クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.686

5/21 1776 くろありかずくん

ワタルさん、みなさん、こん○○わ。くろありかずくん@S会員です。

☆☆☆ ワタルさんへ ☆☆☆

中部オフミのアナウンス有難うございます。企画は順調に進んでおります。近々にまたレター送ります。是非盛り上げましょう!

☆☆☆ TT@2199さんへ ☆☆☆

はじめまして。くろありかずくんです。

>>中部オフミの開催楽しみです。

楽しみにしていてください。場所もいいところですし、オフミだけでなく色々と遊べますしね。

>>701KAZさんも書かれていましたがキットに入っているパーツが抜けているとか合わないということが多いようでそういうことも注意しないといけないようですが作業をはじめてしまってからパーツが合わないことがわかったりしたら大変なことになりますよね。

結構、サードベンダー(もちろん全部が全部ではありませんが)のアフターパーツにはそういうことが多いと私も感じております。特に部品点数が多いものや、量産していそうなものなんかそうですね。

>>くろありかずくんさんの場合もフィッティングが合わなかったのかオイルクーラーのコアの部分とホースのフィッティング部分からオイルが漏れたそうですがちょうど写真だと青いアルマイト処理された部分でしょうか?

正確には、青いコアとの接続ナットと赤いホースフィッティングの部分からです。ハイプレッシャー時はオイルがにじみ出て、1日で結構漏れておりました。推測で20ccくらいでしょうか?

>>対策パーツ待ちということですがもう組みなおして完治はしたのでしょうか? どこが悪くて漏れが起きたのかなど押さえておきたいポイントですよね。

フィッティングすべて交換し、現在は止まっております。

>>オイルクーラーとラインを合わせてどの位オイル容量というのも変わって来るものなのでったんですか?

確かな量は記憶しておりませんが、多分300〜500cc位だったような気がします。

>>それから設置する位置関係についてもきちんと冷やそうとするとメーカーが決めた位置だと駄目だということでしたが写真を見るとちょうど運転席側のラジエターの前に位置しているみたいですね。インタークーラーが運転席側のフォグ裏にあったと思いますしラジエター、それにオイルクーラーとなると確かにもう場所はなかなか無いですよね。オイルクーラーのセット位置を純正インタークーラーの近くに移動予定ということですがそれにはホースの延長などが必要ということでパーツ待ちということになるんでしょうか。またそのあたりの工夫についてご教示下さい。

そうですね。殆どのメーカーはパーツの効果はキチンと考えるんですが、取り付け位置については、純正のネジ穴や、ボルト・ナットなどを流用し自社開発部品を極力減らすため、こうなるんでしょうね。ホースが長くなるので工夫が必要と思います。ちょっと考えてチャレンジしてみます。

☆☆☆ アルファSSさんへ ☆☆☆

こん○○わ。くろありかずくんです。

>>何かと教えてもらっていたヴェロッサ純正のアルミペダルセットの装着がお陰様で無事に済ませることができました。ありがとうございました。

本当ですか?良かったですね!

>>かなり格好良く、写真よりもいいです。乗り降りする時にしか目に入らないのが残念な位です。

私のよりも上出来?なんですね。(笑)何よりです。

>>ABFのアクセル、ブレーキはご教示の通り無加工、フットレストのみがわずかな加工ですが私もカーペットの挟み込みという紹介いただいていた方法で難無く完了することができました。

やっぱり、台座加工を選択されましたか?私もそれが無難だと思います。フロアカーペットは意外と高いんですよ。

>>何やらゴムで滑り止め加工を予定していると書かれていましたがどのような工夫を施されたのでしょうか?

実は忙しくてできないんですよ。ですが、我に策あり!です。またお知らせしますね。

アーシングといえば、先日マフラーアースを取り付けてみました。トルクアップは実感できませんが、宣伝文句にあった排気音量の低減はなんとなく実感できました。


5/21 イルモア
●hiro-213さん・・・CS異音

>TEIN-CSですが、取り付けショップおよびタイミングよくショップに来ていたTEINの営業の方にも乗ってもらい症状の確認をしていただいたのですが、残念ながら原因をつきとめることができませんでした。

こん○○は。V乗りS会員のイルモアです。続報ありがとうございました。お待ちしてました(^^)テインの営業さんにも乗ったりして見てもらっても異音の原因が解らなかったようですがということは通常は出ないものということになるのでしょうね。書き込みの後にアリストの純正に戻してテインに送って検査するということですのでもう既にノーマル脚に戻されていることでしょうがいい結果が出るといいですね。そういう時の工賃とかはやっぱりメーカー負担になっているものなんでしょうか…私はCSでは異音が出ませんでしたがアドボックスにしてその後、対策アドにしてもらった経緯がありますがなんとか治るといいですね。

>超高速域からブレーキを残しつつのコーナーや、逆バンクコーナーでの挙動に不満が出てきてしまいました。今となっては遅いのですが、攻めに行った事を後悔し始めています。ラグジー仕様で乗るつもりだったのですが・・・(笑)。路線変更しそうです!

しかし外す前にワインディングを攻めてみたそうで拝見するとブレーキを残してのコーナーリングとかかなりのテクニックをお持ちみたいで驚きました!私もワインディングがあると流して雰囲気を楽しむ程度ではありますがブレーキを残して荷重を残してなどとやっていますがいつもうまくいくものではないく、どちらかというとしっくりといかずどんな感じで残すのがコツなんでしょうか? たまにスイートスポットに入ったようになると本当にノーズの入りというか向きの変わりがいいものですよね。逆バンク風のコーナーでCSの動きに不満というのもどんな点なのか気になってしまいました。イン側が伸び切ってしまうといったようなことなんでしょうか?

ほとんどVSCを作動させたこともありませんがやはりVSCの作動は加速もしなくなるそうですがそのGTRやランエボのお友達さんともども歯がゆい思いをされたということみたいですね。ARSはVSCもキャンセルを予定されているということですがARSはおもかくVSCは大パワーのコントロールに有りと無しで比較にならないほど神経を使うんでしょうがパワーをきちんと使えて面白いのでしょうね。その辺りのご意見とかインプレを是非お聞かせ下さい。

またGTRやランエボは乗ってみてどんな車なんですか? とにかく速い車だというイメージはあるんですが実際に乗るとパワーとか足回りとかどんな感じなんだろうと前々から思っていました。でもラグジー仕様からアリストの走りのポテンシャルに目覚めてしまわれたらせっかく治ってもCSで物足りなく感じるのではという心配ももっともですね。ではではよろしくお願い致します。


5/21 ビタ乗り@4991
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。

●701KAZさん、ハイパーリルさん、ローリーさん・・・ARSキャンセラー装着インプレ

こん**は。先日簡単ですが報告したARSキャンセラーの装着が完了したのでシチュエーションごとのインプレをお伝えしたいと思います。交換は3、4時間で終わるようですがパーツは本当に棒状のものでギアで作動させていた部分を置き換えて動かなくするというものです。多少軽量にもなっていることと思います。ジャッキアップができて腕に覚えの有る方なら自分でも作業はできるのかもしれません。

変化というか効果が一番はっきりとするのは高速だと思います。直進安定性の向上が体感できハンドルの座り・落ち着きもよくなるので片手を添えて走れる速度が10キロや20キロは上がったと思いますがハンドルの微修正がかなり少なくなるので疲れも少なくなるのではないでしょうか。実際に私はそう感じました。これはリアが細かく動く感触が本当に皆無になり後頭部を軽く揺すられるような皆さんも感じているはずの違和感が皆無になって視線も揺ら揺らするようなことがなくなったのも大きいかもしれませんが、あの動きがなくなった事でその原因はARSのリアステアによるものだということがはっきりと確認できました。コーナーリング中のバンプなどではサスがストロークしてから収束する時にリアがハンドルの操作無しなのに左右にフラッと動くところなど一番嫌なシチュエーションで皆さんお感じだと思いますがこれも皆無になりました。

ワインディングでは私のテクニックでは”大きな変化”というところまでは言えませんが重いエンジンをフロントに背負っているアリストのノーズが軽くなったように向きが変わるタイムラグが減ったと感じました。このハンドルをストレートから回していく時それからコーナーリングから立ち上がってハンドルをストレートにする時の車の動きがシャキっとはっきりした感じでハンドルとアリストの車の動きの違和感を今までは少し感じていたようだということをキャンセルしたことでそのことに気が付きました。これが本来のFRの動きだったのです。このハンドルをストロークしていく時というのはまさにARSがフロントタイヤと同じ方向のいわゆる安定方向=曲がりにくい方向に向いていく時でしょうからここに違和感があった訳でしょうね。

市街地では違いを感じるようなことはありませんし逆位相に動いて回転半径を小さくしていた可能性もある車庫入れのようなハンドルロックするまで切るような時にも違いは感じることはありませんでしたので日常での使い勝手が悪くなることはないと思います。手続きは車検証の記載変更が必要とのことでそのための書類も付いて来ましたし費用は一諭吉ほどですがまだ済ませておりません。いずれやる予定でおります。

FR本来の走りを楽しみたい、リアのフラフラする動きが気に入らない(疲れる)と言った方にはお薦めの逸品だと思います。

●ローリーさん

はじめまして。ローリーさんのARSキャンセラー装着レポートは何度も読ませていただき参考にして装着に踏み切りました。

>限界まで攻めるとかなり固めのローリー号はブレーキを残しながらステアリングスピードを速く切り込むとリアが流れ出す挙動もちらほらと(笑)1G掛けていたスプリングのプリロードを元に戻すとリアも落ち着き一安心(笑)サーキット走 行されるS乗りの方が「結構オーバーステアなんだよ」の言葉を思い出しました!

レポート中に上記のフレーズがありますが以前の書き込みからの記憶で全日本クラスのレースに出られていたそうで非常にマシンセッティングもご存じだと思いましてこの短いフレーズにもかなりのエッセンスが詰まっていると思い行間まで読み解こうとしましたが(笑)理解が及びませんでした。リアが同位相に動いていたARS時にはスプリングへのロードを1Gというと恐らくかなり高めに掛けていて動きはじめを硬めにしていたということだろうと思いますが、それを戻すことでリアが落ち着いたということとリアがステアしなくしたことの関連性が今ひとつ見えませんでした。

おそらくリアが向き換えしやすくなったこととロール量にも変化が出てくることに関係があるのだろうと思いますがよろしければご教示いただければと希望します。よろしくお願い致します。


5/21 VAブルー
●ヒイロさん

こん○○わ。VA乗りのS会員のVAブルーです。10年で65000キロとは大事にされていますね。完全リフレッシュを10万キロに見据えて計画的に実施していくとはアリストも微笑んでいそうですね。

>HKSさんの『ハイパーマフラ ー』からFUJITSUBOさんの『LEGALIS−R』へ交換しました。とっても静かです。そのせいか、前よりパワーが無いようにも感じますが・・・。

吸排気系と車高ダウンとインチアップなんかをやられているんですね。147はそこまですれば相当に格好いいから驚かされます。そしてマフラーもハイパーマフラーからレガリスRへ交換されたそうでおめでとうございます。逆にエンジン側ではエアクリをキノコから純正置き換えタイプにしていたわってあげたりしながらブーストアップも予定されているそうでどのようにやられる予定でいるのですか?

ここまで聞きますとリフレッシュというよりもチューンに感じますが足回りのブッシュのようなリフレッシュも計画されているそうですがこれらは効きそうですね。車を20年も前の車をたまに見ますがああいう風に維持するにはどんなところに手を入れているのでしょうかね。シャシーそのものの錆も気になりますしどういう部分から劣化していくものなのでしょうか気になりますね。

>お互い盗難、いたずらに気をつけて楽しく過ごしましょう。

盗難は147系もしっかりと細心の注意をしたいところですね。大切な愛車ですからいつまでも楽しく過ごしたいですししっかりと守ってあげたいですね。

*CVスポーツパッドとアーシングシステムのインプレは睡魔に襲われはじめたため済みませんが次回にしたいと思いますがとにかく一言で言えば予想以上に良かったです。


5/21 アルッチVA
●アリスト3級さん・・・ブーストコントローラー

こん**は。アルッチVA@S会員です。 過給圧をかけてパワーを出しているターボ車だからと言って ブーストコントローラーが必要だとは一概には言えないかなとは 思っていますがそれは純正のコンピューターでメーカーがテストを 重ねに重ねて発売している市販状態に限るかなとは思っています。 純正のコンピューターでアリストの場合は0.7キロ程度の圧力に 抑制しているみたいですから瞬間的なオーバーシュートはあるら しいですが安心できる範囲ではないかと思います。 ただこれもノーマル状態が前提で例えば排気の抜けがすごくいいマフラーを付け てしまえばやはりコントローラーでしっかりと抑える必要があったり、 まさに私の乗るVAトムスがそうですがブースト値を高めているような コンピューターに変えている場合にはしっかりと押さえてあげた方が よろしいのではないでしょうか。エンジンの安全面を重視してのことでは ありますが時にとんでもない破壊力を持つのがターボ車かなと(笑)

ただそのブーストの過度の上昇を抑えるということと別にブーストの 立ち上がりが早くなるので中間域のパワーの上乗せが期待できます からそちらの点からもやはり皆さんパワーアップがしたいということで しょうから欲しいパーツではないでしょうか…ただなんだかんだで諭吉 さんも10人近くかかることを考えると高いパーツだと思いますよね。 もし装着されたらインプレお聞かせ下さい。

*盗難の被害恐ろしいものでしたね、皆さん、絶対盗難されないように気をつけましょう。


5/21 シンディ
***マサストさんへ

>「ピー」 という音も鳴らなかったのですが、いきなりでしたので少しビックリしました。 誤表示であればいいな〜って思ってます。

こん**は。V乗りS会員のシンディーです。 マルチディスプレイのARSやVSCなんかの異常が表示された件は だいたいエンジンの再起動でその後表示されないものですから何かの パターンにハマった時のバグなのかもしれないですよね。私もよくは もう覚えていないのですがピー音は無かったような気がしますがそうする とディスプレイに異常表示が出ててもしばらくは気が付かないかもしれな いとも思うのでもしかしたら鳴ったんでしょうかね。誤表示だったら嬉しい なんていうトラブルも珍しいですが(笑)S2000でチェックされて誤表示 だといいですね。特にABSとVSCは安全に直結しますから本当にトラブルだ と危険なので早めにチェックされたほうがいいのではないかと思います。 GOOD LUCK!

☆ベルテックス位置に(ノーマルVなので)S会員ステッカーを貼ったLゴールドエンブレム仕様を見掛けたら私だと思いますのでその時は声を掛けて下さい


5/21 Qの助
●HIROBONさん、アリスNO=8762さん

こん**は。14フリークスのQの助@S会員です。 ファンカーゴのフェンダーポールスイッチがデザインも含めてアリストの インテリアに合うものだといいのですが…新生ネッツ店なってファ ンカーゴも扱うようになったと思うのでパーツは取り易くというか頼み易く なったんじゃないかと思います。ハンドルポストまで配線を引っ張ってくる にはセンターコンソールを越えなければいけないので大変だろうと思いますが 期待しています。助手席が手元で動かせるようになるといいですよね。 その他こうした小技とかを既にやっているとか計画しているという ようなことってあるのでしょうか? では期待して待っています。


5/21 紫
大阪泉州の紫です。ども!昨日の雨は嫌でしたが・・今日から晴れるみ たいで、おっさんとしては、、これですっきり高速が走れるのが嬉しい です。

★ビタ乗り@4991さん ARSキャンセラー装着されている方々

どもです。ARSキャセラーのインプレ読ませていただきました。とても、わかりやすかったです。私も日頃からリアのなんとも言えないフリフリ状態に閉口しており、時には怖さも覚える時もあります。そこで以前からキャンセラーは気になっていたのですが・・今ひとつ思いっきりがなくて・・それは、、メリットはわかるのですが・・デメリットなどはあるのでしょうか?(特に、雨の日はどうでしょうか?)

なにせ・・腕がないもので、、少し不安を覚える時もあり・・二の足を踏んでいます。もし、これが今ひとつなんて事ありましたら、教えてください。


5/21 町の板金屋さん
初めまして。16アリストでドリ車を作る事になり情報を集めている次第です。情報が錯綜してまして確かな情報を入手したいので質問させていただきたいと思います。よろしくお願いします。

1.AT→MT(5速・6速)に載せ替えるためには、ペラ加工・内装加工の他にコンピュータ(サブコン・フルコン)等に換えないとダメなのですか?

2.ARSのカット方法も何通りかありますが、どれが最善な方法か教えて頂きたいのですが。

よろしくお願い致します。


5/21 ヒデ NO=8841
くろありかずさんへ

すいませんけど教えて下さい。実話私も、ヴァロッサの純正ペダルを購入し、取り付けたところ、フットレストのみは、両面テープで張る以外ないんじゃないかと思い書いてみました。とうぜんあなわ空けたくないのでもしよろしかったらどうやって、取り付けたかもうちょっと詳しく教えていただけませんか。よろしくお願いします。


5/21 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ビタ乗り@4991さん、ワタルさん、ARSキャンセラー他】

>ARSキャンセラーを無事に装着する ことができました。高速・ワインディングなどな ど違和感が全くなくなり非常にスッキリしまいた。頭がなんとなくぼや けていたのがシャキッとクリアーになったようなそんな走り味です。

 こんにちは。ARSキャンセラー装着おめでとうございますぅ。届けが必要だったり、結構大きな改造かなと思っていますが、思いきりがいいですね。その感触はとてもよさそうですね。箱根ワインディング等さらに快適になったのでしょうね。ARS警告灯はカプラーか何かあったと思いますが、点滅等しないようにできましたでしょうか。届け出にお金がかかること、それが1諭吉ほどもかかるとは知りませんでした。土日でも受け付けしているのでしょうか、”改”か何かが記載される?のもあまりうれしくありませんが、そのへんが結構面倒ですね。ロアアーム強化プレートやアッパーアームサポートブラケットと3点セットで販売している場合もあったと思うのですが、それらは未装着でしょうか。また、ロアボディ強化ブレースや小骨は既装着でしたでしょうか。質問多くてすいません。

>FR本来の走りを楽しみたい、リアのフラフラする動きが気に入らない(疲れる)と言った方にはお薦めの逸品だと思います。

 私も原物は見せてもらったり、持ってみたりしましたが、けっこうごつい物ですね。動きを止めるわけですからそれくらいしっかりしていないといけませんね。確かに時々、リヤの動きといいますかおかしな動きがあるのですが、しばらくしてなんともなくなったりしていますが、その違和感のある動き自体はそんなに気にはならないのですが、FR本来の走りという点にはかなり惹かれますね。ワタルさんが装着されたら、僕も装着しようかな(笑)。バックスキンもさらに生きてくるのではないでしょうか。

>STSマフラーとトムスFパイプの組合せの方も快調なよう ですね。サウンド的には家族の方からの不満も無いものと思いますが こもり音などいかがですか?    

 音質はTRDマフラーに比べたら低音質ですが、こもりはいっさいありませんね。ジェントルな感じだと思います。


5/21 マッシモ@1400
●ナガさんへ

>161の前期より後期の方が走行が安定してる気がするのですが、どうなんでしょうか?ハンドルのとられ方も違うように感じます

こん○○は。マッシモ@S乗りS会員です。たぶんこの疑問からして前期から後期に乗り換えた(もしかして盗難された為だったらご免なさい)んだと思いますがアリストって他の車種ではなかなか無いこういう乗り換えがあるから不思議というかそれだけ魅力アルんでしょうね。おめでとうございます。

前期に比べて後期の方が走っていて安定しているものなんですか? サスの設定とかがMC前後で変わっている可能性もありそうですよね。あとはタイヤが違うのかもしれないですがやはりポテンザで同じだったでしょうか? 2種類位あったように思いますが。ただ距離が伸びた車と新車ですから同じ車でも違いはあるのかもしれませんよね。タイヤの磨耗度合いとかもっと大きいのはアライメントかもしれません。徐々に狂っていきますからそうやって比べるとはっきりと違いがあるかもしれませんがアライメントは前期で最後にはどの位前に調整したんでしょうか?

しかしうらやましい限りです。アリストの最終モデルの頃にはそうした乗り換え、特に最後のターボということで乗り換える人も多そうですよね。ではでは。


5/21 こまありNo.4121
CAの皆さんこん**は。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。いつもCA楽しんでます。

●●●まだアリ君 さま

はじめまして。147のターボを探しているんですね。今でもスタイルは本当に一線級ですからいいのが見つかるといいですね。自分も気に入ってます。たぶん1万キロじゃなくて10万キロということだと思うんですが整備手帳の履歴がはっきりとしていればというか問題がなれけば安心できるんじゃないかと思います。もちろん事故車は避けておいた方が無難だと思いますが素人には見分けることってできませんよね。自分でも実際どうしたらいいのだろうと思いますから。どんなところが着眼点なんでしょう?>>>皆さん

あとはタイミングベルトは交換が済んでいるか、交換してもらった方がいいかと思います。これも距離を走っていたりで減っていたり劣化していたりして切れたらエンジンへのダメージが大きいものですから。オールペンはボディカラーを気にせずに買って好きな色に塗り替えるっていうことなのかと思いますが、安上がりなのは外側の見えるところだけ塗る方法ですがボンネットを開けた時に元の色が剥き出しになってしまうのでエンジンなんかを下ろして塗るのがベストですが高く付きますよね。14フリークスになったらインプレ聞かせて下さい!

最後に16のベル位置にCAステッカーを貼ってますのでよろしくお願いします。


5/22 マサスト
シンディさん

ABS・VSCシステム異常表示のレス有り難うございます。あれから毎日乗っていますが、表示は出ていません。もちろん、乗っていての不具合もありません。ただ、シンディーさんが言われるように、S2000でチェックはした方がいいかなと思っています。とりあえず、S2000でチェックしてもらおうと思います。でも、アリストは賢すぎて何をするにもS2000等のツールが必要なので、大変だな〜って思ってしまいます。(ブレーキのエア抜き等々)しかし、賢いからこそ助けられている部分もあるのですが・・・。また、何かありましたら報告させて頂きます。有り難うございました。


5/22 S吉
★くろありかずくんさん、701KAZさん★

>軽くなることはバネ下重量の低減に繋がるわけですから、スタビリティ 向上などハンドリングは良くなるんでしょうね。

こん**は!S乗りS会員のS吉です。レスありがとうございました。プロミューのローターの装着がジャダー解決の一つの答えになったようですが掲示板への経過の書き込みからレポートまで見させてもらってましたがローターの研磨やパッドの交換などなどそして701KAZさんはナックルアーム部まで含めてかなりの解決になったということは凄い事だと思います。自分なら一,二回やって駄目だったらもういいやと諦めてしまっていたかもしれないと思います。エンドレスのパッドも駄目だったみたいですからローターとパッドの相性(車重とかも)というのも大きいんでしょうね。

SCRプロのローターはもともとはスリットとドリルドのダブル加工がされたいたとは…そんなローターは滅多にお目に掛かれなさそうですよね(笑)でもそこまでするとやっぱりまた歪みとか時には割れなんかが起こりそうであまりハードに使えない気分にもなりそうに思ってしまいます。でも軽くなった分だけバネ下重量の軽量化はサスがしっかりと路面を追従するらしいですからスタビリティとか乗り心地はいいんでしょうね。まぁスリットだと感じることはできないでしょうがもしかしたらドリルドなら感じられるかもしれないですね。

それから飛び石傷はみんなの共通の悩みなんでしょうが黒だと特に目立ちそうですが諦め顔だそうですね。自分もどうしたものかなとは思っているんですがやっぱり高速なんかではしっかりと車間を開けるしかないんでしょうか? 雨だと水と一緒に小石も飛びやすいから余計に気をつけたほうがいいとは聞いたことがあるんすが…

最後にオイルクーラーの装着インプレの方も見させてもらっていますがやっぱりクーラーそのものの性能は必要な性能から容量を決めていてもステーとかは純正を生かそうとするからラジエターの前とかにどうしてもなってしまうものなんですね。パーツが足りないとか間違って入っているというのはお粗末ですが効果的な場所に移される予定だということで変化が楽しみですが、計器類は装着されていましたか? せっかくの拘りの移設なので数字で油温や水温に変化が見れたら最高に嬉しいでしょうから…と思いまして。

セキュリティについてもご教示ありがとうございました。


5/22 NO,8886 紺アリちゃん
皆さん、 こん##は  CA会員になり、初めて書き込みします。 一刻も早くS会員成りたい為ステッカーをゲットしたいものです。

さて、私は、やっと夢のV-VE(前期ですが)を手にしました。 実際、あのニュースから車が心配で夜も眠れません。 誰か、貧乏な私に低コストで効果的なセキュリテイーがございましたら、 先輩方の知恵を貸して頂けませんか?

千葉の紺アリちゃん見かけたらどうぞよろしくどうぞ。


5/22 ナガ
マッシモさん

マッシモさんの予想通り、前期から後期に乗り換えました、タイヤはポテンザで同じです。前期はハンドルがとられたのですが後期は全くとられないのです。どちらとも新車ノーマル比較です、後期だけあって何か違うんでしょうかね。個人的には完成された後期よりも前期のハンドリングの方が運転している実感がしました


5/22 94yzx11
○ ポルポル7さんへ ○

レスありがとうございます。

>VSCなどを作動させるには、まずドライバーの足に変わる動力源が必要 とのことでそこをアキュムレータが担っていてそのアキュムレータには常時 高圧の流体が蓄えられているからいつでもVSCを作動させることができる とは目に見えないところでそのようなシステム的な常時起動状態がなされて いるという訳なのですね。

そうです。又、インテーク側の負圧を利用する従来のマスターバック式ブレ ーキシステムでは、エンジン停止するとマスターバックが効かなくなり、途 端にブレーキが重くなる可能性がありますが、アリストはエンジン停止して も、アキュムレータ内圧がゼロにならない限り、通常通りブレーキアシスト されるという利点もあります。

>何かこれも将来の故障が怖いパーツと言えそうですが案外シンプルでそん な簡単に故障するようなことは無いのでしょうか? シンプルにペダルとキ ャリパーがあってそれをホースで繋いでいるというようなものとは比較にな らないほど複雑そうに見えるものですね。

某欧州セダンでは新型ブレーキにクレームがあったようですが、アリストも 全くないとは言い切れません。しかし、マスターシリンダーの注射器内はア キュムレータから独立しているので、もしアキュムレータの内圧がゼロにな っても、フェイルセーフとして踏力だけでフロントブレーキは作動します。

>「粋」についてですがやはりポルシェももはや限界にでも攻めない限りは どなたでもお買い物に行ける車になりましたので裾野は広がりましたがこの 粋には該当しないのだろうと私も思います。TVRのタスカンやグリフィスな どどれがどんな車など細かなことはわかりませんがまさに該当しそうです。 しかしTRCはもとよりABSまで無いのだとすればかなり乗り手を選ぶ車という ことになりそうですね。西部警察は出てくる車が警察車両のラインナップと は思えませんでしたがそれだけに楽しみなものでもありましたね。ポルシェ ですと911スピードスターなら粋かもしれませんがなかなか復活とはいかな いようですね。

現行ポルシェがお買い物車になってしまったというお話は、お乗りになって いたポルポル7さんがおっしゃると説得力がありますね。万人向けの車は、 裏を返せば操る楽しさが薄いということだと思いますが、世界的にそういう 車が要求される時代なのかも知れませんね。運転の上手でない人が増えてい るとは思いたくないですが。しかしこのままでは、ハンドルやブレーキペダ ルが、ECUに命令を伝えるマンマシンインターフェースという意味しか持 たない時代もやってきそうな気がします。


5/22 8241 えりんぼ
V300VE乗りのえりんぼと申します。投稿デビューで、質問があります。 内装のパネルをウッド調に塗装したくて、各部を外したのですが、助手席側の エアコン吹出口が外れません。裏(ダッシュボード内)のビス一本を外しても 吹出口は外れませんでした。メンバーの皆様教えてください。

5/22 NEW!
★メンテVOL.410 「artisan spiritsフェンダーダクト装着記」

アリストS300VEに乗るNO.4379のへっぽこバスケ部さんが、2003年富士オフミーティングのジャンケン大会で見事勝ち取られたartisan spirits製のダクト付きフロントフェンダーパネルを装着されましたので、そのインプレを紹介して下さいました。


5/22 8230 ひろ160
CAクラブマンの皆さんこんにちは。ひろ160です。

●KKR@3200さん

ノッキングの件ですがガソリンのメーカーを変えてみましたが症状に変 化はありませんでした。ので、先日ディーラーに持っていきました。今 回はダイアグ診断で正常でしたがノックセンサーを交換してもらいまし たが、相変わらずノッキングしてしまうので、キャブクリーナーを使用 してエンジンシリンダー内とインテーク側のバルブの洗浄を行ったそう です。清掃中の写真を見せていただきましたが、結構汚れていました。 洗浄後は多少ノッキングも収まりましたが、今までが10とすると8ぐ らいになりました。

それと最近気付いたのが停止状態からすこし急な発進をしたときに30 00RPMから4000RPMで変速するときもギヤが変わるタイミン グでカラカラからとノッキングしてしまうことを発見してしまいまし た。もちろんこのことはディーラーさんに報告してあります。 あと、トヨタのお客様相談センターにも聞いてみてもセルシオでもアリ ストでも多少はノッキングをしてしまうといわれたのですが私の場合は かなり重傷だと思います。


5/22 No.4434 YK
こん○○は。S300VEにのるYKと申します。お恥ずかしながら今日プラグ コードを交換しようとやってみたのですが、全くもって配線等が判らず 交換できませんでした。すみませんがどなたかご教授頂けないでしょう か?特にETCSの下がどうやっても手が入りません!取り外しなど出来る ものでしょうか?   なにとぞ宜しくお願いします。

5/22 アオイ電機
ぴろPさん

>スロットルバルブの汚れではないでしょうか 僕のV−VEもアイドリングが200ぐらいまで下がってプスプスいってましたがスロットルバルブの掃除をしたらきれいさっぱりなおりましたよ

ぴろPさん返事が遅れてすいませんでした。ぴろPさんの教えどうりス ロットルバルブの清掃で車の調子が良くなりましたありがとうございま す。またなにかあったらおしえてください。


5/22 8898☆レクリスト
皆様こん☆☆☆

16系Vに乗るレクリストと申します。はじめまして★  さてい きなりではございますがアリストのことで悩んでいることがあるのでが が、、、このたび皆様の間でわもう当然のように知れ渡っているスープ ラのFブレーキ流用を計画しているのですが1つ気になる事がありま す。ローターとホイルの当たり面の位置が変化するかいなか、、、車高 とホイルオフセットがかなり際どいセッティングのため変化があるので あれば流用を断念しなくてはなりません。くだらない質問ですが皆様よ ろしくお願いします。m(_ _)m 


5/22 赤アリスト乗りAK
No.4434 YKさんへ

S300プラグコード交換は大変難しいですので、腕に覚えがなければ業者に頼 む事をオススメします。過去の自分の投稿です。

NAアリストとターボアリストではエンジンの形が違いNAはプラグ上にインテ ークマニがきているのでそれを外さないと(ずらす)プラグ交換できないよう になっています。ターボはプラグ上には何も機械がきていないので、カバーを 外すだけですぐに交換ができます。ちなみに同じ理由でタワーバーがS300は 装着できる物が極端に少ないのです。

どうしてもチャレンジしたい場合は1日がかりの作業になると思います。自分 はホットワイヤーとプラグ交換をして丸1日かかりました・・。ETCS- iをずらして、インテークマニを外してください。


5/22 BVLGARI◆BLASTO
☆☆☆兵一郎さん☆☆☆

こん○○は。燃焼室まわりでの気密性の低下で言えばオイル上がりや下がりも 挙げられます。2Jはオイル下がりし易いらしく、走行距離が多いエンジンは 始動時に白煙が出る車輌が結構あります。経年劣化を考えればそれほど気にし なくても良いと思いますし、メンテさえしていれば20万`はトラブルなく走 りますよ(*^-')bあとオイルの弊害ですが、希釈よりも酸化が早まってしまい ます。エンジントラブルのある車輌もそうですが、チョイ乗りを繰り返したり 過走行車等は定期交換していてもオイルの臭いが酸っぱいです。

ドリ車やサーキット走行後の車はタービンが真っ赤に熱せられていますよ。一般に ターボ車のセッティングではタービン直後の排気温が900〜1000℃がリ ミット、としています。タービンの軸を冷やすのにオイルを使い、水を使いす るのですから冷却系の重要さや過酷さが分かると思います。最近はドリフトで も風が当たりやすいエアロがあったり、走行中は強制的に電動ファンを回した りと対策もあるみたいですよ。

ドリとグリの話は長くなりそうなので簡単に・・・(^_^;)いわゆるドリ車で 車を強制的に横に向けて走るのはどちらかというと『見せる』ドリフトで、ラ リーなんかで見るドリフトは滑らせている場合もありますが多くは滑って横向 きになろうとしている車を前に走らせる『走る』ドリフトです。体感的には前 者は横G、後者は斜めGと言えば分かり易いでしょうか・・・。普通にドリと グリはどちらが速いのかと言えばコントロールを楽しむドリと速さを楽しむグ リですから後者に軍配があがりますが、グリップで全開走行してグリップがき れれば走りのドリだと思います。四駆のGT−Rやランエボが全開走行してい る時はゼロカウンター(カウンターをあてずに)でコーナーを斜めに滑りなが らすっ飛んで脱出してきますよ〜。

>コーナーポールスイッチがもう供給ストップしてしまっているようですがも しかしたら

そうですか・・・やはりオプション物や小物はストップも早いですね。コーナ ーポールはディーラーオプションだったと思いますのでそういう関連はメーカ ー的に『新車時に装着するもの、ユーザーの好みで後付けはしないし壊れるも のでもない』という考えなのでしょうね。デッドストックになってしまったら 部品取り車輌等から中古の部品を探すのが一番手っ取り早いのではないでしょ うか・・・。

☆☆☆VAブルーさん☆☆☆

高圧縮や多気筒のエンジンはクランキングにそれなりに力が必要ですよ。2J (T)は『いぃ〜よぃしょおぉぉ〜』位でしょうか(笑)でもクランキング自 体もあくまで予測ですから一番良いのはエンジンを開けてみる、消耗品は交換 する、という事前提での購入ではないでしょうか。軽四のFF等でしたら多分 大丈夫、で積んでも軽いですし脱着も楽ですからまだいいんですが、重いエン ジンはそうはいきませんよね。その上チューンベースとして使うのであれば尚 更・・・。

純正の倍のパワーをノーマルエンジンのまま出せるのは2Jだけかと思われま す。強度もさる事ながらノーマルでメタルガスケットが使われている事が手軽 にパワーを出せる要因ではないでしょうか。私のアリストはタービン交換のみ で500ウマちょっとです。ですのでトラブった時は当初エンジンだとは思い ませんでした。その時は納得できませんでしたが今は良い経験になりました し、改めてチューンドというのはそういう物なんだなと思います。

ミスファイアリングシステムは後付けとして数社からでていますよ。検索すれ ばいくつかヒットすると思います。パフォーマンス性重視であれば設定回転数 になると点火カットするレブリミッタ−的な物も最近発売されています。燃料 はカットしないので触媒を抜けばテールエンドからのアフターファイヤーが見 られるハズです。確かBe○Rさんから販売されていた物はアリスト用の設定 があったのでは・・・?

☆☆☆ナガさん☆☆☆

はじめまして。短文&横レスで失礼します。前期と後期では足回りのブッシュ 類に何か違いがあったようにうろ覚えています。あと、フロント左右のテンシ ョンロッドのブッシュ部の大きさが全然違うという話も聞いた事があります。 今度ディーラーで品番を確認しようと思っていたままになっていますので確信 はないのですが・・・。ご存知の方いらっしゃいましたらツッコミお願い致し ます。

☆☆☆えりんぼさん☆☆☆

はじめまして。確か助手席のエアコン吹き出し口は上下に4点のツメのみで止 まっていたと記憶しております。また、運転席側と同様に奥までではなく表面 部のみ外れます。差し込みの方向的に非常に割れ易く、なかなか取れないと思 います。私はダッシュボートを変形させるか割るかの勢いが必要でしたが、割 れずにダッシュボードも熱で柔らかくなっていたので元に戻りました(笑)ち なみに私は周りと同じ仕様が嫌でナビ周りやドアパネル等全てカーボン調にし てあります。もし割った場合は助手席側¥3000前後、運転席側¥4000 前後です(^_^;)


5/23 北海道 NO=7117
VIP思考でいこうとおもっていたんですが、今よりパワーが欲しくなりマフラー交換を考えています。現在4本だしで効率悪いと指摘され悩んでいます。2本出しで低中速重視のマフラーありますか?とにかくベストマフラーを探しています。教えてください。現在ブーストアップ、インタークーラー、フロントパイプ位です。信号間のトルクをあげたいです。

5/23 No.4434 YK
赤アリスト乗りAKさんへ

早速のご回答ありがとうございます。仰るとおりでエンジン上のETCS-i とインテークマニをどうしてよいのかが非常に頭を悩めたところでし た。でも何とか自分の力でやってみたいと思うのですが、「ETCS-iをず らす」とありますが、どのようにやれば良いのでしょうか。また、ずら した際にスロットルの調整とかは問題無いのでしょうか?何度もすみま せんがご教授頂けないでしょうか。なにとぞ宜しくお願い致します。


5/23 No.8386 へえちゃん
どなたか教えてください。3年程前に販売されたV300特別限定車にTOM'S VA300がありますが、それに装着されているバンパーはウレタン製で しょうか?、FRP製でしょうか?ちなみにTOM'Sから市販されているバン パーはFRP製です。

またHella製のフォグランプが標準装備されていますが、どういう固定のされ方がされているのでしょうか?VA300のバンパーを手に入れる機会があれば交換しようと考えていますがFRPなら止めよ うと思います。よろしくお願いします。


5/23 アリトモ
はじめまして。16アリストで、今、ノーマルサスを入れています。車高が気に入らないため、ダウンしたいと思っているのですが、乗り心地を損ないたくありません。柔らかい乗り心地を目指しています。エアサス以外で何かいい足はありませんか??

5/23 1776 くろありかずくん
みなさん、こん○○わ。くろありかずくん@S会員です。

☆☆☆ ヒデNO=8841さんへ ☆☆☆

はじめまして。

>>取り付けたかもうちょっと詳しく教えていただけませんか。よろしくお願いします。

フットレストですが、まず台座(フットレストパネル2)の中央突起部分を周りに合わせて削り、なるべく平たくします。これはアリスト純正のフットレストをそのまま使用するため、アリスト純正の台座の上に装着するからです。そしてフロアカーペットをめくり、純正のフットレストをヴェロッサの台座とフットレストで挟み込み、ビス止めします。したがって、フロアカーペットなどの穴あけは不要です。お解かりいただけたでしょうか?


5/23 1776 くろありかずくん
☆☆☆ S吉さんへ ☆☆☆

こん○○わ。くろありかずくんです。

>>自分なら一,二回やって駄目だったらもういいやと諦めてしまってい たかもしれないと思います。

そうですね。私も一時期諦めかけたことがありましたよ。 原因究明・対処共に時間と諭吉さんがかなりかかりますからね。 でも、やっぱり快適に乗りたくてこうなってしまいました。

>>それから飛び石傷はみんなの共通の悩みなんでしょうが黒だと特に目 立ちそうですが諦め顔だそうですね。自分もどうしたものかなとは思っ ているんですがやっぱり高速なんかではしっかりと車間を開けるしかな いんでしょうか? 雨だと水と一緒に小石も飛びやすいから余計に気を つけたほうがいいとは聞いたことがあるんすが…

う〜ん。気を付けてもこればっかりは避けようがないですよね。特に私 は高速利用が殆どですから、まぁ気を付けると言えば、トラックの後ろ はなるべく付けないとかくらいですかね。以前、車間をかなり開けたの に、石がポーン、ポーンと跳ね上がって小指の爪程の傷がガラスに付い た経験があります。

>>計器類は装着されていましたか? せっかくの拘りの移設なので数字 で油温や水温に変化が見れたら最高に嬉しいでしょうから…と思いまして。

いえ、まだです。やっぱり油温・水温・燃圧計は欲しいですね。 夏のボーナスでと考えております。


5/23 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ビタ乗りさん、akiさん、E&Cさん、あんどゅ〜さん、水温について】

 ビタ乗りさん、akiさん、E&Cさん、こんにちは。akiさんその後は箱 根の上りなどで水温どんな感じでしょうか。E&Cさん、水温のアラーム 設定は何度にされていますか、水温に対してはどのようなお考えをお持 ちでしょうか。みなさん、水温はどんな感じでしょうか、夏場、峠上り で110℃はいきますとか。

 ARSキャンセラーやレカロシートもほしい(きりがない(笑))ので すが、最近は水温に感心があります。といいますのも、HKSオイルクー ラー(O/C)を装着して油温は10℃程は下がりとてもいい感じなのです が、インタークーラー(I/C)とO/Cがラジエターの前に鎮座しているこ とも影響あると思っていますが、箱根のターンパイクを3人乗車で飛ば さないごく普通のペース(気温20℃)で登っていても水温は100℃を越 え101とか102℃とかでしばらく長い間アラーム(初期設定100℃)が 鳴っていました。また、昨日再び箱根(天候:くもり、霧、はだ寒い) に行きましたが平地で17℃、上のほうで13℃と寒いくらいでしたが、少 し早いペースで上りましたがやはり水温は99℃に達しました。油温の ピークは111℃でした。こんなんで、飛ばしたら、また、夏(30℃以 上)になったらいくらまで達するのかなと思っています。(夏になれば 身をもってわかるでしょうけど)。

水温対策としてはARCローテンプ サーモ(68℃)やサムコクーラントホースキット、ビリオンLLC(typeR) にして様子を見ています。ウォーターバイパスキットやカーボンボン ネット、さらにはラジエターなども交換したほうがいいのでしょうか。 (いいのはいいでしょうが。考え方しだいってところでしょうか)なか なか一概には言えないし、ほんとのところはよくわからないかもしれま せんが、水温って何度くらいまでだったらそれほど気にしなくてもいい のでしょうかね。

 あんどゅ〜さんはO/CやI/Cはまだでもラジエターはまっ先?に交換さ れていますよね。まず最初にやるべきことってお考えでしょうか。ビッ グダクト付カーボン(C)ボンネットの冷却効果も高そうですね。洗車水 や雨などの侵入は如何でしょうか。カーボン地のまま色塗装されておら ずとても美しいですし、塗装しない分軽いし、Cボンネットであること もよくわかっていいですが、紺アリでも塗装しなくても似合うでしょう か。カーボンボンネットはどちらかと言えば黒に近いので紺でも違和感 が少ないでしょうかね。

それから、なによりコジマオーリンズ車高調装 着おめでとうございます。 バネレートを1k上げただけでもやはり結構 かためになりましたね、しかし減衰力調整などによりさらに高い運動性 能と十分な快適性を手に入れらたのではないでしょうか。私が横に乗せ て頂いたときにはF:11段戻し(R:13段戻し?)だったと思いますが、 十分いい乗り心地でした。F:14kの11段戻しはF:13kの7段戻し〜6段戻 しと同じくらいなのでしょうかね。まだ、リヤが固い?とか言われてい たと思いますが、その後いくつか減衰力組み合わせ試されたでしょうか。


5/23 530V
●アリスト3級さん、カントンさん、皆さん

はじめまして。530V@S会員です。ブーストコントローラーの装着をどうするかでお悩みのご様子のようですが既に私はEVCを装着墨ですが私が今興味を持っているのが先月にかなり話題になった強化アクチュエーターはどうでしょうか?FSのレヴォルフェSAさんのサイトではブーストコントローラー無しで過給圧制御が可能となっています。元もとはカントンさん(はじめまして!)が書かれていたこんなにパワーが上がるのならブーコンいらないのでは?ということが目に止まりました。ブーコン無しで加給圧制御が可能というのがどういう意味なのかは少しわからないのですが「2JZ-GTE純正タービン用調整式強化アクチュエーターキット」という名称のようですのでこの調整式というところでなんらかのコントロールが可能なのかもしれませんね。

ブーストアップ時の段付き加速の軽減(プライマリー→セカンダリー)、タービンの過給レスポンスの向上があるということですが私もEVCを付けた時に前者の方はむしろ顕著になったと思いましたがこれが後者によるところだと思いますが、それよりも強化アクチュエーターで上乗せされるということは下から盛り上がってくれるのだろうな思っていますがどうでしょうか?


5/23 マチレス
CAクラブマンの皆さん、こん**は。マチレス@V乗りS会員です。アリスト盗難被害が一番になっていると言うニュースは私も見ましたが恐ろしいですね。どうしても自分のアリストは大丈夫だろうと思いがちですが引き締めないといけないと思っています。

●●●ゆうぞうさん

>ゲイン値OOと云う書き方 良くなかったみたいです。 ゼロということで はありませんので、、、 数値のOOいうことで ベストはエンジンや車種に よって様々なので 63とか55とか値はあえて書きませんでした。 この6 3 55と云うのも出た数値ではありませんので、、、。

レスありがとうございます。私ももしかすると00とはゼロではないのかも知れないとは思ったのですが最新のブーストコントローラーの話しでしたのでゼロなのかも?と思ってしまいました。しかしデータロガーでのマニュアル操作でやったのとオート操作で設定してもベストな位置になるというのは賢いものになっているようですね。オートでもそれだけのセッティングが出るということはやはりセンシングしている箇所数が増えてきているとかセンシング自体が正確になっていて完成度が高いものになっているからこその技になると捉えられそうですよね。

>ハンチングとは落ち着いたはずのブーストがビシッと決まらず 上がったり 下がったりと不安定な状態のことを言います。

ハンチングというのに不整爆発というような響きを感じたのですがブーストが不安定な状態のことでしたか。最近の書き込みを見ているとジェフさんがお困りの様子でしたが上がったり下がったりということではないようですからハンチングということではないのでしょうね。

●●●JZSさん

>私が次に装着を考えている冷却系パーツは、インタークーラーです。既にオイルクーラー、ATFクーラーは装着済みですので、次の冷却系パーツはインタークーラーと考えていました。前置きインタークーラーにすると、冷却効率もアップしますし、見た目効果もバッチリですよね。仕上がりが楽しみです。ただ、純正バンパーを加工して装着するので、吸気効率が悪そうですよね。こうなると、吸気効率が良さそうなエアロバンパーが欲しいなぁ〜なんて思っちゃいます。

レスありがとうございました。既にオイルクーラーやATFクーラーは装着をしっかりと済まされていたようでさすがです。私が前に乗っていたのはボルボV70ですから大した性能でもなく当てはまらないのですが外車のスポーツカーやスーパーセダンと国産のそれらの違いは高速というか音速?巡航での違いに出ると言われるようですがその差が冷却性能の差で熱ダレしてパワー落ちがはっきりと出るそうですので(一体どういう走りなのでしょう!!?)アリストがそうなのかは私には全く解らないのですが冷却系というのはやはり血液のオイルにも関わるところなのでブレーキと並び一番大切な部分ということになるのだと思いましたのでしっかりと的を得てカスタマイズされていますね。

そして今度はインタークーラーでの吸入空気を冷やしての効率アップを図られるということですからメンテナンスレポートでもインタークーラーによってエンジンの回り方が良くなったという事が報告されていましたから効果のほどが楽しみでしょうね。

また純正バンパーを加工して装着するというのは何か勿体無いように思われますがエアロバンパーはいずれということをお考えのご様子ですね。リセールの時に大きく減点される可能性を考えるとインタークーラーに対応しているエアロバンパーがどの位の種類あるのかどうかもわかりませんがどの位あるものなのですか?  それはそうとしましてアブフラッグさんのカーボンリップディヒューザーの装着での安定性向上が楽しみなところですね。

いずれにしましてもエアロ、冷却もパーツ装着インプレを楽しみにしております。

●●●VVE50さん、gyoshinさん

>サスひとつでもまったく次元が変わるから面白い素材、逸材ですね。乗っていても E50よりも全然面白いんです。アドのスーパースポーツでもハード過ぎずちょうどいい選択でした。高速ではこれぐらいスタビリティしてくれるのがいいですね。

こん**は。gyoshinさん、アドボックススーパーの購入おめでとうございます。VVE50さんのアドSSを装着したアリストと遭遇しましたが車高のバランスは非常に均整の取れた感じでしたよ。上記のようにAMG E50よりもアリストの方が楽しめるということですからアドSSを装着して走らせるのが楽しみではないでしょうか?

>まずはLEXUS GS300のエンブレム装着。CAステッカーもベルテックス部に貼りましたがスタイルだけでない機能パーツがいいですね。しかもお客さんを乗せることもありますのでさりげないハイセンスのものが好みというか希望です。アンダーディヒューザーを装着される予定という、JZSさんという以前にやりとりさせていただいたメンバーさんのインプレを待っている楽しみにしてところです。

私は”まだ”レクサス化には至っておりませんが楽しめそうですね。CAステッカーは同じくベルテックスのエンブレムのところにしっかりと当初より貼っていますが当時を思い出すといい歳していても届くのを心待ちにしたもので嬉しかったですね。そしてこうして出会いもありましたし嬉しい”パーツ”ですね。


5/24 ナンバー7
★☆Komaさん☆★

>やはり装着して一番体感できたのが青スタビですね。今後はRrのロアアーム強化プレートをDIYで加工して取り付ける予定ですまたメンバーブレスなども値打ちな物があればと狙っています。ではこちらこそ何もわからないおやじS会員ですが宜しくお願い致します。

ナンバー7@S会員です。レスありがとうございました。SクラスのLED7個のものをDIYで移殖したんですか。ミラーのみ塗装代は諭吉さん2人でしたか。塗装代っていうのはかなり高いものですよね。パットはウエッ○スポーツのレブ○ペックSCということですが走り出し直後は鳴きが出るんですか、効くブレーキは鳴くというイメージは持っていますがあまりひどいと厳しいですよね。でもCVパッドに交換予定ということですから効きはもちろんそうした鳴き・ダストもアリストにバッチリ合わせてあって問題ないことは実感済みですのでご安心下さい。

私も体感しましたがやはり青スタビの体感度が大きかったみたいですね。でも今後はリアのロアアームの強化プレートをDIYで作って装着予定ということで驚いたんですがロアアーム強化プレートというのはどんなパーツなんでしょうか?  ちなみに車庫かガレージにはちょっとした機械なんかがありそうですね。


5/24 VVE50
こん○○は。Vベル乗りのS会員のVVE50です。連休明けのバタバタからやっと落ち着きました。毎日のCAアクセスが唯一の楽しみ!?でした。

★ハイパーリルさん

こん○○は。レス遅くなり申し訳ありませんでした。

>もう2,300km程走りましたが、そのセンターパイプも今ではほどよく焼けて美しいキツネ色をしております。HP若林さんで展示されているのを一度ご覧になられてはいかがでしょうか。

STSマフラーはテールパイプ、タイコ部、センターパイプ、サブタイコ部、フロントパイフとの接合フランジ部に至るまできれいなステンレス色のようですが焼けてさらに色が何色かが織りなすきれいな状態になっているのでしょうから普段はリア周りの一部しか見えないのが勿体ないくらいではないでしょうか。ハブポートさんでの展示はチャンスがあれば見てみたいですね。前回も書きましたがSチューンというのも面白そうでフロントパイプがデュアルで曲がりくねっているその造形を見てみたいものです。きっとこちらも溶接痕も美しいのでしょうから。マフラー交換にはSTSを筆頭に興味レベルが上がってきています。STSはバレル2並みにジェントルサウンドのようですが一方で焼けの美しさという意味ではチタンなども面白そうだと思っています。

>NA、う〜ん、M3なんていいんじゃない、うらやますぃなぁ?(笑)。

M3はいいですね。E50は大排気量で力を稼ぐタイプでしたがM3はもっとレスポンスもするはずですしレブまで当てる加速をMTで操ることができたら楽しいことでしょう。ただ排気量を大きくしてきているのでノーズも重くなって来ているのでかなり安定方向になってきているのでは無いかと思いますがその当たりは元オーナーさんなども居られると思うので聞いてみたいところですね。

★マチレスさん、gyoshinさん

こん○○は。アドボックススーパーの車高のバランスも走りのバランスも非常にいいと思います。車高はあとフロントで5ミリ、リアで10ミリくらいは下がってもいいのかもしれません。

gyoshinさん、アドボックススーパーの装着おめでとうございます。インプレ的にはどうでしょうか? やはり真価は高速やワインディングを走らせた時だと思いますが粘る感じがいいですね。


5/24 Vロド
クラブアリストの皆さんこん○○は。Vロド@V乗りS会員です。

●BVLGARI◆BLASTOさん、エチゴヤさん、BーWALDさん●

>セッティングに関しては秋口くらいまでには・・・と思っています。セッティング前にしたい事、排気の変更や排気漏れの修理等を済ましてからですね〜。

レスありがとうございます。夏を過ぎれば次にやって来るのは秋ですよね(笑)もうすぐで楽しみです!排気の変更っていうのはマフラーとかフロントパイプとかだろうと思いますが排気漏れというのはどこか接続箇所かエンジンのシリンダーのエキゾースト部でしょうか? 排気系を全て次の仕様にしてからキッチリとセッティングを合わせるということなんでしょうね。

>ゆくゆくは自分で触ってデータ変更しながらセットアップしてみたいと思います。バッチリとセッティングできてなくても案外壊れない事も分かりましたし(笑)

もう少し過給してパワーが欲しいということですが今でも500PSは出ているんじゃないでしょうか。高回転で遅角てパワーを出すものだそうですがツルシのECUではそこまでハイブースト時のデータが入っていないそうですがそれが調整のキッカケということみたいですね。でもハイブーストやその時のパワーってどの位になるんでしょうか?

>数万回転/秒の状態からアクセルを抜いた瞬間のバックタービン時に羽根が逆回転・・・そして再び踏むと正回転・・・こう考えるとどれだけ負荷がかかっているか想像していただけると思います。

スープラの輸出用タービンは排気バイパス制御部が違うようですがそうすると作り直して装着する必要まで出てくるほどに影響がある違いなんですね。国内用のセラミック製に対して輸出用はメタル製だということですからかなりのブーストまで耐えるものになりそうですがやはりレスポンスは逆に重量がありそうなので悪い可能性もあるんでしょうか?

ブローオフバルブは吹き返しからの損傷からタービンを守るものだということですが タービンの羽はエンジンのようにいつも同じ方向に回っているものかと思っていましたがそうではなくてアクセルを踏んで正回転、アクセルを緩めると逆回転するものだったんですか!驚きました。これは大半の皆さんが知らなかったんじゃないでしょうか。しかも何万回転で回っているものが一瞬にして止まり逆回転するとすると恐ろしいほどのGと闘っているんでしょうね。

その余圧が戻って来て逃げるときのプシュルルルル〜というバックタービン音はキノコ型のエアクリだとやはりかなり大きな音がでるものなんですね。ブローオフも16系のエアフロ式ということですが、エアフロ式はキッチリと合わせてセッティングをとってないと燃料過多やストール防止の為、サクションに戻す事が前提になるそうですがエアフロ式というのはけっこうシビアなものということになるんですね。

●横浜35しろありさん

>耐ブースト的なテスト走行で社外純正置き換えタービンであっても、ブースト1.3〜1.4程で排圧が高くなり過ぎEX側ブレードが変形してしまうタービンブローは2度ほど経験済みです。

レスをもらえて嬉しいです。これがBVLGARI◆BLASTOさんさんとのレスでも出てきたタービンに変形を与える排圧ということで同じでしょうか。排気ポートやタービンエルボーが純正のままでパワーが上がっていくと排気集合部分でかかる排圧でタービンに損傷を与えるのを二回も経験されているとは・・・でもある意味ではタービンがエンジンを守ってくれている(先に壊れるから)ということなのかもしれないですよね。

>私の場合排気ポート以降フロントパイプまでが純正構造時のブーストは1.15としておりました。但しその程度でも純正タービンでは軸ブレが出ておりました。それ以上は危険領域かと思います。無論運転の仕方や他の構造的な要因でも変わりますのであくまでも参考値です。

自分はまだまだ参考にするところまで全然到達していませんが参考になっている人もいるだろうと思います。軸ブレというのが出て、それから次がタービンブローというのが壊れる順番なんでしょうね。軸ブレというのは何か兆候があって気が付くものなんですか?   ATのシフトダウンポイントの変更はDドライブで減速をしてアクセルを踏み直した時だということですが回転数が高くてもシフトダウンできるようになれば立ち上がりでパワーをしっかりと発揮できて速くなるんでしょうね。そちらの続報もまたご教授もらえれば嬉しいです。

最後にTBSニュースでアリストの盗難被害一位のニュースを見ました。傷ましい画像も多くCAで見て知っていましたがテレビでまざまざと見ると被害の悲惨さを実感しました。自分も東京に行くのと合わせてセキュリティをサポートショップさんで装着予定です。


5/24 hamuhamu
はじめて投降させていただきます。後期V300に乗っていますがドアミラーを破損してしまい中古のドアミラーを探そうと思っています。前期と後期、グレードでドアミラーは違うのでしょうか?後期に前期のドアミラーを装着することは可能でしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。


5/24 るるる
本日、16アリストのテンションロットを前期から後期物に交換し ました、ブッシュの大きさとロット自体の大きさが全く違いまし た、変えた感想は、高速走行が非常にいい感じになりました、ま たハンドリング自体も激変いたしました!!!

5/24 まさと
●珍念さん

いつもレスありがとうございます。RECAROのヴェント機能 というのはシートの蒸れ防止に効くようで特に革シートだと 蒸れるというのはありますからファブリックシートよりも効果の 体感度が大きいんでしょうね。革シートに短パンで乗ると汗が ベッタリとかいてしまうということもあったりと快適に乗るには 欲しい機能です。パンチングはあまりコストかからずに施す こともできるみたいですがそのパンチングの穴が無かった頃は 換気の機能も活かしきれていなかったそうで解る機がします。 ファブリックなら空気を通すんでしょうが革は簡単には通しません からね。その頃のレカロはどこを吸っていたんでしょう(笑)

ヴェントのファンの音は、アイドリングでもシート下の方から耳を澄まさないとわからないレベルでブーンって音がする程度なんですね。パソコンのファンとかと同じようなサイズのものなのかもしれない、そんなサイズなんでしょうね。

パンチングは確かにハンドルでも革だと滑り防止にはあまり効か ない感じですがシートだと滑りは残るんですね。ただレカロのよう にバケット形状だとしっかりとホールドするから滑る感じは受けない んじゃないですか? それとも前後のシートポジションのことを書かれ ていたのでどうしても前後には滑る感じが残っているのかもしれない ですが。ちょっとの滑りでも気になるでしょうからね。あとはバケット 形状だとホールド性がいい反面、乗り降りが少し苦労して右側の座面 の突起部?がこすれていったりしませんか? どうしてもそこからほつれて いくのはなかなか防げないようなのですが。革なら大丈夫なのかもし れませんが。


5/24 530V
●あつしさん、皆さん

こん**は。530V@S会員です。 5速のようなショックのあるATについては既にかなりの 事を対処されているようで驚きました。ATFはもちろんの ことスロットルボディの洗浄、そしてリビルドミッションへの 積み替えまでされていましたか。ディーラーではもうお手上げ ということになるのでしょうか…新品じゃないとは言えミッショ ンを変えても症状が変わらないとすれば当たり外れの問題 ではなくやはり制御系すなわちコンピューターの方になんらかの ミスマッチがあるっていう線が濃厚ではないかと思いますが。

ちょうど横浜35しろありさんの書き込みでATのシフトダウンポイントの変更を コンピューターで変更予定ということでしたから、回転数ではないとは 思いますが似たように書き換え変更をすることができるのではないかと 思いますがディーラーではなくレボルフェさんなどのアリストを知り尽くした チューナーの仕事になるのかもしれませんが快方に向かうといいですね。 続報をお待ちしています。


5/24 トマホーク@969
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。

★ハイパーリルさん・・・水温上昇、M3

>最近は水温に感心があります。といいますのも、HKSオイルクー ラー(O/C)を装着して油温は10℃程は下がりとてもいい感じなのです が、インタークーラー(I/C)とO/Cがラジエターの前に鎮座しているこ とも影響あると思っていますが、箱根のターンパイクを3人乗車で飛ば さないごく普通のペース(気温20℃)で登っていても水温 は100℃を越 え101とか102℃とかでしばらく長い間アラーム(初期設定100℃)が 鳴っていました。

水温が高いのではないかということで気になっているご様子拝 見しました。冷却水というかウォーターラインには圧力がかかって いた筈ですから沸騰する温度は高くなっているはずですが110度 とかをこの時期から示せば夏場や渋滞が気になってしまうのはごも っともだと思います。純正の水温計も生かしてあるのだと思いますが そちらは中程を示して変化無しということなのでしょうね。純正の水温 計が上の方を示したら手遅れという説もありますから。

ハイパーリルさんのアリストはタービン交換とか大幅なブーストアップということ ではなかったと思いますしSTSマフラーが極端に抜けがいいとかでの影響 ということも考えられないはずですが去年と比べても高いということなの でしょうね、やはり?  私もエステルオイルを今や愛用していますがこの エステルは冷却性にも通常のオイルよりも貢献しているはずです。気にな るのはやはり冷却系そのものではないかと思いますが一番はサーモ スタットが詰ったとか固着したなどのなんらかの理由で閉じたままになって いないかということです。外車ではよくあるトラブルですがこれが高速走 行などでオーバーヒートの原因とな酷いとエンジンを壊してしまうなどな かなか侮れない故障です。あとはエアロのせいでラジエターに空気が 当たりにくくなっているのではということですがどちらのエアロをまとって おられましたか? ただこれはそれほど考えられないかもしれませんね。 なんとか気にならないレベルに治まるとよろしいですね。でもウォーターバイパスキットやエアダクトの付いたカーボンボンネットは効果がかなり大きいでしょうね。

それからわたくし元M3乗りです。現行ではなく直6の頃ですので 見た目は歴代でも一番大人しいと思います。速さという点では速かった ですね。高速ならブーストアップ程度でアリストの方が速いですがワイ ンディングはボディサイズからして比べるのも可愛そうですが速かった ですしTVRなんかと違い運転も簡単だと特段の難しさは無いというか 扱いやすくて速かったと思います。リアエンジンのポルシェのような スポーツカーほど楽しさを感じさせるハンドリングではないとは思いますが ハンドルに伝わってくるフィーリングはアリストよりもダイレクトで好印象でした。 それなりに高圧縮のNAエンジンはレスポンスもよく特にコーナーからの 立ち上がりでの踏み始めには少し神経を使いましたがそれだけに面白かった です。今のターボではこの部分のレスポンスとリズムよい立ち上がりの難しさ が課題とも言えますね。ただいかんせん小さいですからアリストと同じような 使い方はできません。2+2位の気持ちでいました。

*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷ りのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。


5/24 8241 えりんぼ
BVLGARI◆BLASTOさんへ

早速回答いただきありがとうございます。パネルを貼り付ける方法も考えまし たが、完成度の高さを求めたので塗装したいと思います。でも、割れる覚悟と 気合・勢いが必要ですね(笑)がんばってみます!


5/24 KMT 7063
●アリトモさんへ

>車高が気に入らないため、ダウンしたいと思っているのですが、乗り心地を損ないたくありません。柔らかい乗り心地を目指しています。エアサス以外で何かいい足はありませんか??

ノーマルと同じような乗り心地をキープして車高をダウンするという要望って実は多いのかもしれないですがなかなか難しい事ではありそうですがエアサスだと車高を下げるほどに乗り心地が良くなるというのをレポートで見て驚きましたが財布には厳しいものがあると思いました、普通のサスの倍以上しますからね。やっぱりその辺がネックでエアサスを外して考えているんですよね?  自分もそうですね。

それでノーマルに近いということではやっぱりスポルティーボが思い浮かびました。たぶんサスをそのままでスプリング交換するダウンサスでは求めるものとは逆行しそうですがスポルなら一番乗り心地もいいんじゃないかと思います。ただスポルだとスタビがセットになっているのですがスタビはロールがかなり減りますし直進性が増すようですが一方でハンドルには細かな路面状況も伝えてくると思うので正解かどうかはわかりませんがスタビを無しで装着するといいのではないかと思います。たぶん構造的にはスタビを純正のままにしても大丈夫なんだろうと思います。あるいはスポルのセットで装着してみてもっと柔かくと思ったらノーマルのスタビに戻すという手もアリかもしれないですよね。

あとはアドボックスではないでしょうか。限定車ではノーマルで付けているサス(セッティングは違うのかもしれませんが)ですからそれなりにちょっとハイレベルな純正脚みたいに解釈できそうですが。あともっとお薦めのがあれば私も知りたいですのでどなたか教えて下さい&装着したらインプレ聞かせ下さい。


5/24 モリリン3100
***No.8386 へえちゃん さんへ

>3年程前に販売されたV300特別限定車にTOM'S VA300がありますが、それに装着されているバンパーはウレタン製で しょうか?、FRP製でしょうか?ちなみにTOM'Sから市販されているバン パーはFRP製です。

あまり詳しくは無いのですがアリスト購入時にVAと少し迷いましてディーラーの営業マンに聞いた時には市販車としてディーラーで売るのでウレタンを採用しているという風に言っていました。現在のアフターパーツはFRP製のようですが指でコンコンと叩いた感じではFRPとの違いがあまり解らなかったのを覚えています。表現はなんとも難しいですがもう少し音に違いがあるんじゃないかと思っていたので今ももしかしたらFRPかと少し疑問は持っています。その当たり実際にVAに乗られている皆さんならご存知だろうと重いますがいかがでしょうか?

ただ最近はFRPの加工精度も相当に高いらしいのでメーカーさえ間違わなければほとんど無加工で付けることができるようですからむしろ安価にパーツが出てくるので歓迎すべきかなとも思ってはいます。ぶつけた時にウレタンのほうが修復しやすいのかどうかわかりませんがFRPはやり易かったんじゃないでしょうか。ただVAシリーズのエアロはLEXUSエンブレムなどと同じで共販では買えないと思うのでUパーツ以外では入手できないものじゃなかったかと思います。

>Hella製のフォグランプが標準装備されていますが、どういう固定のされ方がされているのでしょうか?

フォグについてはいろいろなエアロに流用できそうなアリストのヘッドライトにもマッチした形のデザインですよね。固定方法はどうなっているのでしょうか。。。記憶があいまいではありますがVA1には無くVA2からだったと思います。いいものに出会えるといいですね。また情報交換しましょう。


5/24 赤アリスト乗りAK
No.4434 YKさん

遅くなりました。質問の件ですが、ETCSとインテークマニの間に黒いゴムブッシュが入っていますよね?そこが二つに分かれます。コネクタ3個とエアクリからきている黒いジャバラ部分とスロットルワイヤ、ロングボルト3つか4つ外すとETCSが左にずれたと思います。調整はちょっとわからないですが自分の場合OKでした。本来は黒いゴムブッシュを外したら新品に交換が基本だと思います。あとはインテークをそっくり外す方法がやりやすいそうです。(ETCS→ゴムブッシュ→インテーク)出来ればエンジンをいじったりした人、整備士の方と一緒にやることをオススメします。


5/24 ひろ
F235/45/17 8J OFF50 PCD114.3 5HH R255/40/17 9.5J OFF50って147に入りますか?教えてください!!

5/24 erumo 147
はじめまして。ここの掲示板見さして頂いて早速ですが質問です。アリスト147にHIDを取り付けた方がいましたら、コントローラー・イグナイターなどの置き場所をどのようにしたか教えていただきたいです。これから取り付けようと思っていますが、どこに置くと適切なのか皆様のご意見をお願いします。

5/24 No.4434 YK
赤アリスト乗りAKさんへ

お返事ありがとうございます。難しそうですね〜。友人に車関係の人間 がいますので一緒にやってみようと思います。車も自分で手を入れると さらに思い入れが出ますよね。ですんで頑張ってみます!

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿