クラブアリストへの投稿 |
Voice.721
9/23 ドンジャン
KMさんへレスありがとうございます。以前この掲示板に書き込みしてから、後日自動車関係の友人に私の車高調の状態を確認してもらいました。まず一言「抜けてるのではなく車高を下げすぎて跳ねてるだけだな」といわれました。取り付けの際、バネを遊ばせて取り付けた為、アドヴォクスの推進値がまったく分からなくなりました。メーカーでは純正から−25mmですが純正の車高の高さを全く覚えてませんでした。スタイルを考えた車高にセットした為なのかもしれません。基本的にフロントとリアで指何本分くらいなのでしょうか?
はじめまして。エアサスのようにフワフワというと純正よりも状態がよくないかもしれませんね。恐らく完全にショックが抜けてしまってダンピングが効かずバネの動きを一発で収束させることができなくなっている状態のように文面からお見受けしました。オークションで入手されたのかもしれませんが走行はどのくらいとのことだったんですか?
ちなみにオイル漏れなどは見当たりませんでした。あと中古ですが走行5000未満との事でした。もしご存知でしたら、アドの推進知の図り方を教えてください。当方は18インチのホイールです。
マキシ147 さんへこんばんは。はじめまして。16S−VE乗りのしんごーくんです。私も昨年まで後期147Q−Lに6年間乗っていました。今でもキレイな147を見かけるともっと乗っててもよかったかなと思う今日この頃です。
さて、HIDですが私も147のローにベロフのHIDを入れていました。装着に関してはバーナーに触れないことと、イグナイタ、インバータの場所の確保さえできればそんなに難しくなく加工する必要もありません。14のフォグは外側にあるプラスチック?をマイナスドライバー等で外せばその下にネジがあります。それを取ればすぐに外せます。ちなみに私は4300ケルビンを入れていました。実用性重視であるのならばいちばん明るいと思います。6000を超えてしまうと見にくくなります。また青くコーティングされているのも個人的にあまり良いとは思えません。
現在自分の16にはローにPIAAの4600ケルビンの純正交換タイプ、フォグにはCATZの5700ケルビンのHIDを入れています。CATZのバーナーに関しては5700ケルビンですがかなり明るく純白です。オススメです。DIYでもじゅうぶんできるレベルと思いますのでチャレンジしてみてください。工賃も1万円ぐらいはかかりますからね。
●TSUBASA NO=9202さんへ>16V300のブレーキフルート交換の仕方と注意点を教えてください。
こん**は。16アリストのブレーキがヤワなのでエアが噛んでいるのかと思ってエア抜きをしてもらったことがあります(笑)そのとき見た様子では特別なことはS2000を使って最後にチェックするくらいであとは普通でした。エア抜きも交換も基本的には一緒だと思いますのでマスターシリンダーのリザーバタンク内でフルードを切らしてそこからエア噛みしないように注意して1輪ずつキャリパー部からエアというかフルード抜きをして四輪すれば完了です。最後にS2000でチェックすればいいと思います。
●あやちゃんたっくん様>バックタービン音●>とりあえず純正のブローオフバルブ取り太いホース二箇所細いホース一箇所メクラ栓しましたが鳴りません。純正のタービンじゃ無理なんでしょうか。
こん○○は、ブローオフ機能殺せば吹き返しのシュルルル音が出るのではということだったのが出ないんですよね。上記の内容の確認なんですがブローオフバルブを撤去して、残ったホース3本にメクラ栓をしたということでよろしいですか? 純正のタービンが特殊で鳴らないというようなことは無いように思いますが・・・その音が発生するパーツはどこになるんでしょう?
●アリスト3級さん・CSのみなさん>ネジの上げ下げはCSの専用レンチが2本あるはずなのですがどうですか?
こんにちは。V乗りS会員のベルリン@CSです。車高調整は外さずにジャッキアップでできる、しかもあの大型の調整ネジは付属のレンチがあったのですか。箱か物置に仕舞ってあると思いますので週末探してみます。しかし大変な力を入れないとあんな大きなネジは緩めることはできないのではなかったですか?
アライメントは車高の上げ下げで違ってくるということなので車高を調整してみて前だけ下げるとか後ろだけ下げるとかを試してみるとハンドリングとか直進性、コーナーリング製が変わって面白そうですがそこまではアリスト3級さんはされないのですか? やはり前下がりだとコーナーリングはクイックになり直進性は悪化、後ろ下がりならその逆になるんでしょうかね。完全に閉め込んでから降ろしてみて車高が左右でズレていると嫌ですが本締めは降ろしてからできればいいのですが駄目なんでしょうか。
●マメガニ NO=664さん>勉強不足ですみません「ハブリング」とはなんですか? 私のもあるスピードでハンドルブレします。 あとボルト付きスペーサーは一般高速レベルならば大丈夫そうですね。ありがとうございました。
こん○○は。S乗りS会員のGTです。インチアップおめでとうございます! アルミは何を選ばれたんですか? ちょうどいいオフセットがなかったようで特に気に入ったものだったんでしょうね。
Sスペックさんからも詳しくレスがありましたがスペーサー装着でブレが出やすくなるとも言われますが回転物のアルミやタイヤ交換でもバランスによっては出ますよね。今回はそうだと思いますがそのバランスもセンター出しがショップでしっかりと出来ていないためじゃないかと思います。アルミでもハブリングは着けた方がいいはずですがショップさんでそこまでアドバイスというかノウハウが無かったのかもしれませんよね。スペーサー一体型のもありますがアルミだけの交換にしてもハブとのわずかな隙間によってセンターが完璧に出ないと回転物なので必ずブレはどこかの周波数というかスピードで出てきますよね。その隙間を埋めるリングがハブリングですので装着をお勧めします。実はショップさんで既に付けていたなんてことがあるともっとブレの原因を探さないといけないですね。
ただ車検不可とショップに言われたんですか? 逆にそのあたりのことを教えてください。
クラブアリスト会員の皆様、こん**は。レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。毎日のアクセスを楽しみにしています♪♪♪♪mikiさん、はやいゾ〜さん、レディースドライバーの皆さま♪♪♪
>>はやいぞ〜さんの速くなったアリストとはやっぱりまったく違う感じの車に感じますか?
>そうですね〜。高回転域でのトルク感や高速の伸びは違うなぁと感じました。主人のアリストは以前タービン交換仕様にしていたので、その名残のパーツ類が邪魔をしているせいか低速域は私のアリストの方がトルクフルに感じましたよ♪青信号でアクセルを踏み込むとGが結構掛かってワクワクします。p (^-^)q
こんにちは!おっしゃるレベルが高いぃ〜(笑)トルク感ていうんでしょうか私もアーシングをして違いを感じることができて喜んだんですけれども高回転までしかもチューニングしたアリストでエンジン回しちゃっているんですねぇ。驚いちゃいます♪私なんか針が上がってエンジンが唸ると私はワクワクじゃなくってちょっとドキドキしちゃいますから(汗)はやいゾ〜さんのターボのタービンまで交換したら怖くてアクセル踏むことが私なんかはでき無そうですけれども今は元に戻しているということになるのかなと思いました。青信号からのスタートではmikiさんのアリストのほうが速いくらいなんですね♪ターボのアリストでしたよね? Sアリさんにも乗ったことはあるんですか? 私はSアリですけれどもきっとパワーなんかも全然違うんでしょうね。
>シロガネーゼ?さんはアーシングを装着されたようですが、インプレを拝見しますと面白そうなパーツですね。さっそく欲しいものリストにチェックしてみます。(^^)アーシングはトルクアップや音響向上のほかにもライトが明るくなり、マフラー音も静かになると聞いたことがあります。
超鈍感ドライバーの私なんかに違いが感じられるのかなってちょっとドキドキしていましたがハッキリと感じることができまして嬉しかったですよ♪ちょうど昨日蘇った161さんのインプレが書かれていましたけれども本当にああした感じで結構な違いがありますからお勧めできますよね。送料無料で送ってくれますしもしかしたらmikiさんだったらご自分で取り付けできてしまうかも?しれません。でもはやいゾ〜さんがいらっしゃるから完璧に大丈夫でしょうね。エンジンのパワフル感以外にも音響効果は感じることができました。ライトとマフラー音は私にはわかりませんでした(汗)装着されると気分も楽しくなりますよ♪
●kazu NO=9204@Q乗りさん>エンジン関係ですが、エンジンが暖まるまでの間アクセルを吹かして抜いたとき回転数がいったん落ちすぎて規定値に戻る症状がありま す。ストールまではいかないのですが、2から300回転ほど下がって惰性の状態の回転数に戻るわけです。
14フリークスのベル14@S会員です。エンジンフルノーマルで走行9万キロですか。プラグがかぶってはいないそうですが空吹かしの後にエンジンが止まるんじゃないかという落ち方をするんですね。プラグの劣化具合はどうでしたか? 9万キロということですがトルク感とかはいかがですか? 決定打かはわかりませんが考えられないでもないことはあるように思います。
>ATをドライブに入れたときのショックが少し大きいのでATFを交換しようかと思ったのですが、ショップで、以前変えた時の記録簿 がないから変えるとミッションが動かなくなる可能性があると言われました。
ATのすべりは今の所ナシだそうなので最終局面ではないようですがショックが大きくなってきたなら気になってしまいますよね。1,2ヶ月前のフレンドのレボルフェさんのリリースで読みましたが最近の車はATFもしっかり変えたほうが調子が良くなるそうですよ。内部洗浄も同時にするといいみたいでした。記録簿が無いとATが動かなくなるそうですが記録簿で何を見たいということでしたか?
カロのHDDナビを使っていますが最新版にバージョンアップすると地図も最新版になるのはよいのですが、音声ガイドの音がおかしくなる不具合が出る機種があるそうです。プログラムや地図データなどが大きくなりハードディスク容量を圧迫するためガイド音声のデータを音質を落として小さくしたのが原因だそうです。余談ですが、社外オーディオに変更された方の多くは純正のセンタースピーカを使われていませんよね。カロナビのモニタはネジ6本で簡単に殻割ができてスピーカの線が取り出せます。これを純正のセンタースピーカにつないでやるといい音になりますよ。
こんにちは!最近アリスト V300VEに乗り換えました。そこで、5.1chシステムをインストールしたいのですが何を買えばいいのか教えてください。ちなみに、社外のインダッシュナビを付けています。なるべく安く仕上げたいので宜しくお願いします。
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。●●●94yzx11さん、メンバーの皆さん●●●
・なるほど、ポルポル7さんと私のコーナーの走り方の違いが見えたように思います。ポルポル7さんは、ぎりぎりまでブレーキングを残したままコーナーに進入し、アクセルペダルに踏み変えたときの荷重移動でノーズの向きを決めているのではないですか。私は、早めにブレーキングを終えて、コーナーに入ったときには、すでにアクセルペダルに足が乗っているイメージ(あくまでも)です。コーナリング中はアクセルを微調整してリヤタイヤにトラクションを与えながら、ステアリングに(あまり)頼らず姿勢を制御し脱出方向を定めます。つまりは、私の運転では、コーナー進入時の制動はエンブレを併用してストレートの段階で済ませてしまうので、フットブレーキの制御性の細やかさは、あまり重要な意味を持たないということになりますね(もちろん、コーナーのRを見誤ったときなどは、コーナリング中にブレーキのお世話になるわけですが)。ともかくコーナリング後半からはアリストの大トルクに任せて加速脱出するという、スローインファーストアウトの典型例ですね。コーナーにギャップなどの障害があってもいなしやすく、公道では比較的安全マージンの高い走り方だと思ってますが、これだと、おそらくポルポル7さんよりアベレージは低くなるでしょうね。
こん○○は。亀レスになってしまいまして失礼しました。走りのイメージは持っておりますが実際にはそれほど大きくは変わらない走りをしているように思います。ただ前車がフロントにしっかりと荷重を残さないと曲がらない車だったため今も意識をしていますがアリストもブレーキのリリース具合と荷重の乗り方、ステアリング操作がピッタリと合うと面白いくらいにノーズがスット向きを変えてくれますね。
ただ私もあくまで気分良く流すレベルでのことですので目を三角にしてギリギリの走りをするつもりもありませんのでコーナーへの進入も目一杯遅らせてちょっとミスると痛い目に遭うようなそんなリスクは取っていませんでブレーキもレスポンスよく・良く効いてくれるクラブバージョンはアリストに合っていて重宝していますしブレーキングも直線部分でほとんど終えていますよ。ここでのコントロール性は重視していますし温度変化でも差が無いのはいいですね。あとは荷重を残す時のブレーキの離し側でもリニアな感触が扱いやすくていいですね。
またブレーキをリリースすればやはりアクセルに足を乗せてトラクションを掛けて姿勢を安定させていると思います。想定するコーナーのサイズや長さにもよりますがフロントが向きをしっかりと捉えていることが前提になるとは思いますがアクセルを開けていってリアをしっかりとトラクションさせて沈み込んだ状態は気持ちのいいものがありますね。ロングコーナーだとアリストのターボのように大パワーが立ち上がってくる分だけ難しいものがありますがその分面白いですよね。うまく行かないと気持ちも良くない訳ですが奥も深いと感じて飽きません。完璧に行ったと思えることなんて数えるほどしかない様に思いますから(笑)おっしゃるようにコーナリング中はステアリングに修正を入れずにアクセルワークで流す訳ではありませんが姿勢と脱出方向を捉えると気持ちいいものがありますよね。
この辺のブレーキやアクセルワークに対してリニアにレスポンスしてくれるかというとノーマルは非常にダルなんですがこの点が良くなるとアリストのポテンシャルも引き出せるようになり、また乗って楽しく飽きがまったくこない不思議な魅力を持った車ですね。私の場合はTECIIのリニア化とCVパッドで加減速ともレスポンス良く安全面でも姿勢制御という面でもどなたにもお勧めしたいメニューだと感じています。すみません、残りのレスはまた早めにいたします。
トマホークさん有難うございました。 やってみます。 S2000とは、ディーラーでみてもらうのですか?
9/22 ☆アルッチVAさん☆こん○○はアルッチVAさん。 お盆から2週間ほど涼しい日々を過ごせましたが、9月に入って忘れていたのを思い出したように残暑が来ましたね。
>こん**は。前はアドボックスを標準ー15mm下げてダンピングが不足気味だったということでしたが今はそこから10mm上げてー5mmでフェンダーとの隙間が指2本なら走りとスタイルのバランス的にはベストじゃないかと思います。このくらいのクリアランスが必要だということですが今までは干渉することもあったのですか? またCSのほうは減衰力を一番下げているそうですがもっと締め上げた方が走りが良かったそうで一番下げているのはどんな理由からなんですか?
インナーフェンダーとの干渉はフロントだけでして、下りのうねりのあるカーブを流した時に、タイヤとフェンダーが干渉しました。 1番下げていた時で、フロントのフェンダーとタイヤとのクリアランスが指1本、真っ直ぐ走っている分には問題なかったのですが、入力が掛かった時に、思っていたよりダンパーの柔らかさを感じました。 過去に使っていた車高調の中で1番柔らかい印象を受けました。。
リアのダンパーを1番弱くしている理由としては、タイヤ&ホイールに掛かる負担を少なくする為と、柔らかい乗り心地、そしてゼロスタート時にリアにトラクションを掛ける為にそうしています。 ただ大きな入力時に、バンプラバーが当たる事もしばしばです。。(^_^;)
>アドボックスとCSの前後バランスもうまく出されている様子で前後別々のバウンドで動いている感じはしなくなったのでしょうね。
ADOVOX自体、減衰力を調整出来ないので、CSの減衰力の調整でリアの強弱を調整しています。
>タイヤの片減りやハンドル取られ・ブレが出ていたわけではないのですね。いままでインナーフェンダーにも干渉していたそうですからタイヤの傷付きも心配しましたが車高アップ+キャンバーを立てるとツライチ側になるように思いますがのでますます干渉しそうにも思いますが(車高が上がった分フルストローク時だけ懸念?)そんなことはありませんか?
>アリストは大パワーなのでフルに加速するとリアも沈み込んで余計にキャンバーが付くので内側にその大パワーが集中してワイヤーが出たのでしょうね。大事に至らなくて良かったと思います。
フロントのキャンバーは調整範囲が目一杯のところまで来ていまして、それでも2°近く付いていますので、少々車高を上げたくらいでは立たないようです。 9J+37のホイールで、太めのメーカー製の245を入れていますがまだ若干ツライチまで来てませんよ。 前後共にストロークすれば内側に入って行きますので、例えツライチになったとしても、外側のフェンダーとの干渉は回避出来るのはないかと思っています。
>インチアップしているとノーマル指定の空気圧では足りないそうですのでかなりのメンバーさんがインチアップしているでしょうから要チェックですよね。空気圧が低いとタイヤも熱も持って危険度も増しますし、燃費にも走行騒音も悪い方向に作用するでしょうしリム打ちなんかのリスクも高まりそうですので。車が少し軽くなったように思いませんでしたか?
今回、適正な空気圧に達していかなった為に、卸して2ヶ月のタイヤを2本、パーにしてしまいました。(T_T) アルッチVAさんが思っているリアではなく、フロント2本でした。 以前にどなたかレポートされていますが、19インチでは235/265の組み合わせはタブー(と言うより規格外)とされていて、それを知らずに入れてしまった為に今回のようなトラブルが起こってしまいました。。 ホイールが逝く前に、サイドウォール部のワイヤーが切れてしまい、タンコブが数カ所出来てしまい、それがタイヤの回転に応じ、ハンドルにブレが出た結果となってしまいました。現在はフロントに280kpa、リアに270kpa入れ乗っていますが、やはり跳ね気味ですね。 100km/hを超えると急にハンドルが軽くなってちょっと怖いくらいです。
燃費に関してはあまり気にはしていません。 平均8km/Lくらいはコンスタントに走っていますし、もっぱら週末マシンなので。(^_^;)
最近と言うかサスペンションを替えてから段差を越えた時に、左リアの方からカチャカチャと言う音が聞こえます。 最初は気になりましたが、最近では部品外れなきゃ良いや!なんて開き直ってます。(^_^;) ひょっとしたらスタビが経たって来てるのかなぁ〜なんて素人考えでいますが、某ディーラーで聞いた時に、左側ってボルトの締め付ける方向とは逆に回るから、ひょっとしてどこかのボルトが緩んで来ているかも?と少々驚かせられました。 本当にそうなのであれば、トヨタのディーラーで点検受ける必要があるのではないかと思っています。 アルッチVAさんの車で、そんな異音は聞いた事はありませんか?
★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林よりインフォメーション!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林からのインフォメーションが届きました。
*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。
これまでもS会員の皆様のご要望に対応させていただきお取り扱いしておりましたSTSブランド商品について、この度「STSブランド商品特価サービス」としてS会員の皆様向けフレンドサービスメニューに追加致しました。
当店ではSTSブランド商品の展示ブースを設けておりますのでハイクオリティな商品を実際に手にとってご覧いただけます。このフレンドサービスメニューではSTSブランドのアリストV300用、S300用マフラー、フロントパイプをクラブアリストフレンドディーラーであるトヨタテックス大阪様と同じS会員特価 にてご奉仕させて頂きます。もちろんお車への取り付けも安心してお任せ下さい。
また「ロッドミレン」エアロパーツについてもお取り扱い致しますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。★ 9/21 ナンバー7さん、VAブルーさん ★
レス、ありがとうございます。前回の投稿では少々言葉が足りなかったので補足させて頂きますと、某社アーシングケーブル(7mm)とクラブバージョンケーブル(10mm)の太さはあくまでも外側のビニール製?の被膜も含めた全体の値であり、中の芯線(銅線)の太さではありません。古いケーブルは良いとしても、新しいケーブルを切断して断面積を計測する度胸はありませんでしたので(笑)。開発サイドストーリーを読むとCVケーブルは22スケアだそうですので、以前のケーブルは多分15スケアくらいなのかなと思います。
検証という程大層なものではありませんが、気付いた事を書かせて頂きます。信号待ちなど速度0の状態から普通に発進した場合、旧ケーブル(某社製)ではブースト計が大体−0.2くらいを指しておりました。新ケーブル(CV)では0〜+0.1を指しております。あくまでも私の感覚(同じ様に踏んでるつもり)なのであてにはなりませんが、新ケーブルではブーストの立ち上がりが早くなったと思います。低中速域でトルクがアップしたように感じられるのは、ターボのレスポンスアップの為ではないかと素人なりに考えております。NAにお乗りの方も同様にパワーアップを体感されている様ですので、エンジン回転数の上昇についても変化があるのではないかと思います。では何故アーシングでレスポンスがアップするのか?残念ながら電気についての知識が無い私には相関関係がよくわかりません。ちなみに高速域では・・・、普段はまったり走行なので、スピード・加速に目や体を順応させるのが精一杯で、違いがよくわかりません(苦笑)。
燃費に関してはまだまだデータ不足と考えております。
装着前 :約1年半 13,500km走行、平均燃費:約6.2km/l 旧ケーブル:約2年間使用、15,400km走行、平均燃費:約6.7km/l 新ケーブル:約1ヶ月使用、 600km走行、平均燃費:約6.2km/l旧ケーブルではエコラン記録に挑戦していた時期がありますし(あまり伸びてない・・・)、新ケーブルでは渋滞で思うように走れないなど、走行パターンや条件が異なりますので、もう少し時間が必要かなと思います。
こんばんわ、早速質問させていただきます。リアのスットプランプにLED球に変えようと思っていますが、14アリストの場合リフレクターの形状が横長でかえって暗くなる可能性があると思い、すでに実践されている方の意見を聞きたくて投稿いたしました。よろしくお願いします。
>>ベル14様早速の回答有難う御座います。まず、エンジンですが、ニュートラルの時には症状が出ません。ギアを入れて走行している時に起こります。走行中アクセルを抜くと一瞬回転数が落ち、その時少し後ろに引っ張られるような感じがして、惰走します。始めはメーターのガタと思ったのですが回転数が落ちるとともに後ろに引っ張られるような感じを受けますのでメーターではないと思います。やっぱりプラグですかね??
ATオイルの件は前回の交換時期を知りたいということでした。 ATオイルを抜いて色を見れば大体の時期はわかると思うんですけどね・・・いきなり新品オイルを入れたりするとやはりATが不動になったりするのでしょうか?
●ひめきちさん、ハイパーリルさん>ありがとうございます。TRDのメーターの水温計は純正のメーターより細かく表示されていて、真横じゃなく1メモリあがっているので気になりました。
こん**は。ラジエーター強化しようか迷ったそうなのでよかったですね。でも発熱量がトップクラスのアリストだと水温90度に達するのはかなり当たり前みたいですから。だからいいってものではありませんが(笑)TRDメーターは純正よりも少し指す位置が同じ水温でも高いと最初は焦ったでしょうね。純正みたいに動かない水温計じゃなくて高速とか渋滞とかで動いてくれるんですか?
ハイパーリルさんが見たDVDにはアリストは出ていないものでしたか…残念。以前はよく出ていたそうですがコンビニで売っているDVDでしょうか? オプションとかのではないかと思いますがパッケージもよく見たことがありません・・・
>油温130℃越えたらやばいと思っていましたが140℃まで全開でいくルールでして、実際3LオーバーNAの2台は140以上に達していましたのでいいのかなぁ〜って、ちょっと驚きでした。
ギリギリ油膜が保たれるところなんでしょうかね、140度が。パワーチェックでもそうですがその後ですぐオイル交換するのが前提だから頑張っちゃっているんでしょうね。どうせなら壊れるまで頑張って欲しかったですね(笑)また次に全開にすると油膜が確保できなくてエンジンにダメージを与えそうで怖いですね。しかもテストにはエステルのようなすごくいいオイルを入れてのことなんでしょうね。ターボ車もあったんじゃないかと思いますがNAのほうが熱的にきつそうだったんですか? 車種は違うにせよターボのほうがパワーを排出してきつそうですが。
>MyアリはO/C装着前油温130に達したことがありましたが、O/C装着後は水温が112に達したときの油温118が今までの最高です。普段高速では水温81℃でしたら油温は90℃、水温90℃でしたら油温は100℃、水温99℃でしたら油温は109℃といった具合(油温≒水温+10℃)ですね。
油温は水温プラス10度といったところですか。ただ冷やすだけの水よりも燃焼室内で潤滑したりピストン裏やクランクを冷却したりと直接エンジン中央でいくつも役割を任せられているからオイルは大変なんですね。やはりそんな油温になると熱ダレがどうだとか言った話題が出ていましたか? 高速をカットンダ後もオイルのことは気にしてあげるのが愛車へのいたわりになるんでしょうね。どうしても忘れがちで反省です(笑)
●しゅうぞうさんへ>部品番号ありがとうございました。ジャンクションのHPに行ってみましたが、メッキドアノブ見つかりませんでした。もう売っていないのでしょうか…。
こん○○は。紺のS−WP乗りマジェ君@大阪S会員です。 自分が着けたCAサポーターのジャンクションさんのページ↓見てみましたがリストにありましたよ。無くなったのかと焦りました(汗;) ビレットグリルに続いてメッキ化しましたが輝きがあるのっていいです。純正よりもいい感じです(自己満)
>昨日バブポートさんにお邪魔して、CPコジマさんのオーリンズPCVを装着して来ました。CAステッカーも購入しました!皆さんがハブポートさんに行く理由がわかった気がします。
CPコジマさんのオーリンズPCV、良さそうですよねぇ。自分もアドボックスよりもいろんな調整ができていいんじゃないかって思っているくらいです。アリストがいつも入庫しているとも聞きましたから拘ってセッティングして煮詰めたんだしょう。メンバーから入手したそうなのでフリマでゲットしてS会員にもなってパーツ持ち込みしたってことだと思いますがアルミも装着したって書いてありましたが何を履かせたんですか? 自分も東京に行った時にはハブポートさんにお邪魔してみたいと思いました。コジマオーリンズのインプレも今度聞かせてください!
>9/23 ヒデ161>●あやちゃんたっくん様>バックタービン音●どうも、こんにちは。 バックタービン音ってのは、ターボ車なら多かれ少なかれ必ずしてるモ ノです。その音が聞こえるかどーかが問題なのであって、要はノーマル のエアクリーナーだと多分聞こえないようになってますから、まずはそ れを社外のむき出しタイプ(キノコ型?)とかに換える事が第一段階で は?それで大抵は聞こえるはずですけどねぇ・・・・・ もう既に交換済みだったらゴメンナサイです〜
●ちゅうさん>バッテリー異常なし。プラグは工場出荷時のものと交換していません。エアクリは昨年交換したところで、汚れはひどくないそうです。 となると、ガソリンなんですかね??ちなみに、モービルF1を入れているのですが・・・
遂にアリスト入院3週間目に突入しましたか!ディーラーメカさんもお手上げ状態ということですがその不安定な症状は再現はされているんですか? よく預けると症状が出ないというパターンってありますよね。アイドリング不安定とかエンストするということなので再現性がどうなのかなと思いまして。スロットルボディ交換、コンピューター交換、バッテリーもプラグもイリジウムでも無いそうで、エアクリも異常ナシでしたか・・・前回ガソリンの可能性も書きましたがそんな単純でないかもしれませんね。
吸気は良し、しっかりと抜けるという意味でマフラーは何ですか? またしっかりとした点火という意味ではアーシングを装着するといいと思います。交換されたコンピューターが純正ECUということなのか単体をマネージメントするものなのかも確認されるましたか? あとはエアフローメーターも怪しいように思いますがあとはどこかで2次的にエアを吸っていることでしょうか。ただこれは完全にエンストしそうですが・・・
走行距離はどのくらいでしたか? それにも寄る部分もまだありそうです。また経過を教えてください。
●110さんへ>OHにより、ソフトというか、トンッと段差越えでも1発で収まるようになった気がします。300Vは、仰られるように10−40W(従来は5−40W使用)ということもあってか、高回転では悪くないのですが、軽やかなレスポンスという点では今一つに思います。
お久しぶりです。Q乗りS会員のQの助です。冬場のコトコト音だと思っていましたが夏場でも出ていたんですか。乗り味的にもソフト目になったそうですが柔になってしまったということはないのでしょうね。逆に町乗りなんかは良かったりしていかがですか? モ○ュールの300Vだと硬いようでレスポンス的に新品を入換えた時の効果ぐらいだったのかもしれないですね。逆にエステルは粒子も細かいから粘度が高くてもいいんだと聞いたことがありますがそういうところもアリストに合わせたCVエステルが皆さん好評価の秘訣なんだろうと思います。
>ガタについてですが、まずハンドル関係のガタが少し大きくなったように思います。小さな段差を越える際にも何となくブルッと振動が伝わって来るような印象が・・。で、ハブ関係を疑っているのは、走行時の軽いゴロゴロ感と、最近大きくなった気がする縦の振動+走行音(路面によりますが)。
定期点検の時に見てもらって問題ないということでしたか。そういう主要部分が問題アリとなるときにはかなり大変な状況になってからなんでしょうね。でもハンドル周りに振動が伝わってきてしかも余韻で残る感じだと嫌なものですよね。ブルブルっのみだと関係が直接あるかはわかりませんがゴロゴロ感なんかも出てきたそうでハブベアリングも問題なしでしたか? サスアームとかいったどちらかというと小物パーツよりも根本のシャシーとかフレーム関係の振動が伝わってきているような気があのブルブルっと残るのはするので嫌ですね。私がやっているウレタン補強もサイドシルですがおそらくその方面にも効く位置なような気がします。
16後期テールにLEDバルブを入れた方がいればお聞きしたいんですが、 暗くなったりしますか?
●ダーティNo2192さん>アドボックススポーツのバネレート以外に減衰力も変更されたのかもしれま>せんが現在のレートはいくつに設定されたのですか? またどのようにして>数値を決めて行ったのかも教えてもらえれば有り難いです。
レスありがとうございます。ハード仕様のビルシュタインが組み込まれたTTEにお乗りなんですね。個人的に昔から好きなメーカーで、エネペタルバージョンには大変お世話になりました。早速アドボックス仕様変更に関して分かる範囲でお話します。
オーバーホールを行ったきっかけは、皆さんご承知の音と○○○km/hでの追従性が悪いためで、この2点をはっきりと伝えてオーバーホールに出しました。私の車両に付いていた足は皆さんが装着されている物と若干違っており、標準品の1cmダウンが基本でそこから前後共に1kのバネレートアップとそれに伴う内部変更で、指定車高は付いていたアドボックスから1cmダウンとの事でした。ここまでは良かったのですが、納期3ヶ月の一言で代替の足になって部屋の荷物になっています。そこで前から気になっていたアブフラックES(これもオーバーホールしました。後2本が16段へ変更)へ急遽変更した次第です。
>それからアブフラッグの旧タイプということですがHKSベースだそうで乗り>心地は悪くないそうですね。ただピロアッパータイプのため音が出るのは致>し方の無いところなんですね。ただやはりその分だけ走りはシャープですか?
前々車で使用していたHKSのような感じで、一般の方なら乗り心地悪い評価の部類に入ると思いますよ。自分的には、ハンドリングはシャープだし高速道路での○○○km/hでも踏んで行けますし。只、車高が最近の車高調のように限界まで下げる事が出来ないのと町乗りのピロからの音を気にする方ならお勧めは出来ません。TTEならエナペタルで仕様変更可能だったと思いますので、そちらで聞いてみてはいかがですか?
★メンテVOL.431 「ボルトオンターボ装着記」アリストS300に乗るNO.5965の青黒アリさんが、NAのS300のパワーアップを図るべくボルトオンターボを装着されたので紹介して下さいました。
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。●●●94yzx11さん、メンバーの皆さん●●●
・ところで、ポルポル7さんは中央道にも出向かれるんですね。私は首都高より断然中央道をよく使いますが、東北道や常磐道ほどに、元気のよい独セダンに遭遇しませんよね。中央道特有のきついコーナーや荒れた路面が、ハイパワー独セダンの足回りに合ってないからかなと勝手に思ってますが。それに対して国産ラージセダン、特にセルシオなどが元気に走ってますよね。道路さえすいていれば、ぴたりとマークできると思うのですが、ご存じの通り中央道の週末は大概混雑しているために、右に左に車線を変え強引に前に行かれてしまうことが多いので、リスクは極力避けたい(単に気弱な?)私にとっては、後をついてゆくのもなかなか大変です。ただ、セルシオは上り坂になると加速力が弱まりますので、談合坂の上りあたりでアリストが安全にパスできるチャンスがやってきますね。これを逆から見ますと、もしV8搭載の次期アリストに乗り換えたとしたら、ここでパスされる可能性が高いことになりますので、それなのに乗り換えるだけの価値があるかなと悩むところです。あそこでもう一踏ん張りが効くなら、このV8もいいかなと思うのですが。
各高速とも使いますがドイツ車はあまり中央道では元気良いのは少ないかもしれませんね。談合坂のあの勾配はどのくらいなものなんでしょう。アリストの怒濤のパワーが発揮できるところですよね。瞬間燃費は怖くてみれませんが(笑)セルシオも相手になりませんから次期アリストも相当頑張らないと現行アリストの後塵を拝することになりそうですがノーマルという前提では現行アリストを次期アリストが下回る性能ということは無いということですので期待したいですね。
私も大人の走りを心掛けてはいるので右に左にというマナーの無い走りをするベンツやセルシオには付いていかないようにしていますがこのクラスの走りを楽しまれているようですね。ブレーキをCVスポーツでリニアに効かせて足回りをアドボックスで締め上げたアリストだと下りの連続するコーナー区間で他車が踏めないところを安心して踏んでいけるのでここでの余裕度と差が大きい感じですしこのあたりはフロントが軽くアンダーが怖い911よりも張り詰めすぎずに安心して飛ばせるところです。
・聞こえてくる情報からは、レクサスGSとなる次期アリストには、世界最速セダンという文字はなさそうですね。これも時代の流れかなと思いますが、とにかくエンジンが平凡であれば、購入意欲も失せてしまいます。少なくともV8に関しては、レクサスGS用にアレンジしなおして、ライバルとなるであろうベンツのE500やBMWの545を上回るものにしてほしいと願っています。
上記のように中央道だったと思いますが現行ベンツSクラスのツインターボモデルなのかAMGのスーパーチャージャーモデルだったのかは分かりませんでしたが加速力からいってS450ということは無いと思いますが加速でも高速コーナーリングでもアリストに負けず劣らずでなかなかの走りを見せてくれました。特に高速コーナーはロングホイールベースのせいかかなり頑張っていたのでしょうが頑張っていたのが印象的でした。
アリストはただ走りが”かなりいい”というセダンではなくせめて世界最速”クラス”程度は謳えるレベルでないといけませんね。レクサスのハリアーハイブリッドの400Hっていうのは合わせると400PSクラスのものなのかどうかわかりませんが大人気でバックオーダーのリストは人に見せれないほどのVIPや著名人がずらりと並んだそうですしヨーロッパでもレクサスを倍増というニュースをちょうど昨日あたり見ましたが次期アリストのハイブリッドモデルの販売時期へのズレ込みの影響が出ないといいのですが・・・
☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。
★ナンバー7さん、ミスターハマーさん先日、バッテリーをはずして一昼夜放置してみました。お蔭様で何とか元に戻ったような?感じです。原因として考えられるとしたら、坂道で普通に走っててよく前の車に追いついてしまうのでエンジンブレーキを頻繁に使っていたのですがそれが原因かな?とおもいます。また、仕事柄高速が多いので、そこそこ踏んではいます。でも料金所からの出だしくらいでしかフルスロットルはしたこと無いので、そのくらいでこういう風に学習するもんなんでしょうか?
とりあえず、現在は4速に普通に入って走行出来ていますので、喜んでいます。ナンバー7さん、ミスターハマーさん色々と有難うございました。
●110さんへ>お久しぶりです。アドの件は、OHと言いつつもノーマル仕様からノーマル仕様へのリンク品交換でしたので、冬が来るとまたマズいかも知れないです(笑)。
こん○○は。自分がアドボックスの対策品へとコンバートした時とは違って仕様はノーマルのままということでしたか。リンク品というのは対策パーツのことかと勘違いしていましたが自分のを送って代わりにオーバーホールされた別の個体セットが送られてくるから時間ロスが少ないようになっているものということでいいんでしょうか? アドボックスの性能的に高いところを狙ったために出るコトコト音は冬場だけのはずですが夏場でも出ていたそうでリンク品では夏場出ていませんか? 出ていないなら大丈夫の可能性もありそうですが。
>少なくともフロントは6月にブッシュ類とまとめて全部交換したんですよ・・。まあ、気長に取り組んで行こうかと思います。カーレックスは良さげですねえ。
ハブベアリングやフロントアームのナックル部、ボールジョイントあたりが怪しいですか。段差など縦入力でショックが大きくなったのとゴロゴロ感が感じられるのは嫌ですね。その部分の悪化や他の部分への波及が行かないように早めにチェックされたほうがいいかもしれませんね。フレンドのカーレックスさんでアライメント依頼時に一連の各部もチェックしてくれたのは有り難かったですがプロショップなだけに一安心でした。でもブッシュ類を6月に一通り交換したのならその時にディーラーかショップで悪いところが見付かっているのなら言ってくれそうなものですからどうなのでしょうか?
こん**は、昨夜なんですが、ふと煙草を買いにいつものようにアリストに近づき、キーレスでドアロックを解除しようとしたら、「ピッピッ」といった後に「ピッピッ」といってドアロックが解除されないんです。仕方が無いので鍵で開けてみると、ルームランプが点灯しない・・・。キーシリンダーにキーを挿しても「ポーン、ポーン」と音もならないのです。そのままエンジンを掛けてみるとエンジンは掛かるのですが、オートマのシフトロックが解除されません。「これはなにかある!」と思い真っ先にヒューズを疑ってみたのですが、どれも切れていません。しかも、抜きながらチェックしてみたら、助手席側のヒューズ(室内灯・時計)のヒューズを抜くと普通に動作します。同じような症状になられた方いらっしゃいますでしょうか?ちなみに、症状をまとめておきます。
1、キーレスでのドアロック・アンロックが正常に行えない。
2、ドアを開けたときに室内灯が「ROOM」なっているのですが点灯しない。
3、パワーウィンドウが運転席の窓しか制御不能。(ロックはしていません)
4、シフトロックがブレーキを踏んでも解除されない。
5、チルトステアリングが動作しない。
以上のことが同時に起きています。これが、(室内灯・時計)ヒューズを抜くと動作します。(室内灯・時計はもちろん点きませんが)トヨタに持っていくのが一番でしょうかね?アドバイスお願いします。
こん++わ。はじめまして! 14Q乗りのしゅんれぼです。23です。宜しくお願い致します。早速なのですが、どノーマルで走っていますが、前輪タイヤが外側に片べりしていて、雨の日などはマンホールの上で滑ってハンドルがとられ、大変です。後輪は普通の減り方なのですが・・・。 左リアが凹んでおり高速で事故ったようなのですが、そのせいでアライメントがズレたのでしょうか!?それともアームが曲がっているのでしょうか・・・? 前後輪とも215-65R-15を履いていますが、純正は前後輪サイズが違うものなのでしょうか?
初心者で申し訳ありませんが、ご教授下さい。 宜しくお願い致します。
スピカさん私も、昨夜まったく同じ症状が発生しました、V300VE平成10年1 2月登録 ちなみにホー○ットのセキュリティーのリモコンでも集中が ききません、その他 ヒューズ切れ無しとスピカさんと同様の症状で す、メンバーさんどなたか同じ症状になった方いらっしゃればお助け願 います。。。
●くろありかずくんさん、メンバーの皆さん>ご承知の通り、ブローバイはピストンリングとシリンダーのあいだからクランクケースへ漏れる場合と、バルブあたりからも燃焼されないガスがでるようですね。酸性のガスなのでオイルには良くないし、エンジン内部のサビにも繋がるようですので、燃費面でも良くないのではないでしょうか?実際測ったことが無いので確かなことは言えませんが・・・・・。
こん○○は。S乗りS会員のS吉です。ブローバイガスというのは何ともよくわからないものですが全くいいことはないものということは確かみたいですね。スロットルボディは汚して不調になったりエンジン内部も汚したり大気汚染にもなるものだとは・・・再吸入されて完全に燃焼してしまえばいいんでしょうけどブローバイガスが混ざることでECUも混合気の状態を掴み切れないように思いますが・・・回転数とか温度とかの条件で発生量が決まるものなら掴めそうですがどうもそんな物でもない様に思えてしまいます。そうすると完全燃焼もしにくいでしょうし燃費にも良くはなさそうですよね。オイルキャッチタンクを付けて分離してあげるとこの辺のデメリットがみんな解消するのでしょうかね? 溜まったオイルをたまに廃棄処理すればいいということになるんでしょうか? オイルキャッチタンクを付けられている方は非常に少ないでしょうが皆さんどうされているのでしょう。
>もうすぐパッドの交換時期なので、またインプレしますね。
>今は、すこぶる快調です。プロμのローターは今のところ文句ありません。パッドのスペックを上げたいと思います。
以前のプロμが今一つよろしくなかった訳ですがまだパッドのスペックは元に戻して上げて行ってはいなかったのですね。今のプロミューBスペックは効きが悪いということですからうまくジャダーも収まりながら効きもアップできるといいですね。ローター交換で耐久性もアップしたそうですから前に発生したパッドでもジャダー発生確率も低下していそうですがもしかしたらもう装着された頃でしょうか? 今度は解消するといいですよね!
●しんごーくん7084さんへB太郎5361のS−WP乗りS会員です。こん**は。レスありがとうございました。
>はじめまして。ご回答ありがとうございます。来月12ヶ月点検なので一度相談してみます。
相談してみると交換してくれることが多いと思いますが、デザインのせいなのかパッキンが悪いのかアリストのヘッドライト内への浸水は多いですよね。自分でライト内部のウィンカーのホワイト化をするために二つに割ったりすると必ずなるみたいです。
>フロント・リアともにロアアームとナックルの間にスペーサー(SSキットのこと)をかまします。これによって車高も25ミリ下がります。私の場合は車高は十分下がってますので下がった25ミリ分上げました。走った感じはサスペンションだけで走っているというより、きちんとアームも機能しているという感触を受けました。
SSキットはフロントはロールセンターアダプターと同じものだそうでこれがリア用にもあるものだということになるということですか。ロールセンターアダプターはフロントにしかないものだったんですね。ロールセンターアダプターは車高ダウンでアームの角度が地面と平行を通り越してバンザイ状態になると設計通りのいい動きをしないということになるんでしょうか? コシがなくなるとかそういうことになるのかもしれませんが車高調はの方は上げられるということなので前に書かれていた車高ダウンすると初期値が柔らかくなってしますというところも適度に引き締まるのかもしれないですよね。
>この商品は車高をさらに下げる目的、ネジ式車高調で乗り心地が悪い (バネが遊ぶ)ので装着する目的、私のように機能面として使用する目的といろいろ使えてすばらしい商品です。
ダウンサスや車高調でもう少し下げたいという時に使えていいですねスポルティーボとかアドボックスだとちょっと車高が…なんていうパターンでもダウンできますからね。アッパーアームは上を向いたままでフロントがよく当たるそうですがタイヤがフェンダーに当たるっていうことでしょうか? アームがどっかに干渉するんだとしたら怖いなぁと思いまして。パーツ代としてはどの位のものなんですか? 本来のサスの性能が発揮できる効果度合いがかなり体感できるものなら欲しくなってしまいそうです。
>エアロはフロントのTTEのみです。購入前から描いていた仕様です。たまにこすります。g−crawlはめちゃくちゃかっこいいですね。私も着けたいのですがTTEも気に入ってますので、とりあえずこのままです。
車高調はグランドスラムジャンクション製ですか。乗り心地は抜群だそうで柔らかいんでしたか。イメージとちょっとギャップがありました。もっと硬いのが好みだったんですか? FSのATS−BMさんのg−crawlですが気に入っていますがお褒めいただきありがとうございます。高級というか高品質感が漂っていて眺めるのが楽しいです。TTEのリップもアリストをジェントルにしてくれますよね。
>現在自分の16にはローにPIAAの4600ケルビンの純正交換タイプ、フォグにはCATZの5700ケルビンのHIDを入れています。
SSキットもHIDもDIYでつけたそうでそういうノウハウというかテクを持っているんですね。純正交換タイプのHIDというのもノーマルよりもかなり変わるものですか? 純正でもそこそこなのでフォグをやるのが効果があるのか迷うところですね。
S会員の証昨日「Club ARISTO」オリジナルステッカーが手元に届き、晴れて公に (?)仲間入りを果たす事が出来ました(後は納車を待つのみ!)。 迅速な対応ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
●青黒アリさん、S乗りの皆さん・・・ボルトオンターボこんにちは!S乗りS会員のSスペックです。Sアリのターボ化レポート見せていただきました!九州オフミのレポートでトムスのボンネットがおごられていたりカスタマイズも派手すぎずバランス良く決まった青黒アリさんの黒アリには目がとまっていましたので見れて良かったです。あの中にタービンがボルトオンされていたんですね。トムスのエアロとかレクサスサイドマーカーとか車高の具合とか絶妙でさすがドレコンで優勝されただけの完成度ですね。九州オフミのレポートを見ても入賞車のレベルが九州は高いなと思ったくらいです。
>ボルトオンターボ化に選んだタービンはGT2835タービン
圧縮比はノーマルのままで下げていないそうですがそれにしてもブースト0.5というのは相当に控え目な数字じゃないかと思うんですがこういう辺りは普段の乗り方とか狙う特性とかを考えてタービンの特性なんかもあって決めていかれたんですか?
装着もインテークパイプ、インタークーラー配管、エキゾーストマニホールド、フロントパイプなどの殆どのパーツがワンオフだったそうですがどの当たりが装着に苦労した点だったのですか? ボルトオンとはいってもかなりの部分で試行錯誤があったんじゃないかと思いますので何ヶ月か掛かったのかなと思いました。
Sチューンというと究極のNA化というのもありますしまた以前にS乗りのハンバーグ屋さんのニトロ仕様だったと思いますがレポートを見て驚かされましたが今回ターボ搭載というSチューンのひとつの究極の姿として目の保養というか目標の姿を拝むことができました。
本日、北神戸線で前車を煽り倒しているアリを目撃。傍から見ても気持ちの良 いものではありませんね。CA会員で無いことを祈りつつ・・。●Qの助さんへ
高速は勿論、街乗りも全然OKです。さすが新品(笑)。オイルはまた良いも のがあればご報告いたします(^^)。最後はCVエステルで上がりの予定で す。ウレタンは予算がつけば、ということで(泣)。
●イルモアさんへ
アドの音は今のところ完全解消です。さすが新品(笑2)。足まわりは6月に フロントのみ主なアーム類ごとブッシュ全交換、他にスタビブッシュ、タイロ ッドエンド、エンジン・ミッションマウントなど交換しました。ディーラー、 何だか期待できないのです・・・。
○GS
レクサスブランドの立ち上げも迫りつつありますが、GS、やはりあのまま出 ちゃうんでしょうか?見慣れてはきたものの、やっぱりご免なさいな感じなの ですが。下手するとISにすら食われてしまうのでは・・。
B太郎 さんいろいろなコメントをいただきありがとうございます。SSキットです がフロントとリアは全然形状が違います。役割としてはどちらも同じで SSキットをかました分だけタイヤの位置が上がる(つまり車高が下が りアームが純正の位置に近づく)ということです。やはりアームが純正 位置に近づくのでアームも本来の動きをしますし、フルタップ車高調に より適切なストロークをしているので乗り心地が良いのだと思っていま す。
アッパーアームが当たるというのは自分の中ではかなりの悩みでタ イヤハウスを覗き込むと上方にくの字型のアームが見えると思います。 そのアームが車高が下がるほどボディに近づくのです。場所はボンネッ トを開けてサスペンションの取付け位置の手前側あたりでこの裏に当た るのです。当たるとけっこうびっくりします。けっこう体に悪いです。 「ドンッ」って感じです。運転はかなりナーバスになり知らない道はけ っこうドキドキものです。当たると必ず分かります。車高短マニアの中 には当たるところだけ穴をあけたり、上に箱を作って溶接したりといろ いろしていますが。まあこれはダブルウィッシュボーンの宿命ですね。 パーツ代はフロントが税込み25200円、リアが税込み34650円 でした。セットで買うと57750円です。かなり車高を下げていれば オススメだと思います。
HIDですが、純正交換タイプのロー側はケル ビン数も純正とあまり変わらないのを選んだのであまり実感がありませ んがたぶん明るいんだと思います。私個人の意見としてはフォグの方が 代わり映えはすると思います。実は最初フォグはイエローのHIDを入 れていました。これは、はっっきりいって純正の黄色とは比べ物になら ないほど明るいし見やすいです。最近になって色が片方だけ白っぽくな ってきたので現在に至ります。こればっかりは好みですね。参考にして いただければ幸いです。
●Sスペックさん>遂にアリスト入院3週間目に突入しましたか!ディーラーメカさんもお手上 げ状態ということですがその不安定な症状は再現はされているんですか? よ く預けると症状が出ないというパターンってありますよね。アイドリング不安 定とかエンストするということなので再現性がどうなのかなと思いまして。
4週目に突入と同時にディーラから連絡があり、再現しなくなったので返却と いう返事が返ってきました。ウォーターポンプ交換予定でエンストしなくなっ たとのこと、とりあえず部品を交換したので様子を見て下さいとのことです が、確実に直らないのにまた、交差点のど真ん中でエンストし立ち往生するの も嫌ですので、しっかり治してから返してもらうようにしました。
●皆さんに質問です。
ディーラはトヨタ自動車本体に直し方を聞けないのでしょうか? ディーラ本社にはクレーム情報を聞けても、親分に聞けないというのは自動車 業界の規則なんでしょうか? 1兆円もの利益を上げている会社なのに、顧客対応はディーラ任せなのでしょ うかねえ。ひょっとして売りっぱなしだからり、利益が上がるのかも?と思っ てしまいますがみなさんどうでしょうか?
ワタルさん CAのみなさん こん○○は。★ワタルさん
メンテコーナーへの掲載有難うございます。また投稿の機会がありまし たらお手数掛けますが宜しくお願いします。
★9/25 Sスペックさん
>カスタマイズも派手すぎずバランス良く決まった青黒アリさんの黒ア リ・・・
黒ゆえに外観の変化はかなり微妙ではありますが、まさにその狙いでや ってきたカスタマイズお褒め頂き有難うございます。
>圧縮比はノーマルのままで下げていないそうですがそれにしてもブー スト0.5というのは相当に控え目・・・
タービンは1Jなどのポン付けキットにラインナップされてるものでブ ースト1.1kpaくらいで400PSオーバーも狙えるものなんで0.52kpaは確か にかなり控え目です。圧縮を下げなくても0.6〜0.7kpaくらいまでは行 けるのですが、そうなると多少高回転寄りになる事で仰る通り街乗りメ インの使い方に合わない事と特に懸念されるピストンやATへの負担を考 えての事で0.1kpa上げて直ぐに壊れると言う事は無いとは思いますが精 神衛生上ですね(^^ゞ それと現状に慣れてきた頃のその後の楽しみに 取って置こうと言う思いもありました。
>殆どのパーツがワンオフだったそうですがどの当たりが装着に苦労し た点だったのですか?
エキマニさえ付けばタービン装着して後はトントンと行くものだと思っ てましたが、エキマニも日々進化してるそうで今回装着したエキマニも 以前までの装着実績のあるものとは違いタービンが若干後方配置にイン テークパイプとインタークーラー配管の配置、バンパー加工を最小限に 抑えるコア配置にと苦慮されたようです。当初は3週間程度の予定が完 成までに5週間を要しましたが、引き取ってから馴らし1000キロほどそ して全開時にはとても気持ち良くその過程が何か新車が納車されたかの 様な気分でした。
速報 2004パリ国際モーターショウよりLexus GS が出品されてます。GS300とGS430の二つのタイプがあり日本円で685万と822万でした。ユーロ販売価格が50000ユーロと60000ユーロです。やはり次期アリストはLexusブランドで手の届きにくい高級車になる気がしました。
こん○○わ。147V乗りのヒイロです。☆VAブルーさん☆
CVのパッドは相当良いみたいですね。去年くらいに今のパッドでフェ ード現象が起きた事があって、貴重な(?)体験をしました。パッドの 許容温度が450℃までなのですが、CVはもっと高いのでしょうか?
>147と16のマスターシリンダーは共通なのかあるいは移植が可能 だとカスタマイズの選択肢が増えるのですがどうなのでしょう?
どーなんでしょう?なんか付きそうな気がしません?(笑)もしかした ら要領は同じかもしれません。ただ、電子制御などがかかわってそれで タッチが変わったとか。そうも考えられますし。何よりも値段が高かっ たような気が・・・。まずはパッド、そしてスーキャリ。
>ヒイロさんもクラブバージョンのアーシングも装着されたそうです ね。
『マフラー交換の時に付けた』というのはCVでなく、HKSのもので す。あのターミナルアダプターに心奪われました>A<
★とみおさん、I.M.さん>スロットル制御こん**は。リス@S会員です。スロットル制御の解除方法をお探しなんですよね。後期の161ターボでということなので前期と後期で何かコンピューターのほうで制御方法が変わっているのでしょうか?
I.M.さんが書いていられた内容が目に止まったんですが・・・電子制御スロットルは異常時にはスロットルの電磁クラッチを切ってしまって機械式のスロットルになっているそうです。電気的なダマシをすることでリニア化にできるのでは?という話もあったと思います。
とみおさんがいう機械式になれば完全にアクセル開度とリニアな状態となるわけですよね。ただバルブは20%程度の開きらしいのでこれを100%開くようにできればいいんでしょうがそんなことができるものでしょうか?
それから80スープラのデフについてはゲトラグで6MT化OFSRさんとのレスはご覧できたかと思いますがオートマ用のデフのままでファイナルギアもコンピューターもノーマルで6MT化されているそうですので行けるのではないかと思うんですが何か光明は見いだせましたか?
9/25 ちゅう さんへ こん○○は>ディーラはトヨタ自動車本体に直し方を聞けないのでしょうか?ディーラ本 社にはクレーム情報を聞けても、親分に聞けないというのは自動車業界の規則 なんでしょうか?1兆円もの利益を上げている会社なのに、顧客対応はディー ラ任せなのでしょうかねえ。ひょっとして売りっぱなしだからり、利益が上が るのかも?と思ってしまいますがみなさんどうでしょうか
3年前までディーラーのサービスにおりましたので、自分の居たところの対応 でお話して分かる範囲でお答えします。
営業所でまず診断します。まず、症状を確認して、ある程度の判断をしないと 本社へ電話で聞けません。漠然と特に確認せず問い合わせても、本社が返答の しようが無いのと、本社からの質問にも答えられませんので...ある程度経験 を積んだ理解している者でないと難しいです。 ある程度点検して、目処がたたず分からなく、お客さんにこの状態ではとても 納車できないとなると、本社のメーカーで訓練を受けている難問解決担当のメ カニックの人が、営業所で出張で診たり、特別な機器が必要なら、本社へ持ち 込んで確認します。 特に、何度か再発したり、特異な症状やメーカーの知りたい故障内容ですと、 メーカーに持ち込む事も稀にあります。 ただ一営業所員としては、直接メーカーに聞きづらい(不可能に近い)状況で す。 よくある故障ですとコンピューターからメーカーに接続されている回線で、情 報が分かることもあります。 ディーラーや営業所によって対応がまちまちなところがあるので、一概にトヨ タが売りっぱなしだということはありません。
>4週目に突入と同時にディーラから連絡があり、再現しなくなったので返却 という返事が返ってきました。ウォーターポンプ交換予定でエンストしなくな ったとのこと、とりあえず部品を交換したので様子を見て下さいとのことです が、確実に直らないのにまた、交差点のど真ん中でエンストし立ち往生するの も嫌ですので、しっかり治してから返してもらうようにしました。
状況を把握してませんので、はっきりしたことはいえませんが、ウオーターポ ンプでエンストが解決するとは思えませんが.... 強く要求して、営業所でお手上げならば、まず本社サービス本部に要請しても らうような方法をとっていただいた方が確実ですね。
●しんごーくん7084さん>パーツ代はフロントが税込み25200円、リアが税込み34650 円でした。セットで買うと57750円です。かなり車高を下げていれ ばオススメだと思います。
現在TEINのCSで更に車高を下げようと思い、SSキットに興味を持ってい るのですが、フロント用は見つかるのですがなかなか16アリストのリ ア用を売っているところが見つかりません。差し支えなければ購入先を 教えていただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
初めてメールします アリスト147Qに乗ってます。来年北海道に移住しようと思っているのですが FRでフロントスポイラーも付いていますが、年中走れますか? 何かいいアドバイスがあれば聞かせてください。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。●●●青黒アリさん
こんにちは。ボルトオンターボ装着のレポートを拝見しました!Sチューン、かなり速くなったんでしょうね。ブースト0.5ということで町乗りでの扱いやすさも重視しての設定だそうで全域でパワーが上乗せされた感じなんでしょうね。きっと恐ろしく走りやすい、恐らくはV300よりも走りやすい仕様じゃないかと思ってしまいました。それでも300PSくらいは出ているんじゃないでしょうか?
それにしても見慣れたSアリストのVアリストのブルーのヘッドカバーに比べて素っ気ないエンジンルームにタービンが鎮座する姿はなんとも不思議な感じがしてしまいました。タービンのヒューーンと唸る音とかが結構聞こえてきて楽しんでいるんじゃありませんか? それとタービンが付いたことでパワーアップはしてもむしろマフラー音は静かになってはいませんか? またクラブバージョンのような純度の高いアーシングをするともっと速くなりそうですよね。
あとはインテリアでも目に付いたのがいくつかありますがベルテックスじゃないベース車なので内装色がいいですよね。それにブラックウッドのハンドルがグレー内装にあって高級感が出ていますがあのウッドハンドルに直ぐに目が留まりました。 KAZZ-SPORTS 3連メーターパネルもセンターコンソールにすごくスッキリと収まっていますね。あの位置・あのサイズなら見やすそうです。それに合わせる感じでハザードスイッチが手元に移っていますがきれいにこれも納まっていますね。ひとつひとつの拘りぶりが完成度の高さに現れていますね!
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
♪♪♪Terryさん、皆さま♪♪♪>過去の愛車は全てノーマルで乗っておりまして、カスタマイズを行ったのは現Terry号が初めてなのです(CAの皆さんの影響大です)。このため、ブレーキ/フロントパイプ/シートの交換、コンピューター設定変更(リニア化)、アーシング等
こんにちは。レスが遅くなってしまいましてごめんなさい。あのラインが印象に残っているんですね。目立ちますよね〜。アリストではじめて車をカストマイズしたのですね。わたしもです〜ほんの少しですけれど♪ 意外にそういうメンバーさんって多いのかもしれませんわね。アリストってなんか面白いと感じさせてくれますから。こんな私でもアーシングの効果とかって感じられたりしてしまいますからね♪でももともと付いているシートまで交換してしまうのってすごいなって思います。
>新ケーブルではブーストの立ち上がりが早くなったと思います。 低中速域でトルクがアップしたように感じられるのは、ターボのレスポンスアップの為ではないかと素人なりに考えております。 NAにお乗りの方も同様にパワーアップを体感されている様ですので、エンジン回転数の上昇についても変化があるのではないかと思います。
私のはターボじゃないのでNAというほうだと思いますけれどアクセルを踏んだときの力の出具合が違うのでエンジンの上昇スピードも違うんだろうと思いますけれどもメーターと睨めっこができないので目で見て確認できないのが残念です。圧力が負じゃなくて正になったっていう違いは大きいのでしょうね。
>どなたが最初に言い出したのかは判りませんが、「アリ地獄」とはなかなか面白い表現ですよね。お互い愛車を大切にしていきましょうね。
アリ地獄っていい響きじゃありませんか♪本当にアリストって変わってくれる車みたいなので面白くってみんなはまってしまうのでしょうね、そのアリ地獄に(笑)ちょっといじって愛着もかなり増したので末永く大切にしたいと思っています。またいろいろと教えて下さいね。
こんにちは、H4年式のアリストVに乗っています。五年前に購入したのですが、一年前18インチのアルミを買ったのですが、最近走行中に、ウォンウォンウォンと音が出るようになり、気になります。バランスが狂ったのか、アライメントが原因なのか調べてもらってはないのですが・・・どなたかこのような症状を改善された方はいらっしゃいますか?
CAのみなさん こん○○は。★9/26 GTさん こん○○は!
>恐らくはV300よりも走りやすい仕様じゃないかと思ってしまいました。それでも300PSくらいは出ているんじゃないでしょうか?
出足のフィーリングは重量増などもある為、変わらないくらいか多少悪くなるかなと思っていましたが、予想に反して良くなってましたので現車合わせでのセッティングがとても良い状態なのでしょうね。パワーについては仰る様にショップさんでは推定出力300PSと言う事でしたが、実際のところそこまであるのかなという感じです。ただ同じ300PSでも特性でかなり感じが変わるでしょうから近々パワーチェックしてみたいと思ってます。
>Vアリストのブルーのヘッドカバーに比べて素っ気ないエンジンルームにタービンが鎮座する姿はなんとも不思議な感じがしてしまいました。タービンのヒューーンと唸る音とかが結構聞こえてきて楽しんでいるんじゃありませんか?それとタービンが付いたことでパワーアップはしてもむしろマフラー音は静かになってはいませんか?
まさにある意味色気が無いといった感じですね。(^^;) フルカバーなら色を変える気にもなるのですがあの部分だけとなると個人的なセンスですとそれも今ひとつの様で悩みます。吸気音と吹き返し音はシューーン・シュパーーンといった感じでかなり大きく個人的には好きです。マフラーは元々静かでしたがさらに静かになりましたのでこの辺りはサウンドの意味ではデメリットになるんですかねやっぱり。(^^ゞ
>ひとつひとつの拘りぶりが完成度の高さに現れていますね!
お褒め頂きどうも有難うございます。購入後4年の間にこれまでCAで教えて頂いた事やオフミでお会いした方々に教えて頂いた事があってのカスタマイズでワタルさんやCAとCAのみなさんに感謝です。来年夏頃にはLEXUSへ移行してアリストは無くなってしまいますが、マイアリと出来るだけ長く付き合って行けたらと思います。ちなみに16#は11月まででオーダーストップと言う事でそれ以降は在庫限りだそうでいよいよかと言う思いです。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | クラブアリストへの投稿 |