クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |
Voice.757
2005/2/2 C.A.NEWS!
★ネッツトヨタ東京より「Club versionブレーキパッドSPORTS」新ラインナップ!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京(ハブポート若林)がプロデュースする「Club version ブレーキパッド SPORTS」について、UCF30セルシオ用フロント・リアキャリパーに対応する新製品について以下のようなメッセージが届いております。
*****ネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。当社オリジナルブランドとしてプロデュースしたいへんご好評いただいております「Club version ブレーキパッド SPORTS」に、これまで受注生産にてお届けしておりましたUCF30セルシオ用のブレーキキャリパーに対応するフロント用・リヤ用のブレーキパッドを新規ラインナップする運びとなりましたのでご案内いたします。
「クラブバージョン」のコンセプトは、ハイクオリティで信頼性の高い商品をお求めやすいユーザーフレンドリーな価格でご提供することです。ユーザーの皆様との良好な双方向関係から生まれたネッツクオリティを追及した商品のキーワード、それが「クラブバージョン」です。
「Club version ブレーキパッドSPORTS」は、ブレーキの効き、レスポンス、コントロール性を向上し、さらにブレーキダストや鳴きの抑制をハイレベルで実現し、スポーティ走行において信頼性の高い制動性能を発揮するブレーキパッドとして、ネッツクオリティを重視して開発した商品です。
ぜひ全国のアリストオーナーの皆様にこの「Club version ブレーキパッド SPORTS」をお試し頂ければと願っております。
なお、「Club version」商品は当社ハブポート若林で販売致しております(全国送料無料で発送も承ります)。今後ともどうぞよろしくお願い致します。******************************************* 「Club version」商品については同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
●701KAZさん>もともとエアクリボックスが頂き物でしてKandNのフィルターチャージャーをつけるためにボックスを切断したモノだったのです。 つまり、ボックス形状ではなくなっていたものなのです。ですからそれをとりあえずもとの形に復元するために加工したのです。具体的にはFRPはポリエステルとパーメックという硬化剤を混ぜてかためるのですが樹脂だけですと強度を出すのが難しいのです。
こん**は。マチレス@V乗りS会員です。いろんな材料にお詳しいのですね。樹脂だけだと強度を出すのは難しいように思いますし形状もしっかりと出せなくなってしまいそうですからそのように材料を混ぜてFRPをしっかりと固めて箱の形状を再生してしまった訳ですね。ガラス繊維やカーボン繊維がそのベースになってして樹脂を染み込ませて硬化させるということでトルマリンも混ぜただけということでしたがトルマリン粉が剥がれていってエンジン内に入るようなそんなことは無いと考えられるくらいにしっかりと固まるものなんですか?
しかしそのアブフラッグのエアボックスとトルマリンをコーティングしたマイナスイオン効果で中速領域の加速とアイドリング音が変ったそうでしたから面白いものですね。もちろんエアボックスの吸入効率もあるのでしょうがマイナスイオンの効果っていうのはエネルギー効率が上がるようなものなんでしょうか?
>エポキシ接着剤に混ぜて銅板に挟みSEVのようなものを作りインテークや燃料パイプにも巻きました。・・・・いろいろやりすぎて不感症の私にはヒックシングルタービンにでも交換しないかぎり体感は無いのかもしれませんが。
銅板に挟み込んだそうですが鋼板が効果を届きにくくしているというようなことは無いのでしょうか? 通過して届くものなのかもしれませんが・・・しかしトルマリン粉末はそれほど高価なものではないのでしょうね。SEVのようにしてもお試しされたそうでSEVもインテークやマフラーや燃料パイプなどいろいろなところに巻くようですしそれなりに効果はあるものなのでしょうが今回は効果が体感するまでには至らなかったようですね。しかしいろいろなアイデアがあってそれをDIYで楽しまれている様子が伺えてこちらも参考になりますし楽しませていただいております。またよろしくお願いします。
都内でベル位置にCAステッカーを貼りクラブバージョンリアスポ装着の銀アリを見掛けたら私かもしれませんので声を掛けて下さい。
★★★ yu_ik0222さん ★★★>メンテレポートを御覧頂き有り難うございます。レポートに対してこのようなコメントを頂くとやはり嬉しいモノですね。 今回は、ブーストアップ時に併せて現車合わせをを実施しましたので、現車合わせのみの効果は判りませんが、私が現車合わせに拘ったのは、以前乗っていた車でその効果を体感した経験があった為です。
こん○○は。V乗りS会員のマックスです。レス遅くなってしまってすみません。現車合わせのレポートはターボ車に乗っていてコンピューターまでいじるのならやはり現車合わせというのはどうしても興味が出てくるものなだけにすごい参考になりました。こちらこそ感謝です!
くろありかずくんさんのレポートを読ませてもらっても現車合わせは燃費がかなりダウンするというデメリットはありましたが現車合わせ前でも相当な速さを発揮するアリストがまた別モノと言えるほどに速くなるそうでそんな様子がインプレからも伝わって来ました。それだけ吊るしの状態で万人ならぬ万車!?に合わせる余分なマージンを取っているところから現車に合わせてあげることで本来のパワーがもう100%近く引き出されるんでしょうね。最初は慣れないほどの加速力だそうですがもう慣れて来ましたか?
>以前の車ではブーストアップ実施後、約2年ほど乗ってそれから現車合わせを実施しましたのでその違いを体感することが出来ました。きっかけは、ブーストアップ後、確かにパワーは上がったのですが、中回転域でふん詰まった感じがあり、そこにストレスを感じ、実施に踏み切りました。実施前はやはり割高感を持っていましたが、その結果に大変満足しました。 数値的にはピークパワーはそれほど上がりませんでしたが、低・中速でのトルク感の向上が素晴らしく、ブーストアップを実施した時以上に感動を覚えました。今回も間違いなくその効果はあると思っています。
一番オイシイのは現車合わせでこうしてマキシマムパワーだけじゃなくて中速域が抜群に上乗せされることだったんでしょうね。以前の車でも今のアリストでも中回転域でふん詰まった感じが解消されたそうですがブーストアップ以上の効果というか満足度だったとはすごいと思います。ブーストアップの効果というか変化でかなりのものですからね。ブーストアップして元々相当速いですがまだそれほどスポイルされているんでしょうね。タービン交換までしない純正タービンのままでも逆に現車合わせをすればアリストの持つポテンシャルを100%引き出せばタービン交換以上に高バランスで総じて速いアリストが出来上がるんではないかなとそう思いました。
>詳しいことは判りませんが、オートマだからこんなにパワーが下がると言うより、計測のロジック上、オートマの場合損失馬力が実際よりも多めに算出されてしまい、それをそのまま補正分として加算してしまうと実際よりも大きな値になるため、算出された損失馬力の半分程度が本当の補正分ということだ理解しています。これは私の勝手な理解ですので、この辺に詳しい方がいらっしゃいましたらコメント頂けると嬉しく思います。
測定馬力340PS、損失馬力補正426PS、結果380PSということでしたがオートマ自体の損失やローラーの損失もあるのか結構な誤差のあるものなんですね。オートマだとエンジンのパワーをしっかりと伝え切れませんから損失も大きいのでしょうね。おっしゃるように乗っての体感が一番で今回の現車合わせは大満足だそうですが私もそう思います。特にマキシマムのパワーには現れない中速域の大幅な上乗せによってたとえばコーナーから立ち上がって行くような時やワインディングでコーナーが連続するような時にはもっとさらに上のパワーが数字上出ているよりも確実に速いんでしょうね。
*****マチレスさんへ******樹脂は通常ポリエステル樹脂を使います。ある程度の厚みでつくれば かなり丈夫ですがクラックが入ります。そこでそれを防ぎ強度を上げる ため にガラス繊維を混ぜるとFRP、カーボン繊維を入れるとウエットカー ボン になるわけです。トルマリンは混ぜても強度には関係ないというか入れ すぎると 逆に強度は下がりそうですね。トルマリン粉は完全に樹脂に封入されて いるので 剥がれることはないと思いますし、エアクリのフィルターの外側なので たとえは がれたとしてもてフィルタに捕まるのでエンジン内には入らないはずで す。
トルマリンのマイナスイオン効果は怪しいものですよ。SEVとかも私 は半信半疑 ですから。実際にはボックスで熱気をすわないことが一番の効果ではな いでしょうか? マイナスイオンを発生させてエンジン内に入れて効果を期待するならイ オン発生装置 はサージタンク内など燃焼場所に近いところでないとダメなんではと思 います。
SEVもどきを作るときに銅板で挟む理由はわかりませんが本物のの SEVも銅板 のようなものが使われています。挟み込まれた物質はトルマリンよりイ オンがよくでる ラジウムなどかもしれませんがよくわかりません。比較的コストがかか らないのに メーカーが純正採用しないものについては基本的にそんなに効果がない と考えているのが 私の本音です。プラシーボ効果と言って信じることで実際以上の効果を 感じるものが この手のものでは多いような。アーシングにしてもトルマリンチューン にしても 信憑性のある数値データは少ないですからね。
701KAZさんそうですよね?私も初めはタペットかと思い、ネ○ツト○タのディーラーAで診断してみたところ、クリアランスは正常値だということでした。 が、コトコト音やカタカタ音が解消されず、ネ○ツト○タのディーラーBで診断してみたところ、4気筒でのメタルの打音ではないか? ということで、エンジンをバラして見ないと分からないということでした。 タペットやメタルは85000kmぐらいで不具合を起こすような部品なのでしょうか?クレーム処理したいです・・・。
更に、ブレーキパッドを新品に交換してもブレーキ鳴りしますし(走り出しでパッドが温まらない時にキーコーキーコーや 温まる温まらない関係なくブレーキを踏むとキーと音が鳴る) バックでの切り替えし等でカン!コン!といった音がします(過去記事でキャリパーが動く音と説明されていた) キャリパーが動く音についてこれは正常なのでしょうか?
●NO,8601 youjiさん>16系の前期ノンベルオプション『茶木目パネル』マルチ有は今でもディーラーで買えるかわかる人いますか?
youjiさんこん**は。マジェ君@S会員です。品番はわかりませんがノンベルの茶色のウッドパネルはもちろんディーラーで取り寄せてもらえますよ。取り付けを依頼してもしなくても大丈夫です。ただしウッド「調」パネルになるので最近の同じオプションのウッド調パネルを見慣れた目で見るとちょっと安っぽく見えてしまうのは私だけでしょうか。この辺はコストダウンの影響が見えてしまいます。ウォールナットパッケージ仕様車用のウッドならリアルウッドですから高級感がありますがこっちはいかがでしょうか?ただ価格差がどのくらいあるのかはわかりませんが・・・たぶん両面テープで貼れると思いますがその時は感想聞かせて下さい。
●NO9825 白蟻さん●>エンジンヘッドカバー内よりカタカタ音が鳴り、ディラーにて診断して頂いたところエンジン内部メタル部劣化による音ということでした。そう簡単にメタルの劣化というのは有り得るのでしょうか?これといって、荒い走行はしておりません。距離数は85,000kmと伸びてきてはおりますが、2JZエンジンはこんなにヤワなエンジンなのでしょうか?
こん**は。V乗りS会員の92やんVです。前は冷えた時のエンジンスタート直後1〜2秒だけ鳴って消えてしまうと書かれていましたが今はエンジンが冷えた状態でも暖まった状態でも発生するようになったということですか。タイミングベルト、アイドラ、プーリー、テンショナー、ファンベルトを交換したそうで、カムスラッジ無しでクリアランス(タペット)も正常値でしたか。
私もバルブのタペットクリアランスを最初はやはり疑いました。ただスタート時も1,2秒だけというのがちょっと違うしなと思いました。暖まってクリアランスが埋まってくるまでは音が出るはずですので。逆に今は暖まっていても音が出ているんですよね。メタル部の劣化ということでディーラーで診断されたそうですがその診断というのはヘッドカバーを開けて実際に確認したということなんでしょうか? そこまではしていないようにも思います…ちなみにメタル部ってカムを受けている部分ですよね?
私の思っているところがメタル部だとするときっちりとオイル管理をされていれば簡単にはカジリとか焼き付くようなことは無いとは思いますがオイル交換頻度が長いとかオイル粘度が低くて化学合成でも100%じゃないようなものだとアリストの2JZのような大発熱・大パワーエンジンだと厳しいことになる可能性も高いかもしれませんがオイル管理のほうは思い当たることはありませんか? メタル部もドライスタートはあまり芳しく無いかもしれませんね。
こにちは、2つ質問があります。よろしければ教えてください。H 9のシルバーの16Vベルを売ってから黒の16アリストVベル後期型 で革有り・SR有り・マルチの有無は問いませんが、新車の生産 中止してしまったため中古車を探してます。安心とディーラーの アフター保証欲しさにGAZOOでここ2ヶ月探してるんですが 見つかりません。GAZOO以外にディーラーのUcarを見つけや すいサイトがあれば教えてください。あとひとつはディーラーで は自動車オークション出品車を落札代行していただけるのでしょうか? 知っている方いましたら教えて下さい。
いつも楽しく拝見させていただいています。 皆様に質問なのですが、標準車仕様のトランクテールランプをリアフォグ化し たいのですが、フォグスイッチまでの配線は新規に引き直さなければならない のでしょうか?また、他の方法でリアフォグ化された方がおりまししたら、情報をいただけ れば幸いです。 宜しく御願い致します。
【わかぼーさん】>やっぱり日頃からちゃんとチェックなさってるんですねぇ。私なんか時々見たときに「な、何だこれは〜!!いつの間にぃー?!」って事がしょっちゅうです(笑)。その時は反省するんですが 、日頃の忙しさにかまけてしまってついつい…。
こん○○は。V乗りS会員のNSRです。アリストはとにかくSでもVでもトルクフル&パワフルですから入庫時にはタイヤの減り具合を内外の溝深さで見てもらっていますよぉ〜タイヤ代ってとにかく高いですし偏磨耗するとまだまだ使えるはずのタイヤが駄目になってしまいますから予定外の大出費になりますよね…アライメント調整は予兆があればすぐにやった方がトータルでお安いと思っています。足回りの専門チェーンのカーレックスさんがフレンドなのはとにかくありがたいですよね。
>表現力が乏しいので、毎度ながら「わかんねー?!」って感じのインプレになると思います(笑)。あまり期待しないで待っててください。今月の下旬には取り付け完了していると思いますので。
スタビライザーは青スタビのようですね。硬さを感じるのは「ガソリンスタンド編」(?)のような段差斜め越えの時のようで普通に走らせている中ではあまり硬さを意識することは無いみたいですね。フロントのグリップ感というか食い付きも良くなったりハンドリングもレスポンスが良くなったりと効果が出るものですからね。とにかくハンドルを握るのが楽しいのではないでしょうか。
今はサス&ショックがTRDスポルティーボになっているそうでそうするとスポルティーボ用の白スタビよりも硬いためもあって硬さを意識することもあるみたいですがむしろ付けて良かった的なことの方が多いようですし次なるパーツ、もうそろそろ装着でしょうか。インプレをお待ちしていますね。
●ナオジ9544さん>初めて投稿します。シートを張り替えたいのですがそこまでの予算がありません。どなたか市販で売っているシートカバーでよい物を知っている方教えてください。
はじめまして。最近のレスでICHIROさんとアリスト3級さんに先週あたりでしたが書き込みさせてもらっていましたがこのCAのサポーターメーカーのカルースのレザーシートカバーを私も装着していますので少々インプレを。
私はベルテックスなのでブラック内装なので選んだのはブラックのレザーにレッドのステッチにしましたがレザーの質感もなかなかのもので上々ですしカラーコーディネートされカッコイイです。フェイクのレザー「調」ではなくリアルレザーなのにあの価格は満足度高かったです。レザーの匂いもいいですヨ。 座り心地も純正の布シートよりも包まれ感があって良くなった気がします。
私は取り付けもインプレしました通りDIYでやりましたがそれほど難しいことはないですので根気よくやればできるように思います。どっちにお住まいかわかりませんが今はハブポートさんのメニューにも入ったそうなので工賃の目安に聞いてみてもいいかもしれませんよ。また何かわからないことがあれば聞いて下さい。
●●●ミエハウル NO=9400さん>ようやくHIDをつけました〜!キャズ?ってやつです。(以前はジャンクションのライトをつけてました。)やはり明るいっす!7.6輸吉かかりました。4600Kです。お勧めですよ〜!!
こん**は。Q乗りS会員の14フリークスのQ太郎です。HID化、おめでとうございます! 7.6諭吉っていうと予算確保が私は大変でもありますが明るくていいようですね。4600kっていうと明るさと見易さと白さのバランスも最近のレスを見ていて一番良さそうなところですよね。私は今とところはHIDではないですがPIAAエクストリームホワイトで満足しています。4200Kですでの青白さには満足ですし見易さもなかなかのものだと思います。もちろんHIDには劣りますが・・・バラストとかはうまい具合にセットできましたか?
ひろやすさんへエンジンカバーは取り付け穴の有無なんですか。とりあえずビバリーオ ートさんに聞いて調べてみますね。 ひろやすさんもドレスアップに余念がないようですね。自分もまだまだ やりたいことが山ほどあるんですが、実はその中でもクラブバージョン のアーシングとスポーツパッドにとても興味があるんですよ!
アーシングは皆さんの過去のインプレなどに紹介されてるように体感できる程の 効果が得られるみたいですし、ブレーキパッドもホイールを19インチ に履き替えてから純正では効きが悪く非常に心細くて・・・(汗)よか ったら効果の程を教えて下さい。 車高は自分はバネのみで落としてるのですが、ひろやすさんの話を聞くと車高調欲しくなりますね!
はじめまして 海尾と申します。 平成10年式S300VEですが、冬季になると朝一番の エンジンの掛が悪くなります。3〜5回位チャレンジして 何とか掛かります。ディーラーで見てもらったら スロットルボディー交換を薦められました。 知り合いの車屋に相談したら「スロットルボディー洗浄をしたら 症状が改善されると思う」と言うので洗浄しましたがダメでした。 やはり新品に交換しないとダメなのでしょうか?バッテリーも純正よりも大きいタイプに変えましたし オーツーセンサー・点火プラグも新品交換しましたが良くなりません。 オーディオ・セキュリティーなど純正以外の装備は一切 してません。走行距離は62000キロです。 一回掛かってしまえばその後は一発で掛かります。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。
147V乗りのJEM−7です。 今月のVIPCAR誌とVIPSTYLE誌に147アリスト出てます ね〜〜!ひさびさにちゃんとセンスあるドレスアップ車を誌面でみまし たよ!ゴテゴテエアロやら車高がやけに開いてる車がたまに出てました から。合わせて4台載ってました。各自個性を出していますね〜!ツボ (個人的には低車高でツライチorツライチ。もっと言えば個人的には ツライチ派ですが)を抑えてましたね〜!特に好きなのはVIPSTY LE誌のJ○Bのエアロの黒147です!見た瞬間震えました(笑) VIPCAR誌では161でクラブアリストの方が出ていましたね! ちなみに拙者161派ですから〜〜〜!!!残念!でもいざ147を買 ったら考えがかわりました!「ちゃんといじると147もカッコ良くな る!!」と。雑誌の見出しじゃあないですが「白か黒」ですね!自分は 「常に低い車でアクセルを踏める車」これがモットーですかねぇ〜! 走りとドレスアップの両立が出来るアリストVという車に心底ほれ込ん でいます!ちなみに私の車はまだまだ低車高に関しては甘いと思いま す。新たな足回りを手に入れてもう少し落としたいです!161はボデ イ補強パーツやサスの社外アーム類が出ているのに、147は皆無に等 しいのが痛ましいのですが・・・。そういえば14マジェスタ&14ア リスト用のリヤSS KITが三月にやっと発売されます!フロントは 自身装着済みなので、いずれ装着する予定です。ただ他の発売済みのリ ヤSSKITに比べると割り高です。サスのアーム形状上仕方ないみた いです(泣)
14フリークスのみなさん、14アリストを盛り上げていきましょ う!!!16系が好きな一般のひとも「あんな14系アリストなら乗り たいなぁ〜」と思わせるような車をつくっていきましょう!!!
マジェ君さんこん**は!ありがとうございます。
>ただしウッド「調」パネルになるので最近の同じオプションのウッド調パネ ルを見慣れた目で見るとちょっと安っぽく見えてしまうのは私だけでしょうか
自分のアリストはベルで今まで黒ウッドのオプションパネル付けていたのです が確かに安っぽかったですね・・・ 今日純正の黒木目すべてをノンベル茶木目に交換したんですけど、ウォールナ ットパッケージ仕様車用のパネルはノンベルパネルと結構違うものなのでしょ うかね?!○○トヨタのサービスやっている人がお世話になっいる(色々 と・・・)人なのでその辺の違いを調べてもらいます。
闘魂さんこんにちは、闘魂さん。自分も最近の新型トヨタ車に、あこがれてリヤ ーサイドマーカーの点灯を試みました。確か、「ク**ト」というメー カーのを1万2千くらい出して購入しました。しかし電球が物自体にダ イレクトに埋め込まれていて、玉切れした時交換が無理だと悟り、愛車 147型の事を思い。ここは一つ別方式を検討!。取付を断念し、解体 やに直行、確かカローラか、エクシブのウィンカー用サイドマーカーを 両方で、2千円くらいで購入し、本体の根本部分をカットしてアリスト リヤーサイドマーカーとを、接着し取付けしました。以前80スープラ に、乗っていた時もやはり、光るリヤーマーカーはいいなと思っていま した。今はちょっとした自慢です。後別に新型ウィンダムの拡散型ウオ シャーノズルも付けてます。少し角度を上げる加工必要ですが、たいし た加工ではないですが。参考になるでしょうか。
バズさんこんにちは、バズさん。私もワイパーをPIAAのフィン付きカーボン 型の物に、運転席、助手席両方替えてますが、何ら問題ありませんよ。 長さが同じ物であれば大丈夫でしょう。ただ助手席側は、純正は垂直面 で少しカーブあるのですが、付けてしまえば問題なく仕事してます。あ とワイパーの収納位置は、そうゆう設定があったような気がしますが? 記憶違いでしたらごめんなさい。ほとんど営業車ばかりで乗ってないもんで。
みなさんこんにちわ。いつも楽しく見てます。S300VE前期乗り のスカムスです。最近オーディオの強化したいと思い投稿しました。そこで質問です、ツィーターとかウーファー(純正)は社外 の物に交換したほうが良いのでしょうか?純正のスピーカーがも うすでにいいメーカーの物なので私は交換してもそこまで変わら ないんじゃないかと思ってます。私の理想は高音と低音がもっと はっきりするといいなぁと思ってます。今は若干高音が低音に負 けてると思ってます。知ってる方お願いします。
アリ雄さんS会員のMasamichiです. レスありがとうございました.
何となくですがステアリングに関しては,欧州車は本革,日・米・韓は ウッド+本革という図式がなりたっている感があります.欧州車でもベ ンツやジャガーは北米を重視しての結果だと思います.ジャガーがウッ ドを採用したのは最近ではないでしょうか?以前にマセラティGTのテー ルランプのデザインが変更になった際,欧州ではかなり評判が悪かった らしいのですが,マセラティ側は堂々と「アメリカ人が好むスタイルに 変更した」と回等したみたいです.やっぱり北米市場が最重要なのですね.
アリ雄さんがおっしゃる通り,ウッド+本皮ステアリングによってイン テリアの質感は大きく向上しますね.今後,BMW7シリーズ等のステアリ ングがウッド路線になっていくのか,興味深いところです.(かなりマ イナーはところですが・・・・)
こんにちわ。みなさんいつも楽しくみてます。S300VE前期乗りスカ ムスです。最近購入して4年間ノーマルだったのですが、遂にホイール を買いました。そこで車高がノーマルなのでフロントがかなり空いてし まい、ローダウンしたいと思いました。しかしお金の問題でローダウン サスしか買えないのですが、どこの物がオススメですか?ちなみに18インチでツライチにしてハンドルいっぱい切っても問題ないようにする には、どのくらい落とせるものなのでしょうか? フェンダーの加工はし たくないです。やっぱり無理して車高調のほうがいいんでしょうか?
何も知らなくてすいません。どなたかお願いします。
2/2 Q太郎さんへこんにちは!バラストのセット・・・?すみません最近勉強不足のためよくわからないのですが、HIDに交換してから白い車の後ろに止まると右ライトの光の上部が黄ばんでおり、左右違うということでクレーム扱いにて新品に交換してもらったのですが、さらに黄色い範囲が右側だけ広がってしまいました。お店にはもう言いずらく、白系の車の後ろに止まるたびに少しブルーです。明るいから良いということで自分なりに無理やり納得して乗ってます。なにか治す方法とかあるのですかねぇ〜?!もう予算がなーい(笑)!!では。
何度もすいません。 また他の部分が壊れてしまい質問です。車はJZS147 前期3.0Vです。ラジエーターのアッパータンク部分のプラスチックの部分が亀裂が入ってクーラント漏れします。ラジエーター自体交換をしたいと思っているのですが、オークションで見ると、新品なのですが、社外・純正もほぼ値段が同じです、内容的には社外のほうが冷えるみたいなのですが、同じでしょうか?
自分でラジエーター交換をしようとおもうのですが、注意点やコツなどありますか?ついでに一緒に交換したほうがいい部分ありますか?(アッパーホースなど)値段も教えていただければありがたいです。また何リットルクーラント液を購入すればよろしいでしょうか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
****スカムス NO=9512さんへ******純正でJBLのスピーカが載っていますがトランクからウーファーをのぞくとわかるとおりJBL???という感じのものですね。高級スピーカならマグネットがもっと大きく、フレームもしっりしています。音には好みがありますから純正の音に満足される方もいらっしゃると思います。しかし、所詮コストと妥協の産物の純正ですから、もっとよいものに交換することでよりよい音になります。
しかし、オーディオもやりまじめるときりがなくあり地獄になりますね。とりあえずドアのスピーカをよいものに替え(ダイヤモンド、ADS、フォーカルなど)取り付けも薄っぺらなプラスティックをちゃんとしたバッフル板に作り替え、ドアのデドニングをするとよいと思います。リアのサブウーファーも社外品のよいものに交換してリアトレイもしっかりとしたものに作り替えるとよいと思います。そうなると次はパワーアンプやヘッドユニットも交換したい・・・となってお金が続かなくなるわけです。
エンジンも外装も足回りも・・・・やりたいことばかりでどこにどれだけ資金投下をするかのバランスが難しいですね。
メンバーのみなさんこんは。147のVに乗っているしげです。●シンディーガフさん
>こん○○は。ハブポートさんで装着(持込?)したのはHKSのハイパーマックスUだったんですか。コストパフォーマンスが高いようですし乗り心地も案外いいみたいですね。このCAで人気があるのはテインもそうだと思いますがアドボックスシリーズやスポルティーボそれにCPコジマさんのオーリンズPCVといったところではないでしょうか。HKSも何種類ものサスを出しているようで細かなニーズに対応できているのかもしれないですよね。アライメントもきっと調整されているでしょうからハンドルの取られなんかがあったりせずフラットライドで安定していますか?
>車高を決めてアルミというのはベストですがツライチの具合は車高によって変わってきますから今後のマフラー交換時の車高アップを考慮してリアのオフセット43というのは控え目な数字なんでしょうね。今はだいたい5ミリくらい内側に入っているようなそんな感じですか? マフラーは何か候補はあるんですか?
こんOOは。レス遅くなって申し訳ありません。確かにCAではアドボックスやオーリンズなどにしている方も多そうですよね。CAコジマさんオリジナルのオーリンズPCVは結構本気で惹かれたのですが、やはり金銭的に厳しい...ということで今回はオアズケです(泣)いつか161に乗り換えたら今度こそ!という感じですね。
いまさっき、行きつけのOーパーOートバックスでホイール&タイヤ(F:8.5J-18+38 235/40-18 R:9.5J-18+43 265/35-18)装着してきました。(購入はいつも通販です)おっしゃる通り、リアは5mmくらい内側に入ってますね。ただ、フロントが右は3mm程度の余裕で入るのに、左が車検が危ないくらいツラツラになってしまいました。(目視で入り方が違うのが分かります)左右で同じホイールを入れてもこんなことって有り得るのでしょうか?ディーラー車なので事故車を掴まされたことはないと思うのですが...来月車検なので心配です。
それはさておき、早速軽いインプレを。やはり見た目の印象ががらっと変わりましたね。スポークタイプにしたのですが、思ったよりも派手にならずに引き締まった印象です。クラウンでも18を履いてるご時世ですからやっと時代に追いついたかな、というところです。ロードノイズはさすがに純正ホイールよりも大きくなりましたが、扁平率が下がったことで車高調に変えた効果がより良く分かる感じです。重さについてはよく分かりませんでしたが...
残念ながらマフラーの候補はまだ何も無いんですよ。とりあえずは車検費用を捻出してから考えようかな、と。シンディーガフさんはマフラーは何を装着されてるんですか?
長文失礼しました。最後に、横浜と横須賀の境界付近でトランクの右隅にステッカーを貼った白パールツートンの147Vを見かけたら自分の可能性が高いと思いますので是非声をかけてください。
701KAZさんへ解答ありがとうございます。純正のスピーカーがそんなにダメだとは知りませんでした。そのバッフル板とかデットニングって店でやってもらえますか?あとアリストのスピーカーは何センチですか?(よかったら8個全部教えて欲しいです)。そしてそのダイヤモンドとかメーカーのスピーカーはいくらぐらいですか?
すいません質問多くて。お願いします。
壱四七 式さんアドバイス有難うございます。友達と一度Rバンパーを外して色々と方法を考えたのですが現在は悩み中です(涙) お聞きしたいのが他車(カローラ、エクシブ)のを流用した際にバンパーに特別な加工は無くポン付けでできたのですか!?
みなさん初めまして。。。自分なりに調べてみたのですが、質問させて頂きます。 最近運転席側のHIDの様子がおかしく、点灯するときとしないときがあ ります。点灯しないときは「ジーッ」って音が一瞬聞こえます。
これはバラストユニットの故障でしょうか? ちなみにバーナーを入れ替えたりもしましたが、状況は変わらずです。
なにかチェックするポイントなどありましたらご教授願います
★カルース・レッドレーベルからインフォメーション!レッドレーベルブランドでエアロパーツやインテリアパーツを手掛けるC.A.サポーターのカルースから新着インフォメーションが届きました。またiモード・EZウェブ対応、ケータイサイトを開設されました。 詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
*****カルース・レッドレーベルよりC.A.メンバーにメッセージ*****
クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。 このたびセレクトアイテムのご案内をさせていただきます。 カルースオリジナルアイテム以外でも、お客様により喜んでいただけそうな アイテムをセレクトし、出来る限りお買い求めいただきやすい価格帯で ご提供していきたいと考えております。
また、iモード・EZウェブ対応、ケータイサイト開始!!外出先からもカルースの情報をご覧いただけるようになりました。
http://www.carus.co.jp/i_mode/クラブアリストの皆様、今後とも宜しくお願い致します。
★CADDYからキャンペーン情報!京都府八幡市のC.A.サポーターでDUB JAPANなどの正規代理店としてラグジースタイルの本場アメリカでもブランド展開予定でレクサスの中でも一番の人気を誇るGS/アリストをターゲットにカスタマイズを展開しているCADDYから以下のように「ACC AIRRUNNER、AIRBOMBER、SLIMBOMBER キャンペーン」および「7インチヘッドレストモニターキャンペーン」を開催。キャンペーンでさらにクラブアリストメンバー専用の特別サービスをご用意頂きました。
CADDYは、Giovanna、LEXANI、MKWといったアルミホイール、サスペンション、そしてインテリアやオーディオ・モニター類のカスタマイズも得意としています。詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。*****CADDYよりC.A.メンバーにメッセージ*****
クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。このたびの「ACC AIRRUNNER、AIRBOMBER、SLIMBOMBER キャンペーン」および「7インチヘッドレストモニターキャンペーン」においてC.A.メンバー様向けの特価サービスをご用意致しましたのでご案内致します。
【ACC AIRRUNNER、AIRBOMBER、SLIMBOMBER キャンペーン】
”究極のラグジュアリーには絶対エアサス!!このスラムドフォルムに勝てるスタイルはないです。インパクト、美、スタイル、乗り心地、自由自在の車高、最高の贅沢を手に入れましょう。ACCエアサスは誰もが驚くほど乗り心地が最高です。安定感、コーナーでのロール、誰もがエアサスとは思えないくらいにしっかりしています。耐久性等、文句無しの完璧な足回りです。”
★14#/16#アリスト用エアランナー
・製品 通常価格575,400円(税込)→C.Aメンバー様548,000円(税込)
・工賃 通常価格80,000円(税込)→C.Aメンバー様64,000円(税込)
※ 電磁弁キット、その他オプションパーツはお問合せ頂けたら幸いです。【7インチヘッドレストモニターキャンペーン】
CADDYでは、オ−ディオの作込みの作業委託から、モニタ−のインスト−ルまで、幅広く積極的に行っています。AUDIOに関して悩みがございましたら、一度CADDYスタッフまで、ご相談してください。またトランクのオーディオ製作も開始しました!!
★7インチヘッドレストモニター(運転席、助手席にインストール)
・工賃込み価格 通常価格84,000円(税込)→C.Aメンバー様80,000円(税込)
※ お車により、オプションパーツが必要な場合がございますので、お問合せ頂けたら幸いです。
****スカムスNO=9512さんへ******純正スピーカーがそんなにダメだと言うわけではありません。JBLだから凄い音が出るはずだという期待には添えないかもと言うことです。同じブランドでもピンキリですからね。
バッフル板もデットニングもDIYで頑張ればできますよ。お店でももちろんやってもらえますがそれなり(お店によってはびっくりするくらいかも?)にかかると思います。
アリストのスピーカーグレードによって異なります。Vベルの場合はフロントドア17センチ、リアドア8センチ?、フロントセンタ6センチ?、サブウーファー25センチです。?がついているのは私がはっきり知らないと言うことです。ドアのツィータは何センチと言うのでしょうね。とにかく小さいものです。グレードによってはフロントドアとリアドアが同じサイズのものもあるようです。
私はリアドアとセンタスピーカを殺してフロントドアとサブウーファだけでならしています。センタスピーカはナビ・テレビモニタの音声用に配線しました。DVDビデオを見るための5.1チャンネルも考えましたがシンプル路線で行っています。値段はいろいろですね。海外物でドア用が5万から15万円くらいでしょうか。中には40万なんてものもありますが。国産の5万から6万円クラスのものもかなり良い音だと思います。サブウーファーもいろいろですね。私はa/d/sの25センチを入れています。
去年の3月に中古のアリスト10周年車を購入した者です。早速質問なのですが、今年8月?にNEWアリストが発売される訳ですが、やはり新型がでたら現行161のアリストはかなり値落ちするのでしょうか? 別に自分のアリストに何の不満も無いのですが・・来月車検ということもあり、今売るべきか、車検をとおして乗り続けるべきか非常に悩んでいます。また今売ったらだいたいいくらで買い取っていただけますでしょうか??ちなみに装備は、黒V300、19インチアルミ、テイン車高調、D−TECマフラー、革シート、SR、HDDナビ・・他です。曖昧な質問で申し訳ないですが宜しくお願いします。
はじめまして。 いきなりの質問どうかお許しください。 HIDについてですが、私の車(S13)には今現在 角目のLo側(H4)に自作のHIDをつけて満足しているのですが、 Hiビーム側(H3C)もなんとかHIDに 出来ないかと考えております。 しかし、ネットで探してもそのような人(S13角目で)はおらず、 H3CのHIDを買うか迷っています。 (買ったはいいが、取り付け不可能になったら・・・。) 誰かこの分野のパイオニアの方はいらっしゃらないでしょうか?少し、加工すれば付くのであれば、購入に踏み切れるのですが。 アリストには直接関係がございませんが、 どうぞ宜しくお願い致します。
●701KAZさん、yu_ik0222さん>yu_ik0222さんのアリストはなかなかですよ。外見はジェントルで走ると凄いって感じです。
こん○○は。V乗りS会員のマックスです。メンテレポートで拝見しましたが本当に外見はノーマル然としていてジェントルですが現車合わせのセッティングまでされているんですからまさに羊の皮を被った狼仕様ではないかと思います。踏み込んだ瞬間からレスポンスが違うんではないかと思いますから。
>トルクも馬力も正確さは同じです。馬力はトルクに回転数をかけて計算しているので。1.5トンを超えるクルマでもトルクが50キロを超えるとやはり強烈な加速ですね。ビッグタービンに換装されている方などはトルクが60キロとか70キロとか。こうなるといくらレクサスGSがスポーツに振ったハイブリットとはいえ問題外でしょうね。
パワーチェックの馬力は気圧とか気温によって変わってくるからこの位のパワーが出ているという目安と考えたほうがいいようですね。それよりもパワーカーブでどれだけ谷がなく繋がりがいいとか、中間領域がかなり太って上乗せされているとかいうのを見るといいということなんでしょうか? それが実際の速さとか乗りやすさになるんでしょうね。オートマだと低回転はパワーとかトルクが性格に測れなかったように思いますがどのくらいの回転数以上なら信頼性が高いんでしょうかね・・・補正値次第でもパワー数値も変わるのでしょうが補正の仕方っていうのはいろんな方法があるとか案外大きくズレてきたりしているんでしょうか・・・でもピークパワーが大きいとうれしくなりそうですね。
CAの皆様こん○○は。いつもお世話になっておりマス。 またまた質問で恐縮なんですが、実は、もうすぐ足車のニューヴィッツ が納車予定でして、高速試乗も兼ねて、名古屋湾岸の刈谷Pに行ってみ ようと思うんですが、あの近辺は○ービスや取り締まりの車両は頻出し ますでしょうか?いつもふわわ速度で走ってる、名古屋メンバーのお 方、ご教授下さいませ(笑)当方、まだ免停の一年の喪が明けておりませ んので、見知らぬ土地ではビビッターが作動してしまいます・・(笑)
92やんV さんへ>私の思っているところがメタル部だとするときっちりとオイル管理をされていれば簡単にはカジリとか焼き付くようなことは無いとは思いますがオイル交換頻度が長いとかオイル粘度が低くて化学合成でも100%じゃないようなものだとアリストの2JZのような大発熱・大パワーエンジンだと厳しいことになる可能性も高いかもしれませんがオイル管理のほうは思い当たることはありませんか? メタル部もドライスタートはあまり芳しく無いかもしれませんね。
オイル管理は5000kに必ず1回は交換してます。また、オイル交換2回に1回は100%化学合成油を使用してます。当然ながら鉱合油は使用したこと 1度もありません。マイクロロン等の潤滑油も使用したことありません。
メタルについてはカムを受けている部分になります。Dラーではヘッドカバーを外していないような気がしますね。 ヘッドカバーを外しエンジンをばらすとなると、かなりの時間と工賃がかかりますし、ばらしたのはいいが原因が見当たらなく工賃だけ請求されても こちらとしては大変です・・・。
はじめまして、だんじりファイターkです。V300VE後期型に 乗っているのですが、先日トムススピリットでテレビ&ナビジャ ンパーをとり付けてもらったのですが、GPSの表示が消えて感 度が悪くなったようで現在地がずれやすく自動的に修正できなく なりました。理由がわからないのでくわしい方教えて下さい。
2/3 スカムスさんへお金をかけずにローダウンですか?そのためにもフリマのコーナ ーがあります。車高調・ローダウンサスの方もみえます。メルアド出てますから 疑問があれば直接ぶつけてみればいいと思います。みなさん快く 疑問に答えてくださると思いますよ。
闘魂さん自分のは後期型147式ですが、使うサイドマーカー本体は、アリスト 純正で1.5cm角程度(ソッケト部を接着するため)削って、LED 球を差し込むソケット側の(カローラだったかエクシブ)用サイドマー カーのソケット部を接着しました。バンパー本体は、ソケット部が収ま る程度カッターで切ったと思います。 ヤカンでよく沸騰させたお湯をバンパーにかけるとウレタンバンパー は、とても柔らかくなります。他の人のぶつけたバンパー直すときよく 使う方法です。
あと配線はバンパーに隠れた車両側に空気ダクトのような所からイルミ 用の配線へ結合しました。
アライメントに付いて質問です。だいぶ前ですが18から19インチに 変更した際 ステアリングセンターが、かなり左にずれてしまいまし た。アライメントも取り直してみましたが改善されませんでした。(念 のため他のショップでも測定しましたがアライメントの数字はきちんと 出ていて問題ないとの事。) もちろんその状態で真っ直ぐ走りますし、タイヤの片ベリもありませ ん。(調整後3万km走行) この時期、ノーマルサイズのスタッドレスを履いてますが、そうすると ステアリングセンターは真っ直ぐに戻ります。ノーマル及び18インチだと大丈夫で、19インチにした時だけ左にず れる・・原因の分かる方 宜しくお願いします。 クルマは2001年に新車で購入したS300、前後3〜4cmダウ ン、タイヤサイズは245/35 275/30−19でホイールは 8.5J+40 10J+45 です。
******字光式希望番号さんへ********>いつも レスありがとうございます。
こん**は。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。こちらこそこのCAや字光式さんのレスを楽しみにしています。
>スープラの6個コイルがあるタイプの制御が詳しく知りませんので、間があったら今度調べてみます。たぶん、独立制御されていると思いますが・・・ 点火信号はコンピューターがしますので、コイルが6個あったとしても、コンピューター次第で単独/並列が変わります。
よろしくお願いします。不要な排気上死点でも点火していそうですよね。プラグの減りが早そうな・・・仮に6気筒分に独立してコイルがあってもコンピューターがの制御しだいで点火のタイミングも気筒ごとか変わって来ている訳なんでしょうね。それはインジェクターの燃料噴射も同じなんですか。普通は全気筒同時噴射でスポーツカーなどは気筒別に単独でしっかりとタイミング計算をして噴射しているのですね。燃料噴射のタイミングと噴射量それに点火タイミングも独立で制御したようなエンジンというのは微妙なのか大きい差が出るのかわかりませんがやっぱり違うものなのでしょうかね。
最後に16のベル位置にCAステッカーを貼ってますのでよろしくお願いします。
●セベリアーノさん>カロマットは足を置くところがゴムマットになっているので、雑巾で拭くだけできれいになります。ヴェロッサのペダルはすべらず、アリストのペダルにはもう戻れません。
こんにちは!S乗りS会員のS吉です。レスがちょっと遅くなっちゃいまして申し訳ないです。足元のペダルとカロマット、使い勝手も見た目の引き締まり具合も良さそうですね!カロマットのちょうどかかとが当たる部分のゴムは見た目の違和感とかゴムの耐久性はどんな風に見えますか? ノーマルだと目にも入らないフロアマットがチェック柄で目立つようになると空間に広がり感が出ちゃったりという効果もあるかも?ですね。ヴェロッサのアルミペダルは滑らずにいい感じみたいですね。
>エステルいいそうですねぇ〜来年はアンダーディフューザを付けます。
最近アブフラッグさんのアンダーディフューザーのインプレはまた多く見えますがあのジェントルなスタイリングと走行安定性のアップっていう機能性を両立しているのって珍しいだけにホント、アリスト用エアロの傑作なんでしょうね。人気の持続度合いがすごい長期ですからね。それからクラブバージョンのエステルはやっぱりいいですよね〜。しかもエステルはまだ希少価値がありますしあの価格は安いですもんね。インプレ聞かせてください!
>来年はレクサスブランドで新しいアリストが登場し、現行アリストは旧車になってしまいます。それでもまだまだアリストに乗ります。3リッターターボはなんたってアリストですから。来年もクラブアリストを 盛り上げて行きましょう。
皆さんの次期アリストのレクサスGSへの書き込みをみて雑誌を立ち読みしてみたんですが3.5LのクラウンベースのV6は300馬力オーバーまでチューニングされて出すみたいでかなり元気のいいエンジンになるみたいですよね。ハイブリッドはかなりのパワーになるみたいですがお値段のほうもどのくらいになるのか・・・とにかくハイブリッドにしろ後付けでスーパーチャージャーが付けれるにしろ16アリストのようなハンドリングにターボ乗りの方なら刺激的な怒涛の加速が楽しめる車であって欲しいですよね。
最近の悩みとして・・・
前にも書いたことがあるんですがマフラーの音がかなり大きくなってきました。経年変化だから仕方が無いということなんでしょうがクエストさんのフロントパイプにスペックXマフラーを付けているんですがこのマフラーはクエストさんにしては静かな部類ということだったんですがインナーサイレンサーとかを入れることもできないでしょうし経年劣化したから次のものを考えたほうがいいんでしょうかね。
最後にベル位置ステッカーを見たら一声お願いします!
****コーヒー屋Jさんへ*****ニューヴィッツいいでね。納車がたのしみですね。やはりRSですか?伊勢湾岸は東名とつながり便利になりましたが交通量がかなり増えました。安全運転しないと・・・・・。今のところカメラやHは無いようですね。刈谷Pは観覧車があったり銭湯があったりしまますし、レストランメニュが充実してる上に結構よい店が出てます。下道からも入れるので週末はそこに行くクルマで渋滞するようですよ。覆面さんにも出くわしたことはありませんが喪が明けるまでは十分気をつけた方が良いですね。速いクルマに煽られて・・・なんて事がないようにしませんしと。ビビッターは必要です。私が言っても説得力ありませんが。
○ マチレスさんへ ○レスありがとうございます。
>M3に対抗できそうなくらいのハイパーな遊べるスポーツセダンが無かったことが今のアルテッツァが今ひとつ人気モデルになり切れなかった要因でもあるでしょうからそういうモデルはレクサスの先進の技術力をアピールするためにも必須なくらいに力を入れて開発するといいでしょうね。もちろん発表なった次期アリスト=レクサスGSにもそうしたモデルの必要性は声を大にしてトヨタ・レクサスに言いたいですよね。
おっしゃる通りですね。ISはスポーツ側に振るみたいです。ただ、後ほどお話しますが、レクサスGSは、これまでのアリストの路線と違い、世界最速といったパフォーマンスは追求しないのではと思い始めてます。そして、現行アリストユーザーの願いは、レクサスではかなえられないような気がします。
>次期アリスト=レクサスGSも今のアリストで築いた独自の唯一性って言われていましたよね、どこがこれほど愛されているのかをしっかり受け継いだフラッグシップのグレードを用意して欲しいものですよね。とても使い古された4.3LのV8では役不足ですし欲しいという欲求が出て来ませんよね。トヨタ・レクサスも何かお茶を濁したような妥協的な形でのレクサス店オープニングでいいのでしょうか・・・そこのところが疑問に感じてしまいませんか。せめて頑張った跡を見せてたとえば4.3Lボアアップの4.5Lでハイパフォーマンスを追及したとかいうことが必要だったのではないでしょうか。あとは一年遅れと言わずに一日でも速く3.5Lハイブリッド、それもただ環境とかではなくスポーティさを体感させてくれるモデルをデビューさせて欲しいですよね。
根拠があるわけではありませんが、4.3Lは、消えゆく運命にあるのではという気がします。新V8があるとしたら、レクサスLSまでお披露目はお預けではないでしょうか。GSの役割がいまいちわかりませんね。
>ヘッドライト周りは私もむしろあのスクープ画像で顔付きがカッコよくなったように感じましたが変わっているのでしょうか・・・現車に工場付近で遭遇した方のインプレでもまさにアリストというスタイリングでボリューム感もあったそうですからデザイン面では実車を見ると惚れてしまうのかもしれませんね。
レクサスGSは、ヘッドライトが球形に盛り上がっているところが印象的ですね。全体的には、端正であると感じました。
さて某雑誌で、トヨタのレクサスコンセプトプランナーという肩書きの人へのインタビューを読み、少しレクサスに対する私の考えが変わり、正直にいうと期待感が薄れました。正しいかどうかはわかりませんが、思ったことをちょっとお話したいと思います。少々悲観的ですが、お許し下さい。
まず、その雑誌のインタビューからは、国内に展開するレクサスではユーザーの質を上げたいというトヨタの率直な本音が伺えました。最初は、ベンツ等の外車ユーザーを根こそぎ奪還することが目的なのかと思いましたが、読み返してみますと、どうもそんな単純な話ではなさそうです。「販売台数を無理に追わない」、「レクサスにすることで、あきらめなければいけないことがたくさんある」、「ハードウェアに頼らずソフトウェアで価値を高めるべき」などのコンセプトプランナーの発言から、思い切ってユーザー層を絞りたいという明確な意思が見えたように思えます。つまり、ユーザー層をあえて限定することで新たにブランドを築けると、トヨタは考えているようなのです。
インタビューでは、具体的にどのようなユーザー層を望んでいるのかは明らかにしませんでしたけれど、例えば一昔前の外車ユーザーのような「金持ちケンカせず」といった余裕のある層をメインターゲットとしているのではないかという印象を持ちました。私の勝手なイメージでは、良いものに対して目が肥えており、購入に際して当然のごとく値引きを求めることもなく、店内で声を荒げることもなく、クレームもやんわりと担当者に伝えるような人達ではないかと。
さて、そのようなユーザー層をメインターゲットと考えると、ソフトウェアとしての高級和風旅館のようなおもてなしは確かに喜ばれるでしょうが、車のゼロヨンデータなどはほとんど意味を持たないでしょうし、ましてやAMGやMなどに対抗する過激なハードウェアなど歓迎されるどころか、むしろ疎ましく思われるだけではないだろうかと考えこんでしまいました。大音量のマフラーを着けた改造車でレクサスに乗り付けるような人は、いわば「眉をひそめる客」になりそうです。つまり、私のように単純に速さを求める現行アリストのユーザーは「レクサスがあきらめたもの」の一つであって、既にメインターゲットから外されているのかもしれないなと思ったわけです。場合によっては、レクサスから購入を断られることすらあるかもしれません。
まあ、以上の想像が正しかったとしても、ハードウェアに期待できなければ、レクサスに対する私の興味も薄れるわけですし、レクサスにとっても、当然私は上得意様ではありえませんし、双方に別段の問題は生じないわけですが・・・。ということで、レクサスに期待されているマチレスさんには大変申し訳ないのですが、私はレクサスの展開を少し冷静に見ていこうと思っています。
○ NSRさんへ ○
遅ればせながら、アーシングのレポートありがとうございました。ヴィッツにも効果があったようですね。経時劣化の有無なども、また教えてください。
皆さんこん○○は!先日BMさんでG−crawl車高調と6000KFOGの取り付けをしてきましたので非常に簡単にレポートさせていただきます。まず車高調ですがBMの和○さんと同じ位の車高(G−crawlデモ車)にセットしてもらったのですが、ノーマルバネレートだと柔らかすぎるようで路面のウネリや段差でインナーに擦ってしまう状態でした。ちなみに和○さんはバネレートを上げ、フロントのインナーを撤去されている状態でした。乗り心地は正直純正と大差がなく、至って快適です。あまりの低車高に無理を感じ、翌日に+2cmし減衰力も+2しました。そうすると擦ることもなくなり、高速コーナー等でも踏ん張ってくれるアシとなりました・・・。減衰力を上げて若干硬さは出ましたが、sports LUXYを目指す私(笑 ですが全く問題なく許容範囲に収まりました。乗り味、セッティングの幅、どれをとっても非常に満足のいくものです。S会員価格で購入取り付けをしていただきましたが、近日中に値上げするようですのでお考えの方は早いほうがいいかもしれません。
6000KFOGですが、当たり前のようにかなり明るくなりました!ヘッドライトはノーマルなのでFOGのほうが勝っている状態ですが、色の違いも極端ではなくヘッドライトで照射しきれない部分を照らし、安心感が増しました。取り付けするにおいてFOGのクリア加工も行ない、真っ白けっけ状態になりました(笑
次なる野望としてブレーキ強化を考えていますが、20もしくは30セルシオの前後キャリパー交換を考えています。(ブレンボは価格の都合上却下となりました・・・)皆さんのメンテレポを読ませていただいたのですが20については無かったのでご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。20の前後キャリパーはポン付け可能でしょうか?(バックプレート加工はあると思いますが・・)また、30の場合取り付けブラケットは前後必要なのでしょうか?某ショップでブラケットのみで7諭吉位で販売しているようですがそのくらいはするものなのでしょうか?皆様宜しくお願いします!
壱四七 式さん>サイドマーカー本体は、アリスト純正で1.5cm角程度(ソッケト部を接着するため)削って、LED球を差し込むソケット側の(カローラだったかエクシブ)用サイドマーカーのソケット部を接着しました。
ありがとうございます。休みの日にでも早速その方法でチャレンジしてみたいと思います。分からない事のほうが多いのでまた質問させてもらうかもしれませんが、その時はヨロシク!!
CAの皆様初めまして。紺V乗りの岡山男児といいます。161平成9年式を中古で購入して1年が経ちました。最近気付いたのですが、サンルーフに取り付けられていたサンルーフバイザーと屋根との接点が風・振動等で擦れて鉄板が出てきてしまってました。同じような体験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
701KAZさん☆早々のレス有難う御座います。まず購入したヴィッツですが、当初はRSの予定だったんですが、ネッツの担当の方のお話で、RSは納車に時間が掛かるらしいのと、予算の都合で1.3のベースグレードに落ち着きました。RSを諦めた差額でオプションのナビを付けようと思ったんですが・・・なんと!今時CDナビらしいのです・・(笑)もちろん、即却下です!(笑)オーディオレス納車で社外品を入れる事に致しました。それでも諸費用やら税金やらで、160諭吉です。。やっぱり新車は高いですね。それでもこのプラットフォームが、続々とこの後のト○タの小型車に使われるはずですので、悪い物は出して来ないだろうとの推測で発表前に予約致しました。足車を作らせたら、世界一のト○タですから期待しております(笑)
伊勢湾岸道は、東名と連結してからは一度も通った事は無かったんですが、そんなに交通量が増えてしまったんですか・・ガラガラの海ほたるのようなイメージでした。第二東名の路線ですから140キロ設計のようですし、安全に飛ばせるかと思ったんですが、交通量が多いようでしたら自制が必要ですね。刈谷Pは観覧車や銭湯まであるとは、まるでテーマパークですね(笑)一度は行ってみようと思います!
こまありNo.4121 さまいつもありがとうございます。間があったらと言いつつ、まだ調べてません。調べるものが手元にないので・・・ わかり次第また書きたいと思います。
>点火タイミングも独立で制御したようなエンジンというのは微妙なのか大きい差が出るのかわかりませんがやっぱり違うものなのでしょうかね。
実際どうなんでしょうね。実験データとかあればよくわかりますが、机上の計算では、もちろん細かい制御するに越したことないとは理解できますが、コストと成果のバランスもありますし・・・・ただ、エンジン回転が低速のときほど成果がでるかと思います。違うタイミングで噴射したら、低速ほど必要とするタイミングとの時間差が長くなりますから。
>最後に16のベル位置に最後に16のベル位置にCAステッカーを貼ってますのでよろしくお願いします。
こちらはただのV300パール062で右テールランプ真下バンパーにCAステッカーを貼ってますのでよろしくお願いします♪どちらかといえば長距離専用車ですので・・・ 時々関西にも出没するかも知れません。
★ベル14様エステルオイルをご購入予定とのこと、よろしければインプレ聞かせてくださいね。
私のアリストも年数がたちましたがデザイン・機能等本当に色あせずよい車に出会ったことができたことを感謝しています。よい物を長く使用することができ家族で喜んでおります。その意味でも思い切ってメーターを改良しよい結果を得れたと思っています。最初はメーター針の不点灯を直すことから始まったのですが・・・。雰囲気も大事??ですし・・・・クラブアリストの皆さんと共に今後も永く乗っていければよいと思っています。
★皆様へ
フロント運転席シートなのですがご存知の方教えていただけませんでしょうか?
最近症状が出るようになったのですがシートが固定しきれないといいますか少し前後に動くようになりました。本当に数ミリ程度の話なのですが強めにブレーキをかけると少し前に。発進するときは少し後ろに下がるような感じがあります。運転上問題があるわけではないのですが、ビシッと留っていないとなんとなく気分が悪く思っています。
ディーラーに相談したところまだよく分からないけれど仮にその部分を交換すれば、モーター・ギヤ等の一式しか部品が販売されておらず10諭吉さんほどかかってしまうとのお返事をいただきました。
対処法等是非教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリスト/レクサスGSへの投稿 |