クラブアリストへの投稿 |
Voice.748
2004/12/28 たかし
このたびエスペリアのダウンサスで車高を3センチ下げたので19インチを購入しようと思うのですがホイルはF8.5R9.5オフセットプラス35タイヤF245.35 R275.30を履きたいのですがやっぱりリアはツメ折しないとだめでしょうか?またつめ折はいくらぐらいするのですか?お願いします。
★ヤスシさんへ★>こん○○は。S会員のヤスシです。私の方こそ亀レスで申し訳ございません。
こん○○は。VA乗りS会員のアルッチVAです。いえいえクラブアリストの皆さんはみな忙しくされている方が多いでしょうから私も失礼にならないようにしながらマイペースでレスをさせてもらっています。
>そうですね。できればお聞きしたいところですが、今度またいつトムスさんに行ける事か・・・。完全な諭吉不足です。ただ、TECSとTECIIはリニア化だけではなく、高回転の伸びやパワーの違いも感じました。強化アクチュエーターやブーコンにより立ち上がりがもっと良くなるのであれば、是非次回のカスタマイズで考えたいですね。
TECSとTECIIはリニアなレスポンスだけじゃなくって高回転の吹け上がりも伸びがあったりパワフルさも体験されたのですね。リニア化以外は名称変更だけなのかなとばかり思っていましたがそういう違いが体感できるほどだったということは点火タイミングとか燃料噴射とかきっちりと煮詰める開発というのが進められていたんですね。またサポーターメーカーのトムスさんに行くチャンスがあれば是非聞いてみてください。ついでにVA用との違いなども(^^;)伸び方で回転数なんかも上限が上がっているとかどんな感じでしたか?
強化アクチュエーターはブーコン無しでもいいくらいに加速が鋭くなるっていうインプレを読んだのをよく覚えていますがたしかブーコンよりも安価なパーツだったように思いますよ。
>アルッチVAさんもエアロかホイールを装着したら是非インプレしてくださいね。できれば画像で見せていただきたいです。
FISCOオフミでスカラーOZに一目惚れしたんですが新モデルが出て旧スカラーはこなれて来ているんですか!スカラージャパンで我慢しようかとも思いましたが考えてみたいと思います。フロント9.5Jに235サイズっていうと引っ張っていると思いますしオフセット次第ではツライチもかなりの線ではないでしょうか? 走りのことを考えて18インチ選択は正解だと思いますよ。VAエアロから他のエアロに変えた際にはメンテコーナーにインプレをしたいと思いますのでそのときは是非見てやってください。
>ローターを新品のものに交換しましたところジャダーは見事解決しました!これで高速でもストレスなくブレーキを踏めるようになりました。やはり、ハイパワー車は、ブレーキを軽視しちゃだめですね。スピード出していて全然安心感が違います。これでTECIIのパワーを存分に体感できます。アルッチVAさんは、まだ2万キロ弱ということで、ローターが歪んだりしてくるなんてことはまだまだないでしょうね。
ハブポートさんに持ち込まれたそうでハブリングを付けた上でローター交換で見事解消しましたか。やはりローター歪みが原因だったんですね。ローター断面も計ってくれて基準値±0.04よりオーバーだったそうでさすがアリストの聖地だけのことはありますね。私のアリストのほうはローターに歪みが来ているような兆候は特に感じられませんがVAトムス強化オプションパッドからクラブバージョンパッドに交換してからリニアな効きがいいので止まる楽しさというのが加速以上でついついハード目に使ってしまったりするんですが特にローターのほうは歪みも大丈夫ですよ。
>もう交換して1000キロ以上走ったでしょうか。だいぶアドボックスにも慣れてしまい、CSがどんな感じだったのか忘れてきています。アドボックスも首都高環状線を走っていると柔らかく物足りなさを感じたりもしますが、高級感を維持するにはこのぐらいがベストではと思います。
スカラーOZはけっこうヘビーなように思いますがそれでもアドボックスならうまくいなしてくれているみたいですね。テインCSの乗り味はもう忘れてしまったようですね。今年もそろそろ早朝のコトコト音の季節到来でしょうか。私のとは味付けが多少違うとは思いますがけっこうロールもありますがかなり走る方々からも深いところでかなりの粘りと安定感があるとインプレされていますから音速域でのダンピング不足くらいが気になるところかなと思います。ただ市街地走行や高速での通常走行での路面追従性はなかなかのもので跳ねるとかは無縁の乗り心地ですよね。フロント9.5Jに235ってことで引っ張り気味だそうですが走っていて特に不安感とかは無いものでしょうか?
>そこまで薦めていただけるのなら、一度エステルRに変更しようかなと思います。まだSにしてから1000キロ程しか走行していませんので、Rにするのは年明けてからになると思います。お金に余裕があればアーシングにもチャレンジしたいですね。
あと1,2ヶ月で交換ですね。エステルSとエステルRでも価格差なりか価格差以上のパフォーマンスの違いがあります。エステルSでもかなりのものですがさらに別次元の軽さ、滑らかさでこの感覚は病みつきになります。私は今度のフェアでの通販で取り寄せておこうかなと思って今回も期待しています。長くても半年毎には交換するのがエンジンオイルなので一度エステルお試し下さい。
● fortuneさん、へっぽこバスケ部さんサスについて詳しいレスをありがとうございました。最初はショップに頼んでいたのが信頼できるショップもなくて費用面でもDIYでするようになったんですか。ガレージジャッキとウマでやっているんですね。2tジャッキは一度壊れてしまったそうでやっぱりミシミシと言っていたそうなので負荷が大きかったんでしょうかね。今は3t用ですか。頑丈なんでしょうが手で持つのも重そうですね…作業的には4輪を浮かせるような時にはフロントをジャッキで上げてフロントにウマを入れて次にリアをジャッキアップしてウマを入れてというような手順なんでしょうか? 輪止めとか気をつけないといけないこともあるんでしょうね。
ブッシュは交換したり硬度アップすると走りが引き締まるようですがゴムをウレタンにしたりピロ化するとサスの動きもハンドリングも良くなるものですか。ピロだと音が気になりますがウレタンというのもあるものなんですか。
>CSは乗り心地は良く、フラットな路面であれば吸い付くように走ります。ロールはするのですがロールスピードは抑えられているので安心してハンドルを握っていることが出来ました。柔らかさの反面、前の両輪が同時にギャップを乗り越える際には、ただの棒のようになってしまいます。これにブレーキングが加わると、その突き上げは、ちょっと不快な感じのがしました。しかし操縦安定性が失われるといったことはありませんでした。
テインのCSは寿命が短いとよくインプレが出ていますが廉価ですし乗り心地もアドボックスにも近いとよく言われて人気がありますよね。前輪が同時にギャップを越えると棒のようになって突き上げが激しいということですがこれはフルストロークを使って底付きしているということなんでしょうか? あと考えられるのは急激なストロークでダンパーがしなってストロークしない状態になっているのかと思いまして。。。
>HKSはハイパーマックス2でした。これがもっともバネレートの高い商品でした。走り出した瞬間、細かな路面のザラザラまで伝わってくるようでした。速度をあげていくと車両は全くピタッと安定し、コーナーではノーロールでぐいぐい曲がっていくのには「これがバネレートが高いということか!!」と本当に驚きました。単筒式なのに低圧ガス、というのが効いているのか、細かいところまでインフォメーションが伝わってくるのですが、大きな段差も不快に突き上げられることもなく走ることが出来ました。
何かすごくいい走りのようですね。詳しくなく付いていけていないのですが単筒式というものと低圧ガスというものがそれぞれどのような特徴を持っているのでしょうか? バネレートが高い走りがすばらしいということですがロールがしないで内外輪ともにうまくタイヤのポテンシャルを使っているということになるんでしょうかね。しかし走りの楽しみが高そうですね!
>アリストに関してですが、知人よりエナペタル車高調を譲っていただくことになりました。先日、取り付けも無事終わりました。161用でフロント14kリア6kという商品です。まだ100キロも走っていないので、もう少し様子をみてから御報告させて頂きますね。
次はエナペタルということで本当にサスに対する造詣が今でも深いのにもっと深くなりそうですね。取り付けももちろんDIYでしょうが難しいことっていうのはそんなに無いものなのでしょうか? フロントが14kというとけっこう高めかなと思いますがリアの6kは標準よりも少しだけ柔らかめではとも思いますがインプレのほうを楽しみにしています。
●SAIさん返事ありがとうございます☆俺のアリにはスノーモードというスイッチはないですよ?アリには今で8か月くらい乗ってます。全塗から始めた車なので本当に大切な宝物です。俺個人的には14のほうが好きなんです。まぁ16は正直手が届かないってのもあるんだけど(笑)
はじめまして。今アリストV300を買おうか検討しています。しかし盗難が心配で、いまいち決心がつきません。もちろんセキュリティー、盗難保険はつけますが、そうすると車本体、その他諸費用以外にもベラボウにお金が掛かってしまいそうで悩んでいます。乗り出し300万で車を買ったとしたら、皆さんは駐車場代、任意保険、セキュリティーで一年間にどの位お金を掛けていますか?ご意見宜しくお願いします。
☆アリストマニアさんへ>H4年のQに乗っていますが最近エアサスが欲しくなり考えているのですが今、流行の後付けエアサスはカナリ高価ですのでとても手が出ません(><)ところで14系アリストで4000CCの純正エアサス車があると知り、もし3000CCにも流用可能であれば是非したいのですがハーネスなど、どの様にしたらいいのかさっぱりわかりません。
はじめまして!自分は14の4.0Zi−four(純正エアサスのグレードです。)に乗っております。 純正エアサスの流用をとのことですが、このグレードは4WDで、ドライブシャフト等があるため構造がかなり違い、流用は難しいと思います。(足回りのパーツの分解図をディーラーでもらったことがありますが、品番等もほとんど違っています。)
あと、以前、自分のエアサスを交換したんですが、部品代が確か1本7〜8万円だったと記憶しています・・・ってことは???どうにか切った貼ったで無理して流用したとしても、4本とも交換するとなると、ハーネスやコンプレッサー、工賃も含むと50〜60万円近くか、それ以上になってしまうんですね〜〜〜。
で、結論は・・・社外品のエアサスの方が安いですからぁ〜〜〜! 残念っっっ!って感じです。もっとも、自分から見ると、社外品のエアサスが設定されてるアリストマニアさん達が羨ましかったりするんですけどね(泣)
たかしさんへ僕は20インチ入れてます♪なのでリヤはツメ折ってます。いろんなとこへ聞きまわったのですが、やはり塗装がはがれることもあるので板金やサンにお願いしました。左右で10万ジャストでしてもらいました。爪折と塗装込みです。当方田舎なのでショップも少なく塗装なしでしてもらえるところが見つかりませんでした‥。でも一枚全部塗ってもらったので綺麗になってうれしかったです♪来年にはリヤをもうすこし下げて車体を平行にしてタイヤかぶせようと思ってます♪ちなみにフロントは225−35−20のタイヤはかせてぎりぎりまで下げてます。
12/23、Q太郎さんこんにちは。ご意見いただきありがとうございます。せっかくなのですが、ようやくHIDをつけました〜!キャズ?ってやつです。(以前はジャンクションのライトをつけてました。)やはり明るいっす!7.6輸吉かかりました。4600Kです。お勧めですよ〜!!
★ポルポル7さんへ 10/31のお返事★こん○○は。S会員のヤスシです。返事が遅くなりまして申し訳ございません。忙しくてなかなかできませんでしたが、年内にはと思い本日となりました。
★エステルについて
エステルRはかなりお奨めのようですね。私はエステルSを入れてますが、Sでも十分なパフォーマンスをしています。今後もSでもいいかなと思ってはいましたが、色々な方に推していただいてるので一度Rに変更してみようと思います。交換は年明け頃でしょうか。カスタマイズフェアの際、購入しておけば良かったのですが行けませんでした・・・。
★ブレーキについて
ご報告遅れましたが、ジャダーは完全になくなりました!ポルポル7さんのおっしゃるとおり、キャリパー交換まで踏み切る必要はない。なかった。と思っています。現状のノーマルキャリパー、プロミューローター&CAパッドで十分のパフォーマンスです。サーキットに行くわけではないですし、スピード出す時も前後の余裕はかなりみてるつもりですので。ただ、時期GSでは、改造する必要のないエンジンパワーに見合ったブレーキシステムを標準で装備してほしいですね。買うかは、みなさんの様子をみて後期モデル以降でしょうか。諭吉の問題ももちろんですが、現在のVを上回るモデルが出て、しかも簡単な改造でパワーアップができるのであれば買いでしょうか。
★アドヴォックスについて
CSからアドヴォックスに変更して3000キロ近く走行しました。今では、アドヴォックスに慣れてしまい、良さをすっかり忘れてしまいましたが、交換した直後の感動は未だに忘れていません。CSよりも突き上げ感はありませんし、カーブもそれなりに粘ってくれるので気に入ってます。ロールは少し多いですが、アクセルを踏むのを止めるきっかけになるので現状で満足です。友人にセブン乗りがいまして、サーキット用のサスを装着しているのですが、全くといっていいくらいロールがありません。首都高の急なカーブも減速なしで、ぬふわキロ以上のスピードでいくのでもの凄く恐ろしいです。いつ横にすっ飛んでしまうのか、分かったものではありません。ロールは自分自身に危険を知らせてくれる役目もあるので、ある程度は必要だと思います。
それでは、今年一年大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い致します。
★CAの皆様へご質問★
知っていたらでかまいませんので、教えてください。私事なのですが、半年から1年近く日本を離れる計画があります。そこで、その期間黒アリをどこかで保管してもらおうと思うのですが、どこかいい場所ありますでしょうか?できれば、定期的にエンジンを駆けてくれればいいですね。知り合いに貸すという手もあるのですが、やはり心配で、責任は取るといっても本当に取らせるわけにはいきませんので・・・。
あと、もう1つ質問があります。この間、二日酔いで運転をしていたら、大事なホイールをガリってしまいました!そこで、修復させたいのですがどこかいいショップを知っていますか?友人から日本○リッシュがいいよ!と聞いたのですが、名古屋の方なのでできれば、東京近辺がいいです。
話変わりまして、イブの夜に六本木ヒルズでCAの黒アリを見ました。かなり若い目の方でしたがどなただったのでしょうか?
それでは、皆さん来年もよいアリストライフを!
まさはるさん年末の仕事でレスする時間がありませんでした(汗)でも車高調買うお小遣いを会社から貰ってきました(謎)※犯罪は犯しておりません。
OZは去年奮発して買いました^^フェンダーとタイヤの隙間が拳骨一個分は空いてますので早めに車高ダウンをと思ってます。HIDのLOは非常に暗いです(汗)フォグないと暗くてたまりません。。。はっきり言ってハロゲンに負けます(爆)まぁ見栄?でつけたようなもんですからね(笑)
<それで車高ですがGSジャンクションとTTEのは次点のようですね。リム<ツラかリム被りを狙っているってことでしたが今のOZオペラではツ<ラはどうなんでしょうか?今の状態では上から見た状態ではツライチです。アライメントで多少キャンバーきってます。多分アライメント調整しなけりゃ完全にハミタイでしょうね。
車高ダウンしたらアライメントとスペーサーで調整するつもりです。
まさはるさんのアリストはどのような仕様になっているのですか??
phiten NO=8539さんはじめまして、
>純正ナビにVICSを取り付けたいと思っています。しかしながら、私の車のナビに適合する品番が、わかりません。現在、前期ナビにスープアップナビを取り付けてあります。メンテナンスのコーナーを見て、前期CDナビ用のユニットが適合するようなので、その品番をどなたか知っておられましたら、教えてください<
私も、10年式の161V300VEにスープアップナビとVICSを取り付けて快適で居ます。たぶん、08660−00380だと思います。CDナビからDVDナビに交換(正確には追加)する際に、ディーラーの言われるままにCD時に既に付いていたVICSユニットをわざわざスープアップナビ用と言われて付け替えましたが、取った部品を見ても全く同じ物ではないかと思います。今も箱ごと取ってある状態です。その箱にSET VICS SYSTEMと番号が記載してあるのでたぶん大丈夫だと思います。
この度、S300VE後期型白アリに乗り換えました。少しずつではありますが、カスタマイズしていこうかと思います。とりあえず足回りからと思い、近くのショップで161用NPG車高調(ブリヂストン)SPECーSTが安価であったので160でもOKならば購入しようかと思っています。そこで教えていただきたいのですが、161設定の車高調でも160に問題なくつけられるのでしょうか?また取り付けられたとしても車重のバランスの違いで違和感など出るものですか? どなたか良いアドバイスをお願いいたします。
161の白アリです、本日仕事納めでした。年末は今年1年お世話になったMYアリストの洗車とワックスを実施しようと思います、私は現在シ○○○スターを使ってますが長持ちしません。どなたかお勧めのワックスがありましたら是非教えて下さいお願いします。
●94yzx11さん>特にトヨタの張社長は、テレビのインタビューで、マークXは価格的には低いが、性能的にベンツのE、BMWの5シリーズを超えたときっぱり言ってましたよ。かなり自信があるようですね。そうするとレクサスはどうなっちゃうのかなと、今からワクワクしています。
こん○○は。V乗りS会員のポルポル7です。次期アリストのレクサスGSが発表されましたね。7月くらいに発表なのかと私も思っていました。情報としてのレクサスの鮮度を保つためでしょうか。張社長は性能的にはベンツE、BMW5シリーズを超えたときっぱり言っていたんですか。それは楽しみですね。どんな部分の性能なのか聞いてみたい気はしますがマークXでそうだったら次期アリストはと期待が高まります。しかしNAの4.3と3.5ですと今のような圧倒的なパワー差が無いどころか他のスポーツセダンとの優位性も無いように思いますのでやはりターボに変わるハイブリッドのデビューを早くしてもらいそれを待って真剣に考えたいと思います。
>簡潔なインプレをありがとうございます。BMWは各メーカーの手本になってますので、それなりに一目おくところはあるのでしょうね。粘る味付けということは、そのコーナリングにアリストほどの切れ味はなかったということでしょうか。又、おっしゃるとおり6気筒以下は、パワーが不足しているようです。ベンツなどもそうですが、高速道路で後をついていっても、追い越しや上り坂で余裕がないのが見て取れます(決して煽ってはいませんよ)。
その友人のBMW330ですが3Lということで車体からすれば排気量も大きいものであることは確かで必要十分ではありますがアリストのターボに乗っているとパワー的にはまったく足りない感覚です。いまやBMWはM3とM5がありますがそれ以外は明らかなパワー不足のように感じますがベンツですとAMG勢はスーパーチャージャーやターボがここ一二年で搭載されて侮れない存在になったと思います。E500もありますし。ご覧になられたアルピナも同様にパワー不足だったのではないでしょうか。
話が戻りますがサスやハンドリングにアリストのようなクイックさやレスポンスの良さはなくかなりオブラートに包んだような印象があります。柔らかくてもコシがあって粘るようなとでもいいましょうか、あれですと流れ出しも穏やかではないかと思いますのでそのあたりは秀逸かもしれません。ただエンジンのパワーとレスポンスがさほどでも無いのでパワーをかけてグイグイ曲がっていくというのとも違うように思いました。アリストのNAのほうがレスポンスもよく脱出もスムーズで速いのではないかと思いました。もちろん車体の大きさの差を考えないといけませんが…ただサスを変更したものに乗ってハンドリングレスポンスなど見てみたいものですね。
>空いている首都高環状線のような場所だと、コーナーの手前で2速まで落としていますので。アリストは特に2速高回転でカバーできるレンジがおいしいですね。コーナリング後半でも、アクセルペダルは床まで踏み込むことはありません。いつでも、何かあったらすぐに戻せるようにじんわりと用心深く踏んでいます。私のアリストはTECII以外は完全ノーマルです。
コーナリング前半はトラクションと相談しながらほんの少しアクセルペダルを踏んだり戻したりを繰り返す感じですか、いわゆるパーシャルに近い安定した状態なのでしょうね。路面の継ぎ目のような外乱もパーシャルのほうがおっしゃるように安定して通過できるのかもしれませんね。前にギャップでパワーを掛けているか閉じているかなどの外乱対応が話題になりましたがパーシャルとあとはその時の前後サスの伸び具合や沈み具合が相関しているんでしょうね。私もブレーキペダルを踏んでいるときよりロールは少ないと思いますがハンドルをステアするまではブレーキを残してハンドリングというか初期の方向付けをきっちりとしようとしているので私の場合はエンブレがかかっていると思います。
>アリストを運転されたことのない人は、アンダーステアが強く曲がらない車だと誤解している向きが多いようですね。これは、雑誌の評論家などが名付けた「直線番長」というニックネームが一人歩きしているからではないかと疑っています。評論家の評論て必ずしも的を得ている訳ではないようですね。
おっしゃる通り評論家は当てにならないなと思い最近では雑誌もほとんど読みません。表面の評価が多いですしどれも新車が出れば同じ車を試乗してと似たようなもので・・・上記の続きになりますがこのヘビー級でこのハンドリングは素晴らしいと思います。たしかに直線番長的な乗り方は一番わかりやすいですがこのアリストのハンドリングマシン面を楽しめるようになると奥の深さが何倍にも増して他に欲しいと思える車が見当たらないんですよね。ブレーキを残し気味で入りますがそのリリースとステアするスピードがピタと合うと一発で行きたい方向にノーズが決まりあとはアクセルをパーシャルからかなり深く踏み込んでいくというのが私の楽しみ方でしょうか。首都高などを通過する時に2速でもカバーできそうなところは2速で走らせてみました。回転数がおいしいところに保たれエンジンレスポンスも素晴らしい領域でアクセルの細かなオンオフに車体が即座についてくる感じで刺激的でした。
●●●シルバーヒデさん、くろありかずくんさん●●●>サクションパイプの効果ですか?いや〜私の場合見た目ですよ(笑)聞いた話だと・・・正圧と負圧の時にその差によってサクションパイプにやはり負担がかかるらしいのですがゴムのパイプよりステンなどのパイプのほうがピックアップ等やはり良いらしいです。(本当か?)
こん○○は。V乗りS会員のKMです。 インタークーラーからインテークまでパイプに断熱材を巻かれたりサクションパイプを取り付けられたりとパワーを上げるためにきっちりと積み重ねられているようですね。ゴムのパイプだと圧がかかって伸び縮みって感じで損失がある訳ですか。ブレーキホースと同じ原理なんでしょうから効果はたしかにありそうですよね。実はわかっているようでわかっていなかったんですがサクションパイプってあのエンジン右サイドのブーストで良く抜けてくる90度に折れ曲がったパイプのことなんでしょうか?
それでノッキングのことなんですがその後はどうですか? 寒くなってもっと出るようになったんでしょうか? トムスのファクトリーではノッキングが出なければ現状でということはそれほど問題では無い・心配無いということだったようですね。瞬間的なものならいいがブースト値自体が設定値よりオーバーしてかかるような場合には要注意ということになることで分けて考えているんでしょうかね。ノッキングには気をつけるよう言われたそうなので瞬間オーバーよりもむしろノッキングのほうがエンジンに悪いってことになるんでしょうかね。その後ブーストコントローラーを追加されたそうでオーバーシュート自体も抑えられたようで安心できる状態になりましたね。ブーコンでスプリングが強くなるんだか徐々に圧が逃げるようなことがなくなって中間加速も鋭くなってはいませんか?
>あれからソニックパワー付けました。これは体感できました。いいです。伸びを感じます。ただ、音は仕方ないですねKMさんはこれからどのような方向でいじられて行くのですか? 今後の参考にお教え下さい。
現在の仕様としては18インチアルミにFスープラキャリパー+クラブバージョンパッドというブレーキでサスはアドボックスのスポーツバージョンです。リニア化とバレル2装着を同時にしてその後バレルフロントパイプ装着しました。エアクリはSUSパワーからトムス純正置き換えに変更しています。SUSパワーではオーバーシュートが酷かったためなんです。オイルはエステルRでクラブバージョンのアーシングも組んでいます。あとはSTSのピラーメーターホルダーのカーボンのものにブースト計を組み込んでいます。
今後はブレーキを含めた足回りには満足していますしパワーについても満足しているのですがスタビには興味がありますしトムスのサス補強パーツやレポートを拝見したブッシュ強化にも興味がわきました。パワーはもっと欲しくなった時にはくろありかずくんさんのように現車セッティングはやはりひとつの究極としてやってみたいところですね。あとはやはりエアロでの走行安定性の向上とかインテリアの高級感アップのカスタマイズにも取り組みたいと思っています。またレスのほうお待ちしています。
● ひろやすさん>ブッシュは交換したり硬度アップすると走りが引き締まるようですが ゴムをウレタンにしたりピロ化するとサスの動きもハンドリングも良く なるものですか。ピロだと音が気になりますがウレタンというのもある ものなんですか。
ブッシュに関してはアッパーマウントなのですがN車の場合、ショック のロッドとアッパーマウントがゴムのみを介在させてマウントしてある のでショックが動く前にゴムが振動を吸収していしまい、ゴムがかなり 収縮した後ショックが動き始めるようになります。結果としてショック は必要以上に急激に入力を受けるのでコンフォートなショックならよい のですがRのようなスポーツショックの場合、必要以上に突き上げを受 け、轍などでのハンドルの取られの原因になっています。ですのでゴム より硬度の高いウレタンやピロのような金属を介在させたほうがショッ クの動きがスムーズで突き上げは減り、ハンドルの取られも減少しま す。アリの場合は垂直的には金属のスリーブがありゴムが介在しない設 計なのでノーマルでもN車のような心配はなさそうですね。
>前輪が同時にギャップを越えると棒のようになって突き上げが激しい ということですがこれはフルストロークを使って底付きしているという ことなんでしょうか?あと考えられるのは急激なストロークでダンパー がしなってストロークしない状態になっているのかと思いまして。。。
これは底付きだと思っておりましたが、ダンパーそのものが「しなる」 こともあるのですか?CSのケースは超々ジュラルミンとのことですが 他社のアルミケースの場合、折れてしまったということもあるようです し、実際どうなのか興味がありますね。
>詳しくなく付いていけていないのですが単筒式というものと低圧ガス というものがそれぞれどのような特徴を持っているのでしょうか? バネレートが高い走りがすばらしいということですがロールがしないで 内外輪ともにうまくタイヤのポテンシャルを使っているということにな るんでしょうかね。
最近では純正でも国産の単筒式ショックが多く用いられるようになって きましたね。セルシオのMCに始まりクラウン、マークX、とトヨタは 立て続けに採用しているようです。単筒式や複筒式の構造については、 すぐに検索で見つかると思います。機能上のメリットとしては減衰の立 ち上がりが速い、ということだと思っています。高速走行時に少しでも バネが動いた場合、単筒式は素早く減衰力が発生しバネの動きをコント ロールします。複筒式の場合はもう少し動いてから減衰力が発生するた め、結果としてフワフワ感をともなうことになります。従来単筒式のシ ョックは内部のガスを高圧にしておかないと機能の上で不都合があった ので高圧ガスを封入していました。ただ、これが乗り心地の面では悪い ほうに働いてしまっていたようです。そして構造上の進歩で低圧ガスで も単筒式を機能させることが可能になったようです。昔のことでハッキ リ覚えていないのですが、この構造を持つショックで最初に知ったもの はQUANTAMのショックだったと思います。その後トムスからはアドボッ クスが、HKSはハイパーマックス2を発売しました。
>フロントが14kというとけっこう高めかなと思いますがリアの6k は標準よりも少しだけ柔らかめではとも思いますがインプレのほうを楽 しみにしています。
装着後、約1000キロ走行しました。やはりエナペタルのセッティン グはすごいですね。もちろん純正よりは硬いのでしょうが、段差の処理 が「ポンッ」っと終わってしまうのにはびっくりします。いつもフワフ ワの純正でさえ突き上げを食らう高速のつなぎ目の段差があり、車内も 「ミシッ」っとなっていたのですが、エナペタルでは軽くいなしてしま います。恐らく純正ではバンプタッチしていたのでは?と思いますが、 14kのバネはバンプタッチを抑制し、それを制御するショックと共に段 差を感じさせなくしてるのでしょうか。
ただ困っている点もあります。 現在はプリロードゼロで使用しているのですが、この状態ではかなり車 高が低く、特定の駐車場から出る際などに、リアのどこかを軽くヒット するようなのです。このあたりは全長調整式のほうが優位な部分でしょうか。
はじめまして、いつも楽しく拝見させて頂いてます。今回、自分のアリストが前期の為、後期仕様にしたいと思っています。そこで、質問ですが、後期の室内で、シフト周りのベゼル(メッキ部分)とシフト解除用の黒ボタンをディーラーにて購入しようと思ったのですが、ディーラーで取り寄せ出来ませんと断られてしまいました。以前までは、取り寄せ出来たみたいですが・・・その場合、どのようにしたら宜しいのでしょうか!?オークションでも、日々探しておりますが、なかなか見つかりません。教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
●イルモアさんへまたもや亀レスで申し訳ありません。ハブベアリングは未交換ですが、また交 換後にご報告させていただきますね。先日、リアバンパーを当て逃げされまし て、まずそちらを直そうかと・・・(泣)。少し早いですが、来年もよろしく お願いいたします。
なん箇月かぶりの書き込みです。カスタマイズフェアは盛況だったみたいですが私も前に書き込みした時に予定していたクラブバージョン・スポーツパッドを装着したのでご報告いたします。まず最近交換されたメンバーさんからもインプレがあったように効きのアップはかなりのもので自分が思った通りにブレーキが効いてくれるいわゆるリニアなものになりました。かと言って扱いにくさというのはまったく無くて本当に効きが良くて扱いやすいものというのがいいですね。踏んだ瞬間からブレーキの効きがすぐにGを伴って発生してくるのでスーッと走ってしまう空走感があるあの瞬間が無いのはすごくいいものですね。皆さんが言うのが今回よくわかりました。これでもブレーキの交換時期ということではなく変えたんですが・・・もっと早く変えていれば良かったです。
ダストもノーマルと変わらない感じですし鳴きもジャダーなど不具合もありません。まとめとしてはとにかく思ったように効いてくれるブレーキのリニア化っていうのがわかりやすいと思いますがブレーキを安心できるものにすることができました。以上簡単ですがインプレでした。
3951/カールバットさん>たぶん、08660−00380だと思います。
VICSの品番教えていただきありがとうございます。 早速さがしてみたいと思います。
○ マチレスさんへ ○初めまして。レスありがとうございます。
>今までレクサスというと逆輸入車でしたし日本ではアリストが国産と してあったのでレクサスになっても右ハンドルっていうことしか考えて 無かったのですがレクサスとして左ハンドルっていうのも面白いです ね。恐らく日本のレクサス店では右ハンドルのみしか売られないのでし ょうが・・・
おそらくおっしゃるとおりだと思います。アベンシスも右ハンドルだけ ですよね。逆輸入だと、あの鬱陶しいリミッターの装着はないみたいで すが。
>ついに次期アリストことレクサスGSが発表されましたがこんに早く に発表されるとは思っていませんでした。来年の8月にレクサス店がス タートするということなので・・・その時は今のアリストとアルテッツ ァとソアラでスタートということですがソアラのように比較的新しくあ まり台数のでない車はそのままトヨタからレクサスにエンブレムを貼り 替えて販売されるんだろうと思いますがアルテッツァも新開発している のでしょうか? セルシオはソアラのようにエンブレムを貼り替えてと はしないものなのでしょうかね???
アルテッツァ=ISは、M3に対抗できそうなくらい(V8搭載?) に、かなり過激な仕様もあるという噂ですが、真偽のほどはわかりませ ん。そうだとしても、アリストからISに乗り換える人は少ないかもし れませんね。LSは、2006年まで現行のままというような雰囲気で すが。
>私も4.3Lはボアアップして4.5Lにするといったことを期待し ていたのですが3.5Lハイブリッドまでのつなぎのように思ってしま います。ハイブリッドまでどのくらい待たされるのかわかりませんがそ うなるとレクサス店デビューンの魅力がちょっと薄いように思います。 ところで観察力のない私にはプロトタイプと同じようにしか見えなかっ たのですがどの辺りのデザインが変わっていたのでしょうか?
おっしゃるとおり、4.3Lでは少し役不足と思いますよね。LSが発 売されるまでは、レクサスセダンのフラッグシップとなるわけですの で。最大出力はカタログ上300PS程度に嵩上げされるかもしれませ んが、それでもつなぎの印象は拭えませんね。ハイブリッドは1年遅れ だそうですので、それまで現行アリストを乗り続けるか他車に乗り換え るか迷うところです。お披露目されたGSは、ヘッドライトの意匠が、 より鋭い感じに変わっているように感じましたが、いかがでしょう。
>レクサスブランド車は特約店に卸さず、全てレクサス店で直販へとい うニュースを見ましたが特約店というのが今まではあったようですがど のような販売方法なのでしょうか?
すみません、そのあたりは詳しくないです。
○ ポルポル7さんへ
レスありがとうございます。
>しかしNAの4.3と3.5ですと今のような圧倒的なパワー差が無 いどころか他のスポーツセダンとの優位性も無いように思いますのでや はりターボに変わるハイブリッドのデビューを早くしてもらいそれを待 って真剣に考えたいと思います。
悩ましいですね。
>その友人のBMW330ですが3Lということで車体からすれば排気 量も大きいものであることは確かで必要十分ではありますがアリストの ターボに乗っているとパワー的にはまったく足りない感覚です。いまや BMWはM3とM5がありますがそれ以外は明らかなパワー不足のよう に感じますがベンツですとAMG勢はスーパーチャージャーやターボが ここ一二年で搭載されて侮れない存在になったと思います。E500も ありますし。ご覧になられたアルピナも同様にパワー不足だったのでは ないでしょうか。
そうですね。私の遭遇した某有名コンプリートカーは、NA3.3リッ ターのようでしたが加速は回転数で稼ぐ感じで、あまり速いという印象 はありませんでした。でも、後ろから見ていて、タイトコーナー手前の ハードブレーキングから、くっとステアしたときの反応は良さそうでし たね。一度ハンドルを握ってみたいとは思いましたが、おそらくチャン スはないでしょうね。自分で購入する気はありませんし。
>話が戻りますがサスやハンドリングにアリストのようなクイックさや レスポンスの良さはなくかなりオブラートに包んだような印象がありま す。柔らかくてもコシがあって粘るようなとでもいいましょうか、あれ ですと流れ出しも穏やかではないかと思いますのでそのあたりは秀逸か もしれません。ただエンジンのパワーとレスポンスがさほどでも無いの でパワーをかけてグイグイ曲がっていくというのとも違うように思いま した。アリストのNAのほうがレスポンスもよく脱出もスムーズで速い のではないかと思いました。もちろん車体の大きさの差を考えないとい けませんが…ただサスを変更したものに乗ってハンドリングレスポンス など見てみたいものですね。
具体的にありがとうございます。BMWの330は、思いの外穏やかな ハンドリングなのですね。私の思っていた「駆け抜ける喜び」とは、少 し違ったイメージでした。ハンドリングをクイックにしすぎると、高速 走行時の安定性が低下するからかもしれませんね。ということは、アリ ストの方が用途を絞った上で、駆け抜ける喜びをうまく具現化している ともいえますよね。しかし一般ユーザーの評価は全く正反対のようで、 やはりブランドイメージが効いているせいでしょうか。
>上記の続きになりますがこのヘビー級でこのハンドリングは素晴らし いと思います。たしかに直線番長的な乗り方は一番わかりやすいですが このアリストのハンドリングマシン面を楽しめるようになると奥の深さ が何倍にも増して他に欲しいと思える車が見当たらないんですよね。ブ レーキを残し気味で入りますがそのリリースとステアするスピードがピ タと合うと一発で行きたい方向にノーズが決まりあとはアクセルをパー シャルからかなり深く踏み込んでいくというのが私の楽しみ方でしょう か。首都高などを通過する時に2速でもカバーできそうなところは2速 で走らせてみました。回転数がおいしいところに保たれエンジンレスポ ンスも素晴らしい領域でアクセルの細かなオンオフに車体が即座につい てくる感じで刺激的でした。
刺激的な走りを十分堪能されたようですね。アリストの場合、1速では 速度が低すぎてぎくしゃくし、3速以上ではとんでもない速度になって しまうので、2速が一番オイシイといえますよね。このオイシイ領域を うまく活かせるように足回りをセッティングしているように感じます し、そうすると、例えば首都高などの2速ホールドのコーナーでは、L セダンを見回してもライバルは不在(最新のフーガあたりは未知数です が)とさえ思えてしまいます。しかも、高級セダンとしての快適性も兼 ね備えているので、穏やかに走りたい人でもそれなりに満足できます ね。現行限りで、なくなってしまうのが実に惜しいです。
レスを下さったみなさまへ:今年も有意義な対話を楽しませていただき ました。来年もよろしくお願いいたします。
●ミースケ様へ>やっぱり装着するとフロントのダウンフォースがかなり増すみたいですね〜私もかなり気に入っております♪シンプルでありおじさんになっても恥ずかしくないかな〜と(笑)装着しましたらインプレさせていただきま〜す!!!
こんにちは!まだ装着できていないということだったアブフラッグのカーボンディヒューザーですがそろそろ装着できたでしょうか?
F1ってダウンフォースで走っている感じなんですか? どのくらいのものかわからないですが確かにこのアンダーディフューザーでも違いがけっこうはっきりと感じられた位だからフロントにもウィングが付いていて上から抑えるようになったら凄いものなんでしょうね。アリストで同じだけ抑え付けたらどこまでもへばり付いてコーナーリングするんでしょうね(笑)今でさえアンダーディフューザー装着前だったらこの速度はちょっと速いよなと思っていたような速度でも何事もなく安定して抜けて行ってしまいますから(笑)ただ弱アンダーのステア特性がオーバーステアになるということもなくニュートラルになる感じですから安心して下さい。それよりもすごく安定しているというのを感じるところです。この辺の加減もアンダー面の大きさとかでアブフラッグさんでうまく狙ったんじゃないでしょうか。では装着インプレをお待ちしています。
●セベリアーノさん>バッテリーが6年目に突入しました。寒さが厳しくなりましたので、夜はボンネットに毛布をかぶせています。
こんにちは!S乗りS会員のS吉です。青と黒のカロマットは汚れも取れやすいんですか。ヴェロッサペダルと相まって足元が引き締まってうれしいことと思います。ところでバッテリーも上手に6年ももたせているようで毛布をかけると保温効果で寿命が長くなることがあるんですか?
>エンジンオイルは6000キロ乗っているのに交換してません。ですの で、近いうちにネッツ東京へ行ってエステルに交換したいです。今冬の 会社のボーナスが少なくて、買うのを止めたアブフラッグのアンダーデ ィフューザですが、ネッツさんに行ったら買いたくなる誘惑に勝てない ような気がします。
カスタマイズフェアで検討されるってことを書かれていましたフロントアンダーディフューザーですがジェントルなスタイルでしかも安定性が増すので機能性も持っていますし人気がありますよね。エステルはいいですよね〜。アリストで6000キロはちょっと長いですね。どっちも装着されるのを楽しみにしています。その時はインプレ聞かせてください!
こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。アリストに続いて装着しました、ヴィッツへのクラブバージョンアーシングですがこれまたかなりの効果でした。またインプレしますがまずは速報まで。●S乗りS会員のわかぼーさん>フロントサスペンションメンバーブレース
>フロントサスペンションメンバーブレースの件、レス頂きありがとうございました。返事が遅くなってすみません。m(__)m
こん++は。いえいえ皆さんお忙しいでしょうし私も全部レスは見ていますし頂いたレスには返事も書いていますがマイペースで楽しませてもらっていますよ。とにかくアリストライフにはこのクラブアリストが日課になっています。
>そうですか。しなくていいのなら予算も少なくて済むので、交換したい気持ちがさらに加速(笑)です。
前にアライメントを調整してからかなり時間がたっていて徐々に狂いが出ているとかタイヤの内外側の磨耗状況が違うとかがなければフロントサスペンションメンバーブレース装着自体での必要は無いと思います。私もそれらのことをチェックして実施していませんでしたので。ちなみにアリストを入庫させて時にはタイヤの溝の磨耗具合を内外チェックしてもらっていますよ。少しでも変な予兆があればアライメント調整です。フレンドのカーレックスさんでお安くやってもらえますから有難いです。タイヤって高いですからね(笑)
>そうですか。それは楽しみです!スタビを変えてから、コーナーでのふんばりはかなり良くなっていますが、その後の加速時のしっかり感がさらに増せば、コーナリング時の安定感が全体的にグレードUPって感じですね。ますます交換したい気持ち、加速です。(笑)交換いたしましたら、ぜひレスいたします。
サス+ショック+スタビとTRDスポルティーボなんですか。スタビは青スタビだったか黄スタビだったかのスポルティーボ用の白スタビよりも硬いタイプなんですね。たまに硬すぎる?と思うこともあるそうですがスタビが硬いというのはどんな風なところで感じるものなんですか?
ロアアームの取付剛性というものが上がるとこんな風にフロントの食い付きが良くなるものなんだなと思いました。ハンドリングも切り始めtが剛性アップのためかレスポンスが若干良くなったように思いますしコーナーからの加速時もフロントのインフォメーションが増した感じです。もうすぐ装着でしょうか。どんなインプレか楽しみです。
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
★青黒アリ(5965)さん NAアリストさん、satochanさん・・・ボルトオンターボ>ボルトンターボ化にスープラ用キットをご検討されてるんですね。装着自体は可能の様に思いますがどちらにしても依頼されるショップさんのノウハウによるところが有ると思いますのでショップさんとの相談や打合せで仕様を検討されると良いかと思います。
こん**は。S乗りS会員のRSです。ボルトオンターボ装着のレス拝見しました。前にsatochanさんや青黒アリさんにレスをもらったんですがスープラはかなりボルトオンターボを装着している人がいるそうですよね。そうするとパーツとしての安心感というか信頼性も結構高いものになっているんでしょうが青黒アリさんが言われるようにある程度はワンオフの部分も出てくるでしょうしショップの経験とノウハウによるところが大きいんでしょうね。いざとなればノーマルに戻せるというのが前提にもできるようですし装着後のメンテやセッティング変更もディーラーで普通に受け付けてもらえるようなのでその辺の心配もありませんね。
★NAアリストさんはどのくらいのパワーを狙っているんでしょうか? 大きくわけるとそれによっても2パターンくらいがあって予算面でも違ってくるようですが。。。
>先日はATの調子が今ひとつ悪く通常走行時常に2速を飛ばしシフトアップとダウンする症状に見舞われ5年保証部品という事で保証にてAT一式乗せ換えてもらい改善しましたがトルクコンバータの不具合と言う事でした。
2速を飛ばしてシフトチェンジしてしまうというような事っていうのもあるものなんですか。シフトアップならまだしもシフトダウンされるとかなり焦りそうですよね。トルコンの異常でそんなことが起きるものなんですか。5年以内で保証がきいて良かったですよね。自費だと相当な諭吉さんが旅立っていくものなんでしょうから。ちなみに見積もりってどのくらいだったんでしょうか? ボルトオンターボ装着との関連性って何か言われましたか?
★satochanさんはスープラ用をベースにボルトオンターボ化されたと思いましたが車検証に「改」がつかずに普通にメンテもディーラーでも見て貰えることもあるようでその点でも安心してチューニングできそうですよね。エキマニやフロントパイプはワンオフだったそうですがエンジンは2JZで共通なので補器類のレイアウトがどうかなんでしょうね。satochanさんもそのあたりはご苦労されたのでしょうか? また低速はVのブーストアップ仕様よりも太るのかもしれないということとありましたし速度が低めのワインディングではVは扱いにくい面があるとたびたび話題にもなりますからむしろそういうところでは速いかもしれませんよね。satochanさんはどんなタービンを使っているのでしょうか?
>★先日、ワタルさんのレポートにありますサードのメタルキャタライザーを装着しました。やはりV専用の為ぽん付けとは行きませんでしたが装着後は出足が微妙に鈍った気もしますが、ボルトオン後に小さくなったマフラー音が程よく増しエンジンの吹け上がりも若干増した様に感じ全体にスムーズ感が有りいい感じです。
青黒アリさんの排気系はNAのそのままの取り回しというか何も変更はしていなかったでしょうか? フロントパイプがデュアルなのがVではシングルですからけっこうな曲げ加工とか大改造などをされたということでしょうか? メタルキャタラーザーによってトルクが若干細ったということで抜けが良くなったためかもしれませんね、その分だけ伸びは良くなったよようで・・・・ブーストのかかり具合なんかはいかがでしょうか? NA用のメタルキャタライザーってレボルフェさんからは出ていたような気もします。それではまたよろしくお願いします。
16系のV300に乗っているんですが、機械式以外のLSDが欲しいんですが、 どこのメーカーのものがあるんでしょうか?
★KAZZ-SPORTSがお得なキャンペーン開催!アリストを中心としてオリジナリティあふれるエアロパーツやインテリアパーツを手掛けるC.A.サポーターのKAZZ-SPORTSから平成17年1月末まで開催のキャンペーン情報が届きました。詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
*****KAZZ-SPORTSよりC.A.メンバーにメッセージ*****
クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。
このたびKAZZ-SPORTSではエアロパーツやインテリアパーツを新年スペシャルプライスで販売するキャンペーンを開催致します。 期間は平成17年1月末までとなっております。是非この機会をご活用ください。
●ゆーさん>この度19インチをはくことになり車高を落とそうと思うのですが、車高調にはにはとても手が届かずダウンサスを入れようと思うのですが、お勧めのダウンサスとうはありませんか?できれば3〜4cm落ちるもので乗り心地がいいものがいいです。お願いします。
はじめまして。19インチ装着ですか、決まりそうですね。19インチになると車高も上がり気味になって見えますのでダウン量はよくチェックしたほうがいいかもしれませんよね。車高調じゃなくてダウンサスでということですがこれもホイールがかなり重量増になるかもしれないので純正ダンパーと相性のいいダウンサスにしないとジャダーなんかが出やすくなるかもしれないので注意したほうがいいかもしれません。軽量ホイールのほうがいいにはいいと思いますがホイールは何にする予定なんですか?
自分はタナベ、エスペリア、RS☆Rか、kg/mmで迷いましたがこのクラブアリストを見てタナベにしました。自分の場合はダウン量も程ほどにして走りがいいものということでタナベのGF210にしました。ダウンサスはNF210→GF210→DF210で乗り心地→走り→ダウンという感じみたいです。19インチですともしかしたら3〜4cmよりももっと落とさないと狙った感じにならないかもしれないのでDF210のほうがいいかもしれませんね。
ちなみに私は選定時にフレンドのオートテクニックさんにいろいろとアドバイスをもらって純正ダンパーとの相性が良く考えられているようで耐久性的にもタナベがいいよと薦められました。通販でオートテクニックさんから取り寄せて付けたんですがもっと悪くなるかと思っていた乗り心地もあまり悪くならないで走りの安定性がグッと高まりました。特にコーナーリングが重心位置が下がってロールも減って格段によくなると思います。ダンパーが経たっているとオイル漏れとかしていたりするとダウンサスだといずれダメになりそうですが走行距離はどのくらいですか? あとはフリマとかで車高調を安く入手するのも手だと思います。何か解らないことがあれば聞いてください。装着インプレもお待ちしています。
●NO.9293 北斗さん
>僕の車は6万km突破です。本当は車高調が良いと思うのですが乗り心地がちょっとキツイですよね。僕もkg/mmかタナベにしようと思います。車って難しいですよね。
こんにちは。kg/mmかタナベどちらにされましたか? 純正ダンパーも6万キロなら使い方にもよるんでしょうがまだ漏れとか大丈夫でしょうね。私は選定時にフレンドのオートテクニックさんにいろいろとアドバイスをもらって純正ダンパーとの相性が良く考えられているようで耐久性的にもタナベがいいよと薦められました。では装着インプレお待ちしています。
●Schumi No:6807さん、和泉ナンバーさんSchumiさん>僕の場合、機能より見た目重視です(笑) フォグを変更したのですが、そのバルブが特殊でして苦肉の策でもあります。ある筋の情報ですとHIDは終演状態になると思います。ベンツ等は来年よりハロゲンに戻すなんて噂も・・・
こん○○は。那須のアリ壱@S会員です。特殊なバルブだったんですか・・・何かいま流行りの光った時以外はイエローっぽく見えないシルバーバルブといったようなものでしょうか? ベンツはまたHIDからハロゲンに戻すんですか! 何かHIDで問題でもあるのでしょうかね。
和泉ナンバーさん>あの黄色HIDは実質2ヶ月程しかそうちゃくしていなかったのですよ! 特に私の住んでいる地域では霧がよく発生する訳でもないのですが、ハッキリ言ってこのパーツは私の衝動買いでした!!今では、同じ「メンテコーナー415」に書いてありますが、「超青白色HID」と言う10000KのHIDを装着しています。今現在この商品は、あまりカーショップ等では売られていないようですけど!
こん○○は。那須のアリ壱@S会員です。メンテコーナーは楽しみにしていますよ。あのイエローフォグは短期間のものだったんですね。貴重な情報だったようで・・・今は10000ケルビンのHIDですか! 視認性とか雨なんかでも特に問題はありませんか? 見易さでは4000kあたりがいいとよく見るものですから。
*アリスト登場TVアメリカのFOXの人気ドラマの「24」シーズン3でアリストことレクサスGSがかなり登場していますが見た方は居るでしょうか。アメリカなので左ハンですがアメリカを走るアリストの姿はまたかっこいいと思いました。ちなみに前にもソアラとかセルシオとかランクルが出て来ているのでレクサスが協賛しているのかも?ですね。アリストもセルシオもみんな悪役が使っていました。まぁ一種の刑事ものですから警察サイドが高級なレクサスに乗っているはずも無いのですが・・・それでは!
●りょういっちゃん NO=7958、ミエハウルさんさん>16アリストの16インチ純正ホイールが147アリストに装着可能とありま したので、私は17インチではなく、16インチを落札しました。17インチ はタイヤ幅も太く、スタッドレスタイヤがかなり高価なものになってし まうとのことでしたので、16インチを選択しました。ノーマル時は19イ ンチを履いているので、スタッドレスではドレスアップ等は考えておら ず、とりあえずスタッドレスが履ければいいというくらいしか考えてい なかったので(^_^;)
16アリスト用の16インチをスタッドレス用に買われたみたいでおめでとうございます。16のアルミは147アリストにも着きますからね。普段は19インチだそうですが冬場もアリストに乗る雪国ではスタッドレス用のアルミも必要ですよね。19インチと16インチで乗り心地はどうですか? スタッドレスは硬いということなので。
ところでチェーンも取り付けるだけのホイールハウスの隙間はあるのでしょうか?
☆☆☆ 1776 くろありかずくんさんへ ☆☆☆>いや〜。マジ乗りたいですね。でも360新車で諭吉2,100人ですからね。どーすれば買えるんですかね。コツがあったら知りたいです(爆)。
こんにちは!S乗りS会員のS吉です。一度は乗ってみたいのがフェラーリですが持ってる人ってお宝的に持っている人が多いように思いますが実際に走らせると垂涎ものなのかこんなものか的なのかっていうのも興味があります。360モデナでも2100諭吉っていうのはチャレンジストラダーレっていうサーキット走行用みたいなやつじゃなかったでしょうか。ポルシェの911GT2とか911GT3みたいな。GT2とGT3の違いってよくわかりませんが…普通のモデナはもっと安かったような気がします。
>最近ノッキングが出てしまい、燃料系をレヴォさんでお願いするつもりです。コンディションを良くしてから、メーターとにらめっこしたいと思います。
アイメックさんで現車セッティングされてから思いっきり体感できるほどに速くなったということでしたがちょっと冷却系でしたか、仕様変更したらノッキングが出て来てしまったんですね。 どちらかというと中速域のトルクフルな感じということだそうで高回転での伸びというのを強く感じるのかと予想していましたがそういうものとは違うんですね。燃料系のセッティングは楽しみですね。GT−R用のインジェクターとかになるんでしょうか?
>油圧計は動きますね。むしろ動かない方がメーターとしては正確ではないと思いますが。
アブフラッグ・カーブさんの3連タイプのカーボンメーターに収まっている油圧計もけっこう動くものなんですか。油圧だとやっぱり回転が上がると圧力も高まるようなそんな動きになるんでしょうね。素人予想ですが…あとは油温計とも関係がありそうですが油温が高くなると油圧も高くなるんじゃないでしょうか?
>ブローバイはいいことではないとは思うんですが、キャッチタンクを付けた人に聞いてみると、思ったよりは出てないとか聞きますし。今のところタンクを付けるつもりはありません。それよりは、タービンの負荷を減らすために、大気開放しないでブロ−オフバルブを付けようかと考えています。
パイピングやスロットルボディはブローバイのオイル分がかなり付着していたってことだったと思うんですがオイルキャッチタンクをつけてもそんなにオイルが液体としてまで溜まることっていうのは無いものなんですね。ということはくろありかずくんさんがレポートされていたみたいに、そんなに多くない量のブローバイでもスロットルボディを汚して不調の原因になったりするということが言えそうですよね。
ところで詳しくなくて教えていただきたいのですが大気開放しないような形にしてブロ−オフバルブを付けたほうがタービンへの負担が少ないものなんですか?
>そうしようと思ったんですが、良く行くショップでブレンボの8ポッドを見てしまっては・・・。すぐに毒を盛られるタイプなもので。
スーキャリでも物足りなくなってしまったということでしたがパッドを今のNRより効くのに変えてはどうかと思うんですがなんでもブレンボのしかも今は8ポッドなんていうものがあるんですか!たぶんそうなるとパッドも片側で2台分必要なくらい大きいんでしょうね。どんな風にブレーキのさらなる強化していくのかも興味があります。それではまたよろしくお願いします!
こん**は。GS300S乗りS会員のケイです。お陰様で今年も楽しくカーライフを過ごすことができました。皆さん来年もよろしくお願いします。●パールV300さん
>CAのみなさま方にお聞きしたいのですが、現行アリスト販売停止に伴い何か延命対策を実施されているのでしょうか?一般的に販売停止後5年間の保守部品供給がメーカーに義務ずけられていますがその後は供給しなくても良いとされております。
こん○○は。次期アリストのハイブリッドモデルのパフォーマンスが気になるところですがポルシェに供給するようなスポーツハイブリッドがどんな風になってくれるのかは楽しみですよね。でも今のターボモデルのような刺激的なポテンシャルは今後はなかなか出てこないのかなと思うとやっぱりいかにいいコンディションのまま維持していくのかっていうのもひとつの選択肢として考えておきたいものですよね。
販売停止からたったの5年でパーツの供給も怪しくなるんですか!今の車なら性能的にこのままでも10年とかは余裕でもちそうですが…147アリストも16アリストのデビューまでですからもう7年以上はたっているのですが何か147アリストのパーツで特にアフターパーツで置き換えられないようなパーツの在庫が切れて供給がストップしているようなパーツってあるのでしょうか?
いいコンディション維持に交換の必要なパーツとか油脂類など気になりますよね。けっこう多岐にわたるのでしょうかね???
*ベル位置CAステッカー+アーティシャンフェンダー+ツァイトSS+ウィンカーミラー+USマーカー+アドSP+ホーネットの紺アリを見掛けた際にはお声掛け下さい。
I Tanaka NO=9441さん>ハイパーメダリオン>アクセルを踏めば踏んだ分、排気音がダイレクトに伝わってくるという感じが好みです。それにくらべますとハイパーメダリオンは外から聞けば、割合に重低音もあり純正よりは音量が増加していますが、運転して窓などを閉めていると、エンジンルームからのエンジン音の方が大きく、排気音があまり聞こえず少し物足りなく感じています。こもり音などは、全くありません。
こんにちは。ハイパーメダリオンのその音の出方が好みじゃないということですか。案外室内では静かでこもらないようですね。エンジンルームからの音の方が大きいっていうのはちょっと物足りないかもしれません。トルクとかパワーアップ度合いは低速とか高速とかでどうですか? その辺りでの不満はないでしょうか?
●RYO NO=9472さん>後期の室内で、シフト周りのベゼル(メッキ部分)とシフト解除用の黒ボタンをディーラーにて購入しようと思ったのですが、ディーラーで取り寄せ出来ませんと断られてしまいました。
MC前のアリストの定番的なカスタマイズの小技メニューになっていますよね、シフティングホールベゼルのMC後メッキ化は。私が交換した頃はメッキのベゼル部分いわゆる枠部分だけで取り寄せできたんですが今では何故かドリンクホルダーは含まないボード部分全体のアッシーになってしまったようです。アッシーなら取り寄せすることは可能ですから再度ディーラーに言ってみてはどうでしょうか。融通が聞かない人だったのだと思います。あと書かれているシフトロックボタンも後期仕様は赤から黒に変更になっているので一緒にやるパターンが多いです。参考になりませんが前はこんな品番・価格でした。
シフティングホールベゼル 58843−30130 ¥810
シフトロックボタン 33563−30130 ¥40円ちなみにMC前後でベゼル枠のツメに違いがあり両面テープで固定しています。後期のアッシーは¥8000ほどのようですよ。うまく取り寄せられるといいですね。後期用アッシーの品番をその時には教えてインプレお願いします!
こんにちは。紺アリV−VE乗りS会員のハイパーリルです。近所の2軒のデ ィーラーではまだアリストが展示されていました。【わぴー1800@アブディフュ+PCVさん、ブッシュ交換、車高調OH】
>CPコジマさんのオーリンズもオーバーホールされてあとタイヤ交換 にアームごとのブッシュ交換ということでこのブッシュとアームという のが話題の後期ロアアームのことでしょうか?
今回のアームごとブッシュ交換で交換したのは6種ですが、その中のフ ロントサスペンション ロワーアーム No.2 LHは48670−30240です。パ リスさんの書き込みやレポートを見てわれにかえったくらいですから (笑)、ロワーアーム No.2は前期型のものです。車検、車高調OH、タ イヤ交換、ブッシュ交換とたくさんのメニューが一度にあって、そこま で気が回らなかった?のでしょうかね。今では記憶もあいまいですが後 期型のはブッシュ硬度とか見直されているはずだからといって後期型を 注文したつもりでしたがフォローや確認が甘かった?みたいです。ロワ ーアームNo.2は3種類ほどもあるようですから、マッチングOKで値段も OK、改良されているなら最新型がいいですよね。 前期型でも新品への交換によりかなりいいものになりましたが、03年 1月からのものはさらによさそうでそういう点では残念!ですね。
>7年10万kmですがまだまだアリストこれからという感じで楽し まれていますね、私も同じPCVですしそういうメニューでOHの時に はやってみようと思います。サスのバネレートとか減衰セッティングは OHして変更したりしたんでしょうか?
わぴー1800さんは年式や距離はどれくらいでしょうか。車高調はど のくらいの距離でしょうか。ブッシュ交換や車高調OHを一緒に行うと車 高調の脱着料金等節約できたり、何度も車を預けたりしなくていいです が、個々の仕様のつめやフォローも大事ですね。車高調は仕様に特に不 満はなかったですし、1Kバネレートを上げるだけでも結構固くなったり するようですし、お金も追加でかかりますからバネはそのままでした。 減衰力も今は前後とも7段戻し(標準)で乗っているくらいですから変 更無しでした。OH後しばらく前後とも9段戻しで乗っていましたが、つ い先日前後とも7段戻しに戻し?ました。この方が高速での安定性やハ ンドリングのクイックさなど明らかにいいですね。街乗りでの乗り心地 も私には十分といいますか、とてもいいです。しばらくしたらさらにフ ロント5段戻しにもどるかも(笑)。
【ワタルさん、】
ワタルさん、今年もいろいろお世話になりありがとうございました。CA のおかげで楽しい年を送ることができました。エアロの調子は如何でし ょうか。エアロ新調で、車を買い替えたに近い?くらいの新鮮味もある のではないでしょうか。フロントエアロは確かにハの字に見える縦の部 位やそこからサイドへのつながりなどF−1のウイングを彷彿とさせます よね。
●S吉さんこんにちは。レスいただきましてありがとうございます。
>青と黒のカロマットは汚れも取れやすいんですか。ヴェロッサペダル と相まって足元が引き締まってうれしいことと思います。ところでバッ テリーも上手に6年ももたせているようで毛布をかけると保温効果で寿 命が長くなることがあるんですか?
大晦日のどか雪にはまいりました。チェーンもスタッドタイヤもあり ませんので家でじっとしています。
毛布ですが、バッテリーの寿命延命に効果があるのかわかりません。 冬期に毛布をかけるのはこれで3シーズン目で、28日にディーラーにバ ッテリーチェックをしてもらいましたところ、まだバッテリー交換の危 機はまったくないそうです。バッテリーの寿命は通常3、4年かと思いま す。私のバッテリーは5年1か月で、まぁ長く使っているほうかと思いま す。なお、アリストのバッテリーは75D26Lと大容量ですので、ディーラ ーで買うなら事前に取り寄せないとないと言われました。万一バッテリ ー上がりの場合は今使用中のものと同じメーカーにします。エンジンル ームはよく覗くのですが、バッテリーのブランドは確かめることはでき ておりません。
カロマットは足を置くところがゴムマットになっているので、雑巾で 拭くだけできれいになります。ヴェロッサのペダルはすべらず、アリス トのペダルにはもう戻れません。
>カスタマイズフェアで検討されるってことを書かれていましたフロン トアンダーディフューザーですがジェントルなスタイルでしかも安定性 が増すので機能性も持っていますし人気がありますよね。エステルはい いですよね〜。アリストで6000キロはちょっと長いですね。どっちも装 着されるのを楽しみにしています。その時はインプレ聞かせてくださ い!
エステルいいそうですねぇ。年末にネッツ東京さんに電話したところ、 整備の予約が年末までぎっしりでオイル交換やめました。結局28日に近 くのディーラーさんで、エンジンオイル、ATFの交換をしました。来年 はアンダーディフューザを付けます。
来年はレクサスブランドで新しいアリストが登場し、現行アリストは 旧車になってしまいます。それでもまだまだアリストに乗ります。3リ ッターターボはなんたってアリストですから。来年もクラブアリストを 盛り上げて行きましょう。
★メンテVOL.438 「快足仕様カスタマイズ(吸排気系,アーシング,現車合わせチューニング)」アリストV300に乗るNO.9096のyu_ik0222さんが、アリストの持つ走りの性能をステージとなるストリートで引き出せる快足仕様を実現すべく、吸排気系チューン、アーシング、そしてブーストアップとコンピューターの現車合わせセッティングを実施されましたのでパワーチェック結果も含めて紹介して下さいました。
☆12/31 ホーネットさん ☆RYO NO=9472さん私も半年くらい前、後期用のシフティングホールベゼルを単品注文しようとデ ィーラーへ行きましたが、メッキベゼル単体での発注は出来ないと言われ、仕 方なくアッシーで注文しました。 ホーネットさんの書込まれた品番は現在、 パーツリストには存在していませんでした。 単価が安いのと、その部分での 供給が少なかった為か、数年前に供給はアッシーとなったとの事です。 恐ら くどこのディーラーへ行かれても返答は同じだと思いますよ。 ちなみにアッシーでの価格は¥8,500くらいだったと思います。 ご参考 まで。。
紫様 よしき様 モリリン3100様>アブフラッグ フロントアンダーディヒューザー皆様御報告が遅くなったことをお詫びします。ショップに持ち込んで取 り付けを依頼しましたらとても高いことを言われたので自分で装着しま した( ̄▽ ̄:)はじめに仮合わせをして眺めて見ると、自分のアリスト は白なので、白とカーボンの黒ではなにか違和感を感じたので塗装する ことにしました。せっかくのカーボンが・・・と言う声が聞こえてきそ うですが悩んだ結果塗装しボディー同色にし、統一感がほしかったから です。このあたりは皆様に批判されそうですがお許し下さい(*x_x) 結果この塗装を友人の板金屋でしてもらったために時間がかかり遅くな ってしまったのですが・・・。装着は自分一人でやったのですが手間取 る事もなく、頑丈に外れないようにこれでもかと言うくらい固定しまし た♪(笑)
装着後のインプレですが、まず直進安定性が増しました。一般道で13 0キロほど出しましたが(おい!!(笑))道路の繋ぎ目などでバウン ドしてもすっと収まり、安心してドライビングできるようになりまし た。また普段は飛ばさない緩やかなコーナーでは今までとは違う、明ら かにフロントの接地性が高まりニュートラル気味にコーナーを出ること ができました。皆様のインプレを聞きどのようなものかと期待しており ましたが、ここまで体感できるものかと正直驚いています。また、外観 的にも塗装したおかげでボディーとの統一感も出てかなり満足していま す(’-’*)皆様ありがとう御座いました。
☆☆☆ 2005年もよろしくお願い致します! ☆☆☆クラブアリストをご覧の皆様、いつもアクセスありがとうございます!今年も残すところあとわずかとなりましたね。今年は1997年にデビューした16系アリストの生産が終了し来年デビューする次期アリストは海外との共通名称のレクサスGSに統一されるということで大きな節目となりましたね。1991年の147系アリストのデビューによって生まれたアリストという名称は13年間・2代で姿を消すという残念なこととなりました。しかし14フリークスそして16にお乗りの皆様のアリストはまだまだ健在ですので、もちろんこのサイトもまだまだ運営を継続して参ります。今まで同様に少しでもアリストライフを楽しく過ごす一助になればと思っておりますので皆様のお引き立てをどうぞよろしくお願い致します。
私もデビューから7年経ったアリストについて今でも魅力がぜんぜん色褪せないどころかハンドルを握る楽しさにますます魅了されています。アリストというクルマはなんとも不思議な魅力を持っていますね。アリストがこれほどの人気となったこの「アリストDNA」を次期アリストことレクサスGSにもしっかりと受け継いで欲しいと思います。
さて今年一番のトピックとしてはやはりクラブアリストでもスクープイラストなど各雑誌社に情報提供のご協力をいただき専用の紹介ページも用意し、ついに先日トヨタ自動車より正式に発表された次期アリストことレクサスGSではないでしょうか。国内でも従来のトヨタブランドからレクサスブランドとしてデビューさせるということでこれまでのアリストよりも一層高級路線にシフトするのではないかと思われ、そうした中、デザイン面やパワーユニットについては賛否両論あるように思いますが確かに「アリストらしさ」は受け継いでいると思います。その「アリストらしさ」を「アリストDNA」の領域にまで昇華させるのはメーカーなのかはたまた我々アリストファンなのかはまだわからないところですね。しかし今までのアリストのようにカスタマイズのベース車として最高の素材であって欲しいなと思います。そんな私自身も一人のアリストファンとして少し遅れて登場してくるという3.5Lハイブリッドモデルがどんな仕上がりなのかに特に興味を持って見守っています。
一方残念なトピックとしましてはアリストの盗難被害に減少の兆しは見られず盗難率ナンバー1というアリストオーナーとしては心の休まることの無い一年でもあったと思います。
また今年も引き続きフレンドディーラーであるネッツトヨタ東京さんの「クラブバージョン」ブレーキパッド3種、エステルオイル2種そしてアーシングキットなど沢山のユーザーの皆様の声を反映した商品開発にクラブアリストもお手伝いさせて頂きそうした取り組みの結果としてハイクオリティな商品をお手頃に、というコンセプトから多くの支持を得られたようでアルテッツァ・ヴィッツ・ウィッシュ・ヴォクシー等々の車種へと広がりを見せているのは嬉しい限りです。
早いものでクラブアリストを開設してから7年、今日までクラブアリストの運営を続けて来ることができたのも一重に全国の多くのアリストファンの皆様に支えていただいたお陰と感謝しております。クラブアリストではさらにアリスト/レクサスGSファンのためのサイトを目指していきたい、そしてこのサイトを通じて皆様の一台一台のアリストがそれぞれにとって、もっともっと素晴らしいクルマになっていってくれると良いなぁと希望しております。ぜひ今後もアリストカスタマイズのインプレや日々のアリストライフで感じたことなどお気軽にお聞かせください!
来年が皆様にとって良い年でありますように。それでは今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリストへの投稿 |