クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |
Voice.774
2005/4/12 カバチ NO=9408
度々,お世話になっています。色々参考に16前期のCDナビからDVDナビ(86841-44010)に交換しましたが、過去の書込みにも有りますように,画面左側が少々欠けています。モニター(EMV)本体を後期(中期?品番がわかりません)の物に交換すれば、画面が欠ける現象は無くなるのでしょうか?その場合、モニター裏のカプラーの形状が違いますが、カプラーの改造などで対応出来るのでしょうか?ハーネスを全て換えなくては行けないのでしょうか?改造方法などわかりませんので皆さん情報、宜しくお願いします!
●2J魂さんへ>ハブやキャリパーやアッパーのネジ等確認したのですが原因解らずに2〜3日後に裏道の直線を30Kmで走行中フロントロアアームの根元のボルトが折れ脱輪しフェンダー等がグチャグチャ状態になっちゃいました・・・
こん**は。V乗りS会員のトマホーク@969です。たいへんな目に遭ってしまったそうでうまく直ったのでしょうか? ロアアームごとタイヤもろとも外れてしまったのですか。スピードがまだ30キロ程度と低くて大事故には至らずに不幸中の幸いでしたね、高速だったらたいへんな事故になっていたかもしれません。過走行車は注意とのことでしたか?
14アリストにはリコールが出ている原因だそうですが16アリストの前期でもそんな風になったということは注意しないといけませんね。私も前期なのですがハンドルを切るとギギッっとピロアッパーのみたいな音が前兆としてしていたんですか。ノーマルアッパーでもということは走行が伸びたら注意しないといけないみたいですね。ダウンサスだということですが車高はどのくらいだったんですか? またショックの状態的には底付きはかなりしているような感じだったのでしょうか? 何が直接の原因だったのか気になりますね。参考に教えてもらえればと思います。
>開き直ってパワーアップして復活しようと思います(涙)
是非是非パワーアップして足回りもリフレッシュして元よりもいい上体でアリストを楽しんでください。マフラーとかコンピューターあたりの交換計画なのですか? 楽しみですね!
●あおやんさん>147アリスト用ヘッドライトカバー?・フェイスカバー?丸四灯のように見せるヘッドライトの上に被せるカバー状のパーツを探しています、過去にそれを装着したアリストを見て、是非欲しいと思いました
こん○○は。14フリークスのベル14@S会員です。レクサスの黒いフェイスブラだかノーズブラと言われるものに似ている感じでしょうか? アメリカでは人気のノーズ部分を飛び石から守るものですよね。それのライト部分が4灯タイプで16系のようになるものということでよろしいでしょうか?
★アリスト研究家さん★>はじめまして毎日アリストの魅力に引かれいろいろと学んでいます。今はフリーターですがローンしてでも買いたいと購入プランを考えています。ローンでの購入の仕方などよく分かりません、うまい方法などがあったら誰か教えてください?
はじめまして。ホーマーです。今は車の買い方も多様化してきていますよね。一般的にはやはり頭金を積んで残りをローンとする訳ですがボーナスがある場合でもボーナス返済だけをあまり多くすることもできません。毎月の返済額とのバランスがある程度決まっています。毎月均等ということなら自分の支払い可能な範囲でローンが通れば大丈夫だと思います。
あとは残価設定をして車両代の例えば半分を頭金やローンで支払っていき残り半分を3年後に一括で支払うか車を返すという方法も出て来ていますね。最近はこの残価を多めに設定できるようになって来ていますから以前よりもいい車に乗ることも可能になっていますよね。ただこの方法が中古車販売店で用意されているかはわかりません。
ですので中古ではやはり頭金をある程度用意した方がいいとは思いますがローンを組んでということになると思います。ローンだと手数料とかもありますからローンのシュミレーションがどこかで簡単にできるといいですよね。
ターボ車希望ということですがもうしっかりとクラブメンバーにはなっているのですからあとはターボをドライブする自分をイメージして頑張ってアリストオーナーになって下さい。
●黒アリ831さま、メンバー皆さん>CVスペックRパッド>クラブバージヨンブレーキパッドの件です。 レス読ませていただきました。拝見するに公道の使用状況でもかなり満足度の高い商品みたいですね。
黒アリ831さまこん○○は。そろそろ装着された頃かな〜なんて想いましてインプレを聞かせてもらえたらと思って居るんですが、私も034さんと同様にスペックRを組みましたがチタンKaiからの変更でしたがチタンKaiだけでなくこれまで試したどのパッドよりも鋭い効きでありながら雨であってもコントロール性も高いものですよ。レスポンスもいいから不思議に思われるかもしれませんがナチュラルな立ち上がりでリニアだからなんでしょうね。パッドとローターの温度の違いによる効きの変化も他のパッドよりもわずかなのも気に入っている点です。当たりが付いて来てからの効きには驚かれるんじゃないかと思いますよ。インプレ楽しみにしていますね!
●ハイブリッドのパワー合算って???皆さんこん○○は。TTE乗りS会員のTTです。少し久々に投稿します。ハリアーハイブリッドが凄く速いというメンバーさんのインプレを見て以来次期アリストことレクサスGSのスタイルには満足していませんがハイブリッド版が楽しみになって着ました。というのもターボのブーストアップのようには行かないでしょうがすごくパワフルで燃費も2000並となれば今よりももっとアクセルを踏めるんじゃないでしょうか(笑)
ハイブリッドのパワー合算ってどんな風に考えるんでしょうか? ハリアーハイブリッドも3300のエンジンのパワーもアリストの3000NAが230PSですから272PSっていうのも納得ですからそれにフロントモーターとリアモーターがある訳で単純合計していいのなら400PSを軽くオーバーしていそうですよね。エンジンとフロントモーターとリアモーターが全て同時に100%パワーを出せるのなら単純合算でいいのでしょうか? あとは制御されてフルパワーでもモーターからは100%ずつ供給されないんだとするとメーカーのみぞ知るってことなんでしょうか?
280PS規制はなくなったんじゃなかったかという記憶はありますが400PSとか出ているとするとハイブリッドになって一気に凄いことになったなと(笑)
★★★ななアリさん、クラブメンバーの皆さんこんにちは〜。久しぶりの投稿になります。S乗りS会員のすーちゃんです。次期アリストの話題も増えてきましたし皆さんデザインが気に入らないっていう方が多いようにお見受けしますけれどそれでもやっぱり興味があるんですね〜そういう私も興味あるんですぅ。
♪ハリアーハイブリッド出ましたね。あまり興味がなかったのですが、なにげにトヨペットからのDM見てたらV6 3.3Lガソリンエンジンに、+フロント167PS、リアに68PS(Max)のモーターユニットを搭載しているんですね。単純にプラスすると馬力合計は446PS、トルクは76.7kg・m(Max)と文句なしのスペック。カタログ値では0〜100km/h(発進加速)7.3秒、50〜80km/h(追越加速)3.5秒とあります。スペック以上にその沸き立つパワーが生むシームレスな加速感は「誰もが体験した事のない未体験ゾーンへと誘う..」そうです。161の加速感は確かに麻薬ですが、GSハイブリッドの未体験の加速感はどんな感動を与えてくれるのか興味津々となりました。是非ともオーナーとなってその感動を味わいたいものですね。
合計しちゃうと446PSってすごいですよね〜前に701KAZさまからインプレがあってすご〜い速いっていうことでしたが他にどなたか乗られた方っていらっしゃりませんかぁ? アムラックスとかに行けば試乗車で用意されているのかにゃっ? 私はターボのアリストの加速って知らないんですけれども3000から3500になってさらにハイブリットのモーターで167PSと68PSが追加されちゃったら首が後ろにくっつくような加速がスタートからしちゃうんじゃないでしょうかっ(笑)か弱い首の持ち主だと鍛えないとダメ?なんてことはありませんよね? ハリアーでこれですから次期アリストだともっとすごいパワーを積むんでしょうね♪
★アリスト研究家さん、ホーマーさんこんにちは。自分も前々からこのクラブアリストを見ていて頑張ってアリストオーナーになったSATOARISTOです。前期モデルで程度いいVアリを購入しましたがやっぱりローンを利用していますよ。ホーマーさんからのレスがあったローンの支払額シュミレーションですがこのクラブサポーターショップのUパークさんに自動計算してくれるページがありますよ。私はそれをきっかけにして見事!アリストオーナーになることができました。クラブアリストの皆さんこれからよろしくお願いします! アリスト研究家さんも頑張ってアリストオーナーになって下さい!
CAメンバーの皆さんこんにちは。関東は雨で肌寒いです。 久しぶりにつくば学園都市でミニオフミを下記の通り行う予定です。 4月15日の金曜日 筑波学園東雲隣のココス(R408沿い)で19時半頃 からですが、適当に集まって食事して各自の都合で解散というパターンです。 お近くの方は是非どうぞ。★★kaku@3368さん
上記の通りですが、よろしかったら是非いらしてください。 場所がお分かりにならないようでしたらメールください。
4/11 シンマサ さまこん○○は。点検に出されたようで、不具合解消されるといいですね〜。なかなか、特定に難しいかも知れませんので、症状など分かる範囲で、伝えたほうが良いかと思います。後は、メカニックが+になると思えば判断材料にするでしょうから、メカニックの腕にもよりますが材料は多いほうがベストだと考えております。
>うまく追えずデスビがどこにあるのかはわかりませんでした。またアイドリングはラフアイドルといのは素人でも聞けばすぐにわかるものなのかどうか・・・先日一度だけですがエンジン始動後に振動が車体にも出てアイドリングのバラツキのような感じで音も乱れたことがありました。
→シンマサさんの車両がどの型か忘れてしまいましたが、もしかしたらディスビが無い車両ではないですか。プラグコードをたどれば大きな部品で簡単に目に付きますから、ディスビ採用のJZ系なら運転席側前方についてます。ラフアイドルは気がつかない人が結構お客さんには多いですが、シンマサさんのようにいろいろおかしいと思われるのが気づく方なら、気がつくかと思いますが、やはり経験の部分もあるかと。
とにかく、「一度○○を交換してみないと直るか分かりませんね」なんて答えが来ることが怖いですね・・・・
***たしま さんへ***>こん○○は。トヨタF1はまたも表彰台に登ったようで2、4位とは凄いこ とですね。今度のレースは一度見てみたいと思っています。
マフラーですがフジツボの次には音が大きいという点でTRDは落っこちてしまったようですね。マフラーエンドも迫力のようですね。STSとトムスではブランドでもトムスに負けてしまったようでバレル1とバレル2での迷いはあまり無かったのでしょうか? タイコの色も形状も違いますしテール形状も違いますしたぶん抜けが違ってパワーも違うでしょうからどう決めたのかなと思いまして。
私個人はバレルでは2よりも1のスタイルが好みでSTSと迷ったのですが、ハブポートさんに遠征した時にSTSも見ることができてクオリティの高い仕上がりが気に入ってそれに音的にもジェントルさを維持できるということも聞き逆にSTSを選びました。テールのΦサイズもバレル1よりも1回りは大きくて気に入っています。今後なんですがフロントパイプもミニサイレンサーを装備したものになったので興味のあるパーツになっているんですがフロントパイプはどうでしょうか? パワーと回転の伸びがかなり気持ちよくなるのが期待できそうなのですが!
トヨタF1は本当に今後期待大ですね!そうですねぇ、バレルIとIIとの迷いは多少ありましたが、IIはタイコ部が耐熱塗装してある事やIより若干静かな音という事とテール形状がオーバルなところがベンツ風でいいかなと思いましたv後は僕自身が新しモノ好きという事もありましたね(笑)そうですか〜たしまさんはSTSを装着されてるのですね!今度機会があればSTSの音も聞いてみたいものです!
僕はフロントパイプまではまだ装着してないのですが、興味はあっても、なかなか二の足を踏んでしまいます。確かに絶対的なトルク感も増えてパワーアップしますが、それと引き換えに音が・・・って感じなので(苦笑)部材的には比較的安いシロモノなので今後、音の静かなものがあれば次に交換するパーツとして絶対検討したいです!たしまさんは検討されてるのですね、ちなみにドコのメーカーとか検討されてるのでしょうか?
ベル14さんこん○○わ、あおやんです。返信ありがとうございます。探している物はフェイスブラ(ノーズブラ)のようにバンパーから全体を覆ってしまうものでなく、ヘッドライトの部分だけのカバーです。イメージ的には、ヘッドライト部分に丸く穴のあいたカバーを被せ、丸四灯のようにみえるものです。部品の正しい名称がわからないのでわかりにくいと思いますがよろしくお願いします。
4/5 あおやん さんへひょっとしてウインコーポレーションより発売されている147アリストType2のヘッドライトキットの事でしょうか?これはヘッドライトAssyと丸ごと交換するタイプのキットです。私はこれを装着していますが他に類似品は無かったように思います。ウインコーポレーションさんのHPはYahooなどで検索すれば出てきます。量販店で購入すれば塗装、装着込みで25万くらいの見積もりだったと記憶しています。
私は、自分で取り付けしたのと別途、HIDキットを購入した為、トータルは13万くらいでした。このキットを装着するとバルブタイプがHI/LO共H7バルブになります。ウインカーバルブやスモールがちょっと変わったバルブなので交換するのにだいぶ探すはめになりました。ちなみに内からウインカー/ハイ+スモール/ローとなります。あとこのままでは、車検に通りません。ウインカーの位置などに問題があります。(私は、車検を3回受けなおしてウインカーを2箇所増設して合格しました)
取り付け後に光軸調整するにはボディー加工が必要です。(量販店ではこの辺が分からないはずなので事後精算だと恐ろしい金額になった可能性も有ります。)(まあ、車検非対応なので取り付けしてくれないかもしれません)(すべて取り付けしていて発覚した内容なので) ですが、イメージが全然かわるのでかなり気に入ってます。私は、徳島ですが他に装着している車両は見たことがありません。目立つことは間違いないです。(よく指をさされます)長文で失礼しました。
●ICHIROさんへ●>自分が起きた症状は、チェンジレバーをMの位置にした時に通常ですと、Mの表示とDの表示が出ると思うのですが、Mが点滅し、シフトレンジ位置表示に何も表示されなかったのです。アリストの取説には、システムの異常が考えられるので、ただちにトヨタ販売店で点検を受けて下さいと明記してあります。バグだといんですがね〜マチレスさんのコメントを聞いて多少は安心しました。
メンバーの皆さんこん**は。レスありがとうございました。マチレス@V乗りS会員です。症状はその後発生せずにいるようですね。少しでも安心されたのであれば良かったです。ステアマチックをMにシフトしたらMが点滅してDが表示されなかったということで明らかに何かおかしいですがバグの可能性も高そうではありますよね。EMVでARS異常・ABS 異常・VSC異常と同様にエンジン再始動で収まっているようですから少し様子見でもいいのかもしれませんが取り説にあるように気になってしまうようであれば見てもらうのも一考だと思います。当初のこのバグでディーラーに見せても再現しないか、S2000のログに記憶されているという線もあったように記憶しています。何かあればまた聞いて下さい&教えて下さい。
●黒アリ831さまこん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。以前乗っていた5serのM5が今の基準でどのようなランクだったのかは気になるところですが最新のBMWが当初三ツ星とはお粗末ですね。高級車は当然のこととして最高ランクの安全性を持っているだろうという前提で購入をしていると思います。次期アリストは五つ星というのはトヨタレクサスなら至極当たり前の基準なのではないかと思いますがおっしゃられるようにもっと上のランク設定は必要かもしれませんね。エンジンオイルなどはどんどんと上のグレード設定が出来てきていますからね。(そういえばクラブバージョンのエステルは最新のグレードへも対応しているとインフォメが以前ありましたね)
>ポールテストとはてっきり電柱などの衝突などを想定したオフセット衝突の一種と思い込んでいましたが、確かによく考えるとEuro-Ncapは正面衝突テストがそもそもオフセット衝突の評価ですからなんでしょう。側突のオフセットバージョン?今から調べてみます。もしわかられたらお教えください。
ポールテストについては何かおわかりになったでしょうか?正面衝突や側面衝突は非常に恐ろしいですが相当な進化を遂げているのではないかと思いますので今後は横転に対する安全性のような評価が必要ではないでしょうか。セダンですと滅多には無いと思いたいですがベンツのAクラスやアウディTTクーペの横転事故は記憶に新しいですから案外何かのキッカケで簡単に横転することもあるのではないでしょうか。ミニバンなど車高の高い車は高速での急ハンドルなどで横転してしまうこともあるでしょうからそういう評価は必要なように思います。
最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。
イージス様ご無沙汰しております。3月末から現在までなにかとばたばたしてしま いましてお返事が送れてしまい申し訳ありません。実は諸事情より今回 は後ろ髪を引かれる思いで急転直下ノーマルのクラブバージョンになっ てしまいました。まだたいして走っていませんが、チタン改と比較する と、安い、音がしない、ブレーキダストがでない、踏み込んでいった際 の効きは十分、しかし初期制動力はチタン改に劣るといった感じです。
値段は純正なみなのでコストパフォーマンスはぴか一と思いますが。ハ ードな走行はまだできてないのでフェードうんぬんはまだわかりませ ん。もう少し走りこんだらまたレスします。また色々と御指導くださ い。
アリ雄さま
前車がM5とは羨ましいですね。確かE39はEuro-Ncapで4星でしたね。 E34の時代はまだそうした評価はなかったはずですが。私も93年から99 年までE34の525iに乗っていて、一度事故に遭遇しました。正面衝突で したが、塗装含めて修理代150諭吉程度の状況でしたが相手の国産と比 較して自車はエアバックも作動することもなく、ドアーも普通に開き、 私も無傷でした。E34に感謝した思い出があります。アリ雄さんは都内 にお住みなのですね。私は博多(6月から小倉)に住んでいるのでなか なか遭遇できそうにないですが18日は日帰りで都内に行きます。
本題ですがまたポールテストの詳細はまだわかっていません。またわかったら レスします。
●アリスト3級さん>ホイールは結局RG−R18インチ8.5 j 9.5j +36 +38を新品は高価すぎたので中古で購入いたしました。今後はスーキャリも近いうちにいれたいと思います。
こんにちは。RS−GTと迷っていたのはRG−Rで決着したそうで装着おめでとうございます。満足なかっこ良さになりましたか?
でもバネ下重量が軽くなったためか軽快感が出たように感じられたようですね。スープラキャリパーですが私のRG−Rとは同じJ数ですがオフセットも同じF+36、R+38ということですからスープラキャリパーをクリアーしますね。私が実証済みですからご安心下さい。固体差など無いのだと期待したいものですよね。
フロントのみだとノーズダイブが気になったりするかもしれないですがブレーキングのパワーはもちろん剛性アップ感とあとは感覚とのリニアな感じが出ると思います。後者はスープラ純正パッドではなくてクラブバージョンのスポーツパッドの効果が大きいのだと思いますが。今年のボーナス先取りで装着できるとかそんなスケジュールでしょうか?
***ようすけさん、4307:MASHAさん***>私の場合は、全閉の室内でハッキリ聞こえるレベルでした。最初は発祥前にエアクリーナを純正から交換タイプに変えた事による吸気音の増加と考えていましたが、やけに聞こえるのと、セカンダリーが回りだすと音が消えたので、点検しました。
こん**は。ツアラーVVE@7155のS会員です。たしかにノーマル時にはヒュイーンというよりもシュイーンという感じのあまり力強いとは言えないか弱いおもちゃの扇風機のような音でしたね。
ようすけさんのアリストの音はキィーーーンに近いような音でしょうか? もしこのキィーーーンと金属チックな音ですと軸ブレとか羽の破損といったようなタービンの異常ということもあるかもしれませんから早期点検が大事だと思いますよ。
しかしタービン内部も案外取り外しパーツは少なくて内部の羽の状態くらいは見れるものなんですね。タービンも結構オイルまみれで黒くなっているものなんでしょうか? でもよくよく考えるとエンジンの排気ガスのパワーってターボが生み出す過給パワーを考えるとデカイと思うんですがあんな小さな羽しか回せないんですからそんなにすごい勢いっていうものでもないものなんですね。
☆ホーマーさん、SATOARISTOさん☆ご回答ありがとうございます、私は日々アリストの購入のためいろいろと計画 しています。できれば一括払いで買えればそれが一番良いのですがそうなると 働いて貯金しても何年後になるのか…?まだまだ先が長いです。やはりローン して購入するしか方法はないと考えています。周りの友人達はいいマイカーを 持っているのに未だ自分だけマイカーは所有していません、悲しくなります ね。アリストで周りを驚かせようと考えていますが!!
次期アリストこと LEXUS GSは今年販売になるのでしょうか?ターボがないのは残念です。まあ これからの車はみんな環境志向に変わってターボ車は無くなっていくのだと思 います。購入店についてはできればアフターケア、質もしっかりしてるトヨタ 系ディーラーで買いたいのですがやはり高いっ!!!程度のいいのでは300万 超、200万超ぐらい!!高いので中古車販売店での購入も検討しています。そ れともここは値を張ってディーラーで購入すべきでしょうか?
【紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルさん、】クラブアリストの皆様、こんにちは♪あいにくの雨続きですね〜レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。ハイパーリルさんのiPodのレポート見させていただきました。やっぱりiPodはカワイイですね♪あのカタチって最高のデザインですよね〜思わず欲しくなっちゃう誘惑の持ち主ですネ。
>iPod mini聴き出して1ヶ月以上経ちましたがアリストではもっぱらiPod miniで聴いております。あくまで今のところのだいたいの感覚ですが、電池が完全になくなるまで試したわけではないですが、2時間の充電で1日5〜6時間くらい聴いたとして例えば土日の2日間(10〜12時間くらい)はもつのではないでしょうか。
もう一ヶ月以上も実際にお使いなら間違いなく大丈夫っぽいですね。iPod miniって車で連続で使っても結構長持ちするものなんですね〜最長18時間の6割くらいは持っているなんて優秀ですね。コンピューターとかのバッテリーってもっと短いように思いますもの。 すぐ充電が無くなるなぁって思わないのならストレスもかからないですね。でもイヤホンのところに繋ぐコードから電源ももらえるようなそんな最新技術なんて出てきたら充電の手間も心配もなくなってのになって思いますよね。
でもiPodだとMDとかCDにダビングするような時間がかからなくってコンピューターで一括管理できちゃいますしiPodだけ持ち運べばいいので場所も取らないし荷物にもなりませんよね♪
あとスピーカーの固定度?っていうんでしょうか、それをしっかりと固定するようにすると振動しなくなって音が良くなるって聞いたのですけれどもアリストではそんなに簡単ではないものなのでしょうか? あまりお金をかけなくても音がちょっとでも良くなるのならいいのになと思いました。
●●●4307:MASHAさま、7103 字光式希望番号さま●●●→プラグコードをたどれば大きな部品で簡単に目に付きますから、ディスビ採用のJZ系なら運転席側前方についてます。ラフアイドルは気がつかない人が結構お客さんには多いですが、シンマサさんのようにいろいろおかしいと思われるのが気づく方なら、気がつくかと思いますが、やはり経験の部分もあるかと。
こん○○は。いつもお二人をはじめこのクラブアリストの皆さんには親身になって相談に乗ってもらいまして感謝しています。運転席側にデスビが位置しているみたいですね。車が帰ってきたらもう一度プラグコードを追っかけてデスビを見つけたいと思います。アイドリングのラフアイドルは素人でも聞けばわかるもののようですね。
確かにこの間報告したエンジン始動後の普段は無くてその一回だけの振動とバラツキは一気筒とか2気筒だけ点火していないのかなと思いましたのであれもラフアイドルなのかもしれないですね。セキュリティのほかにイモビも追加した2重のセキュリティで盗難防止対策をしていますがイモビのみ解除されなかった時にはエンジン始動後に直ぐに止まるのですが1,2気筒だけ燃えないようなパターンでイモビが変に残るようなことってあるのかなとも思いましたがそんなことってあるのでしょうか?
>点検に出されたようで、不具合解消されるといいですね〜。なかなか、特定に難しいかも知れませんので、症状など分かる範囲で、伝えたほうが良いかと思います。後は、メカニックが+になると思えば判断材料にするでしょうから、メカニックの腕にもよりますが材料は多いほうがベストだと考えております。
一度○○を交換してみないと分かりませんねと言われると本当に恐いですね〜今頃点検されているでしょうから結果が楽しみと不安が入り混じっています(笑)上記のラフアイドルについても電話で今日にも伝えようと思います。もしエンジンの点火系とかクランクセンサー辺りをバラすのなら交換したりカスタマイズしたほうがいいところなどはあるでしょうか? どうせ工賃をかけるのならせっかくですから(笑)
●あおやんさん>探している物はフェイスブラ(ノーズブラ)のようにバンパーから全体を覆ってしまうものでなく、ヘッドライトの部分だけのカバーです。イメージ的には、ヘッドライト部分に丸く穴のあいたカバーを被せ、丸四灯のようにみえるものです。
こん○○は。14フリークスのベル14@S会員です。レクサスの黒いノーズブラでヘッドライト部が4灯タイプになるようなものがあるのか思いましたがそうじゃなくってワーゲンゴルフとかでたまに見るようなヘッドライトカバーが14アリスト用にもあるんですか!一度見てみたいですよね〜カッコ良かったですか? 14だとどんなフェイスになるのかちょっと思い浮かびませんが目立つんだと思います。あるいはもしかするとカッティングシートとかのワンオフってことはありませんでしたか? でもそれだとヘッドライトつけると透けちゃいそうですよね・・・そうしたカスタマイズする人ってこのCAを見ているのかも?って思いますがどんなところで作っているパーツなんでしょうね!
CAメンバーの皆さんこん○○は。黒V-VE乗りのKNJと申します。いつも 楽しく拝見させていただいております。今大変不便を感じていることがありまして、ぜひメンバーの皆さんの中 でお分かりになる方がおりましたらお力を貸してほしいと思い投稿させ ていただきました。
1年くらい前にクラウンアスリート用のメッキドアノブに交換したので すが、リアの両サイドのドアがすごく開け難くなってしまいました。い までは、こつがわかり自分では簡単に開けられますが、娘をはじめ他の 人たちには、めちゃくちゃ不評です。車内からも運転席でアンロック状 態にしなければ開けられない状態です。今まで我慢して乗ってました が、もし事故で火災等があった場合後部座席に乗っている子供が自分で 開けられないと思うとこのままにはしておけないと思っている次第で す。他車流用なので多少の不具合には目をつぶっていましたが、聞くと ころによるとほんの簡単な作業を施すと直ると聞きました。
どなたかこの簡単な作業がわかる方いらっしゃいますでしょうか?交換は近所のネ ッツでやってもらったのでネッツのサービスマンの方も知らなかったの だと思います。。少しでも早く直したいのでアドバイスお願いいたします。
ひろやすさんへかなりレス遅れました。 先日、クラブバージョンのブレーキパッドとアーシング装着しましたの でインプレさせていただきます。
ひろやすさんが言われていたとおり車が軽くなった感覚でどちらのペダ ルを踏んでも嬉しい反応をしてくれるのでとても満足しています(笑) ブレーキパッドですが純正では踏み始めスコーンと抜ける感じである程 度踏み込まないと効かった感覚だったのですが交換してからは踏み込む ごとに効いてくれる感じで走っていて安心感が持てるようになりまし た。
アーシングもいつもの感覚でアクセルを踏むと前へ押し出される感があ ってついついアクセル踏み込んじゃいますよね。 それだけじゃなく一発目の始動も良くなり微妙ですがオーディオの音質 (中高音)が良くなった感じで以前よりボーカルの声がはっきり聴こえ る気がします。 燃費に関してははっきりとした数字は割り出せてはないのですがマルチ ディスプレイの燃費表示を見てる限りでも若干上がってるので良くなっ たのではないかと思います。
ところでエアロのほうは決まりましたでしょうか? カールスさんのエアロやアーティシャンさんのフェンダーもいいのです が自分的にはやはりロッドミレンエアロ+クラブバージョンリヤスポで 決まりですね!(爆)
みなさん、こん○○は。S乗りS会員のわかぼーです。 だいぶ暖かくなり、春らしくなってきたなぁと思っていたら、ここ最近 は雨降り続き…。花粉症の私にとっては有り難いのですが、少々うっと うしいですねぇ。【NSRさん】
>赤と銀のブレースもカラー変更じゃなくてしっかりと剛性とかの仕様 変更がされているなど何か言っていましたか? 古い赤のほうを装着し ているので気になってしまいます(笑)
お久しぶりです。こちらこそ、レス遅くなりまして申し訳ありませんで した。ブレースの赤・銀の違いですが、トムススピリッツさんは特に仕 様の違いについては何も言っていませんでしたよ。確かに私も後で違い があるのかもっと詳しく聞いておけばよかったと後悔しています。トム スのカタログでは「塗装はシルバーに変更しています。」としかありま せんし。ただ単に最近のクラウンやセルシオ用のパーツがシルバーなの で、統一しただけかもしれんね?
>私は強化スタビは付けていないのですが強化スタビはTRDのでしょ うか?ハードの青とソフトな白のどちらになるでしょうか?
スタビはTRDの青スタビを付けてます。やっぱり青ではハードなんで すかねぇ?スポルティーボ用の白いのに変えてみようかなぁとも考えた のですが硬さにあまり差がなければ、交換しても現状とそんなに変わら ないしなぁと思って未実施です。あとノーマルに戻してしまったら、そ れはそれでまたロールが大きくなってしまいそうで…。ん〜、難しいと ころですねぇ…。
>GTさんが言われていたように強化レベルとしてアッパーのリアタワ ーバーでサスを上部から繋ぐ程度というのもアリなのかもしれません ね。リアがしっかりとした方が走りのレベルというかクオリティみたい な感じ方もいいようでもありますからね。
リアのメンバーブレースも付けてみようかなぁとも思うのですが、フロ ントみたいにまたガチガチになってしまうのでは?という怖さ(?)もあ り、やるとしたらリアタワーバーまでかなぁと…。これはまだ未定です が、そのうち取り付けたいと思っております。
>でも私も装着しましたがリアはいくら強化してもARSでリアが横揺 れしては効果半減以下かもしれませんので ARSキャンセラーはお薦 めですよ。これこそ本当FRのリアの安定感だという感じで普通の高速 を走っているレベルでもあの微妙なフラツキとハンドルの微修正が無く なります。長いことアリストに乗っていると無意識に微修正していたも のだと気が付きましたから(笑)
GTさんの愛車はVなんですね。私はSなので実際分からないのです が、あのARSというのはかなり“クセ者”らしいですねぇ。「ドライ バーの意に反してウニウニ動く。」みたいな感じなのかと勝手に解釈し ているのですが、そうなんですか?そうなると、ARSのないSはリア タワーバーの効果がVよりも体感しやすいって事ですね。もし取り付け できましたらレスいたします。それではまた。
シンマサ さま こん○○は♪たいして参考にならないかもしれませんので、適当にみてください。 それと、ディスビは無い可能性もありますから注意してください。モデ ルと年式など分かれば、あり/なしをお答えできますよ。 また、イモビがどうやって取り付けられているか、分かりませんが、お そらく関係してこないと思いますよ。
あと、どの程度ばらすかとか、使用状態が分かりませんが、ついでに変 えるのなら定期交換部品を外した/すぐ外れる のなら交換するのも手 ですね。たとえば距離乗っていればプラグとか。当方が状況を把握して ないので判断つきませんので、一度メカニック・ディーラのサービスフ ロントに予算や状況も考えつつでと相談してみてはいかがですか。でも 本題がおろそかになるのは気をつけてくださいね〜。
はじめまして、2台めの14アリを現在修理しながら乗っていま す。その中でひとつだけ解決できないものがあります。内容は純 正ショックにダウンサスの状態で異音がします。音は線間密着の 音とは別にポコンという音がします。状況は走行中に道路のちょ っとした段差を降りるときと交差点を曲がるとき。速度は2〜3 0Km位で発生します。ディーラにて一回、整備工場にて一回後部 座席取り外し及び下周りのブッシュ等の点検を実施。ですが両方 とも異常なしと診断され、困っています。しかし1台目の時も純正 ショックにダウンサスを装着していましたが、こういう音はしま せんでした。そして今回奮発して、HKSのLS+に交換しました。こ の車高調は強化アッパーのためピロのような音はしないというこ とでこれに決めました。結果は線間密着の音は無くなりました が、段差を降りるとき、交差点(段差付き)を曲がるときのポコ ンという音はかわりません。足回りの音の追求はカスタムする上 で皆さん経験あると思います。一度気になると、ストレス溜まっ てドライブも楽しさ半減です。
どうか皆さんの体験やこんな原因 かもと何かありましたらアドバイスお願いします。
●●●黒V-VE乗りS会員KNJさんへ>先日のUSサイドマーカー取り付けの件では大変お世話になり有難うございました。おかげさまで今では一番のお気に入りポイントとなっています。不器用な私にしてはまずまずだなと自己満足しております(笑)
こんにちは。レクサスサイドマーカーは上手く付けられて本当に良かったです。バンパーへの穴明けとかはかなり厳密さが必要ですからね。レクサスのPLATINUMエンブレムでのウィンカー穴塞ぎというのもありますがそうしたエンブレムがあってノーマルよりも高級感というのも出たんだろうと思います。だからこそお気に入りナンバー1なんでしょうね。
>はい、ぜひPLATINUMのエンブレムで穴塞ぎをしてみてください。 磨きに関してですが、おっしゃるとおりはじめは#2000のペーパーで思いっきり磨きました。次にステンレス用のコンパウンドを2種類 (中目から細目)使用して磨いた後、ピカールで仕上げをしました。これでかなりピカピカになりました
そうですね、ベンツのウィンカードアミラーは車検対応で後方からの視認性も確保されるので純正ウィンカーを残さないでいいのでウィンカードアミラーに組み合わせてPLATINUMエンブレムで埋めたいですね。アルミ板のヤスリ掛けは100番とか200番あたりから始めて2000番まで磨いたのかと思ったら2000番スタートで大丈夫だったんですか? もっと荒ら目からいかないとツルツルにはならないのかなと思っていました。
>私もはじめは、純正麦球にくらべたら光量不足を心配しました。 しかし今は、LEDでも広角やら高輝度やら拡散型などいろいろな製品があります。USサイドマーカーでポジションランプとして使用する分には光量も十分ですし青白い光具合がとてもきれいだと自分では思っております。
サイドマーカーには6連LED、フロントポジションには9連LEDでしたよね。あまり高くなくても見つけられるようですね。私のサイドマーカーは通常のオレンジ色のものですから光具合がまた違ってくるのでしょうか? ウィンカーとしてではなくマーカーなら大丈夫なのかもしれませんが青白い光ということなのですが黄色く見えなくて大丈夫なのでしょうか?
●てっちゅさま>こん**は!着色エクステンションはアリストをはじめ現行クラウンもアスリートはダークグレーが採用されているように、高級感のグリーン系とスポーティ路線のダークグレー系に好みも分かれるところですよね。
こん**は。Vベル乗りのアリストロNO1164@S会員です。 違いはオーナーじゃないと分からないかもしれませんがもう雰囲気が違うのでどこが違うかわからなくってもなんか高級感あるとかスポーティだぞって感じさせてくれていると思いますよ。自分も同じでちょっとワルそうな顔つきになるダークグレーのほうが気に入ってビバリーさんで加工してもらいました。新品パーツだとくすみ感が無くなるかもしれないですね。でもレンズ内も綺麗にしてくれたのか新品のようでそんな面でも箱を開けたら驚いたのを思い出しました。とにかく腕に覚えが無いとヘッドライトを外すのにはバンパーとかフェンダーを外さないといけないそうですしヘッドライトの涙目の危険があるので・・・いつ頃交換のプランですか?
>こちらは北海道のためスギ花粉のツラさというものは分からないのですが、代替品の(?)シラカバ花粉が今月下旬〜5月頃にフィーバーする見通しです。ちなみに今は中国大陸から飛んでくる黄砂でクルマも世の中も黄土色です(笑) どちらにしてもコンタクトレンズ使用者にはツラい季節です・・・。
スギ花粉ではなくて白樺花粉があるんですか!それに黄砂で黄色くなっているんではホント大変ですね。最近の車の花粉よけモードっていうのはフィルターに何か工夫されているものなんでしょうか・・・
●佐藤アリストさんへ>物凄く参考になりました!こんな小さな事だったんですがすごく気になっていて。でもよくわかりました。購入後はがんばって吊り下げ式に交換してみます。その際はインプレッション致しますね。
こん**は。オルガン式から寒冷地仕様の吊り下げ式への交換ですが楽しみですね。疲れも少ないし踏み直しも無いですし感覚の問題ですがレスポンスアップしたような感覚もありますよ。錯覚かもしれませんが(笑)そのあたりどんな風に感じたかお聞かせ下さい。
>私もデザインなんです!見慣れたらよくなるのかも知れませんが? それではまた分からないことがありましたら相談させて頂くかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。
こちらこそ皆さんと情報交換というか情報共有していきましょう。次期アリストですがやっぱりデザインですか。今までのアリストのような驚きがありませんものね。メカでもハイブリッドというところ以外には驚きは無いんじゃないのかなと思ってしまって。せめて価格でいい意味というかコストパフォーマンスで驚かせて欲しいですね。それでも最低でも今のソアラのレベルは超えて来そうですからね。まぁアリストにカスタマイズしている方は余裕でその価格を越えて投下していたんだと思うのでそう考えるとお安いのかもしれませんが・・・
***しろありほろぼろさん>現在H〇SのLS+に純正のホイールですがリアの方から段差を越えてサスが縮んで伸びる時にポコンとかパコンとけっこうな大きさの異音がします。
こん○○は。先日少しお答えさせてもらったのですが同じ14フリークスのシルビアリスト@S会員です。LS+っていうのはどっちかというとコンフォート系のダンパーではなかったでしたっけ?内張り・工具・スペアタイヤを外してトランクに乗りこんで走ったりディーラーでリアシート無しにしての音源探しやブッシュ周り点検をしてもわからなかったんですか。足回りの異音ってホント特定しにくいものですよね。前から音がするけど原因はリアにあったりということもあるみたいですからね。
それで今はアッパーマウントとボディの間にある紙製のパッキンを外しているそうでHKSからそうするように言われたそうでそこに原因がありそうだと言っていたんですか? 新品パッキンも取り寄せ中とのことですから。速度域は街乗りから高速まで音が出ているんですか? ポコンとかパコンなのでダンパー内の音っぽいようには思われますがパッキン交換から結果を見てみるといいのかもですね。なんとか直るといいですよね。
最近私のアリストもアイドリングがかなり低くなってしまいました。そ こで、メンテナンスにもあるように、皆さんスロットルの洗浄したら、 症状が無くなっているようですが、どのように何を使ってスロットルを 洗浄したらいいか私には解らないので、経験者のかた宜しければアドバ イス宜しくおねがいします。
●しろありケンケン NO=9440さんへ>ひろやすさんが言われていたとおり車が軽くなった感覚でどちらのペダルを踏んでも嬉しい反応をしてくれるのでとても満足しています(笑) ブレーキパッドですが純正では踏み始めスコーンと抜ける感じである程度踏み込まないと効かった感覚だったのですが交換してからは踏み込むごとに効いてくれる感じで走っていて安心感が持てるようになりました。
こんにちは。クラブバージョンのアーシングとスポーツパッドの装着完了おめでとうございます。走る、止まるが気持ち良くなったのを体感されたようでお奨めした私としても良かったです。前に押し出される感じ・止まるのも車体や足回りの剛性アップしたような感じで車が違う車のように軽くなった風に感じますよね。私は走る・止まるといった運動性能が上がると車ってこんなに変わるんだなというかドライブすること自体が楽しみになりました。
なんと言ったらいいのか感じたこととしては高級感というかしっかりと必要なところにコストをかけてもらった高品質車になった感じとでもいいましょうか、アクセルもブレーキも楽しめてしまうようになるのでついつい踏み込んじゃいますよネ!アクセルもブレーキも踏み具合にちょっと変化を付けても直ぐにレスポンスしてくれるようになったと思いませんか? こういうところがブレーキとかアクセルのリニア化って言われる所以なんだろうなと感じています。
>それだけじゃなく一発目の始動も良くなり微妙ですがオーディオの音質(中高音)が良くなった感じで以前よりボーカルの声がはっきり聴こえる気がします。燃費に関してははっきりとした数字は割り出せてはないのですがマルチディスプレイの燃費表示を見てる限りでも若干上がってるので良くなったのではないかと思います。
鈍感なのか始動性向上は感じなかったんですが古い車とかだと効果は出るものなんでしょうね。オーディオのシャキッと感とかクリアー度は増しますよね。実はこれは結構嬉しいですよね。燃費面は気持ち良くって踏み込み量が増えているのにも関わらず低下は無いので実質アップしているんだと思っていましたがディスプレイ上でも若干とは言え燃費アップしている感覚がありますか!
>ところでエアロのほうは決まりましたでしょうか?カールスさんのエアロやアーティシャンさんのフェンダーもいいのですが自分的にはやはりロッドミレンエアロ+クラブバージョンリヤスポで決まりですね!(爆)
エアロですが悩み中というか財布と相談中〜といったところなんですがカルースのレッドレーベルとカズスポーツもジェントルでいいなと思って来ました。ロッドミレン+クラブバージョンリヤスポで決まりですか!面構成がきれいなスタイルになるんじゃないでしょうか。この組み合わせならハブポートさんで決まりですね!私よりも先になるんじゃないかと思いますがまたプランの進行状況を教えて下さい!
●94yzx11さんへ>レクサスGSが妥当な価格であるならば、私も買い換え候補にあげるところですが。というか、他に適当な購入検討対象がないのが辛いです。マジェスタもいい車だとは思いますが、若々しさを感じなくて・・・。 車のデザインは大事ですが、私の所有欲はそれだけでは満たされません。車には、まず熱き「ハート」が必要かと思います。
レスが遅くなってしまい申し訳ありません。BMWがベンツを人気でも売り上げでも逆転したそうですがデザインだけを見るとどうして?と感じてしまいます。かなりアクが強くなったBMWと洗練という印象のベンツですから。しかしベンツには”らしさ”が薄くなってBMWは”らしさ”とか駆け抜ける喜びというコピーが受け入れられたのでしょうか。ただ熱きハートとなるとアリストこそそうだと思いますし熱狂的な支持があって年齢層も広く受け入れられた存在ですものね。私なぞまさにそれに魅入られてしまった口ですから。ハイブリッドがターボのような刺激があるかどうかはわかりませんが違った意味での刺激があるのならそれも受けいれられるかもしれませんよね。例えばスーパーチャージャー以上に低速からの凄いトルクとパワーで押し切ってしまうような走りというのもアリかもしれません。
>そうですね。私もブランド代は+100万程度という線が濃厚ではないかと思います。
最近の皆さんのレスを見ていてなんとなく最初にレクサスプレミアムは+100万程度と思っていたものの気持ちが少し弱まってきました。アメリカのレクサスではGS430が500万強、GS350が450万という時点で既にレクサスとしてのプレミアムも乗っている訳ですのでいくら”もてなし”やサービスが違うといってもこれと懸け離れてはユーザーへの説得力に欠けますし私なら納得はしないような気がしてきました。そうすると案外お求め易いですよね。GSハイブリッドでも+100万行っても600万程度ですからね。甘い予想になっているでしょうか? しかしお求め易いとは言ってみてもソアラが出た時に600万を越えていて庶民では到底手が届かない価格だと感じたのも事実です。
ところでハリアーハイブリッドが出ましたがあの価格はまさにお求め易いですよね。レクサス系の車なのでいつレクサスに移行するのでしょうか。次期モデルまで待つということになるのでしょうか。
それからレクサスが純正以外のカスタマイズを許さない可能性なのですがアフターマーケットの巨大なアメリカではどうなのでしょう。レクサス純正以外のカスタマイズパーツを付けていたら来店お断りでは規制緩和には逆行するようにも思いますし市場育成というのもトヨタ・レクサスの大事な役割のようにも思いますよね。アメリカからも圧力が掛かりそうな気が・・・そうだとしたらユーザーの楽しみを奪うことにもなりますし私なら買わない、となってしまいます。ただいずれにしましてもその前にとにもかくにも魅力的な走りのスポーツセダンを21世紀スタイルで登場させて喉から手が出るほど欲しいと唸らせて欲しいですよね。
***桑名の音速の貴公子さんへ***>トヨタF1は本当に今後期待大ですね!そうですねぇ、バレルIとIIとの迷いは多少ありましたが、IIはタイコ部が耐熱塗装してある事やIより若干静かな音という事とテール形状がオーバルなところがベンツ風でいいかなと思いましたv後は僕自身が新しモノ好きという事もありましたね(笑)そうですか〜たしまさんはSTSを装着されてるのですね!今度機会があればSTSの音も聞いてみたいものです!
いつもレスありがとうございます。雑誌の吊広告ではトヨタF1チャンピオンも有り得るという見出しを見ました。速さに耐久性もあるようであとはシューマッハ弟が速くなればよろしいのでしょうか。F1の世界の変化というか進化は前年とはガラッと変わるものなのですね。
マフラーエンドの形状は選択する上で重要ですよね、私がSTSを選んだ時にもバレルよりも迫力があったというのも大きいです。もちろんバレルよりも静かというのもありますが。STSの音ですがアイドリング時に室内ではマフラー交換がわからないくらいです。コモリ音も無いのもいいですよ。前に付けていたフジツボはフジツボの何というマフラーでエンドはどんな形状だったのですか?
>僕はフロントパイプまではまだ装着してないのですが、興味はあっても、なかなか二の足を踏んでしまいます。確かに絶対的なトルク感も増えてパワーアップしますが、それと引き換えに音が・・・って感じなので(苦笑)部材的には比較的安いシロモノなので今後、音の静かなものがあれば次に交換するパーツとして絶対検討したいです!たしまさんは検討されてるのですね、ちなみにドコのメーカーとか検討されてるのでしょうか?
音量アップはそれほど大きなものでも無いようだなというのが今までの皆さんのインプレを読んでの感覚で持っています。パイプΦ径が大きくてピークパワー型というのもあるのでしょうが町乗りでの乗りにくさというのも出てしまうかもしれませんよね。ただチタン製とかの軽いのにも興味はありますが私はマフラーがSTSというのもありますがフロントパイプもSTSが第一候補です。ミニサイレンサーが装備されているのは珍しいというか知っている範囲では無いですしそのサイレンサーのほど良い抵抗感でトルクの痩せもなくて音量アップもないようですしパワーと回転の伸びの良さはスポイルされていないようですから家族からの苦情にもならないでかなり気持ちよく走れるのではないかと思っています。たぶんバレルマフラーのSTSフロントパイプもボルトオンで付けれるのではないかと思いますから候補に上げても良さそうですよ。何か他にお勧めのパイプはありそうですか? またよろしくお願いします。
4/10 7103 字光式希望番号様へメッセージありがとうございます。是非東京にお越しの際は自分のアリストタ クシーに御乗車頂きたいですね!営業ナンバーなのに字光式でしかも・・・1 ですからすぐ発見できるかも?です。但し、もし乗れてもマフラーうるさくて 会話もままなりませんが、その辺は御愛嬌で^_^;一般のお客さんには「運転 手さん、これマフラーこわれてるの?」とか「これタクシーですよね・・・」 とか言われてます。18インチに40タイヤで、お客さんは段差で首フッテマ ス・・(笑)
最初は自分も普通のクラウンにしようと思いましたが、何故かベ ルテクス買っちゃって、オプションで本皮シート入れちゃったらもう止まんな くなっちゃいました。タクシーなのにウーハ―入れました^_^;;;今日もリアスポ落札しました・・・最近は稼いだ売上→アリストの改造費に消える。の毎日です(笑)それでは上京の際は銀座、新橋周辺でお待ちしてお ります。メンテのご相談も宜しくお願いします。失礼しますm(__)m
●●●4307:MASHAさま、7103 字光式希望番号さま●●●>ついでに変えるのなら定期交換部品を外した/すぐ外れるのなら交換するのも手ですね。たとえば距離乗っていればプラグとか。当方が状況を把握してないので判断つきませんので、一度メカニック・ディーラのサービスフロントに予算や状況も考えつつでと相談してみてはいかがですか。でも本題がおろそかになるのは気をつけてくださいね〜。
こんにちは。いつも親切丁寧にアドバイスありがとうございます。定期交換部品というとプラグあたりになりそうですか。ヘッドは開けないでしょうからカムなんかの交換なんてことはできないでしょうしコンピューターがダメだと言われればTECIIには迷わず交換したいと思っていますがクランクのセンサー異常という線や燃料ポンプの異常という線だとあまり手を入れるようなところというかパーツは無いものでしょうか?
もし何か面白いチューニングパーツでもあればと思っているものですから何かあればまたアドバイスを頂戴できればと思います。
●黒アリ831様>今回は後ろ髪を引かれる思いで急転直下ノーマルのクラブバージョンになってしまいました。まだたいして走っていませんが、チタン改と比較すると、安い、音がしない、ブレーキダストがでない、踏み込んでいった際の効きは十分、しかし初期制動力はチタン改に劣るといった感じです。
黒アリ831さま、こん○○は。チタンKaiからの変更はスペックRではなくってCVスポーツにされたんですか。いずれにしましてもおめでとうございます。今まで試された中でも中々な評価と拝見しました。 私はCVスポーツは未経験ですがチタンKaiや今まで装着したどのパッドよりも鋭い効きでありながら雨でもコントロール性が高いという評価をスペックRには与えられると思っています。きっとスポーツパッドのほうも基本性能部分は同じ方向性でもう少しマイルドなんだろうと思いますが効きとしては十分なようですね。
前のチタンKaiとの比較でも初期レスポンスの部分以外では見劣りしないところか高級スポーツという捉え方をするとむしろバランス的に勝っているところが多いようにも思える漢字ですね。スペックRはダストは出ますがチタンKaiよりは量と落ちもいい感じですよ。しかしダストよりも音は気になってしまいますからね、もちろん純正でも出るような時はあるものではありますが。クラブバージョンの価格まで含めた高バランスがネッツさん作だけのことはあるんでしょうね。スペックRの半値ですからいいなぁ〜。
当たりが付いて来てからの効きのアップもきっといいのではないかと思いますが恐らく高速で何度も連続にハードブレーキングでもしない限りフェードといったような心配も無いのではないでしょうか。また続報をお待ちしたいと思います。
★マチレス様★こんにちは。買う買わないは別にして、日本でのレクサス店立ち上げ と次期GSの発売がとても楽しみですよね。 ニューヨークショーで次期GSのHV(GS450h)が発表された様 ですが、雑誌などはご覧になりましたか?それによると、GS450hは スピードメーターの横にある出力計が275kW(ハリアーHVは200k W)もあり、メーター表示だけで言えば、優に370psを超える事にな るそうです。ノーマルエンジンに手を入れられる(既に400ps級の) 方々には280psが370psになろうと、さほど関係ないかも知れません が、私としましては、マスマス発売が楽しみになりました。
価格の件もやはり高くてもHVでも600前後が妥当ではないでしょう か?HVではないGS430で考えても、GS430がアメリカ価格が約5万2 千ドルなのに対し、同じく(雑誌を資料として)同時期に発売されるラ イバル(?)のインフィニティM45(フーガ450GT)はV8の335ps で5万ドルを切ってる様ですから、それから考えても(現状では)フー ガの方がお買い得感があり、(そんなに好きではありませんが)「フー ガを買おうかな」という気にさえなります。そこへ持ってきてHVが更 にGS430より100万も200万も高いとなると(凡人の私には)その価値 を見出す事が出来ません・・・トヨタ自身もHVを特別なエンジンとし て扱うつもりはないと言っている様ですし、実際次期GSに、ノーマル とHVとの外観上の違いはほとんど無い(ホイール位?)そうです。で すから、エンジンの扱いイメージとして今迄で言えば、ターボとNA程 度に考えて良いのではないでしょうか?トヨタとしても次期GSをホン ダのNSXほど(売れるのを期待していない)特別な車にするつもりは ないでしょうから、やはりある程度は「売れる」価格設定をしてくると 思います。ニッサンがエルグランドで独占していたLサイズミニバンの 市場をトヨタがアルファードで喰ってしまった様に、その辺は商売上手 のトヨタですからメチャクチャ(高額)な事はしないと思います。どう せメチャクチャな事をするならば、最初にHV(特別なエンジンなら) を載せるのはハリアーより次期LS(セルシオ)に載せて出した方がイ ンパクトがあり、高額で手が出ないのも私自身は納得(諦め?)出来ま す。
以上、あくまでも私の願望ではありますが・・・
Club ARISTOの皆様、はじめまして。99年式 Lexus GS300乗りのwosaと申します。先日、漏電がみつかり電送屋に原因を調べてもらいました。原因はアンプを通して漏電しているという事だったのですが、「配線図がないとこれ以上わからない。」と言われてしまいました。現在はアンプへ電気が流れないようにして乗っています。TOYOTAへお願いして配線図を取り寄せてもらおうと思ったのですが、取り寄せられないと言われてしまいました。こんな事お願いしてもいいのか分かりませんが、配線図をお持ちの方いましたら貸して頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
【アリスト3級さん】>アリスト3級です。結局原因はホイールのゆがみでした。タイヤ も交換してみたのですがやはりダメでした。ホイール屋さんに修正かけても直る保障は無いと言われたのでどうせならスーキャリも入れたいと考えていたの でBBSRG−R18インチ8.5 j9.5j +36 +38を新品は高価すぎたので中古で購入いたしました。やはりハンドルぶれは消えましたよ。
こん○○は。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。 ホイールチェックの結果はやはり歪みが出ていましたか。しかしスープラキャリパー対応のRG−R装着、ハンドルブレ解消とおめでとうございます! ホイール修正も1本1〜2諭吉はしますから賭けになってしまいますよね。ガリ傷などはいいのですが歪みですと特にアリストのように足回りのシビアな車はブレ解消には自信も無さそうでしたか? あとはスープラキャリパー装着プランでどんなカラーにしようか、スープラそのままでワイルド目に行くかなどプランを頭の中でめぐらせるのが楽しい時ではないでしょうか。
【まささん】
こん○○は。アリスト3級さんからもアドバイスがありましたね。ホイールバランスやハブリング組み込みをやってもブレが直らずに純正ホイールに戻してみてブレが納まったということでホイールをぶつけるなどの歪みが無いかチェック中ということでしたがホイールチェック結果はいかがでしたか?
ハンドルのブレと右に流されるのは違う原因が考えられるとすれば、ホイールバランスとかタイヤのユニフォーミティではないでしょうか。あとはダウンサスだということなんで純正ダンパーとバネレートの相性というものもあるかもしれません。
ところでエスペリアのダウンサスの乗り心地とかダウン量などのほうはいかがでしたか?
ハンドルの取られはまたインプレいたしますがロアアームをフレンドディーラーのテックス大阪さんの強化ロアアームブッシュに交換しましたがハンドルの取られと特にブレーキング時に手に力を込めるような安定性が高まりかなりいいですよ!メンテコーナーにパリスさんのインプレがありましたから参考にされるといいと思いますよ。
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
4/15 wosaさま はじめましてV300に乗り、元ディラーにいまして、今は自動車販売・修理をやっているものです。自分も、当初はGSにしようかとも思いましたが、やはりターボを選択したかったのでやめました。
>Club ARISTOの皆様、はじめまして。99年式 Lexus GS300乗りのwosaと申します。先日、漏電がみつかり電送屋に原因を調べてもらいました。原因はアンプを通して漏電しているという事だったのですが、「配線図がないとこれ以上わからない。」と言われてしまいました。現在はアンプへ電気が流れないようにして乗っています。TOYOTAへお願いして配線図を取り寄せてもらおうと思ったのですが、取り寄せられないと言われてしまいました。こんな事お願いしてもいいのか分かりませんが、配線図をお持ちの方いましたら貸して頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
残念ながら配線図は持っていませんが、修理書(1999 GS300/400リペアマニュアル)なら所有しておりますよ。配線図は載っていませんが、コネクタの形状と配線の種類が少し書いてあります。というか、角部品の単体点検方法などです。もちろん英語表記なので、自分も一応修理のことは分かりますが、英語は完璧に読めなく、理解出来無いところが多々ありますね〜。うまいこと、連絡など取ることが可能ならコピーなどで対処とかもできそうですかね〜。ディラーでは取り寄せなど絶対不可能ですね。国内車と配線の色を見比べて調べる方法もありそうですが・・・ 当方で国内車と共通部品かお答えすることも出来ますよ。この程度ならアドバイスできます。
みなさまの知識を貸してください 以前見た14アリストのオーディオとかエアコンパネルの部分に 木目調のパネルが張ってあるのを見ました。 プラスチックで両面テープで取り付けられていたと思うのです が、まるで純正品のようでした。 オーディオ部分は周りを囲むように出来ていて、エアコン部分は ちゃんと文字が見えるようになっていました。 それがついていると灰皿から時計の部分まで一体感があって非常 にいいなと思ったのですが、 どこを探しても出てきません。これは純正品のオプションであったものなのでしょうか? それともアフターパーツでどこかから出ていたものなのでしょう か? ご存知の方がいましたら情報をお願いします。
北海道のT・Kです。 一昨年、中古でV300を買いました。 20系のセルシオと、どちらを買うか悩みましたがアリストを買って正解でした。 アリスト最高!!
●fortuneさんこんにちは。足回りについての造詣の深いレスにはいつも見入っています。フーガとかアクセラ以降のマツダなどなど各社ショックにかけるコストをかけるようになったようですか。最近はベンツをBMWが人気でも抜いたと聞きましたが足回りの走りのしっかり感が受けているのかもしれないですよね。セルシオ、クラウン、マークXと採用 しているという低圧ガスのショックが次期アリストにも採用されるのならどんな走りなのかじっくりと感触を味わいたいところですよね。
>足回り交換やマフラー交換等はウマでやってます。ウマはリアにパーキングブレーキがかかっていればフロントから上げて、ウマをかましリアを上げれば問題ないと思います。若干車高を下げられている場合はフロントにラダーレールが必要だと思います。
オイル交換は少し傾斜した場所でラダーレールに乗せてやっているということですが斜めというのはやっぱりオイルが抜けやすくってしっかりと抜くためということでしょうか?
作業的には4輪を浮かせるような時にはフロントをジャッキで上げてフロントにウマを入れて次にリアをジャッキアップしてウマを入れてというような手順なんですね。やはり輪止めを使うなどはして動いてしまわないようにした方がいいんでしょうか? スペース的には前後そんなにいらないものなのでしょうか? 他に気をつけたほうがいいことっていうのはこの位でそれほど無いのかもしれませんね。
★コーヒー屋Jさん★>浜野さんがいつの間にかBBSに交換されてるとは思いませんでした! RG−Rですか!1ピースですのでBBSの中でも軽そうで、さらにバネ下負担軽減になりそうですね!掃除の負担は増えそうですが(笑)
こんにちは。そうなんです、換えてしまいましたBBSに。BBSはアリストではかなり多いと思うので迷ったところはあるんですが・・・掃除は面倒っぽいです。軍手をして手を動かして洗うという方法が速くて綺麗になるのですか? 100均のホイールお掃除シートというものを愛用しているそうですがそれはクロスのようなものなのでしょうか?
>名古屋地区で車はアリスト、BBSにカロのHDDナビとまるで窃盗団ホイホイだな、と友人には言われております(笑)
盗難未遂に逢ったことがあるのですか!傾斜センサーをセキュリティに追加されてマックガード2セット装備ですか。そのくらいしないとダメなんでしょうね。早期対策が必要ですね。とにかくまずはセキュリティを一重でも二重でもいいのでやらないと何しろアリストですからね。盗難未遂に遭ったというのはホイールの未遂だったのでしょうか、アリストごとでしょうか?
>乗り心地も今までの物の中で一番ですし、ノーマル形状ですので異音も皆無です。VSCをピーピー鳴らしながら(介入が早い・・)山道を走りましたが、柔らかいのに決して不快なロールも無く最高です!もうスーキャリ入れてしまおうかと・・・対抗キャリパー欲しい病です(笑)
テインのCSからCPコジマさんのオーリンズに変えたんですね。おめでとうございます。私のアブフラッグ車高調とはまた違うフィールだと思いますが追従性も良くてそれでいてロールも少なく限界も高そうでアリスト本来の性能が出せて気持ちいい走りが実現できているようですね。VSCの介入が早いというのは限界スピードが上がったからなんでしょうか? やっぱり走りが良くなったらあとはブレーキですよね。
>もう少ししたら、レクサスGSが登場しますので、GSキャリパー流用キットとか出るかもしれませんねー! はまのさんはブレーキの予定は御座いますか?
どんなブレーキが次期アリストことGSには付いてくるんでしょうね〜モノブロックくらいは当たり前なんじゃないかと思います。今のアリストにも流用できるといいですよね。私の方はキャリパー交換は憧れますが今のところCVパッドでも十分だと感じていますよ。是非かっこいいキャリパーカスタマイズを頑張って下さい。楽しみにしています!
浜野さん★>掃除は面倒っぽいです。軍手をして手を動かして洗うという方法が速くて綺麗になるのですか? 100均のホイールお掃除シートというものを愛用しているそうですがそれはクロスのようなものなのでしょうか?
こん○○は。最近は暖かく晴れた日は、毎日ドライブ日和ですね!軍手は主に、リムの内側の肉抜き部分の掃除に使用しておりますが、RG−Rは1ピースですので肉抜きが無かったと記憶しております。その他は、100均のシートでマメに掃除しております。このシートですがフクピカの様な物を想像して頂ければ分かりやすいと思います。類似品に窓用やら本皮用なんかも売ってますよ。
>盗難未遂に遭ったというのはホイールの未遂だったのでしょうか、アリストごとでしょうか?
車両も以前未遂に逢いましたし(セキュリティー作動)ホイールも出先で盗難未遂に逢いまして、センターキャップもドライバーの様な物で、こじられて割れて交換致しました。普段はシャッター付きガレージに、某有名セキュリティー、さらにシャッターの前はイモビとセキュリティー付きの車で塞いでおります。名古屋地区は治安が悪く、隣家のオヤジさんもE500に履かせていたニーズ(高いです)のホイールをやられてますので、明日は我が身です。浜野さんも盗まれないように気を付けて下さい。
>VSCの介入が早いというのは限界スピードが上がったからなんでしょうか?
確かにホイールにサスに、各部補強で、限界スピードはかなり上がっておりますので、物凄く走りなれた山道等では、個人的にはまだまだ滑らないと確証がある程度のカーブでも介入されます。仮に滑ったとしても自分で制御するから介入しないで欲しいです。頭に来て、無理矢理タックインさせた所、VSC様の逆鱗に触れてしまい、タコ踊りした事も御座います!低脳な自分が嫌になりました(笑)確か14アリストはカットスイッチがありましたが、16は無いのが残念です。キャンセラーも考えたんですが、保険の方がスピン防止装置割引で、5パーセント割引されておりますので、キャンセラー等付けた場合、エアバックと同様に申告が必要な気が致しますので、今の所このままで我慢です。Sでこれですから、前が重くてARSまであるVの方がキャンセルされるのも物凄く分かります。そんなに山道を走る訳でも御座いませんし、ブレーキが危険ですので我慢我慢です。アリ地獄からの脱出は大変ですね(笑)
★メンテVOL.443 「カルースレッドレーベルエアロパーツ装着記」アリストV300VEに乗るNO.1594のネギ山さんが、カルースレッドレーベルのフロント・リアのバンパースポイラー、サイドステップのエアロパーツ3点セットを装着されましたので紹介してくださいました。
★フレンドショップのATS-BM武蔵村山店がフレンドサービスをリニューアル!フレンドショップとしてオリジナルのg-crawlエアロや車高調をはじめとしたS会員向け特別割引サービスをご提供いただいております東京都武蔵村山市のATS−BM 武蔵村山店がこのたびフレンドサービス内容をリニューアル。詳しくは同店フレンドサービスのページをご覧下さい。
みなさん、こんにちは。ディーラーオプションのMDチェンジャーについて過去に質問させて頂いたのですが、回答がなかったので再度質問させて頂きます。後期EMV仕様にディーラーオプションのMDチェンジャーを装着された方、チェンジャー本体と車両側の接続方法を教えて頂けませんでしょうか?ディーラーで取り寄せた品番:08695-00320 のフィッティングキットで接続してみたんですが作動しない為困っています。接続方法が間違っているのかチェンジャー本体に問題があるのかはっきりしないので、まずは接続方法を確かめようと思っています。よろしくお願い致します。
★ONE様へリアスポイラー届きました!とても綺麗で、落札して良かったです。前回購入 した乱人よりとてもコンパクトで(付けてる人ゴメンナサイ)大きさもちょう どよいです(^^)明日は天気も良いみたいですので、仕事から帰ってきたら寝 ないで取り付けようかな・・・楽しみです。VeilSideのロゴもイイ感じで す!でも、取り付け説明書みたら8mmの穴をボディーに開けろ(@_@)なんて とんでもないこと書いてありましたね(笑)そんな恐ろしい事出来ないので全 面両面テープでやってみます(もし道に落ちているヴェイルサイドのリアスポ イラーがあったらアリストタクシーまで返却お願いします)もしONE様で良い 取り付けの方法知っていたら教えてくださいm(__)m
ところでONE様は別のリアスポいラーにしたそうですが、何処のメーカーにしたのですか?それでは宜し くお願いします(サッサと仕事行け→My)
●スペースデブリ(S-9205)様>次期GSに関してはCAの仲間であれば少なからず誰もが興味を持っている事かと思います。特に価格に関しては次期GSがいくら気に入っていても、余りに高額なモノであれば私を含め大多数の一般庶民が、例え無理しても現実には購入出来ないモノになってしまいます。レクサスさんは実際のところはどういうお考えなのでしょうか(余りに高額だと日本での対象がイマイチ判りません)・・・
こん○○は。やっぱり海外での車名に統一するだけで実質アリストそのものですから興味が無いはずがありませんよね。興味アリアリだと思います(笑)ハイブリッドはかなりの俊足みたいですし今のアリストのカスタマイズ人気もハイブリッドでどの程度いじれるのか判らないエンジンですがトムスからプリウス用マフラーなんかも出ていますしコンピューターチューンは出来るでしょうからブーストアップによるパワーアップというのはターボでないとできませんがそれ以外にもインチアップやダンパーやエアロと多岐にわたる部分が楽しめそうなので方向性が踏襲されればみんなやっぱり欲しい車だと思います。というか他に欲しいのがなかなか無いですからね。ただ価格が高すぎてはアリストのコンセプトが好きなオーナーがかなり切り捨てられてしまいますからね。かと言ってこのオーナー達以外でこのコンセプトが好きな人って居るのかなと思うと疑問もあります。ベンツにもBMWにも無いしセルシオ乗る人はレクサスLSを買うでしょうし・・・
>私個人的には、次期GSの価格はやはり上級のHV迄でも600万前後だと予想してはいるのですが、果たしてどうなる事か楽しみであります。どんなに高くても650万以内であれば、(基本的に純正派ですから)最新エンジンでGS1番の高出力であろうHVを私は購入したいと思います。私には「出しても」650万の価値でしかありません(決して悪意はなく、次期GS−HVは私にとって次に買いたい車ナンバー1です)。
私も同じような感覚でした。同じレクサスのハリアー、しかもエンジンも同じものではないですがV6同士で排気量も3300と3500ですからそれでハリアーが400万でハイブリッドを搭載している訳ですし600万でもアメリカよりも高いくらいでしょうから十分儲かるんじゃないでしょうか。せいぜい650万までですよね。それ以上高ければ他に買いたい車もありそうです。具体的には思い浮かばないのですが・・・今のアリストを下取りに出して差額がいくらになるかわかりませんが仮に追金400万とすれば今のアリストをエンジンから車体から目一杯フルオーバーホールしても十分なお釣りが来るでしょうから最後のターボ車に乗り続けるというのもGSの価格との魅力次第ではアリではないでしょうか。
あとトヨタの中での位置付け的にはマジェスタやクラウンは価格帯に幅がありますがどの辺に落とし込んで来るのかも興味深いというか考えると買う立場とアリストファンという立場として相反して悩みそうですね。
●●●4307:MASHAさま、7103 字光式希望番号さま●●●皆さん、いつもアドバイスありがとうございます。エンジンの3500回転での回転上昇が息付きして上がらないトラブルですがディーラーより点検結果の連絡がありましてこの可能性大というアドバイスをいただいていた部分のようです。ちょっとだけ気になるのはその可能性が大でまずはここから着手したいということなんです。
その内容的にはクランク端部のエンジン外についている円盤(何の役割でしょう?)とゴムのダンパー?が経たっているのか損傷しているようで、それとクランクセンサーの異常で点火タイミングが狂っているのではないかということです。ゴムが経たってタイミングが狂うのはわかるような気がします。ただこの経たりのせいでセンサー側は単が誤作動するのもわかるのですがセンサーも異常を来たすものなのでしょうか? センサーも交換までする必要があるとすれば気になってしまいます。
この円盤とゴムのダンパーというのはどんな役割のパーツになるのでしょうか? 完治するといいのですが予算面がどのくらいなのか気になります。点火タイミングが狂っていたとするとこういう特定の回転に到達して急に症状が出るものなのか、正常だと思っていた低速から3500までもわずかずつ狂っていたのでしょうかね?
似たような症状が出ている方の参考になればと思いますがまたアドバイスよろしくお願い致します。
どちら様か V300のリアタイヤの外径わかりますか?? インチアップして いる方 自分のスピードメーターの誤差は認識してますか?? 同じサイズ でもメーカーによって外径がいろいろなんで どのくらい誤差があるのか気に なりませんか?
4/16 シンマサさんこん○○は
>>クランク端部のエンジン外についている円盤(何の役割でしょう?) とゴムのダンパー?が経たっているのか損傷しているようで、それとク ランクセンサーの異常で点火タイミングが狂っているのではないかとい うことです。ゴムが経たってタイミングが狂うのはわかるような気がし ます。ただこの経たりのせいでセンサー側は単が誤作動するのもわかる のですがセンサーも異常を来たすものなのでしょうか? センサーも交 換までする必要があるとすれば気になってしまいます。
→ おそらくクランクプーリーのことではないですかね〜ファンベルト のかかる部分ではないでしょうか?やはり、こちらは、現車確認してい ないので、あまり断言しては言えませんので、そこを分かっていただき たいのですが、仮にクランクプーリーのダンパーゴムががへたって、ク ランクセンサーが狂うとは考えにくいのですが・・・へたっているのが どうやって確認されたのか疑問です。以前マーク2の2.5ターボでクラ ンクプーリーのダンパーが完全にちぎれたのを交換しましたが、特に目 立つトラブルは感じませんでした。クランクプーリーの急激な回転変化 による慣性を和らげるためのもので、自分としては、タイミングが狂う とは思い難いのです。慣性力の影響でなんらかなるのならまだ理解でき そうですが、そんなにへたりますかね?何キロ乗られました?
そもそもクランクセンサーがクランクシャフトといったいのギヤで信号 をよんでいるので、ねじれが発生しないと、現車見たりしてないと考え にくい気がしますが、勘違いかもしれませんから、とりあえず参考にし ていただきたいです・・・ ただ、クランクプーリーのダンパーの異常が確実に間違いなかったら、 トラブル解消する/しないにかかわらず交換したほうがいいと思いますよ。 やっぱり憶測では特に、いい返事ができませんので、ご了承ください。
個人売買でV300ベルを購入して早2ヵ月になろうとしています。や はり本当に個人売買の場合には確かに相場より安く手に入りますが、 後々相談も出来ないし、引き渡し時に隔年出来なければ何かあっても仕 方もないので、素人には難しい面もありますね〜今迄舗装の荒れた部分や傾斜のハンドルが取られます。低速の時だけか と思っていましたら、そうでもなく60km程度でもふらつく事が分か りました。恐ろしくて気を抜いてハンドルを握って入れません。今迄は アライメントを見てもらっただけです。過去ログを読ませて頂きます と、ブッシュが関係するような。 その他にも低速で走っているとタイヤの回転に同調するようなロードノ イズ、ブレーキング時のゴーという音。 近くのネッツで見てもらってわかるのでしょうかね〜?
でもやっと手に入れたSilver Aristo問題を解決しながら 大事に乗っていこうと思っています。
★★★ 1776 くろありかずくんさんへ ★★★>一昨日、AT換装が終了しました。実は先日の日曜に2速から上にシフトアップしなくなりました。 たまたま以前から手配しておりましたので、2日間の入院ですみました。 換装後のインプレはまた後日、メンテコーナーにUPする予定ですが、 少なくとも滑りはなくなりましたし、以前よりも変速がスムースになり、変速ショックも減ったようです。 出足もかなり変わりました。今は当然ですがすこぶる好調です。
こん○○は。見落とされないことを祈って・・・ATシフトアップしなくなるトラブルも元々予定を組んでいたため大きな被害にはならずに済んだようで段取りが良かったですね。しかし私も思ったんですがシフトアップがしなくなるトラブルっていうのもあるものなんですね。ギアが入らないっていうのはあると思っていましたが。工賃は2諭吉で済むものなんですか。結構かかるものかと思っていましたがATは10諭吉、トルコンは8諭吉でトータル20諭吉はかかるようでしたか。しかし強化ATが1速あたり10〜20諭吉もするものなんですか? 4ATだと40〜80諭吉もしてしまうんですね。レポートアップをされるのが楽しみです!
>あるショップで聞いたのですが、H○Sの方が「ノーマルタービンでもセッティングによっては500PSは出ます」と仰っていたそうです・・・やはりブロー対策、日常点検には気を使いたいところです。
しっかりとATFクーラーも装着しているそうでパワーチェック結果は420PSでしたか!おっしゃるようにノーマルATにも厳しい領域なのかもしれませんね。だからステアマチックの多用が負担になるというところもあるのかもしれませんね。ノーマルタービンでも500PSまで発揮することができるそうで前にタービン交換までは踏み込まない予定といったようなことを書かれていたのを覚えてますが低速からのつながりとかレスポンスとかパワーのバランスを考えても圧倒的な異次元加速を味わうというのではなければノーマルタービンの性能をしっかりと引き出す方が乗りやすくもありいいんでしょうね。オイル管理に始まるメンテや温度管理にも目を配って楽しみたいですよね。
★アリストタクシーさん★>私はS300ベルテクスで個人タクシーをしています。メンテナンスや改造などで皆さんのアドバイスを参考にして行きたいと思っています。
はじめまして〜。S乗りS会員のすーちゃんです。最近東京でアリストのタクシーを見ることって多くなったように思うんですよっ、まだ乗ったことは無くって残念なんですけれども。東京のアリストのタクシー台数って増えてはいませんか? なんか前はたま〜にだったのに今はよく見るんです。もしかしたらアリストタクシーさんのアリストも見たりすれ違ったことがあるかもしれませんね♪
>18インチメッキスポーク、左1本出しマフラー、ゴールドメッキリアガ―ニッシュですぐ判ると思います。もし偶然お乗りになられればヴィトンのセンターコンソールで一発で判ります!すぐ判別できる様、到着次第クラブアリストのステッカー貼っておきますので皆様どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
な、なんとヴィトンのモノグラムか何かをセンターコンソールに張り直してあるんですかぁ〜???そんなことってできちゃうんですね♪驚いちゃいました。でもアリストのタクシーに乗った時点でお客さんも驚くのにヴィトンのコンソールだともっと驚いちゃっていませんか?
S会員のステッカーとヴィトンでばっちり分っちゃいますからよくタクシーには乗るのでどこかでアリストのタクシーを見つけたら順番譲っても乗っちゃいますね!
皆さんこん**は。昨今の時期アリストのレクサスGSのパフォーマンスや価格については皆さん同様気になるところでして楽しく見ています。デザイン的にメルセデスに対して劣性だとは感じますがGS450hの俊足ぶりがどの程度かにもよりますがノーマルで400PS近いものだそうでなかなかのパフォーマンスだと思います。ただ国産の超を付けていいのかは迷う高級スポーツセダンですので価格的にはやはり650諭吉くらいまでが納得のできる限界だと私も感じています。いずれにしても今後が楽しみですね。それはさておき愛車アリストV300ベルテックスに前々からお子遣いチューンとして装着しようと考えていたクラブバージョンアーシングについてインプレと言いますが素人ながら勝手な分析をしてみたいと思います。★アーシング勝手考察★
もうご存じの通りクラブバージョンのアーシングの性能というか装着効果については疑う余地の無いものとして実感しましたがこんなに違うのならもっと早くに時間を見つけて着けてしまえば良かったというのが感想です。
取り付ける前から考えていたのですがアースを強化するというのは
・アースするケーブルが十分な性能と容量を持っている
・接続する箇所と方法が的確である
ということが守られていればプラスとなる要素はあってもマイナス要素はほぼ無いと言っていいのではないかと思いました。接続方法はアリストという車種に特化して専用で作られていてしかもターボとNAでも接続箇所を分けているということから検証はしっかりされているはずです。開発レポートでも接続箇所の選定表のようなもので明確になっていましたからね。あとはやはり芯材の性能というか純度とそして特にこの太さから容量の大きさというのがロスなく性能を発揮させている部分だと特筆できるところなのではないかと実際に届いて見て思いました。
接続箇所の選定でアースを強化するということで一番効果が現れやすいのは大電流が流れる箇所だと思いますからそうするとエンジンスターターやヘッドライト、あとは燃料ポンプもけっこう大消費箇所だと思いますがエンジンのかかりが良くなった、ライトが明るくなったというのでは面白く無いと思います。それで"低中速トルクやエンジンレスポンスの向上を実現しドライブする楽しさを一層高める"というようにコンセプトを明確に開発された結果の接続箇所なのだと思いますがまさに駆け抜ける喜びでは無いですがドライブして楽しいエンジンにパンチのエッセンスが乗せられているのが実感できました。素人的な考察ですが少しでも参考になればと思います。
このたびおかげさまで16後期V-VEに乗り換えました。考えていることがあります。疑問に思うことがあるので教えてください。お願いします。さっそくですがHDDナビ装着についての質問なんですが教えてください。今現在純正EMVが付いておりダッシュボードにはCDチェンジャーが付いています。EMVとは別にツインナビにし音だけをFMで飛ばさず接続し純正スピーカーから出したいんですが、できるでしょうか?
ちなみにナビはパナソニックのストラーダCN-HDS900D です。オンダッシュタイプのものです。考えていることはCDチェンジャーを外すかトランクに移動させ、ナビの本体をダッシュボードのCDチェンジーがあった場所に入れ、画面はセンタースピーカーの横に取り付けようと思っています。既に装着済みの方、又は詳しい方、是非教えてください。お願いします。
初めて投稿させていただきます。以前ここでL−tunedマフラーの記事を読んで興味がわいたのですが、どなたか購入方法や値段を知っているかたいますでしょうか?また、L−tunedマフラーとはマフラーカッターみたいなものなのでしょうか?私はV300後期に乗っているのですが極力純正の形を崩すことなくマフラーをかえたいと思っています。他に何か良いマフラーはないものですかね?アドバイスよろしくお願いします。
こんにちは!平成9年V−VEに乗っていますが、最近気がついたんですがガソリンメーターがおかしくて困ってます。満タンに入れるとメーターは上まで上がるんですが、四分の一くらいのところでガス欠します。ディーラーで見てもらっても原因不明です。いじっているのはマフラーとエアクリーナーです。あとは純正マルチディスプレイから純正のマルチのTVに変えました。ほぼ配線を取り替えるだけなので自分でやりました。メーターの故障でしょうか?
こん○○は。会員NO5517の たまちゃん さん、レスありがとう御座いました! 仕事が忙しくて今日HP見ました。会員の皆様に質問です。最近、ある一定の速度(100〜110)になるとハンドルがブレるんです。タイヤ・ホイールをセットで買ったのですが、前のオーナーが使用していた時に、段べりしていたようなんです。原因がよく分からないので、どなたか対処法を教えてください。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |