Club ARISTO への投稿 |
Voice.713
8/28 I.M.
リニア化について思うこと(*~~*)やってみたことがある人いるかなぁ。161の電子制御スロットルは異常時にスロットルの電磁クラッチを切って機械式スロットル(バルブは20%くらいしか開きません。)になります。でもリニアな状態となるわけです。その異常な状態を擬似的に作って、なおかつスロットルが100%開くように退避走行レバーをセットすればノーマルコンピューターでリニア化になるはず・・電子スロットルを機械式に変換するアフターパーツ開発して欲しいです。切替がワンタッチで出来るような・・
はじめまして。先日中古で3.0Qを購入いたしました。ヘッドライトが暗いかなと思いましたので交換しようかと思ったのですが市販されてないと聞きました。市販はしてないのでしょうか?また、他に明るくするにはどうしたらよいでしょうか?ド素人でイライラするかとは思いますがどうぞ教えていただけないでしょうか?
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。●●●わかぼーさんへ●●●
>インプレにも書きましたが、交換してすぐの頃は、発進時にちょっと抜けた感じがしましたが、今では全然気になりません。また、トロトロと走っても、トルクの低下を感じることはないですねぇ。
こん○○は。エアロにも食指が動いているようで(笑)抜けが良くなった分だけ極低速ではトルク痩せが出るかなとも思ったんですが気になるようなことはほとんどないようで静粛性なんかとのバランスをうまく取られたマフラーみたいですが乾いた感じの排気音というのが魅力アリですよね。
>すいません…。私の勉強不足なのですが、まだフロントパイプを交換した場合のメリット等がわかっておりません。(^_^;) 交換することによってさらに排気効率なんかが良くなって、いいのかなぁ位しか…。
音的には最近Vのフロントパイプを装着されたメンバーさんのインプレを見た記憶があるんですがアクセルを踏み込んだ時に勇ましくなるが巡航時には変わらないといったようなことだったように思います。それから逆にほとんど音は変わらないという方も居ますよね。人それぞれの感じ方、使い方なんでしょうね。STSのHPを見ると最近V用フロントパイプはモデルチェンジしてサイレンサー付になったって書かれていましたが逆にS用はそうではないようなので静粛性でもハイパワーのVのほうが求められたんでしょうかね。ただVにはタービンがあるのでSのほうにも求められるかもしれないと思いますが…
でもフロントパイプ交換で排気効率は高まるので中高速の伸びがかなりアップするので気持ちいい走りになるはずです。頭打ちする回転数も上に移るかもしれませんので。ただマフラー交換のときにはほとんど感じられなかったという低速トルクの痩せを今度は感じる可能性もあると思います。私もこんな感じですが高速利用が多いと追い越し加速とかが胸をすく加速の伸びになるんじゃないかと思いますがそんな使い方が多いですか?
それと食指が動きつつある(?)エアロですがartisan spiritsさんのエアロは自分もいいなと思っています。あとはKAZZ-SPORTSさんのエアロも気になっているエアロです。どっちも純正プラスαの雰囲気ですがスポーティさにエレガントさをさりげなく加わっていますよね。
一方のVAバンパーは少しアグレッシブな雰囲気ですよね。VAのバージョン1はフォグ無しで開口も大きくさらにアグレッシブで、VAになって楕円形だったような気がしますがフォグも専用で追加されてデザインも見直されて少し大人し目になっていますよね。どれも車高はあまり気にしないでかなり低くてもセンターにちょっとした逃げがあるようなので大丈夫じゃないかなと思っていますがスポルティーボなら標準よりも下がっていても問題は無さそうじゃないでしょうか?
ちなみにKAZZ-SPORTSさんのはわからないんですがリアビューがartisan spiritsさんのはディフューザーチックなデザインが少しされているようにみえませんか? ちょっとスポーティーさもあっていいかなってひと目見て思いました。
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
★★★ No,9018 シルバーヒデさん ★★★>>先日馬力測定してきました。その結果363.7PS 48.8Kg/mでした。これが、良いのか良くわかりませんが、変更後にもう一度測定してみたいと考えています。
素人考えですが、シルバーヒデさんの現在の仕様でこの数字は危険なように思います。9.81kPaで約20PSと考えると、やっぱりブースト掛かり過ぎではないでしょうか?確かバレルU+フロントパイプ+純正置き換えエアクリだったと記憶しておりますが。瞬間的に130〜140kPaまでいっているのでは・・・・?タービンへの負担を考えるとやっぱり108kPaまでに抑えたいですよね。ただ個体差もあるし、所詮シャシダイですので何とも言えませんが。
>>インタークーラー、ATFクーラーを付けたいと考えています。KMさんは、現車合わせされているのですか、私は、冷却系を少しいじったら、現車合わせをしたいと考えています。(くろありかずくんさんそれがいいですよね!)
そうですね。実質的なパワーアップもいいけど、冷却系は大事ですね。私も今回ATFクーラーを装着しましたが、かなり調子がよいです。インタークーラーはやっぱりBLITZですか?ATFと併せてやられるようですので。
○ ポルポル7さんへ ○レスありがとうございます。
>霞ヶ関付近はあまり通られないようで是非機会があれば(笑)連続する大Rのコーナーですがかなり一定のGを感じられるところですが途中でRが変化することもないので安全に作られているし気分よく流せると思います。箱崎から湾岸に出るルートは私はあまり通らないのですがレインボーブリッジの方なら前後なら楽しめますね。ここもきれいなRで安全です。
そうですか。では機会があったら試してみます。
>実はまだほぼノーマルだったアリストの頃にちょっと勢い良く入って冷や汗をかいたことがある場所です。サスのバランスが悪いのか前後の荷重状態が悪かったのかアクセルもブレーキもレスポンスが悪いのでかえって姿勢が悪くなるかと踏むのに躊躇してしまいました(汗)この辺は足回りの性能やブレーキやアクセルのレスポンスの良し悪しが出るところでアドボックスでまず基本となる姿勢は制御しやすくなっていますしリニア化とCVパッドで加速にも減速にもレスポンスが良くなっているのですがこの車がすぐに反応してくれるのは姿勢制御面でも積極的になれて安全で速くなっていると感じている部分ですがこれは非常に有りがたく安全に走る重要な要素だとは思いませんか?
なるほど、ポルポル7さんと私のコーナーの走り方の違いが見えたように思います。ポルポル7さんは、ぎりぎりまでブレーキングを残したままコーナーに進入し、アクセルペダルに踏み変えたときの荷重移動でノーズの向きを決めているのではないですか。私は、早めにブレーキングを終えて、コーナーに入ったときには、すでにアクセルペダルに足が乗っているイメージ(あくまでも)です。コーナリング中はアクセルを微調整してリヤタイヤにトラクションを与えながら、ステアリングに(あまり)頼らず姿勢を制御し脱出方向を定めます。つまりは、私の運転では、コーナー進入時の制動はエンブレを併用してストレートの段階で済ませてしまうので、フットブレーキの制御性の細やかさは、あまり重要な意味を持たないということになりますね(もちろん、コーナーのRを見誤ったときなどは、コーナリング中にブレーキのお世話になるわけですが)。ともかくコーナリング後半からはアリストの大トルクに任せて加速脱出するという、スローインファーストアウトの典型例ですね。コーナーにギャップなどの障害があってもいなしやすく、公道では比較的安全マージンの高い走り方だと思ってますが、これだと、おそらくポルポル7さんよりアベレージは低くなるでしょうね。
ところで、ポルポル7さんは中央道にも出向かれるんですね。私は首都高より断然中央道をよく使いますが、東北道や常磐道ほどに、元気のよい独セダンに遭遇しませんよね。中央道特有のきついコーナーや荒れた路面が、ハイパワー独セダンの足回りに合ってないからかなと勝手に思ってますが。それに対して国産ラージセダン、特にセルシオなどが元気に走ってますよね。道路さえすいていれば、ぴたりとマークできると思うのですが、ご存じの通り中央道の週末は大概混雑しているために、右に左に車線を変え強引に前に行かれてしまうことが多いので、リスクは極力避けたい(単に気弱な?)私にとっては、後をついてゆくのもなかなか大変です。ただ、セルシオは上り坂になると加速力が弱まりますので、談合坂の上りあたりでアリストが安全にパスできるチャンスがやってきますね。これを逆から見ますと、もしV8搭載の次期アリストに乗り換えたとしたら、ここでパスされる可能性が高いことになりますので、それなのに乗り換えるだけの価値があるかなと悩むところです。あそこでもう一踏ん張りが効くなら、このV8もいいかなと思うのですが。
>速いドライバーというのは実はステアリング操作も車の動きもスムーズで見ていて速く見えないのにすごく速いんですよね。ラリーもチャンスがあれば見てみたいと思いますが
WRCで車載カメラの映像を見ると、ラリードライバーの握るハンドルが小刻みに振れているのがわかります。路面の凹凸でハンドルが振れているだけではなく、ドライバーが積極的に振って、その手応えから路面からのインフォメーションを得ているのではないかと、私はにらんでます。ちなみに私の乗車姿勢は、ラリードライバーに近いですね。アップライトに座ってハンドルは近めです。腕を伸ばして寝そべった姿勢だと重心は低くなるのですが、とっさのステアリング操作が遅れるような気がしてますので。
>マジェスタという車自体にはまったくもってそそられることは無いのですがV8専用という割り切りはいいですね。企画段階ではフロント4灯デザインもあったそうでそれは困りますねぇ。高級車も走りを意識するのが大事になったということでしょうか。しかしアリストはただ” 走り"ではいけませんね。世界最速セダンを謳えるレベルでないと。 ハイブリッドも入れると3種類になるそうですがスタイルが公になった最近はあまり続報が出てこないようですね。ハイブリッドがアメリカではたいへんなバックオーダーのようですが最速系への進化がどうなるのかは楽しみですね。
聞こえてくる情報からは、レクサスGSとなる次期アリストには、世界最速セダンという文字はなさそうですね。これも時代の流れかなと思いますが、とにかくエンジンが平凡であれば、購入意欲も失せてしまいます。少なくともV8に関しては、レクサスGS用にアレンジしなおして、ライバルとなるであろうベンツのE500やBMWの545を上回るものにしてほしいと願っています。
○ NSRさんへ ○
レスありがとうございます。
>完全な高級路線のV8は搭載しなくても良いように思いますがレクサスというブランドにする以上は必要になるのでしょうか。ユーザーが求めるものと違うのかあるいはユーザーを変えるのもある程度は見込んでいるのでしょうか。中でも現行並みには走りの軽快感と車としてのシャシーの完成度の高さを確実なものにするのはやはりV6専用として欲しいものですしレクサスだからこそ設計から拘ったものを目指して欲しいと思いますよね。
レクサスGSは、おそらくベンツE、BMW5シリーズをライバルとしているでしょうから、是非それを超えるものにしてほしいですよね。
>ケイさんのハイブリッドカーのインプレでもモーターのパワー感は感じられなかったような感じでしたがそういう設定の車だからなのか・・・たしかにV8を併売するのはパワー的に及ばないからかと思われますがやはり技術が解決していく課題ということだということですか? やはりパワー的にそれだけのものを出すのはまだバッテリーのポテンシャル的にいろいろと問題があるということなのでしょうか?
私も、そのインプレ拝見しました。現時点では、まだまだモーターの性能が低いのではと思います。学生時代にトヨタの取締役の話を聞いたことがありますが、ガソリンエンジンとモーターを比較として、100馬力のエンジンなら、(両手を少し広げて)このくらいの大きさですむが、モーターで同じ馬力を出そうとすると、この部屋いっぱいぐらいの大きさになるので、車載には向かないといっていたことが思い出されます。今はそれよりも技術は進んでいると思いますが、それでもガソリンエンジンを補助するのが妥当な性能だと思われます。
>ハイスロットル、懐かしいですね。手首の角度が小さくて済むので姿勢の変化も少なくて良いものでしたね。ただ繊細なアクセルワークは必要になったと思いますが4輪でもエンジン側のスロットルがワイヤーの車種であればそこのカムの大きさを換えればできそうだなと思ったことが私もありました(笑)ただカムを小さくする方向だと思うんですがDIYでできるものなのか代替の他車種の流用パーツがあるのかなどもわからずそのままでした。
おっしゃるように、ヴィッツならハイスロチューンできるかもしれませんね。ただ、DIYだとワイヤの引っかかりとかが怖いので、アフターパーツメーカーで、しっかりしたものを出してくれるといいですね。
>あとアリストは電子スロットルではなかったかなというのもありますが違いましたよね? 電子スロットルでもハイスロットルには抵抗を変えるとかでできるのかもしれませんしむしろその方が簡単かもしれませんね。全然違うかもしれません・・・ それからアクセルペダル側はストッパーを変えればいいということになるのでしょうか・・・ただこれでもリニア化チューンとは吹け上がる特性がたぶん難しいように思いますがそんなことはないでしょうか?
アリストは電子制御スロットルです。だから、ソフトをいじるしか手はないと思ってましたが、おっしゃるようにある意味コンピュータをだませればいいわけですよね。例えばアクセルペダルを1/5踏んでも、1/3踏んだとコンピュータに認識させるようにスロットルワイヤを引っ張れば良さそうで、それだとカムを使ってできるかもしれませんね。ただし、ハイスロのように繊細なアクセル操作が必要になると思いますが、足でそれをやるのは大変かもしれません。
>ヴィッツですが日々乗っていてレスポンス面ともちろん当たり前ですがトルクの盛り上がりがリニア化したアリストに比べて物足りないんです。もしかしたらあのエンジンなりにレスポンスしているのかもしれませんがあまり感じられないのが惜しいです。これでレスポンスしてくれれば案外楽しいかなと思いますがあまりお金を掛ける気にもならなくて・・・クラブバージョンのアーシングではヴィッツも全部カバーしているのでこれはアリスト用も実感済みですしヴィッツのような車のほうが効果も大きいはずですので装着してみたいと思っていますのでその際にはインプレしたいと思います。そして、、、もちろんヴィッツも普通でしてリニアにはなっています。
なるほど、どこかでヴィッツのターボ仕様が発売されてなかったですか。元々トヨタのラインナップにはないので、それは後付けターボではないかと思われますが、ネットなどでそのキットを安く入手できるといいですね。
>いわゆるFF車のタックインといわれる特性ですよね。最近のFF車は完成度も高いので少なくなっているらしいですが昔のFF車はそれが激しい車があって大きくタックインを使おうとするとスピンするほどのものもあったようです。自分も雨ではあまり試したことはありませんが慣れるまでは恐る恐るやったものです。ヴィッツはさほどでもないです。しかしコーナー侵入後にぐいっとハンドルを切って適当に滑らせて脱出ラインに合せてスライドを止めたということですからかなり高度なドライブをいきなりされたのですね(笑)アクセルを踏んでトラクションを掛けているところからスパーンとアクセルを抜くと同時にハンドルをイン側に向けてステアしてあげるとタックインして相当に向きが変わりますよ。またチャンスがあればお試しください(笑)
いやいや、全然高度なドライブではないですよ。同乗者が全く気づかないくらいですから。コーナーに沿って10進んだら1〜2アウト側に流れるという程度の穏やかなスライドです。それがコーナリング中、ハンドルを戻すまでずっと続きます。急な下り坂ですので、アクセルオフでコーナーに進入します。それからハンドル操作だけでスライドに持ち込めるので、おっしゃるタックインの過激な反応とは違うように思いました(はっきりしませんが)。タイヤのウェット性能が悪かったのかもしれません。もっとハンドルを切り込めばスライド量も多くなるように思いましたが、レンタカーということもあり試してみませんでした。同じシチュエーションなら、アリストに乗られてる程度の経験をお持ちの方であれば意識しないでできると思いますよ。ただしコーナリング速度が低いので、人によっては全然楽しくないと思われるかもしれませんね。それでも、私的には久々に車を操ってる感覚を味わえて楽しかったですね。操作自体は全く違うのですが、二輪の操縦に共通する人馬一体感のようなものを感じました。アリストだとドライバーの方が車に操られてるのではと錯覚することもしばしば。コーナリング限界は低くてもよいので、アクセル操作でリヤのスライドを自在にコントロールできるような設定の方が私好みですね。タックインについては、FFに乗ってた友達からよく聞きました。それを聞くにつけ、やはりFRの特性の方が素直でいいなあと思った訳です。
☆ブイ太郎さん、こん○○は>あの補強パーツはサスのネジレなどがなくシャープなハンドリングになりましたか。あのハンドルを切った初期のわずかに残るグニャリ感は解消した感じでしょうか?
シャーシー剛性を上げる手段としてウレタン充填や溶接スポット増しがあると思うのですがブレースキットはその中で手軽な方法と思いました、私の体感ではシャーシーの剛性が上がった分ハンドリングもしっかり感が増しました。残念ながら”ハンドルを切った初期のわずかに残るグニャリ感”と言うのは特に意識していませんでした。私の場合は走行距離が2万キロ程度の時にブレースキットを入れたのですがまだシャーシーの剛性も落ちていない時期だったからかもしれません。その当時はブレースキット装着により段差の通過時などで車体のシッカリ感が高まりクルマの高級感が増したと感じました。
ところでハンドルを切った初期のわずかに残るグニャリ感といえば147に乗っていた時にクルマが古くなってきてから経験しています、これはシャーシーの問題ではなくどちらかといえばパワーステアリング系のガタが原因で車重とワイドタイヤの高負荷のため起きたものでした、現行アリストもステアリングの機構が同じようなものと思いますがそれとは違うのでしょうか? 的外れの見解でしたらお許しください。
>そうするとARSまで含めてみるとこのリア周りの安定化策では目に付くようなデメリットは特に見当たらないようですか? >ただブレース類はダイレクトに効きそうで乗り心地の悪化とかは無いのかなと思いますが…ロールなんかには変化が無いのでしょうね。あるいはアベレージが上がってロール量も結果的には大きくなった感じでしょうか?
はい、良くなった面ばかりで特に悪くなったと思われるところはありませんでした。私の印象ではロールが増えたとは全然感じられないのです、確かアリストのカタログにはARSについて高速の車線変更時にロールを抑えて安定した走りが出来るとかの内容で説明書があったよう気がします。(今手許にカタログがないので確かではありませんが)その為に同じような質問が皆さんから寄せられるのでしょうね。私にとっては自然なロールよりARSが原因で起きる後部のダックテールロールのが問題であったわけですね。ご推測の通りアベレージも上がっていますが適度のロールが僅かにでますが、そのレベルは気持ち良くしかも綺麗にコーナーリングが決まり最高のドライビングプレジャーを堪能できます。
>あとスタビはロールも抑えてハンドリングをクイックにすると思いますがすでに装着されていらっしゃるのですか?
強化スタビについては今のところ予定していません。ハンドリングのクイック度に関してはARSキャンセル後、高速でニュートラル付近が適度な重さで安定するようになり片手運転でも安心でき丁度良い感じです。逆にハンドリングが路面に対してクイック過ぎるとアリストの高級感が損なわれる恐れがある事と長距離ドライブ時にはハンドル操作に神経を使いかえって疲れてしまうことがあるので慎重にしたいですね。
ところで私にはアリストに対して自分なりのイメージを持っているのですがそれからサス周りに何を求めてきたのかご理解できるかと思います。
●ドライビングプレジャーを感じながらハイアベレージでの長距離ドライブがリラックスしてできる
●フラットライドな乗り味でワインディングロードでは中途半端なスポーツセダンを軽くリードできる
●高級スポーツセダンとしてのジェントルさを失わずパッセンジャーシートも快適にドライブを楽しめる
オフミなどででお会いした方は私のアリストをご存知と思いますがサーキット性能的な絶対的な速さは目指しているのではないのです。ARSキャンセラーはパーツのイメージからカリカリチューン志向のように思われ勝ちと思いますが 私の場合はドライビングプレジャー志向でジェントル仕様です。その観点から私のインプレをお役に立ててもらえればと思います。 では
■ANDY様返事遅くなってすいません!スペーサーの確定はまだです。しかし、装着前には必ず1mmのクリアランスを確保できるよう測定してからスペーサーを入れます。ANDYさんの言われるように、実は叩き出しにも興味を持ちました。街でよく見かけるヤ○キー車なんかはよく叩き出ししてます。元々ああいうフェンダーをいじるのは趣味じゃないのですが、ブレンボF50を入れるためには仕方ないことですし見方によってはまぁいいかな?とも思っています。さすがにハミタイしているヤ○キー車を見た時はひきました・・・とりあえず板金屋さんにも相談してみようと思います。オーバーフェンダーはやせることもありますが、いかにも後付っぽい感じが少し好きになれません。
>ラジエーターは変えていないというのには何か理由があるんですか?
理由は単純です。ただ予算がないだけです(笑)本当はアルミ3層あたりを入れたいのですが、コンピューター、タービンノーマルでウォーターバイパスキット入れている現状で十分水温が下がってますので(ノーマルメーターの計測ですが)まだラジエター交換は必要ないかと思ってます。もし交換してオーバークールになったらコンピューターがファーストアイドリング状態と勘違いするみたいですのでパワーアップと同時くらいにラジエターは交換します。
>メーターもブースト計が付いて居て油温計、水温計は今後ということでメーターを付ける位置もどうするのかこだわりたいところですね。
実はそのとおりなのです。ブースト計はAピラーホルダーにて装着していますが油温計、水温計、ATF温計の3つを装着する位置を考えています。灰皿のスペースに装着するのがメジャーですが、あの位置は見づらいのでやはりダッシュボードになると思います。ただしムキだしだと走り屋系の車には合ってますがアリストの性格を考えるとホルダーに収めてあげたいものです。
>私はオイルは今はモチュール300Vを入れてみましたが高い割りには上での伸び方も普通かなと思っていましてちょっと物足りない感じです。
モチュールは入れたことないのですが、知り合いはモチュール命ですので大絶賛ですがアリストには合わないのでしょう。マグナテックは私はセカンドカーに入れてますがアリストには役不足だと思います。セカンドカーは小排気量ターボですので性能、金額共に中々合ってます。またエステルを入れられましたらレポしてくださいね。
★8/25 トマホーク@969『リニア化』★>>私もアリストのV以外は同じアリストでもS300も遅延化はされていないという意味だったのですが・・・
了解です。では…S300は遅延化されてないのならば、出だしの3秒ぐらいはVよりSの方がレスポンスよくて早い…な〜んて事もあるんでしょうかねぇ?
>>○○○と配慮されていますが
○○○はご想像通り○ム○で正解です。あの話は…話の流れで最後にぶっちゃけトークになってから出た事なので、言っていいものなのか、オフレコなのか…判断が難しいところなんです(汗)。
>>ワインディングコーナー立ち上がりでは一呼吸おくことなく細かなアクセルワークにもレスポンスしてくれるのでリズムに乗りやすく楽しく走れます。
コーナーからの立ち上がり…よく分かります。ノーマルCPUだとコーナーからコーナーが近すぎる場合、直線部分でアクセルを踏んでも遅れて加速するから…加速が始まった頃はブレーキだし…でもナニもしないで直線を乗ってるには時間があるし……。いいですよね、リニア化って。雪の降る地方に住んでいますので、それ前までに楽しめる様に、リニア化スルならスルで早い方がいいのです。現在頭の中でグルグル考えてます。
★8/27 ポルポル7さんへ『CVブレーキパッド』★
こんにちわ、ポルポル7さん。
>>少しでもこんな図解で伝わればと思います(笑)
グラフでの説明ありがとうございます。グラフを見ると、言葉のフィーリングが更によく分かります。ノーマルはグラフの通り踏み始めが弱いので、街中でも高速でも、他の車より早目早目にブレーキペダルに足を移動して踏む準備をしたり…その準備段階でも、頻繁にブレーキランプを点灯させたら後の車に迷惑だろうなぁなんて、点灯させない様に気を使ったり…。交差点でDレンジで止っていても、チョット疲れるぐらい力を入れてペダルを踏んでないと止ってない様な…。今では慣れてますが、それでも他の車に乗ったりするとスゴク効いて、ペダルストロークが浅いのにビックリしたり…。その車に乗ってる人が『ブレーキ効かないから今度チューンするんだぁ』なんて言ってるのを聞くと、『これで十分だって!』と、アリストを基準に喋ってます。オーバーに言えば、なんかアリストって、雪道をスピード出して走ってる4WD車に似ているかも…。
グラフから読み取れるCVパッドとは…ペダルの踏込み量と効きが全域で比例していていて、それにペダルの全体のストロークも浅くなる…と見ました。…ここで思うのですが、ブレーキパッド交換の時って、減ったパッドから新品の厚いパッドに交換するし、ブレーキオイルも交換したりすると思いますが、同んなじパッドに交換しても、もぅその段階で、軽〜くブレーキチューンしたみたいに効いたりします。なので…こんな事を聞いてすみませんが、効いてる様に感じてしっまてる…っといぅ事はないでしょうか?
★8/27 プラザent@1196さんへ『CVブレーキパッド』★
プラザent@1196さん、こんにちわ。ラブリー悪魔くんです。
>>わたしも現在のトムスからクラブバージョンに変更予定です体感してみてインプレしたい。
いいですねぇ、近日変更予定でノリノリって感じですね。ぜひインプレ、よろしくお願いします。その時は、パッドの他にナニを交換したのかも教えて下さい。上記しました『ポルポル7さん』へ投げかけました質問も、私が気にしているところでもあります。…しかし、気持の中では『CVパッドしかない』と思っているのも事実ですが…やっぱり、よく解ってから装着するのと解らずにヤルのとでは、意味が違いますからね。
★8/27 ヤスシさんへ『リニア化について』★
>>すっかり勘違いしてまして、5万円でTECSがリニア化されたTEC2になると思っていました。
やはりそぅだったんですね(汗笑)。
>>リニア化だけとなるとちょっと考えます。私は普段高速がメインでETCもあるため、リニア化を利用する場面がないという理由がひとつ。下道も土日がメインで渋滞が多く、アクセル全開でスタートありません。あとアクセルワーク多少難しく。バックもリニア化で注意が必要。普段の運転ではほとんどアクセルに足をのっけてる程度で力を入れて踏み込むことをしなくなりました。こう考えるとTEC2は必要だったのか?と疑問を感じます。アクセルを深く踏み込んだときだけリニアになってくれると凄くいい。さんざんリニア化を奨めて申し訳ありませんが、車を労って、アクセルをベタ踏みされないであれば、無駄な買い物にならないためにも時間をかけて検討された方がいい。TECSリニア化アリストに試乗して検討できればいい。私の場合はTEC2搭載のアリストに試乗できないままの購入、無駄な買い物になるのではととても不安でいっぱいでした。
ヤスシさんの意見は、私にとって貴重です。チューンとは良いことばかりじゃなく、ナニかを犠牲にしてナニかを得るもの…だと考えられるのに、投稿にはチューンパーツのダメ出しが非常に少ないのが気になるんです。あんまりいい事が載っているから『投稿してる人達って、みんな○○○の社員じゃないの?』なんて言われたりも…。
ヤスシさんのインプレについてですが、投稿の文章では載せ切れないほど考えてしまいました(汗)。自分の車を使う環境等もよ〜く考えながら、早くに答えを出したいと思います。ヤスシさんは東京の方ですか? 近くに試乗車が有る環境の方はイイですよねぇ。私は福島ですから機会がありません。…今考えればこの前8/20から東京に行ってたんです。青山に泊まってたんですが、新しく出来た青山のコーンズに行ったり、ブランドショップを総流ししたりで遊んでたんですが、なんでハブポートに行かなかったんだろうと…試乗すれば一発だったのに…残念!切腹ですね。ハブポートって世田谷ですよね(汗)?三茶のラーメン屋さんまでは行ったのにぃ。
>>確かにおっしゃるとおり、安い車のフィーリングになった気がします。『遅延(なんとか)加工はずし化』と聞くとリニア化の5万が高価に感じます。とてもいい裏話ありがとう。スーパーチャージャー付きトムスセルシオに試乗、リニア化アリストとは違く高級感ある加速。内装が高級だったのでそう思ったのかも。
ぶっちゃけトークでも『安い車のフィーリング』って表現されたら、フツウ引いちゃいますよねぇ(汗笑)。はずすだけなのに5万もぉ?…みたいな感じもありました。この事は言っちゃいけないのかなぁ…CAもリニア化で盛り上がっているしなぁ…なんて思っていたんです。カミングアウトして少しスッキリした様な(汗)。『とてもいい裏話』と言っていただくと助かります。
アリストリニア化の安い車のフィーリングと、セルシオの高級加速は、車重の違いや、フロントがもち上がる様なサスのムギュッと感、その他もろもろが内装と相まったもの…でしょう。カタログを見ると0〜100が5秒フラットらしいから強烈ですね。でも…余談ですがSCの部品代が130万とは…トムスもブッ掛けてきたなぁと思います。TRDスポルティーボも、素材が同んなじで、同んなじ様に調製して売ってるのにセルシオ用はブッ掛けてあるし…、なぜ部品代がそぅなったのか聞かれたら明確な説明が出来るんでしょうかねぇ。『イヤなら買うなよ』って言われれば困っちゃいますけど、値段を決める会議に出てみたいです(笑)。
★リスさん>VSCキャンセラーが目的というよりはスロットルの閉じ解除が目的のようなのですがVSCで効きそうな感じがしますが、どんなところが実際に信用できないと感じたところなんですか?
一般道では差し支えないのですがサーキットになると立ち上がりに支障がでます。スロットルが閉じると自然とガスが濃くなるので・・・ VSCカッターを付けてもコンピューターがフリーズし、VSCが作動するみたいです。どなたか後期の161でいじってる方いないですかね?
★★★1776 くろありかずくんさん★★★>インタークーラーはやっぱりBLITZですか?
実は、HKS Sタイプと悩んでいます。BLITZは、大きい気がして、ラジエターに行く風を防ぐような気がして・・・?今のところは、HKSのインタークーラーを選ぶ積りです。ATFクーラーは、BLITZにする積りです。あと実は、プラグがまだノーマルなので一番上に変えようと考えています。まだまだ、これから・・・諭吉さんが(爆)!!
S300VEに毎日ご機嫌に乗っています。当初10thアニバーサリーがほしかったのですが、当時は既に在庫切れで現在後期型に乗っているのですが、最近アニバーサリーについていたウッドステアリングをつけたいと考えております。どうなんでしょうか・・・、ウッドステアリングは・・・。もし取り替えた方おられたら、そのインプレ教えてほしいです。それから、取り替えたら、いくらくらいかかるのでしょうか?
ワタルさんみなさんこん○○わ。☆☆☆ ワタルさん ☆☆☆
メタキャタのその後はどうですか?私のは最近ガソリン臭が酷くてキャタライザー換えれば、なんとかなるかなぁ〜?などといい加減なことを考えております・・・(汗)。またUP願います。
☆☆☆ No,9018 シルバーヒデさん ☆☆☆
>>HKS Sタイプと悩んでいます。BLITZは、大きい気がして、ラジエターに行く風を防ぐような気がして・・・?今のところは、HKSのインタークーラーを選ぶ積りです。ATFクーラーは、BLITZにする積りです。あと実は、プラグがまだノーマルなので一番上に変えようと考えています。
う〜ん。悩みますね。あまりデカイと圧力損失招きそうな・・。仰るとおり、ラジエーターは塞がない方が良いに決まってますもんね。ATFは必需品ですね。できればオイルも良い物を選んだほうがいいと思います。プラグは慎重な選択が重要ですね。イリヂウムは20,000kmが限度ですし、かなり高い。私は現在デンソーイリヂウムの#8なんですが、15,000毎に交換ですね。アホらしといえばアホらし。300人くらいの諭吉君がいればなぁ?
****No,9018 シルバーヒデさんへ********かなりアリスト病が進行してますね。。。。インタークーラーですがボクはブリッツです。通販の平○タ○ヤで激安でした。取り付け自体はきちんとパーツの確認をしてから取り掛かれば半日もあればできますよ。僕の場合は欠品パーツや違う部品が入っていて大変でしたが・・・。
大きすぎるという心配をお持ちのようですが特にラジエターに風が当たらず水温が上がりすぎるということもなく良好ですよ。ブリッツとHKSはインタークーラーに入る側の配管がヘッドライトの下を通りエアクリによっては干渉しそうになりますし遮熱板を作りにくい難点があります。それに対してトラストのものはヘッドライトの下を通らずラジエターの横を通りインターラーに入ります。そのためエアクリまわりがごちゃごちゃしません。実物を見て検討されるといいですね。
いずれにしてもパンパーのカットが難しいというわり面倒な意外は簡単なのでご自分で取り付けをされるのも面白いかも。浮いた工賃でATFクーラーが買えますよ。KAZ号はオーディオの再インストールとウーファー取替えのため2シーター状態になってます・・・・・
☆☆☆ シルバーヒデさん、701KAZさん ☆☆☆確かにHKSは遮熱板の製作が難しいようです。KAZさんが実施しているよ うに、パイピングにJuranやBILLIONのサーモバンテージを巻くと効果が ありますよ。
それにしても職人気質のフェンダーが欲すぃ〜!(願) 前のアルミ6本をアップガレージで売って、\30,000。買えんなぁ。
こんにちは、S乗りのhiro653です。少々トラブルがありディーラーで分からないとゆうことなので何か分かる人がいましたら回答お願いします。症状はメーター内のエンジンルーム警告灯とマルチビジョンに(エンジン電子制御システム異常)と2つ同時に警告灯がついてしまいます。だいたいとばしている時に(リミッターがきくぐらい)たまについてしまい、エンジンを1回オフにして普通に走っているときは何もなりません。ディーラーに持っていったら原因不明でとりあえず様子を見てくれといわれました。自分のエンジンの使用はプラグコードをノロジーにしてプラグの番数を6番にしてあります。マフラーはフロントパイプからリアまで変えています。コンピューターはノーマルです。何かコンピュータートラブルでまともに走らなくなったとゆうことを聞いたことがあるので、何でもいいのでアドバイスよろしくおねがいします。
CAメンバーの皆さんこん○○は。S会員のヤスシです。★『260km/hメーターについて』★
本日、260km/hメーターに付け替えたのですが、走り出して分かったのことですが、針の位置が純正の時と変わりません。60キロくらいなのに、100キロを示してしまいます。メンテナンスコーナーのAKIさんなどの260km/hメーター交換記を見させていただきましたが、原因の方がさっぱり分かりません。どなたか、何が原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?どうかよろしくお願いします。
お久しぶりです。PCのクラッシュ×2、転勤と慌しい日々からやっと帰って参りました110です。書き込みペースは以前より格段に落ちると思いますが、皆様またまた宜しくです。とりあえず、来週にアドのリンク品OHで足の交換を行う予定ですので、そのレポから復活したいと思います。
●●●しゅうぞうさん、ヤスー610さん、Terryさん>N○Kのパワープラグを装着しました。クラブ会員さんに参考にさせて頂きました。感想です。低速のトルクが落ちたような気がしてなりません…。加速が鈍い気が …。純正でのプラグケーブルの方が太くて良い気もします。
クラブアリストの皆さんこん**は。ナンバー7@Vベル乗りのS会員5330です。しゅうぞうさんが感じられたようにアリストクラスだと純正でも結構良いものが付いてるようで言われるように性能が下がるということもあるかもしれないですね。プラグケーブルもそうですし自分の場合はホットワイヤーでそうでしたので(笑)ただわたしの場合はしゅうぞうさんのようにダウンまでは感じませんでしたが効果も感じられませんでした。ノーマルのプラグケーブルは結構太いですよね。
>現在は純正のプラグコードに戻しています…。気分的な問題もあり、純正に戻しています。実は私も密かにCVアーシング装着しています。値段は他のアーシングキットに比較すると張りますが、クラブ会員さんの評判があまりにも良いので、思わず買ってしまいました!(笑)
CVアーシングを装着したんですね。価格は汎用の細いのと比べるとしますが他のアリスト用というのよりは安す目でしたよ。Terryさんの汎用品との比較インプレでも体感できる差があったそうですしトルクの谷が消えて太くなった感じですしレスポンスも良くなったと感じてドライブが楽しいですよね。ヤスー610さんの比較インプレでは燃費も10パー以上よくなったみたいですが自分の場合は誤差の範囲と感じられるくらいですが使用環境によって違ってくるんでしょうね。ちなみにホットワイヤーは私は戻そうかとも思っています(これが悪さしていて良くなるかも?)
●●tamaさんへ●●>オーナーの話だと最近はメーターASSY交換しなくても針だけ2諭吉ほどで手に入るらしいのですが・・・
こんにちは!14フリークスのシルビアリスト@V乗りS会員です。 スピードメーターの針消えはショップオーナーさんが直してくれることになったんですか。良かったですね。メーターASSY交換で5諭吉はしますからね。泣きそうでしたか。。。メーターカスタムもやる程度によってはそんなに変わらないかもしれないのでホワイトメーター化なんか面白いかとも思いましたが14アリスト買ったばかりだと出費も大きいですもんね。 ちなみにセルシオのオプティトロンメーターははなんともなかったんですか。
それでメーターASSY交換しなくても針だけでも交換可能なパーツが入手可能なんですか!14アリストだと必ず起こる経年劣化なので14フリークスには朗報だと思います。もしかするとtamaさんのメーターもそうやって直しているのかもしれないですが、修理完了のときにどうすればいいのか是非とも聞いて教えて下さい。よろしくお願いします!
>セキュリティー面では自分の部屋から見ることが出来ますしあらゆる面で助かっているんですけどね。
出入り口が短い急坂の上にある駐車場なんですか。ただ自分もすごく気を付けているんですが自宅ガレージから盗難されたアリストもいくつかあるみたいなので見えても注意した方がいいですよ。寝てるとエンジンがかかっても気が付かないことが多いみたいですから。そういえばニュースでアリストが盗難第一位になったときに自宅から見える駐車場で盗まれたっていう人が出ていましたが自分も身が引き締まる思いで背筋がぞっとしました。
>あと先日サスの正体がわかりました。tanabeのプレセディオとのことで結構下がっているらしく、ヘタリを考えると40mm以上フロントは落ちているのではないかとのことで、変えるならこれなんかどう?とNF210を某コックピットで進められたところです。
NatsuyaさんやなおきさんからもレスとインプレありましたがNF210路線はけっこういい線なんじゃないですか。プレデディオってスーパーダウンとかいう名称が頭についていたと思うので50ミリは下がっているんじゃないかと思いますよ。かなり下げることを意識して乗り心地は厳しいやつだと思います、トップクラスに。それで経たってもっと下がっていたらそれはかなり厳しい乗り心地だったでしょうね。車高の変化とかも使用前使用後的に図ってみるっていうのはどうでしょう? 乗り心地の変化なんかも一緒にどうなったかなどなど教えてください。ドスンというショックの影響で乗っている人もそうですが車体にも経たりなんかの影響が出ると思うので交換するまでいたわって乗ってあげたほうがいいかも?ですね。
ベル位置にCAステッカーを貼った14フリークスを見掛けましたら是非声でもかけて下さい!
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは!いつもアクセスありがとうございます。あいにくの天気が続きますがいかがお過ごしでしょうか。★くろありかずくんさん、皆さん
>メタキャタのその後はどうですか?私のは最近ガソリン臭が酷くてキャタライザー換えれば、なんとかなるかなぁ〜?
こんにちは!サードさんのメタルキャタライザーについてですがノーマルの時に比較してトルク感が痩せは感じておりません。抜けは悪くなっているというよりも良くなっているパーツなのだろうと思いますが大幅な変化の無いパーツなのでしょうか? パワーやトルクは若干太くなった様な気がしていますしが加速感にも鋭さが少々増していると感じていますが高速で高回転まで目一杯引っ張るようなシチュエーションではエンジンの伸びが体感できるのではないかと想像しています。実は5月末の装着後2ヶ月ほどほとんどアリストに乗ることが出来なかったので高速に乗るなどしっかりとしたインプレができず申し訳なく思っております。
というのもメタルキャタライザーには違法改造ではないですよという車検対応の証明書が添付されているものなのですが代理店さんからハブポートさんにパーツが到着した時点で同梱されておらず送付の依頼をしたところ確認して発行するのには時間を要するということで、シリアルナンバーでもあるのかなと思って待っていました。装着後に走行インプレをしましたがやはり証明書を携帯していないままで走るのは良くないですよとハブポートさんにアドバイスをいただき到着を心待ちにしていましたがその後連絡がなかなか届かずアリストにも乗ることができませんでした。そこで直接サードさんとお話させていただいたところ特にシリアルナンバーがあるものではなく直ぐにお送りしますということで3日ほどで手元に届きやっとアリストに乗れるようになりました。
そしてやっと乗ったのが先日インプレしましたレヴォルフェ エス.アー.さんの「お得その14:ATFメンテナンスプログラム 20%OFF特価特典」を利用させて頂くためにお邪魔した時で第三京浜を走行しましたが混雑しておりその後まだきちんと高速にてのインプレができず申し訳ありません。また続報させていただきたいとおもっておりますので楽しみにしていて下さい。
なお、排気音については加速時やハーフスロットル時の重低音が増してはおりますがそれほど大きな変化はありませんのでお客さんを乗せたりすることもある方でも心配には及ばないのではないかと思います。
ところで室内がガソリン臭いのですか? 私にはよくわからないのですがよろしければキャタライザーとの関連性について教えて頂けませんでしょうか?
★かわ市さん、なおやんさん、皆さん
こんにちは!毎年9月に開催しておりました富士スピードウェイミーティングを楽しみにして頂きましてありがとうございます。今年は現在仮オープン中の富士スピードウェイではなく別の会場など種々の検討をしておりましたがアクセスが良好で、300台以上を余裕を持って収容できる会場というのはなかなか無いものですね。またイベント内容面でも富士スピードウェイで毎年大人気ですぐに締め切りになってしまうサーキット体験走行が出来ないなど、開催する以上はやはり皆さんに参加して良かったと満足してお帰り頂きたいと思っておりますので現在のところ開催は未定となっております。しかし来年4月のリニューアルオープン以降の開催を計画したいと思っておりますので楽しみにしていて欲しいと思います。なお、ミーティング開催情報はこのTOPのボイスコーナーとメンテコーナーにてご案内致しますのでよくチェックして下さいね。
それでは皆さん、クラブアリストで良きアリストライフを!
プラグ交換で思ったのですが、前車の80スープラではコイルが6個。各プラグごとにあったのでハイテンションコードはありませんでした。つまり6個のプラグとも同じ条件で点火されていたと思います。ところがいまのアリストは3グループの2プラグ同時点火です。1-6、2-5、3-4の各シリンダがそれぞれ同じコイルで点火されます。1-6では6番シリンダの真上にコイルがありダイレクト?点火ですが1番シリンダは6番のコイルからハイテンションコードで分電された電流で点火されます。このようなシステムで各シリンダの点火条件は同じに保たれているのでしょうか?また、ハイテンションコードを交換すると効果は本当にあるのでしょうか?もしあるなら純正状態で1番・3番・5番のシリンダは点火が弱いことになるような気がするのですが・・・・・・・
****kazuさんへ****
10thアニバーサリーのウッドステアリングかっこいいですね。私もこれかウォールナットパッケージのものが欲しいのですが色とステアマチックの関係でまだできていません。F○Dさんのような純正加工メーカーでの施工も考えていますがこの場合は6万から8万円くらいのようです。純正で取り替える場合は、後期ならそのままOKですが、前期だとエアバッグの交換も必要です。ステアリング自体10万円くらいするという話もききましたから、エアバッグまで交換となると大変な出費ですね。
****ヤスシさんへ*****
カナダ仕様やUS仕様の260km/hメーターを部品共販で買ったままの状態ですと絶対に正しい表示はできません。正しく表示をさせるためには車両とメーターの間に補正回路が必要です。OTSIRAさんが製作している260メーターや300メーターもすべてこの補正回路が組み込まれています。もし、この回路がないものを購入されたのでしたらOTSIRAさんにお願いして回路を組み込んでもらう必要があると思います。
★★★1776 くろありかずくんさん 701KAZさん★★★トラストですか?ありますねまた、悩みますね?ところで、圧損の一番少ないのは、冷えの良いのは、3社メーカーの中ならどれが良いのでしょうか?大差がなければ、トラストのパイピングの取り回しは良い感じですね!ンー悩みますね!!
プラグも気になりますね!KAZさんがコード類の劣化のことかかれてましたが、プラグコードはやはり皆さんシリコンコードなんでしょうか?是非また、皆さんのアリスト様を拝見させて下さい。毒に犯されるのが怖いんですが・・・(爆)
●701KAZさん、皆さんこん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。F-CON SZかEマネージといったサブコンに純正CPUかTECIIかということですが興味深い話題だと思います。 F-CONシリーズは単体完結できるサブコンだそうですからTECIIを付けているのであればF-CONにする必要はなさそうな感じがしますよね。書き換えすることでウェストゲートのアクチュエーター制御することもできるためブースト圧の設定もできるそうなのでフラッシュROMタイプのTECIIならブーストコントローラー無しでもいい訳なんですね。参考になりました。
私も一番取っ付きやすいTECIIというフルコンがいいかなとは思いつつもF-CONのようなサブコンとどちらがいいのだろうと思っていました。フルコンのTECIIにはブストCON不要にもできるメリットがあるようですが逆にデメリットにはどんなことがあるものなのでしょうか? またサブコンのメリットというのはどんなところなのでしょうか?
>ブーコンによって加給圧をあげることで当然最大出力やターボの立ち上がり特性を改善できますから速くなると思います。しかし、ノーマルECUで最大加給圧をあげると燃料カットが働きますし、FCDをつけても燃料自体が足りませんから当然エンジンブローの危険が高くなります。
FCDとはどんなものなのでしょうか? ところで少し思ったのが先ほどブーコン無しでもTECIIならブーストの設定やコントロールが可能とのことだったんですが立ち上がりのレスポンスにもその効果はあるものなのかあるいはレスポンス面についてはやはりブーストコントローラーが必要になってくるものなのだろうかと思いました。 いろいろとアドバイスなどをよろしくお願いします。
いつも楽しく読ませてもらってます。ちょっと教えてほしいことがあるのですが、16系のアリストの前期型で、EMV付きの車にMONET接続できるタイプの携帯電話の純正ハンズフリーホンをつけておられる人おられますか? もうすぐ運転中の電話操作含めて厳しく取り締まれるので、このキットを中古で購入することを考えていますが、MONETにはいるのに費用かかるんでしょうか?それから、ドコモ・AU・ボーダホンのどれでも利用可能なんでしょうかぁ?どなたか教えてください。
★メンテVOL.428 「ATF交換記」アリストV300VEに乗るNO.1のワタルが、Revolfe S.A.さんのフレンドメニューを利用してATF交換を新車時以来はじめて実施しましたので紹介いたします。
★★★くろありかずくんさん★★★>メタキャタのその後はどうですか?私のは最近ガソリン臭が酷くて>キャタライザー換えれば、なんとかなるかなぁ〜?>などといい加減なことを考えております・・・(汗)。
こんにちはこれってサ○ドのキャタライザーのことですよね?参考になるかどうかは分かりませんが別途メールしますね。私の車もジャダーがかなり気になってきました。現在プロ-μのSCRとB-SPECの組み合わせてす。 とりあえずローター研磨しようと思っていますが、恒久対策は未定です。 SCR-PROは高いのと、ベルハウジングの厚みが他のモノよりも2mmほど厚いとのことで、ホイールマッチングに影響が出そうで踏み切れません・・・
★ ハイパーリル さんへ ★ご無沙汰してました!仕事でもうそれはそれは大変な事になっておりまして最近ではPCもメール確認のみで。メンテ写真の件どうもです。お披露目会以後ちょくちょくドライブでご一緒してますからもう見慣れてしまっているでしょうが。最近は過ごし易い気温ですので僕はえらい元気にしています。暑いのは本当に・・・もう・・・。。。
★ すーちゃん さんへ ★
こんにちばんは!ボブ・サップしてました・・・いやいや、ご無沙汰してました。お元気ですか?仕事を一生懸命していたら時間に追われてしまってまして。働く汗は金の汗です。もうダクダクです。暑いのは苦手なのでここ数日の過ごし易さは僕にとって水を得た魚のようにうきょきょきょと飛び回っています(魚なら飛び回るじゃなくて泳ぎ回るですね)。今月にやっと写真を撮りましてワタル様にアップしてもらいました。あんどゅ〜流はあんな感じです。とりあえず紹介させて頂きました。
質問していただいたバンパーの穴の意味なのですが、それはですね・・・・・・えーっと・・・・・・教えません!!内緒です!!えええ〜〜〜ってすみません・・・単なる冷却用の穴です。インタークーラーとか冷却系はできるだけ風をあてて風を抜いてあげなくてはいけません。開口面積を少しでも作るために穴開けちゃいました♪風が当たっていても風が抜けなきゃ全然冷えないのでボンネットのダクトも効果があります。今回お褒めの言葉ありがとうございました♪僕は自己満まっしぐらですがすーちゃんさんもアーシング等々心境の変化(いや環境の変化?)があったらどしどしご応募くださいね!(何のコーナー宛だ???)
★ マチレスNo,2350 さんへ ★
ご覧頂きましてありがとうございます。ボンネットについては写真のほうがボリュームに対する主張はでかいです。現車は結構控えめに見えます。いや、控えめというより実際に目にするとカーボンの網目に目がいってしまうのでしょうね。そしてCVスポイラーですがあれはいいですよね。僕も気に入ってます。今回のフルエアロについてですがパーツ全部が自己主張すると、あまりまとまりがつかなくなるのであのようなパーツ選びになりました。『あんどゅ〜流』です。この度はお言葉頂きましてありがとうございました。。。
★ Terry さんへ ★
こんにちばんわ。いつもお世話になっています。先日はありがとうございました。また、次回もやりましょう!メンテコーナーの写真ですが今回はTerryさんにご教授いただく前にサクッと撮って過去の写真と現在の写真をまとめて送ってしまいました。あの時はやたら暑い時期だったのでもう外にでるのがとてもとてもつらかったので。今回の東北ツーリングのときは暑い場所と凍える場所・・・僕の体感サーモはピンポイント制御なのかもしれません。皆から「幅がせまいよね〜」言われてましたし。こんな僕ですが今後とも宜しくお願いします。
また、アーシングもおめでとうございます。シロガネーゼ?さんもインプレしていましたが良い効果があるのですね。Terry号の以前のアーシングと一緒で僕の自作アーシングは体感できなかったもので・・・。そこも来月しっかり観させていただきます。
★ ワタル さんへ ★
大変にお世話になっています。また、この度はありがとうございました!CAのお陰で次々といろいろな発見をさせていただいています。今後とも宜しくお願いいたします。。。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |