クラブアリストへの投稿 |
Voice.740
2004/11/27 アリスト3級
皆さんこんばんは。今私のアリストの問題点であるハンドルぶれのなぞを探るために親父の21セルシオの16インチ純正ホイールを借りてフロントのみ入れ替えて走行してみました。100〜120キロでハンドルに振動がきていたのですがこれにより見事解消いたしました。続いて18インチ(現アリスト)のフロントのみ左右入れ替えて走行しました。結果はハンドルのぶれはあるものの少しぶれが弱くなった気がしました。タイヤホイールの入れ替え仕事のあとだったので疲れちゃいました。。
●セベリアーノさん>断熱フィルムは透明でいて夏はエアコンが効いて、冬は暖かい、革シートの劣化防止への効果あり、車検にも通るということで貼りました。ですが、今回の車検ではがすことになりました。
レスありがとうございました。透明な断熱フィルムっていうのは冷暖房が効いたり革の劣化も防いでくれるものみたいでいいですね。スモークフィルムなんかよりも安いんですか?
アリストのガラスっていうのは厚いものなんですね。なんか嬉しくなります。厚いせいなのかそのままでもギリギリ70%ということは確かに透明フィルムを貼っただけで透過率が下がってしまうこともあるものなんですか。夏の紫外線で劣化した可能性もあるそうで70%を切ってしまうとフロント左右ははがさないといけなくなってしまうものなんですね。この透明タイプがベンツなんかで見るちょっとグリーン掛かったように見えて車内が少し見えにくいフィルムなんでしょうか? あれは高級感があっていいですがどういうものなのか今までわからなかったものですから。
それからエアクリ交換ですがファーストインプレでは効果は?と書いてありましたがやっぱりちょっと体感があるみたいですね。アーシングほどではないにしても体感できてよかったですね。それにしても間違えてセルシオにアリスト用トムスエアクリが入っちゃったんでしょうか? 燃費もいいようでこのご時世ありがたいですね。
●コーヒー屋Jさん>ブレーキパッドは前後クラブバージョンに交換してますよ!ダストも少なく鳴きも出ませんしSにはこれを標準装備して欲しかったです(笑)以前(3年くらい前)は某ト○タ系チューナーさんのパッドを使用してたんですが、鳴くは、ダストでホイールは ドイツ車並みに黒くなるわで・・・
レスありがとうございます。トヨタ系の他のパッドはダストと鳴きがかなり出るみたいですよね。鳴きは虫の居所が悪いと純正でも出る時があるものですがドイツ車なみの真っ黒のダストは出掛けて帰ってくるとがっくり来ますからね。クラブバージョンで止まるようになった走らせる楽しさが格段にアップしたことと思いますがブレーキがリニアにレスポンスして効いてくれるとリズムよく走れて楽しくなりますよね。
よく書き込みにもありますがアリストって大幅なパワーアップはしないでもインチアップしてサス交換するだけで走りのレベルアップがすごく高まるのでこの時点ですでにすごいハイレベルな走りの域になっていますし多車に引けを取る事はまずないですよね。それにブレーキが止まるとノーズの軽さやハンドリングの良さが際立ってきて楽しさが病みつきになるものなんですよね。
>次はアーシングですかね、安いですし(笑) セキュリティーも結構やってます、車上狙いにも遭ってますし、先日もホイールが盗難未遂に遭いましたので。
テレビで窃盗犯がタイヤとハンドル全部外してから離れなと言ってたんですか。それにしても車上荒らしやアルミの盗難未遂にもあっているそうで物騒ですがアリストをばっちりとセキュリティして守ってください。 アーシングはクラブバージョンのアリスト専用開発品のはいいですよね。接続ポイントもいろんなテストをした結果がレポートされていますしとにかく太いケーブルなのにリーズナブルですから。またそのアーシングした時にはインプレを聞かせてください!
★メンテVOL.434 「トムスTECII現車セッティング&アブフラッグカーブ3連メーター装着等」アリストV300VEに乗るNO.1776のくろありかずくんさんが、インタークーラー等の装着によって燃料供給が追い付かなくなりノッキング等の発生もみとめられるようになったことからベストコンディションとパワーアップの両立のためにトムスTECIIの現車セッティングを実施されました。また大発熱のアリストのエンジンコンディションとオイル管理等のためにアブフラッグ カーブ カーボン3連メーターホルダー等を装着されたので紹介して下さいました。
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。いかがお過ごしでしょうか?★shimmyさん
>すべてのバランス崩れをホィールで調整している事になります。ですから、タイヤを一回でも外せば、再度オンザカーバランス取り直さなければなりません。オンザカーバランスは即効性はありますが、特に新品タイヤなどタイヤとホィールの相性がまだよくない状態で走っていますと、必ずバランス崩れが生じます。(タイヤとホィールが微少にずれる) プロは、新品タイヤに対しては、バランス取る前に、悪路など走り、タイヤとホィールの馴染みをよくしてから、バランス取りします。こうすると、新品タイヤでも、なかなかバランス崩れは起き難いのです。
こん**は。また解り易いレスをありがとうございます。なるほどプロはホイールとタイヤも馴染ませるほどに拘るものなのですね。素人としてはタイヤチェーンを付ける時を思い出しました(笑)
オンザカーバランスだとセンターがずれていようがドライブシャフトまで込みの回転体としてバランスを取れてしまうものなのですね。そうするとシミーに対しては効果がある訳ですね。ユニフォミティーの加振力は走行してタイヤが道路面で連続して変形して擬似スプリングのようにならないと発生させることもできないのですね。ちなみにディーラーなんかでメーターチェックか何かに使うローラーのようなものでもダメなのでしょうか?
しかしオンザーカーバランスというのはホイールとタイヤ単体のバランスよりもはるかに優れていてそこまですれば完璧なのだろうと思っていましたがユニフォミティーのように発見も対策も難しいものがあるのですね。タイヤの動的特性とでも言うのでしょうか。しかしシミーも重なり合ったりすると非常に複雑なのでしょうね。
オンザカーバランスにしろ回転体全体でのバランスさせてすべて調整のウェイトになるんでしょうがホイール部分でバランス調整するということになるんですね。オンザカーバランスは完璧なものかと思っていたと書きましたがそうでも無いみたいですし長手方向のブレなんかまで考えると余計に完璧でないように思えてきますね。ただクランクシャフトとかカムシャフトなんかもそうなってしまうのでそこまで厳密ではないのかもしれませんね。
最後に都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。
●RE>北斗さん>車高落としたいのですが絶対バネで下げたいのです。4、5p位下がるダウンサスないでしょうか?また何か良いメーカーあったら教えてください。
自分もタナベ、エスペリア、RS☆Rか、kg/mmで迷いましたがこのクラブアリストを見てタナベにしました。自分の場合はダウン量も程ほどにして走りがいいものということでタナベのGF210にしました。ダウンサスはNF210→GF210→DF210で乗り心地→走り→ダウンという感じみたいです。
純正ダンパーとの相性が良く考えられているようでもっと悪くなるかと思っていた乗り心地もあまり悪くならないで走りの安定性がグッと高まりました。特にコーナーリングがうれしいですね。ただ走行距離はどのくらいですか? ダンパーが経たっているとオイル漏れとかしていたりするとダウンサスだといずれダメになりそうです。また解らないことがあれば聞いてください。インプレお待ちしてます。
14乗りの皆さんはじめまして!14前期Vに乗るGS178と言います。走行19万2000キロこれまでパワステ交換以外これといったトラブルもなく、ついにATが‥走行中にギア抜け、あげくの果てに変速せず。知り合いの店に修理に出しました。AT載せ換えで、3万キロクラスの中古が見つかり費用、13万です。次はエンジン?タ−ビンが‥皆さんもトラブルに負けず頑張って下さい!!
●アリ雄さんへ>ちなみにディーラーなんかでメーターチェックか何かに使うローラー のようなものでもダメなのでしょうか?
あのローラーでかまわないのです。しかし、ユニフォミティーマシーン は、そのローラーに荷重センサーが付いていて、タイヤがローラーを押 し付ける力を感知できるのです。これにより、タイヤの何処に 力の大 きいところがあるか感知するのです。 余談ですが、ローラー付きタイヤバランサーというものが、ディーラー に普及しつつあり、タイヤのバランスを見たあと、そのタイヤにローラ ーを押し付け、タイヤのユニフォミティーを見られるものもあります。
タイヤはものすごく奥が深く、車の中の部品では一番技術追求がエンド レスに続くものです。
もう一つ余談ですが、書いていて思い出しましたので・・ 昔、ある自動車メーカーのタイヤにバランスウエイトが二つ付いていた 事がありました。間違いだろうと思ったのですが「技術を誇る」メーカ ーであり、裏情報から分析したところ、 普通のタイヤバランス用のウエイトと、ユニフォミティー対応のもので した。前者は当然遠心力対応、今行われている手法です。後者もユニフ ォミティーという「力」に対応するため、逆に遠心力を発生させて対処 しようとした様でした。簡単に考えると、「なるほど」と思うのです が、よく考えると、おかしい。一つのタイヤにバランスウエイト二つあ りと、バランスが取れる訳ありません。 そこで、その新機種はすぐ、 その手法は取り止められました。今でも、何故、あんな事が行われたの か不思議です。
ついでに、もう一つ、難しい事 話します。 このユニフォミティーは上下、左右、前後方向の三方向の力であり、タ イヤは持っています。それに、この「力」はタイヤ回転速度に比例して いなく、対応手法がまったく見えていないのです。 まだ、あだタイヤメーカーのやるべき事は沢山あります。
はじめまして!!くろりんです。V300VEに乗ってますが、シング ル出しマフラー用のリアバンパーは販売されているかどなたかご 存知の方はいらっしゃいますか?
●94yzx11さん、皆さん・・・続アウトバーンレス!?こん**は。V乗りS会員のポルポル7です。いつも丁寧なレスをありがとうございます。既にレスを頂きましたが続レスを少々(笑)
>現行クラウンやマジェスタのシャシーは評判がいいみたいですね。一度試乗してみたいと思いますが、するとディーラーの買い換えろ攻勢が始まるのがミエミエですので、それもうっとうしいかなと躊躇しています。まあ、来年の次期アリストに試乗すればいいかなと思ってます。
ゼロクラウンもマジェスタもそしてマークXもトヨタは相当の自信作だという書き込みを見ましたがベンツやBMWにもマークXでも引けを取らないどころか越えているところもあると言うのなら一度は乗ってみたいですね。まぁ次期アリストもありますしそれ以前にマークXやクラウンに乗り換えるというのは有り得ないことではありますが・・・しかしきっと日本にはベストな作り方をされているのかもしれませんね。装備もすばらしいのでしょうし。
>そうなのですよね。私的には、超高速で走行することはほとんどないので、最大出力にはこだわらないのですが、もし談合坂のような急勾配で前車をパスするのに時間がかかるようだと、追い越し車線を使うのに身構えてしまいますので、いくら新型でもそういう車への買い換えは躊躇してしまうのですよね。一昔前のように、後ろから大型ドイツセダンでも接近してきたら、それが通過するまで道をあけて待たねばならないというようなシチュエーションは避けたいですね。新M5のように、ボタン一つでパワーアップする緊急離脱モードでもあるとおもしろいかもしれませんね。
恐らく新M5はパワーセーフしなくて500psを常時使えても特にターボチューニングのように扱いにくいことはないマイルドな特性だと思いますがなぜそのようにしたのでしょうね? 次期アリストのハイブリッドモデルは小さいエンジンの方だったでしょうか。日産がGTRに以前このクラブアリストでも話題になったエレクトリックターボを使うのではということも書かれていましたがモーターでタービンを回せばターボの欠点も補えますし特性にもかなり自由度が出そうですがトヨタレクサスにも採用して欲しいところです。談合坂のような急勾配で高速コーナーがありますと超高速走行はされない方でも大パワーは必然になりそうですがフロントが登り+大パワーで軽くなるところでもしっかりとハンドルを切ったほうに曲がってくれる車体が大事だと思いますが今のアリストはその点もなかなかのものだと思います。
カラスネコさんこんにちは、カラスネコさん。私の147には前後共にスーキャリを入れています。147には前後共にポン付け出来るので非常にリーズナブルで効果の大きいチューニングだと思います。私は新品で部品購入し、行き付けのシュップに持ち込んで、パッド、EARLSブレーキライン、DOT5、小加工取り付け工賃の全て込みで252,140円でした。
効果の程は個人的な意見ですが、ノーマルとは全く比較になりません。効き・タッチ共に格段に向上します。但し、ふわわkm以上からそこそこ強く制動かけるとジャダーが発生します。ローターはスープラ純正で、パッドは制動屋のSP400S(ノンアスベスト・ロースチール)を入れています。装着後半年経過ですが、TRC・ABS共に不具合は出ていません。ご参考になれば・・・。
CA会員の皆さん はじめまして、こん○○は この度はじめて質問させていただきますが、宜しくお願いします、僕の車は14年式の純正のマルチが付いてますが、イグニションをまわしたときにマルチの画面にマルチインフォメーションとでますが、以前にビスタ店で見たアリストは画面にトヨタマークにARISTOと出ていました、どなたかこのことがわかる方いますか?宜しくお願いします。
あと画面にトヨタマークにARISTOの画面に変えられるようでしたら教えてください宜しくお願いします
どなたか、ステアマチックの配線図をご存知ではないでしょうか?今回バトルシフターなるものを取り付けをしようと思っているのですが、純正配線を有効利用しようと思い、現在配線の仕方がわからず困っています、どなたか教えてください宜しくお願いします。
●fortuneさん>エナペタルのスプリングですがテーパータイプという商品でしょうか。
お察しの通り、テーパータイプのESSスプリングになります。フロントはφ100−75,リアはφ95−75になります。純正のアッパーマウントがそのまま利用できます。ほかのスプリングメーカー(TEINとか)でもテーパータイプをラインナップしているところはありますが,ロアシート側がφ75というのは見かけたことがありません。スプリングの色も黄色で、結構かっこよくて気に入っています。
☆☆☆ 新婚ビンボーさん ☆☆☆今日はありがとうございました。 例の物お願いします。 来月お会いできるのを楽しみにしております。
セキュリティーに関する質問です。ホーネットミニを装着しました。電源はエンジンルームのヒューズボックスの自動車電話のところからヒューズ電源???を使用し取りました(簡易的に)。ホーネットミニの黄色い線がイグニッション線に分岐させ使うようなのですが、ヒューズボックスからとる方法はないでしょうか。ヒューズボックスのヒューズを抜きエンジンスタート時に電気の流れるヒューズを探しましたが、どのヒューズも電源オフあるいはアクセサリーのときに電気が流れてしまいます。 現在一度セキュリティーが作動してしまうとリセットができないため、電源を抜き再び入れるか、そのまま使用するしか方法がありません。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか。また、オプションのLEDスキャナもあるのですが、赤をホーネットミニのオレンジの線につなげ、黒い線はアースなのでしょうか。こればかりは説明書がないのでわからず断念しました。電装品に詳しい方どなたかご教授いただけませんでしょうか。
>やっさん様 NO=7681僕の車は14年式の純正のマルチが付いてますが、イグニションをまわしたときにマルチの画面にマルチインフォメーションとでますが、以前にビスタ店で見たアリストは画面にトヨタマークにARISTOと出ていました、どなたかこのことがわかる方いますか?宜しくお願いします。
そうですよね。私の友人も嘆いていました。なんで表示されないの?って!後期からはぶかれたんですかね?。私は前期ですので表示されます。そういえば1個前のクラウンも表示しませんでしたよ。いきなりマルチインフォメーションと表示していました。
>あと画面にトヨタマークにARISTOの画面に変えられるようでしたら教えてください宜しくお願いします
これは・・・どこで制御しているかはわかりません。ただナビコンではないと思います。もしかしたらマルチモニターに基盤があるのかもしれません。力になれなくてすみません。
みなさん ご指導よろしくお願いします。エンジンのバッテリー上がりで エンジンがかからないと思っていたら ディーラさんで セルモーターだと言われました。電装屋さん出しで 5万と言われたんですが リビルト品はあるんですよね? できれば価格も知りたいのですが よろしくお願いします。 Q仕様で約9万キロなんです。
●110さんへ>2週間近くもレスできずに申し訳ありませんでした。マウント類交換は効果大ですよ〜。価格的にもお薦めです。
仕事で地獄を見る毎日が続いているそうでご自愛下さい。
>工賃込みの見積額ですが、Fロワ−アーム左右6.5万 、Fロワ−アームNo2左右1.8万、Fアッパーアーム左右3.5万、Fスタビリンク左右+ブッシュ1.2 万、タイロッドエンド左右1.5万でした(同時作業で実支払額は減少)。
こん○○は。フロントブッシュ交換は効果大みたいですね。工賃が嵩んで半分は工賃というのは場所がバラバラだから仕方が無いんでしょうが悩み所ですね。エンジン、ミッションマウントが工賃込3.5万弱だそうでコストパフォーマンスが一番良かったそうですからそのあたりから手をつけるというのも手ですね。スタビのブッシュも変えているそうですからブレーキで止まった時とかハンドルを切った時なんかに変な動きなく安定したりシャープになったりしたんじゃないでしょうか? エンジン・ミッションマウントブッシュ交換ではアイドリングとかでの振動が減少してはいないでしょうか?
>ちなみに、興味のあった作業の見積額は次の通りでした。フューエルフィルタ 0.9万、Fハブベアリング左右7万、プロペラシャフトカップリング2.3 万。ご参考までに。ディーラー、何だか期待できないのです・・・カーレックスは良さげですねえ。
残るは段差通過時のショックやゴロゴロ感ですがそのあたりは改善されたのでしょうか? また時間があるときに教えて下さい。
◆黒アリ831さん、皆様へこん○○は。V乗りS会員のシンディーです。アリストの盗難一位の件でまたクラブアリストがテレビに登場したそうでその点は嬉しいですよね。ただ保険は安くなって欲しい・・・
以前話題に上っていたセキュリティーの多重化の件でインストーラーさんに伺って参りました。いわゆるバイパーやクリフォードなどの電波式の類も二重化できるそうですし、実際行っている方もいるそうです。ただし配線は非常に複雑になり、オーナーは複数のリモコンを保持する必要があります。電波の混戦などは心配ないそうです。前記のバイパーなどに国産の、車両状態を電波で送信してくれるものを加えてもいいみたいです。通常はすべてセンサーも二重化しますので(ショックセンサーなども)より簡易なものをトラップとしてわかりやすい回路にし、より精度の高いもう一つを難解に設置しているそうです。
ありがとうございます。セキュリティのインストールはやっぱり技術力次第でセキュリティ度というか安全度にかなりの差が付きそうですね。セキュリティの2重、3重といった多重化もリモコンを複数持つことさえすれば費用面は別にしてできるみたいですね。配線が複雑化するそうですがそれは最初から2つのセキュリティを装着するのとあとから1つ追加するのではまた違ってきたりするんでしょうかね・・・でもそのあたりもトラップ的に用いたりということになるのかもしれませんが。しかし混線もしないで居てくれるようなのでそこは安心ですね。追加するセキュリティもトラップ的な役割に合うかはわかりませんが状態監視機能付きのものの追加なんかはいいですね。
>ところでそのインストーラーさんとも話しましたが、レクサスがハイブリッドになるとより電圧に依存するデリケートな車になると考えられますよね。すると複雑なせキュリティーは電圧変動に敏感なのでいまよりも難解になるかもしれませんね。
前に教えていただいたフリーズから回復したときにセキュリティはONで居てくれればいいですがOFFになっちゃっていると防犯上危険ですがそういうこともなく元の状態に復帰するようなのでその点も安心できました。しかしハイブリッドは電圧にシビアになるのですか。今のバッテリーのような電源関係とハイブリッド用のバッテリー関係はやっぱり完全に切分けられる訳ではないんですね。そうすると上記のようなフリーズなんかがまた問題になってくるのかもしれませんね。でもまずは次期アリストは今以上に走りのいいものにして欲しいです(笑)
☆ベルテックス位置に(ノーマルVなので)S会員ステッカーを貼ったLゴールドエンブレム仕様を見掛けたら私だと思いますのでその時は声を掛けて下さい
【ハイパーリルさん、】こん**は。わぴー@S会員です。レスありがとうございました。フレンドのコクピットコジマさんのオーリンズPCVですがハイパーリルさんとも同じバネレートのようですね。コジマさんにはフレンドショップということでいつもかなりのアリストが来ているようでそういうところからアリストに合わせてチューンしたのでしょうからおっしゃるようにスプリングもいいんでしょうしPCVや減衰力の設定の成すところでこの絶妙なフィーリングができたんでしょうね。PCVも追従性がなんともいい感じでオーリンズの標準品よりも硬目のスプリングにしても跳ねずに乗り心地もいいということでしたがPCVっていまいちよく理解できていないんですが不思議なシステムですね。
>最近はREー01R装着、ブッシュ交換等によりやや固くなっているかもということで前後とも9段戻しの乗り心地優先モードで今しばらく乗ってお ります。5〜7段戻しに比べますと峠などではややクイックさに欠けます が、そのかわり街乗りはもちろん峠でもどこでも乗り心地とても VERYGOODです。
減衰力もものの1分以内ですぐに変更できますから試していこうと思いますがハイパーリルさんはハード側は3段戻しまで試したんですか。ハードな減衰力にしたら音が出てくるのかと気掛かりでしたが特にそういうことは無さそうで安心しました。それからドイツ車なんかはブッシュは車検ごととか車検2回では交換するようですがブッシュだけでも足回りとかボディの印象も新車並みに戻ると聞いていますがアリストでも徐々にヘタリが来ているのを交換後に感じたんじゃないでしょうか?
>今、フロントは指1.5本くらいですかね、以前よりわずかに下がったよ うな気がしないではありませんが。リヤは2本くらい、もう1cm程下げた い気もしますが、いろいろ考えてこのくらいにしています。
アブフラッグカーボンディフューザー装着でたばこ一箱少々ですがこのーオリンズコジマ車高調でこの車高にしてこのアンダーディヒューザーの効果が高速でそれまでよりもかなり高まってきたように感じました。空気の流れでのダウンフォース効果はどこかで効果が高まるような境界点があるんでしょうか???路面に吸い付いているかのようでまさにすばらしい怒涛の安定性です。ハイパーリルさんがいろいろと考えてと言われるのはフロントエアロをこすってしまうというのが大きいんでしょうね。私のはこのフロント高ならまず大丈夫です。
●イルモアさんへ亀レスにならないように頑張ってみました(笑)。ブッシュ類の交換で、確かに振動の減少やシャッキリ感の復活は感じられますが、暫くすると慣れてしまうかも知れません。私は、半分、予防メンテの気持ちで行いました。 足まわりのゴロゴロ感については、知人に見てもらったんですが、やはりハッキリしません。これも割り切りで、メンテ気分のハブベアリング交換を検討中ですので、結果はまた後日ご報告させていただきます。
今更なんですが、3万キロ少々の走行で中古購入した我が14Qですが、先日5万キロを突破しました。14フリークスの皆様にはウン十万キロ走行との記 述もよくお見かけしますが、負けじと頑張れるといいなあと思います・・。
●ひーひー NO=8855さん>どなたか、ステアマチックの配線図をご存知ではないでしょうか?今回バトルシフターなるものを取り付けをしようと思っているのですが、純正配線を有効利用しようと思い、現在配線の仕方がわからず困っています
はじめまして。回答ではなくても申し訳ないのですがバトルシフターというのはどういうパーツなんでしょうか? アリストのステアマチックをうまく利用してもっとドライビングが楽しめるようなアイテムなのかなと思って目に留まりました。うまく純正配線を生かして装着できればいいですよね。ちなみにディーラーに頼めば配線図で欲しいところをコピーしてくれると思います。
701KAZさん、MARARIさん>>ナビにカロのZH900MDを付けたのですが、音量を10以上にすると 音が飛び飛びになってしまいます
>バッテリから直接取らずに車両側ハーネスから 車種別カプラコードなどを使って配線していると このような症状が出ることがあるようです。
>アンプリモート線をつなぐと症状が出るみたいです。販売店には、対応策のハーネスが出回っているみたい
けいのしんです。返事が遅くなってしまい申し訳ございません。お二人に教えて頂いて、悩んだあげく、カロッツェリアのカスタマーセンターに電話したところ、対策の部品を送ってもらえました。やはり、初期ロットには不具合が多いらしく、他にも同じような例があったみたいです。次はエアロに挑戦したいと思います。ありがとうございました。
先頃14アリストのUSヘッドライトを手に入れたのですが、ウィンカー部分がサイドマーカーになっているらしく、一緒に三極カプラーみたいなのがついてました。でも配線は二極カプラーになってるからどうも合点いきません。これって夜点灯したままで、ウィンカーあげたときだけ点滅させるものなのでしょうか?どなたか教えてください
★★★ひろ160さん、マルエちゃんさん、ネコポンさん・・・ノッキング>点火時期が通常に戻って感じたことは、低速でのトルク感が若干減って ように感じました。次にノッキングに関してですが通常の点火時期の方 が多かったです。 現在のアーシング+点火時期2度遅角が一番ノッキングが少ないし、低速のトルクも増えた感じがして、今のところこれが最善の仕様だと思っています。
CAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。 ディーラーさんに預けてバッテリーを外して作業したらコンピューターがリセット・点火時期がノーマルになったんですか。自分でアーシングを取り付けされたときにはうまく配慮されたようですが偶然にもというか点火時期の違いによる変化がチェックできたのはよかったですよね。
遅角するとトルク感が細くなる・進角したほうがトルク感が太くなるというように思っていたんですがどうやら逆だったようですね。元に戻って進角4度されたらトルク感も細ってノッキングも増えたのですか。いまの遅角2度+クラブバージョンのアーシングがベストなようですね!
それから2JZエンジンはVVTiがついてからノッキングしやすくなったみたなですが燃費もトルクも結果効率もいいもののはずなんですが希薄燃焼とかギリギリのことをしているのでしょうかね。
★★★マルエちゃんさん
>いやー、参考になります。少なからず同じ悩みを持った方がいてうれしいと言うか、お気の毒と言うか複雑です。近いうちにやってみますので ご報告します。m(_ _)m
こんにちは。 ひろ160さん達のいろんな対策は参考になりますよね。特にノーマルコンピューターでも可能だという点火時期の変更とアーシングは効果が高いようですよね。他のノックセンサー交換やスロットルボディ、ガソリン変更、エンジン内部洗浄なども組み合わせていくと相乗効果がでるのかもしれませんがインプレお待ちしてます!
※主に東京近郊にてベルテックスエンブレムの位置にCAステッカーを貼ったノーマルTTEを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
★ Terry (No.4205)さん ★>以前トムスアリスト(99年頃に発売のVer1)を試乗させて頂いたこと がありますが、市販のトムスパーツでカスタマイズしたクルマとはかな り違っており、一言で言えばじゃじゃ馬的なフィーリングでした。カタ ログスペック的には市販品と同等でも、独特なセッティングがなされて いたようです。その後に発売されたVA300やトムスアリストVer2 はVer1と比較してマイルドな味付けだなと感じました。
こん○○は。レスありがとうございました。那須のアリ壱@S会員です。またトムスアリストとかトムスやTTEバージョンと整理されるとアリストにはかなりの限定カスタマイズ車やコンプリートカーがあったんですね。トムスアリスト1はフレンドショップのトムススピリットさんが満を持して出したコンプリートカーですしドライバーを実際に選んだ車だったということですがジャジャ馬的なフィーリングだったんですか。確かにスペックのみでは表せないところが多いんでしょうね。エンジンの過渡特性といったようなパワーの出方とか吹け上がりなんかも荒削りで激しいドッカンターボ的だったのかもしれないですね。TerryさんはVA300トムスに乗られているので余計に比較ができたのでしょうね。アドボックスも専用セッティングだったのかもしれませんがやはりハードなものだったんでしょうね。
>ご質問の件ですが、現在市販されているトムス製エキゾーストがフロン トパイプ/マフラーが別個になっているのに対し、トムスアリストVer 1では一体になった専用品が装着されておりました。パイプ径は70φだ ったと記憶しております。
トムスアリストにはフロントパイプまで一体整形された排気系になっていたんですか。70Φというとわたしの記憶ではいまのバレルフロントパイプと同じように思いますが曲げ方とかパイプの全長でも特性なんかも変えてあったりしたら面白いですがそんなことはないで何か製造上のことだったんでしょうかね。でもパワー特性なんかもジャジャ馬だったとするとこういうところとかあるいはコンピューターでのブースト値が高くされていたのかもしれないですよね。
>純正インタークーラーを通過する空気の流速を高め、冷却効率を向上させるために、インタークーラーアウトレット(右フロントフェンダーライナー排出側出口)のルーバー形状と開口部面積の変更を行ったパーツです。取り付けは右フロントタイヤを取り外し、純正フェンダーライナーの一部(インタークーラーの裏側)をかなバサミのようなもので切り取り、冷却ダクトをリベットで固定します。作業時間は1時間弱、費用は工賃込みで2.5諭吉でした。
このD―TECのインタークーラー冷却ダクトはもう取り付けされていたのですか。これ自体でパワーを上げるというのではなく限界時にフレッシュエアの温度を少しでも下げようというようなパーツみたいですね。あの右フェンダー内のタイヤ前のルーバーのところはちょうどインタークーラーの後ろになりますからそこを切った貼ったでリプレイスして開口面積を大きくするというパーツなんですね。フォグ横から入ったエアって後ろからはあの開口では抜けにくそうですから効果がありそうですね。
●スペースデブリ(S-9205)様>アルミに関しては(ギャルソンやアルジェノンで)着けたい物があるのですが私の地区では盗難が多発しており、同じ駐車場内の人で1ヶ月に2度も愛車のアルミが盗まれ
こん○○は。かわちです。装着予定のパーツはアルミではなかったようですがインテリア関係とかカーボンパーツとかかもしれないですが装着された暁には聞かせてください。盗難は相変わらず多発してますね。昨日もアリストが盗難されたと報告がありましたし今回は四国のようですが全国でアリストはまだまだ狙われているのがわかりました。本当にご愁傷様だと思います。ホイールなんかも一度やられると新しいのが付いたところでまた盗まれるということもあるようで・・・ホイールロックも何重にもしないといけないと思います。マックガードとかBBSのロックも効き目は完璧ではないと聞いたことがありますが。
>確かにまだ(今現在)国産でライバルはいないと思います。個人的には外車のステイタスと外車の高性能車のカタログ数値は魅力ですが、外車は色々トラブルが多く(実体験)、個人的には日本車が1番と思っていますので、故にそう考えると私の中で今現在世界で1番(大袈裟?)と言う事になります。
外車でレクサス系のライバルになるのはマセラッティとかアストンマーチンとかの特殊なものを除外すればベンツ・BMWだと思うんですがアリストを越えるパフォーマンスっていうと桁が一つ変わりますし加速もすごいにはすごいんでしょうがフラットに吹け上がっても刺激度としてどうかなっていうのが今まで見てきてインプレでありましたよね・・・乗ったことがないので想像の粋を出ないんですが(汗)でもやっぱりクラウンに6速が詰まれている今はアリストVでも5速は欲しいところではありますよね。でも走らせるとシフトダウンとかギア選択がけっこう迷ったり忙しかったりしないものなんでしょうかね???
>往生際の悪さを感じます。「セド・グロ」が「フーガ」になった様に(「フーガ」と言う名前も好きではありませんが)思い切ってみた方がイサギヨイのではないでしょうか?「カペラ」が「アテンザ」になった様にウマクいくかも知れないですし。
マークUってマークXって名前になったのはまったく予備知識がなかったんで驚いたんですが自分も往生際の悪さを感じました。でもマークUのブランドを残しつつも若者を取り入れる・・・うまく行くのかも?って最近ちょっと思いました。アテンザとかマツダは元気いいですよね。フーガも好調みたいですが名前は・・・名前で買わないって感じです(笑)でもあのデザインは数年後には飽きがきそうで今のアリストやマークXは違うなと思いました。
>日本カー・オブ・ザ・イヤーはレジェンドに決まった様ですが(予測は出来ましたが)いかがでしょう?
カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたから売れるのかどうかは微妙なように思いますが宣伝効果はあるんでしょうね。でも見たところフーガのほうがはるかに売れているのは価格が違うんでしょうか? レジェンドがお好きなようでレジェンドクーペとアリストも比較してアリストにしたんでしたか。レジェンドクーペは日本にはないラージクーペですしラインも自分も好きですよ。新しいレジェンドの4輪の駆動方式が楽しくドライブできるものだそうですがどんなものなのかいまいちよく分かりませんでした・・・よく曲がるとか。次期アリストも4駆になるグレードだか全部が4駆になるみたいですから今よりも走りの面でももっといいものにしてほしいものですよね。
●NO.6423 Ryo_1さん、かけいっちさん>オーバーホール費用>Ryo_1@S会員です。 OHですがどこまでやるのかによって値段がピンからキリまで違ってきます。 ただ単にオイル漏れを止めてコンプレッションを規定値に合わせるぐらいだと大体60万円ぐらいかと思います。あとはポート研磨やバルブすり合わせなど 加工がかかわってくると値段が跳ね上がってきます。ちなみに新品のエンジンパーシャルで78万円(工賃込み)@ディーラーでした。
はじめまして。新品のエンジンパーシャル工賃込みというのは新品エンジンへの乗せ換えでしょうか?パーツを取り寄せて新品並みに組むと諭吉さん3桁に羽がはえそうですよね(笑)
自分が前に見積もったオーバーホールのときのことで参考になればと思い書かせていただきます。アリストやスープラの2JZエンジンは類稀な頑丈なエンジンというイメージをもっていましたがそれはやっぱりそうだそうで部分的な補強は必要でも基本部分は800馬力でも大丈夫ということだそうでした。距離が行っているとシリンダーやピストンも減ってきて圧縮が落ちたりもするんですがメーカーではオーバーサイズピストンが無いらしくきっちりとオーバーホールするなら鍛造ピストンでやることになるみたいです。そうすると新車以上の状態になる感じでこれまた耐久性ももっとアップするようです。これには圧縮ダウンの原因のバルブのすり合わせなんかも含まれているようでそれで60から70諭吉というところでした。
ただひとつ考えたのはどうせ鍛造ピストンにしてシリンダーもボーリングしたりするならもう少し追加予算を組んで3.1Lとかピストン交換だけでできるボアアップ。排気量アップをするのも手ではないかと思いますよ。
あとこれにはポート段付研磨やコンロッド強化品やハイカムなんかは含まれていませんでした。NAエンジンだったら少しシリンダーヘッドの面研をしてちょっと圧縮アップをしたりすると隠し味的ですがトルクアップに利きそうですよね。必要予算はショップによってけっこう違うとは思いますがまたわからないことがあれば聞いて下さい&やるときには教えてください。末永くアリストライフを!
●まーささん>透明な断熱フィルムっていうのは冷暖房が効いたり革の劣化も防いでくれるものみたいでいいですね。スモークフィルムなんかよりも安いんですか?
フロントの左右2枚で17Kです。昨日無料でまた貼ってもらいました。車検時の検査記録が68%なんですが、業者の方いわく「プラスマイナス5%は誤差の範囲ですし、車検が通らないという話は初めてです」とのことです。アリストでは初という意味ではないです。今度の満7年車検は貼ってくれたディーラーでやります。
>アリストのガラスっていうのは厚いものなんですね。なんか嬉しくなります。厚いせいなのかそのままでもギリギリ70%ということは確かに透明フィルムを貼っただけで透過率が下がってしまうこともあるものなんですか。夏の紫外線で劣化した可能性もあるそうで70%を切ってしまうとフロント左右ははがさないといけなくなってしまうものなんですね。この透明タイプがベンツなんかで見るちょっとグリーン掛かったように見えて車内が少し見えにくいフィルムなんでしょうか? あれは高級感があっていいですがどういうものなのか今までわからなかったものですから。
透明タイプですが、貼った直後はやや白っぽいですね。車検のたびにはがす必要があるかどうか。断熱フィルムを実施しているディーラーさんで車検をやればその必要はないですね。今回の車検は融通の利かない検査官だったようです。車検をした神奈川の営業マンも頭を抱えていました。スモークは自己責任で貼らせればいいと思います。ただし、スモークの人は保険料を上げます。未申告で事故の場合は自分の過失責任分の保険金を減額する。実際には任意保険未加入の車が多いですから、そういうわけないはいきませんね。車を使った犯罪もありますし、やはり、フロントのスモークには賛成できません。
>それからエアクリ交換ですがファーストインプレでは効果は?と書いてありましたがやっぱりちょっと体感があるみたいですね。アーシングほどではないにしても体感できてよかったですね。それにしても間違えてセルシオにアリスト用トムスエアクリが入っちゃったんでしょうか?燃費もいいようでこのご時世ありがたいですね。
セルシオやクラウンを販売しているディーラーでコンピュータとエアクリをつけました。今回、半年間つける物をつけていなかっことが発覚しましたので、その店舗でVTRアダプタを購入する代わりに、工賃を無料にさせてもらいました。ところが、VTRアダプタ取り付け後、車を確認すると灰皿が手前に飛び出ているし、トランクのMDチェンジャがナビユニットの上にねじ止めされないで置かれたままだったし、ドリンクホルダーもしまらなくなったりで、散々です。後期型のコンソールユニットを注文させ取り付けを来週行わせることにしました。私のアリストは前期なので、シフトレバーの周りがゴムタイプですので、この機会に後期のメッキ系のパーツを取り付けることにしました。
エアクリを入れた後の印象の変化とクラブバージョンアーシングをやった後のそれでは、アーシングのほうが強かった気がします。蛇足ですが、スーパーヒューズを12個入れたのですが、オーディオがとてもよくなった気がしているのです。ヒューズ1個1000円とべらぼうな価格なのですが、お勧めです。
★★エチゴヤさん、TETSUさん★★>SSキットはロアアームのショック取り付け位置を下方向へアジャスト するパーツの様ですので、”現状スプリングが遊んでいる状態”を遊ば なくする対策品にはなりません!【遊ばない状態のまま、さらに車高を 下げるには有効性があるでしょう!】
レスありがとうございました。SSキットでも遊んでいるほどに下げたスプリングを遊ばなくする対策品にはならなかったんですか。いま自分の知っている感じで漫画絵を書いてみたんですがショックのアッパー側は車体・ロア側はサスアームに付いているのでロア側を下側にオフセットすると車体が下がってくることになるので同じアームのままで車高は下がることになるってことのようですね。これは見た目チューンで他に同じ車高のままでSSキットを入れるとアーム角度はメーカー設計値に近いいい状態のまま車高がノーマルよりも下がっていることになるので乗り心地とか走りの粘りがいいってことになる・・・これが性能面ってことなんでしょうね。
それともオフセットするからノーマルとは違うテコの原理みたいになって違う動き方とかバネの硬い・柔らかいという変化もあるんでしょうかね???
それからTETSUさんのスプリングが遊んでいる状態はやっぱり全長 式車高調にしないといけないということになるのかもしれませんがどうされるのでしょうか?
●oku NO=8626さん>白煙はやはり止まりません、、、オイル交換は3000kmごとにかえています。エンジンからの異音はありません。ブーストもしっかりかかります!最近ブーストが時々高回転で瞬間1.4キロかかってしまい、ドカンとすごい加速します。
こん○○は。14フリークスのシルビアリストです。オーバーシュートというよりは思いっきりブーストがかかっているみたいでかなり元気のいい!?エンジンですね。タービンのほうも異音もしないようでタービンブローも大丈夫みたいですよね。しかも3000キロごとにきっちりとオイル交換もされているそうでしっかりと気を使ってあげているみたいでアリストも喜んでいるんじゃないかと思います。圧縮もあるみたいですしそうするとやっぱりどっちかというと軽度のオイル下がりじゃないでしょうか。オイル量の管理も減っていっては最悪気が付かないと焼きつかせてしまうので要注意ですよね。
作業的にはバルブ摺り合わせになるのでシリンダーヘッドは外すことになりますがエンジンは車に積んだままで大丈夫です。ただヘッドは外すんですしオイル下がりが起きているなら時期ほかのところもそれなりに作業が必要になると思うんでヘッドのオーバーホールをしてはどうでしょうか? バルブクリアランス調整とかになると思います。カムの摩耗状態もオイルメンテがしっかりされていれば問題無しかもしれないですがオーバーホールじゃないですがハイカムを入れてもすごく回るエンジンになるかもしれませんよ。
>5000から6000回転の間で何かのリミッターらしきものが働いてそれ以上回りません。どうやらデフらしいのですが本当ですかね?
たまに上でリミッターがきいているみたいに回らないという書き込みを見ますがこれはなんなんでしょうね。ブーストが高すぎてパワーを抑えるフェイルセーフか何かなんでしょうか・・・でもデフというとよくわからないですよね。
>マフラーはシングルがあまり似合ってなかったのでHKSのハイパワーマフラーに交換して二本になりました。ECVは中間○媒をストレートタイプにしてあってそれを切って溶接して埋め込んでいました。調節する物はハンドルの左にあるサイドブレーキ解除の所に付いてました(サイドブレーキはシートの横に移動してあるので)しかし音量はそれほど変わりませんでしたので今ははずしています。
マフラーは一本出しが付いていたのを2本出しに変えたんですか。アリストで1本出しは走り屋っぽくなりすぎるという面がありますよね。あとはバンパーが片側スカスカになるので・・・ECVっていうのは排気バルブみたいなものなんでしょうか?しかも調整レバーがあったそうでトルク型とパワー型に切り替えられるとかフェラーリみたいにどっかの回転数から一気にバルブが開いて大音量サウンドになるといったものかもしれませんが効果はあまり無さそうでしたか?
※メーター等不点灯について皆さんこんにちは。すでに書込まれている方と重なる部分があると思いますがご存知の方・ご意見お持ちの方ご教授いただけますでしょうか。
14系のメーターですが沢山の皆さんと同じように不点灯箇所が発生してきました。だいぶ見にくくなってきてしまったので交換・又は修理を考え始めました。純正ですとメーター類全ての交換となってしまうようですが、修理をしてくださる業者さんやLEDにして他のトヨタ車のように白く明るいメーターに改良してくださる業者さんもあるようですが皆さんはどのように思われますでしょうか?車輌の安全性等に不都合がなければ利用してみるのもよろしいかと思いますがいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
アリストファンのみなさん、こん○○○。先日、純正6連MDチェンジャー(08601-00003)を手に入れたのですが配線キットが入ってませんでした。ディーラーや自販に行ったのですがEMV付の部番は分からない、と言われてしまいました。どなたか、部番と配線方法を教えて下さい。私の車はH12年式V300VE後期型のEMV付です。どうか宜しくお願いします。
MARKYさん Ryo_1さんコメントありがとうございます。程度のいいベース車見つけてパーツを移植って考えもあったのですががんばってお金貯めてOHと決意しました。ゆくゆくはタービン交換とかしたいなとか思うので今後のステップアップに向けできるならちょこちょこいじりたいですね、さすがに3.1は無理ですが。でもオーバーサイズないんですね、RBとかだと結構あったような気がします。
JZS147ターボに乗っていますjoeと言います、最近ブリッツのアクセスコンピュータを手に入れたのですが中身の詳細が全く分かりません、ブーストいくつまで対応できるのか?レブは何回転なのか?燃調の詳細、点火時期の詳細など、どんなことでもいいので教えてください。また同じコンピュータをお使いの方、ノーマルとの違い、良い所、悪い所などありました教えてください。
クラブアリストの皆さん、こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。いつもCAへのアクセス楽しみにしています。●セベリアーノさん
>この9月にネッツ千葉さんで前にスープラキャリパー、後ろにセルシオ のキャリパーをつけまして、以降ブレーキの利き具合が良くて加速ばか りでなく停止をも楽しんでいるこのごろです。
レスありがとうございます。キャリパー前後交換で止まるのもストレスを感じなくなったようですね。止まるのは加速よりも性能やセンスに差が出そうで面白いと思います。埼玉から冬の下北・津軽半島ドライブに行かれるのですか!スープラキャリパーだとスープラ用の標準17インチをスペアにする人が多い思いますがスタッドレスも高いので16インチでスーキャリをかわせるアルミがあるといいですよね。
>オフセットするまでは水温が80度台になることがなかったのですが、オフセット後に89度を指したときは、効果があるんだなぁと思いました。
ナンバーがインテークを覆わなくなって水温は1、2度下がったんですか。しかし10センチも上げるとどっちかというとグリルに近くてナンバーだけ浮き上がったポジションにはならないんでしょうか? でも走りを重視する人はやっていることが多いようですよね。
>ADVOXスーパースポーツいいですね。気に入ってます。異音も発生していないのですよ。足のチューンは、1.純正17インチ、2.RSRスプリング、3.タイヤをレグノGR7000に、4.ADVOXとアライメント実施、5.BBSLM18インチ+レグノGR8000と代えていきました。3にしたときにアリストって静かだなと感動、でも高速110キロあたりであいかわらず振動がある、4で高速で安定感、4輪の接地感が出てきて、高速での振動がなくなり、5ではトムスのTEC2(リニア化済み)と同時だったので高速で飛ばすようになりました。
レグノって静かさではナンバー1みたいですしいいタイヤですよね、高い ですが(笑)GR7000とGR8000でもレグノらしく進化してかなり違いがありましたか? レグノってグリップ間も案外まぁまぁのレベルだと聞いたことがありますが特に雨では駄目とかいうこともないのかもしれないですね。
ダウンサスとアドボックスのスーパースポーツだともう何もかも違うって感じじゃないですか? 底突きとか跳ねないとか・・・同じでは困りますが(笑)
>トムスのエアクリに替えたが効果を感じなかったと述べましたが、今日首都高、一般道など400キロを走行しましたが、やはりアクセルがさらに軽くなってます。
エアクリで多少なりとも効果が感じられたのなら成功ですね。純正置き換えタイプだと思いますがそんなに高くもないですもんね。たしか諭吉1人くらいだったと思いますし。純正エアクリと同じ形だと思いますがそんなに差があるものなんですね。
***ベル部にSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
CAの皆さんこん**は。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。いつもCA楽しんでます。●●●字光式希望番号さん
>アリストに乗っておられてディスビがあるのなら14系Q(2JZ-GE)と思われますので、ツインカムで左右にあります。そのカバーの周囲にある+ねじは大きめのドライバーで【軽く】締めてみてください。以外に緩んでます。もし、締まっていて漏れていれば、パッキン交換した方が良いです。
はじめまして。懇切丁寧ないつものレスを参考にさせてもらっています。横レスなんですがデスビっていうのはディストリビューターというパーツの略だと思うんですがこれはアリストの中でも147のNAのみにあるものなんですか? 同じエンジンの160のNAではなくなっているのかと思いましたが発電だか点火に関わるパーツだと思うので他のパーツに置き換わっているものなんでしょうか? 147も161アリストのターボでも無いパーツっていうのもあるものなんだと素朴な疑問ですが思いました・・・そこのカバーが緩みやすくてオイル漏れも案外あるものなんですね。でもヘッド部分なら素人でもエンジンルームをたまに見るクセがあれば早期発見できそうですよね。
クラブアリスとセーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに、また新たなアリストの盗難被害の情報が寄せられました。全国のアリストオーナーの皆様、大切なアリストの捜索にご協力をお願いいたしますm(_)m
★スペースデブリ(S-9205)様、270 NO=9243様>>ジャンクションさんのですがこれは本革「調」ではなくて本物の革みたいですよ。
>返事ありがとうございます。やはりジャンクションさんのがいいみたい ですね。そこでさらに質問なのですが、内張りのセットはどのような形 になってるのですか??じぶんで張り替えられるようになってるのですか??
マジェ君@S会員です。ジャンクションさんのはレザー調のシートカバーでビニールっぽいのではなくて「張り替え調」というのがおっしゃるようにポイントですね。まるで張り替えたようにということだと思いますが実際にかなりそんな感じです。取り付けはディーラーとかショップに頼んだほうがよろしいかと思います。シートにかぶせるのもリアシートも外さないといけないですしピシッと張るにはそれなりにコツがいるんだと思います。まぁリアシートも端っこを引っ張れば外れるはずなので難しいことはないと思いますが・・・でもドア内張りは外すのも裏側にうまく固定するのも両面テープを使ったりするんでしょうが任せたほうがいいように思いますよね。でもドア内張りまであってはじめて高級感が出ると思いますから頑張って装着されてください。
●kazu NO=9204様>テールLED化はまだ予算がつかない状態です。 本日DISHのアルミを入れました。 次はミラーウインカーを埋め込みたいと思っています。 その次に内装を少しいじって・・・その次位になるでしょう。
こん**は。後期Q乗りS会員のQ太郎です。アルミはZEITだそうでワタルさんともしかして同じアルミなんでしょうか?
>バルブ交換はもうしましたか?? 交換したら感想聞かせてくださいね。
はい!きっちりとインプレしたいと思います。インプレまでしばしお待ちくださいね。フォグPIAAエクストリームホワイト、装着が楽しみです。
147アリストのビッグセダン的なワイド感と迫力を出すにはディッシュ はベストだと思いますが18インチを装着されたんですか?もしかして19インチでしょうか?走らせて感じはどうですか?たぶん眺めるのが楽しみなんでしょうね!
テールLED化は左右ともLED100発仕様で10諭吉ってことでしたがその前にドアミラーをウィンカーに埋め込んだり内装チューンもするそうでそちらのほうも楽しみですが内装はウッドとかカーボンとかでしょうか?それともこちらもLEDチューンでしょうか?
わたしの14アリのほうはブレーキ強化としてはパッドで十分だろうと思っていますが念の為にアルミはビッグキャリパー対応で選んでおいたほうがいいかなと思っています。でもまずはフォグ交換をして次はアーシングですね!
こんばんわ。テールランプ(内側トランクのチビテール)を交換したいのですが、どなたか交換された方いますか?交換方法教えてくださーい(^0^)
***字光式希望番号さん>点火時期も調整する必要がありますので、専用工具「タイミングライト (点火時期を確かめる)」やエンジンコンピューターを調整モードにする必要もありますのでDIYはちょっときついかな〜 Oリングの部品はすごく安いですが...
はじめまして。Vベル乗りS会員のMH@東京です。あの昔ながらのタイミングライトというのはかなりアナログなもののように感じてしまうものですが今のアリストなんかでも使うことがあるものなのでしたか??? 点火か何かのタイミングでフラッシュしてちょうど回転するところであっていれば映画のごとくに数字かローマ字のマークが見えるというものでしたよね。
>正規のやり方は一番シリンダー圧縮上死点を出して、ディスビのマークを合わせますが、理屈としては外した位が....
あとデスビにはエンジン位置に対するデスビ内ローターの取り付けの位置が違うと点火時期が狂うだけでなくてエンジンが掛からなかったり最悪は壊れてしまうこともあるということのようですね。歯車が斜めでズレやすいわけですか。「理屈としては外した位が・・・」というのはどんな風に展開していくのでしょうか? タイミングライトなど自分ではやったことはもちろんありませんあ懐かしい名前が出てきたのでつい(笑)
●110さんへ>ゴムパーツが入っており、温まるまで本来の性能が発揮できない」というのが、例の異音についての議論でいつも出る話ですが、音だけでなく性能面にも影響しているような気がします。
仕事で地獄を見る毎日が続いているそうで私からもご自愛下さい! Qの助@Q乗りS会員です。サス内のゴムパーツは温度が違えば音だけじゃなくて性能も変わってそうですがダンパー内のオイルの温度でも変わってくるでしょうし。。。ゴムパーツはバンプラバーとかダンパー内部のゴムパーツだったでしょうか?オイルの通路のゴムなら温度によって違ってきそうですよね。ではではまたよろしくお願いします。
●shimmyさんへ>残念ながら、どのタイヤメーカーにもある問題です。しかし、ブリジストンとかミシュランは、作る技術が比較的いいです。
回答&解説ありがとうございました。アルファSS@S乗りS会員です。他のメンバーさんへのレスも読ませてもらいましてブリジストンとかミシュランは技術はよくてもどんなタイヤでもユニフォミティーはあるものだそうですね。ゴム製品である以上は走ればバネ的に反発することで差が出てくるってことなのかなと思ってしまいました。トレッドの溝のせいなのかなとも思いレースとかで使っている溝無しだといいのかも?ですね。
●兵一郎さん>キャリパー前後交換で止まるのもストレスを感じなくなったようです ね。止まるのは加速よりも性能やセンスに差が出そうで面白いと思いま す。埼玉から冬の下北・津軽半島ドライブに行かれるのですか!スープ ラキャリパーだとスープラ用の標準17インチをスペアにする人が多い思 いますがスタッドレスも高いので16インチでスーキャリをかわせるアル ミがあるといいですよね。
スープラの16インチアルミを中古ショップで探してみようと思います。 キャリパー逃げるのではないかと。スープラのビッグキャリパーはター ボ、ノンターボに関係なく付いているものだと思いますので。 純正17アルミをとっておけばよかったのですが、ヤフオクで売却してし まいました。置くところがないので。BBS18とレグノGR8000をオートバ クスで買ったのですが、純正17アルミとGR7000の8部山4セットの下取り が8000円といわれたときは、そんなバカな、と思いました。
>ナンバーがインテークを覆わなくなって水温は1、2度下がったんです か。しかし10センチも上げるとどっちかというとグリルに近くてナン バーだけ浮き上がったポジションにはならないんでしょうか? でも 走りを重視する人はやっていることが多いようですよね。
車検でナンバープレートを戻されてしまい、今はデフォルトです。こっ ちのほうが格好はいいですね。
>レグノって静かさではナンバー1みたいですしいいタイヤですよね、 高いですが(笑)GR7000とGR8000でもレグノらしく進化してかなり違い がありましたか?
レグノはGR7000のほうが静かでした。17アルミとの組み合わせですし。 ダウンサスはローダウンになりますし、ロールも少ない気がします。で もADVOXのほうが断然いいです。
>エアクリで多少なりとも効果が感じられたのなら成功ですね。純正置 き換えタイプだと思いますがそんなに高くもないですもんね。たしか諭 吉1人くらいだったと思いますし。純正エアクリと同じ形だと思います がそんなに差があるものなんですね。
トムスエアクリはトムスフェアで購入しました。コンピュータとセット で税込み20万円でした。ドライビングインプレッションは時間がたつと あいまいになりまして、エアクリの効果はいまでは?です。速さにはす ぐになれてしまい、もっともっととなってしまいませんか。
161V300に乗っているものです。 加速性について伺います。高速道路走行100K位(3000回転以下)走行し、追い越しの為アクセルを踏み込みますが、あまりGがかかりません。 思った以上に加速しません。(ベタ踏みやキックダウンはしない) 私の運転が大人し過ぎるのかもしれませんが、加速ってこんなものなのでしょうか?セカンダリータービンが動いていないような気にもなります。 コンピュータを変えている皆さんの感想を読む限りでは、「圧倒」されますとの声が書いてありますが、皆さんはどのような運転をして加速を得ているのですか?
私のアリスト仕様は、マフラー、エアクリ、アーシング、VXROMです。
CAクラブマンの皆さんこん**は。マチレス@V乗りS会員です。いつも楽しみにしています。★7103 字光式希望番号さま、masa NO=9308 さま
>漏れの程度が分かりませんが、気が付くぐらいとしたら、最悪マフラー(エキゾーストマニホールド)に垂れて、引火ということも全くないとはいえません。
こん○○は。車両火災っていうのはガソリンがもれて引火するのかと思っていたんですがオイルでも最悪燃えることってあるんでしたか。オイルはベットリと付いて終わりかと思っていましたがオイル漏れもひどくなると放ってはおけないんですね。もちろんオイルが減っていった補充は何より大事だとは思いますが。
そもそもはメーカー限らずどの車でもオイルや燃料漏れは整備不良で起こるということなので報道はやや勘違いを与えているのでしょうね。車両火災だって他のメーカーでもあっただろうに○菱だけは一台残らずあればまた火災的に報じたんでしょうから。これも受けたイメージなのかもしれないですし比較的ということなのかもしれないですがポルシェとかはオイル漏れが多いというのはやっぱり漏れやすい何か構造的なところがあったりするんでしょうか? レーシングエンジンに近いってことなのかもしれませんが。
都内でベル位置にCAステッカーを貼りクラブバージョンリアスポ装着の銀アリを見掛けたら私かもしれませんので声を掛けて下さい。
みなさん、こん××GS178さんのレスをお読み、私のアリストもH五年式12万km代になります。少し前からATの2速のギヤが滑っており、なかなかストレスと不安を抱えて走っております!3万kmの程度 が良さそうなATが見つかったそうですが、十三万円で修理できたのですね!お知り合いの店の方がネットか業者にて調べたのでしょうか?自身でネット見て調べておりましたら、七万km以上は 走ってる3.0V用ATが多くて悩みます!ATFの交換を怠ってたり、ブン回してノーメンテだったら・・・とか想像してしまいます! 某チューニングショップの方は『中古はどんな扱いをしてたかわからないATはやめた方がいい。』と言ってましたが。業者で単体でのATは使用距離は本当の距離なのでしょうか!?外見は綺麗 でも内部がカスだらけなんて事も!??
見積もり取りましたが、リビルトATと新品トルコンで工賃込みで二十と数人の諭吉さんが羽ばたいていきます!そこまでやるなら、できれば油圧アップもしたいし、ATFクーラーも付けたいで すよね。。同時なら三十人近く諭吉さんを召集しなくなります(泣)すぐにできないし、かなり悩みます。良い中古ATが見つかれば良いのですが。 さきほどLレンジで引っ張ってからボンネットを開けましたが、エアクリからオイルがべっちょり(焦り)マフラーから白煙出てないし、ブローバイガス!?最悪はタービンなのでしょうか?
まだ まだ161Vに行く資金がないため、20万kmは147Vを乗ろうと思うのですが。私の故障で交換したのは、ベーンポンプ(パワステ)クランクプーリー(外側の歯が吹っ飛びました)アッパ ーアーム等々。今スターターも調子悪いです。ちなみに燃料メーターも壊れ、常に満タンです(笑)タンクの中のセンサーとメーターを交換しましたが、メーターの中の燃料演算コンピューターが 壊れてる事らしいです。他のメーターから移植できますか?残量警告は点くので、これとトリップメーターを見て給油してます。不便です。同乗者に『燃料満タンだな』とよく言われます(汗)
AT修理でGS178さんがAT交換した金額なら自分にも手が届く射程圏内です!十九万kmも走ってらっしゃるなんて、凄いですね!高速が主ですか?街乗りですか?今の車でも、まだまだや りたい事がたくさんあります。雑誌を見て妄想の世界に入ってます(爆)最近147のJOBデモカーがかなり気になっております!シンプルで良いですね!
****マチレス@S会員さんへ*****エンジンオイルによる発火は私も以前経験しました。 社外品のターボキットではオイルラインが純正のように 金属パイプではなくステンメッシュのホースになっています。 一見丈夫そうなホースも中身はゴムなので当然劣化します。 そのホースにクラックが入りタービンハウジングにかかり火が 出たというわけです。幸い大事には至りませんでしたがびっく りしました。圧がかかるところでなければ漏れるオイルも少量 でしょうが気をつけるに越した事はないと思います。
***9285白蟻さんへ****
4000回転を少し越えたあたりから加速がかわりませんか? ツインになり加給圧があがるポイントはそのあたりかと思います が。段付きはなくてもなんとなくわかると思うのですが。そうで なければディーラで点検されてはどうでしょうか。パイピングの はずれなどでツインになていない可能性もゼロではないかもしれ ませんね。
****セベリアーノさんへ****
スープラの16インチアルミはビッグキャリパ対応ではないので 装着できません。スープラのビッグキャリパーは17インチ装着 車限定です。16インチ車は「Supra」ロゴ入りの2ポット 片持ちキャリパなんですよ。あと16インチだとキャリパはとも かくローターサイズの問題で履けないかもしれませんね。それに しても中古パーツの下取りは涙モノですね。中古パーツ屋が繁盛 するのがわかります。
***白アリせいちゃんさんへ****
内側テールランプはトランクを開けて、内張りをクリップリムーバ などで全部はずすと片側に付き2つづつナットがあります。たしか 10ミリのソケットレンチで外れるとおねもいますが。コネクタ はねじればとれますから交換自体はとても簡単だと思います。。
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。★ 11/30 セベリアーノさん ★
はじめまして。横レス失礼いたします。
>スープラの16インチアルミを中古ショップで探してみようと思います。キ ャリパー逃げるのではないかと。スープラのビッグキャリパーはターボ、ノン ターボに関係なく付いているものだと思いますので。
所謂スーキャリとは、JZA80スープラRZ(17インチホイール装着車) の専用品で、同じスープラでもRZ以外の16インチホイール装着車には設定 されていませんでした。この為、16インチホイールでスーキャリをクリアす るのは無理ではないかと思われます。ちなみにスープラ17インチ純正ホイー ルのサイズ(フロント)は8J×17 オフセット+50です。ショールーム でスープラの実車を確認したことがありますが、ホイール〜キャリパー間のク リアランスは数mmでした。同じサイズでも、社外品のホイールの場合、形状 によってキャリパーと干渉する可能性があるので注意が必要です。
>純正17アルミをとっておけばよかったのですが、ヤフオクで売却してしまいました。
アリストの純正17インチホイールもビッグキャリパーに対応していないので 、スーキャリに干渉してしまいます。スタッドレスタイヤを装着し、あまり飛 ばさないという事であれば、スペーサーでしのぐ(メンテVOL311参照) という手もありましたが。
【わかぼーさん】こん○○は!S乗りS会員のGTです。レスありがとうございました!今度はトムスのフロントサスペンションメンバーブレースを装着予定ですか!楽しみですね!
>余談ですが、何か雑誌で“レクサスの店は本当のVIPしか相手にしない”とか、“客を選ぶ”みたいなことを書いているのを見ましたが、ただアリストが好きなだけで全然VIPじゃない私なんかは、店に入るのも気が引けちゃいますねぇ…。もしかして入れてくれないかも(笑)。
それだったら嫌ですねぇ。でもベンツでもヤナセでもお金が払える人なら買えていますしレクサスもアルテッツァのようにクラウンよりも安い低価格車からありますし少なくともローンが通る人なら大丈夫ではないかと思いますが。。。ベンツもマイバッハだけは売る側がお客を選んだりしているのかもしれないですよね。フェラーリのF50とかF60エンツォはF40から持っていないと買えないとかお客を売る側が選んだと聞いたことがあります。中古でF40を買って持っていても駄目なんでしょうかね、それでも凄いことだと思いますが(笑)
レクサスも敷居は高い感じというのは出てくるのかもしれませんがね。しかしそれよりも今までの日本人が経験したことのないような5つ星の接客とサービスで満足感・次も絶対にレクサスを買おうという気持ちにさせてくれるようなところでの最高を目指して欲しいですよね。もっともそれには当たり前ですがレクサスが車の性能としてもデザインでもベンツやBMWに勝りさらに少し安いというのは当然の条件のように思いますよね。アメリカではそういうポジションで大成功してここまでになったんでしょうから。故障とかリコールでお客の手を煩わせたりなんてもってのほかかなと思いますがいかがなものでしょう?まだまだ足りないかもしれません(笑)が今のアリストなんてまさにそういうポジションですよね、よく考えると(笑)
>あくまでもライトチューンではありますが、私もGTさんと同じで“走りの性能”と“フィーリング”重視で、外観は“さりげなくスポーティ”です!
私もそれは下げすぎでしょうというようなベタベタなローダウンアリストを見るとこんなによく走るアリストなのにもったいないと思いますよ。ほかに普通の高級セダンがあるのにと。アリストはスポーツカー顔負けの走りをする高級セダンだからせっかくアリストに乗るのならこの走りの部分を実感して楽しんで欲しいなと思ってしまいます。楽しいですもんね!エレガントでありながらスポーティな走り、この性能と性能だけでなくてフィーリングもいいですから。ハンドルを切り込んでいく時のフィーリングやパッド交換だけで相当にリニアでいい感じになるブレーキのフィーリング、そしてエンジンの吹け上がるフィーリングと皆なかなかすばらしいと思いますから。
>GTさんはプラグは変えてるんですか? >あとフロントパイプの件ですが、中間以上の加速のパワフルさと伸びも大変魅力的なのですが、私としては発進時や低速時に抜けてもたもたするのはちょっと?なので、このままでいいかなぁと…。
プラグはノーマルのままなんです。NAはインテークマニホールドがエンジン上を覆っていますから工賃もけっこう掛かりますし素人がやるとプラグホールに溜まったホコリなんかを燃焼室に落っことしてしまう可能性大ですからなかなか踏み切れません。イリジウムに変えてみたいという気持ちはありますが点火系が同じままプラグのみでそれほど大きく変化するとも思えないんですがどうなのでしょうかね?
フロントパイプもものによってはそれほど低速が痩せたと感じられないものもあるかもしれませんし吸気系とかの組み合わせなんでしょうね。ターボは圧を掛けての強制吸気ですから抜け側が大事ですがNAは負圧で吸うので吸気系ですがキノコ型のような抜けが良過ぎるものだと痩せそうなのである程度の吸気抵抗も残しつつ純正よりも吸気性能がいいものがいいでしょうから今TRD純正置き換えエアクリを装着されているそうでいい選択ではないかと思います。
燃料についてはポンプがどうということもないでしょうしハイオクを使っていればそれ以上は望めないように思いますがスロットルボディの洗浄とかが大事になるんでしょうかね・・・あとはなんと言っても点火系で強い火花と飛ばしてあげることでしょうがクラブバージョンみたいな高級品というか高性能品だとやはりいいんでしょうね。ブースト値も上がっているという可能性もあるくらいですからNAでも効果はやはり高いものがありますね。制御系の反応も良くなっているはずですし。こうやってフィーリングアップを伴ってパワーアップをしていくのってNAの醍醐味ですよね!
ども、みなさんこんばんは。 先日 アリスト乗りのメンバーさんと鈴鹿で行われたTMSFに行ってきま した。天候にも恵まれ最高のイベント日和でした。少し風がありました が… そこで、私たちはオーナーズクラブ用の駐車場にまとめて停めました。 会場から帰ってくると1台三重ナンバーの前期シルバーアリストが増え てました。 あれはどちら様だったんでしょう? 特徴は前後ブレーキ強化済、大きめのリアウィング等でした。
皆さんこんばんは。カスタマイズしすぎたため16インチのスタッドレスが使用不能になりました(~~;)久々にトムスのホームページに立ち寄ってみました。MOVIEコンテンツでコンプリートカーのイメージクリップが収録さ れてました。アリストが収録されてないのが残念でした。4.3LスーパーチャージャーはV300ノーマル0ー400タイムを超えていたのでびっくりしました。 またブレーキキットも新たに開発されていましたが、私のアリはフロントUCF30キャリパー(NPブラケット)、リアUCF30キャリパー(ネッツ千葉ブラケット) です。ブレーキはかなりよくなりました。ただフロントキャリパーがでかいです。今からブレーキ強化の計画を立てられている方は、フロントスーキャリ、リアUCF30が一番安く耐久性にも優れていると思います。ブラケットの耐久性に不安があるためです。トムスがTRDとは違う方向でキットを開発したので興味はありますが前後変換ブラケットが付いているのが気になります。車重の重いアリストのハブベアリングに影響が出ないのでしょうか!?
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のMH@東京です。いつも楽しく拝見すると共にお陰さまで楽しくアリストライフを過ごすことができています。***ハイブリッドは一年後
トヨタからレクサスでほとんど全てがハイブリッドモデルを準備するというリリースがありましたね。大排気量車は全車ハイブリッド化するそうで高級車で導入してから小型車にも広げていくそうです。とりあえずは次期アリストと次期セルシオに積むそうでV型エンジンのを出した1年後にハイブリッドを追加発売するということですね。ポルシェにもトヨタのハイブリッドを積む方向みたいですし高級なスポーツハイブリッドというものをアリストで実現してほしいですね。でも電気式ターボのほうが魅力的なような・・・効率も結構いいのでは?
●セベリアーノさんこん○○は。レスありがとうございました。エンブレ時には点火していなくても加速時の速度アップで温度が下がるものなんですね。エンジン回転数に冷却水を回すポンプの回転も上がるような感じで冷えていくようですか。最近は最低が86度だそうではビリオンの電動ファン設定も94度にしていてもほとんど動かないってことは大発熱のアリストをしっかりと制御できているって感じでオイルの劣化も防げそうですよね。
>ラジエーター、アッパーホース、エンジン、ロウワーホース、ラジエータという順序ですよね。
アルミアッパーホースは純正よりも細いってことでしたが流速を速くして冷却性能を上げているということになるんでそふね。ラジエターからはアッパー側から出て行ってエンジンを回ってロワー側から戻ってくるんでしたか。冷やしたのを下から抜いているのかなとばかり思っていました (汗;)
>ターボタイマーであれ、ドライバーがエンジンを切るのであれ、その直 後って水温が100度行きますよ。沸騰しないのでしょうか。LLCの沸点っ て通常の圧力のラジエータキャップの場合何度なんでしょうか。ご質問 に答えられなくて申し訳ないです。
循環しなくなった冷却水に行き場がなくなったエンジンの熱が集中!?して水温上昇はかなりのものみたいですがターボタイマーでしばらくファンを回してもやっぱり停止直後に水温は上昇しちゃうものなんですか。アリストのノーマルのラジエターキャップって圧力はどのくらいなんでしょうか?0.9キロとかのものなのかもしれないですが1.3キロとか1.4キロのにして沸騰に対して加圧して大体120度とかまで沸点は高まったように思いますがこれってラジエターのサイズなんかにもよるのかもしれませんね・・・でもハイプレッシャーのキャップに変える効果はけっこう大きいみたいですよね。しかしエンジン停止時の水温上昇ってどうしようもないものなんでしょうか・・・
☆☆☆ とーるさん ☆☆☆>>ども、みなさんこんばんは。先日 アリスト乗りのメンバーさんと鈴 鹿で行われたTMSFに行ってきました。天候にも恵まれ最高のイベント日 和でした。少し風がありましたが… そこで、私たちはオーナーズクラ ブ用の駐車場にまとめて停めました。会場から帰ってくると1台三重ナ ンバーの前期シルバーアリストが増えてました。 あれはどちら様だっ たんでしょう?特徴は前後ブレーキ強化済、大きめのリアウィング等でした。
たぶん、シルアリさんですよね? その節はお会いも出来ず申し訳ありません。 とーるさんが心配してくれましたので安心しました。 次回を楽しみにしております。 確か、フロントがエンドレス、リアがトラストのブレーキだと聞いとり ますが・・・。
レスくださったみなさん はじめまして いろいろありがとうございます。こまありNo.4121さまへ
>デスビっていうのはディストリビューターというパーツの略だと思うんです がこれはアリストの中でも147のNAのみにあるものなんですか? 同じエン ジンの160のNAではなくなっているのかと思いましたが発電だか点火に関わ るパーツだと思うので他のパーツに置き換わっているものなんでしょうか? 147も161アリストのターボでも無いパーツっていうのもあるものなんだと素 朴な疑問ですが思いました・・・そこのカバーが緩みやすくてオイル漏れも案 外あるものなんですね。でもヘッド部分なら素人でもエンジンルームをたまに 見るクセがあれば早期発見できそうですよね。
ディスビは略です。スミマセン ディスビがあるのははっきり記憶無いです が、NAの初めの頃だけだったような....ディスビはコイルから発生する点火 火花を必要な気筒に必要なタイミングに行くように分けているところですが、 大まかには分配役です。最近の車は軽あたりでもディスビがないです。一つず つの気筒にコイルが付いていて、プラグに直接火花を出します。出すタイミン グはコンピューターからの指示でやりますので、点火時期は基本的に調整でき ません。
アリストのターボなど六気筒はたいてい3つのコイルがあり2気筒を一つのコ イルで受け持っています。だからこの仕組みでもディスビは不要ですが、片方 の気筒が不要な時もプラグは点火します。カバーを外すと、プラグコードの刺 さっている気筒とコイルがのっかっている気筒があります。見る機会があった ら観てください。 パッキンが死んでくるとカバーは良く緩んでいるのでしめる価値はあります。 軽く締まる時のみですが!締め過ぎはねじ折れなど損傷につながりますからや めてください。
MH さまへ
>はじめまして。Vベル乗りS会員のMH@東京です。あの昔ながらのタイミ ングライトというのはかなりアナログなもののように感じてしまうものですが 今のアリストなんかでも使うことがあるものなのでしたか??? 点火か何かの タイミングでフラッシュしてちょうど回転するところであっていれば映画のご とくに数字かローマ字のマークが見えるというものでしたよね。
その通りでよくご存知ですね。今のアリストには使わないですが、ディスビが あれば使います。ベルトが止まって見えるので見せてあげると、小さい子が回 転部に手を突っ込みそうにもなります。あと、ディスビ位置が狂いすぎても取 り返しのつかない損傷にはなりません。 最近ほとんどタイミングライトの出番なしです。
マチレス@S会員 さまへ
>こん○○は。車両火災っていうのはガソリンがもれて引火するのかと思って いたんですがオイルでも最悪燃えることってあるんでしたか。オイルはベット リと付いて終わりかと思っていましたがオイル漏れもひどくなると放ってはお けないんですね。もちろんオイルが減っていった補充は何より大事だとは思い ますが。
自分自身もオイル漏れで火災になったことは観たことないですが、実際あるそ うです。にじみなら問題ないですが、漏れが多いとあるらしく、スバルの水平 対抗はオイル漏れで排気管部に貯まりやすく火災の危険があるということで、 たしかリコールしてたはずです。火災は最悪の時です。普通ではなかなか起き ません。
みなさん、お相手のほう、またよろしくお願いします。
●かけいっちさん、Ryo_1さん>コメントありがとうございます。程度のいいベース車見つけてパーツを移植って考えもあったのですががんばってお金貯めてOHと決意しました。ゆくゆくはタービン交換とかしたいなとか思うので今後のステップアップに向けできるならちょこちょこいじりたいですね、さすがに3.1は無理ですが。でもオーバーサイズないんですね、RBとかだと結構あったような気がします。
こん○○は。程度のいいベース車からのエンジン関係を移植するのもいい方法ですよね。ただ車両代と移植代だとベース車の程度にもよるでしょうがやはり3桁は行ってしまいそうですよね。あとはそのエンジンも載せてみたらオーバーホールが近いうちに必要というパターンもあるかもしれません。しかし何故純正でオーバーサイズピストンが無いのでしょうかね。理解ができません・・・でもしっかりとオーバーホールをしてちょっと隠し味を加えればいいエンジンになりますから楽しみですね。どの程度のメニューで考えているんですか?
とにかく2JZは800馬力にも耐えるという丈夫なエンジンなのでボディの負担に注意しオートマへの負担にも配慮してあげれば何十万キロでも走ってくれるんじゃないでしょうか!
あといずれはタービン交換っていうことですが純正置き換えとシングルタービンとどちらを考えているんですか? オーバーホール時に一緒にやるか一度いいエンジンにしてからやるかも迷うところですよね。
●黒アリ831さんへ>高速でのダンピングの低下がメインです。九州道大宰府から鳥栖間に右カーブで数回バウンドする箇所があるのですが、そこを通過する際に超高速ではじめはそれぞれ1回で収束していたところが数回ゆすられるようになりました。
こん○○は。マックス@V乗りS会員です。アドボックスのリンク品について詳しいインプレありがとうございました。オーバーホールが必要なまさに典型的な収束性能の低下があったようで逆にそういう評価基準となるような場所が存在するといいですね。自分もサスのバウンドが一発で納まっているのかはたまに意識してみたりしますがいい場所ってなかなか無いもので高速の継目程度では若干残るようなこともあったりでよくわからないものです。。。
>あとアドにして7万キロ近く経過しているのでやはりオーバーホールすると全体にリファインされるのではないかと期待しております。まだ先日レスしてからなにも実行はしておりません。本当は諭吉に恵まれていればアドと迷ったオーリンズコジマ仕様が欲しいですが、今大蔵省と財布さんと相談しています。
7万キロとはかなり乗られましたね。ただひどい段差で底突きなんかをさせなければハードに走ったとしてもダンパーは案外もつものなのかもしれませんが。ダンパーからオイルが漏れているといったことはなかったですか? その距離だとけっこうありそうではあります。冬場の音で大蔵省からは不評とのことですが快適性という部分ではある意味乗り心地以上に気になり出すと気になってしまうのが音だとも思います。オーリンズのコクピットコジマさん仕様は皆さんのインプレを見てもセッティングで遊ぶ楽しみを考えてもいいですよね。
●Terryさんアドバイスありがとうございます。
>所謂スーキャリとは、JZA80スープラRZ(17インチホイール 装着車)の専用品で、同じスープラでもRZ以外の16インチホイール 装着車には設定されていませんでした。
では、第一候補として17インチのスープラホイールを今週から探しま す。147アリストターボの16インチホイールもぽちゃぽちゃボディにぴ ったりの色っぽいデザインで好きで、これにスペーサーかませてスタッ ドレスということも検討しているのですよ。147アリストのリア+161ア リストフロントだったらアリストは最高にかっこいいと思います。
はじめまして11年式V300のやなちゃんと申します。 宜しくお願い致します。昨日から社外HDDナビを取り付けしています。 後は車速パルスを取れば完了!という所なのですが 朝早くディーラー等がまだ開いていないのでもしすぐに お答えをいただけるならありがたき幸せと思い投稿いたしました。 即答いただけることを祈ります。
”車速パルスはどこの何色でしょうか?”
●アリス@611さんこんにちは。
>エンブレ時には点火していなくても加速時の速度アップで温度が下が るものなんですね。エンジン回転数に冷却水を回すポンプの回転も上が るような感じで冷えていくようですか。最近は最低が86度だそうでは ビリオンの電動ファン設定も94度にしていてもほとんど動かないって ことは大発熱のアリストをしっかりと制御できているって感じでオイル の劣化も防げそうですよね。
私は車の仕組みはど素人なので、水温の上下動とエンジン回転の関係に ついては、実践してみてそうなのかなぁ程度の知識(あやしい)です。 オイルの温度はビリオンの追加センサーでドレンボルトからとっている のですが、水温より高くなることはないです。70度台から80度台です。 クラブで評判のネッツ東京のエステルを今度入れてみたいです。
>ラジエターからはアッパー側から出て行ってエンジンを回ってロワー 側から戻ってくるんでしたか。冷やしたのを下から抜いているのかなと ばかり思っていました(汗;)
アッパーからエンジンなのか、エンジンからアッパーなのか、ディーラ ーのメカさんに聞いてみますね。トラストのアッパーに純正パイプから 変えてから、エンジンルームに白い粉が飛び散っているときがありま す。アルミアッパーホースのシリコンゴムバンドからLLCがもれていま した。 ラジエータ補助タンクがLレベルになっていたので、水道水を足してお きました。ホースバンドも増し閉めしました。 LLCの粉はタービンからインタークーラーのパイプやメインコンピュー タボックスのエンジン側、エンジンヘッドカバーのライト側にちょっと 付いていた程度なのですが。 どんなときに漏れるのでしょうか。私の記憶では、白い粉が付いている のは、セカンダリータービンも稼動するほどエンジンを回したドライブ をした後ですね。
>循環しなくなった冷却水に行き場がなくなったエンジンの熱が集中!? して水温上昇はかなりのものみたいですがターボタイマーでしばらくフ ァンを回してもやっぱり停止直後に水温は上昇しちゃうものなんです か。アリストのノーマルのラジエターキャップって圧力はどのくらいな んでしょうか?0.9キロとかのものなのかもしれないですが1.3キロとか 1.4キロのにして沸騰に対して加圧して大体120度とかまで沸点は高まっ たように思いますがこれってラジエターのサイズなんかにもよるのかも しれませんね
ラジエータキャップはトムスの1.4キロのものを使ってます。エンジン を切ればLLCが循環しなくなるので、直後は温度が上昇するのではない ですか。でもエンジンがかかっていないので、その後はまた冷めていく のでしょう。ですから通常の水温が80度前半ぐらいで収まれば、エンジ ンを切った後でも100度はいかないのでは。ローテンプサーモ、スポー ツタイプのLLC、エアロボンネット、いろいろ策はあるようですが、水 温を下げるには何がいちばん効果があるのでしょうか。
こんにちは。H4年式に乗ってます。16系にはボディ一周ぐるり 銀のモール?が周ってますが、14系にはありません。やってみよ うと思うのですが、店の人にやってもらったほうが良いものか、又 はされた方いらっしゃればアドバイス頂けたら有り難いです!つま らない内容かもしれませんが宜しくお願いします〜!!
★Club☆ARISTO★の皆様へはじめまして。 この度、新しくメンバー登録をし会員になりました。 宜しくお願いします(*^^*)
11月30日に愛車アリスト君を盗難されてしまいました・・・ 大切に乗っていただけにそれはもう相当なショックで毎日つらいです。 明日になったら戻って来ないかとか… 駐車場を見る度涙がこぼれてきます。
そのような事があり、アリスト君へ対する執着心とどれだけ自分がアリ ストを愛していたかと言う事を確認でき、Club☆ARISTOのメンバーにな りたいと思った次第です。 同じアリストが好きな方と交流をしたいと思うので今後とも宜しくお願 いします。
こんばんは。くろありかずくんさん
そうです! エンドレスにトラストのブレーキでした! シルアリさんだったんですね。。。 ジェダイさんがブレーキに注目してました。。。 最終はご挨拶も出来ずに申し訳ありませんでした。 私たちもすくなからず砂まみれでしたYo 笑 しかし Sティマやアルファー℃の多いこと…
★Terry (No.4205)さん★>トムス関係のコンプリートカーにつきまして、簡単に補足させて頂きます。
ご親切にレスありがとうございました。トムスアリスト、トムスアリストVer2、スーパートムスアリストはクラブアリストさんのフレンドショップのトムススピリットさんがネッツ多摩さんと企画したコンプリートカーで限定50台だったんですか。しかもベース車も前期、後期、V300トムスバージョンと変わっていってるんですね。スバルのSTIバージョンがちょうどVA300トムス、VA300トムスG、V300トムスバージョンというモデリスタさんのチューン車に該当しているように思うのでトムスアリスト系はまたもっととんがった別物だったんでしょうね。じゃじゃ馬的だったということですし。スバルだとトミーカイラとかのイメージなのかもしれません。
でもアフターパーツとは違う専用パーツがいろいろと付いていたそうですが劇的に違うところっていうのはどこだったんでしょうか? サスセッティングなのかやっぱりパワー面でのコンピューターだったのでしょうか? ボディ補強とかまではきっと手を入れていないんだと思いますが・・・そこまでしていたらすごいですね。
>この他にもTTEバージョン(180台限定)や10thアニバーサリー(期間限定)がありましたので、16系アリストは特別仕様車が結構出ていたのですね。
TTEっていうのは日本のチューナーではなかったように思いますがそういう限定車もあったんですか。アリストには本当にかなり豊富なバリエーションがあったんですね。町で見かけてもかっこうカスタマイズされている割合が多いのでどれも個性的に見える珍しい高級車だと思っていたんですがターボもNAも見た目の違いはほんとど無いのでベースはほとんどひとつのスタイルかとばかり思っていました。アリストは同じターボ乗りでも憧れの車ですから大事に乗ってください。今回またエステルオイルに入れ替えましたがやっぱりこれはいいですね。
★アリスト3級さん、shimmyさん★
>いろいろなアドバイスをありがとうございます。正直教えていただいたことすべてはわからなかったのですが自分なりにある程度理解できました。shimmyさんの知識には驚かされます!
こんにちは。shimmyさんのレスを見て車のパーツの中でもタイヤが一番エンドレスなものというのはなんとなく納得がいきました。難しい動き方をするものなんでしょうね。自分はハブリング一体型のものでツライチにするためこのクラブアリストのフレンドショップのオートテクニックさんから通販で取り寄せて装着しブレも出ていませんがブレの原因調査のために21セルシオの16インチ純正フロントホイールに入れ替えたら解消したんですか。それでいつもの18インチに戻したらブレも軽減したそうなので組み付けの影響も受けているみたいですね。たまにセンターが完璧でなかったりで組み付け直すとよくなったというのを聞きますからそういうことなのかもしれないですよね。ボルト穴基準とハブ基準っていうことでしたかレクチャーがあったそのあたりを疑ってみるといいのかもしれませんよね。
どもです、くろありかずくんさん&とーるさん。駐車場に戻ったらアリストが1台増えていたので驚きましたよね。(笑)あのOZのホイール履いていた銀アリは、シルアリさんのだったのですか?14だと思っていましたので、ノーマークでした。(汗)ワイパーにメモ挿んでおくべきでしたね。
僕も同じ三重ナンバーで前期の銀アリ乗ってます。見た目ではフロントにbremboF50キャリパー&bremboドリルドローターに前後PFCのサーキット用パッドで武装、リヤに4本だしマフラーを装着してます。(ちなみにマフラーにはスーパーカー(死語?)の世界では常識になった、とある秘密兵器を仕込んでます。)関西のアリ乗りさんとは時々オフしてますので、また是非参加して頂ければと思います。
フィルター無しのエアクリで走ってたら何か不具合があるのでしょうか?よかったら回答願いたいんですけど・・・今それで乗っているのですが、出足と加速がよくなってるんですけど。
お尋ねします。現在トムスバレルマフラーを使用中なのですがアイドリングの音がどうにも気になりサイレンサーを入れております。馬力の抵抗などは感じませんがデザインに多少のアキが来ましてマフラーの変更を考えておりました所、知人よりブリッツのニュルスペックを譲り受けました。これもサイレンサー入りなので音の方はクリア出来そうなのですが一つ問題が・・・。バレルの場合フロントパイプの後ろからの交換ですが、ニュルの場合は 最後部のタイコのみでその手前はノーマルのパイプに戻さなくてはなり ません。ノーマルで細くなる分トルクは期待できますが上の方で馬力が 変わってくるのか非常に気になるのですが・・・パイプ径だけだとニュ ルの方が太いので馬力の落ち込みも少ないような気もしますが・・・ どなたか詳しい方がおられましたらお教え願えませんでしょうか。
ちなみに エンジンノーマル トムスTECコンピューター 前置きインタークーラー エアクリ その他 という仕様です。フロントパイプは交換済みです。
シルビアリストさんアイドリング中はECVを閉じていてもたいしてかわらないのですが、ECVを閉じて走っていると結構静かになりますがパワーはまったく出ません。踏んでも回転がまったくあがりません。排気できないのでしょう。なんかエンジンに悪いようなので怖くて閉じて走れませんでした。昨日、触媒を付けて静かになりました!走っていると少し寂しいですが、、、
ぱんださんこん○○は、返事が遅くなりすいませんでした、質問の内容、お答い頂有難うございました ARISTOの画面が出ないのは残念ですが わかる限りのお答い有難うございました また何かわかりました教えてください では失礼します
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリストへの投稿 |