クラブアリストへの投稿 |
Voice.732
10/31 NEW!
★メンテVOL.432 「8インチモニター付HDDナビ埋込みレポート」アリストV300VEに乗るNO.701のKAZさんが、マルチファンクションディスプレイなど純正が持つ操作性を犠牲にすることなくDIYにてカロッツェリアの8インチモニター付ハードディスクナビゲーションシステムを埋め込み装着されたので紹介して下さいました。
270 NO=9243さんへ>実はヘッドライトがくすんできてるんです。片方はすごく澄んだ色をしてるんですがもう片方が・・・。知り合いに聞くとヘッドライトユニットを外して中を中性洗剤なんかで洗うときれいになるよって言われました。本当ですか??本当ならヘッドライトはそんなに簡単に外れるものですか??他にくすんだ状態を改善する方法があれば教えて下さい。
こん○○は!。結論からいいますと取り外しで洗剤で洗うのはやめた方がいいです。前期物は年数がそれなりに経過してますのでライトの樹脂に劣化が進んでいるんですね。HIDですし、どうしても紫外線の影響で樹脂等にダメージをくらうんですよ。分解しても絶対水が入りますし綺麗になりません。(経験者談)私はヘッドライトは消耗品と考えています。いわば人間の顔に例えると目ですからね。私は後期のライトに思い切って交換しました。9万円掛かりましたが見違えるような顔つきになり満足しています。ちなみに私はヘッドライトは3回交換しました。中古品を買うのもやめた方がいいです。キズ物がくる可能性があります(経験者談)新品を購入するのをお勧めします。
クラブアリストの皆さんこん**は。いつも参考にさせてもらっています。前にネッツさんのクラブバージョンエステルSのインプレをしましたが今はエステルRを愛飲させているSTI限定車に乗っているスバルボクサー乗りです。エステルオイルがなんともいい感じの不思議な感覚が残るオイルですごく気に入ったのでブレーキをこのたびクラブバージョンで作ってもらいました。このたび装着して一ヶ月くらい経ったのでインプレしたいと思います。ちなみに注文から完成まで一ヶ月くらいは待ちましたが待っただけの甲斐がありました。他にはどんな車のが出ているのか聞いた見たら30セルシオ用とかゼロクラウン用がよく出ていると聞きました。1)町乗りで普通に走らせて
ブレーキペダルを軽く踏んだ時に今までのSTIパッドだとスーーと行ってから聞き出すようなそんな感じがあったんですがクラブバージョンにして効きが立ち上がる早さや効きの強さ良くなって以前より踏み込む量が減り少し踏むだけでよくなった。剛性感、しっかり感が増した感じです。赤信号などでちょっと強くブレーキを踏む必要が出た時にも効きが立ち上がりが早く良く効くので安心です。これが言われるブレーキのリニアな感覚かもしれません。
2)高速で
ブレーキの効きがリニアになったため、ブレーキを踏むのが短時間で適正な踏み込み量で済むようになった。この適性というのが今までは感覚的に効き始めるまでにほんの一瞬とは言え待ちの瞬間があったため適性量以上に踏み込んでしまうようなそんなところがありましたが、今回交換した結果は適正な踏み込み量のため自分の感覚と合って走行速度の高低の幅が狭くなった。ブレーキを踏んだ後の車の立ち上がりが、以前とは比べ物にならないくらいに速くなった。どのくらい踏めばこの距離でこれだけ速度が下がるという感覚が掴めるので安心してブレーキを奥まで踏み込めるようになりました。
3)ブレーキダストと鳴き
ダストは少ないが出ますが前のSTI純正に比べると少ないので、お掃除が楽です。ダストの色は前に比べるとさわやかな汚れ?です。鳴きは特に感じられません。
このような感じのインプレですがとにかく意思に忠実に効きがコントロールできるため思った速度にすぐに持っていけるようになるのは楽しいですね。しかもあの価格はありがたいです。クラブバージョンスポーツパッドのブレーキのリニア化は他の車乗りにも薦めていこうと思います。
Lアリ NO=9257さん>今晩は、Vベルに乗っています、最近部品取としてSアリを購入しました自分のアリはサンルーフがないためSアリからサンルーフを外し自分のアリに付けようと思っていますが、可能でしょうか??取り付けした時は価値が下がってしまうのでしょうか??教えて下さい。
やめたほうが懸命です。サンルーフ無しと有りでは、天井ボディの設計から違います。サンルーフ付きは最初から、水が逃げる場所があります。(Aピラー内に水が流れるホースがあるはずです。)知り合いが21セルシオを後付で、サンルーフを装着しましたが、半年程で水が漏れてくると泣いていました。またギジギジと音もする始末。某○ートバックスで施工したんですが、今はもうやっていません(クレームが多かったんでしょうね)。知り合いと一緒にクレーム処理に付き合いましたが、施工者は乗り方が悪いんじゃないの!?で、はぐらかされてしまっていました。知り合いは怒り狂っていました・・・。(大人しい性格なんですが)あきらめて売ろうとなったんですが、査定も事故車扱いで二束三文でした。ものすごく下がります。(気の毒でした)
後から付けたかどうかは車体番号表示で判るみたいですからね。私なら実行しません。(乗り潰す事を前提に実施しても、すぐに不具合が出るんじゃあ納得できませんよね)
●LoveEmo NO.8343さん、アルファSSさんへ>アリストターボは自然吸気換算だとノーマルで4〜4.5Lとの事。161にレクサスGS430のエンブレムもまんざらおかしくないですね。納得しました。次期GSではターボ搭載モデルの噂は聞きませんがハイブリッドもターボのようにベースエンジンにパワーがプラスアルファされる使い方であればアリストファンとしては嬉しいです。
アルファSSさんからのレスでもNA換算だとだいたい4500くらいだろうとのことであとはターボのブースト次第なんでしょうね。ブースト0.1キロで大体20psアップということですから。過去ログで400ps達成記念!?でレクサスGS400仕様にしたというのを何度か見たんですが馬力的に430psというと400psから上はそれなりにお金を掛けないと到達しないでしょうが排気量4300ならターボのほうがパンチも効いてパワー感としても走り的にも面白いと思います。セルシオの4300などパワーにはすぐに飽きが来ますしその前に吹け上がりにドラマがなく詰まらないと感じるものがありました。
次期アリストは3.5V6と4.3ハイブリッドという2系統に集約されたのでしょうか? 前にはもう少しラインナップがありそうでしたが・・・ハイブリッドもエレクトリカルなチューンでスポーツハイブリッドとかいろいろと可能性がありそうだということでしたが味付けはV6の方がスポーティーだとすると迷うところですよね。3.5NAですと今のターボのように劇的なパワーアップは望めませんしハイブリッドチューンというのが将来的に盛んになるかもしれませんし・・・V6で今のセルシオやソアラ用に出ているスーパーチャージャーなんかが出てくるのかもしれませんがターボのような刺激的な加速は期待できませんし両バンクの上にまたがるので重量増に加えて重心アップは気になるところです。青黒アリさんのボルトオンターボのレポートなど非常に興味深く見ましたがまさにあのレポートのようなものが俄然指標となってきそうです。ただV型なのでどのようになるのかですが・・・
ぱんださん>ヘッドライト返答ありがとうございます。やっぱりやめたほうがいいん ですね。でも9諭吉は高いですねー。ものを取り寄せて自分で付け替えることは出来るんですか??
●14フリークス 034さん>034さんのアリストもエアコンが不調だということですが...シルビアリストさんの14もエアコンの調子が悪いんですか?
こんにちは!レスありがとうございます。14フリークスのS会員のシルビアリストです。ちょっと日本語が可笑しかったようで…クラッチも調子が悪くてエアコンもという意味でした。私のアリストはエアコンも調子はいいです。夏場つらいでしょうね。
>クラッチは中部オフミに伺う前に交換しました.交換は,だいたいですが10ヶ月毎にしています.エアコン以外は現在のところ異常は見あたりません.あっそうそう,オフミに行く前にフロントのテンションロッドも交換しました.使用していた物はゴム部が劣化していました.重い車重のアリストだから点検は怠れないなぁ.と思いました.高速でのブレや片(内)減りは解消されました.
クラッチが滑り出したということでしたが中部オフミ前に交換完了して参加されたそうで確かに対策が完了してないと怖くて遠出できませんね。しかしクラッチ交換が10ヶ月ごとなんですか? クラッチプレートだけだとは思いますがそれでも何人位の諭吉さんが旅立っていくんでしょう。10ヶ月って走行距離ではどのくらいなんですか? サーキットとかは確か走ってはいなかったと思いますが。
テンションロッド交換効果も高いようで片減りだけじゃなくてブレも収まってくれるんですか。ゴムパーツの劣化もそれなりに進んでいるんでしょうがブッシュ類もいつか交換したいと思ったりしますよね。
>載せ替えから,6年ほどたったかなぁ今のところノントラブルです.走行距離は8万キロ程度です.ミッションオイルはオメガの物を使っています.パワーの方は,以前千葉市内でのパワーチェックオフミで475psでした.その後にオイルクーラーを付けたので現在は恐らく500ps近く出てると思います.
MT載せ替えから8万キロなんですか。034さんのアリストはたしか20万キロに届く勢いかと思いましたが半分はATだったんですか。500psをMTで走らせると加速力なんかはATの600ps級に相当するって感じじゃありませんか? ブーストも1.2キロとかかけているんでしょうね。ちなみにMT乗せ換えって当然保証無しなんですよね? あとクラブバージョンアーシングの14用は034さんのアリストで写真撮りをしたんですね。とにかく期待よりも体感があって嬉しいですよ!
●hiroyuki−tさんへ>4速 4000回転以上はロックアップ が解除されるのは知っていたのですが 以前に比べて格段に速度の伸びがなくなっているんです。 つまり 4速4000回転以上アクセルを踏んでも 回転数とスピードの乗りが全く合わなくなったんです。
はじめまして。ディーラーでは異常無しだったそうですがクラッチ滑りの症状に近い感じがします。加速が伸びなくなった、回転とスピードが合わないそうですが回転数・エンジン音ばかりが上がる感じですか? この辺がポイントだと思いますがまるで半クラのような感じでしょうか。また普段の乗り方はけっこう信号の出足から引っ張るタイプでしょうか?
ATFは指定以外は使用しないように固く言われたそうですが今はオイルが違うからって規定の粘度内で明らかにおかしいものでなければ保証が受けられないということは無いはずですよ。フレンドのレボルフェさんのメニュー紹介で書かれていた誤作動の原因のスラッジとかの可能性もあるかもしれないですしもしかしたら最悪ATのオーバーホールとかが必要になるのかもしれませんがそれは最悪なパターンであまり無いんじゃないかと思うのでもう少し親身になってくれるところで詳しくチェックしてみてはどうでしょうか? 誰にでも起こりえることだと思うんでまた続報を教えてください。
★ヤスシさん>アーシングってそんなに違いを感じるものなんでしょうか?エステルオイルに変更した時と同じくらいのパフォーマンスがあればしてみたい気もしますが、、、
こん○○は。V乗りS会員のポルポル7です。こちらも亀レスで失礼しました(汗)ヤスシさんはエステルのSだったでしょうか? エステルSでもかなりいいと思いますがエステルRはまた次元が違うしっとり軽やかな不思議な感覚が体にイメージとして残る吹け方をすると思いますがクラブバージョンのアーシングもたぶん乗った瞬間に違いが感じられるのではないかと思いますよ。どちらが勝るかというのはなんとも表現が難しいですがエステルが上記のような回り方で低速から高回転までレスポンスと伸びがなんとも気持ちいいとすれば、アーシングも踏んだ瞬間の車が前に出る感じが違う、力強さが違うのがはっきりとわかりますしレスポンスも良くなっているのも感じられると思います。ただこのトルク感が個人的には嬉しかったです。どちらも試して損は無いいいものだとお奨めできますよ。
>やはり、ポルポル7さんのようにブレーキにもっと気を使うべきなのでしょうか。私はそこまでハードな使い方をしたつもりはありませんが、ローター7万キロ無交換は使い方に関係なく、ひずみが出ても仕方ないのでしょうかね。ブレーキジャダー対策は、スーキャリを諦め、現在プロミューのSCRピュアプラス6というアリスト純正キャリパー用のローターとTRDのブレーキラインを注文しまして、後日、装着になると思います。これで、ブレーキジャダーがなくなればいいのですが・・・。
スープラ純正キャリパーへの変更はやめてローターとライン交換とされたそうですが何も必要性も無いのにキャリパー交換まで踏み切る必要は無いと思いますよ。かく言う私もスープラ純正のキャリパーとローターにフロントのみ交換していますがむしろ私もたまにふと我に帰るのかのごとく不思議に思うのはアリストってこんなにもキャリパー交換がされてやはり不思議でもあり幸せな車でもあるのだなと思います。キャリパー交換って一般的な感覚ではそれなりにかなりの大改造とも言えますからね。
普通に考えればパッド交換で十分です。好みの効き具合やダスト・鳴きと車に合ったパッドを選択すれば間違いはありませんから。さらにペダルタッチという部分でライン交換までが一般的でしょうか。ローターはヤスシさんのように相応の距離も走って歪みが出たとか欧州車ならローターも減ったというときに換えるものだと思います。特にローターはパッドとの相性がそれなりにありますので。
そのステップまで行って走りという部分をもっと大事にしたときにパッドを効きのかなり強いものにしていってブレーキシステムとしての剛性感が不満だったりダストや泣きなんかが気になるレベルのものになってしまったらキャリパー交換をしてパッドをその強烈なものよりもダストなども落とし目にするとバランス的にも好みのものになりいいのではないでしょうか。といいつつ私は最初から後者のようにしてFスーキャリ+R純正キャリパー+CVパッドというコンビネーションにしていい状態に落ち着いていますが(笑)。ローター交換でジャダーが解消する可能性が高いと思いますがうまくいくといいですね、もう結果は出た頃かもしれないですね。
>CSは低速の感触で、高速の感触もなんとなく想像できる車高調なのに対し、低速での感触では想像できない感触を高速で感じさせてくれるのがアドヴォックスですかね。
ほかのメンバーさんのインプレでも粘り方がすごくいいというのは私も美点だと思いますし同感です。ロールはちょっと多い気もしますがロールは悪いことはなくてむしろ車やタイヤの性能を引き出しやすいですからね。
今頃はOHしたアドボックスでアリストのドライブを楽しまれているんだと思いますが今後はどんな風にされていくつもりで考えているんですか? それでは!
こん**は。S乗りS会員のS吉です。レスありがとうございました。●くろありかずくんさん(セベリアーノNO=8715さん)●
>ブローバイは確かに何かと良くないようですね。スロットルボディがあんな状態になるとは想像だにしませんでした。オイルキャッチタンクは私も装着したいなと思いますが、先にやりたいことがいっぱいあって・・・。価格的にはそんなにたいした額ではないので、すぐにも装着できるんですが。
こん**は。S乗りS会員のS吉です。レスありがとうございました。吸気側のスロットルボディは普通に考えると汚れるはずはないな、綺麗なエアが通るんだからと思いますが、汚れるにしてもバルブを通っての吹き返しかと思ったらブローバイガスな訳であのくろありかずくんさんのレポートのようにカーボンが溜まって汚れて不調になっていくものですから困ったものですね。年式が進んだりすると洗浄は最低でもした方がいいんでしょうね。でもくろありかずくんさんのアリストはアリスト2台目でまだ結構新しかったと思うのでマメにメンテをしてあげたほうがいいところなのかもしれないところのようですね。
オイルキャッチタンクの細かな原理がいまひとつ理解しきれていないんですが装着することでメンテとか調子の面で大きく影響(悪いとかトラブルの原因になりやすいとか面倒になるという意味で)を受けるということはないってことでいいんでしょうかね???むしろ調子をよく維持できるのであればノーマルのアリストもみんな付けてしまってもいいかもしれませんよね。そんなに高価なものにはならないはずですし。
>今日、リアのプロミューBーSPECからNRに交換しました!交換後まだ2kmしか走行しておりませんので、また近々レポートしますね。第一印象ですがTYPE HCでもよかったかも?です。
ローター交換によって耐久性アップでこれまでのプロミューBスペックは効きが悪くて不満ということでしたが問題のジャダー発生も抑えて効きもアップできるといいですね。NRも前にはジャダーが発生して悩まれていたそうですが装着直後には大丈夫そうだということですね。その後も発生していないとしたら成功ですが続報楽しみにお待ちしたいと思います。
●セベリアーノさん、くろありかずくんさん●
>アドスーパー、BBSホイールで安定感が出て、 トムスのコンピュータ、マフラーで高速の100何キロからの加速にしびれました。先々週には千葉シュポルトさんで前後ブレーキを対抗ピストンに入れ替えました。アリスト最高です。
自由の身になられてアリストカスタマイズに思う存分はまっているとは羨ましい限りです。アドボックスもスーパースポーツを装着されたそうで高速域はそのしびれたという加速も含めて素晴らしい走りなんでしょうね。スーパースポーツの情報って案外少ないと思うんですがバネレートはいくつなんでしょうか? アドボックスはアウトバーン領域に入ると柔らかいと言われていますがスーパースポーツはいかがなものですか? きっと路面に吸い付くような安定感を狙ったんじゃないかと思っていますが。
ブレーキもフレンドのシュポルトさんの対抗ピストンだということですがスープラ用ですか?モノブロックのタイプですか? きっと純正キャリパーとは次元が違う制動力を踏んだ瞬間から感じるんでしょうか。というか高速でも安心して踏めるブレーキになったんでしょうね。たぶん効くブレーキを知ると純正だと怖く感じるんではないでしょうか。
>ベロッサのペダルの件ですが、アリストのフットレストはしゃがみこんでみたりさわったりしているのですが、カーペットと一体になっているようで、両面テープでやるか、カーペットをめくって穴を開けるしかないのかなって思うのですが、黒アリかずくんさんのレポートでは穴を開けずにできますとありますね。なんかわからないのです。
アリストのゴム製?のフットレストはカーペットと一体成型みたいな感じに見えますよね。くろありかずくんさんのレポートでの「フットレストを固定するために台座でカーペットと本体を挟み、ビス止めするからです。私は、台座中央の突起を削りカーペットには穴を開けませんでした」ということなのでカーペット(とアリストのフットレスト)を剥がして下に台座を潜り込ませてヴェロッサ用フットレストとビス止めするのかなと想像しています。ただこの方法だとカーペットと一体になったヴェロッサのフットレストがカーペットを元に戻した時にいい位置に来ているのかどうか案外微調整に手間取るような気もしないでもありませんからちょっと難しそうですよね。
それからくろありかずくんさんは穴あけはしなかったということですから上記方法だと穴あけが必要になるような気がするので私の想像違いかもしれません。
あと考えられるのは台座の突起を削って対処したということなのでそれがカーペット・ボディ側の位置決め用なのかフットレストの位置決め用なのかわかりませんがカーペット・アリスト用フットレストの上に台座、その上にヴェロッサ用フットレストだとすれば台座とヴェロッサ用フットレスト間ははめ込み固定が出来て、アリストのフットレストと台座間は両面テープの強力なもので固定したなどが考えられるのではないかと思いますが、う〜んなんともこれという解が見出せませんね(笑)
>ディーラーさんで車検を受けますが、最近チェックが厳しいらし く、ピラーメータホルダーにも難色を示していたのですが、事前に写真を見せたら問題なしと、いわれ、安堵しております。
ネッツ東京さんのだったかと思いますがもう装着実績もかなりあるような感じがしますから問題無いのでしょうね、というかディーラーさんで扱っているんだから大丈夫なはずですよね。後期のエアバックにも対応して前後期別のパーツになっているみたいですし。カーボンのピラーメーターは見やすい位置ですしターボだと追加メーターを付ける方は一個だけとはいかないかもしれませんが一個だったり4個目だったりするといいかもしれませんね。でもウッドパネル部分もカーボンにしたくなりませんか(笑)
わたくし事ですが最近クエストパワーさんの等長のスペックXマフラー の音が大きくなってきました。経年変化というのはマフラーもあるのだと思いますがそろそろ変え時なのかもしれないですね。自分の今後のカスタマイズ計画に合うような好みのマフラーを探そうかなと思っています。ではでは。
270 NO=9243さん>9諭吉は高いですねー。ものを取り寄せて自分で付け替えることは出来るんですか??
私は知り合いの整備工場で行ってもらいました。バンパー等外さなくて はいけませんから。テクニックで外さなくても取れるみたいですが、 丁寧にしてもらう為、外して交換、光軸合わせをしてもらいました。 4時間位で出来ました。後期のライトを入れ、イカつくなり満足しています。(^^) 諭吉さん分の満足度はあります。
S吉さんへ<自由の身になられてアリストカスタマイズに思う存分はまっていると<は羨ましい限りです。アドボックスもスーパースポーツを装着された<そうで高速域はそのしびれたという加速も含めて素晴らしい走りなん<でしょうね。スーパースポーツの情報って案外少ないと思うんですが<バネレートはいくつなんでしょうか?
思う存分と書きましたが、財政難のときはなにもできませんです。アドボックススーパースポーツのバネレートはわからないです。アド装着前はRS−Rのダウンサスを入れてました。リアタイヤとホイールハウスの空きはありませんでした。いい具合にさがっていました。アドボックススーパースポーツはタイヤ館で買ったのですが、私のオーダーはアドボックスだったのです。店長が下がり具合を見てスーパースポーツじゃないと同程度には下がらないと判断して知らない間にスーパースポーツを発注していたんです。結果は満足してます。乗り心地は硬いです。一般道で段差があるとごつんときます。ところが、高速ではこの硬さがまったく気になりません。子供もたまに助手席に乗りますが、なにも言いません。タイヤはレグノGR8000、ホイールはBBSLM18インチです。よく言われる冬場の異音もいまのところ聞いたことがありません。いい買い物をしたと思います。
クラブアリストの皆さん同様、アリストは速くて快適で疲れない車で、最高だと感じますね。TEC2と、トムスの純正交換タイプのエアクリ、ヤフオクで見つけた4万円ぐらいの静かなBRAVEマフラーを装着しております。ブーストのマックスは0.9だったのです(トムスの方いわく、実際そうでした)が、高速で飛ばすことを繰り返すうちに学習効果が働くのか、ますます速くなってきたように感じます。先日高速の追い越し車線を100キロあたりから180キロ近くまでドイツ車についていって加速したときはDEFIメータのPEAKボタンを押してみましたら1.3までいってました。
ネッツ千葉のブレーキはいま一番気に入ってます。前後で28万5000円ぐらいでした。赤いスープラのフロントキャリパー最高です。リアはセルシオのキャリパーでARISTOのシールはありませんが、自分で牛丼マーク+TOYOTAの耐熱シールを貼ってまして、お気に入りです。利き具合ですが、泣きもなく、ダストもないです。取り付け直後は速度ゼロにするときにパッドが泣きまくりましたが、今は落ち着いてますね。安心してとまれる車になりました。
いま、blitzのインタークーラーとイリジウムプラグに興味ありです。一人身になって埼玉に引っ越しましたので、湘南ナンバーの紺アリでさいたま近辺をドライブしております。VERTEXの下にCLUBARISTOのシール、左リアガラスにゴルフのPGAツアーのシールを貼ってドライブしています。気づかれましたらお声をかけてください。
こんにちは。はじめまして。今自分はs300銀アリに乗っているのですが、皆さんけっこう灰皿の場所に追加メーターいれてますよね、自分はその場所に「エスカレード・キャデラック」についている「ブルガリの車載時計」を入れようと考えているのですがやった事のある人はいますでしょうか?もしいたらインプレお願いします。大きさ的に入るのかどうかわからないんでお願いします。
●●●92やんVさん、LoveEmo NO.8343さん、皆さんターボをNAにしたときの排気量換算はたまに想像したりするものですが期待値を込めると5リッタークラスではないでしょうか? ただパワー的には6リッターに及ぶアリストもいるんじゃないかと思います。この換算はレースの世界で混走させるときにターボ係数って言ったように思いますが使いますがレースによっても違いますが確か1.4とかが多かったんじゃなかったかと曖昧な記憶ながら覚えています。3リッターの1.4倍だと4.2リッターになりますね。
ただこれだとアリストには役不足かもしれませんがレクサスGS430がたしか300馬力だったと思うのでノーマル比ならターボで280馬力というのはあながち外れてもいないかもしれません。ただノーマルの280馬力というのが虚勢されたものなので排気系+コンピューターで解き放ってあげて本来のパワーが発揮されたときどうなのかというのが肝心なポイントなんでしょうね。そうすると5とか6リッターになりそうです。たしか昔のF1で1.5リッターターボと3.5リッターNAが混走していましたから究極的にはターボの性能というのは2.3倍にもなるんでしょうかね。
それから次期アリストのハイブリッドとNAモデルには確かに迷うところです。価格的には前者は今よりもかなり高くなりそうですし登場も遅くなりそうですよね。将来的なハイブリッドの進化も気になります。好きなようにチューンできる可能性もあるそうですし極低速から怒涛のトルクだったりF1なみに吹け上がったりと自在にできれば面白いでしょうね。あとはV6のターボ化ですがターボ時代のF1はほとんどV型エンジンだったので(私の乗っていたM3の前モデルの前身エンジン?は直4だったと思います)両バンクから左右に振り分けていたと思いますのでスペース的な制約はあるのでしょうが技術的には可能だと思うのでそういうものをトムスやTRDそれから他のチューナーさんに期待したいですね。
■masa(147)さん・DIVA@4691さん>ワイパーがLOでオーバーランするようになって困っています。 こんな症状になったかた何かアドバイスないでしょうか?
はじめまして。DIVAさんからのレスでもありましたが私もワイパーの暴走経験があります。アリストでも他の車でもあるんですがAピラーにワイパー先端が当たって音が出たりということもありました。対策はDIVAさんからのアドバイスのようにワイパー付け根のネジの増し締めで直ると思いますよ。ピラーに傷が付いていないといいんですが・・・
●マンセルさん、大吉さんクラブアリストの皆さんこん○○は。久々の投稿です。私のアリストも購入時に皆さんにお世話になってからカスタマイズも進んで来ました。ブレーキについては私のブレーキの過去の経験ではありますがPFCについてスリット入りのローターの方が効きが良くなるとのことですがあまりそのような実感が沸かなかいのですが制動力そのものがスリット入りのほうがよろしいということになるのでしょうか? あるいはスリットが入ることでダストが清浄されやすい構造のためにキャリパー内のピストンやダストシールの性能劣化が遅くなって性能が維持されやすいというようなことなのでしょうか? あとはスリットの効果としては放熱性という面でブレーキのヒートしにくくなるという面かなとは思いますがスリットがブレーキング性能自体に関わるというところに頭が直結しなかったもので、すみませんがご教示いただければありがたいです。
ちなみにPFCですがダストはかなり多くなりホイールの掃除は大変でした。
私のカスタマイズの感想についてはまたなるべく早く紹介したいと思います。
昨日はどうもありがとう御座いました。又悩みができました・・・今度は18クラウンの足元照明つきウインカーミラーをつけたいと思い考えています、取り付け部分を見ましたが、やはり違いました、セルシオやMJやクラウンやハリアーなど出ているのになぜアリストは??カバーはいまいちベンツも、照明とウインカー付ミラーの二つの機能が欲しいです。クラウンのミラー加工で付けられないのでしょうか?ショップでできるのですか?
前期JZS147,3.0Vのアリストに乗っています。現在ナビをもっていて車速センサーの取る位置が分からず、車速センサーのみ取り付けてません。ですので、ナビの性能をきちんと発揮できなく、結構おばかさんのナビになっています。 車速センサーの取り場所・その部分のどの配線のどの色かを教えて頂けますか?またCDチェンジャーをつけているせいか、どこからか電波を拾ってきて、ゴゴッ!とかブブッ!とか変な音がします。携帯をかけようとか、かかってきたりするときも鳴ります。これは対策はできないのでしょうか? よろしくお願いします。
CAの皆さん、こんばんは、パリス(V乗りS会員)です。●kaz701さん
済みません、KAZさんへのお礼が抜けてました、本当に有り難う御座いました。数々のメンテコーナーのレポートは大変参考になります。今度のナビ埋込みも、とても綺麗に埋め込まれていて素晴らしい出来ですね!それをご自身でやってしまわれる所が更に凄いです。ホントうらやましい限りです。私と言えばCDナビから例の左端が切れるDVDナビの置換で、おぉ〜どえれ〜はやなった、なんて単純に満足している程度です。オーディオと言ってもウーハー裏のコネクターを引っこ抜いて、おぉ〜聞きやすなったげぇ、なんて喜んでる程度ですので^^;
> パリスさんは港北自動車さんのお近くですか?私の住まいはもう少し東のほうですが、よくあのあたりには出没しています。どこですれ違っているかもしれませんね。
私は岐阜ですのですれ違った事は有りません(キッパリ^^;)というかメンテコーナーで拝見してますKAZさんの車とすれ違えば、すぐに目に飛び込んでくると思いますよ! アリストに乗るようになり色々いじり始めると、他人の車がやけに気になりますので(笑)
> 港北自動車さんはアライメントセンターというだけあって足回りは、名古屋周辺ではNo.1だと思います。今度は足周りのセッティングをしてもらうとまたうれしくなると思いますよ。
そうですか、No.1と聞けば他に行けないですね! 私はコジマさんのオーリンズをバネレート前後1Kgづつ落として乗っていましたが、先日港北自動車さんに伺った際に、岐阜から港北自動車さんまでのコンクリート舗装の道路を走りながら、なんじゃこの道は!車体に悪すぎ!なんて思いながら走っていました。それで更に1kgづつ(F:11kg/R:9kg)落とした所です。ハードセッティングされてる方は、あの名古屋のコンクリート舗装などの乗り心地はどうなんでしょうかね?
なかなか自分の思ったようなセッティングを出すのは難しいですが、アライメントの際には、是非また港北自動車さん伺わせて頂こうと思っています。
ぱんださん>バンパー等外さなくてはいけません
なるほど。参考になりました。是非検討したいと思います♪
CAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。★★★マルエちゃんさん、ネコポンさん、ひろ160さん・・・ノッキング
>H11年式V300ですが現在77000キロです。4万キロあたりすぎたころからノッキングがでてきました。アクセルを踏んで2千回転あたりでカリカリ鳴ります。それ以上になると消えるようですが、最近特にカリカリ音が大きくなっているようです。エンジンが暖まっていない状態ではでないのです。
ディーラーでノックセンサー交換のほかにターボの部品を変えたりしてくれたんですか。タービン関係はあまり関係が無いのではないかと思われますが2000回転あたりで発生しているんですね。夏くらいまでネコポンさんやひろ160さんと情報交換していたんですがネコポンさんはスロットルボディのカーボンによってセンサー誤作動していたということでスロットルボディ交換で完治されたそうです。カーボンが吸気側のスロットルとかインテークバルブに付着するのはブローバイを吸気に再度持ってきて燃焼させる環境対策のためのようです。
ひろ160さんは夏までにガソリン変更、エンジン内部洗浄、それからやはり同様にノックセンサー交換をされたそうです。またノーマルコンピューターでも点火時期調整が何度かまでできるそうで4度遅角されたそうですが改善が見られずかなりり強烈なノッキングのようでした。
その後は点火力も上がるアーシングを薦められたそうでクラブバージョンアーシング装着して解消とまではいかないまでもかなり改善されたようですよ。トルクアップもされ良かったと書かれていました。これまで取られたメニューにあの大断面で高純度なクラブバージョンアーシングですから最善策を取られていると思いますからかなりのノッキングだったんでしょうね。
ひろ160さんは遅角を4度されているので逆に改善傾向であれば標準の点火時期に戻してみるなどその後の状況が知りたいところですね。マルエちゃんさんの少しでも参考になれば幸いです。
※主に東京近郊にてベルテックスエンブレムの位置にCAステッカーを貼ったノーマルTTEを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
最近、14から16のS−VEに乗り換えました。そこで気になったのがメーターの証明の暗さです。昼間はきにならないのですが、夜になると照度の調整を最大に明るくしても、なんだか薄暗いのです。僕のほかにも気になられている方はみえますか?壊れているんでしょうか?
アリストで加入できる車両保険を探しています。お勧めがありましたら教えてください。
初めまして、どなたかTTE車高調のダウン幅を教えて頂けませんか?出来れば具体的な数字(地面からフェンダーアーチまで)も宜しくお願い致します。
先日、前期3.0Vのテールを後期の物に交換したのですが、玉切れしていないのにメーターの玉切れランプが点灯しっぱなしになってしまっていて困ってます。なぜ??対処法わかる方いましたら宜しくお願い致します。
161アリスト歴 2ヶ月のケートです。教えてください。アリストは革シートとモケットシートでは、どちらもシートヒーターは付いているんですか?私はモケットなんですが、シートヒーターのボタンの付いているセンターコンソールを付ければ機能はするのでしょうか?やはり革だけなんですか?教えてください。
●SLRごひゃくさん○○○○は。私の経験から個人的な意見を述べさせていただきます。
>ブレーキについては私のブレーキの過去の経験ではありますがPFCについてスリット入りのローターの方が効きが良くなるとのことですがあまりそのような実感が沸かなかいのですが制動力そのものがスリット入りのほうがよろしいということになるのでしょうか? あるいはスリットが入ることでダストが清浄されやすい構造のためにキャリパー内のピストンやダストシールの性能劣化が遅くなって性能が維持されやすいというようなことなのでしょうか? あとはスリットの効果としては放熱性という面でブレーキのヒートしにくくなるという面かなとは思いますがスリットがブレーキング性能自体に関わるというところに頭が直結しなかったもので、すみませんがご教示いただければありがたいです。
スリット入りローター使用のメリットは、U字断面のスリットが回転のたびにパッド面をクリーニングして、パッドの性能を常に引き出し安定した制動を得る事が出来ると思います。しかしながら、パッドの磨耗が通常のローター使用時よりは早いので覚悟が必要です。キャリパーやピストンに関しては、使用ローターの放熱性も関係してくると筈ですがある程度定期的にオーバーホールを行う事により性能が維持出来ると思いますが、スリットローターを組んだから寿命が延びるものでもありません。私なんかは、まずブレーキホースをステンメッシュに変更して、マスターシリンダーのオーバーホールを行い、エア抜きを確実に行って効き具合を確認してから不満があったのでブレーキキャリパーをオーバーホールし、パッドをエンドレスへ変更してそれでも物足りない感じでしたので、スリットローターとPFCを組んで乗ってました。個人個人で感性が違いますので、まずは正常な状態(ノーマルの)にしてから方向性を決めて段階的に前後ブレーキの強化を行なったほうが得策ではないでしょうか、命に関わる部分ですから。
>ちなみにPFCですがダストはかなり多くなりホイールの掃除は大変でした。
言われる通りだと思います。ただ経験上、効くパッドは減りますからブレーキダストもかなり出ます。ちょっと前のメタルパッドよりは楽だと思いますが?いかがでしょうか・・ 参考になりましたでしょうか?
11年V−VEのEMVに乗ってます、VTRアダプターをつけて、DVDプレイヤー(パナCX−D3000D)をつけたのですが、低音が出ず困ってます、プリアンプに入力したら少しはマシになりますが、音量が半減、TVチューナーを通すと低音でない、チューンナップウーハーも考えたのですが、プレイヤーから直接入力するとボリュームコントロールができない、こんな感じです、デッキがアンプ内臓でないとダメなんでしょうか?TVチューナーで低音カットの制御してますか?ポンヅケでも低音でてるよとの情報もあるし、以前乗っていたセルシオ20系後期でも(デッキは違いますが)低音出てました、何が原因か分かる方いますか?
みなさん,こん○○わ!本日,久々にハブポートに行ってきました.新しいYマネージャーとってっも気さくな方でしたよ.034と趣味も通じたしね!ワタルさん
突然のお呼び出しすいません.次回は予定を立てプチオフしましょう.
Yマネージャーさん
今後ともよろしくお願い致します.次回は034号と一緒にお邪魔致します. またマニアックな話しましょうね!
10/31 シルビアリストさん
>夏場つらいでしょうね。
全く出歩いていません.中部オフミに行った以外は... とっても暑かったです.東名高速.
>しかしクラッチ交換が10ヶ月ごとなんですか? クラッチプレートだけだとは思いますがそれでも何人位の諭吉さんが旅立っていくんでしょう。10ヶ月って走行距離ではどのくらいなんですか? サーキットとかは確か走ってはいなかったと思いますが。
トリプルプレートを使っていますので,諭吉君の人数はだいたい13人程度です.走行距離は15,000位だと思います.サーキットは富士オフの時だけですね.
>ゴムパーツの劣化もそれなりに進んでいるんでしょうがブッシュ類もいつか交換したいと思ったりしますよね。
思ったときには遅かったです.
>500psをMTで走らせると加速力なんかはATの600ps級に相当するって感じじゃありませんか?
すいません,AT・600psに乗ったことないのでコメントできません.
>ブーストも1.2キロとかかけているんでしょうね。ちなみにMT乗せ換えって当然保証無しなんですよね?
1.2kという数値はまだ未体験です.今でも最大1.15kです.(エンジンを壊さないためにです.エンジンいじってないので...)通常,0.95kです.測定したときは,1.0kです.
最後にIさん
また集いましょう.
それではみなさん,クラブアリストでナイスラン!
★ジャンクションプロデュースより月替わりキャンペーン!クラブアリストサポーターとしてアリスト/レクサスGS専用の数多くのアイテムをリーズナブルなプライスでご提供下さっているジャンクションプロデュースより以下のようなインフォメーションが届きました。
*****JPWDジャンクションプロデュース・ウェブダイレクトよりC.A.メンバーにメッセージ***** 全国のジャンクション プロデュース・ファンの皆様、こんにちは!
10月の月替わりキャンペーン商品、ルーフウイングはたいへんご好評頂きましてありがとうございました! 今月も14#、16#アリスト/レクサスGS用の以下のパーツについて大特価にてご奉仕する月替わりキャンペーンを実施しますのでご案内致します。ウェブダイレクトのみの大特価になっています!<今月の月替わりキャンペーン(定価→ウェブダイレクト特別価格)>
*サメエラフェンダー
FRP製 定価78,000円(税込81,900円) →54,000円(税込56,700円) 14#アリスト、16#アリスト
カーボン製 定価198,000円(税込207,900円)→138,000円(税込144,900円)14#アリスト、16#アリスト※お申し込みはwebdirect@junction-produce.co.jpまでお願いします
なお、ルーフウイングをまだ迷っている皆さん、明日いっぱいは以下の価格で承ります!
*ルーフウイング
FRP製 定価38,000円(税込39,900円)→26,000円(税込27,300円)14#アリスト、16#アリスト
カーボン製 定価58,000円(税込60,900円)→40,000円(税込42,000円)16#アリスト※お申し込みはwebdirect@junction-produce.co.jpまでお願いします
****************************************************
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。約2ヶ月ぶり位の久しぶりの投稿になります。●●●94yzx11さん
海外に行ったりでなかなかレスができずたいへん失礼しました。またお付き合い下さい。
>私も、そのインプレ拝見しました。現時点では、まだまだモーターの性能が低いのではと思います。学生時代にトヨタの取締役の話を聞いたことがありますが、ガソリンエンジンとモーターを比較として、100馬力のエンジンなら、(両手を少し広げて)このくらいの大きさですむが、モーターで同じ馬力を出そうとすると、この部屋いっぱいぐらいの大きさになるので、車載には向かないといっていたことが思い出されます。
ケイさんのプリウスハイブリッドのインプレは読んでいても普通の車とは違って興味も持てました。新しいものはとりあえずは面白そうですよね。いつまでも面白いかは別にしまして。。。94yzx11さんの学生時代というのが何年前かは別にしまして蓄電技術が進化しているにしても燃料電池とかでもない限りバッテリーはエンジンの助っ人的な役割しかできないものなのでしょうね。プリウスという車の性格でクラウンハイブリッドなんかはもっと違う印象があるのでしょうかね?モーターにパワフルさは無かったそうですから・・・バッテリーってノーマルサイズでもえらく重いですからパワーを上げて行っても自己の重量で負けそうですよね。
>アリストは電子制御スロットルです。だから、ソフトをいじるしか手はないと思ってましたが、おっしゃるようにある意味コンピュータをだませればいいわけですよね。例えばアクセルペダルを1/5踏んでも、1/3踏んだとコンピュータに認識させるようにスロットルワイヤを引っ張れば良さそうで、それだとカムを使ってできるかもしれませんね。ただし、ハイスロのように繊細なアクセル操作が必要になると思いますが、足でそれをやるのは大変かもしれません。
アリストのスロットルは電子制御スロットルでよかったみたいですね。ダマシは抵抗を変えるとできたりしないんでしょうかね?それでハイスロットルになれば・・・しかしハイスロットル化ができてもTECIIのリニア化とは吹け方が違って同じようにはならないんでしょうか?
>どこかでヴィッツのターボ仕様が発売されてなかったですか。元々トヨタのラインナップにはないので、それは後付けターボではないかと思われますが、ネットなどでそのキットを安く入手できるといいですね。
ヴィッツターボはTRDから出ていたように思います。限定車なのかコンプリートカーなのかキットなのかは記憶が曖昧ですが(汗)ただこのトルクが細くてレスポンスしない小さいエンジンですからターボだとその面での期待ができなそうなのでヴィッツターボはどんな感じなんでしょうね。小排気量はスーパーチャージャーが相性がいいようにも思いますがアリストと比べるのはかわいそうですが踏んでもレスポンスしないエンジンというのはストレスが溜まるとは言いませんがつまらないものですね。ただクラブバージョンアーシングのヴィッツ用をもうすぐ付ける予定でいます。アリストでは装着済みですがコストを掛けてもらっていない車はさらに効果が大きいはずですので・・・たまにヴィッツでアーシングはあまり効果が無かったというのを聞くのですがたぶん低コストの細いものだろうと予測しています。こちらはまたインプレしたいと思います。
ところでポルポル7さんとの走りにおけるサスの使い方などまったくその通りだと感銘を受けています。サスのスプリングの反力まで出てくるのでかなり深く突っ込んだ走りできっとけっこう多くのメンバーさんもへぇ〜と感じ入っているんじゃないでしょうか。
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
★スペースデブリ(S−9205)さん>セキュリティは取り敢えずオートバックスの方と相談して納車日当日 すぐに取り付け出来る様に本日決めて来ました。一応プラスアルファも 検討中です。私の自宅近辺はショッチュウ(特に何故か冬場は)車部品 の盗難やイタズラがありますので・・・私も車を買い換えるたびに毎回 (未遂を)経験しています。腐った人間が多い!!だから高いお金を払 ってまで保険に加入しなくてはならない現実・・・この車両保険代を車 イジリにまわせたらと思うと悲しいです。
私も苦いアリスト盗難経験ありですがスペースデブリさんも車を変えるたびに盗難未遂にあっているんですか。アリストの保険はとにかく盗難が多いせいで新車デビュー時よりも料率クラスが上がっていてなかなか保険料も安くなりません。無事故で割引率が上がっても保険料が高くなったりしましたから盗難の多さには困ったものでした。といいますか実際泣きましたが。それでセキュリティですができればといいますかアルバイトとか専門でない人がインストールする量販店はお奨めしたくはないのですが…やはりプロショップでの装着をお奨めします。生きるも死ぬもインストール次第ですので…納車当日に予約を取ることはプロショップだとオーダーが多くて厳しいでしょうから追加というか本格的なものも追加して2重化されることを検討してもいいかもしれませんね。
●10/21 RYU NO=9152さん>どんな状況で、音が鳴るのか、観察したところ停止→発進→加速して2400回転位のところから、アクセルをジワッと離して2200回転のとこあたりで、「コーーー」っという感じです。タービンの回転が止まる一歩手前で鳴っているような感じです。
こんにちは。TTE乗りのS会員のTTです。乗り方は特に荒い運転はしていないということですが2ヶ月前にディーラー中古車で購入したそうですがドノーマルとは言っても直後からオイル下がりでマフラーから白煙が出てヘッドのオーバーホールをしたそうですのでけっこう過酷な状況で使われていたということは間違い無さそうですよね。前オーナーが3年間の7万キロオイル交換をしていなかったそうですがもうそうなるとオイルがオイルじゃなくなっていたんでしょうね。ヘッドカバーを開けて汚さに驚いたというのもわかる気がします。たぶんへドロが固まったようになっていたんでしょうね。
音の発生は冷えている時の方が大きいそうですがタービンならば暖まってクリアランスが小さくなると音も小さくなっているということかもしれませんが加速中にも発生しているのではないでしょうか? ただエンジン音に掻き消されていて聞こえないだけで。タービンの軸もオイルで潤滑しているのでしょうから恐らくオイルがオイルでなくなって潤滑されずに焼けてしまったなど摩耗したのではないでしょうか。
あと納車時77500kmでもう83000KMということはRYUさんもかなりのヘビーユースなんでしょうか? アリストが納車されて直後だけ距離が伸びたのでしょうか? そのペースならば2,3ヶ月に一度はオイル交換は最低でもしたほうが良さそうですよね。
はじめまして。14ガンメタQに乗ってるミシェルです。車載DVDデッキをダッシュボードの所に埋め込みたいのですがデッキは奥行きが22センチぐらいあります。どのくらいの長さまでならすっぽり入るのでしょうか?助手席エアバックはないのですがメーター類のように短くないので入るか不安で穴をあけられません。 NO=9311 それと社外のCDプレイヤーをビートソ○○○の変換アダプターを使って取り付けたのですが、センタースピーカーをころしてしまうのはいいのですが右後ろのスピーカーまで音が小さくなってしまいました。4CHのデッキですのでスーパーライヴサウンドが誤作動を起こしてるのでしょうか?これはしかたないのでしょうか? NO=9311 みなさんよろしくお願いします。
●カラスネコ NO=9246さん>10月から3.0Vに乗ることになったカラスネコです。 早速ですが、中古で購入後、特に不具合は無かったのですが、最近TRCが点灯してスイッチが利かなくなります。エンジンをかけてすぐは問題ないのですが・・・・
アリスト購入おめでとうございます。TRCスイッチが利かなくなるそうなのでTRCオフが点灯しないってことでしょうか? TRCマークはスリップしたようなマークですよね、それはTRCが作動している時(滑っているような状況時に)点滅すると思うんですが点滅でしょうか? 点灯しているということであれどんなモードになってしまったんでしょうね。センサーかコンピューターの誤作動か異常ではないかと思いますが上記の状況はいかがですか?
ちなみに今の147の相場ってどのくらいなんですか?
★SAI様>セキュリティですができればといいますかアルバイトとか専門でない 人がインストールする量販店はお奨めしたくはないのですが…やはりプ ロショップでの装着をお奨めします。本格的なものも追加して2重化さ れることを検討してもいいかもしれませんね。
こんにちは。ご親切な助言、ありがとうございます。私もSAI様のお っしゃる通り、(セキュリティーに限らず)量販店では何度も痛い目に 合っていますのでチョット心配ではありました。バイトの多い量販店で は(限りませんが)、責任感も違うでしょうし、最悪のシナリオを考え れば、店が近所ですし取り付けた人間が車泥棒なんて事もありえなくも ないですから・・・人間不信??とにかく私の住む地区はさほど中心地 でもないのに盗難・イタズラが多いので困ってます。やはり二重、三重 の備えが必要でしょうね・・・(悲)
●銀アリ後期Vさん>みなさん教えていただきたいのですが、リ○ターカットを簡単に出来る方法無いですか?
こんにちわ。通常はトムスのテック2とかマインズのVXロムにコンピューターを交換したら自然にリ○ターカットというパターンですがカットのみでしたらHKSだったかブリッツだったか度忘れしましたが(汗)SLDで出来ますよ。これならコンピューターほど高くなかったと思います。いくらだったかな・・・メーター変えたくなりそうですネ。
★DIVA@4691さん、くみありさんmasaですが、回答ありがとうございます。締め付けをしましたが、やっぱり駄目でした・・・スローでワイパーをLOでしたところ(お、直った)と思ってウォッシャーをしたところ急に動きが速くなってガキーンガキ−ンて具合でした・・・どうもディーラー行きみたいです・・・
●ダブルTさん>S300ヘッドライトをベルテックスのものに変える
はじめまして。16アリストの中でもS300のみHIDではないんでしたね。同じアリスト同士なのでSベルとVに装備のHIDは移植可能だと思いますがバラストとか一式での移植になるでしょうから市販のHIDキットとどちらが安いか光の色とか明るさはどうかをチェックしてから決められてはどうかと思います。わたし的には同時にウィンカーのホワイト化をしたり後期のブラック化されたタイプにするとクールだと思いますがいかがでしょうか?
★★★ほっさん さん★★★こん**は。VA乗りのS会員のアルッチVAです。亀レス失礼します。インナーフェンダーとの干渉はフロントだけで下りコーナーでうねった時でしたか。ただ1番下げた状態の時だけだそうですね。けっこう激しい音がしたものかもしれませんね。私ならやはり焦ってしまいそうです(笑)
>リアのダンパーを1番弱くしている理由としては、タイヤ&ホイールに掛かる負担を少なくする為と、柔らかい乗り心地、そしてゼロスタート時にリアにトラクションを掛ける為にそうしています。 ただ大きな入力時に、バンプラバーが当たる事もしばしばです。。(^_^;)
前後のアドボックスとCSでうまくバランスさせていますね。アドボックスは減衰力は調整できませんが車高は標準ー5mmでリアのCSは今は乗り心地とかトラクションという面で一番弱めているそうですが締め上げた方が走りが良かったそうでフル加速の時にはリアが沈んでフロントが浮き上がってという状態になったりしませんか?
前にタイヤのワイヤーまで出たそうでしたがアリストの大パワーで沈み込んでキャンバーが付いて内側の片減りになったのかと思いまして気になりましたが大丈夫でしょうか?
フロントだったそうですが卸して2ヶ月でタイヤ2本がパーになったそうですから・・・何か前後だから関係がありそうな気もしますね。
>現在はフロントに280kpa、リアに270kpa入れ乗っていますが、やはり跳ね気味ですね。 100km/hを超えると急にハンドルが軽くなってちょっと怖いくらいです。
インチアップしているとノーマル指定の空気圧では足りないとレポートで読みつつ毎回は忘れてしまっていますがドアを開けたときに書かれている空気圧表示を書き換えておいたほうがいいんですかね。少し 跳ねる感じがしますか。コーナーリング性能とかのグリップ性能はこの方が適正空気圧ということなのでいいんでしょうね。燃費に変化が出た感じがしますか?
>最近と言うかサスペンションを替えてから段差を越えた時に、左リアの方からカチャカチャと言う音が聞こえます・・・アルッチVAさんの車で、そんな異音は聞いた事はありませんか?
スタビが経たっても音はでないようにも思いますし・・・でもディーラーでは左側ボルトは締め付け方向が逆で緩んできているかも?ってことだったんですか。サスを変えてからだそうですからリアのCSからの音じゃないでしょうか?
CSも音が出るので対策パーツというのもありましたよね。何かのヒントになればいいのですが。それではまたよろしくお願いします!
☆11/2 アルッチVAさん☆アルッチVAさんこん○○は。 前後で異なるサスペンションを装着し早7ヶ月が過ぎました。 当初、いろいろ弊害があるのは?と言うアドバイスも頂きましたが、何とか現在に至ってます。(^_^;) 結果としては、前側(アドヴォックス)の方にも減衰力調整が付いていればなぁ〜と言った感じです。(笑)
タイヤについても先日、お世話になっているショップさんにてフォグもH.I.D化する為に車をリフトアップした際、その時リアタイヤを見て・・・。 結局リアタイヤの方も×でした。。(T_T) 数ヶ所にワイヤー切れによるコブが出来ていて、普通に走るのが精一杯?って感じのものでした。 早々にリアのタイヤも275のレインフォースド規格のものに変更しなくてはと思っています。 前後4本共、8部山で終了しました。(悲)ちなみに現在、リアに10J+42のホイールを入れて、タイヤとフェンダーとのクリアランスが指1本半なんですが、265のタイヤで爪との逃げが3mm程度です。 これを275に上げた時、干渉を回避出来るタイヤの銘柄ってどの辺が妥当なんでしょうね? やっぱ細めのDU○LOPあたりなんでしょうかね?
TT@2199さん通勤で毎日往復40キロ&休日は、ロングドライブ(非常に楽しい車なので)をしますので距離はすぐ行ってしまいます(笑)音の原因ですが、最近ネッツに行きました。音は、タービンではなく、ハイドロブレーキ・・何とかという(名前忘れました)部品から出ていました。ダイアグにも不具合箇所として、記録されていたようです。パーツを発注していただいて、取替えは2時間ほどで終わりました。完治しました。これでやっと気持ちよく乗れます。
修理ついでに、注文しておいた、TRDのショック一式や足回り全ブッシュ、タワーバー、メンバーブレース、スタビなどを装着して、現在はドノーマルの「ド」は消えました(笑)ホイールはBBSの18インチをはかせました。乗り心地抜群です!あっ、あとクラブバージョンのアーシングを注文させていただいて、納品待ちです。装着が楽しみです!色々ご意見いただき、ありがとうございました!!
★ラブリー悪魔くんさんへ『ヘッドライトリング・リアランプリング』★>BMのヤツをアリストにダイレクトに付けたら笑っちゃいますよね。でももし、ちゃんとアリスト用の『おむすびリング(?)』が有ったら、装着しているかも…です(汗笑)フィッティングは、もしこのリングが純正だったなら絶対許せないレベルです。
こん**は。少々レスが遅くなりすいません。トマホーク@V乗りS会員です。BMWのイカリングのようなヘッドライト内で光るリングのようなものではなくて次期アリストの写真で見えて話題になったヘッドライトを囲むようなメッキモノのようですね。現行アリストでもテール用はクロームリングがありますからそのフロント版というものになるんでしょうか。ABS樹脂は塗装のノリはいいパーツだったと思いますが加工のほうはどうなんでしょうね。でも海外製でクオリティはよくないそうで・・・まだ付いていればいいのですが。ヘッドライトのアイラインではないですが一周していると思いますが幅は何センチ程度なんですか?
でもアリストのヘッドライトは特徴的ですからその特徴が伸びるといいですよね。ヘッド内のウィンカーのホワイト化もイエローがなくなってかなり精悍なイメージになりますしあとはBMWなんかも内側はハイビームなんですがアリストの内側のライトもロービームにもなるようにしての4灯化なんてできたら面白いと思うんですが・・・そういうことって難しいんでしょうかね。たしか同時点灯は4灯(か6灯)だったと思うのでフォグを点けなければ違反にはならないように思います。あまり格好良くないでしょうかね。
●黒アリ831さん・・・セキュリティとイモビライザー>>イモビというのはセキュリティというよりはIDコードを持つとか暗証コードを追加するというような感じでエンジンを掛かりにくくする ものと思っていいんでしょうか?
>イモビは目的は純正と同じで、不正なエンジン始動や直結を防ぐためにあるのは当然ですが、イモビは複数増設可能です。純正みたいにコンピューターに組み込まれているもの、そしてバイパーやコードアラームやクリフォードみたいにリモコンで電波を介して他の侵入センサーとひとまとめで作動するもの、そして今話題にしているある意味機械式に近い、暗証番号入力式、タッチセンサー式などのイモビ機能のみに限局したもの、大きく分けてその3つかなと理解してます。
いつもわかりやすくレス頂戴しありがとうございます。イモビのみでは物足りないというのが従来から感じていたことですがセキュリティに組み合わせることで安心度は高まりそうですね。私も今装着済のセキュリティにもう一つ追加してセキュリティを装着しようかとも考えましたが追加はイモビでも良さそうかなという考えになりました。そんな迷っているよりも一日でも早く付けるほうが肝心だという声が聞こえてきそうですが(汗)さらにイモビを複数組み合わせていいようですよね。
しかし大別して3種類のイモビがあるということですがコンピューター内蔵式、電波式、暗証コード式とある中では後期純正のようにコンピューターに内蔵されてしまっているのが一番弱い感じがしますね。前期コンピューターに差し替えれば終わりというのは既成の事実ですからね。暗証コード式は電気系統に結線するでしょうしドライバーの手足元に設置するでしょうから辿られそうですが線を引っこ抜かれてしまったりバイパスして直結されたら機能しなくなるということはないのでしょうか? 電波式が一番良さそうに思いますね。
イモビというのは純正とは異なる回路でエンジン始動に関わっていて解除信号が入力されなければ動かせないということでセルモーターを回らなくしたり燃料ポンプを稼動させなくするということになるんでしょうか? セキュリティにもエンジン始動を不可にさせる機能があると思いますがその別系統ということになるかと思いますがイモビはセキュリティと違って車内への侵入はまったく防御しないのでその部分からしてもかなりセキュリティよりは機能が限定されてしまっているのであくまでセキュリティを補佐するものというようなそんな捉え方でいいんでしょうかね?・・・・だいぶ理解できてきましたがどうもセキュリティとイモビの違いがはっきりとしていなかったのです。。。
●RYU NO=9152さん>前オーナーが3年間の7万キロオイル交換をしていなかった
はじめまして。オイル無交換車でオイル下がりの白煙にタービン異音とご苦労されておりますが頑張ってください。しかしオイル無交換で3年も乗り続けるしかもアリストに、とそんなオーナーさんがアリストに居るのかどうか疑問ですがそういう方も中には居られるのでしょうね。オイル下がりだということでしたがシリンダーヘッドを開けたときに酷い状態だということでしたがカムシャフトなんかの状態については何か聞かれましたか? 恐らくカムも潤滑されずに焼けているなど使用不可な状態ではなかったかと思われますが。あとはオイル下がりになった状況としては通常だとカーボンが堆積してというパターンが多いと思いますがバルブが摩耗して密閉されず圧縮も落ちてパワーも出ていなかったのではないかと思われます。
あと開けたときのヘドロのように固まったオイルは簡単には取れないんですよね。恐らく今後他の部位にも不具合が出てくる可能性があると思いますがオイル下がりになった状況ですとかどんなところをオーバーホールして交換パーツが何だったかなどお聞かせ下さい。
●●●青黒アリ(5965)さん、SHINさん ●●●>全く仰る通りです。一応メーター下に2本の小さい噴出し口がありますが、風量はかなり弱目で角度も固定です。センターが弱い分両サイドの風量が増してますが、夏場の乗車直後の冷え方は若干遅いですね。
こん○○は。いつも参考にさせてもらっています。KAZZ-SPORTSさんの3連センターメーターがセンターエアコンを塞いではいてもメーター下に2本分は噴出し口が残っているんですか。センターの分も左右に強い風量が回って特に不便ということは無いみたいですね。メーターは走行中にしかもそれなりのペースで走っている時に見るわけですから見やすさが大事ですから灰皿部とかではたぶん確認できないでしょうからセンターやアブフラッグのセンタースピーカー部やAピラーというところで機能を果たしてくれるでしょうからね。見やすさだとAピラーがやはり一番でしょうか? でも1個しか付けれませんからね。
>内装同色の3連メーターパネルとカーボンのAピラーパネルはどちらもブラックウッド加工してます。(^^ゞ
ウィンドウ越しのリアルカーボンもスポーティな高級感がありますがブラックウッド加工でしっかりと統一感を出しているとはコダワリですね。Aピラーから言って塗装だと思うんですが今はイージーグラフィックのレベルも高いそうなので実はかなりリアルな仕上がりなんでしょうね! ではでは!
●RYU NO=9152さんミスターハマー@S会員です。RYUさんの異音はタービンではなく、ブレーキ系統からでS2000にもデータが残っていたそうで完治されおめでとうございます。
しかしオイル無交換車だったそうなので今後も普通の車以上にオイル管理には気を付けられたほうはよろしいかと思います。先にしたシリンダーヘッド内のカムやピストンの状態やオイル下がり発生状況それからオーバーホールの際の交換パーツなどお聞かせ下さい。
しかし一気にリフレッシュとカスタマイズを進められたそうで足回り全ブッシュ交換にTRDショック、タワーバー、メンバーブレース、スタビ、それにBBSアルミと足周りはもう別物になっているのではないでしょうか。恐らくスタビも相まってハンドリングも相当にノーズが軽くまた安定性も増したんじゃありませんか?
また私もクラブバージョンのアーシングは近い内に実施しようと思っているメニューですが最近の車でも純正アースは手抜きというか申し訳程度の細い線での配線がされているだけですのでやはりレポートされている通り効果が見込めると思いますが装着の暁にはインプレしあいましょう。お互い楽しみですね。
●110さん>工賃込みの見積額ですが、Fロワ−アーム左右6.5万 、Fロワ−アームNo2左右1.8万、Fアッパーアーム左右3.5万、Fスタビリンク左右+ブッシュ1.2 万、タイロッドエンド左右1.5万でした(同時作業で実支払額は減少)。
こん○○は。アドボックスの異音も新品で解消したそうですがフロントのブッシュ類の交換はやっぱり工賃が半分でしたか。部位がいろんなところに分かれてますからパーツ代は大したことなくても工賃が嵩むのがデメリットというか悩み所だと思いますがでもシャッキリ感は新車のようみたいですから気分もリフレッシュでしょうかね。エンジン、ミッションマウントが工賃込3.5万弱だそうでコストパフォーマンスが一番良かったですか。同時作業で実支払い額は減少したということですがやっぱりそれなりの出費ではありますから決断力が要りそうです(冷汗)
新車のようになっても慣れてはしまったと思うんですがスタビのブッシュも変えているそうですからブレーキで止まった時とかハンドルを切った時なんかに変な動きなく安定したりシャープになったりしたんじゃないでしょうか? エンジン・ミッションマウントブッシュ交換ではアイドリングとかでの振動が減少してはいないでしょうか?
>ちなみに、興味のあった作業の見積額は次の通りでした。フューエルフィルタ 0.9万、Fハブベアリング左右7万、プロペラシャフトカップリング2.3 万。ご参考までに。
>ディーラー、何だか期待できないのです・・・カーレックスは良さげですねえ。
残るは段差通過時のショックやゴロゴロ感だそうですがこれはブッシュやショックの交換では解決しなかったってことになるんでしょうから残るはどこでしょう。今後の手立てはどんな風にするつもりで検討中なんでしょう? ハブベアリングあたりも怪しそうに思いますがあとどこかあるのでしょうかね・・・どなたか経験がある方がいればいいのでしょうが。原因が見つかることを祈っています。
皆さん初めまして。S−VEが愛車のコーヒー屋Jと申します。いつも楽しく拝見させて頂いております。早速なんですが、この度、飛び石でグリルが破損してしまい、どうせ交換するなら10周年記念のアニバーサリーグリルに、交換しようかと思っているんですが、どなたか値段、型番号等、ご教授願えませんでしょうか?当方、車で5分の所にトヨタ部品共販があります。入りづらく一度も入った事は御座いませんが、行ってみたいと思いますので宜しくお願い致します。
アリ銀Zさんへ(しかし大別して3種類のイモビがあるということですがコンピューター内蔵式、電波式、暗証コード式とある中では後期純正のようにコンピューターに内蔵されてしまっているのが一番弱い感じがしますね。前期コンピューターに差し替えれば終わりというのは既成の事実ですからね。暗証コード式は電気系統に結線するでしょうしドライバーの手足元に設置するでしょうから辿られそうですが線を引っこ抜かれてしまったりバイパスして直結されたら機能しなくなるということはないのでしょうか? 電波式が一番良さそうに思いますね。
イモビというのは純正とは異なる回路でエンジン始動に関わっていて解除信号が入力されなければ動かせないということでセルモーターを回らなくしたり燃料ポンプを稼動させなくするということになるんでしょうか? セキュリティにもエンジン始動を不可にさせる機能があると思いますがその別系統ということになるかと思いますがイモビはセキュリティと違って車内への侵入はまったく防御しないのでその部分からしてもかなりセキュリティよりは機能が限定されてしまっているのであくまでセキュリティを補佐するものというようなそんな捉え方でいいんでしょうかね?・・・・だいぶ理解できてきましたがどうもセキュリティとイモビの違いがはっきりとしていなかったのです。。。 )
セキュリティはイモビよりもっと広い概念だと思います。つまり大きな意味で盗難車上荒らし対策、10円パンチ対策含めてのものです。いわゆるいたずら対策として(10円パンチ、車上荒らし)安価なアラーム式のもの(カーモニなど)があります。御指摘のようにイモビはいたずらには全く対応していません。ハンドルロックやシフトロック、イモビ、いま出てきたガラスに登録番号を印刷してしまうものも車両盗難に絞った物です。そして一番クラブアリストで一番普及しているバイパーやクリフォード、マークマンなどはガラス割り、車上荒らし、車両盗難まで全部対応しています。じゃあそれが一番いいではないかと思いますよね。これが銀アリさんのいう電波式なのですが、これは逆に電波で破壊、解除することができます。短時間で。もちろんそれができる人たちはごくごく一部ですが。それを補うのが暗証番号式であり、ハンドルロックやシフトロックではないでしょうか。もちろん僕のは暗証番号のコードをきったり引っこ抜くと直結できるようなおたんこな代物ではありません。そこはインストールの腕でしょうがダミーを複数作成しており、相当の時間を要するでしょう。もし切られたら僕でもお手上げです。インストーラーさんにお願いするしかないですね。
一般論ですが、盗難防止とはいかに時間稼ぎをできるかで、あまり時間がかかるのはリスクが高いので手をださない可能性が高いと思います。車上荒らしはアリストが特に多いのではなく、ステレオやバックなどを狙うのですから極論ですが古い軽でもターゲットになり得ます。アリが一番問題なのは車両盗難に一番遭いやすいからで、その心的、物理的損失も多大なのでそこに重点をおくべきではないかと個人的には考えております。(もちろんクレーンで持ち上げれば何をしても盗難されるので車両保険は入った方がいいでしょうが。(非常に高価ですが)また何かあればレスください。
ミスターハマー様こんにちは オイル下がりの発生状況ですが、ある日2日ぶりにエンジンをかけたところ(といっても納車後1週間後のことです)、マフラーからモワモワっと白煙をふいて、1秒〜2秒ほどで消えました。最初は水蒸気みたいなやつかなと思っていたのですが、何度か日を置いて観察したところ、水蒸気とは明らかに違い、臭いがオイルの焼けた臭いでしたので、「あ〜タービンかオイル下がりかな」と思ってました。一度エンジンをかけてしまえば、全く白煙は出なかったので、不思議に思っていましたが、異常は異常なので、即ディーラーに行きました。ディーラーでエンジンをかけずに3日ほど置いていただき、白煙を確認していただきました。すぐ電話がかかってきまして、「申し訳ございません、シリンダーヘッドをオーバーホールさせていただいていいでしょうか?」とのことでした。
状態の説明を聞きに行きましたが、エンジン停止時にバルブを伝わって、燃焼室にオイルが溜まり、エンジンをかけたときに、溜まったオイルが一気に燃えてマフラーから白煙を吐いているとのことでした。タービンも一応チェックしたそうです。ヘッドオーバーホールの交換パーツですが、すみません保証修理のため明細はもらえませんでしたが、ディーラーマンが持っていた明細をパッと見た限りでは、明細書2枚にわたり、パーツがギッシリ書いてありましたので、ほとんど交換したのではないでしょうか?一応ディーラーマンが、バルブ、バルブガイド・・★□○☆etcとか言ってました。
あと、ディーラーマンが言ってましたが、ミスターハマーさんが言ってらしたように、これまでのオイル管理の問題で、他の部品がまた問題を起こすかもといわれました。タービン、エンジン腰下など。保証がまだまだあるので、気になったら、どんどん連絡くださいとのことでした。私は、年間4万キロは軽く走りますので、3年後、保証が切れる寸前時の走行距離は現在の8万キロをあわせ、20万キロになっているはずですが・・多分タービンも腰下もオーバーホールとなるでしょう(笑)
足回りは、見違えるほど変わりました。ますます乗るのが楽しみになってます。エンジンなどは、マフラー交換と、TRDエアクリーナー交換程度にしておこうと思います。保証の関係もありますので(笑)アーシングを装着しましたら、またご連絡いたします。
ミスターハマーさん追加ですが、ヘッドオーバーホール後ですが、以前とは明らかにパワーアップしています。修理前はエンジンのかかりが悪かったのもありましたが、それもすごく改善されています。ターボ車を乗るの自体、初めてでしたので、以前の状態でも「速いな〜」と感じていましたが、今はすごいです!現在は、レッドラインオイル5W−40を使用しています。私の乗り方ですと、2〜3ヶ月で交換になりそうです。
クラブアリストの皆さんこん**は。いつも参考にさせてもらっています。以前メッキドアノブの交換について何件か書き込みがありましたが部品共販から品番を確認してディーラーにて交換してもらおうとしたら、運転席のドアノブはポン付け出来ますが、他3枚のドアは装着できてもドアノブを引いてもスカスカで開かないとのことでした。何か加工等が必要なのでしょうか?ご存知の方がいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
RYUさんへはじめまして。アリスト3級です。よろしくお願いいたします。ちょっとお聞きしたいのですがレッドラインのオイルどんな感じですか?よろしければ印象お聞かせください。この前、知り合いの板金屋にレッドラインのオートマオイルいれたのですがシフトアップの時など非常にスムーズでいい感じだと思います。
コーヒー屋J NO=9115 さま こん○○は>皆さん初めまして。S−VEが愛車のコーヒー屋Jと申します。いつも楽しく拝見させて頂いております。早速なんですが、この度、飛び石でグリルが破損してしまい、どうせ交換するなら10周年記念のアニバーサリーグリルに、交換しようかと思っているんですが、どなたか値段、型番号等、ご教授願えませんでしょうか? 当方、車で5分の所にトヨタ部品共販があります。入りづらく一度も入った事は御座いませんが、行ってみたいと思いますので宜しくお願い致します。
当方は自動車販売修理に携わっている愛車はV300のものです。当方が業務で使用しているトヨタ部品・ディーラーにもある機器でお調べしましたが、発注前に再度店頭でご確認のうえでの品番使用をお願いします。
53101-30151 9月現在は17400円ですが若干変更してるかも分かりません。たしかに、一般の方にはトヨタ部品共販は入りづらいかも知れませんね。普通の人には発注に車検証を出してとか、非在庫品は取り寄せ時に手付金がいることもあるそうでして...違うもの発注したり、集金できないことをたぶん恐れてでのことしょうが。当方は毎日取引してますのでそのような心境はよく分かりませんが、入ってしまえば、一応お店ですから、それなりの対応はしてくれるはずですよ。たまに一般ユーザーもみかけますし。ディーラーや整備工場で買えますしね。
再度申し上げますが、品番を店頭で再確認のうえ、正式発注してください。(違っていてもメーカー発注品では基本的に返品不可となりますのでご注意ください。)あと、たしか前期車ならエンブレムも後期に変えないとだめなはずですが、そこもお確かめください。エンブレムは2000円弱です。
先日、CAのフリーマーケットにマインズVX−ROMを出品していました紺アリJr.です。当初お譲りする予定だった方が先日の台風で車が水没してしまったそうで、再び出品しましたので宜しくお願いします。前回の出品時多数の方からお問い合わせ頂きましたが、再出品するに当たって純正CPUを某オークションにて入手しましたので交換なしとしました。最後に台風22・23号で被害に遭われた方、そして先日の新潟中越地震の被害に遭われた方々にも一日でも早い復興を祈っています。
クラブアリストの皆さんこん○○は。いつも楽しく拝見させて頂いてます。今回は皆さんにお聞きしたいことがあり投稿しました。161にT.E.C.IIとブーストコントローラでブースト1.1kに設定しているのですがセカンダリータービンが回りだす4000rpmまではブーストが0.75kまでしか上がらないのです。4000rpmを超えてから一気に1.1kまで上がりホイルスピーンするほどなのですが。これが正常でこういうものなのか、アクチェーターがへったてきているのか分かりません。4000rpmまでどうして0.75kしか上がらないのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えてください。ちなみにブーストコントローラはきちんとプライマリー側に付けてます。宜しくお願いします。
●英ちゃんさん●シュニットさん●>それは機械的な音ですか?自分のはそう言う音は出ませんよ。 鈍感なんで気づかないだけかもしれないです・・・(笑)
こん○○は。さすがにアリストで試すのは可愛い愛車が可哀想ですからお試ししたのは他のミニバンなんです(汗)ブレーキを踏み込んでアイドリングよりも回転を上げて信号が青になるのを待ったんですが交差道路が赤になってから青になるのが遅くて5秒くらいまっていたら回転もちょっと上がってきちゃってリアのほうからカキンカキンと聞こえてきました(大汗)アリストでやらなくて良かったと思いましたがクラッチのところかドライブシャフトから音が出ていたんでしょうかね???でもやっぱりこの方法は出足が違いましたよ!それとなんか踏んだ瞬間にリアが沈み込む感じがしなくてスムーズな発進でしたがなんででしょうかね???不思議でした。
>先日のHKSの(上士幌)大会ではアリストが7台も出場していたので(14が2台・16が5台)ライバルはやはりアリストになりますね。ただ、おっしゃるように仕様でココのあたりが変わってきますので自分の場合のライバルはチェイサーやポルシェになりますね。10月31日に行われる(鵡川)大会が今年最後になりますので、なんとか区間で12秒フラットあたりを目標に頑張ろうと思います。ちなみに自分はノーマルタービンにブーストアップ(1.35k)カム変更(IN・EX264°)べノム搭載のみです。後半の伸びは自分の場合期待できないのでスタートから前半が勝負です(笑)
10月末の大会はベストが出ましたか?ゼロヨンだとチューニング次第ということですがチェイサーやポルシェがライバルであとはアリストも147と161で7台も参加しているんですか!やっぱりアリストのこの2JZエンジンってすごいパワーが引き出せるエンジンなんでしょうね。ポルシェは後ろにエンジンがあるので加速はグリップも良さそうでいいんだと思いますがアリストはパワーとグリップはどんな感じの車なんですか?
加速力だと高回転重視のチューニングかなと思うと後半は期待できないチューンだそうですがそれでもブースト1.35でカムも変更されていてとんでもない馬力が出ているんじゃないかと思ったんですが・・・それでも高回転というか後半は期待できないものなんですか? ちなみにベノムというのはどんなものなんでしょうか? レポートでも紹介されていたニトロのようなワープ用パーツなんでしょうかね。。。でも体感したこともないような加速をしていて目とかも付いていくの自分には大変そうな世界ですね。
***Lアリ NO=9257さん、ぱんださん***>今晩は、Vベルに乗っています、最近部品取としてSアリを購入しました自分のアリはサンルーフがないためSアリからサンルーフを外し自分のアリに付けようと思っていますが、可能でしょうか??取り付けした時は価値が下がってしまうのでしょうか??教えて下さい。
はじめまして。マジェ君@大阪S会員です。レスとは違うので申し訳ないんですがサンルーフの移植なんてことができるものだとは知らなくて質問させてください。実際には雨漏りが起きたりとかたいへんみたいですがどんな風にするものなのかと思ってA、Cピラーで切って溶接して屋根一式交換とかなんでしょうか? なんかオープンカーにするために屋根切りするよりもたいへんそうですよね。でもサンルーフってあるとドライブが気持ちよくなりますからね。
ところで部品取車っていくらぐらいするものなんですか? 盗難車じゃないといいんですが…
●●●kazu NO=9204様、としくん様、ヤスー610様>フォグは確かH3cのバルブだったと思います。ご注意してください。私もQ乗りでその前Y32のターボに乗ってましたので確かにパワー不足を感じます。しかし、14アリストのスタイルが気に入ってますのでじっくりいじっていきたいと思っています。
14フリークスのQ乗りQ太郎@S会員です。私もまだまだじっくりと14アリストと付き合っていきたいと思っています。フォグはH3Cですか。PIAAエクストリームホワイトでまずは探そうと思いますが見やすいという4000Kでもホワイト光だと夜の雨とかは白線とかが見にくかったりしませんか? HIDだと雨で見やすいと言われていますよね。
>オールペンも終わり、次はテールランプのLED化をしようかと思っています。見積もりに出したところ片方LED100発で5万チョットでできそうです。Q太郎さんは現在どのような仕様ですか??
自分は後期Q乗りで14アリストの前には前の型のBMW320に乗っていましたがパワーが物足りないのとスタイルがアリストのほうがぜんぜんいいので乗り換えました。今はまだエンブレムのレクサス化を行ったのみのノーマル仕様です。今後はサスとアルミ、それからパッドやアーシングをしたいと思っています。オールペンが完了したそうで仕上がり具合は大満足ではないでしょうか? テールのLED化に片側LED100発で左右で10諭吉さんですか!施工日数も結構かかるものなんでしょうか?LED数もコストもすごいですが147アリストでLEDをフルに組んでいる方ってまだほとんどいないんじゃないかと思うので完成した姿が見るのが楽しみですね!自分も楽しみです!
*アリストーキングさん>アリストで加入できる車両保険を探しています。お勧めがありましたら教えてください。
盗難被害が一位のアリストにとって車両保険は最後の砦ですよね。わたくし、経験者です。車両保険ですがアリストは被害が大きいため外資系では加入はほとんど不可のようですが損保なら大概は大丈夫ですがあまり保険料の差は出てこないと思います。お勧めというわけではありませんが少なくともトヨタ系のあいおいなら拒否されることはないと思います。しかしその前にとにかくある程度以上はいいセキュリティをいいショップで付けることが肝要だと思います。とにかく盗難に遭うと警察や保険会社との手続きへの時間的・精神的そして金銭的な負担は多大でしたから。
みなさん、こん○○は! Club ARISTO Maintenance VOL.48でレポートさせていただきました、 S300VEに乗るパッポンストリート@S会員でございます。たいへん、ヒジョーに久しぶりのカキコになります(笑)。●久々に感動でした!!!
先日、あるきっかけを機に ハブポート若林さんでClub versionアーシングキットを装着いたしましたのでレポートさせて頂きます。きっかけは、アリストに乗る友人がClub versionアーシングキットを入れたことで車が変わった!と絶賛していたことに端を発するのですが、最初は「ホントか?気のせいじゃないの?そんなもんでホントに変わるのか?」といった、どちらかというとアーシングには否定的な印象(笑)しかなかったのです。が、あまりにもしつこく「ヨイヨー!ほんとイイ!」と友人が言うもので、そんなに費用もかからないこともあり、物は試しと思い、装着してみました。
装着してまず驚いたのが、アクセルレスポンス! アリストに乗り込んでエンジンを掛けて空ぶかしの段階で、もうエンジンがヒュンヒュン回る〜といった感じです。実際に走らせてみても走りはじめて直ぐにトルクも明らかに太っているのが実感できました!ハブポートさんを出て交差点を一個曲がったところで車を止めれるスペースを見つけエンジンルームを開けて煙草を一服、頬がほころんできてなんかニンマリしていました(笑)このトルク感もアクセルを踏んでただ普通に走るだけでいつもよりもモリモリとして前に車が出て行くんで嬉しくなりました。
みなさんも、いつもよりちょっぴり高級なオイルを入れて、「よっしゃ、正解っ!」と小さなガッツポーズをとった経験があるかと存じますが(笑)、今回は「やった〜っ」と万歳をしたのと同時に「こんなことならもっと早くにやっておけば…」とちょっと思ったりもしました(笑)。なにせアーシングは消耗品ではないので、装着したら効果は半永久!という超リーズナブルな点も見逃せません。自分の期待の範囲外ですが燃費も追ってみたいと思っています。
それから、あんまり音楽に凝るでも無い自分なんですがオーディオも高音の抜けがよくなり、シャキシャキと小気味よい音が出てきました。アーシングだけで電気系全般が完全に良くなりました。家に帰って、ボンネットを開けて、アーシングのとりまわしを見て、またニンマリ。レーシーな雰囲気満点で、大満足です。
そんな訳でリーズナブル+お手軽+実力十分なチューニングで久々に費用対効果絶賛の大満足です!聞いたところこの極太のケーブルをスロットルボディーやオルタネーターに接続されることで反応が良くなるそうで、細いケーブルのものだと効果は感じられないことが多いそうで細いのから変える方もけっこう居るそうです。ちなみに作業風景も見せてもらったんですがこれならDIYでも出来たなっと不精な自分でも思いました。
最後に遅くなってからの訪問&装着依頼にもかかわらず親切、丁寧な対応をしていただいたハブポート若林の皆さんに感謝いたします! またエステルも今はSですが次はRオイルを入れたいと思っていますのでよろしくお願いします!
契約から約2ヶ月、ようやく手元にアリストがやってまいりました。が、即セキュリティー等の取付けの為、ショップに預けなくてはならず未だほとんど乗ってはいません・・・これからゆっくり楽しみます。担当営業の方に聞きましたがアリストは11月10日にいよいよもって工場の生産ラインがストップされるそうです・・・他県やディーラーのからみは判りませんが、購入を検討されてる方は早急に。
トムスのTV&NAVIジャンパでトラぶっています。付けていらっしゃる方で、現在地がずれたままで音声案内をしてくれない症状の方いらっしゃいませんか。NAVIジャンパは走行中でも目的地設定を可能にする装置です。一時的に走行していないと見せかけて目的地設定を可能にしています。目的地を設定した後、NAVIジャンパモードを抜けしばらくすると現在地を修正して目的地案内をするはずなのですが、地図表示の詳細モードでは現在地から1センチ程度ずれが発生したままで、音声案内をしません。結局ルートの青い線を見ながら目的地まで走行することになってしまうのです。ところが、コンビニなどによっていったんエンジンを切ってからかけなおすとなぜか現在地が修正され音声案内をしてくれるのです。
アリスト3級さん。レッドラインはお勧めです。以前の車にもずっといれていましたが、レスポンスの違いは体感できると思います。エンジン音も静かになります。(トータル使用暦7年です)オートマオイルに関してですが、私も以前から興味があり、入れようかどうしようか悩んでましたが、以前乗っていた(ホンダ車)車にレッドラインではないですが、社外ATFを使ったところ、不具合が出まして、やはり純正以外は怖くて入れられないといった感じでした。ホンダだったからかもしれませんが・・でもデフオイルは試して見ようかなと考えています。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリストへの投稿 |