クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |
Voice.775
2005/4/18 GT
【ロアアーム交換しました】こん○○は。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。 前々から届いていて予告させてもらっていたのですがやっとインプレするところまでたどり着くことができました。 装着したのはTRDから出ているパーツは後期用純正と同じということですが後期用に変えてもかなり良くなるということです。私が選んだのはTRD=後期用よりももっと剛性を高めたというフレンドディーラーのテックス大阪さんの強化ロアアームブッシュです。
パーツの構造ですがこのテックス大阪さんの強化ロアアームブッシュを見ると純正のブッシュのゴム部分はかなり大きく30Φくらいあるように思いますがカラーを圧入してそこにゴムブッシュがあり見た目Φ15以下な感じでした。見るからにゴムブッシュかなり小さくなっていてゴムの動きが抑制されてハンドリングが効きそうな感じがしました。ロアアームごと交換なので時間もそれほど掛かりませんでしたししたがって工賃もお手軽価格でした。
走行インプレなのですが強化ブッシュに変えて市街地でも案外40、50キロも出ていればハンドルの座りというか落ち着きがアップしているのはたぶんどなたでも体感できるくらいに違いがあります。車体全体の動きが抑制されているのはブッシュの大きさの違いなんでしょうか。もっと低い速度でもワダチのあるようなところだと取られてしまうようなことが少ないと感じます。ハンドリング面でも切り始めのノーズの向き変わりのレスポンスが上がったように思いますしシャープなハンドリングになっていて気持ちのいいものです。ブレーキング時の安定性の向上も大きいです。皆さんもちょっと信号などでハード目にブレーキをかける時にはハンドルが取られるのを警戒して力が入るものだと思いますがその警戒が余計なものと言えるくらいに安定するようになりました。最初は力を無用に込めてしまうような感覚です。これは気分的に楽になりましたのでこれが一番のメリットかもしれませんね。
ちなみにゴムブッシュが小さくなることでの異音の発生というようなことは無いので安心していいと思います。ただ推測ですがもともと異音が出易いダンパーを付けていると今まで出ていなかったものが出てしまうという可能性はあるのかもしれませんがあくまで推測です。
とにかく自分としては大成功の高ハンドリングになったお手軽カスタマイズでした。少しでもクラブアリストの皆さんの参考になってくれれば嬉しいです。
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
◆今ちゃんさん>パワーは今のところ満足しているので、別にフロントパイプも 必要ないと思うのですが、せっかくVAトムスを買ったので、トムス用 品でかためようと思います。 他メーカーのほうが安いんですけどね。 ベルを買ってたらたぶんレクサス仕様にしてましたよ。
こん○○は。VA300トムス乗りのベルVAです。マーク2からDIYでブーストコントローラーを取り外したそうでおめでとうございます。唯一ショップに頼んだ作業だったということはかなりDIYでやっちゃう派なんですか?
今度はブーストコントローラーもDIYで取り付けされるのかもしれませんしやはり結構高度なのかもしれませんが装着楽しみですね。ブースト制御もありますしピックアップも良くなるような設定もできますからね。VAトムスはノーマルでも330馬力ですからパワーに不足は無いには無いですがノーマルが0.7、TECIIもVA用TECIIも同じ0.9程度でしょうが1.1あたりまではかけれそうですからパワーアップがはっきりと体感できることと思いますよ。
あとはトムスシリーズでせっかくだから固めようという気持ち、わかります。フロントパイプも入れれば上まで伸びるようになりますし上昇スピードも上がりますからね。マフラー、ECU、ブーコンとあればそんなに高いパーツでもないですしあとはフロントパイプで完成ですもん、いつ頃になるのかわかりませんが楽しみですよね!
あとNSRさんや530Vさんからレスがありましたがアドボックスのバネレートもいろいろと選択できそうですしオーバーホール楽しみですね!
●タートル様、皆様●>グラスファイバーには銀色のビニールが付いているんですね。自分が入手したものはビニールは付いておらず比較的薄いものでした。ひょっとしたらビニールの部分に導電性があるかもしれないので、外した方が良いかもしれません。
いつも丁寧にレスありがとうございます。那須のアリ壱@V乗りS会員です。グラスファイバーをまとめているビニールは銀色ではなく透明なので単なるビニールだとは思いますが見えないところに入れるのですから導電性があるかテスターでの確認はした方が良さそうですね。初歩的で恐縮ですが記憶が曖昧なのですが導通があるかどうかはその項目にダイヤルを合わせて針が振れなければいいのでしたでしょうか?
>ドア内に設置する場合は、ドア内張りの裏側への設置になりますから、せいぜい10mm以内くらいの厚さでないと内張りが戻らなくなってします。ドアに限らずですが、圧縮して詰め物した場合に、クリップなどが外れてきてしまう事がありますので、気を付けてください。
グラスファイバーは厚みで設置場所が限られてしまいますよね。手で押して5ミリ位な感じです。ドアは内張りを剥がした裏側に入れるものなのですか? 前に読ませてもらいましたドア下部に設置するのはドアのフレーム?内だったような記憶があるのですがもしかしたら記憶違いかもしれないですね。ドアフレーム内の方がたくさん入れられて効果が大きいかなと思いまして。
カーペット下は効果が一番かなと思うのですがカーペットを剥がしたり元に戻すのは難しくは無い(どこか壊してしまう等)でしょうか? でもカーペット下はお使いのニードルフェルトというのがいいのかもしれないですね。厚みが10ミリというとちょっと厚いのかもしれませんが。
それと思ったのですがリアシート下に入れられたグラスファイバーですがリアシートには燃料タンクとかポンプ?もあったのでないかと思いますが特に問題は無いのでしょうか? 不燃物なら問題無いのかもしれませんが。上には燃えそうなシートが乗っているのですものね。
トランク両サイドのリヤフェンダーまでの空間と、リヤシートの背もたれ裏側には空間がありそうですが上記の部分が対策済みのタートルさまなら効果が実感できそうですが未対策でここからだと実感できるものでしょうか? またこれからもアドバイスお願いいたします。
★SLRごひゃくさま、皆様>アーシング考こん**は。92やんV@V乗りS会員(6240)です。SLRごひゃくさまのクラブバージョンのアーシング装着考を拝見しました。私も先日装着を済ませていたところでインプレをしなければと思っていたところわかりやすい考察がありましたので私なりのインプレをしたいと思います。
まず私も同感で”接続する箇所と方法が的確である”のは疑いようの無いことで素人が装着しても間違ったり不適切になるようなことは無いものだと思います。”アースするケーブルが十分な性能と容量を持っている”というのはケーブルの純度もたいへん高いものだと明記されていますし大断面で容量的にも必要十分満たしていると思います。ここが満たされていないものを安価なものでは多く見掛けますよね。しかも汎用だったりすると必要最小限ではなくケーブル長が長くなり無駄・ロスが多くなりますから容量だけでもダメなのに効果がしっかりと発揮されないものと思いますよね。
アースを強化することで効果が体感できるのは、
・純正のアースケーブルの容量や接続箇所が不足していてそれが改善された
・アースケーブルや接続箇所の金属面が経年劣化していてそれが改善された
といったことの一方あるいは両方が考えられるかと思います。アーシングという場合は特に前者のコストがかけられていないということが純正のアースケーブルが極細であること、そして実際にCVアーシングを装着してみての効果からはっきりと言えると思います。後者はその影響度ははっきりと言えませんが、装着効果のひとつとして純度の高いものだったり端子もより性能の高いものだから改善効果というのは無いとは言えないのだろうと思います。
簡単ではありますがインプレというよりはアーシング考的に私もなってしまいましたが走らせるのが一層楽しくなった、アリスト本来の性能をより引き出して楽しめるので嬉しくなりましたよ!
はじめまして、字光式希望番号様>残念ながら配線図は持っていませんが、修理書(1999 GS300/400リペアマニュアル)なら所有しておりますよ。配線図は載っていませんが、コネクタの形状と配線の種類が少し書いてあります。というか、角部品の単体点検方法などです。もちろん英語表記なので、自分も一応修理のことは分かりますが、英語は完璧に読めなく、理解出来無いところが多々ありますね〜。
レスありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 私も会員登録しているので、Webmaster様に私のメールアドレスを字光式希望 番号様へ送って頂けるか確認してみます。もし、連絡が取れましたら修理書の コピーをお願いしたいと思っております。大変お手数お掛けする事になるかも しれませんが、宜しくお願い致します。
GS300(16系)に乗っています。 GSオーナーの方は整備する時はどこで整備しているのですか? 単純にトヨタで整備できる車なのでしょうか?
***たしま さんへ***>いつもレスありがとうございます。雑誌の吊広告ではトヨタF1チャンピオンも有り得るという見出しを見ました。速さに耐久性もあるようであとはシューマッハ弟が速くなればよろしいのでしょうか。
こちらこそ、いつもレス有難う御座いますm(・・)mそうですね〜今年は夢ではなく本当にチャンピオン狙えるかもしれないので期待大ですねv次のGPも期待して応援しますよ!ラルフよりかはトゥルーリの方が可能性は高いでしょうかねぇ?
>STSの音ですがアイドリング時に室内ではマフラー交換がわからないくらいです。コモリ音も無いのもいいですよ。前に付けていたフジツボはフジツボの何というマフラーでエンドはどんな形状だったのですか?
前のフジツボのマフラーはSUS304という品名です。テール形状は今の僕のアリ号に付いてるバレル2の形状にも似た若干オーバル形状気味です。今のバレル2も車内から聞く分には全然交換した事が分からない感じの音量ですよ!加速(アクセルを踏み込んだ時)などの時は気持ちいい音がしますよ(笑)それでもジェントルな音には変わりはないですが(苦笑)STSとバレル2は音量的にはほぼ同じなのでしょうね。
>音量アップはそれほど大きなものでも無いようだなというのが今までの皆さんのインプレを読んでの感覚で持っています。パイプΦ径が大きくてピークパワー型というのもあるのでしょうが町乗りでの乗りにくさというのも出てしまうかもしれませんよね。ただチタン製とかの軽いのにも興味はありますが私はマフラーがSTSというのもありますがフロントパイプもSTSが第一候補です。ミニサイレンサーが装備されているのは珍しいというか知っている範囲では無いですしそのサイレンサーのほど良い抵抗感でトルクの痩せもなくて音量アップもないようですしパワーと回転の伸びの良さはスポイルされていないようですから家族からの苦情にもならないでかなり気持ちよく走れるのではないかと思っています。たぶんバレルマフラーのSTSフロントパイプもボルトオンで付けれるのではないかと思いますから候補に上げても良さそうですよ。何か他にお勧めのパイプはありそうですか? またよろしくお願いします。
そうなんですか〜フロントパイプについては、あまり知識がないもので、交換=音量アップと思っていたものですから(><)値段自体もそれ程高価なパーツではないので検討してみようかな?と思いはじめました(笑)たしまさんがそうであったように、僕もマフラーがバレル2なのでトムスと、たしまさんの言われてるSTSを両方検討してみたいと思います。貴重な情報有難う御座いました〜こちらこそ、また情報等ありましたら宜しくお願いします!
★カルース・レッドレーベルからスプリングキャンペーン情報!レッドレーベルブランドでエアロパーツやインテリアパーツを手掛けるC.A.サポーターのカルースからスプリングキャンペーンに関するインフォメーションが届きました。詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
*****カルース・レッドレーベルよりC.A.メンバーにメッセージ*****
クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。クラブアリストのフレンドディーラーであるネッツトヨタ東京ハブポート若林店様でのS会員様に向けたたいへんお得なスプリングキャンペーンが、いよいよ今月末までとなりました。エアロパーツでスポーティかつ高級感を出したいとお考えの方、ウッド調パネルやレザーシートカバーでインテリアのグレードアップをご検討されている方は、是非この機会にお買い得な価格でご購入いただきたいと思います。スプリングキャンペーンは通販はもちろんハブポート様なら作業も安心です。どうぞこの機会をご利用下さい。
クラブアリストの皆様、今後とも宜しくお願い致します。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【A一郎さん、】
>ハイパーリルさんもFR5段戻しに落ち着いているそうで剛性感もいっそう高まったということでしたがロール量やロールスピードといった部分が7段戻しの時とどのくらい変化があったのでしょうか?
こんにちは。今確かに前後5段戻しで乗っていますが、7段戻しの時、ロール量やロールスピードを意識して乗っていたわけでもありませんのでよくわからないのと、私にその違いがわかるか、分解能があるか疑問です(笑)。機会があれば意識してためしてみてもいいですが、いつになるか…。
ただ、少し思い出したりしてみますと、私は7段もどしより5段戻しの方が高速直線においても、安定している、落ち着いている、安心して走れると感じています。直線といってもうねっていたり凹凸があるわけで、5段戻しの方がロールスピードもより小さくてロール量もより小さくなり、より落ち着いていると感じる(要するにロールがより抑制されている)のではないでしょうか?。どのくらいと聞かれましてもちょっと答えるの難しいですね。私の場合、固めの青スタビ(タイヤはRE01-R)でそもそもロールそのものがかなり抑制されている感じですので、7段戻しと5段戻しでの差も認識しにくいかもしれません。こんなレスしかできず、すいません(汗)。
ワンクリック、ツークリックで変えれますのでご自分で試されてみるってのは如何でしょうか(逆に教えていただきたいくらいです(笑))。ただ、A一郎さんは7段戻しで既に固いと感じることがあるようですので、5段戻しは好みに合わないかもしれませんね。
●純正JBLオーディオシステムEMV改良についてCAメンバーの皆様、こん○○は。V300TTEの344mmと申します。いつも楽しく拝見させていただいております。 実は「シャー音」対策について解らないことがありまして、ぜひメンバーの皆さんの中でお分かりになる方がおりましたらお力を貸してほしいと思い投稿させていただきました。
メンテ343「純正JBLオーディオシステム改良記」を拝見し、チャレンジを試みようと、PXA-H510(生産中止)は入手できたのですが、「自作回路」の作成?入手方法?がさっぱり解らなく、アドバイスを受けたく投稿しました。また、カプラ?も別途必要なのでしょうか?いくらかかるものなのでしょうか?安く作成して頂けるところはあるのでしょうか?
さっぱり無知な私に、メッセージを、どうぞお願い致します。
クラブアリストの皆さんこん○○は。S300VE乗りのタートルでございます。・4/18 那須のアリ壱さんへ
いつもレス頂き有り難うございます。ご質問の件、わかる範囲でお答えいたします。まず、テスターでの導電性確認については、自分の持っているテスターが電卓ほどの大きさのデジタルテスターというものでして、導通のモードがあります。つまりテスターのプラス・マイナスの端子を接触させた時にブザーがなるモードです。これを使えば、導通の有無が確認出来るでしょう。
ドア内の吸音材設置についてですが、自分の場合は、水槽用のろ過フィルターを使用しています。水がかかる部分ですので材料自体に腐食の恐れがあってはまずいのと、水がスムーズに抜けてくれる必要性があると思ったからです。今回のグラスファイバーについて、どの様な性質を備えているのかは詳しくわかりませんが、水のかかる所にはそれなりの部材を用いた方が賢明かと思います。また、ドア内部の下部についても、ガラスの降りてくる部分を考慮すると、それ程たくさん入れられるものでもありませんので、効果度合いからすると?という感じです。自分の場合オーディオにこっているので、「スピーカーの背圧処理」とか「ドア内の定在波対策」といった意味合いが強いです。
カーペット下の設置についてですが、作業ははっきりいって大変だと思います。本当に本格的にやろうと思えば、シートを全て外す必要がありますからね。しかし、リヤシートの座面部とリヤサイドシル部分のパネルを外し、クリップを2ヶ所抜くと足元のカーペット下にはかなりアクセス出来ますから、この辺は比較的簡単に施工出来ると思います。
リヤシート下の吸音材設置についてですが、おっしゃる通り燃料タンク/ポンプなどがありますが、あまり危険性について意識した事はありません。通常、素人が変な後付け配線でもしない限り、純正の状態で、発熱したり、火気が出たりする事は考えられないからです。もし何らかの原因で車両火災になったとすれば、その時は当然純正の部品だって燃えますから、吸音材を設置した事によるリスクの増加は変わらないと考えています。
トランク周りの対策に対する効果ですが、もともとシート自体が厚いスポンジで出来ていますから、空間部にグラスファイバーを詰める事による効果は確かに、カーペット下などに比べると体感しにくいかもしれません。またその人の聴感にも左右されますから一概には言えませんが・・・。ある程度の量を詰めてやる事によって、リヤ周りのロードノイズの低減などが感じられるのではないでしょうか。
以上、あまりお役に立てなかったかもしれませんが、またなにかありましたら、宜しくお願い致します。
黒アリストさんガソリンメーターの件ですが、それは故障です。私も、メーター残量がまだ四分の一ほどあるのに、エンストしてしまい、ディーラーで見てもらったところガソリンタンク内の残量計が引っ掛かっていて、それ以下は検知できなくなっていました。私のアリは平成10年式のSベルです。はじめはディーラーの方も原因がわからず、原因究明に五日ほどかかっていましたが、修理はすぐでしたよ。
初めて投稿します。銀のVベルに乗っているSHAKATAKです。みなさん、よろしくお願いします。(中古ですが)オーナーとなってから半年余り。このページと遭遇してから3ヶ月余り経ちます。バックナンバーやメンテコーナーの情報を自分のアリのカスタマイズの参考にさせて頂いています。貴重な情報をお寄せ頂いている皆さんには感謝・感謝です。ところで、先日都内某所で2台のGS350を目撃しました。そこは全国のレクサス1号店で、建物は3月にすでに完成している所です。そこのショールームでのビデオ撮影のための搬入だったのですが、以前に豊田市のトヨタ博物館で見たGSと少し形が違うような気が・・・気のせいだと思いますが。
実は、私はト○タグループに勤務していまして、レ○サスのプロジェクトにも参加しています。・・・と言っても商品開発やマーケティングに携わっている訳ではないので、知識はほとんど雑誌レベルですが。
大した情報はありませんが、今後ともよろしくお願いします。
◆今ちゃんさん今ちゃんさん、こんにちは!機能に続いての続レスになります、VA300トムス乗りのベルVAです。
>仕様変更も考えました。 スポーツ、スーパースポーツと同セッティングも考えました。 でも、VAの乗り心地で満足していて、その状態で車高をあと15mmほど落としたいので、 へタったまま車高を下げてからオーバーホールするのがいいか、オーバーホールした後車高を下げればいいのかで考え中です。
もうオーバーホール対応用にノーマルアリスト用の純正ダンパーを用意しているんですか。社外スプリングだそうで今よりもかなり落ちるかもしれないですよね。VA用アドボックスで4万キロですからおっしゃる通りヘタッてきているんでしょうからハンドル振動もOHで解消するといいですよね。
NSRさんからアドボックス各シリーズのスプリングレートや減衰力の違いに関するレスがありましたが OHは普通のアドボックスのスチールと同じで1本約2万ですか。スチールと同じというのがちょっと引っ掛かったんですがVA用もアルミじゃなくてスチールボディだったでしょうか?
NSRさんからの各仕様は見るとセッティングも迷うところでしょうね。乗り心地を気に入っているのならVAノーマルでもいいと思いますし車高を15ミリダウンで調整してもらってそれに見合う減衰力調整だけしてもらえばスプリングはそのままで行けますよね。あとは例えばロールが多いのを抑えたいならスタビライザーを装着という方法もありますからネ!そうしたアプローチっていうのはいかがですか?
あとはOHと同時にCVスポーツパッドにされるそうでその変化も結構楽しみだと思いますよ! またのレスお待ちしています!
初めて投稿します。そこでみなさんに聞きたいことがあります。147アリストの前期に乗っていますが、ホーンをアフターパーツものに 交換しようと思っているのですが、純正のホーンコネクター(メス側) が他社の自動車メーカーものと違って黒いカバーで覆われていますが 何の加工もせず、アフターパーツのホーンに取り付けられるでしょう か?ぜひ取り付け方法を教えて頂きたい。 見た感じ、加工しないと無理のような・・・。 では、よろしくお願いいたします。
4/17 すーちゃんさんへメッセージありがとうございます。確かに東京にはアリストタクシー多いですね!自分と同じ車って気になるもので、すぐわかるんですけど、正確に数えた訳ではないんですけど、50台はいると思います。もちろん同じ個人タクシーと言っても全然知らない人ばかりなので、同じアリストタクシー同士でも話をした事は無いんですよ(^^)でもその中で2台だけ是非話をしてみたいアリストタクシーがいるんです。1台は確実に車高調が入っていて、フロント&リアのホイールリムにフェンダーかぶっている(驚!)しかもエレガントSPフルエアロ&社外マフラー、前期051カラーの後期テールと、かなり好きそうな人なので話してみたいです。もう1台は何とビックリ!トムスアリスト!!の個人タクシーです。どう考えても本物です(ホイール、エアロ、エンブレムなど後付けは難しいと思うので)なんとかもう1度見つけて、真偽の程を聞いてみたいと思っています!
後のほとんどの方は五十〜六十才位のおじさん(自分も38なので十分オジサンデスが・・・)が多くて、何でアリストにしたのかなー?って思います。たぶんスタッドレスだと思いますが、アリストに13系クラウンの純正アルミをツライチで履いているのを見ると悲しくなります(T_T)
それでは今度自分を見つけたら是非声を掛けてくださいね!乗車中は止まれませんが、アリストでクラクション鳴らしてくれれば気が付きますから(^^)それではお会いできる日を楽しみにしています(^o^)丿
CAの皆様初めまして。いつも色々参考にさせて頂いております。この度VEのリアスポを小振りな物に交換しようと思い立ったんですが、リアスポは暴走族と妻や娘に不評でして。。当方もとにかく薄いものが好みでして、VEの穴が隠れる物で一番小振りな物はどこのメーカーの物でしょうか?どなたか見た目、使用感等ご教授下さいませ。それからスポイラー内にはLEDのストップランプがありますが、配線等の処理は皆さんどうされてますか?当方無知なもので、何もわかりませんのでどなたかお願い致します。
★しろありケンケンさん、SLRごひゃくさん、92やんVさん、皆さん皆さんクラブバージョンアーシングの装着完了おめでとうございます!しろありケンケンさんが言われるように車が軽くなった感覚でペダルを踏んでも嬉しい反応をしてくれるのでとても満足していますという気持ち良くわかります。皆さんがおっしゃるようにターボでもNAでも分けた専用開発なので”接続する箇所と方法が的確である”というのは開発ストーリーを読んでもまさにベストな選択をされているのだと思いますし”アースするケーブルが十分な性能と容量を持っている”というのもケーブルの純度と太さからロスなくスポイルされた本来のポテンシャルが発揮できる性能を持ったものなんだと思います。ここで妥協していて勿体ないキットが多いんですよね、そして92やんVさんが言われるように必要最小限の長さで無いとロスが大きくなりますからね!皆さんがおっしゃるようにデメリットは無いと言えそうです。
アース性能を強化することによって良くなる部分は特にバッテリーやオルタネーターのレギュレーターからの給電についての損失が改善されるところだと思います。その結果としてエンジンのパートに関してはコイルで昇圧される電圧が高くなりスパーク力が強化されてトルクとパワーが出るというロジックだと思います。クラブバージョンのようなハイクオリティなものであれば特に低速トルクだけでなく中速まで体感できるほどの効果が見られたことと思います。
最近コイルに入れる電圧をかなり昇圧するといういわゆるドーピング的なパーツもありますがコイルへの負荷が激しく長い目で見るとあとで出費を要するリスクがありあまりお薦めできません。
AKIRA さんディーラーに聞いたところ、ガソリンタンク内の残量計が引っ掛かってはいなかったと言われました。もう一回見てくれるそうなので見てもらったほうがいいですかね?
こんばんは!!2年間14を乗りこのまま中途半端な状態では乗りたくないと思い一時抹消をし今はレストア&ドレスアップを長い目で楽しんでます(*≧∀≦)ノ前期グリルから後期グリルにそのまま移植できますよね??少し自信がなくてww
H5年式のQに乗ってます。足回り得意な方へ質問です。VERTEX EDITIONに装着される17インチのNOR MALホイールもしくはR32GTR16インチ5穴PCD11 4.3 OFF+30を組みたいのですが上手いことハマルでし ょうか?どうぞお知恵を!
新規会員になりました。kazyukiです。昨年スカイラインRS−TURBOから3年式の3.0V 走行90000キロ ド・ノーマルに乗り換えました。最近 電子式ブースト計を取り付けたところ、全開でブーストが0.2までしか上がらないので、メーターの故障と思い、機械式のメーターで試してみると、やはり0.2までしか上がりませんでした。ブースト計を付けるまでは、アリストの加速は こんな程度かな?と普通に思っていましたが、以前 同じ3.0Vに乗っていた知人に私の車を運転させたところ「ノーマルでもアリストの加速はこんなもんじゃない。」と言われて 初めてメーターが0.2しか上がらないことに納得しました。知人にはタービンはブローしている感じはしないと言われましたが、タービン以外にブーストが上がらなくなる原因はどういうことがあるのでしょうか?
ご助言して頂ける方がいましたら宜しくお願いします。
●黒アリ555 NO=7441さんへ>最近私のアリストもアイドリングがかなり低くなってしまいました。そこで、メンテナンスにもあるように、皆さんスロットルの洗浄したら、 症状が無くなっている
こん**は。スロットルボディにカーボンが溜まってきたようですね。だいたいの場合はスロットルボディ洗浄でアイドリングも落ち着くと思いますがカーボンが完全に溶けて落ちる訳ではないので症状が残ることもあるようです。
それでスロットルボディ洗浄の方法ですがメンテレポートは見られていると思うのでスロットルボディ手前のパイピングを外してそこに量販店で売っているキャブクリーナーを吹き付けます。スロットルのバタフライが見えると思いますがその辺りが黒くカーボンが堆積して汚れているんじゃないかと思いますがそれをキャブクリーナーの泡で溶かしてくれるようなそんな感じです。こんなに泡泡にしてしまっていいんだろうか?とかなり心配になると思いますが大丈夫ですよ。
エンジンをかけるとちょっと臭い排気ガスが出ますがこれが効果が出ている証拠なんでしょうね。アイドリングもしばらく不安定になりますが落ち着いて排ガスも普通に戻れば完了です。1000円程度のお手軽メンテですよ!たぶんアイドリングが不調だったのもきっと直っているんじゃないでしょうか? またわからないことがあれば聞いて下さい。
4/18 344mm様へ●純正JBLオーディオシステムEMV改良について初めまして。久しぶりの投稿になります10thと申します。実は私はメンテ343 でアイエスイーさんが実現されたシャー音対策をしておりまして、当時はアイ エスイーさんに多大なご指導を頂きながら、同様なシステムとした経験があり ます。メンテ343にある「基板」を収める筐体を作るというお手伝いをした者 です。
ご存じの通りPXA-H510は光デジタル→5.1chへのコンバータでして、このシス テム構築には、このほかに下記が必要です。
1)6dh分の後付アンプ(社外品)
2)同軸→光コンバータ
3)コネクタ類まず2)についてですが、自作で作る場合は、 http://www4.org1.com/~kitt/craft/audio/cox_tos/ 等を参考に作るこ とになります。しかしアイエスイーさんが指摘の通り、これだけでは、TV、 AM、FMを受信している状態からDISCボタンを押下した際に、PXAへの電源が瞬 断されるため、PXA・アンプの復帰に2秒ほどのタイムラグが生じます。ま た、復帰の際に「ブツ」というノイズが入ります。 ですので、理想的にはアイエスイーさんが回路図を公表されているVer2の回 路を使う(自作)こととなります。Ver2の回路はノーマルアンプへのMUTE信 号を使い、PXAと外付アンプの電源が落ちないように工夫されています。
次に3)コネクタ類ですが、以下が必要です。
@先述のVer2基板のコネクタ 16P これはメス側が基板に取り付けられ、オス側にはケーブルが接続してあります。
ACDチェンジャ→デジタルプリへの同軸デジタルコネクタ(青)のメス側
Bメインアンプ→各SP 10Pコネクタ 6Pコネクタ(これは、カー用品店で売られているトヨタ用の接続キットで代替できます。)
CPXAへの電源取出用 3P-3Pコネクタ(矢崎) これはハーネスを途中で切断して分岐させれば良いのですが、カプラオン実現のため、製作しました。
作業としては、カプラ入手(代替品)、基板の製作(感光基板製作&部品をハ ンダ付け)、各アンプ/PXAのインストール(これは専門業者に依頼)となり ます。アイエスイーさんが見ていれば、基板のCADデータを教えていただける かも知れません。
参考になりましたか?興味をお持ちでしたら、またCAに書き込んでくださ い。よろしくお願いいたします。
●じーこさん>先日アライメント測定&調整をしてもらいました。私のアライメントに関する知識レベルはとても低いのですが、車高を下げたことにより寝たタイヤを立てて、接地感の向上と偏磨耗の防止、あとは左右対称で、なるべく「基準値」に近づけたい旨、はっきりとメカニックに伝えました。リヤのキャンバーは、希望値まで立てることは出来ませんでしたが、基準値の範囲にはおさまりました。(希望値 −0°50′ 仕上がり -1°25′)内減り対策として、リアトー角を大きめにとった方が良いとのことでアドバイス通りにしてもらいました。
レスありがとうございました。ノーマル比F30ミリ、R15ミリのダウン量にしてはアライメントの仕上がり値が寝ているように感じなくもありませんね。希望値に近つけたいところだったのではないかと思います。これは前後ともにこのアライメントなんでしょうか? リアはトーを大きめにした方がいいというアドバイスでそうしてもらったということですがこの仕上がりですと急発進などは控えた方がタイヤにやさしいのかどうかちょっと微妙なところのような気もしなくもありませんが私が神経質なだけなのかもしれません。でも偏磨耗するとアリストのパワーだと本当にタイヤライフは短くて減りだすとアット言う間だったりしますからね。アリストはそれなりに特徴だあるようなんですがやられたショップさんはアリスト経験はかなりあるようですか?
>フロント TRD SPORTS M3 18×7.5J +40にBSレグノGR-8000 225-45-18
>リヤ TRD SPORTS M3 18×8.5J +40にBSレグノGR-8000 245-40-18
>サス TEINのスーパーストリート (テイン推奨フロント30mm、リヤ15mm落ち)TRDのM3アルミでしたか。J数やタイヤ幅といいアリストにしては細めのサイズを選ばれていますね。かなりの軽快感のあるハンドリングになっているのではないかと思いますがそのあたりを狙ったのでしょうか? レグノGR8000とはいいタイヤを履かせていますね!
>サス交換は始めての経験なので(お恥ずかし・・)、 まずは「お手軽価格」からスタートさせて頂きました。純正サス&225- 55-16タイヤと比較して、乗り心地が変わらない・・・と言いたいのですが、少し悪化しました。アドボクスやオーリンズPCVなどはよさそうですね。 今後が楽しみです。
純正と同じくらいの乗り心地とはやはり車高も下がっていますしバネレートもあがっていますから難しいでしょうがアドボックスやオーリンズPCVと比べたってかなりいい線を行っているのではないかと思います。軽いアルミあので追従性がいいというのが効いているのでしょうね。車高も標準よりは下げていませんしロール量とか高速安定性はスーパーストリートはいかがですか?
★黒アリ831さま>前車がM5とは羨ましいですね。確かE39はEuro-Ncapで4星でしたね。 E34の時代はまだそうした評価はなかったはずですが。私も93年から99年までE34の525iに乗っていて、一度事故に遭遇しました。
こんにちは。正面衝突を経験されたのですか。大変な事故でしたね。体は無傷だったということで何よりでしたね、車は修理で直りますしお金を払えば買えますから。修理代150諭吉というとエンジンまではダメージを受けないまでもフレーム修正までは入るような状況だったのではないでしょうか? しかしドアーも普通に開いて降りることができたのだそうでやっぱり頑丈ですね。相手方は国産車だったそうで今は国産も安全性は高いですが当時ですとドアも開かなかったり全損だったということもあるのかもしれないですね。エアバッグが開かなかったというのは問題アリのような気もしないでもないですが当たり方や速度でしょうかね。。。
私のM5もE34型でしたから今から2世代前になりましたね。しかし最近のBMWよりもむしろ頑丈な体感度が走りではあったような気さえしませんか? 実際にはサイドインパクトとかオフセット衝突とか駄目だったのでしょうが・・・
>ポールテストの詳細はまだわかっていません。またわかったらレスします。
ポールテストとはどのようなものなのでしょうね。お手数おかけします。次期アリストことレクサスGSも安全性でもナンバー1を目指してほしいですね。
***桑名の音速の貴公子さん、メンバーの皆さんへ***>祝、バーレーンGPでも2戦連続トヨタは2位表彰台にあがりましたねvv
こんにちは!V乗りS会員のパトリオットットです。こう開幕から連続して活躍するとまぐれではなくトップチームと言えそうですね。フェラーリもルノーもトヨタが急に強くなって驚いていることでしょうが一番焦っているのはホンダかもしれないですね。速くポールポジションと優勝する姿を見てみたいものです。勝ち方を知ったらトヨタのことですからホンダ黄金時代のような時代を築く可能性もありそうに思います。
>次期GSはFRという事で、ターボじゃないのに今のアリストよりパワーが上がるみたいですね!それを路面に適切に4輪に駆動を配分する今度のGSの技術は今の非じゃないんですね。日々進化していく技術に羨ましさを感じますよ〜
私もテールもフェイスも現行の方が好きです、先進性を感じさせてくれますよね。何かこうトヨタ的に吹っ切れなかったデザインに感じて しまいます。BMW5シリーズはいちゃっているように思いますがベンツの新しいライバルCLSクラスなどのように思い切ったデザインが欲しかったですよね。GS450hはハイブリッドでFRだそうですがエンジンもモーターもリア駆動というのが可能なものなんですね。干渉し合わないものなのか素人的には思ってしまいました。
設定次第で燃費重視にもパワー重視にもできるそうですから以前から要望のあった自在なパワー特性を選べるようなモードがあるといいですよね。例えば低速はハイブリッドで補ってかなりのハイカムを組んで上の伸びはNAのレーシングエンジンのような鋭さなどなど夢は膨らみませんか?
アリ雄さまこんにちは。あり雄さまもE34乗りでいらっしゃったのですね。当時E34 のM5に憧れてM5用のホイールやステアリングなどを購入しようとしま したが、その値段に諦めた経験があります。
事故はエンジン本体、フレ ームには損傷はありませんでしたが、相手車のガラスの破片が飛んでき ていたので全塗装、フロントガラス交換、エンジン補機、シートベルト などを交換したと記憶しております。値段に関しては正規デイラーで作 業し、また車両保険を使用したので高く見積もった値段かもしれません ね。このE34は17万キロ走破したため後年は故障がちでしたが、確かに 当時としてはセダンにしてはシャープなハンドリングと高い剛性感に裏 打ちされた走りを味わえたと記憶しております。私はBTSキットとイン チアップをしておりましたが、実はノーマルのバランスが一番乗りやす かったようです。高速安定性はいまいちであったと記憶していましたが M5は別格だったのでしょうか?
また安全性については現在はトヨタは日 本ではもちろん一位で、世界でもルノー、ボルボなどに並んでトップレ ベルと考えております。やはりトヨタは次々と新しい衝突安全実験施設 を作製しているように安全への探求は資金とマンパワーを要するため大 手が有利ではないでしょうか。今度のVitzもかなり優れた衝突性能を持 ち、かつVitzから新しい安全基準にシフトしたようですね。
先日E60の525Mスポーツに一日乗る機会がありました。意外と高速でア クテイブステアリングが優れもので高速カーブのコーナリングが楽なこ と、ボデイ剛性は相変わらず高くブレーキ性能も純正でも優れているこ と、Mステアリングホイールのグリップが抜群なこと、気持ちいいエン ジンフイールに感激しましたが(確かにプレミアムです。)内装、外装 はやはりいまいち溶け込めませんし、i-Driveは使いにくいですね。ト ランクスペースや後席の居住性はE39よりも向上しているようでした。
次期GSの試乗記もちらほら見受けられますがそれらによるとかなり完成 度は高く非常に快適な車なのは間違いありませんが、BMWの売り言葉で はないですが駆け抜ける喜び、運転する楽しさはどう表現されているの でしょうか。フーガV8はかなり硬派な乗り味みたいなのでGSもそれに負 けない味付けにしてほしいと祈願しています。
●NO.4464 とみぃーさん●こん**は。V乗りS会員のVVE50です。レスありがとうございました&少々遅くなってしまいました。
>車の仕様は基本的に変更ありません。ただ、夏場、今回ともに最大ブースト(測定前に、EVCのピークホールドをリセット)を確認しているのですが、夏場と比較して今回はオーバーシュートが大きかったようです。夏場は、確かあまりオーバーシュートせず106kPaだったと記憶しておりますが、今回は118kPaくらいまで掛かっておりました。これも測定時のアクセルの踏み方だと思うのですが、結果的にはピーク(オーバーシュート)時のブーストが0.1キロくらい高い値となり、気温が15度も低いという好条件により約30馬力近くの違いを生んだように思われます。
仕様は同じ条件でオーバーシュート具合が測定者のアクセルワークもあって0.1キロ上回っていたということですか。ブースト0.1キロで20馬力というのが2JZターボのパワー増加と言われているのでオーバーシュートした瞬間にちょうど最大パワーが発生していたかは微妙なところもあるのかもしれませんがパワーシートあたりでその辺りが見て取れたなりどうでしたか?
ただこれはあくまで測定時のその一回のみのことですしピークパワーのみのことですが、しかし現車セッティング後にはもう別のアリストという程に違う体感度を持たれている訳ですからピックアップとか中速域のパワーの大幅な上乗せなどが実は一番大事ですものね。パイピング類で何カ所か抜けやすいところがありますがそういう部分のたまのチェックや何か補強はされているのでしょうか?
***パトリオットットさんへ***>こんにちは!V乗りS会員のパトリオットットです。こう開幕から連続して 活躍するとまぐれではなくトップチームと言えそうですね。フェラーリもルノ ーもトヨタが急に強くなって驚いていることでしょうが一番焦っているのはホ ンダかもしれないですね。速くポールポジションと優勝する姿を見てみたいも のです。勝ち方を知ったらトヨタのことですからホンダ黄金時代のような時代 を築く可能性もありそうに思います。
ホント、そうですね〜来年にはトヨタのマシンゼッケンが一桁台になるのも夢ではないか も?ですね!ひょっとしたら、カーナンバーが”1”になるかもしれないですよね!?
>設定次第で燃費重視にもパワー重視にもできるそうですから以前から要望の あった自在なパワー特性を選べるようなモードがあるといいですよね。例えば 低速はハイブリッドで補ってかなりのハイカムを組んで上の伸びはNAのレー シングエンジンのような鋭さなどなど夢は膨らみませんか?
僕も勉強不足でよく分からないのですが、ホンダの新レジェンドのSH-AWDのよう なものなのでしょうか?いずれにしても先進技術には間違いないですね!以前 はハイブリッドカーというと、プリウスのようなエコカーだけと思っていて、絶対パワーは ない!!と思っていたのですが、こんなスポーティーカーにも搭載できる、しかもター ボよりパワーもあるというのは凄いの一言ですよねv今後はトヨタはターボモデルを 廃止しハイブリッtドスポーツに移行していくのでしょうか?それはそれで寂しい感 がありますね。これからの時代、エコ&スポーツというのがトヨタのテーマなんでしょう かねぇ?
●7103 字光式希望番号さま→アクセルを離したとき(エンジンブレーキなど)燃料噴射を停止させるのですが、それをある回転(各車種の設定値で1200〜1500程度)で噴射を復帰させるのですが、そのときもこの制御になるようです。
こん**は。兵庫の14フリークス(Q→V)のS会員のこまありです。いつもレス感謝しています。燃料噴射も気筒ごとに独立だということでしたから2JZだとネックになっているドライバー側の5,6番気筒が温度が高いと思うのですがそれに合わせて冷やすように燃料噴射量を増やしたり、点火タイミングもその状態に合わせたりというような制御もしているものなんでしょうか? ただそれだけでは冷やし切ることができなくて御苦労されている方が居るということになるのでしょうか・・・
始動時やスロットル開度大には濃くしているということでフューエルカット復帰時にも濃くしているというのは押しがけ状態のように始動させるようなことになるからエンジンには厳しくて濃い目にしているようなのですね。エンジンには厳しくても燃料カットしたほうが燃費とか環境にはいいということだからということになるのでしょうか。
→その通りだと思います。おそらく電圧を下げて、回転を緩めているのだと思います。どの程度貢献しているのか定かでないですが。距離乗れば消耗品の部類ですが、その制御本体ECUなどでも故障したら、多額の費用になり結局同じことになりそうな気もしますが・・・
フューエルポンプも一種の消耗部品だと考えられますよね。電圧を必要最小限にして耐久性向上や消費電力低減を図っているのですね。耐久性アップというのはそうした細かな積み重ねということなんですね。でもポンプというだけあって回転しているものだったとは思ってもいませんでした・・・こうした16アリストと同じように14アリストもなっているのでしょうか。スープラも同様なのでしょうかね。気になる存在です。またよろしくお願い致します。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |