーに細かい傷がかなりついてしまったのですか。カバーは汎用の7,8千円のものですか? それだとピタッとしないので風にあおられてボディの角とかは徐々に小傷が付いてしまいますよね。傷がついている面はどのあたりなんですか? 黒アリさんですとやっぱり傷も汚れも一番目立つ色ですから洗車程度でも傷は付いていってしまって円状の傷が光にすかすと見えるようになってしまうのはある意味仕方の無いことですが洗車に使っているスポンジとか拭き取りタオルはどんなものを使っているのですか?
これらによってもかなり代わってきますよ〜。
柔術様へメーカーの設定で、ご指摘のような組み合わせしかないので、判断は難しいですね。電動スタビ付きを購入して、ノーマルタイヤに戻して比較するとか。しかし個人的な推測では、低速の乗り心地では、ノーマルタイヤと非電動スタビ、高速域の安定性と乗り心地は電動スタビとランフラットと推測します。私は、あとで足を交換することを考えて、ノーマル派です。ランフラットはタイヤの交換時に高いですから。良し君様へ
受注は盆過ぎに開始です。納期は平均で40日。おそらく最短では9月末が一号車でしょう。私は7月26日にセールス氏と会う手筈にしています。条件が納得できれば契約するかもしれません。350か430か、まだ決めかねてます。
○ ARISupraさん>効果はすぐ表れ、アイドリング安定、中低トルクはモリモリになり、レスポンスも向上したのですが・・・
こんにちは!ナンバー7@V乗りS会員です。アーシングの装着おめでとうございます!そしてイナズマもっ。ステルスさんからレスがありましたがイナズマも爆弾を背負っているとまでは行かなそうですからここはあまり心配せずに楽しんでしまった方がいいと思いますよ。確かに私が効果無しで外したホットワイヤーよりはリスキーそうですがまぁいざとなればコイルを変えてしまえばいいんだと。コイルって高いのでしょうかね?
燃費についてですが私の住んでいる地域は都会に比べれば信号が少ないのと渋滞もあまり遭遇しないので案外燃費よくて6キロは当たり前で7キロ近い時にもありますよ。もちろん踏みっぷりのいい時には替えって高速でも悪いくらいですが(汗)でもこのターボの刺激的な非日常性が魅力なのでターボが姿を消していくのは残念でなりませんよね。ARISupraさんの燃費はどのくらいなんですか? もしかして慣らしがあまりきちんとされていなくて悪いパターンでしょうか?
■純さんこんにちは。STSマフラーで決まりそうですね、おめでとうございます。ハブポートさんのカスタマイズ月間での装着がリーズナブルでしょうね。届いたマフラーを見るとクオリティの高さはすぐにわかると思います。一緒かいずれかわかりませんがフロントパイプも是非狙われて下さい。デュアルパイプの等長にこだわって作ってあるのでスムーズな加速力と伸びが違うと思いますので。ただまずはマフラーのインプレをお待ちしておりますよ。
トラストのエアインクスは止ってしまうこともあるようですか? コンピューターをリセットして直るそうですが何が原因ぽくて止まってしまうようですか?
★悩めるアリさんへ>1速から全開で踏んでいくと2速にシフトアップした後に、不整爆発(ボッ・ボッ・ボッ)みたいな音とともに、加速が一定しない状態になってしまいます。また3速4000回転くがいから踏んでいった場合も同様の症状がでてしまいます。
はじめまして。気持ちよく吹け上がってくれないのってすご〜くストレスがたまりますよね。わたしも経験あります。私も燃料フィルターやストレーナーが一番怪しいと思います。これらへの対応はそれほど費用が掛かりませんのでまずはこれらから試してみられていはいかがでしょうか? 仕様的にも特別尖がっているということではないのでエアクリ、STSマフラーなどは吸気も排気もバランス的な問題はないと思いますよ。
あとはこれらでも改善されない場合は燃料ポンプとかもあるのでしょうが尖がった仕様ではないことからむしろコンピューター側での不具合の可能性を疑ってみてはいかがでしょうか? ストレスなく本来の吹け上がりが楽しめるようになるといいですね。対策の結果を参考に教えて下さいね。お待ちしております。
●なにわのアリーナ様レスありがとうございます。カバーは起毛タイプの物を使用しています。傷は助手席側前後の扉に多くあります。スポンジやシャンプーはカー用品で売っているごくごく普通のものです。
なにわのアリーナ様はどの様なものを使用していますか?お勧めの物があれば教えてください。また、すでに付いている傷を消すにはどのようにしたら良いでしょうか?
黒アリ831様納車が平均で40日ですから2週間を考えておけばよさそうですね。、それと私は黒を購入しようと考えておりますが、トヨタ車のクリスタルコート(クラウンで約11万程度)みたいなものはあうのでしょうか?それとセキュリティーでカメラはどのくらいするものでしょうか?レクサスは試乗はさせてもらえますか?もし試乗があるなら直ぐに乗れるのでしょうか?
分かる範囲で教えてください。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |