クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリスト/レクサスGSへの投稿

Voice.758

2005/2/6 今ちゃん NO=9378

Terryさん、701kaz、皆様

VA乗りの今ちゃんです。 Terryさん、701kaz、皆様にアドバイス頂き、ありがとうございます。

 メンバーブレースの件ですが、ようやく片付きそうです。中古車屋、近所のネッツ、トムス本社、トムススピリッツ、モデリスタ、いろいろなトコへ電話しまくりました。それでも返事があいまいで、あきらめかけていました。でも、701KAZさんの返事であった、「かなりの確立で割れるらしいので何とかしてくれ」ということをトムスへメールしたら、モデリスタで対応させると聞き、再度モデリスタへ連絡しました。そうしたら、モデリスタへ割れたNO.3アームを送ってください。 とのことでした。それを聞き、外してあったアームを送ったら、すぐ、トムスから対策品のNO.3アームが届きました。もちろん、無料でした。封を切らず、ダンボールを持つと、やけに重かったです。空けてみると、重いのが分かりました。3分割になり、対策前に比べゴツくなっていました。これなら割れる心配は無いと思います。今度の連休に付けようと思います。ちなみに、トムスの返事では、販売の全権利をモデリスタ扱いにしているので、オーナーと直接の対応が出来ず、すべてモデリスタ経由になるそうです。言ってみるものですね。

 今はまだ、リアブレースを外したままで乗っているので、乗り心地は以前よりグニャグニャしてますが、車庫入れの際に音がしなくなってました。以前は、車庫入れのときにバックすると「バキッ」と音がしましたが、外してからはまったく無音です。対策品に戻したら音が出るか不安です。まあ、トムスのブレースつけてる証拠みたいでいいですけどね。知らない人が聞くと「壊れてるの?」と言われるのがたまにキズです。このQ&Aで質問しなかったら、自家溶接かブレースを買い直してました。各関係者様、何度も電話してご迷惑をかけました。Terry様、701KAZ様 アドバイスをありがとうございます。トムス様。 新しいリアブレースのNO.3アーム無事届きました。大事に使わせていただきます。


2/6 スカムス NO=9512
VIP好きさん

このコーナーでお答えが欲しいであります。すいません。書き忘れましたがホイールサイズはF8,5J18+43でR9,5J18+43です。タイヤは235/40と265/35です。リアは5ミリスペーサーをかませています。指1本半くらいまで落としてツライチにしたいと思ってます。どうすればいいでしょうか?お願いします。


2/6 スカムス NO=9512
701KAZさん

ありがとうございます。そしたらJBLの5万円くらいの物に手を出してみようと思います。やっぱりスピーカーだけ変えてもバッフル板とかデットニングとかやらないと効果は薄いですかね?そしたらけっこうお金かかりそうですね。

話しは変わりますが、今私のアリストはフロントの助席側のツィーターが鳴らないのですが外し方とか分かったら教えてほしいんですが。お願いします。


2/6 piko
2度目の書き込みとなります。 S300乗りのpikoです。先日アリストのほうにサウンドアダプターとなる もの(カナック企画)を取り付けて無事8スピーカーから音が出るよう になったのはいいのですが、ボリュームのほうを上げていくと音が出な くなっちゃいます。 出なくなるといってもかなりの爆音で発生するトラブルなので普通に使 用するには差し支えないのですが、少し気になります。

本体のほうはカロッツエリアのAVIC-ZH900MDを使っているのですが なにか原因わかるかたいますでしょうか?  よろしくお願いいたします。


2/6 VIP好き NO=9465
スカムスさんへ

ならばということで。ダウンサスですとテインのSテクなら結構落とせます。購入4年ということでダンパー交換してなければ合わせて換え時ですので+出費ですねぇ。またテインのハイテクならダンパーセットで自分がフリマで出してます。非乗車時Sテクほど下がりませんがしなやかでTRDスポルティーボよりは下がります。とりあえずには手軽かと。

新品ダウンサス+ノーマルダンパー交換を考えるならテインの車高調スーパーストリートなら手が届くかも。何にしろSに18インチでは現状、乗り心地や直進安定性の低下を感じていませんか?やはり安定感向上のためにも足回り交換は大事です。


2/6 NEW!
★メンテVOL.439 「カルースレッドレーベルエアロパーツ装着記」

アリストV300VEに乗るNO.1のワタルが、カルースレッドレーベルのフロント・リアのバンパースポイラー、サイドステップのエアロパーツ3点セットを装着しましたのでご紹介致します。


2/6 C.A.NEWS!
★オートランドZOOよりキャンペーン情報!

神奈川県でアリストを中心とした高級セダン専門店として常時展示車50台以上の豊富な在庫と自社工場完備によるメンテナンス設備により車検・整備・鈑金・塗装はもちろんサスペンション、エアサスキット、マフラー、ホイール等のカスタマイズにも力を入れ、関東以外のエリアからも多くのアリストオーナーやアリスト買い取り希望の方が訪れるC.A.サポーターのオートランドZOOがリニューアルオープンキャンペーンを開催。藤沢本店に加えて、東名厚木店、港北ショールーム、寒川神社店の4店になってリニューアルオープン! リニューアルオープンキャンペーンの内容は以下の通りです。是非ご活用下さい!

・買取査定のお客様に(当社取扱いの車種限り最大20万円プラス査定
・ご成約のお客様諸費用無料
・お客様を紹介していただいた方に紹介料として最大20万円プレゼント
・さらにアンケートにお応えいただいたお客様の中から抽選で一名様に憧れのマジェスタをプレゼント
・ご来場いただいたすべての方へ素敵なプレゼントをご用意してお待ちしております

★オートランドZOO C.A.サポーターHP


2/6 ヒデ
●銀161Vさん

こん○○は。ブレーキの利きがアップするとただ走るのにも安心感が増しますしこの重いアリストが軽くなったように感じると思いますよ。走り方的にはどんな使い方なんですか?

場合によってはパッド交換でも必要十分の可能性もあると思います。キャリパー交換しているとやっぱり格好はいいですが(笑)フロントはJZA80スープラはボルトオンでUCF30セルシオはボルトオンでは着かなかったはずですが取り付けできるようにオフセットするアルミ削り出しのパーツがあるので取り付けは可能です。リアはノーマルキャリパーでもバランスを考えてパッドは同じのに交換したほうがいいと思いますよ。 インフォメがありましたがネッツさんのクラブバージョンでJZA80スープラだけでなくUCF30セルシオ用もラインナップに加わったそうなので最近はセルシオキャリパーも人気が高いみたいですからちょうどいいですよね。

少しでも参考になれば。キャリパーのカラーは何色にするんですか?


2/6 マックス
★★★ 1776 くろありかずくんさんへ ★★★

>ディーラーで聞いたのでなく、私が現車合わせをしたアイメックの方が仰ってました。3→2速の時は確かにミッションに厳しい感じがするのは私だけでしょうか?

見落とされてしまったかもしれませんがこん○○は。マックス25@V乗りS会員です。ATが4,5000回転以上で滑っていたそうですがついに2速までしか入らなくなってしまったそうでちょうどAT交換で入庫予定を組んでいて幸いでしたね。でも快調になったそうでパワー感も上がったそうでやはり4,5000回転以上で滑っているとはっきりと感じるよりも下の回転でもロスが出ていてその差でパワー感の差になったんでしょうかね?

ステアマチックはアイメックさんでATに厳しいって言っていたんですか。シフトノブでのシフトダウンと何か機構的に違って厳しい面があるということもあるのでしょうか…

>比較対象がありませんので上手く言えませんが、セルシオ用はジワ〜っと効く感じでしょうか?決して制動力が不足しているとは思いませんが、イメージ的に物足りないといいますか、やっぱ見てくれの迫力に欠けているといいますか・・・。

ベース車の性格を反映しているのかジワ〜と効く感じがセルシオ用だとしますか。ジワ〜というと初期レスポンスは落し気味というかそこもマイルドなんでしょうね。スポーティなスープラとはその辺が味付け的な違いとしてあるってことでその辺を考えて好みで選べばいいってことなのかもしれないですね。でもくろありかずくんさんはセルシオキャリパーでは不足になって来たとも書かれていたのでこのジワ〜では物足りないんでしょうね。パッドによるところもかなりのウェイトがあるのでしょうか?

あと見てくれの迫力ということも大事ですよね、せっかく性能も大幅にアップするカスタマイズをしているのですから。見てくれで迫力があるのっていうとやっぱりリアも4ポットになるんでしょうか・・・それとも2ポットでも迫力のデザインのものってあるのですか?

>くれぐれもアリ地獄にはまらないようにしてくださいね(汗)。ただ、もうアリストは製造されていませんので、お互いコンディションに配慮して、大事に永く乗っていけるといいですね。

カスタマイズを施していこうと思っていますがエンジンパワー的にはそんなに実は不足を感じていなくて(もちろんレスポンスやトルク面でのアップはかなり車の印象が変わって楽しいのでしょうが)まずはしっかりとした足回りに仕上げるのが走りのレベルアップにいいかなと思っています。これにはブレーキも含んでいます。あとはエアロも考えています。アリストのカスタマイズってこれからが本番なんでしょうね!


2/6 大猿 NO=9548
初めまして。大猿と申します。純正ナビ付車に車外ナビを取り付 けることは出来ますか?程度の良い中古アリストを見ると純正ナ ビ付ばかりで・・・ご回答のほうよろしくお願いします。

2/6 RYO NO=9470
はじめまして。ステアリング交換の事で教えてほしいのですが、 交換をした時にステアマチックの機能を生かす事は可能なのでし ょうか?

もしわかる方がいらっしゃいましたら詳しく教えていただけないでしょうか?お願いします。


2/6 J.J
はじめまして。平成9年のv300に乗っていますが、マルチモニターが付 いていません。純正オーディオをはずして、純正マルチは付くのでしょ うか?と言うのも最近になってTV・DVDが見たく、マルチ本体のみを手 に入れましたが、他に何が必要かわかりません。皆さん、教えて下さ い。宜しくお願いします。

2/6 yu_ik0222
★★★マックス@25さん★★★

> メンテレポートで拝見しましたが本当に外見はノーマル然としていてジェ ントルですが現車合わせのセッティングまでされているんですからまさに羊の 皮を被った狼仕様ではないかと思います。

こんにちは。 私のは、コメント頂いているようなそんなスゴイ仕様ではあり ません。(過大に評価をいただきすぎて...オハズカシイ・・・) とにかく、足回りも含めてシンプルな部分で「肝い」と思った部分に手を加え ました。これからも皆さんのカスタマイズなども参考にさせて頂きながら、「羊の皮 を・・・」とまでは行かないまでも、私なりに拘りを持った【地味っ速】仕様 に進化させていきたいと思っています。

> くろありかずくんさんのレポートを読ませてもらっても現車合わせは燃費 がかなりダウンするというデメリットはありましたが現車合わせ前でも相当な 速さを発揮するアリストがまた別モノと言えるほどに速くなるそうでそんな様 子がインプレからも伝わって来ました。〜〜〜余分なマージンを取っていると ころから現車に合わせてあげることで本来のパワーがもう100%近く引き出 されるんでしょうね。

燃費は確かに悪くなりましたが、楽しさが格段にアップしましたので個人的に は全然問題に感じていません。 あと、どこのショップで実施するか?も拘り たいところですね。 やはりお店毎のノウハウで仕上がりが変わってくると言 いますので、自分の思ったとおりの車に仕上げてくれるお店を選定するのも 「肝い」部分の一つだと思います。

>一番オイシイのは現車合わせでこうしてマキシマムパワーだけじゃなくて中 速域が抜群に上乗せされることだったんでしょうね。タービン交換までしない 純正タービンのままでも逆に現車合わせをすればアリストの持つポテンシャル を100%引き出せばタービン交換以上に高バランスで総じて速いアリストが 出来上がるんではないかなとそう思いました。

どのような速さを求めるかにもよると思いますが、私の走行シチュエーション では、ある特定の瞬間を除いては、やはりピークパワーよりも、低・中回転域 でのレスポンスとトルク感のアップの方が速さにつながると感じています。ま た、パワーだけでなく、「曲がる」、「止まる」という部分と上手くバランスの とれたカスタマイズが「速さ」につながっていくと思います。

それから、壊れない為のカスタマイズにも気を遣いたいですね。ATFクーラ ー装着を以前から考えてはいたのですが、最近、「ステアマチックを多用する とオートマが滑る」の件が話題になってかなり真剣に検討しています。 「ス テアマチックを多用→シフト操作を多用」、と解釈しているのですが、私の場 合はシフトレバーでのシフトワークが主で、そうすると3速をすっ飛ばして4 速→2速のパターンが多く、実はステアマチックを使うよりATに負担がかか っているような気がして、最近シフトワークがかなり消極的です。 (それと もこれはもっと違う次元でのお話なのでしょうか? ぬわわkm/h以上の世 界ですとか? どうなのでしょう?? )

いずれにしても、A/Tの保護は大切だと思っていますので、ATFクーラー 装着が現在の私の「目指せ地味っ速仕様アリスト」カスタマイズのトッププラ イオリティです。


2/6 K丸山 NO=6430
Kmtさん

こん○○は、K丸山です。暫くご無沙汰してました。 純正ロッド取り付けの続報をします。 ボンネットの作り替え(白濁化したため)とKomaさん手作りのロッド受 け金具(これは、Komaさんから早く送付いただきました)をもって、本 日取付を完了しました。微調整に6時間半も掛かりました。 純正のロッドは、思ったよりも圧が強いため、運転席側のボンネットに 若干浮き上がりがあります。

ボンネットの上げ下げでは、ロッド圧は何処にも掛かってないように思 えるのですが、ボンネットを閉めてみるとその部分に圧が掛かっている ようです。当面様子を見るつもりです。 Komaさんからいただいた手作りのロッド受けの金具は、製品化しても良 いぐらい良く出来たものでした。 でも、ダンパー圧で持ち上がるボンネットは、やはりきもちのよいもの です。

komaさんにも色々良くしていただいて感謝していますし、はじめてご回 答くださったKmtさんにも感謝しております。有難うございました。


2/7 701KAZ
***スカムスNO=9512さんへ***

 JBLで5万円くらいの16センチか17センチありましたね。しかし、裏側のマグネットの大きさを確認しないとガラスが下がったときに当たってしまいますからご購入前にしっかり調べてくださいね。バッフル板の制作が大変でもデドニングはDIYでできると思いますよ。量販店で制振材も吸音材も打っていますからね。私はエーモンという会社のものを使いました。吸音材のスポンジはパソコンのマザーボードの箱に入っているものをパソコンショップにつとめている知り合いに大量にもらったのでタダでした。とりあえず木製バッフルのかわりに純正の樹脂ボードの裏表にびっしりと制振材を貼ることでも変りますよ。

 ツィーターをはずすにはドアの内張とドアのサッシュ部の内張というかカバーをはずせば交換できます。ドアサッシュのパーツは一体なのでツィータの部分からフロントドアのうしろまでまるまるはずすことになりますがはめてあるだけなので簡単にとれると思います。


2/7 ベル14
★Donさん>メーター針不灯

こん○○は。前回のレスでは「さん」が抜けてしまい申し訳ありませんでした。 14フリークスのS会員ベル14です。メーターの針が暗くなるのってオプティトロンは必ずと言っていいほど発生する不具合ですがメーター全体のLED化じゃなくて針のみの交換もできたんですね!

ウインダムのVCV10/11っていうと初期型ウィンダムでしょうか?  メーターから針だけ取り外して取り付ければ完成なんですか! 道具もマイナスドライバーとプラスドライバーだけで済んでしまうんならメーターをなんとか取り外せるテクニックがあれば自分でもできてしまいそうですね。メーター外すのも大変でしょうが・・・・ウィンダムの針は針の裏側が補強された対策品ってことでしたが不点灯になるのは針の強度か何かの問題でその補強って雰囲気だったのですか?

でもメーカーも一種の不良品ですから針だけ供給してくれればいいですよね〜


2/7 パトリオットット
●よっしー NO=9475さん

>16系のV300に乗っているんですが、機械式以外のLSDが欲しいんですが、 どこのメーカーのものがあるんでしょうか?

街乗り重視ならやはり147アリストのオプションのトルセンLSDとかビスカスLSDが価格まで含めてマッチしてますよね。曲がりながら加速する時のバキバキといった音も出ませんので・・・ワインディングだけでなくサーキットまでカバーするのなら1〜2ウェイといった機械式LSDだと思いますが。LSDは大パワーのアリストにはスリップが減りますから相性もいいと思います。147アリストにはあって16アリストには無かったのはVSCなどの関係なのでしょうか???

TRDから出ているのは機械式LSDだったかと思いますが147アリスト純正のトルセンLSDなら装着可能のはずです。単体ではなくてデフと一緒のコンバートになると思いますが純正品でもありいかがでしょうか?


2/7 シルビアリスト
●●●ジュリー NO=7171さん

>H4年式をオールペンして大事に乗っている、アリスト大好き人間です。このたび、中古でノーマルタービンを買いました。と言うのも、タービンからと思われる白煙が結構でているもので・・・。自分で交換しようと思ったのですが、難しそうなのでディーラーでお願いしようと思うのですが、いくらぐらいかかるものなのでしょうか?

こんにちは!14フリークスのシルビアリスト@S会員です。私もアリスト大好き人間ですよ!

タービンからの白煙ですか。走行距離やブースト圧はどのくらいですか? オイル下がりとかの可能性もあると思います。タービンだとだんだん音が大きくなっってきていたりしますか? ひどい症状になるとエンジン止めた後にタービンがギューンって止まる感じにまでなることもあるんですが走っているときにはそういうことは感じないと思いますので微妙かもしれませんが。

タービン交換ですが同じ純正タービンのリプレイスなら補器類の脱着だけでいけるかもしれませんからそうだとすれば諭吉さん5、6人もあればたぶんお釣りが来るかもしれません。タービン交換で低回転からブーストがかかるようになると思いますので楽しみじゃないでしょうか。それではレスまっています!

ちなみに147アリストをオールペンして乗っているんですか。どんなカラーにしているんですか?

それでは皆さんベル位置にCAステッカーを貼った14フリークスを見掛けましたら是非声でもかけて下さい!


2/7 HIRO NO3210
S吉さん

>クエストさんのフロントパイプにスペックXマフラーを付けているんですがこのマフラーはクエストさんにしては静かな部類ということだったんですがインナーサイレンサーとかを入れることもできないでしょうし経年劣化したから次のものを考えたほうがいいんでしょうかね。

始めまして 私もクエストさんのスペックX付けてます。確かに音の質は、良いのですが、音に敏感な人を乗せると大き目かもしれません。そこで私は、アペックス(アペクセラに変更に成ったらしい)のアクティブ テール サイレンサーを付けています。これは、排気音量を抑えるテールサイレンサーに排圧感応式可変バルブを内臓しています。夜間帰宅時や低回転時には静寂を、パワーやトルクに必要な回転域では、内部の排圧感応式可変バルブが開き、ストレート構造にてパワー出力を導きます。静寂と高回転でのヌケを両立したテールサイレンサーです。Φ115使えると思います。ドリルが有ればDIY出来ます。落下防止のΦ6程度の穴を2つ開ければOKです。クエストさんのマフラーが、マイナーチェンジしているかもしれませんので寸法等、確認して取り付けてください。

条件としましては、マフラー外径がΦ115で、直接内側にはまる長さは70mmですが、絞られた部分を含めると全長が180mm有りますので干渉しないことを御確認の上、お取り付けを検討してください。これですと、ひんぱんに付け外しが必要有りませんし、高回転時のパワーの落ち込みが少なくて済みます。尚、2つで安売り店で2.6諭吉程度だったと思います。検討してみて下さい。


2/7 裕
147に乗ってるんですがNAにターボのマフラーは取りつけ可能なんでしょうか?触媒、メインではなく一番後ろの2本に別れている部分なんですが・・誰か分かる人いたらお願いします

2/7 HIRO
“RYOさん”

>ステアリング交換の事で教えてほしいのですが、交換をした時にステアマチックの機能を生かす事は可能なのでしょうか?

私もそうですが、ステアリングの交換を考えている者にはステアマチックは悩みの種ですよね。常にMモードで減速、加速時に意識しなくても指が動く者にはステアマチックを殺す気にはなりませんし・・・笑い話のようですが女房の車を運転していて減速時にシフトダウンするつもりでホーンを鳴らしてしまったことが何回かあります(笑)今の使用感のままでもう少し小径のカッコいいステアリングをTRDさんあたりが作ってくれないでしょうか。

そこで一つ私も気になっている商品がナイトペイジャーさんから出ています。パドルシフターという商品でボスとステアリングの間に挟みこんで左手で手前に引くとシフトダウン?右手で引くとシフトアップ?する商品のようで社外品の気に入ったステアリングが付けれるようですが、ただその使用感なんかはどうなんでしょう??

多くのCAメンバーさんの中に何名かは付けておられる方がきっとおられると思いますので是非インプレッションを聞かせてください。


2/7 ゴンモモ NO=9571
はじめまして。ゴンモモと申します。ブレーキ強化について質問させて頂きます。

アリストのブレーキ強化の手段で、低コストで大きな効果を上げる方法として、80スープラの17インチローターに30セルシオのキャリパーを組み合わせる方法があるとの事ですが、その方法にとても興味を持っています。実際クラブのメンバーの方も実践されている方も、いらっしゃる様ですね。メンテナンスコーナー拝見しました。

そこで、ブラケット以外のパーツは入手したのですが、14アリスト用のブラケット1台分を製作して下さるショップ等をご存じでしたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。既製品のキットものが存在すれば安く済みそうでいいなと思うのですが。5万円くらいの予算では厳しいでしょうか?


2/7 ほっぺ No=4442
レクサス八王子 発見!

久しぶりの投稿になります。仕事で甲州街道を走行中、ふと信号待ちで横をみたらLEXUSの文字がなんでこんなところに、まさか!と思いクルマをはじに止めてよくみると巨大な工事用の白色のシートに金文字で LEXUS八王子 2005.8 OPENとあり、ここにできるのかと半ば興奮状態でその場を後にしましたが徒歩圏内という思いもよらない場所だったので驚きと同時に大変嬉しく思いました。取急ぎご報告まで!


2/7 セベリアーノ
●S吉さん

お久しぶりです。

<足元のペダルとカロマット、使い勝手も見た目の引き締まり具合も良さそうですね!カロマットのちょうどかかとが当たる部分のゴムは見た目の違和感とかゴムの耐久性はどんな風に見えますか?

カロマットは青黒です。これにより、ベルテックスの室内は全体的に黒基調で地味ながら明るさも兼ね備えた雰囲気が出ました。いっそ赤黒、黄黒の派手なマットも良かったかなと思っています。万が一ニューアリストが買えそうなら、シートは愛車セットではなくカロにしようと思います。

<皆さんの次期アリストのレクサスGSへの書き込みをみて雑誌を立ち読みしてみたんですが3.5LのクラウンベースのV6は300馬力オーバーまでチューニングされて出すみたいでかなり元気のいいエンジンになるみたいですよね。ハイブリッドはかなりのパワーになるみたいですがお値段のほうもどのくらいになるのか・・・とにかくハイブリッドにしろ後付けでスーパーチャージャーが付けれるにしろ16アリストのようなハンドリングにターボ乗りの方なら刺激的な怒涛の加速が楽しめる車であって欲しいですよね。

走りも快適装備も大満足のアリストです。トヨタ以外のメーカーの車に試乗していますが、決定的にアリストを超えるでかくて速くて快適な車に会いません。ニューアリストがそういう車であるとすると、乗り換えもあり得るかも知れません。登場が待ち遠しいですね。

蛇足ですが、6年目の任意保険の更新時期が来ました。現在東京海上で、割引45%、車両が一般条件、保険金額340万円、対人対物無制限、人身障害5000万円、配偶者限定といったところで年間26万円です。今回は50%割引、車両310万円ですが、それでも年間23万3000円です。750万円のニューアリストは車両の保険金額が高いですし、また車両の料率クラスもトップレベルになるでしょう(あるいは新設の最高クラスにでも)から、庶民には保険料の負担が購入の相当のネックになりそうな気がします。


2/7 スカムス NO=9512
VIP好きさん                   

お答えありがとうございます。そういえば最近家の車庫に入れる時に助席側の方からキュキュとか音がしてますがそれがもしかダンパーが原因なんでしょうか?4年でもうダメになってしまうものなんですか?VIP好きさんがフリマコーナーで出しているダンパーとサスセットぜひ欲しいですが、お財布が今かなり怒っている状態なのでもし財布の怒りが冷めてる頃に残っていたらぜひ欲しいですね。テインのホームページ見ましたがスーパーストリートがSには付かないと見たのですが、どうなんでしょうか?お願いします 


2/7 けろたろう
良く似た質問で申し訳ないのですが、私もipodを直接接続したいと思っていますが、AUX端子というのは純正の分は裏でもついていないのでしょうか?(16系後期DVDナビの分です)

もしついているのであれば、それを使う事で問題等あるのでしょうか?  宜しくお願いいたします。


2/7 スカムス NO=9512
701KAZさん

解答ありがとうございます。先日スーパー○ートバックスに行きデットニングの説明とかを読んで自分でもできそうと思いましたのでやっぱり自分でやってみます。スピーカーはまだ買えなそうなので、とりあえずデットニングだけやってみようと思います。ツィーターは配線の接続不良とかだけだったらいいんですが、それ以外だとやっぱり交換しかないですよね?

あとデットニングの注意点とかってありますかね?お願いします


2/7 NO9467 ぐっち
先日、ネッツトヨタ東京にて、アライメント調整しました。大分基準値 より狂ってました。調整後は明らかに直進安定性が増しました。アライ メント調整料金も安かったので、またしばらくしたらお願いしたいと思 います。

2/8 kazu NO=9204
Q太郎様

フォグランプこうかんされて、印象もよかったとのことで、よかった ですね。アルミはもう決められましたか?

この前のレスで、交換したホイールはZEITだと書きましたが、 今まで履いていたのがZEITで、今回のデッシュはRAYSのビクト リクスクロイツァー18インチを入れました、リムも深くて、かなり印象が変 わりました。ミラーウインカーもベンツ用を入れました。

内装は、今からです。まずはメーターのLED化、ハンドルのハ ーフウッド化が予定です。 テールLED化はその後になるでしょう・・・ アーシングは、もうお済になりましたか?? レスポンスのほう興味がありますので、ぜひインプレきかせてください。


2/8 701KAZ
****スカムスNO=9512さんへ****

 スーパー○ートバックスなどに行くとデットニングの説明ハンドブックのようなモノが置いてあり無料でもらえますよね。それを見ながらやればよいと思います。ポイントとしては制振材と吸音材の使い分けとサービスホールの塞ぎですね。注意点は、内張をはずす時に、ドアロック関連のワイヤーが2本あるのですが、この根元が壊れやすく、力任せに内張をはずすとワイヤーをドアロックのノブに固定している部分がちぎれてしまいます。ネジやブッシュや配線をはずして内張がフリーになったらワイヤーが固定されている部分をみながら慎重にワイヤーをはずしてくださいね。破損するとワイヤー単品では部品が取れないため、ソレノイドユニットごとの交換になり高くつきますから。

 ツィータの配線がドア下部のウーファーから来てますので一度配線をチェックされると良いですね。だめならツィータだけの交換が必要ですね。


2/8 さっちーNO=9580
皆様 こんばんは!私 さっちーは 161前期に乗っているのですが161後期のブレーキマスターは前期型に取り付けできますか?

ご存知でしたら アドバイスよろしくお願いします


2/8 keng
147に乗っているkengです。皆さんに教えていただきたいのですが・・・

消えゆく針(爆)の対策はどうなさっているのでしょうか?オプティトロンの宿命なんでしょうが、暗い部分が増えていくたびにだんだん気になってきました。ショップオーナーにお願いしている中古も見つからないみたいなので、自分なりに選択肢を増やすため、皆様方の対策を参考にさせていただきたくご教授くださいませんでしょうか?

よろしくお願いします。


2/8 ケイNO3400
●ユウタさん●アリスト代理さん>車高調

こん○○は。Sベル乗りのS会員のケイNO.3400です。少しでも参考になればと思いますが、ちょうどユウタさんとアリスト代理さんからサス選択で特に乗り心地を重視している書き込みがあったのでペンを取りました。

ユウタさんは最初がアドボックスで今がテインのCSなんですね。アドボックスは高速のガッチリした安定感には満足だったそうですが町乗りでの車高ダウンによるユサユサ感が家族の方から不評だったんですね。

アリスト代理さんにもユウタさんにも参考になるのではと思いますが、私は今のS300ではアドボックススポーツで前のベンツE320ではビルシュタインのBTSキットで比較として少しは参考になるのではと思いますのでインプレします。

アドボックスもビルシュタインもどれもいいサスだと思うんですが家族の方の印象として硬いと感じるのは町乗りだと思います。アドボックスではなくてアドボックスのスポーツではありますがBTSよりも当たりが硬いと感じるのはアドスポーツのほうですが恐らく純正ライクなままで車高ダウンという希望からするとBTSでも硬いという評価になるのかもしれません。一番コンフォートなサスは私の知る範囲ではTRDのスポルティーボではないかと思いますがどうでしょうか? セルシオなどでも純正オプションにもなっているくらいですから。

高速やカーブの続くワインディングを抜ける時のフィーリングはオンザレール感覚でまさに道路面がフラットになったかのような走り味です。ブレーキを踏んでのノーズダイブや加速時のノーズの浮き上がりも少なくコーナリング中のロールも程良く抑えられています。加減速時の安定感というか安心感はアドボックスのほうがBTSよりも高いと思いましたがスポルティーボもそれほど大きく見劣りするものではないのではないでしょうか。これで家族の方が満足されるのかどうかを見極めるのは難しいのでしょうが純正のサスでは特に不満は出ていなかったということでよろしいでしょうか?

ちなみに私のアドスポーツには元々無いものなのかわかりませんがアドでよく性能を発揮するためのセッティングでこの時期になると走りはじめに暖まるまでコンコンと音が出るというのが聞こえませんがやはり出ていましたか?

>最近走行1万5千キロを越えてきた辺りからどうもユサユサと揺れ(主に横揺れ)が目立つようになり明らかに装着当初に比べて乗り心地が悪化したように思います。(これが噂で聞くCSは「へたり」が早いっていう例なのでしょうか?)

CSは経たりが早いというのはよくインプレがありますよね。私もそれは気になって選択しなかったのですがやはりそうしたフィールが出てきているようですね。横揺れ感が特に大きくなってきているんですね。CSもSSというタイプにモデルチェンジしたということのようですから方向性によってはもしかすると選択肢になってくるのではないでしょうか。そういえばスポルティーボはオーバーホール不可だったような気がします。

ユウタさんも定評のコックピットコジマさんチューンドのオーリンズPCVにされたそうですね。おめでとうございます。馴染んだらインプレを聞かせて下さい。私にとっても次期候補品と考えているもので参考にさせていただければと・・・よろしくお願いします!

*ベル位置CAステッカー+アーティシャンフェンダー+ツァイトSS+ウィンカーミラー+USマーカー+アドSP+ホーネットの紺アリを見掛けた際にはお声掛け下さい。


2/8 HIRO
"kengさん"

>消えゆく針(爆)の対策はどうなさっているのでしょうか?オプティト ロンの宿命なんでしょうが、暗い部分が増えていくたびにだんだん気に なってきました。ショップオーナーにお願いしている中古も見つからな いみたいなので、自分なりに選択肢を増やすため、皆様方の対策を参考 にさせていただきたくご教授くださいませんでしょうか?

純正やTRDフルスケールの中古品が出ていますよ。修理の受付も出品?されています。私は16系ですが以前 中古のTRDフルスケールを購入して自分で取付けました。取り付けも簡単(16系の場合)ですし御自身でトライしてみたら如何でしょうか?


2/8 701KAZ
****さっちーNO=9580さんへ*****

後期マスターシリンダは前期にもつきますがコネクタの 形状が異なるので加工が必要です。

47025−30210、30211、30230 3つの品番があり値段はいずれも98000円です。 30210は後期モデルの初期ロットのもの、30211は現行品、 30230はVA用です。他にも輸出用で別品番のものがいくつか 存在するようですが違いは定かではありません。取り付けにあたっては ポンプのプレッシャーセンサーOリングやブレーキブースターのガスケット が必要と思われます。コネクタの加工は簡単にできるようです。


2/8 まさとし
●Hyde NO=8937さん

>こないだ、僕の友達から温度設定が変えれると聞きました。アメリカと日本では温度の表示が違うから困っています。僕の車は、アメリカの温度になっていて日本の温度に変えたいのですが、やり方がわかりません、、、

はじめまして。レクサスGSに乗っているんでしょうね。アメリカはスピードメーターもマイル表示オンリーだったような気がしますが温度表示の変更ができるんでしょうか。カナダとかだとマイル/キロ表示だったように思いますので温度表示も°Fのみのみかもしれないですね。メーターみたいなパネルならメーター加工で対応できそうですが表示パネルなのでコンピューターからみもありそうでそうした切り替え機能がないと難しいのかもしれないですよね。レクサス仕様に乗っている方は皆さんお困りのまま乗っているんでしょうかね・・・もしかしたらディーラーのS2000で変更できるのかもしれませんよね。

ところで147系か160系のレクサスだと思うんですがGS300、GS400、GS430のどれに乗っているんですか? アメリカ仕様だそうで左ハンだとまたかっこいいでしょうね!


2/8 けんぞ No.7522
皆様、はじめまして。

>20の前後キャリパーはポン付け可能でしょうか?

marllow様

はじめまして。当方、前のみの交換ですが取り付けは可能です。但し、キャリパー本体の加工と干渉を避ける為のスペーサーが必要になります。

・キャリパー本体加工

・スペーサー

・ローター(私はセルシオ20系を選択しました)

・バックプレート(+付属品 実は付けてませんが・・・)

があれば一応可能です。 コストの面では、やはりスープラ用のが一番ですかねぇ。30系も候補にあったのですが、デザイン的に20系を選択しました。


2/8 ビーズ
クラブアリストの皆さんこんにちわ。ハンドルネーム:ビーズです。 今回、Clazzioのレザーシートカバーを装着しようかと考えてい ます。 そこでクラブアリストのメンバーの皆さんの中で、Clazzioのレ ザーシートカバーを装着した方がいらっしゃいましたら、使用感等を教 えてください。またClazzio以外にも良いメーカーがあれば教え て欲しいです。 よろしくお願いします。

2/8 じーこ
CAの皆様、いつも大変お世話になっています。 諸先輩方、アルミホイールについて教えて下さい。

軽さは魅力で、レイズ社製の「TE37」を購入候補としてあげているので すが、「アルマイト処理」と聞きました。酸化アルミニウム皮膜であ り、最低限の防錆を目的とした表面処理ですよね。 もともとTE37は超軽量の部類で、塗装皮膜分の重量がアップしても私と しては問題なく、長期的使用を考え、好みの色による「塗装仕上げ」に したいと思っています。

ここで質問なのですが、レイズさんのカタログに掲載されている「特注 色:3,000円」は、「アルマイト処理」でしょうか?あるいは、塗料に よる「塗装」なのでしょうか? 塗装の場合、トップコートとしてクリア塗装はなされているのでしょうか? よろしくお願い致します。


2/8 レクサGS300
こんにちわ。しかじかGS300(16系)を購入予定のレクサGS300と申します。 いろいろ質問が出ているかもしれませんが知恵を借りたいところが ありまして投稿します。

1.当方マルチ付き車両なのですがこれを取り外し、マルチインフォつきエアコンコントローラーに付け替え。

2.2DINパネルのとりつけ。

を予定しています。 問題は1で、どうやらアリスト(16系)のマルチインフォ付き エアコンコントローラーはマルチ付き車両のエアコン配線 (カプラーも)と同じらしいです。

つまり16系の車両はポン付けで交換可能と考えています。

しかしGS300はエアコンの表示も華氏とかでカプラーオンで いけるかどうかもさっぱり分かりません。 どなたか情報を持っている方アドバイスお願いします。 また配線図とかはいったいどこに売っているのでしょうか?? よろしくお願いします。


2/8 C.A.NEWS!
★テインより重要なインフォメーション!

テインより製品自主回収について以下のようなメッセージが届いております。

*****テインよりC.A.メンバーにメッセージ*****

(株)テインです。この書き込みは事前にサイト管理者様に許可を頂き掲載しております。

平素は弊社製品のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、このたび弊社アルミ製ショックアブソーバ下部の車両取付部において、 アルミアイリングとアイリングブッシュの寸法のばらつきにより、 圧入代の不適切なものがごくまれに混入している可能性があり、 走行条件や様々な複合要因によってはアイリング部に亀裂が生じ、 そのまま放置して使用されますと破損し、 最悪の場合走行不能になるおそれがあることが判明致しました。

現在、当該ショックアブソーバ又は該当部品の 自主回収および対策品への交換を行っております。 なお、対象製品など今件の詳細につきましては、 弊社ホームページにてご確認して頂けます様お願い申し上げます。

http://www.tein.co.jp/

対象製品をご愛用頂いているお客様におかれましては、 ご多忙のところ大変ご迷惑をお掛けすることとなり誠に申し訳ございません。 今後も品質の向上に、より一層努めてまいりますので、 引き続き弊社製品をご愛顧頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。

なお今件に関するお問合せ先は(株)テインとなります。 サイト管理者様へのお問合せはご遠慮頂けますよう、 何卒よろしくお願い申し上げます。


2/8 2420 まーちゃん
10th乗りのまーちゃんと申します。久しぶりに投稿します。 今年3月に初めての車検の時期を迎え、

@ブッシュ類のリフレッシュ(アーム類の交換)

A革シート座面の張替え(純正)

をあわせて行おうと思っています。そこで少し皆様のお知恵をお借りし たいと思っています。私のアリストは、10THアニバーサリーなのですが、

■革シートの座面部分革シートの座面部分がすぐに伸びて皺ができてしまい、機能上は問題 ないのですが、あまりカッコいいものではないですよね。今回張り替え てもまた同じことになることは容易に想像できます。以前シートクッシ ョンをファブリック用の方が硬い(沈み込まない)と聞き交換してあり ます(実際にはあまり差を感じられませんでしたが・・・・)。メンバ ーの皆さんは、革シートの皺対策を何かされている方がいらっしゃれば 教えていただけないでしょうか(余分な革を切り取って縫い合わせると か(爆笑))?アリストの純正シートは大きくて決してスポーツ向きで はないですが、大柄な私にはありがたく交換間で考えられません。

■ブッシュ類ブッシュ類については、色々と書き込みを拝見しています。フロント のロワアーム2本と、リアの1本の計3本×左右。それにスタビのブッシ ュ飲みの交換を考えているのですが、そのほかにもお勧めメニューがあ ればご教示いただければうれしいです。

走行50,000キロでジャッキアップ時等のドアの建てつけ等にもヤレが感 じられますが、補強パーツてんこ盛りで頑張っています。サスペンショ ンや、ボディーの剛性を極力保ち、ブッシュとタイヤで外力を適度に逃 がす・・・・・なんて感じが目標です。 ピロボールでのジョイント部も今回しっかり点検しておきますが、何か 気になるチェックポイントありましたらよろしくお願いします。


2/8 5120 globe
CAの皆さん、こんにちは。いつもお世話になっております。前回フロ ントバンパーのUSサイドマーカーの件で質問させて頂きましたglobeと申します。

今回もそのUSサイドマーカーの件で質問がありますので宜しくお願い します。161VEに装着を考えておりますが配線がわかりません・・・。片 方はGNDだと思うのですが、どなたかどの配線を何処に繋ぐのか分か る方ご伝授願います。ちなみにフェンダーのサイドマーカーは外してし まおうと考えております。後、どうせつけるならブリン○ーKITの装着 も考えております。この商品もDIYで出来るのでしょうか?装着され ている方いましたらインプレなどお聞かせ下さい。m(_ _)m

最後にフロントバンパーへのUSサイドマーカーの装着ですが、見た感 じではバンパーを外さなくても出来そうな感じがするのですがどうなの でしょうか?やはり確実に外した方がいいのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。


2/9 のりお
●ひろひろさん

エンジンスタータ作動時のオートチルト作動させる『動くんです』の件はなんとかなればいいですね。配線の処理で同様の処置ができる方法でもあればいいのですが。

レクサススポーツデザイン仕様について教えてもらいましてありがとうございます。スカッフプレートも普通のレクサスは『LEXUS』だと思いますが『LEXUS SPORTS DESIGN』っていう風にロゴが入っているんですか。それはカッコイイですよね。黒木目の専用ノブのほかフェンダーにも『SPORTS DESIGN』エンブレムがあるそうですし灰皿が黒木目&『SPORTS DESIGN』金ロゴっていうことで細部までこだわりが感じられるような仕様になっているんですね。

エアコン&オーディオパネルがメタル調になっているっていうのはカッコよさそうですね。最近はインテリアにもアルミパネルを使っているモデルも出てきていますしシルバーカーボンみたいなアイテムも出てきていますからそういう素材へのこだわりって車の印象に大差が出ると思います。あとフロントグリルの縦部分がメッキっていうことは回りはベルテックスのようにブラックアウトされているのでしょうか? 中だけメッキってちょっと不思議かもしれません。ちなみにひろひろさんはフルメッキにしているそうでUSグリルっていうタイプですよね。高級感はやっぱり高まりますか?

>私のレクサス仕様は、フロントサイドマーカー、リヤテールレンズ (サイドマーカー内臓)エンブレム(GS300)Lマークエアバッ ク(後期用)です。

フロントにもリアにもサイドマーカーを装着されたそうでフロントはオレンジにリアはレッドに光っているんだと思いますが夜の見た目はかなり印象違いそうですね。リヤテールレンズのサイドマーカー内臓というのはいわゆるテールにポジション的に光る部分があるっていうものなんですか? サイドマーカーということなのでバンパーサイドかなとも思いましてどっちかなと(笑)


2/9 RS
●たこやきマントマンさん

>平成9年11月の銀アリS乗りです。最近、走行中に一気に加速すると、なにかエンジンが息つぎを起こすか、バックファイアーみたいにポンポンといった音がします。アイドルも少し不安定だし、結構振動も感じます。先日のネッツ店で車検の時スロットルバルブの清掃をしてもらいましたが全然改善されません。コンピューターは問題ないと言われました。せっかくいままで7万キロノントラブルで大事に乗ってきたのに。どなたか同じ経験のある方かアドバイスいただける方いらっしゃいませんか。

たこやきマントマンさん、こん○○は。S乗りS会員のRSです。スロットルボディの洗浄も実施しても息つきなんかを起こしているそうでアイドリングも不安定っていうとやっぱりスロットルボディが怪しくありますよね。たいていの場合はスロットルボディの洗浄で直ると思いますが…振動を感じるそうですがこれはアイドリング時のみですか?走行中も特定回転とかでですか?

ただ前にレポート写真で驚いたんですがブローバイガスを再燃焼させるためにスロットルボディはかなりオイル分で汚れるので7万キロだと洗浄では落しきれていない可能性がけっこうあるんじゃないでしょうか。洗浄後の状態はきれいだったそうですか?

あと気になったのがバックファイアみたいな音がするそうですがこれは全開に近いような加速後のアクセルオフの時にですよね? マフラーとかコンピューターの仕様はどんな組み合わせでしょうか?  前からこの症状もあったのか最近になって出始めたのかにもよるかと思いますが上記の件とは絡みがあるのか別ものかもしれませんね。ではお待ちしています。


2/9 かぱし
●●●●ともNO=9522さん、hrkさん、701KAZさん>iPod●●●●

>iPod自体がMP3ファイルの再生ですから音質的にはFMラジオ程度です。ということはiPodにFMモジュレータをつけて純正のFMチューナで受信して再生するのがもっとも合理的だと思うのですがいかがでしょうか。

>純正オーディオシステムの「シャー」ノイズや、走行中のロードノイズの存在から、FMで飛ばしてもほとんど違いはわからないと考えられます・・・あとは、スタイリッシュなiPod ですから、車内での置き方やコードの引きまわしなどもスマートにまとめたいですね。

こん○○は。参考になりました。オーディオに詳しくないんですがダイレクト入力のほかにFM飛ばし、テープ部にカセット的なものを入れて再生するモノがあるみたいですがダイレクトに入力できても音質的に大して変わらない可能性が高そうですね。カセットは無い場合もあるでしょうからそうするとFM飛ばしが一番現実的みたいですがいろんな音がある車のことなので必要十分だということのようですね。FM飛ばしっていうとかなり音が悪いイメージがあるんですがMP3だとそんなこともないのでしょうか?

あとはご指摘の置き方とかあのデザインをアリストのインテリアをもっとハイセンスに見えるような処理が大切になってきそうですね。


2/9 たかは
奄美さま

先日教えていただいたサーキットプレートですが、部品共販に聞いてもわからないということだったので、メーター部の分解図をもらったのですが、No.4とかNo.5というものがありません。分解図に載っているもので、教えていただいた品番に近いものは
83814−30710  16個
というものです。これを注文したら、メーター3個分になるのでしょうか?ディーラーに聞いても2件でわからないといわれました。もう一度お力を貸していただけないでしょうか?

よろしくお願いします。


2/9 701KAZ
****かぱしさんへ*****

 MP3の音を聴いて「よい音」と感じる人も「ひどい音」と感じる人も様々です。私はMDとかMP3の音は好きではありません。個人的にですが。データ容量に制限があり、ヘッドフォンで聴くホータブルオーディオではMP3はよいものなんでしょうね。FM飛ばしの場合は再生周波数の上限が15KHz程度なので広域が切れてしまいます。MP3も16KHz程度なので同様ということでFM飛ばしで十分では?と思った次第です。ダイレクトにすることでFMに変換したり復調する際の音質劣化が防げることとFMで受信する際に混入するノイズを防止できるのでダイレクトのほうがよりよい音であるとは思います。しかし、その差がどれだけであるかとかかるコストとの比較ですね。ダイレクト接続であれば純正のパワーアンプに入力することは可能ですからご関心があればフリマから私宛にメールができますので質問してくださいね。

****5120 globeさんへ*****

 USサイドマーカーの取り付けはバンパーをはずさなくてもできますよ。しかし、穴あけがかなり面倒です。変な穴の形なのです。私はデジカメでサイドマーカーの裏側を撮影して原寸大でタックシールぺーバーに印刷して貼り付けて穴の位置決め・型決めをしてから穴あけをしました。


2/9 5120 globe
★★★701KAZさん★★★

こんにちは!毎々ありがとうございます!やはりバンパー外さなくても 行けますか!問題は型取りですね。慎重にやってみたいと思います。つ いでと言ってはなんですが、配線の方もお分かりになりますでしょう か?宜しくお願いします。


2/9 けろたろう
ともさん、皆さん

>私もipodを直接接続したいと思っていますが、AUX端子というのは純正の分は裏でもついていないのでしょうか?(16系後期DVDナビの分です)もしついているのであれば、それを使う事で問題等あるのでしょうか?  宜しくお願いいたします。

先日質問した件(自己レス)なのですが、いろいろ調べましたら方法の一つとして、EMVのVTRアダプタをつけて接続する。という事が分かりました。今度挑戦してみようと思います。もし他にあれば教えていただければ幸いです。


2/9 701KAZ
*****5120 globeさんへ****

 配線はコネクタを買うのがもったいなかったのでそのままはんだづけをしてエポキシで固めました。取り出した2本は配線はヘッドライト裏のスモールランプに配線しています。LEDではないので極性は関係なしです。ウインカーにするときもヘッドライト裏から配線を分岐できますね。


2/9 パトリオットット
★大吉 NO=9252さん、Ryo_1さん

>どうやら漏れるのは段差でのショック時にオイルが垂れるみたいです。オイルパンカバーは無く、前のオーナーが付けたのかへこみは少しあります。〜一番低い部分でその横の − − の部分がボルトぽいので留まっているのですが、その取り付け部分との隙間?が滲んでました。

こんにちは。3ヶ月間の中で最近オイルの減りが急に早くなったそうですが1週間でオイルレベルゲージのアッパーから中間になるそうでそうすると100とか200ccは減ってしまっているように思います。もしかするともっとかもしれないです。あまり余裕ないとのことですができれば早くチェックしてもらったほうがいいと思います。このアリストにオイルパンの保護カバーがあるのかどうかわかりませんが凹みがあるということなのでヒットしていることは確実でしょうしガスケットやシール剤で止める方法もありますがどちらにせよオイルパンを開けないと処置できないようにも思います。

ただオイルパンを開けるとするとオイルパン交換をしてしまってもいいように思います。オイルパンのパーツ代だけで済む可能性もありますしそんなに高いパーツではないようにも思います。まぁ凹んだままでも歪んでいなければガスケット交換などで漏れを止めることができるのかもしれませんが。ただ減り方が多いので歪んでしまっている可能性が高いようにも思いますがエンジンブロック側にまでヒットした力が及んでいないといいのですが・・・減り方から言って一週間でかなりの距離を走るんですか?

とにもかくにもオイル量のチェックだけはマメにやってロワーレベルを下回らないようにすれば大ダメージは防いで当面はしのげるようにも思います。


2/9 イルモア
●110さんへ

>ハブベアリングは未交換ですが、また交換後にご報告させていただきますね。先日、リアバンパーを当て逃げされまして、まずそちらを直そうかと・・・(泣)。

こんにちは。こちらこそ今年もよろしくお願いします。当て逃げされてしまったそうでご愁傷様でございます。リアバンパーということですが駐車中だったのでしょうか。駐車中はドアパンチとか当て逃げとか止める場所も気になりますが信号待ち停車中に当て逃げというパターンもあるようですよね。大事には至らずに完治したのでしょうか?

ブッシュ類の交換で振動の減少やシャキット感が復活したそうでしたが確かに慣れてはしまうものですよね。防メンテの気持ちで行いました。ただ16アリストでも話題になっている強化ブッシュ類はブレーキング時のハンドルの取られが無く安定したりハンドリングがシャープになったということですがそんな感じは無かったでしょうか? 

ゴロゴロ感の原因のハブベアリング交換の交換インプレもお待ちしていますね。


2/9 かわち
★スペースデブリ(S-9205)さま★

>私が試乗した限りでは18クラウンの6速はとても滑らかで変速ショックも感じませんでした。勿論ラグジーなV6とでは性格が違うのかも知れませんが、何より軽でも4速が当たり前になってますからアリストクラスで4速というのはソレだけで古さを感じてしまいます・・・

こん○○は。レスありがとうございました。よろしければまた教えて下さい。

ゼロクラウンの6速はショックなくスムーズだったみたいでさすがトヨタのミッションは最高と言われているだけのことはあるとおもいます。前に外車の5速車に乗ったことがあるんですがギア選択をけっこう迷うのかギアがアップしたりダウンしたりでわずらわしかったので多段数には印象が良くなかったんですがそういうことはありませんでしたか?

今はもっと速度のアップやダウンでうまくギア選択の幅を持たせているんでしょうかね・・・でもアリストもVは4速のままでSはMC後から5速になりましたが多段数っていうのはどこが難しい技術なんでしょうかね・・・ちょっと疑問です。

>そこまでやっておきながら、外観はLEXUS GS430のエンブレムなのにエアバックは「L」ではなく「T」なんですよね・・・ステアリングもシートに合わせて張替えているのに。そこだけが解せないんです

純正に完全に見えるように内外装をカスタマイズしている白のアリストに目を奪われたっていうことでしたがウォールナットパッケージがベースでウッドの高級感を出しながらインテリアは純正レザーに会わせて総張替えしていたそうでベルテックスのブラックレザーじゃなくてウォールナットパッケージ用のレザーなので艶やかだったじゃないでしょうか?

余計に高級感があって目を奪われそうです。そこまでやればちょっと高いですがエアバッグもレクサスにして欲しいところだと私も思います。しかもハンドルも張替えしているのなら尚更ですね。


2/9 とも NO=9522
皆さん>iPod

私はFM飛ばしを実際にやってみました。感想は非常に音が悪い!ノイズもたまにはいるし最悪でした。今はカセットで接続しています。直結が一番いいと思うのですが、方法が見つかるまではカセットでいこうと思います。


2/9 マキシ
●こだわり親父さん

>親父アリストの仕様は、VX−ROM、ブリッツエアークリーナーのみです。 一度目の測定では最高速度が340kmを超えてしまい測定不能とのことで、再測定時にはタイヤの温度が上がりすぎてしまい、15分程タイヤを冷やし、三度目の正直で3速固定にて6500rpm時での測定結果です。

こんにちは!はじめまして!パワーチェックにはいろんな難しいところがあるようでタイヤがオーバーヒートしたりということもあるんですか。結果は>気温:13℃>気圧:993hPa>最高出力:386.6ps>最大トルク:52.7kg/m>最高速度:289.3km/hということでパワーもかなり出ていますしトルクが凄いですね。MTにはなっていませんよね? よくトルクが測れていますね、実際にはもっと鬼トルクなんじゃないかと思いますが…VX−ROMとブリッツエアクリという仕様だそうですがそのパワーだとブリッツのエアクリはキノコタイプでしょうか? またブーストはどのくらいかけていたんですか?

一回目では340キロもスピードが出ていたそうでそんなに出るものなんですね〜実際には空気抵抗もあるでしょうからどのくらいダウンするんでしょうね???興味あるところです。


2/9 じぃえす NO=9576
はじめまして!!GS300にのるじぃえすです。ついこないだ会員登録させていただきました。早速質問なんですが、まだ買ったばかりでまずはお手頃な誰でもできるようなドレスアップをしたいのですが、なにかおすすめ等教えていただけませんか??

あつかましいですがおねがいします。


2/9 山っち
こんばんわ。書き込むのは初めてかな...このたび四国から大阪に転勤で引っ越しました。大阪(天王寺あたり)って物騒ですよね?大阪って車なくても困らないし、実家に置いててももったいしないし、持ってくるのも怖いので、この際車売っちゃおうかとも思ってます。大阪にお住まいの方、車上荒らしや盗難、その他の被害など状況を教えてもらえませんか?気に入ってる車なので売りたくなくて迷ってますぅ

2/9 しま。
★。、::。.::・'゜☆。.:2/4 コーヒー屋J 様:・'゜★。、::。.::・'゜

初めまして('-'*)♪ コーヒー屋J 様の書き込みを拝見して思わず反応しちゃいました 大阪のSベル乗りのしま。と申します。

>もうすぐ足車のニューヴィッツが納車予定でして、高速試乗も兼ねて、名古 屋湾岸の刈谷Pに行ってみようと思うんですが・・・

とありますが、New☆Vitzはいかがでしょうか?刈谷PAまでのハイウェイは楽しまれましたでしょーか?先月末、名古屋メンバー様方々主宰で刈谷PAで夜会が開催されました。大阪からがんばってSベルでスピードメーター内速度でお邪魔してきました。とっても綺麗なところでしたよ!>刈谷PA時間外でしたので温泉&デザイナーWCはお目にかかれず。。(有名ラシィですよ)

で、実は私も今月末に仕事用の車としてMARCHクンが納車されます♪さすがに慣らし運転で再チャレンジto刈谷!はきびしそうですが新車の納車待ちなときってイイですよね。ワクワクですね。   もぅすでにご存知かもしれませんが伊勢湾岸☆とっても快適な走りが楽しめる場所に間違いありません!“ビビッター”とせめぎあいのおつきあいしながら、いっぱい楽しんできてくださいね!


2/9 黒アリ
黒アリです。ノーマルコンピューターでEVCを取り付けようと思います。 ノーマルのブーストはどれくらいでしょうか、またこの仕様だとどのく らいまで、ブーストをかけてもエンジンが壊れず大丈夫でしょうか。

皆様お教えください。どうぞ宜しく御願い致します。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリスト/レクサスGSへの投稿