クラブアリスト ロゴマーク



クラブアリストへの投稿

Voice.720

9/20 ラブリー悪魔くん

★9/4 ポルポル7さんへ『CVパッド、ブレーキフルードとパッドの交換影 響』★

>>ペダルの踏込み量と効きが全域で比例=リニアですね。ペダルストローク 自体は減るものでは無いと思いますが同じ踏み込み量なら効きがかなり高いで す。アリスト的にちょっと飛ばしていればいろんなところでありがたい面があ ります。

自分は、アリストをアリスト的にドライブさせている一人だと思ってますから (笑)、きっとCVパッドの恩恵は感じられると思えます。

>>錯覚でしょう(笑)ブレーキフルードは相当に古く劣化していない限りは 効きへの影響はほとんど無い。フルードのみ交換して変化を感じられること無 いと思います。減ったパッドも新品パッドもペダルタッチへ影響というか変化 も無い構造。

構造的にそぅだと思うのですが…、なんか車検の時や、ブレーキパッドを交換 すると、その後、ペダルストロークが減ったり、タッチも効きも良くなった様 に感じるんです。…やっぱり錯覚ですかねぇ(汗)。

★9/14 ヤスシさんへ『年齢、ベタ踏み、純正ホイールとパイロット、トム ス』★

>>ラブリー悪魔さんが同じようなタイプ。私も富士オフミなら2年連続行っ てます。私はアリストを乗るには少し若い年齢(20代後半)。オフミに行っ ても妻に飽きられ少し早めに帰る。アリストが好きという気持ちは負けてな い。この投稿では思ったこと、言いたいことをズバズバ言うスタイルでいこう と。

ヤスシさんもズバズバガン告知タイプなんですか(笑)? 富士…行ってみた いですねぇ。 私は離れているから、富士まで行くには一大決心が必要です (汗)。 …私が地元のオフミに参加した時は、CAで知り合った方と一緒に 行ったので気分も盛り上がりました。 自然にぶっちゃけズバズバタイプのグ ループが出来たりで大笑いでした。 ヤスシさんの環境が許せば、お仲間さん と一緒に乗り込む事をお勧めしますよ。 若くしてアリスト…いいじゃないですか〜。…少々ご無理をして購入したって ことは、それこそアリストに対する情熱もお熱いと察します。 またアリスト を運動用具と同じ様に考えれば、運動能力の劣ったローテクな年輩+ハイテク シューズ…よりも、若いスポーツ選手+ハイテクの方が十分マッチングしてい ます。

トヨタがアリストで狙った年齢層、見てくれ、カッコ良さは、発表会やプレゼ ンテーションやカタログに表れますね。 前期アリストが7年前デビューした 時の記者発表会の様子が『アリストのすべて』に載っています。アリストと一 緒に登場したカッコイイ若いモデルのカップル…、トヨタのコンセプトはアレ です。あんな2人に乗ってほしいんでしょう。ヤスシさんあたりビッタシじゃ ないでしょうか?

…それに、エコだの地球環境だの不景気だの言われてる中で、3000ツインタ ーボなんてエコと真逆の超反社会的な車に乗った我々なんですから、たっぷり 豪快に味わっておきましょう。 我々がジィさんになった時、ひ孫ちゃんが 『電気自動車は…』って言ってる時に『昔はなぁ、ガソリンってあってなぁ、 スンゲェ走ったんじゃぞぉ…全部オレが使っちまったぜ〜』って教えてやりま しょうよ(笑)。

>>5000rpm弱ですか。高速での合流の時もベタ踏みはされてないのですね。私 は通常エンジンは回すものと思ってます、これぞという時は、ベタ踏み、レッ ドゾーン寸前までいってます。どこまでスピードが出てるかは正常に動作して いない260キロ計なので分かりません。(笑)

『これぞ』っていう時って、ベタ踏みをやってみるチャンスが来たぜ!って故 意的にやるのか…、急加速が欲しくて、偶然ベタ踏みになっちゃったのか…ど っちですか(笑)? 私の運転では、故意的に踏まないかぎりベタ踏みをする 機会が無いんですよねぇ…空いてる田舎高速なのに〜(汗)。

私も260メーターを付けようとしたことがあります。いろんな理由で断念しま したが…。 その代わり…S2000のジャックに直結するタイプのサブメータ ーを使ってます。助手席からの『今なんキロ?なん回転?』に答えるのが面倒 で、ソレを助手席の人に渡して、自分で確認しなよ状態です。 ちなみに純正 メーターがぬゆわキロ時に、サブメーターのデジタルではぬやあキロで、純正 アナログはけっこぅ安全な方に設定されてます。 いろいろ15項目ぐらい表 示出来て、助手席には評判いいですね。

>>純正ホイールは、スタッドレスを考慮されてのこと?仕様を見る限り、純 正ホイールをツライチにされているように思えます。

本当は品の良いメッキとか履きたいんですが、純正のホイールを使っているの は、仕事がら見てくれがバリチューンの車はマズイからなんです(汗)。…で も、いまだに純正バフがけホイールを『またぁ…そんなホイール履いてぇ』な んて、後付けしたヤツだと思ってる人もいます(汗)。

現在はローダウンして、スプリングが最高に沈み込んだ時のタイヤとフェンダ ーアーチのクリアランスを考えて、ボルトオンスぺーサーでギリギリツライチ にしています。 …ちなみに雪国のドライバーは、スタッドレスはスタッドレ スでいつでも天候に合わせて自由に自分で交換出来る様に4本別のホイールで 持っているものです。

>>パイロットスポーツ、晴れの日、雨の日はいかが?現在SP9000ですが、パ イロットスポーツPS2にしようと思ってます。ただ、少し気になる。PS2は RRのポルシェを考慮し作られたというところ。ミ○ュ○ ンの方が「開発プ ロジェクトリーダーがポルシェ911乗りで、ポルシェ用のタイヤを作っ た。」と言ってましたので間違いない。

今まで、純正タイヤ、ポテンザS-02ポールポジション(現S-03)、パイロッ トスポーツの3種を使いました。S-02とパイロットは似ていて、スポーツタ イヤじゃなくて、スポーティータイヤですね。サイドウォールも硬すぎず、ス ポーティーな乗り心地で気持ちよく、峠でも攻めないかぎり、一般道も高速も 適度なコシで踏ん張ってくれます。カタログのコンセプト通りで特別不満はあ りません。 しかし、パイロットだから…なぁんてコトは、特別ナニも無いと 思います。このレベルのタイヤなら、コンセプトが同じだったら他のメーカー でも同んなじ様ではないかと…。 私がパイロットを選んだのも、V字カット のインパクトのあるパターンの見てくれと、交換当時のCAの投稿を見てで す。S-02もV字でした。私はインパクトのあるV字好きなので(笑)、次はグ ッドイヤーイーグルF1にしようと思ってます。これもコンセプトが同じっぽ いので、似たりよったりだとは思いますが。 あと、中位の雨の日ではぬあわ キロぐらいしか出さないんですが、そこまでなら十分OッKと言えます。でも 水溜まりの深さや連続具合、タイヤの太さや車重もさまざまなので一概に言え ませんが…。

…余談ですが私的に、石橋を叩いて叩いて壊しちゃって、新しく造ってから渡 るタイプなのか、雨の中の高速走行は綱渡り的なところがあると、他のいろん な経験から…特に夜の高速なんかは、思いもよらないことに遭遇する確率は上 がると思うので、そんな中で勝とうとか、チャレンジしようなんて思わないん です。 4WDのレガシーなんか調子にのって飛ばしてるヤツを見ると、命知 らずのバカなヤツだなぁと思います。事故に遇って初めてバカさ加減を知るん です…。 誤解を与えるメーカーの4WD車の宣伝文句も大問題でしょう。  濡れた路面の走破性はタイヤの排水のキャパと車重の関係がほとんどで、物理 的にソレを飛び越えて浮き上がったら、4WDだの言っても全く意味がありま せん。 グリップしてるからこそ効く4WD、また、グリップしているからこ そ効くブレーキやABSなんだと思っているのは間違いでしょうか? これは全 て雪国で、雨より何十倍も滑る路面、濡れてる路面を走ってる経験や、冬の滑 るスポーツをやっている経験から言っています。 浮き上がらせない様に気を つけて飛ばしてくださいね。

ただ…ミシュラン全部なのかパイロットだけなのかは定かではありませんが、 タイヤの内側のゴムの仕上げ(?)がツルツルしてるんです。他のメーカーは トップレンジのタイヤでも全部ザラザラ…。私的にはどぅでもいいコトだった んですが、タイヤ屋さんが『パイロットってF1基準で造ってあんですよ。見 て下さいこの内側。F1タイヤもこうなってんですよぉ。タイヤを造る窯が違 うんですよねぇ、カマがぁ』と、感激していましたね。

>>ひょっとして建築家ですか?表参道や銀座の建築物は私でも見惚れてしま いますね。その日に遭遇されたアリストは私じゃないです。

建築家ではありませんが、未来の建築家を育ててるって感じです。買い物のつ いでに、後学のためにも建物も見ておくわけです。青山や原宿のアリストはや っぱしヤスシさんじゃなかったんですね。OZじゃなかったです(笑)。

>>トムスショールームは完全予約制。自分の行くところではない(笑)トム ス新ブレーキはやっぱり高い。こんなの買えません。

トムスにはいつか行って、ブレーキやテックスやTECII、リニア化について も、きわどい質問で責めたてて論破してやろぅと思ってます(爆)。

>>カタログの順序=位置付けではないとしても、アリストユーザーはショッ ク。マジェスタはゼロクラウンと同じプラットホーム?そう考えると、多少走 ってテストしたが車重やパワー数値で仕様変更を行っただけと思われるアドヴ ォックスとバレルの2点は、過去に他車種のデータが豊富で走り込まなくても パーツが出せるんでしょうね。

アリストのパーツは売るだけ売り切って、もぅ見切ったんですかねぇ。昔のク ラウンより後に載ってるなんて、なにぃ〜?って感じです。 パーツって、な んで同んなじ様な素材、形、開発なのに、なんで微妙に値段が違ってんのかそ の設定が疑問です。

>>私の足まわり。SP9000、スカラーOZ 18インチ、純正キャリパーとローター にCAパッド、トムスアドヴォックスです。

いいホイール履いてますねぇ。


9/20 701KAZ
****けいのしんNO=9169さんへ****

 詳しい状況がわかりませんので正しい解答 ではないかも知れませんのでご了承くださいね。

音量が大きくなると・・・・ということから類 推すると電源のレギュレーションがよくないか もしれませんね。バッテリから直接ひく常時12 ボルトの配線はしっかりしていますでしょうか? バッテリから直接取らずに車両側ハーネスから 車種別カプラコードなどを使って配線していると このような症状が出ることがあるようです。

あと初期ロットではいろいろな不具合が出ることも ありますのでカロッツェリアのサポート0070−800−8181−11 に電話をするとよいかもしれません。担当部署の人は かなり商品知識があり適切なアドバイスが聞けますよ。


9/20 SHIN
9/9 ANDY様

返事遅くなってすいません!多忙な日々で全然PCにアクセスできませんでし た。 実は、オーバーフェンダーを取りやめてホイール交換にしようと思っていま す。ホイールは今と同じBLITZテクノスピードZ1でHiディスクのものを入れる 予定です。といいますのもオーバーフェンダーにかかるパーツ代と塗装、装 着、スペーサーの合計金額よりもホイール2本新品購入のほうが安上がりなの です。ただ困ったのがホイールは受注生産なので、注文から1ヶ月以上しない と手に入らないということです。今は納期待ちの状態ですので、車検だけ先に 済ませる予定です。 あ、ハミタイとはフェンダーからタイヤがはみ出てる違法状態のことです (笑)

>後パワーアップをもっとしていったらアルミ3層ということで楽しみなんで しょうね。オーバークールになるとファーストアイドリングと勘違いするそう ですが始動直後と同じでアイドリングアップとかをするんでしょうか?

アルミ3層もいいですが、放熱性の良い銅3層にしようか考えてるところで す。ただでさえフロントヘビーなアリストにインタークーラーやオイルクーラ ー、はたまたブレンボF50キャリパー&ローターとクソ重たいフロントにこれ 以上重くするのもどうかと思うのですが・・・ 軽量化を考えたらアルミ、放熱 性を考えたら銅ですね。悩みます。ファーストアイドリング、間違いです。正 式にはファーストアイドル状態です。ANDY様の言われるように水温が低くな りすぎてCPUが指導直後と勘違いしアイドリングアップしてしまい非常に燃費 が悪くなるようです。

>アブフラッグさんのカーボン製の3連ホルダーがAピラーのカーボンとも統 一感が出ますし最近純正でも多いセンターメーターのような感じで見易さも◎ なんじゃないでしょうか

実はANDY様の言われるとおりアブフラッグさんのカーボン3連ホルダーを考え ています。前々からダッシュの上の配置を考えていましたのであれが一番理想 のホルダーで前々から気になってるのですが、いかんせん値段が・・・な状態で す。メーターと同時購入の予定ですので諭吉さん8人くらいの予算が必要です ので冬以降になると思います。とりあえず今は車検&ブレーキです。

余談ですが、今日テールランプをクリアのものに交換しました。最初はあまり かっこよさに期待してませんでしたが、装着後のリアビューなかなか引き締ま ってGOODでした。


9/20 NO.8999 NsTsukasa
CAの皆様こん○○は!

Ns.Tsukasaです!

シュニット様>先週末、S会員様のアリストに遭遇!!!

>つい先週末、旭○の某電気店の駐車場にて停車中のブルーマイカのアリス >トを目撃しました!おそらく以前書き込まれていた方だと思うんですが。一 >度目の前を通り過ぎてしまい、慌てて戻り接近しステッカーを確認したので >すが、電話中だったようでお声をかけるのはやめました。メッシュのホイー >ルを履いた怪しげな白アリを憶えていませんかぁ?

これは多分、私のことだと思います。 その日は妻がどうしても、携帯の機種変を希望の機種でしたいとわがままを 言っていたため、あちこちの電気屋にめぐったり、電話したりしていました。 シュニット様の白アリかはわかりませんが、白アリに遭遇した記憶は あります。アリストだぁ〜と眺めたような気がします。 せっかくの遭遇気づかずすいません。

次もし見かけたら電話しててもお声を掛けてくださいな。 まだ、全然ノーマルですがとりあえずナビつけたくらいです。 今はこれからのスタッドレスの物色とスタッドレスシーズン到来だと いうのに夏のホイールを物色中です。狙いはもちろんBBSです! でも、モデルT7も良いかなって思ったりもしています。 でも、新品は難しいかも知れないので某オクで探してます。

そういえばシュニット様のマルチが調子悪いようで。当方はマルチ無しなので お力にはなれないですが、お早い復旧を願っております。

次回、遭遇したときは宜しくお願い致します。 北海道のアリ仲間さんも増えてきているようです。 旭川周辺でブルーマイカで、トランクにステッカーを貼った 特徴のあるナンバーのアリを見かけたら私かもしれません。 気軽に声かけてくださいね!   それでは、よきアリストライフを!


9/20 ALI
HI YA I WONT TO BAY TIES HEAD LITE CAN YOU TEL ME HAW?? PLS

9/20 かわ市/No.7759
こんにちわ。S乗り非S会員のかわ市と申します。 今年の富士スピードウェイのオフイベントはないのでしょうか?? ないのでしたら、それにかわるイベントとかないのでしょうか?? オフ会を心から楽しみにしております。 毎日沢山のアリストオーナーが集うHPですので、オフ会情報ページでも 作って頂ければ、見易く大変助かります。よろしくお願いします。

9/20 あわ
こん○○わ こんな質問で申し訳ないのですが、ご意見頂ければ幸いです。

この度、マフラーを変えようと思うのですが、シングル出しは見た目(純正バ ンパー)おかしいでしょうか?個人差はあると思いますが、ご意見よろしくお 願いします。


9/20 マチレス
★ くろありかずくんさん、皆さんへ ★

>単純に効きが悪いこれだけです(笑)。思った以上にプロμのローターの強度が高い物ですから、ついついいってしまおうかと・・・。

>今は、すこぶる快調です。プロμのローターは今のところ文句ありません。パッドのスペックを上げたいと思います。

こん**は。マチレス@S会員です。これまでのプロジェクトミューパッドはイマイチということでしたがまだスペックを上げてはいなかったご様子と見受けました。ローター強度というか耐久性!?アップでジャダーもまずは収まっているようですね。ジャダーが出た同じパッドへ再度スペックを上げられた結果をお待ちしたいと思いますがジャダーの為にパッドのスペックを落とした訳なのでいまのプロミューは効きが悪いということですから成功をお祈りします。耐熱性の問題なんでしょうかね?

私の方も結果をお知らせしないといけないパッド交換ですがアリストを持っていく時間が取れずお盆後また未施工ですが今のプロμBスペックからのクラブバージョンにしてリニアな効きを体感するのが楽しみですがローターの円周状のスジが入ったのもディーラーでローターも交換したほうがいいかも相談して決めたいと思いますが今からCVパッドで楽しくなるといわれるフィールをインプレできるのを楽しみにしていますがなかなかお伝えできず申し訳なく思っております。効きがいまいちなので早く変えたいです・・・

都内でベル位置にCAステッカーを貼りクラブバージョンリアスポ装着の銀アリを見掛けたら私かもしれませんので声を掛けて下さい。


9/20 シンディ
●黒アリ831さん、メンバーの皆さん

>朝,非常に寒い日に出勤しようとすると,スキャナーが止まっていて,セキュリテイのリモコンが全く作動しません.仕方ないので,純正リモコンで,室内に入って,エンジンをかけるがイモビがかかったままなので,うんともすんともいいません.

こん○○は。セキュリティというかバッテリーの電圧に敏感だというのがこういう症状なんですか。寒さで電圧降下したらセキュリティが作動しないか反応しないで防犯したまま状態になってしまったのですね。セキュリティリモコンの不調ではないのですよね?  しかし純正リモコンで侵入してエンジンを掛けようとしてもイモビ機能も生きてしまって掛からない訳ですか。イモビをキャンセル機能はあるのではないかと思いますがセキュリティがうんともすんとも言わないので走らせることができなかったということのようですが…そんな理解でいいのでしょうか。

昼間に暖かくなって夕方にはスキャナーが動き始めたことでセキュリティもフリーズ&防犯状態から操作可能状態に復帰したということになるのでしょうがサイレンがしばらく発砲するというのはどうしてなのでしょうか?  何かセキュリティ上の異常を検知したト勘違いしているのかもしれませんがあまり誤発砲があると逆にまたバッテリーの寿命も心配なところですね。

しかし一晩徹夜で見張られたとは恐れ入りました。自分もそう考えたことはありますが実行力がなくて・・・夜中にライトが10分点滅してフリーズしたそうですがセキュリティの発砲は無しでライトのみの設定というのもできるものなのですか? 電圧降下だからかもしれませんね。まぁ常套手段としてまずはボンネットを開けてサイレンの配線を切ってしまうようですからボンネットを開けにくくするとかサイレンが鳴り止まなくするようなシステムにすると効果が高いのでしょうね。


9/20 ケイ
****よつちゃん8785さん

>アリストの場合フェンダーの鉄板が薄いため、溶接の際、歪みが出るそうで大変だったそうです。

レス拝見しました。GS300S乗りS会員のケイです。ボディーカスタム専門の板金屋さんでウィンカー穴埋めしてもらったのですね。バンパーを外すのが面倒だったそうですがそれで上手く仕上がって工賃も安ければ文句はありませんね!しかしアリストのフェンダーパネルっていうのは薄い方だとのこと、artisanフェンダーを付けた時に持ちましたがartisanのよりもズッシリと重かったのでアリストのは重いんだと思ったのを覚えてますがあれでも薄い方なんですか? ヘビーモデルなだけに軽量化を狙っているのかアリストの曲面が薄くないと出せないんでしたかね。。。でも板金では歪みが出やすいそうですが出なくてうまく仕上がったようでよかったですね。

最初はリアスポレスで乗ってたそうですがやはりというかアリストのテールはレスだとちょっと淋しいのと格好も今ひとつなんでリアスポを足されたんですね。

>今の車高はF指1本R指ー2本となっています。Fはインナーにタイヤが当るのでホットドライヤーで逃げ加工をしています。Rはツメを折らずタイヤを引っ張って逃げをしています。

サスはCSとの競合でフレックスダンパーにしたそうですが乗り心地は案外柔らかいですか。全長調整式なのでイニシャル値が柔らかめをキープしていることはないでしょうか?   もっと引き締まった感じになるのではないでしょうか。もちろん高速域は減衰力を上げる方向でこれも調整しないといけないのでしょうが。車高調は失敗続きだったそうでフレックスで決まるといいですね。

*ベル位置CAステッカー+アーティシャンフェンダー+ツァイトSS+ウィンカーミラー+USマーカー+アドSP+ホーネットの紺アリを見掛けた際にはお声掛け下さい。


9/20 紺アリスト
isa #4461さん

わざわざ有難う御座いました。感謝です。 私も色々と調べて自己責任にてチャレンジしてみます。 本当に有難う御座いました。 もし何か情報ありましたら、引き続き宜しくお願い致します。 有難う御座いました。


9/20 kazu NO=9204
CAの皆さんこんにちわ、初めて投稿いたします。 最近不幸にも前愛車Y32グロリアが火災にあってしまい、今回6年式 147アリストQを購入致しました。こだわりとしては昔の車の色が大 変気に入っていたのでアリストも日産純正スーパーブラック(KH3) にオールペンをしました。仕様はエアロなし18インチホイールのロー ダウンのみというシンプルなやOザ仕様になっていて、もっと恐さを追 求していきたいと思っています

さて、14アリストの先輩方に質問なのですが、テールランプをLED 球に交換しようと思います。14アリストリフレクターの形状が横長な のでLEDにすると逆に暗くなる可能性があると思うのですが、どなた か交換した方いらっしゃいませんか??

それとエンジン関係ですが、エンジンが暖まるまでの間アクセルを吹か して抜いたとき回転数がいったん落ちすぎて規定値に戻る症状がありま す。ストールまではいかないのですが、2から300回転ほど下がって 惰性の状態の回転数に戻るわけです。走行は9万キロ、エンジンはフル ノーマルです。ふかしたときにプラグがかぶるような症状はありませ ん。どなたか分かる方教えてください。

それとATをドライブに入れたときのショックが少し大きいのでATF を交換しようかと思ったのですが、ショップで、以前変えた時の記録簿 がないから変えるとミッションが動かなくなる可能性があると言われま した。ATのすべりは今のところありません。長く乗ろうと思っている のでどうしたらよいでしょうか??

知恵を貸してください。


9/20 てっちゅ
CAの皆様、こん○○は。

●ほっさんさま

はじめまして。

>今のトヨタ車に良く見掛けます、ヘッドライトのレンズが薄いグリーン掛か って見えますが、あれはどう言う仕掛けになっているのでしょうか?

セルシオやハリヤー等々に採用されているあの薄いグリーンに見えるヘッドラ イトは、レンズではなくリフレクター側(ヘッドライトエクステンション)の メッキ部分が薄いグリーンに着色されているものです。 アリストだとマイナー後のV300、S300、WPに採用されていて、ベル テックスエディションがダークグレーに着色されています。 最近カー用品店で見かける、DIYで手軽にレンズを着色出来る塗料がありま すが、やがては色褪せしたりツヤがなくなったりするようです。耐候性を重視 するのであれば、ヘッドライトを分解しレンズの裏側から着色した方が良いの かも知れません(レンズ裏側には小さな文字や凸面があるため実際はムズカシ イと思いますが)。ただ、レンズ着色は車検が微妙ですね・・・。

ほっさんさまが耐候性や美しさに拘るのであれば、純正品の流用をオススメし ます。けっこう高いですけどね(汗)

●英ちゃんさま

はじめまして!となってしまうぐらい昔になりますが、実は以前ここで英ちゃ んさんとお話ししたことあります(笑)いつもROMばかりだと忘れられちゃ いますので、少しでも話題を提供できるよう頑張ります。 英ちゃんさんとはクルマのレベルは雲泥ですが、アリをこよなく愛する北海道 メンバーとしてこれからも宜しくお願い致します。

●シュニットさま

マルチが不調とのことで大変ですね。液晶のバックライトか何かでしょう か・・・自分はノートPCがそんな感じでイってしまったことがあります。電装 パーツって基本的に修理はしてくれずASSY交換、ってのがお決まりですか ら最悪だと高くついちゃうんですよね。時々ですが自分のマルチもエンジンを 始動していくら待ってもナビ画面が表示されないことがありまして、エンジン をかけ直すと復活、みたいな症状があります。新品はとても高そうなので今の うちにネットオークションでスペアを買っておこうかと思ってます。 解決を祈っております!それでは。


9/20 シュニット
>NO.8999 NsTsukasaさま

>旭川周辺でブルーマイカで、トランクにステッカーを貼った特徴の あるナンバーのアリ・・・

 こん**は!シュニットです。間違いありません!私の見た蒼アリで す(^^)v格好いいボディカラーですよねぇ〜しかも希少な色ですし。内 装色も普通のベルと違いますよね!

スタッドレスと夏ホイールを物色中とのことで、BBSかT7とのこと ですね!BBSの何というモデルをお探しですか?私はLMと悩みまし たが、当時RS−GTの19インチが発売になったばかりで後者に決め ました。今なら20インチも出てますよ!ただ20になるとさすがに軽 量ホイールとはいいませんね。もっとも同じ20インチ同士で比べれば 軽いのでしょうが。

 私は上に書いたとおり19インチを履いてますが燃費の悪化はないよ うですし、出足は純正より軽快に感じます。この辺りは個人差があるの で参考程度にしておいてください。T7もイイですよね!実は知ってる 方が履いてるんです(^_^;)しかも黒アリです。その方は19インチでク ロームのを履いているんですが、かなりイケてますよ☆私も欲しいくら いです(笑)早く良いものが見つかるといいですね!

 スタッドレスは私も昨シーズン購入しましたが、17インチとはいえ 高いですね。銘柄にもよるんですが45という低扁平ゆえ、どのメーカ ーも大差は無いようです。通販だと安いかもしれませんよ!  今度お時間が合えばお会いしませんか?蒼アリもよく見たいですし近 くの方とアリ談義したいので(^^ゞ  後期仕様の白アリで金のブレンボに大きめのBBSを履いていたら私 かもしれませんのでお声かけてください!それでは、よきアリストライ フを・・・。


9/21 隆晃 NO=9091
>ヤスシさん

回答ありがとうございました。検討した結果友人が未使用のテイ ンCSを譲ってくれるということで同じく3センチほど落としてFELLINI LM-9(18)を購入しました。爪折りには抵抗があったのものの、付き合いのあるショップでやってもらったのでかなり満足のいく仕上がりとなりました。19や20インチのホイールは主張が強いのであまり好きではないのですが、最近では普通になっているみたいですね。次はより光る黒をめざしてソリッドブラックにオールペンする予定です。


9/21 マチレス
★ あんどゅ〜 さんへ ★

>現車は結構控えめに見えます。いや、控えめというより実際に目にするとカーボンの網目に目がいってしまうのでしょうね。そしてCVスポイラーですがあれはいいですよね。僕も気に入ってます。

レス遅くなってしまいました。足回りのカスタマイズレポートまで拝見しました。インテリアとエクステリアはブラック&ホワイトでカーボンを織り交ぜて足回りは走りをかなり意識した作りですね。ボディ同色のホイールというのがアリストにしては珍しいですがそこも拘りですか? ボンネットはセンターがかなり盛り上がっているように見えましたが写真のほうがボリューム感が主張して見えるものだそうですがおっしゃるようにカーボンと開口に目が行くのかもしれませんね。

>今回のフルエアロについてですがパーツ全部が自己主張すると、あまりまとまりがつかなくなるのであのようなパーツ選びになりました。

私なんぞが語るにも似つかわしくありませんがファッションなども全てが自己主張してはおかしなことになりますものね。ひとつの方向性があってその中で何か主張があるといいのでしょうね。見ていてそう思いましたよ。 CVリアスポはお互い装着していますがこれもちょっとした主張というか大人のたしなみというようなセンスを感じさせてくれるところがいいですね。純正リアスポに比べても意外とダウンフォースも発生しているということをくろありかずくんさんからもインプレされていたのを覚えていますが今後の進化をお互いまたインプレしあいましょう。


9/21 530V
●案山子さん

>ホイール・タイヤサイズは、F8.5J235/35?19、R9・5J265/3 0?19でいこうとおもいます。オフセットはまだ決めてませんが、前後とも35くらいを考えています。キャリパー交換については、スープラ用でいこうとおもいます。

レスありがとうございます。530V@S会員です。245、275も行けるでしょうがワンサイズ細いいま計画されているくらいの方が乗り心地とか燃費とかもよろしいのではないかと思います。ダウン量F7、R5センチとタイヤの形状も考慮してオフセットを決定すれば完璧なスタイリングになりそうですが35だと車高によりますがかなりツラツラになりそうですね。はみ出すと車検が通らなくなるのでよくチェックして決められてください。

キャリパーはスープラ用を考えているそうでいつごろパッドなんかは何と組み合わせて交換されるんですか? しかしこんなにブレーキキャリパーまで交換してしまうオーナーさんが多い車種っていうのもアリストに乗るまでは考えられませんでした。走りを大切にして自分なりの仕上がりを求める方が多いアリストという車も幸せな車だと思います。お互いに今後も情報交換お願いします。 


9/21 ナンバー7
●Terryさん、メンバーの皆さん

>実は以前装着していたケーブルは汎用品ではなく、一応アリスト用として某社から販売されている物でした。説明書どおりにディーラーのメカさんに配線してもらったので間違いは無かった筈なのですが、あまり違いが感じられず、バッテリー交換時に付け忘れても気がつきませんでした。

こん**は。ナンバー7です。レスが亀になってしまって失礼します。汎用品ではなくて一応はアリスト用と言って売っていたものだったんでしたか!付け忘れても気が付かなかったそうで意識していなかっただけに印象も確かなものなんでしょうね。

>そんな訳でアーシングの効果については懐疑的だったのですが、CVケーブルでは前回投稿させて頂いたとおり、レスポンスアップやオーディオの音質向上が体感出来ました。ケーブルの太さやアースポイントの場所・数の差によって効果が変わり、なかなか奥が深いなと思いました。まだ都内の渋滞路しか走っておりませんが、もう少し走りこんで自分なりに検証していきたいと思います。

実測してみて直径が7ミリだったそうで、クラブバージョンが10ミリと書かれていましたから断面積だとちょうど49:100で倍ですもんね。それにケーブルの品質というか純度っていうんですかそのあたりの差もあったりで導通性能っていうんでしょうかそういう事や、Terryさんが確認された接続点もクラブバージョンのほうが2箇所くらい多く設定しているようでしたね。場所もアリストに特化してテストして選定したとの開発ストーリーでしたからそういう積み重ねで効果に違いが出て来るんでしょうかね。

ちなみに前々から継続インプレしてきたアーシングに追加したホットワイヤーは体感が無いのはもう装着直後から報告してきましたが燃費も逆に悪さしているような気がして今度の週末には試しに外してみようかと思っています。ただ燃費はヤスー610さんは10%以上もCVアーシングで良くなったとありましたし私みたいにその点の差が無い者も居ますしかなり踏み方や環境に左右されるものなんでしょうね。まぁ私は燃費は期待しては居ないのですが・・・でもヤスー610さんも確か踏みっぷりがいいと言う事だったんで踏んだ方が良く燃えて燃費面では効率が上がったりして!?Terryさんの方はその後はどんな感じですか?


9/21 KM
●ドンジャンさん

>先日アドヴォクスを中古で入手しました。街乗りではまったく気が付かなかったのですが、先日高速にて約30キロ程使用した時に、ちょっとした段差を越える度に車がユサユサというかフワフワというか、まるでエアサスの車のように上下にゆれてしまいます。

はじめまして。エアサスのようにフワフワというと純正よりも状態がよくないかもしれませんね。恐らく完全にショックが抜けてしまってダンピングが効かずバネの動きを一発で収束させることができなくなっている状態のように文面からお見受けしました。オークションで入手されたのかもしれませんが走行はどのくらいとのことだったんですか? 

車高についてもアドボックスでフロントが約1,5〜2本、リアが1本程度ということなので標準からするとやはりかなり低くなってしまっているということからも抜けてしまっているように思われます。ダンパーからオイルが漏れているか漏れたところにホコリが付いた跡は見えませんか?  フワフワの程度がどのくらいのものなのか判らないのですがあまり芳しい状態ではなくむしろ何かあれば車がどこに行ってしまうかわからない危険な状態ではないでしょうか。


9/21 VAブルー
CAの皆さんこん○○は。VA乗りのS会員のVAブルーです。いつもCAを楽しみにしています。

●Terryさん、皆さま●

>実は以前装着していたケーブルは汎用品ではなく、一応アリスト用として某社から販売されている物でした。説明書どおりにディーラーのメカさんに配線してもらったので間違いは無かった筈なのですが、あまり違いが感じられず、バッテリー交換時に付け忘れても気がつきませんでした。

こん○○は。同じくVA乗りのS会員のVAブルーです。亀レス失礼いたします。汎用品は細いケーブルで安いですがアリスト用として売られていたものでも効果が感じられず図らずも付け忘れても違いも無かったのですか・・・それでいて恐らくクラブバージョンよりも高いものですよね。私が知っているものと同じかと思いますが細いんでやめました。私も太さが倍というだけでなくて胴の純度も違うのかもしれないと思いました。今も踏んだ時のトルクの太さ加減が嬉しいものです。

※都内でベル位置にCAステッカーを貼った紺のVA300を見たら私かもしれないのでぜひ声を掛けて下さい。


9/21 シルビアリスト
●●tamaさんへ●●

>やはりASSY交換でしか対応できないとの事で、オーナーは頭を抱えてましたね。REDなんだから何とかなるんじゃないかと悪戦苦闘中です(笑)。

こんにちは!14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。 メーターはやはり針だけ交換じゃなくてASSY交換しなくてはいけないということでしたか。針だけでも交換可能なパーツが入手可能だったら14フリークスには朗報だったんですが…14アリストだと必ず起こる経年劣化のようですからね。文字盤はまったく問題なくて針だけ照明がおかいいだけで針自体はスピードに合わせて動くということでいいんでしたよね?  もしそうならLEDとか他のものでなんとかなりそうにも思うんですが…メーター加工業者とかでならないものでしょうかね。


9/21 ひろや
●●●紺アリストさん

>バックモニターはやはりないんですか・・・残念です。 でも自作してみようと思います。出来るかな??? また助けてください。

こん○○は。アリスト純正ではないと思いますが汎用オプション品はトランクリッド下に装着する大きいものなので最新の純正流用で小型のものがあると思います。私も前々から想像だけしているのはトランクリッドの鍵穴にカメラを埋め込むことです。これなら目立ちませんし、キーシリンダーを盗まれて合鍵を作られることもなくなるのでセキュリティー度もアップしますがこんなこと可能なものでしょうかね? しかしこれで純正EMVにバックモニターが写るいいですよね。どんな方法にて実施されるのか楽しみですがその際には教えてください。

それと後期ハンドルにはisaさんのレスのようにハンドルとエアバックの一式交換でできますね。ステアマチックも生かせるようにできればドライブの幅も広がって最高ですね!


9/21 黒アリ831
シンデイ@1401さんへ、こんにちわ。

こん○○は。セキュリティというかバッテリーの電圧に敏感だというのがこういう症状なんですか。寒さで電圧降下したらセキュリティが作動しないか反応しないで防犯したまま状態になってしまったのですね。セキュリティリモコンの不調ではないのですよね?  しかし純正リモコンで侵入してエンジンを掛けようとしてもイモビ機能も生きてしまって掛からない訳ですか。イモビをキャンセル機能はあるのではないかと思いますがセキュリティがうんともすんとも言わないので走らせることができなかったということのようですが…そんな理解でいいのでしょうか。

自分のイモビにはキャンセル機能はありません。最近のセキュリテイには法律?によりいかなる場所でも立ち往生しないようにする義務があるとか聞いたことがありますが、自分はその以前の機種です。ちなみに現在でも防犯上イモビのキャンセルスイッチは隠すようにしているとお世話になっているインストーラーさんはおっしゃっていました。なぜ電圧が低下するとセキュリテイ本体が探知するとフリーズするか、また電圧が回復すると御指摘のように正常状態に戻るかは、考えているうちにわかんなくなりました。今度インストーラーさんに尋ねてレスします。

一晩中見張ったのは始めは夜ライトがついていたとの指摘を近隣住民の方から受けてそれが原因で電圧が下がっているのではと疑ってみたのがきっかけでした。結局は電圧が低下してセキュリテイがフリーズする直前に発する警告でした。やはりセキュリテイは生き物で、一台一台相性があり、ひとつひとつ解決して、自分にあったシステムを構築するしかないのかなと思いました。


9/21 TSUBASA NO=9202
16V300の運転席のドアを開けても、ルームランプが、点灯しないのとキー忘れの警告音がなりません。ちなみに、ヒューズ切れ、球切れはありません。但し、運転席のドア下付いているランプ球をのけると。正常に、ルームランプも点灯し、キー警告音も鳴ります。知っている方、いけないとこを教えてください。

9/21 黒アリ831
ラブリー悪魔さんへ。 始めまして黒アリ831です。

…余談ですが私的に、石橋を叩いて叩いて壊しちゃって、新しく造ってから渡るタイプなのか、雨の中の高速走行は綱渡り的なところがあると、他のいろんな経験から…特に夜の高速なんかは、思いもよらないことに遭遇する確率は上がると思うので、そんな中で勝とうとか、チャレンジしようなんて思わないんです。 4WDのレガシーなんか調子にのって飛ばしてるヤツを見ると、命知らずのバカなヤツだなぁと思います。事故に遇って初めてバカさ加減を知るんです…。 誤解を与えるメーカーの4WD車の宣伝文句も大問題でしょう。 濡れた路面の走破性はタイヤの排水のキャパと車重の関係がほとんどで、物理的にソレを飛び越えて浮き上がったら、4WDだの言っても全く意味がありません。 グリップしてるからこそ効く4WD、また、グリップしているからこそ効くブレーキやABSなんだと思っているのは間違いでしょうか? これは全て雪国で、雨より何十倍も滑る路面、濡れてる路面を走ってる経験や、冬の滑るスポーツをやっている経験から言っています。 浮き上がらせない様に気をつけて飛ばしてくださいね。

御意見、全面的に賛成です。と思って今朝高速を走行しておました。局地的に大雨が降り、50キロ規制中でした。私も以前某有名レーサーが雨でグリップを失ったらセナでもコントロール不能である。という名言が強く印象に残っており、走行車線を70キロ程度で流していました。するとスバルの某四駆が追い越し車線を爆走していき、そして黒アリの直前でスピンしてトラックと接触してトラックが横転しました。視界不良で、状況は正確にはわかりませんが、とにかく3車線中2車線が埋まりました。幸いにも黒アリは車間距離があり、絶対車速も低かったためなんとかかわすことができました。ABS,VSCは作動しましたが。

よく雨の日にあんなに飛ばせるなと思うことがよくあります。とにかく事なきを得ましたが直前に読ませていただいたラブリー悪魔さんのレスを読んでさらに注意していたのも幸いしたと思います。ありがとうございました。ちなみに我が黒アリもミシュラン愛用しております。


9/21 TSUBASA NO=9202
16V300のブレーキフルート交換の仕方と注意点を教えてください。

9/21 110
連休中の110です。Fドアウィンドウが動かないので、近所にできたディーラーへいきました。スイッチのリレー部が熱劣化し接触不良になっているのではないか、とのこと。部品が1日で入るのも驚きですが、約2万円と言われてまたビックリ。セルフサービスな缶ジュースを飲みまくってモトをとります(笑)。

アドですが、SAで購入、JMSでリンク品OHしました。要した期間は3ヶ月!現物OHは数週間らしいのですが・・。異音は消えましたので、やはり劣化はあったのでしょう。OHで「こんなんだったなあ」と思い出されることも多いです。

よく聞かれる乗り心地ですが、やはりノーマルが一番無難ですね。アドの場合、十分に乗り心地は良い方だと思いますが、それでも低速で荒れた路面だと多少コツコツきますから。後は異音ですが、私の場合は新品購入後数ヶ月で気になるようになり、1年弱でOHする前は大分酷くなっていました。まあ、割とハードな使い方もしましたので考慮の余地はありますが・・。じゃあ、何でまたOHしてまで、と思われる方もおられるかもしれませんが、まあ、それが(現時点での)答えということで(笑)。駄目だったらビルのカスタム品でも使います(爆)。


9/21 かきぴ〜
昨日、愛知(豊田市)〜岡崎IC〜御殿場IC〜東富士五湖道路経由で富士急ハイランドへ その後、河口湖、山中湖へ行ってきました 大半が高速(混んでなかったため90〜100km)巡行していたため燃費は10km/Lという感じでした。

富士急の駐車場や河口湖、山中湖でアリストをたくさん見かけましたがステッカーを貼ってあるアリストとはめぐり合うことが出来ませんでした


9/21 紺アリスト
ひろやさん

すばらしいアドバイス有難う御座います。鍵穴は考えませんでした。その線でいきます!完成しましたら是非ご報告いたします。

あとハンドルは総入れ替えでしたら可能みたいですね!これもチャレンジしましたらご報告いたします。また何かすばらしいアイデアがありましたら是非お聞かせ下さい。宜しくお願いします。有難う御座いました。紺アリスト


9/21 MARARI NO=8815
けいのしんNO=9169さんへ

もう不具合は解消されたでしょうか?  詳しいことは判りませんが、アンプリモート線をつなぐと症状が出るみたいです。販売店には、対応策のハーネスが出回っているみたいで、私はオート○ックスで対応して頂き症状は解消されました。ちなみに無償です。


9/21 しゅうぞう
昨日バブポートさんにお邪魔して、CPコジマさんのオーリンズPCVを装 着して来ました。CAステッカーも購入しました!皆さんがハブポートさ んに行く理由がわかった気がします。お世話になりました。また今度お 邪魔すると思いますので宜しくお願いします!

9/22 蘇った161
CVアーシングを装着し、驚きました私の161は前期の6万K走行車で最近トルクにかげりを感じていました、ところがCAのみなさんのレスを見てやってみようと思い近所のネッツ店へ行きハブポート若林さんよりキットの取り寄せをしてもらいました。

最初は半信半疑でしたが装着後、実際いつもの様にアクセルを踏んでみて低速から中速にかけ明らかにレスポンスが向上している事が感じられました。安価な投資でパワーが蘇り満足してます。私みたいに走行距離が行っている方やそうでない方もでちょっと試す価値はあると実感しています。ではまた!


9/22 VAブルー
皆さんこん○○は。VA乗りのS会員のVAブルーです。

●ヒイロさん、皆さま●

>ん〜、ろ過性能・・・どーなんでしょう?でも思いっきり吸ってる事は確かです。抵抗も感じられません。過給圧も当然(?)オーバーシュートです。ほぼフルスロットルで『1.0』です。瞬間ですけど。瞬間でなくても踏めば常時『0.9』はかかり『0.8〜0.75』まで垂れてきます。

こん○○は。メタルフローもやはり思いきり吸い込むタイプのようでろ過性能はあまり重視していないということのようですか。SUSパワ ー同様にオーバーシュートして制御しにくい面があるようですがオーバーシュートで瞬間1.0ですとそれほど制御に苦慮しているということでもないでしょうか? 設定値とさほど変わらないのではないかと思いますがむしろタレてくるそうでそちらの方はどんな風な具合なんでしょうか?

>確かに音は前よりは聞こえなくなりました。厚みは一緒なのですが重さは軽くなりました。今の遮熱板は前のものとデザインはほとんど同じですけど、若干の変更を施しました。

ステンレスよりもアルミの方が音を通しにくい物なのかとも思いましたが厚みは同じ重さも軽くなったのですか。軽いと音を通しそうに感覚的にはそんな気がしますのでおっしゃるようにサクションパイプを通す所をステンの時には四角でアルミでは円形にしたから隙間がなくなって静かになったのかもしれませんよね。あまりクォーーという吸気音は目立たない感じでしょうか?  あの音がお客さんを乗せるなど使用上気になるような者にも静かでパワフルになるんであれば検討するまな板に乗ってきそうなのですが。

>CVスポーツパッド〜デメリットが見当たりません。 >すばらしい!!理想的ですね。147は16に比べてブレーキ性能が根本的に悪いような気がしますが、スーキャリ+CVパッドなら不満の無いシステムになるかもしれませんね。出来ればマスターシリンダーも換えたいところですけど。

恐らくスープラ用とCVパッドなら高速を飛ばす程度なら全く文句の付けようがないんじゃないでしょうか。キャリパーまで交換しなくても本当に同じブレーキシステムかというくらいよく止まるのと止まるブレーキというのは感覚的に剛性感も高まったような印象を受けますよ。

これはまだブレーキパッドまでノーマルのメンバーさんにお伝えしたいところですが私もヒヤッとしたりしてブレーキがプアだな効きがいま一歩だなという感じで思っていましたがパッド交換してみてリニアにしっかりと効くブレーキになってはじめて効きの悪いブレーキというのは怖いものだと本当に実感しています。今では安心感の持てるブレーキじゃない車に乗ると(ほとんどの車がそうということになるのですが)それまでよりもはるかに不安感を感じます。いいものを知らないって怖いものだと実感しました。

ところで147と16のマスターシリンダーは共通なのかあるいは移植が可能だとカスタマイズの選択肢が増えるのですがどうなのでしょう?気になりますね。ヒイロさんもクラブバージョンのアーシングも装着されたそうですね。おめでとうございます。

※都内でベル位置にCAステッカーを貼った紺のVA300を見たら私かもしれないのでぜひ声を掛けて下さい。


9/22 今ちゃん
今ちゃんと申します。 現行のアリスト3000ターボは280馬力ですが、逆輸入のGS300,GS400,GS430は、どのくらいの出力があるのでしょうか?  分かる方、ご回答願います。

9/22 ビタ乗り
●701KAZさん、皆さん

こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。詳しいレスをありがとうございました。サブコンとフルコンは特別に違いを意識する必要はなくてしかしECUは現車合わせが基本とのことですか。

>>F-CON SZかEマネージといったサブコンに純正CPUかTECIIかということですが興味深い話題だと思います。 F-CONシリーズは単体完結できるサブコンだそうですからTECIIを付けているのであればF-CONにする必要はなさそうな感じがしますよね。書き換えすることでウェストゲートのアクチュエーター制御することもできるためブースト圧の設定もできるそうなのでフラッシュROMタイプのTECIIならブーストコントローラー無しでもいい訳なんですね。参考になりました。

>FコンでもVプロとSZがあり、位置づけが違うと思います。SZは現車あわせなしでも吊るしの状態で使えます。純正ECUの補正をするものなので「サブ」のコンピュータです。Vプロは購入時には何もデータがなくすべて現車合わせになります。制御できる項目も半端ではなく、純正ECUナシで走ることができます。(アリストは純正ECUがエンジンコントロール以外も制御しているためはずすことはできませんが・・・)

現車合わせが基本となるとどちらもそう大差は無いと。しかしフルコンだと制御できる項目数が半端ではないようで言わば何でもできてしまうように見受けました。エアフロを外したり、電子制御スロットルを機械式にしたりもできるということですがエアフロを外したとすると空気量や燃料噴射は何か別のものに置き換えたにしても純正以上の精度で計測できるものなのかが気になるところではありますね。

しかしアリストでは他の制御もあるので外すということはできないにしても完全にまっさらなところからFコンVプロのセッティングを全てに渡って出すようなことはたいへんな仕事ですね。あるいは最近のブーストコントローラーのようにある程度は半自動でいいところを出してくれるのでしょうか? そうも思えない気もしますが・・・点火系の6気筒シーケンシャル化というのもどんなものなのか興味があります。かなり市販車とは思えないほどの絶妙な吹け上がりになりそうな響きですね。

しかしTECII=フルコンが一番取っ付きやすい思いつつもF-CONの中でもVプロはハードルが高そうなのでSZというサブコンにも興味が沸いてきました。TECIIだとブーストコントローラー無しでもフラッシュROMでアクチュエーター制御できるということでしたがこのあたりはサブコンでも同様なのでしょうか? あとで自分でサブコンも多少いじれると良さそうですよね。

>FCDとはFuel Cut Difencerの略です。つまり燃料カット防御装置です。ブーストがあがりすぎた時の燃料カットを防止するものです。

燃料カットをしないようにするものということですのでブローを防止するということになるでしょうか? ビターボでは素のままで乗っていたので案外このあたりになるとなんともわからなくなってしまいます(汗)

>配管の方法もレスポンスに大きく関与していますね。オフミでいろんな方のアリストのエンジンルームを拝見させていただきますが、EVCの配管はいろいろです。各ショップごとにノウハウがあるようですね。

私もブーストコントローラーを装着しての立ち上がりは純正やブリッツのソレノイドバルブよりもEVCのステッピングモーター制御のほうが良いような気がしています。ブーコン無しでもTECIIならブーストコントロールが可能だということでしたがやはり立ち上がりやレスポンスということを考えるとブーコン有りのほうが優れていることになるんでしょうか?  そうだとすればやはり制御よりもレスポンスのためにブーコンも追加したいところですね。しかもショップさんによって配管ノウハウもいろいろと車種毎にあるようですよね。またいろいろとアドバイスなどをよろしくお願いします。


9/22 C.A.NEWS!
★フレンドショップのコクピットコジマが店舗リニューアル!

フレンドショップとして関東圏のS会員向けに147、16#アリスト用のオリジナルオーリンズPCVサスペンションキットや、タイヤ、ホイール、エアロ、マフラーなどの特別サービスをご提供いただいておりますコクピットコジマがこのたび店舗のリニューアルを実施。さらに充実したカスタマイズメニューをご用意され皆さんの来店を楽しみにされております。この機会に是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

★コクピットコジマ フレンドサービスのページ


9/22 アルッチVA
****ほっさんさん****

こん**は。VA乗りのS会員のアルッチVAです。残暑が厳しいですがアリストは夏を乗り切れましたか?

>かなりストロークしますよADOVOXは。。(笑)リアのCSもバネが遊ぶ寸前まで落としているせいか、減衰力を1番柔らかくしてるせいか、大きな入力時に底付きしてるようです。 10戻しあたりがしっかりしてたような気がします。 キャンバーについては車高+1cmでは期待してたほど立ちませんでした。。

こん**は。前はアドボックスを標準ー15mm下げてダンピングが不足気味だったということでしたが今はそこから10mm上げてー5mmでフェンダーとの隙間が指2本なら走りとスタイルのバランス的にはベストじゃないかと思います。このくらいのクリアランスが必要だということですが今までは干渉することもあったのですか? またCSのほうは減衰力を一番下げているそうですがもっと締め上げた方が走りが良かったそうで一番下げているのはどんな理由からなんですか?

アドボックスとCSの前後バランスもうまく出されている様子で前後別々のバウンドで動いている感じはしなくなったのでしょうね。

>そもそもキャンバーを立てようと思ったのは、タイヤ&ホイールの内側に片寄って掛かる加重を、均等にするのが趣旨でして、ご心配頂いたタイヤの片減り、ハンドルの取られ等は一切ありませんでした。 今回起こったブレの原因も恐らく、内側に集中して掛かった加重に耐え切れず、ワイヤーが切れたのだと判断しています。

タイヤの片減りやハンドル取られ・ブレが出ていたわけではないのですね。いままでインナーフェンダーにも干渉していたそうですからタイヤの傷付きも心配しましたが車高アップ+キャンバーを立てるとツライチ側になるように思いますがのでますます干渉しそうにも思いますが(車高が上がった分フルストローク時だけ懸念?)そんなことはありませんか?

アリストは大パワーなのでフルに加速するとリアも沈み込んで余計にキャンバーが付くので内側にその大パワーが集中してワイヤーが出たのでしょうね。大事に至らなくて良かったと思います。

>空気圧は今のところ270kpaとタイヤ屋さんには指示していますが、TOMさんのレポートを見る限り、280〜290kpaが必要との事なので、今週末に受け取りに行った時は、窒素ガスを280kpa入れて貰う事にします。

インチアップしているとノーマル指定の空気圧では足りないそうですのでかなりのメンバーさんがインチアップしているでしょうから要チェックですよね。空気圧が低いとタイヤも熱も持って危険度も増しますし、燃費にも走行騒音も悪い方向に作用するでしょうしリム打ちなんかのリスクも高まりそうですので。車が少し軽くなったように思いませんでしたか?


9/22 奄美
***Ryuさん

>13年式後期161に乗っています。どなたか教えていただきたいのですが、EMV画面内に、ある操作をすれば走行距離が表示されると聞いたのですが、どんな操作をすればその画面が現れるのでしょうか?メーターの走行距離と実際の走行距離が合っているか知りたいもので、ご存知でしたら教えてください。

Ryuさんこんにちは。奄美@S会員NO798です。同じく前期乗りですがいわゆるオドメーターと同じ機能のことを言われているということでよろしいでしょうか? 瞬間燃費や給油後・リセット後の燃費メーター機能はあるのはご存知ですか? あれはコンピューター計算しての表示だと思いますがアクセル踏み込み量とか複雑に計算されているんでしょうね。この燃費メーターの関係で残量からの航続可能距離は表示できますがオドは無いと思いますよ。アリストのオドメーターはセンサーで回転を測ってのものなんですかね・・・


9/22 MH−U
●アリスト3級さんへ>ゼロクラウンアスリート

>車の剛性感はうーん甲乙つけがたいですが新しいアスリートがやはり一歩リードでしょうか。。ハンドルをきった時の車の軽さみたいのものはアスリートがやはり若干いい気がします。これはアドボックスを装着しているのもあるとおもいますが。あとやはりすごいと思ったのがセルシオにも搭載されている6ATでした。気持ちよくシフトアップしてくれてスムーズな加速でした。

こん○○は。ゼロクラウンアスリートのトムスバージョン車のインプレ聞かせてもらいありがとうございます。剛性感とフロント周りの軽さは新しいゼロクラウンのほうがいいということですか。アドボックスの効果というのもありそうでノーマルのアスリートにも乗るチャンスがあると発見があるのではないでしょうか。フロント周りの軽さはエンジンがV6で重心位置に近ずいたことも要因かもしれませんね。あとはタイヤ幅の影響もあるかもしれませんがアリストのほうがインチアップなどされて太いのではと思いますがサイズにどんな違いがありますか?

古い人間ですので昔のATは自分で積極的にアクセルを一度緩めてシフトアップをさせたものですが最近の車はアリストもそうですがアクセル一定にしていると勝手にATが何のショックもなくスムーズに加速していくものですね。アリストで最初はアクセルを戻したりしてギクシャクしてしまったものです・・・セルシオと同じ6ATということですが制御は秀逸でしたか? あまり段数が多くなると頻繁にギアがセレクトされて気になるということも聞いたことがありますがそんなことはなかったですか? ワインディングなどだと自分でギアを選ぶのに迷うようなことがあるのかもしれませんね。今回はそんなシチュエーションは無かったのでしょうか。それとV6エンジンのパワーはトムスバージョンだとどのくらい出ているのですか?


9/22 ラブリー悪魔くん
★9/21 黒アリ831さんへ『2駆と4駆の違い』★

黒アリ831さん、こちらこそ初めまして。 ラブ悪ことラブリー悪魔くんで す。 ヘンなHNですが、決してあやしい者ではありません(汗笑)。

>>御意見、全面的に賛成です。と思って今朝高速を走行しておました。局地的に大雨が降り、50キロ規制中でした。私も以前某有名レーサーが雨でグリップを失ったらセナでもコントロール不能である。という名言が強く印象に残っており、走行車線を70キロ程度で流していました。するとスバルの某四駆が追い越し車線を爆走していき、そして黒アリの直前でスピンしてトラックと接触してトラックが横転しました。視界不良で、状況は正確にはわかりませんが、とにかく3車線中2車線が埋まりました。幸いにも黒アリは車間距離があり、絶対車速も低かったためなんとかかわすことができました。ABS,VSCは作動しましたが。

よくぞ上手くかわされましたねぇ。スピードをおさえて車間距離をとっていた のもよかったですね。事故はスピードか車間距離、どちらかの原因がほとんど ですからね。 ちょっとタイミングがズレれば、バ○4駆に黒アリさんが巻き 込まれていたと考えれば、ご無事でなによりでした(喜)。 …しかしバ○4 駆のためにトラックの方が横転なんて、運転手さん大丈夫だったんでしょう か…。横転して大丈夫なハズないですよねぇ。かわいそうとしか言い様があり ません。 悪気のない反社会的なバカほど手に負えない者はありません。

レガシー等の4駆系のCMなんかで、雨の中を突っ走ってるシーンとか、ナレ ーションも、大雨をものともせず他車をリード出来るみたいな…、悪条件シロ ートさん達を誤解させる様な語りはヤメたらどうなんだ…それが一番危険だっ て知ってるくせに…って思います。 そんなCMより、ブレーキの制動は2駆 も4駆も一緒…ヘタすりゃぁ4駆は重い分だけ制動距離は伸びるんだってこと を強調してほしいです。 

4駆のイイところって…一般的な使い方では、まずエンジンブレーキの時。2 駆と違って4輪に効くから効率がいい。あと雪道の坂道発進時…。雪質にも種 類があって、条件が悪いアイスバーンに近くなればなるほど4駆の恩恵があり ます。この2点だけだと思います。 一般的じゃない使い方では、秒単位を争 うレース系等で2駆だけでは空転するほどの発進や加速が必要な時などは4駆 の意味がありますね。 よって街中で走ってる分には、これといってイイとこ は無いと思います。 4駆で行ける場所は、2駆でも行けるの実状だし、かえ って4駆は重量が増してレスポンスが悪くなる(少し)のが気になります。… 4駆は、雪国の坂道発進心配性の人が乗る物って感じですかねぇ。 次期アリ ストは4駆になるとかなんないとか…。 私的には2駆で十分間に合ってます ね。

>>よく雨の日にあんなに飛ばせるなと思うことがよくあります。とにかく事なきを得ましたが直前に読ませていただいたラブリー悪魔さんのレスを読んでさらに注意していたのも幸いしたと思います。ありがとうございました。ちなみに我が黒アリもミシュラン愛用しております。

恐縮ですぅ。 …しかし奇遇ですねぇ(汗)。だって私の投稿が9/20で、それ を読んでいただいた次の日の出来事ですもんね…。 自分の投稿も役にたっ て、黒アリさんの黒アリくんも、ホントご無事でよかったと思います。 ミシ ュラン同士なので、投稿の『ミシュラン』という文字にピピッと来たんです ね?きっと。 自分の投稿が誰かのチューニングの役に立つのは勿論嬉しい事 ですが、今回の様な事は、さらに嬉しく感じます。


9/22 ダーティNo2192
●マンセルさん、皆さん

>アブフラッグ サス F :14kg/ R :10kg

レス遅くなり申し訳ありません。TTE乗りのS会員ダーティです。 アドボックスのスーパースポーツとアブフラッグのサスがちょうど気に成る存在でしたがアブフラッグのバネレートを教えてもらえて助かりました。

マンセルさんのアリストには今アブフラック車高調が付いていてさらにアドボックススーパースポーツをオーバーホールしたばかりの物も持っているそうで標準レートが不明というのは残念ですが、 アドボックスから仕様変更やバネレート変更をして好みのセッティングを決められたそうですね。バネレート以外に減衰力も変更されたのかもしれませんが現在のレートはいくつに設定されたのですか? またどのようにして数値を決めて行ったのかも教えてもらえれば有り難いです。

それからアブフラッグの旧タイプということですがHKSベースだそうで乗り心地は悪くないそうですね。ただピロアッパータイプのため音が出るのは致し方の無いところなんですね。ただやはりその分だけ走りはシャープですか? 私のTTEビルシュタインはバウンドしたときの収まりに余韻が残るようになって来ているのと置くまでストンと入るような・・・

アドボックススーパースポーツ ????
アブフラッグ サス      F:14kg/mm、R:10kg/mm
オーリンズPCVコジマ    F:13kg/mm、R:11kg/mm
オーリンズエナペタル     F:14kg/mm、R:6kg/mm 
アドボックススポーツ     F9kg/mm、R7kg/mm
アドボックス、VA1、2   F7.7kg/mm、R5.7kg/mm
テインCS          F9kg/mm・R8kg/mm
TRDスポルティーボ     F7.9kg/mm、R7.7kg/mm

9/22 マキシ147
●soulさん、慶さん>HID

>14アリプロジェクターなので非常に暗いですよね〜。私はFOG,ヘッド共にHIDに換装してます。経験上長く乗るのでしたらHIDお勧めです。今はかなり社外のHIDも安くなっていますので・・・。ちなみにお勧めのHIDはLOUDというところのHIDです。安くて、取り付けもし易く、アフターパーツもたくさん出ていますよ。

はじめまして。慶さん宛のレスを見ましてレスさせてもらいました。soulさんは後期V乗りなんですね。デビューしたときプロジェクターということで自慢できる部分でしたよね。今は・・・暗くて寂しいものがありますよね(笑)ヘッドライトもフォグもHIDにしているそうですからナイトランが楽しみでしょうね。というか立ち姿?ならぬ止まった姿がかっこいいでしょうね。HIDですがDIYでも組むことってできる感じでしょうか? ヘッドライトやフォグの組みばらしや加工とかバラスト設置など素人では難易度が高いものですか? 高価なパーツなんでプロに任せたほうがいいんでしょうが財布事情的にちょっと厳しいものですから。アドバイスお願いします。


9/22 hiro NO=8199
黒アリ831さん

有難うございます。価格は税抜きで本皮、5.1chサラウンドシステムが付いています。距離は約、1.2万キロ、無事故、ガレージ保管で車は綺麗です。(若干のドアパンチは有りますが)前オーナーは医者でセルシオを買うので手放したようです。車検は来年4月です。自分的には少し安いかな?って思ったので購入しようと思っていましたがココで意見を聞いてからにしようと思い投稿しました。


9/22 トントンマン No.5227
ワタルさん、CAの皆さんこん○○は。ワタルさんのレポートを見て、以前から気になっていたATF交換をしました。走行距離は、約26,000kmで、交換時の汚れも、ワタルさんの物ほどひどくなかったのですが、(ワタルさんごめんなさい)オイルの色に関係なく、劣化が進んでいることを思い知らされました。いつの間にか徐々に発生していた変速ショック、時には、走行時の急加速と勘違いしていた、キックダウンのショックが無くなり、新車時のスムーズな走りが戻り、効果は、驚くほどに実感できました。ハード走行される方は、ぜひ早めの交換をお奨めします。私は、行きつけのGSで、ATF 8.8g 税込12,600円(洗車ワックス付)で交換しました。ディラーさんに価格を聞いて、値引きしてもらったんですけどね。

あとは、ATFクーラーを装着したいのですが、諭吉さんが行方不明なので、捜索後といたします。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ クラブアリストへの投稿