Club ARISTO への投稿 |
Voice.685
5/16 NO.8747 慶
5月15日の夕方6時ごろ八戸市の八食センター駐車場で水戸ナンバーの黒の16アリストを見ました!特徴はレクサスエンブレム、4本だしマフラー、ハンドル右側の方に追加メーター、エグイルストラッセ?内装色はベージュぽっかたです。話しかけようと思ったのですがオーナーの方が八食センターに入る途中だったので会釈だけしました!オーナーの方も気づいてくれていたと思います!こちらは白の14でした。クラブアリストのステッカーは見当たらなかったのですがもしかするとと思い投稿しました!良かったらお返事下さい!
5/15 Vアリさんへ>右リアクォーターとは後部座席の右上のピラー内側の事ですか? >レシーバードアコントロールなる物はありましたが、 >それでしょうか?
まさにそれです。 ちなみに、ロック・アンロックの信号が必要ならばドア内のドアコントロールECUからドアロックアクチュエータへの信号を利用するのがよろしいかと思います。
ただし、この信号のみでセキュリティのセット・アンセットをするのではピッキングによる方法では効果がありませんので電子回路によるひとひねりが必要かと思います。
要するにアンセットの方法を独自のやり方で(自分だけが知りえる)構築しないと効果がいまいちとなってしまいます。それでは、よく考慮されて安心できるセキュリティを構築してくださいな。
マサストさん自分も同じような現象になったことがあります。自分の場合はディーラーで調べてもらいCPにエラーが残ってたのでそれをリセットしてもらいました。なぜエラーが出たのかは不明ですが、それからはランプがつかなくなりました。
こんばんわ、こんど自分でインタークーラーをつけようと思っているん ですが、詳しい事がさっぱりわかりません。なにかアドバイスとか注意 点とか取り付けの説明を教えてください。車は161前期です
☆☆☆ 701KAZさんへ ☆☆☆了解です。その時間に行きます。
****NO8053りょうさんへ****インタクーラーの取り付けを何台か経験しましたが思ったほど 簡単ではありません。時間も初めて5〜6時間くらいはかかるかも しれませんね。作業を始めてしまうと完成まで動かせませんから時間 にゆとりを持ってはじめてくださいね。あわてると雑になって後で 後悔します。パイピングとバンパーが干渉する部分をカットするあたり など、時間のかけ具合と情熱が勝負ですからね。
それから作業を始める前にキットに入っているパーツの点検をショ ートパーツも含めしっかり行うことです。私のはBL○TZのもので したがコアを固定するボルトが3本とも太さがまったく異なる使えな いものが入っていましたし、2台目はト○ストでしたがコレはシリコン ホース(ジョイント)が2つ入っていませんでした。さらに3台目 も・・・・。以外に梱包するときにメーカーがミスをするようで始めて からパーツがないことに気がつくと大変です。特にショップが空いてい ない夜間の作業だと最悪ですね。
順調に行けばバンパーはずしが面倒(サイドのナットがはずしに くい)なのと、アンダーカバーのネジがやたら多いこと、パイプと バンパーの干渉箇所の切り取りが難しい程度です。
それからキットには遮熱クロスは入っていないので別途購入すると 良いと思います。インタークーラー出口からスロットルまでの間でか なり熱くなるところがあるのでここに巻いてやると冷えたエアの再加 熱が防止できると思います。
こんにちは、14Qにのってるんですけど、この車にVのマフラー (センターパイプ、リヤマフラー)は取り付け可能でしょうか? 中古でマフラー交換を考えてるんですがほとんどターボ用しかない ので… ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
英ちゃんさん私も札幌ですよ!昨日エアロの取り付け終わりました!なかなかいい感 じに仕上がりましたよ〜。まだまだやりたい事は山積みです(笑)!! 今のところは、車高調は、HKS。マフラーは、フジツボ。エアクリ は、トラストです!英ちゃんさんも札幌在住でしたら、すれ違ってるか もしれないですね〜!色は、ブラックです!
●マサストさん、キューブさん・・・マルチディスプレイ異常表示CAクラブマンのみなさん、こん○○は。V乗りS会員のシンディーです。 私も2年くらい前に一回、一年くらい前にもう一回の2回くらいVSC、ABS、ARSの3つだったと思いますが表示が出たことがあります。それまでの過去ログでもそうした報告が書き込みされていましたので自分にも出たかという感じに思いました。少し記憶が曖昧にはなっていますがやはり一度エンジンの再スタートをしたら何事もなかったように異常表示は消えたと思います。初めての時はそれでもやっぱり気になったので念のためディーラーに持ち込みました。S2000だったと思いますが履歴を調べたんだと思いますがキューブさんが書かれているようにリセットされたんだと思います。
2回目の時はまた出たかという感じでエンジン再スタートしやっぱり消えました。しばらく乗りましたが異常な感じもしなかったのでそのまま忘れてしまっていました(笑)なんでこんな表示が出るのかわかりませんがコンピューターのバグか何かなのでしょうか? 決まったパターンで出るとかがもしかしたらあるのかもしれませんね。もしVSC、ABS、ARSは自分で試して見るわけにもいかないのでできれば一度S2000で履歴チェックしてもらうとただの誤表示なら気持ちがすっきりしていいと思いますよ。
☆ベルテックス位置に(ノーマルVなので)S会員ステッカーを貼ったLゴールドエンブレム仕様を見掛けたら私だと思いますのでその時は声を掛けて下さい
●よっちゃん さん●>V300VEに乗る、S会員のよ っちゃんと申します。質問ですが、GSフロントマーカーを付けよう思 いますが、みなさまはポジション又はウインカーどちらにされています でしょうか。それと、純正フェンダーウインカーを取ろうと思いますが やはりパテ埋めでしょうか。
はじめまして。Sベル乗りのS会員のケイです。私もサイドマーカーの装着を考えています。私の場合はもともとドアミラーウィンカーにカバータイプのものを付けていたんですがその後ビバリーさんのベンツベースのドアミラーウィンカーに変更しました。これはフロントフェンダーにアーティシャンスピリットさんのエアダクト付きフェンダーを装着したためで純正のサイドウィンカーを取ってしまったのと後ろから見えるドアミラーウィンカーにしたかったからです。
これで必要十分なのですがフェンダーをのぞいてちょっとサイドビューに色物が欲しいので同じくLEXUSのフロントマーカーを付けようと思っています。迷っているのも同じでしてウィンカーにするかポジションにするかということですよね。 参考にしているのはメンテ383に写真があるんですがワタルさんもエアダクトフェンダーを付けた時にUSマーカーにしていてドアミラーウィンカーにはされていないからではないかと思うんですがLEXUSマーカーでウィンカーにしています。そう考えると私の場合はポジションにして夜にフロントを眺めると常にポジションとして光っていますからワイド感も出ていいかなと思いますがよっちゃん さんの場合はウィンカーがなくなってしまうことになるのでウィンカーがいいんじゃないかと思います。というか車検が通らない可能性もありそうです。あとは私と同じようにドアミラーウィンカーを組み合わせたパターンにするというのも手かもしれませんよね。また情報交換お願いします。
>盗難率NO1アリストとは驚きました…。 私は対策として前期の為、バイパー&ヒィールドセンサー&ボイスそし て、フロント、リアガラスに車体番号エッチングをしています
愛犬2匹が最後の砦とされているとは羨ましい! セキュリティもそうなると何重にもなっている感じですね。自分は一つだけですがセキュリティを装着していますがかなり安心感が高くなりました。お互い楽しく過ごしましょう!
HIROBONさんお返事ありがとうございます。 14アリスト用のフェンダーポールスイッチは生産中止になったと ゆう事みたいなのですが、自分は全然知らなかったです。 そこで違う車種のフェンダーポールのスイッチが使えるかもしれな いとの事ですが、その辺の事自分は解らないので調べてみたいと思 います。 それではまた連絡しますので、また何か新しい情報ございましたら 教えていただけますか?お願いします。
●のぶのぶさん札幌なんですね〜、本当にもしかしたらどこかで すれ違っているかも知れないですね〜。 実は、前に登場しているまんちゃんも札幌なんですよ〜。 しかもnottiさんもまんちゃんも何度かお会いした事があります! nottiさんはTOM'sバージョンでまんちゃんはHKSのGT2530ツイン仕様 です。自分は大した見所は無いですがこれからコツコツやって行きたい と思います。 オートクチュールのフルエアロ!是非拝見したいです! ちなみに自分は銀アリです!
キューブ・シンディー@1401さんマルチディスプレイ異常表示の件レス有り難うございました。ディーラ ーで履歴を調べてもらうのが一番みたいですね。私の場合は、「ピー」 という音も鳴らなかったのですが、いきなりでしたので少しビックリし ました。 誤表示であればいいな〜って思ってます。有り難うございま した。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【VVE50さん、】
>テール部がバレルよりも大きいようにも見えたので 音も大きいような印象でしたが逆のようで非常にジェントルなそうで車格にも 合っているようですね。かなりテストを重ねて作っているそうですし見えない部 分の作り込みも綺麗ということなので溶接やパイプ部の曲げ具合のカーブなん かもいいラインをしているということなのでしょうか?
こんにちは。そうですね、音的には始動時からアイドリング、走行時にかけてもとても静かですね。もちろん加速時はいい音聞かせてくれますし。テールパイプの太さは確かに音の大きさを連想させますが、そこは極短いですし、やはりセンターパイプの太さやタイコ、サブタイコの性能(機能)が大きく効いてくるのではないでしょうかね。
形状はスムーズで美しい曲線だと思います。今度のSTSマフラーはテールパイプ、タイコ部、センターパイプ、サブタイコ部、そしてフロントパイフとの接合フランジ部までいわゆるきれいなステンレス色をしております。車の底で普段見えませんが、もったいないくらいきれいですよ。もう2,300km程走りましたが、そのセンターパイプも今ではほどよく焼けて美しいキツネ色をしております。HP若林さんで展示されているのを一度ご覧になられてはいかがでしょうか。
>Sチューンというのも車重を感じさせないような パワーと鋭いレスポンスが実現を目指すのも楽しそうですよね。むしろその部分こそ ターボも補っていかなければいけない部分ではありますが乗っていて常に感じられる 部分なだけにドライブしても楽しいでしょうから。
NA、う〜ん、M3なんていいんじゃない、うらやますぃなぁ?(笑)。
>ところで伊豆や箱根のドライブを楽しまれたとのことでしたがGW中はたいへんな混雑 だったのではないでしょうか? あるいは早朝ドライブといったようなかたちで快適に 楽しまれたのかもしれませんね。
午前中のドライブ、ターンパイクから芦ノ湖SLあるいは伊豆SL、とてもいいお天気だったのに空いていてよかったです。混みそうな本当の中心部ではなかったせいもあるかもしれませんね、それとも多くの人は後半に期待されていたのでしょうかね。アリスト、ワインディングでもとても気持ちよく走れますね。VVE50さんは箱根ドライブはされなかったでしょうか、あるいはもっといいとこどこかいかれましたでしょうか。それと、いよいよマフラー交換をお考えでしょうか。
★メンテVOL.409 「オイルクーラー装着記」アリストV300VEに乗るNO.1776のくろありかずくんさんが、発熱量もトップクラスの2JZエンジンの保護を考慮して、エンジンの血液と言われるオイルを確実に冷却するためオイルクーラーを装着されたので紹介して下さいました。
☆ケイさんへ☆お返事、ありがとございます。とても参考になりました!ダクト付きフェンダー…格好良いですね。私もGSフェンダーも考えましたが、+塗装と出費が…。パテ埋め+塗装だと、少し安く上がるのでそちらを考えていました。又、ケイさんの様にビバリーさんのドアミラーウィンカーを付ける予定ですが、お預かりと言う事なので、その時にフェンダー処理をしたいと思っています。完成しましたらメンテコーナーにレポートしたいと思います。ケイさん本当にありがとございました。
こん**は。14フリークスのQの助@S会員です。●初心者(147)
はじめまして。自分もまだまだ初心者でこのCAでいつもいろいろと勉強させてもらっています。 なかなかQ用のマフラーってありませんが社外品を見ているとほとんどがターボ用として発売されていますからNAへの装着は不可じゃないかと思います。 ちょっと調べた範囲ではQUEST POWERさんからスペックXというマフラーが出ていますがフロントパイプは160系オンリーっぽいです。とはジャンクションさんからはマフラーとフロントパイプまで出ていますよね。こちらははっきりとターボ用とは別と書いてありました。もっと選択肢があるといいですよね。
情報交換しましょうね〜。また147の方で何か情報があれば教えて下さい。
●HIROBONさん、アリス NO=8762さん
こん**は。助手席パワーシートリモコンはスイッチ候補だったフェンダーポールのスイッチがもう生産中止になってしまっているんですか!なんか寂しいというか他にも147で供給がストップしているパーツとかがあるのかと思うとちょっと不安になりますね。でもHIROBONさんがファンカーゴ用のスイッチでチャレンジして見るから待っていてくれとは心強いお言葉。センターコンソールではなくてステアリングの根本あたりに付けるということで配線が長くて手間もありそうですが頑張って下さい。楽しみにしています。
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。 GWをはさんで久々の投稿になってしまいました。この時期は皆さんお忙しいことと思いますがしかし盗難被害のアリストが一番酷い状況というのは予想はしていましたが悲しい現実ですね。CAが出たニュースも拝見しました。全国放送に登場するとは凄いことだと思います。しかしセキュリティは何よりも最初に施すべきものだと改めて痛感しましたがまだ未実施でそのうちにと思っている方は今すぐにでもアクションを起こしたほうが身のためだと思います。★94yzx11さん
こん○○は。アリストのブレーキシステムはVSCなどとのマッチングが非常に良いというのはコンピュータが種々介在していて制御しやすいようなものになっているのかと思いましたがどうやらそういう面よりもいつでも臨戦態勢になっている アキュムレータが存在するということのようですね。VSCなどを作動させるには、まずドライバーの足に変わる動力源が必要とのことでそこをアキュムレータが担っていてそのアキュムレータには常時高圧の流体が蓄えられているからいつでもVSCを作動させることができるとは目に見えないところでそのようなシステム的な常時起動状態がなされているという訳なのですね。何かこれも将来の故障が怖いパーツと言えそうですが案外シンプルでそんな簡単に故障するようなことは無いのでしょうか? シンプルにペダルとキャリパーがあってそれをホースで繋いでいるというようなものとは比較にならないほど複雑そうに見えるものですね。
しかしアリストのブレーキはABS作動させてのフル制動だけを見れば効いていると言えそうですがやはり意志とリニアに効いてくれるレスポンスとフィーリングが希薄なところが車の良さをスポイルしてしまっているのが残念ですよね。それだけにパッドによる効果差が大きいというのはいじり甲斐があるとも言えそうですが(笑)
「粋」についてですがやはりポルシェももはや限界にでも攻めない限りはどなたでもお買い物に行ける車になりましたので裾野は広がりましたがこの粋には該当しないのだろうと私も思います。TVRのタスカンやグリフィスなどどれがどんな車など細かなことはわかりませんがまさに該当しそうです。しかしTRCはもとよりABSまで無いのだとすればかなり乗り手を選ぶ車ということになりそうですね。西部警察は出てくる車が警察車両のラインナップとは思えませんでしたがそれだけに楽しみなものでもありましたね。ポルシェですと911スピードスターなら粋かもしれませんがなかなか復活とはいかないようですね。
★110さん
>ブリ○ですが、光沢は「増す」までいかなくても、そこそこの状態を維持しています。処理のし易さからすれば、おすすめできるレベルではないかと思います。ピラーの小傷消しにも活躍中です。
こん○○は。光沢は増すというところまではいかないながらも状態維持性能はなかなかのもののようですね。しかしお薦めとまではいかないということですから残念です。ピラーの小傷消しに使えるということは研磨剤がやはり含まれているということになるのでしょうか? また他にも面白そうなものやお薦めがあれば教えて下さい。
★KMさん、aquiaquiさん
はじめまして。CAにはいろいろな年齢層の方や車遍歴の方が居て面白いのですがKMさんのボクスターSのインプレ、それからaquiaquiさんがボクスターの購入検討をしていた件を拝見しました。私が乗っていたのはリアオーバーハングにエンジンを積んでいたのでワインディングではもう少しリアが出気味の感覚がありましたからやはりミッドシップというのはナチュラルなハンドリングのようですね。しかしブレーキなどは私もスープラ用+CVパッドにしていますがボクスターは911とは違うセッティングになっている可能性もあるのではないかと思いますが案外ポルシェでもそんなところということもあるかもしれません。私も今の仕様でフロントのみのキャリパー強化のため加重がフロントへの掛かりが多いこと以外は満足のいく状態です。パワーは物足りないというのもごもっともだと思いました。アリストの良さは持って生まれたパワーを活かせるようにブレーキ性能とハンドリングをどんどんと引き上げられることが可能で別物に進化していってくれるところだろうと思います。これからもアリストを楽しみたいですね。
☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。
5月8日 慶さんバルブのメーカーは特に関係ないです。ただ全部同じ物に揃えないと微妙に色が違ってくると思います。サイズは小さければ小さいほどあまり加工しなくて済みます。
具体的な加工は、純正の9個のバルブの所はそのまま穴に接着して、残りは間の間隔が均等になる位置に接着します。そのとき純正バルブの光を反射するようになっている部分が邪魔になるのでそれはホットカッターなどで切り取ります。電源はメーター裏のフイルム基板より引き込みます。純正バルブをたどればどこが電源か解ると思います。純正バルブの照明電源は2つあります。どこからとっても良いですが。純正バルブは1つ3ワットですので電源を取る際、純正バルブの合計ワット数を超えないようにして下さい、LEDバルブはひとつ0.5ワットぐらいですのでこの点はなんなくクリアできると思います。
バルブは、すべて並列つなぎです。オドメーターとフェルメーターと水温計の付近は特に暗くなるのでバルブを多めにした方が良いです。分解してみれば解るんじゃないかと思います。ここまでやればエアコンと時計がアンバランスに暗いので次はこれをLEDで光らそうと検討中です(ステレオは社外品なので明るく純白)
Qの助さんはじめましてV乗りS会員のHIROBONです。ファンカーゴのスイッチ楽し みにしていてください。但し、あまり期待しないで。もしもこのスイッ チが駄目な時は(デザイン的なものも含め)次の一手を考えています。こ こまで来たら意地でも完成させます。これからも宜しくお願いします。 それでは
●komaさんへナンバー7@S会員です。こん**は。 レスありがとうございました。 W220っていうとSクラスになるんでしょうか、そのウィンカーを塗装は板金屋さんに依頼して移植は自分でdiyされたとは満足度も高いでしょうね。 完成度はなかなかのものなんでしょうね。板金屋さんにミラーのみ塗装で諭吉は2人くらいですか?
前後スープラ用にされているんですか。最近の ボクスターのブレンボと比較してもレスポンスもさらにいいということですから きっとかなりいいというかサーキットなんかで限界走行でもしない限りは完全に 必要十分な性能ではないでしょうか。ボクスターとの比較されていたKMさんとは 自分も同じCVスポーツパッドを装着しているからフィーリング的にはやはり 同感の部分が多かったです。いまはダストと鳴きには悩まされているそうですが もうすぐCVパッドに交換を予定されているということですからそうした悩みは なくなるのだと思いますがレポートを見せてもらってもかなり走りを重視している のでは?とお見受けしているんですがもしかしたらあCVスポーツではなくスペックR パッドにされてもいいのではと思いましたがダストに関しては出るようですから ね、強烈な効きと引き換えなんですが。自分は今スポーツで十分に満足してい ますが。ダストと鳴きが発生という今装着しているのはどんなパッドなんです か?
ところで青スタビはかなりいいものですよね。自分も装着してハンドリングに ダルな感じがなくなってコーナーに入る時の正確さも増してかなりの お気に入りです。今はもう黄スタビになったんでしょうかね。こうした点か らも走りの性能はかなり重視されているのかなと(笑)それでさらに 足回りの強化を予定しているそうですがどんなメニューを候補にしている んですか? なかなかウィークデーしか休むことができない身で平日書き込みが 多くなりますがまたよろしくお願いします。
●珍念さんレカロについてのアドバイスありがとうございました。レカロベントというのは かなり良さそうですが蒸れ防止の機能ってことになるのでしょうね。ファン音が 気になるということですが案外ブーンと大きな音がするようなものなんです か? 冬はシートヒーターもあって夏はそのベント機能があるとはもう快適この 上ない仕様で過ごしているんでしょうが自分は懐具合にそんな余裕は無いので 羨ましい限りです。その快適仕様で他に何かこんな機能が欲しいとかここが今 一歩とかいう点っていうのはあるのでしょうか?
革への張替えに関してはまだ見通しはなかなかですがセンター部分は パンチングがお薦めということですがそれもやっぱり蒸れ防止のためになるの かとは思いますがもしかしたら滑り防止という為でしょうか? 見た目もコンフ ォートよりは少しスポーティーな雰囲気になるのでかっこいいですがパン チングする分だけでも諭吉さん5人や10人位上乗せが必要になるんですよ ね、きっと? 読んでいると高さ調整機能というのが純正の助手席のように 無いのかなと思いましたがそうするとハンドルとの位置関係とか好みの位置に しっくりとポジショニングできるのかが気になりますが、もしかしたらレカロなりに 頑なにいいポジションとはこういう風に決めるから大丈夫だみたいなことがあって のことになるんでしょうかね。またアドバイスをちょうだいできれば嬉しいです。
皆さんこんにちは。 某ディーラーで展示処分品の「レカロSR? トップガン」が格安で販 売されていたので、思い切って購入し昨日取り付けが完了しましたので インプレッションをご報告します。Vベルの内装とマッチするブラックを基調としたサイドが革張りのシー トで、純正のシートと比べるとかなり高級感があります。ホールド感も 「純正より良ければいいや」程度に考えていましたが、思いのほかしっ かりとしたホールドで思わずにんまりです。 おまけに、純正の足回りでのロールの大きさに閉口して、○インのFL EX車高調に換装したのですが、それでもロールが気になりスタビも強 化しようと考えていましたが、ロール感の一因が「純正シートのホール ドの悪さ」に起因していたことがはっきりとわかりました。 これで残るカスタマイズは「インタークーラー」と「ECU」のみにな りました・・・。 盗難には気をつけて末永く黒アリ君と付き合っていこうと思います。
皆さんもくれぐれも盗難にはご注意を!!
クラブアリストのみなさん教えてください。16アリスト後部席後ろにあるウ ーハーを取り替えたいのですが、大きさ、寸法をご存じの方教えてもらえませ んか?また取替をなさった事がある方いませんでしょうか??
5/17 1109/ラリーバードさんへ:私も数ヶ月前にSR2を装着しました。
足回りのセッティングには個人的に自信を持っておりましたが、SR2を装 着してからは、私もシートによる感覚の相違が大きいことに気づかされ ました。 シートを替えたら初期アンダーが減少した、ロールも減少し たのです。 要するに純正シートによってドライバーのポジションが崩 れていたのをハンドリングと誤解していたのですね。 これまでに購入 したパーツの中で最とも効果的だったのがこのレカロシートです。
はじめまして。皆さんにちょっとお聞きしたいのですが今車高調を考え ていてTEINのCSを考えています。しかし、私が乗っているV300にすん なり加工無しで入るのでしょうか?「VE」なら入るみたいですが私が乗 っているのは情報が無くて。。ネットの通販などにも時々「リア側加工 必要です」って書いてますし。。なんせ自分で取り付けるんでわからな いとこが出てくると怖いのです(^_^;)簡単に言いますとTEINのCSが「V300」に加工無しで入るのかどうか教えてください。よろしくお願いします。。
・NSRさんへこんにちは、ご返事ありがとうございます。6年近く所有しておりますがアリストの魅力を再認識したところです。
>モデルチェンジをする以上、走行性能も現行より劣るなんて事は絶対あり得ないということにまず期待したいですね。
エンジンからデザイン、エクステリアの各部分の各パーツに至るまで現行はもちろんライバル車と徹底的に比較して、どこのどれをとっても絶対ひけをとらない(少しだけ良い)ようにして新車を送り出すいわゆるトヨタ80点主義にどこまで期待できるかというところですね。ハイパワーHVが現行以上の魅了があるのか、買い意欲が起きない失敗作になるのかどうか興味深いところですね。
>ターボという裏に秘めているポテンシャルを含めた上で上回らないといけない=売れない=買わないと思ってしまいます。
チューニングベースとしてスープラ譲りの2JZはかなり高い魅力がありますね。350ps以上のピークパワーはいざと言う時の秘密兵器という感覚があるのですがそのようにチューンしても、それによってトータル的ないわば通常の足としての快適性や経済性、耐久性が損なわれないのが良いと私は感じてます。他車との比較インプレを拝見しましてもトータル80点の高性能車をチューニングしたアリストの良さを再認識致しました。
それで僕的にはハイブリッドはターボよりも秘めているポテンシャルや可能性は大きいのではないかと思います。例えば、ライト(!?)チューンドアリストはターボによりプラス150馬力近い出力(トータル370psぐらい)をブーストしていますがおそらくモータで150馬力近く発生させるのは可能かと思いますし次期アリストではそのようなモータが積まれると思います。 低回転域での効率の悪さやオイル管理、走行後のクールダウンなどからも解消されそうですしね。特性の違う動力源を持つ車は、レスポンスの良い動力性能や通常の足としての使い勝手、経済性をも含めた優れたトータルバランスにより新感覚のハイパフォーマンスセダンの可能性を予感します。「何が何でも走りのみに振った絶対最高出力が必要であれば中古のスープラ、GTーR、161アリスト(?)に乗ればいいんです!」というのが次期アリスト登場後の大勢になるのではないかと思いますし、そうしたドライバ意識の掲示&改革を現行アリストのようにトヨタはやってきましたしね。 (この辺は単にアリストが好きかどうかでして、また新しいもの好きの私の妄想だったりします。)
>ハイブリッドのチューニングってできるものなんでしょうか、あるいはそういうものも出てくるんでしょうかね。
チューニング自体の幅はとても広がるでしょうね。ECU自体が処理する動力配分やその特性などはおそらく手のだしようがなさそうですが、モータのチューニングでは94yzx11さんも言われているように電圧を上げるというのが僕もすぐに思いつきました。(出力は電圧に比例しそうですし) 追加のバッテリーや昇圧器などの付加パーツが出てくるのではないかと思いますが、僕的にはガソリンエンジンのチューニングよりモータのチューニングの方がある意味容易じゃないかと思います。ノーマルバッテリーはコストや耐久性重視でしょうが、特にモータの動力源はこれから成長分野ですしどんどん新しいチューニングパーツが登場するのではないのでしょうか? ただトヨタはハイブリッドでもより簡単にいじれないないようにすると思いますが、技術の無いパーツメーカが容易に参入できない方向に作用すればいいかなとも思います。
>600万円というのは現行と同じポテンシャルだとしても高いと思いますね。煮詰めが足りないところをしっかりと煮詰めてさらなる高級感やステータス性を実現するのはもちろん、走りを忘れた大人達へや世界最速セダンという流れを汲んでさらに引き延ばして欲しいですね。
設計が終了しているのでこれからは価格についてどんどん発言していきたい と思っております。 今のアリストでも結構高いのに600万ともなればアリ スト人口は半減するでしょうね。仮にいい車でも売れなければアリストファン は減るでしょう。またステータス性で少し疑問なのですが、おそらく日本と米 国では同じレクサスでも仕様が違うと思いますね。日本で作ってアメリカに運 んだりしないでしょうから。なので日本では結構な価格を掛けれられような気 がしますが...?ここら辺の仕組みはどうなのでしょうね。
161の前期より後期の方が走行が安定してる気がするのですが、どうなんでしょうか?ハンドルのとられ方も違うように感じます
5/17 NO=6617 MIAOさんご丁寧にありがとうございます!エアコンや時計もLEDにしたら是非インプ レ聞かせて下さい!自分はメーターのLED化をもう少し待ってみようと思い ます。ビビリ性なので(^^;)
5/17 たくやんさん NO.8806>「リア側加工必要です」って書いてますし。。なんせ自分で取り付けるんで わからないとこが出てくると怖いのです(^_^;)
初めまして、たくやんさん。 私の場合はV−VEなのですが、3月にリアの みCSに交換しました。 テインのHPの説明があるリア部分には加工が必要 と言うのはV300に限らず、16系ならばすべてです。 どう言う事かと言 いますと、減衰力を調節する部分が、トランクの内張りに被ってしまって調整 が出来ないからです。 調整を頻繁にされる方であれば、サスペンション上部 の内張りを穴を開ける必要が出て来る訳です。 その事をテインは言っている のです。 テインが基準としています減衰力の目安は、全閉から10戻しが純 正と同じ硬さだと言うことで、私はその設定にしてあります。 リアにはトラ ンクションをかけたいので、柔らかめにしてあります。
こんな説明で良いか解りませんが、ご参考まで。。m(_ _)m
701KAZさん、ありがとうございます。気をつけてチャレンジしてみます。また、取り付けたらココに書き込みします。
●BVLGARI◆BLASTOさんやブラックボディが好きなメンバーの皆さん へこん**は。週末に浦和のサポートショップPCSアライズさんでコーティングをやってきたのでそのインプレです。あいにく日曜日は雨になってしまいましたがそれなだけにかえって効果が余計に判りました。自分のブラックボディは前にもコーティングをしていますが自宅駐車場ですが野外保管なのでだいたい3年が経ってルーフのツヤなんかも少し気になっていたのですが正直言ってブラックボディがまさに鏡面、ピカピカに写り込むようになりました。
お店に入って自車を目の当たりにした時に思わず凄いですねぇっ!と口を付いて出てしまいました。地肌まで届いていない気になっていたこすった跡も綺麗になっていたのが嬉しかったです。ランプとボディの隙間とかドア内とかボンネットとフェンダーの間とか洗車では落ちない3年間にちょっとずつ堆積した水垢なんかもなくなって新車のようなというか正直新車以上の輝きで綺麗になって乗るのが勿体無いくらいでした。そうはいいつつ乗りますが。でも詳しくはわかりませんが特殊なPCSというコーティングの材質?のためかこんなにいい感じなんでしょうね。前に経験した時よりもファーストインプレとしてはすごくいいものでした。こうしたサポートショップがCAにはあるお陰で安価にできるし2回目以降の定期的なメンテメニューが諭吉さん半分ほどと超が付く格安なので定期的に行くつもりです。では少しでも参考になれば。それでは。
●銀まささんへ>(260km・300kmメーター)アドバイスありがとうございます。1回ビバリーサンヘ伺って検討したいと思います。 さんへ
こんにちは。TTE乗りのダーティ@S会員です。メーター交換楽しみではないでしょうか。アリストの秘めるポテンシャルを考慮すると180というのはいささかいつも目に入る場所なだけに寂しいものがありますよね。そこが260とか300とかマイル表示もあたりすれば気分も高まってドライブも楽しくなりますよ! LEXUSとかARISTOとかといったロゴが入ればなお嬉しです。
しかしもしまだセキュリティ未装着でしたらセキュリティを先に装着した方がいいと思いますよ。余計なお世話でもありますがある日突然アリストが手元から消えるのが辛いことですから。
※最後に神奈川でベルテックスの下にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!
★7月3日(土)クラブアリスト中部オフミ開催!来る2004年7月3日(土)に愛知県蒲郡市のラグーナ蒲郡にてKAZさん(NO.701)とくろありかずくんさん(NO.1776)を幹事としてクラブアリスト中部オフミーティングを開催致します。詳細については決定次第ご案内致します。今からカレンダーに赤丸チェックを入れて奮ってご参加下さい!
<クラブアリスト中部オフミ>
日時 2004年7月3日(土)開催
場所 ラグーナ蒲郡(愛知県蒲郡市 東名高速音羽蒲郡ICあるいは豊川ICよりアクセス)
企画 検討中
取材 調整中
協賛 調整中
幹事 KAZ(NO.701)
くろありかずくん(NO.1776)
昨日、中古でベルS注文しました。 近所にアリストのりが少ないので皆さんのチューニングを参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
8466 モーリーです。初めて投稿いたします。盗難でアリストがナンバー1とありましたがいやな話ですね。私も160の後期に乗っているんですが、1年半ぐらい前に盗難にあいました。後期は純正のイモビライザーがついているからと安心していたのですが、残念ながらまったく役に立たなかったみたいです。車は月極の駐車場を借りていたのですが、夜中の間に持っていかれました。ということですので、皆様油断なきようご注意くださいませ。
これから、アリストが欲しいと思っています。今は軽に乗っていて車の改造、中古車について何も知らない田舎大学生であります。僕としては黒の14系Vが欲しいと思っていますが、黒のそれは走行が1万超は当然のように感じます。それはどうなんでしょうか?オールペンとかについてもおしえていただけませんか? よろしくおねがいします!
クラブのみなさまこん○○は。みなさんのなかでTEC2を装着されているかたけっこういると思うんですけど、みんながみんなブーコンつけているのでしょうか?トムスバージョンのアリストもTEC2?が装着されていると思うのですがブーコンはついていないと思いますしもし、それでOKじゃないとトムスさんも装着したまま販売しないと思いますし。排気系がノーマルかトムス製品なら絶対OKだー!とも言い切れないとききますし。ブーコンなしでエアクリ、マフラーのみかえてTEC2、TECSつけているかたの意見ぜひききたいです。(満足度、体感度もふくめておねがいします)そこら辺の疑問がはっきり解決したうえでTEC2購入したいと考えている次第です。あとブーコンつけてもしっかり制御できないとも聞いたことあります。
ちなみに私のアリアリはTRDエアクリ、レガリススーパーR、のみのチューンです。このままポンつけして車平気でしょうか?
智さん早々のご解答ありがとうございます!! そういう意味でしたかぁ。。納得です。これで心おきなくTEIN仲間に入 れます( ̄ー+ ̄)ニヤ 本当にありがとうございました。
nippiさん、はじめまして。おいらも、ヘッド・パワーアンプそしてフロントドアスピーカと交換し てきて、ウーファーの換装を行いました。サイズは10インチです。た だし、あまり高価なスピーカですとコイルが巨大になりすぎて、リアガ ラスにぶつかって入らないっていうことも聞きます(笑) 取付はスピーカの固定ボルトがそのまま使えないだけですので、たいし たことはありません。リヤの内装パネルはがしたついでに、デッドニン グしましょう!室内側からでいいですから、一面にデッドニング材貼る と、締まった低音が出ると思います。
***ひで さんこん**は。 本革シートの手入れですがどなたかも書かれていましたが直ぐに 乾燥してひび割れてしまうということは無いと思いますがやはり座面が 伸びてくるのと、ツヤが少し落ちるというか曇ったように思います。 本革は色にもよるでしょうが汚れが目立ちにくくても実際には汚れても いるわけでしょうからたまにクリーニングと保湿を兼ねてメンテしてあげると いいと思います。いいと思うのはジャガーのコノリーレザーに使われるも の(名前が忘れました…でもジャガーもフォードになってもうコノリー レザーではないのでは)かそれかLEXUSの純正品がいいんじゃないかと 思います。量販店で売っているものは安いので買いがちですがツヤとか 光具合もやっぱり安っぽい気がしています。他に何かいいものがあれば 教えてもらえればこちらも有難いです。
あとオイルはやっぱりいまはエステルがベストチョイスじゃないでしょうか。ではでは。
5/17 まさとさんへ富山の珍念です。
>レカロについてのアドバイスありがとうございました。レカロベントという のはかなり良さそうですが蒸れ防止の機能ってことになるのでしょうね。ファ ン音が気になるということですが案外ブーンと大きな音がするようなものなん ですか? 冬はシートヒーターもあって夏はそのベント機能があるとはもう 快適この上ない仕様で過ごしているんでしょうが自分は懐具合にそんな余裕は 無いので羨ましい限りです。その快適仕様で他に何かこんな機能が欲しいとか ここが今一歩とかいう点っていうのはあるのでしょうか?
レカロヴェントのファンの音は、アイドリング状態の時、シート下の方から 「ブーン」って、耳を澄まさないと聞こえないレベルです。僕自身、信号待ち の時「エッ!?何!?この音!?」って、装着してから、かなり後に気付きま した。でも、一度気付いてしまうと、ちょっと気になってしまうのは、僕が神 経質なんでしょうか?(笑)
快適仕様に関わるかどうかわかりませんが、ST?JCは、シートの深さが調 整できるのですが、調整しようと前に出すと、スライドアームのガタのせいな のか、お辞儀したように、下へ下がってしまいます。。。これでは、太ももの 密着しませんので、意味が無いと思いました。たぶん、シート前方を少し上げ てやれば解決できることだと思いますが、僕はそのまま使っています。できれ ば、スライドも電動になればよかったところですが、これは構造上無理ですよ ね。。。(^^ゞ
>革への張替えに関してはまだ見通しはなかなかですがセンター部分はパンチ ングがお薦めということですがそれもやっぱり蒸れ防止のためになるのかとは 思いますがもしかしたら滑り防止という為でしょうか? 見た目もコンフォー トよりは少しスポーティーな雰囲気になるのでかっこいいですがパンチングす る分だけでも諭吉さん5人や10人位上乗せが必要になるんですよね、きっ と?
パンチングがお薦めというのは、もちろん蒸れ防止が目的ですが、前述のレカ ロヴェントの機能を活かすためには、必須ではないでしょうか?現在は、パン チングレザー仕様がカタログにラインナップしていますが、以前の無かった仕 様では、ほとんどレカロヴェント効果がなかったと聞いています。ちなみに、 僕がお願いしたショップでは、パンチング加工は無料でした。それと、レザー ですから、パンチング加工しても、滑り止め効果は期待できないと思います よ。滑り止め効果は、レザーを選ばれるときに、考慮されるべきだと思いま す。
>読んでいると高さ調整機能というのが純正の助手席のように無いのかなと思 いましたがそうするとハンドルとの位置関係とか好みの位置にしっくりとポジ ショニングできるのかが気になりますが、もしかしたらレカロなりに頑なにい いポジションとはこういう風に決めるから大丈夫だみたいなことがあってのこ とになるんでしょうかね。またアドバイスをちょうだいできれば嬉しいです。
ST?JCの場合、シート高さ調整は、ベースフレームに明いている、3ヵ所 の孔で、自分の好みに合わせた高さで、取り付けることになります。僕の場合 は、真中の位置で取り付けましたが、純正のシートの場合より、感覚的です が、数ミリローポジションになっていると思います。もう1センチぐらい下げ ることも可能ですが、ステーを切断する必要が出てきましたので、そのまま使 っています。
中部オフミも発表されましたし、もしお会いできましたら、是非、珍念号に座 ってみてください。
皆さん、こん**は。V乗りS会員のビタ乗りです。●701KAZさん、ハイパーリルさん・・・ARSキャンセラー装着
しばしGWをはさみレスが遅くなってしまいましたが4月に装着する ということで書いていましたがARSキャンセラーを無事に装着する ことができました。超ショートインプレですが高速・ワインディングなどな ど違和感が全くなくなり非常にスッキリしまいた。頭がなんとなくぼや けていたのがシャキッとクリアーになったようなそんな走り味です。”こ れが普通”と言ってしまえばそれまでですが一切の感覚にマッチしない 違和感ある動きがなくなりました。あのリアがフニャという動きはやはり ARSによるものだったんだと確認もできました。またきちんと報告した いと思いますが、701KAZさんいかがですか?やはりSやレクサス用の足回り移植の 法がよろしいでしょうか?
ハイパーリルさん、STSマフラーとトムスFパイプの組合せの方も快調なよう ですね。サウンド的には家族の方からの不満も無いものと思いますが こもり音などいかがですか? それでは。
RS@2672さんへ回答ありがとうございます。今度、クリーニングやってみようと思います。
ボルトオンターボについてですがおっしゃる通り圧縮比そのままのロープレッ シャー型です。市販品ではないのでワンオフで作りつけとなります。アリスト NA同?でやられているものと同じです。タービンR2835ProS、HKSのブローオ フもつけました。2000回転くらいから加速が始まります。吸気音とブローオ フの音がここちいいです。
シル@653さんへ説明ありがとうございます。早速スピーカーをチョイスし取り付けてみたいと 思います。デットニングの方も安易に出来そうであれば挑戦してみようと思い ます。質問ばかりなのですが後部のウーハーの上の板はどのように外すのか教 えてもらえませんでしょうか??
レスの機会を逃してしまい、とんでもなくカメになってお詫びの言葉もありません..☆ 3/22 Vロドさん
> 排気ポートやタービンエルボーが純正のままでパワーが上がっていくと排気集合部分でかかる排圧(これは1次ですよね、きっと)でタービンの耐久性に注意が必要っていうことは送り込まれるガスと後ろの排圧に挟まれてタービンが破損しちゃうっていうようなことが起こるんでしょうか?
もう時効かと思いますのでカキコしますが、耐ブースト的なテスト走行で社外純正置き換えタービンであっても、ブースト1.3〜1.4程で排圧が高くなり過ぎEX側ブレードが変形してしまうタービンブローは2度ほど経験済みです。
私の場合排気ポート以降フロントパイプまでが純正構造時のブーストは1.15としておりました。但しその程度でも純正タービンでは軸ブレが出ておりました。それ以上は危険領域かと思います。無論運転の仕方や他の構造的な要因でも変わりますのであくまでも参考値です。
> ATのシフトダウンポイントの変更を検討中っていうことですがその「ダウン」の部分っていうのはどんなシーンを考えられてのことなんでしょうか?
Dドライブで減速をしてアクセルを踏み直した場合です。
☆ 3/29 92やんVさん
> リアキャリパー交換、しかもブレンボのような外径や面積まで増えることで大幅なパフォーマンスアップした場合にはリアがそのように振られが出るようになるほどの効きの場合にはVSCでのリアブレーキで制御介入してくるような場合にも効きがアップしただけに介入量も結果的に大幅になって逆に扱いにくさが出てくるようなそんな兆候というのはなかったでしょうか?
VSC制御でのブレーキングは色々なレベルがあるかと思いますので一概には言えませんが、通常プラスαでは問題を感じたことはありません。限界的なシーンでは今となってはノーマルと比べようもなく分かりませんが、少なくともスピンは防いでくれますからそれなりには制御が出来ているのではと思います..
☆ 3/30 ポルポル7さん
> スープラ用のキャリパーもF50も面積自体は大差はないのですか。そうするとポテンシャルの差はローター径による部分が大きいということになりそうですね。もちろんパッドも攻撃性が相当高めのものがついているようですが。あとは差の原因としてはキャリパーがモノブロックになっているか否かというところがあるのではないかと思いますがやはりモノブロックのものというのはそれだけ強力なパワーを発揮しているものなのでしょうか?
F50はモノブロックではありませんが、モノブロックの特徴は剛性のようですね。モノブロックで無い場合はキャリパーが開いてくると言われますが、その感触はいまいち良く分かりません。
他の違いは、これは以前米国のブレーキメーカーの技術者から聞いた話ですが、超高速で回転しているローターに如何にパッドを最も効率よく当てる(ピストン径や圧にてパッド面の摩擦を均等化する)構造にするかや、フェードやペパーロック防止である熱伝導性・放熱性、またコーナーリングで如何にブレーキ性能を上げるなど色々なノウハウがあるようです。その積み重ねで今のブランドがあるのでしょう。
★☆ナンバー7さん☆★移殖したのは、SクラスのLED7個のものです。塗装代はおっしゃるとおりの金額でしたよ。 ブレーキパットは現在ウエッ○スポーツのレブ○ペックSCを装着しています。私の走りでは 性能的には問題ありませんが走り出した直後はキーキー言っています。
やはり装着して一番体感できたのが青スタビですね。今後はRrのロアアーム強化プレート をDIYで加工して取り付ける予定ですまたメンバーブレスなども値打ちな物があればと狙っています。ではこちらこそ何もわからないおやじS会員ですが宜しくお願い致します。
☆5/13 ヒデさんへ超亀レスですみませんm(__)m ご質問の品番ですが下記の通りです。 ご参考まで。
FRAME SUB-ASSY : 58807-30090 です。
みなさん こんばんわ 6867 青空です 何度か投稿しました。↓の投稿では 回答が無かったのですが とりあえず振動を押さえるシートを内張りをはがして 張ってみようと思っています 自分がこんなに神経質だったとは知りませんでした(笑
今回は 9月に車検のため アリストに詳しい所かディーラーに お願いしたいのですが どこかお勧めはありますか? 福島県の市内からです。 よろしくお願いします。
いつもご意見参考にさせてもらっています、会員ナンバー8663のリントモと申します。今度 思いきってデフィリンクメーター(油圧 油温 水温)をグローブボックス上部のダッシュボードに埋め込みしようと思います。以前 FDに乗っている時も同じようにメーターを装着していましたが、ガンガンにクーラーをかけると曇ってしまうこともありました。ショップの方は、着けてみないとわからないとのことでした。どなたか装着している方、もしくはご存知の方 教えてください。
はじめまして!あつしです と申します。 やっとインターネットを接続し、サイトが観覧出来るようになりました。以後宜しくお願いします!前々からATの違和感がありましてその症状というのが、4速ATなのに5速に変わる様な症状が発生するんです。・・はっ?と思うと思いますが、明らかにもう一速変速する感じです。約60キロの通常走行でも・・。いったんアクセルを離し、またすぐ踏み込むと通常の4速の状態に戻ります。しかしまた数秒後には同じ状態に戻ってしまいます。スイッチをパワーモードにするとその症状は改善されます。後信号待ちなど車速が落ち、車体が止まる少し前などにガツンとショックを感じることが度々あります。この症状は、変速の違和感としてはエンジン(オートマ)が暖まったあと。 車体停止前のショックは暖まる前の方が出やすいです。
このような症状に遭遇した方や、分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!あつかましいですが他にも不具合の質問が幾つかありますが、書ききれません・・。 車はH8年のv 走行は薬75000キロです。オートマオイルはまめに交換してます。オートマフィルター(ストレーナー)も交換済みです。
CAメンバーの皆さん、こんにちは。TTE乗りのS会員のTTです。いつもアクセスするのを楽しみにしています。●くろありかずくんさん、701KAZさん
はじめまして。中部オフミの開催楽しみです。よろしくお願いします。
HKS S-typeオイルクーラーのインプレレポートを見せてもらいました。 2JZは本当にボンネットを開けると信じられないほど熱いことがありますからオイルにとっては厳しいんでしょうね。 701KAZさんも書かれていましたがキットに入っているパーツが抜けているとか合わないということが多いようで そういうことも注意しないといけないようですが作業をはじめてしまってからパーツが合わないことがわかったりしたら大変なことになりますよね。
くろありかずくんさんの場合もフィッティングが合わなかったのかオイルクーラーのコアの部分とホースのフィッティング部分からオイルが漏れたそうですがちょうど写真だと青いアルマイト処理された部分でしょうか? 急激に漏れることは恐らくは無いのでしょうがオイルが減っていくペースは確実にはなかなか掴めないですしLOWERレベルを下回ればエンジンそのものへのダメージも出てくるでしょうし、最悪を想定すれば壊してしまうだけにやはりオイル管理というのはすごく大事ですからフィッティングから漏れるというようなことはあって欲しく無いものですよね。対策パーツ待ちということですがもう組みなおして完治はしたのでしょうか? どこが悪くて漏れが起きたのかなど押さえておきたいポイントですよね。
これからの夏場でオイル温度がどの位低下してくれるのかも気になる点ですがオイルクーラーとラインを合わせてどの位オイル容量というのも変わって来るものなのでったんですか?
それから設置する位置関係についてもきちんと冷やそうとするとメーカーが決めた位置だと駄目だということでしたが写真を見るとちょうど運転席側のラジエターの前に位置しているみたいですね。インタークーラーが運転席側のフォグ裏にあったと思いますしラジエター、それにオイルクーラーとなると確かにもう場所はなかなか無いですよね。オイルクーラーのセット位置を純正インタークーラーの近くに移動予定ということですがそれにはホースの延長などが必要ということでパーツ待ちということになるんでしょうか。またそのあたりの工夫についてご教示下さい。
夏場の効果が楽しみですよね。というかもう暑い日ならこの時期でも役にかなり立っていそうですね。
あいかわらず私の紺アリTTEは快調ですが最近しょうしょうTTEの話題が少なくってちょっと寂しいTT@TTE乗りのS会員でした。ベルテックス位置にCAステッカーを貼ってアド・バレルの紺アリTTEを見たら声掛けて下さい。
***モーリーさん、しゅうぞうさん>後期は純正のイモビライザーがついているからと安心していたのですが、残念ながらまったく役に立たなかったみたいです。
はじめまして。モーリーさんもSアリを盗難されたのです? しかも私と同じで後期でしたか。後期だからとかターボじゃないからとかいうことは関係なくとにかく注意しないといけないということを痛感しました。あの虚脱感と、止まっているはずの場所に愛車が無い悲しさというのはあってはいけないものでもうメンバーさんには同じ思いをして欲しくないものです。
私は自宅から持っていかれましたがイモビがあってもサイレンも鳴らないですから近くにあるのにわからないですね。イモビはエンジンが掛かりにくいというだけで車内へ侵入にはまず無抵抗ですから・・・あとはイモビを破るプロなら車内に入ってしまえば簡単に仕事ができてしまったのでしょうね。なんともそこまでは考えずに甘く見ていました。イモビがあるからいいやと。そんな自分はまだアリストオーナーに復活は少し先になりそうですがモーリーさんはもう復活されたのでしょうか? またしゅうぞうさんももう車両を決められたようですからまた今まで以上に大事にして上げてください。自分も頑張ります。
英ちゃんさんこんばんは!!なかなか休みが取れないのですが、私は車屋なのでアリストは、少しづついじれています!今日は7インチTVとDVDプレーヤーを取り付けしました!近いうちにオーリンズの車高調に変更予定です。レカロもいいのですが、まずは、もう少しパワーが欲しいです。タービンを変えたいのですがお勧めは、ありますか?T88の一基がけなんかもも考え中です!!
ブレーキも弱いのでブレンボにもひかれています!!ステアももう少しクイックにしたいし、いろいろやりたい事が山積みです!!
Sベルリーナサンへこんにちは。私の場合は、盗難にあって二日後に見つかりまして、三ヶ月ほど修理にかかったけど無事に元通りに走れるようになっています。保険に入っていたために、何とか修理代はすべて保険にて支払われましたので助かりました。ちょっとびっくりするぐらいの金額であったけど・・・。今は別に盗難防止装置を二個増やしてとりあえず対策をしています。
☆☆☆NSRさん☆☆☆こん○○は。純正状態での通常の使用を考えるとキャパ的にはO.K.なのでしょうけどその範囲を超えてきますとやはり応じた対策が必要ですよね。私の知人で某1UZ搭載の国産車なのですが、春先ででも通常のオイルでは高速巡航時にエンジンがタレてくる・・・という人もいます。やはり国産車はリミッター内での使用を前提に計算されているんだなぁ・・・と思います。
ウォーターラインに巻き付けたのはマニ等に使用する耐熱布(サーモバンテージ)ではなくNSRさんの仰っておられる表面がシルバーのやつです。あとは話によるとオイルのエレメントブラケット部が違うらしく、2JZ−GTEはウォーターラインがあり水冷オイルクーラーになっているが2JZ−GEはない、GE用に交換すると水温も結構下がるという話を聞きました。未確認情報ですのでどなたか試された方いらっしゃいませんか〜?
☆☆☆なにわのアリーナさん☆☆☆
私は四国在住ですので黄砂の影響はそれなりにあります。あまり気にしてはいませんが(^^;)ワックスがけは所有者の自己満足を煽る意味でもポイント高いんじゃないでしょうか?シュアラスターはご存知の通りカルナバベースです。車好きの方やご年配の方はまだまだ愛用者が多いのではないでしょうか?手軽でキラキラのツヤが好きな方はガソリンスタンドのポリマー『FK−2』がお勧めかも・・・。昔はよく手洗い洗車した後に洗車機で液剤の吹き付けのみしてもらっていましたが、ツヤ&水ハジキはかなりポイント高かったです。
私の場合は予算の都合により迷わずそのまま載せ換えという方法をとりました。無理して改造したあげく首が回らなくなって二束三文で車輌を売却・・・そんな知り合いもいましたし、私的にはエンジン本体ノーマルで十分でしたから(^^)v160の事はあまり詳しくないのですが、ターボとの互換性があればそれなりにパーツはあると思うんですが・・・。もしvvt−iを生かしたカム交換が可能であれば高回転のみでなく中回転域から変わってくると思いますよ。それでも金銭的には『うをっ・・・--;』って言う位はかかると思います(笑)
>吸気ポートの変更というのはいわゆるポート研磨っていって磨いて吸入抵抗を減らそうという技でよかったでしょうか?
いわゆる段つき修正ですね。それも含みますが、吸気ポートの径を変えてやる事をメインで変更します。筒の中を流れる空気は径が【太い→流量は多くできるが流速は遅くなる】【細い→流量は制限されるが流速が早くなる】となります。ですのでインマニの一部を意図的に絞ってやる事で混合気の流速が速くなり、ピークパワーは少々落ちますがレスポンスアップが可能かと思います。また、圧縮比のアップと点火時期の進角は似たような効果が得られますし、簡単に大幅なパワーアップの望めないNAチューンにおいては重要な部分です。給排気を交換した後にサブコンにて燃調と点火時期、私がS乗りでしたらまずはこういう仕様でいつでも踏む楽しさ&セッティングの楽しさを満喫すると思います。
>タコ足と言われるようなチューンかと思うんですがこれも効くぅ〜というくらい伸びるようになりそうですが
マニ変更は高回転を良くしたい、もう一声エンジンを引っ張りたい(回したい)、等長サウンドが聞きたい(笑)という方にお勧めですが、効くぅ〜度は効果対費用を考えますと2つ星☆☆位でしょうか?どちらにしろNAチューンはお金をドカンとかける以外は小さな積み重ねが大事、パワーよりフィールを、だと思います(*^-')b
>な、なんとARSキャンセラーがなぜかVSCキャンセラーに化けてしまったんですね!でもまずはおめでとうございます。またどうした心変わりようでしょう?
いや、あの・・・たまたま安かったのを見付けちゃったんです・・・。装着は簡単でしたのでDo It Yourself という事で♪多分ARSの異常だろうと思われるリアのヨレが日増しにキツくなる中で・・・いや〜衝動買いって恐ろしいですね(笑)知人にも『カローラ以下の安定感!コレで飛ばす?死にたいの?』と言われました(苦笑)どちらにしろARSキャンセラーへの交換は決めていますのでできるだけ早く手を打とうと思っています。VSCキャンセルによる変化ですか?正直腕を磨かなきゃ・・・って感じです〜。ドッカンターボ、恐るべし(^_^;)
そういえば最近気付いたんですけど16系のファイナルギア比はV、S共に3.769、147のVも3.769、Qのみ4.083。互換性があればおもしろいかな、と思いました。ちなみにアイメック社のものは4.3でした。
はじめまして。NO8667のAエスと申します。投稿は今回初です。よろしくお願いします。2ヶ月前にV161前期を購入しました。現状の使用は元々付いていたアルミとTRDのマフラーだけです。これからちょろちょろいじろうと思っているのですが、いかんせんなにしろ素人なので馴染みのショップとかもありません。私は埼玉の川口に住んでいます。近くに良いチューニングショップ知ってる方いましたら教えてください。
●のぶのぶさんのぶのぶさんは車屋さんなのですね〜。工賃とかかからないから お得ですよね!価格も仕切りでOKとか?うらやましいですね(笑)
タービンですか?自分は以前GT3540を装着予定でしてそれ以外の 部位は一応それに対応するようにと強化済みなんです。 簡単に、追加ポンプ・540ccインジェクター・IN、EX264度カム・ プーリー・HKSインタークーラータイプR・マインズVX?ROM・ FconVpro・エンドレス6POTキャリパー・・などなど。
しかし、諸事情により3540は装着できず今自分もタービンを物色中 なんですよ〜。今考えているのが、ノーマルタービンハイフロー化 か、(80スープラの程度のよいのが見つかりそうなので)TO4Z です。ビッグシングルは街乗りでストレスが出そうなんで・・・。 同じ札幌の黒アリ乗りのまんちゃんさんのようにツイン仕様とかも 良いかも知れないですね〜。道東の方の知り合いでもT51Rを装着して いる人がいますが、彼も再度タービン交換を考えているようです。 でも、こう言った物色中もまた楽しい時期ですよね!
●くろありかずくんさん、メンバーの皆さんこん**は。アルファSS@S乗りS会員です。 何かと教えてもらっていたヴェロッサ純正のアルミペダルセットの装着がお陰様で 無事に済ませることができました。ありがとうございました。
パーツはレポートに紹介されていた4つ、諭吉さん1人ほどで済んだので財布にも やさしい有難いカスタマイズでした。かなり格好良く、写真よりもいいです。乗り降 りする時にしか目に入らないのが残念な位です。ABFのアクセル、ブレーキはご 教示の通り無加工、フットレストのみがわずかな加工ですが私もカーペットの挟み 込みという紹介いただいていた方法で難無く完了することができました。
何やらゴムで滑り止め加工を予定していると書かれていましたがどのような工夫 を施されたのでしょうか? 純正の頃のゴムのキュキュ音も 気になりませんしわずかな滑りがあるようにも感じますが何よりも味気ないゴムから 変わってくれたのが嬉しいものです! このわずかな滑りが解消されたら最高で すよね。
これに合わせてNAのレスポンス&フィーリングアップを狙って Club versionのアーシングキットを装着しました。今までの仕様はクエストパワーさんの等長 パイプとスペックXマフラーを組み合わせていましてトルクの痩せも 恐らくは最小限におさまっていてレスポンスもまずまず不満の無い ものでしたがそれでも極低回転からや、アクセルオフから踏み直した 時のレスポンスがもっとよければと思っていたのでその点の補強が できればいいなと思って選定しました。
それで結果ですが…狙い通りでした。クエストパワーさんの等長パイプとスペ ックXで痩せたトルクとレスポンス分を補って余りある感じでした!高 回転での伸びもこれらの排気系の良さがさらに引き出されたような 感じであとひと伸びが良くなったようです。ただ上まで回るようになったと いうだけでなくて下から吹けがいいのでそこに至るまでの時間も早くなっ たような感じがしています。やっぱりこのCVアーシングは極太のケーブルの効果なんで しょうね。その他美振動減った感じでケーブルもかっこいいし値段も安い のでデメリットが見当たりませんからどなたにでもすすめられると思ったの でインプレしました。
ヴェロッサペダルもCVアーシングもどなたにでもお薦めできると思います。 少しでも参考になればと思います。
●よっちゃん さん●>ケイさんの様にビバリーさんのドアミラーウィンカーを付ける予定ですが、お預かりと言う事なので、その時にフェンダー処理をしたいと思っています。完成しましたらメンテコーナー にレポートしたいと思います。
こん○○は。Sベル乗りのS会員のケイです。少しでも参考になったようでよかったです。私が アーティシャンさんのダクト付きフェンダーを装着した時の 塗装代はフェンダーとのセット価格でしたがたしか 諭吉さん4人も行かなかったような気がしています。 今のフェンダーをパテ埋め板金して塗装するともっと 高くなるかもしれないですからフェンダー代との差額 を考えるとそれほどでもないかもしれませんね。自分も 最初は少しそのパターンも考えたのですがサイドマ ーカーをフロントバンパーに移すと元々ウィンカーが付 いているフェンダー部分がノッペリし過ぎるかなとも思い 私の場合はダクトが気に入っていたこともあってこの パターンにしました。
もう少し先とのことですがウィンカードアミラーの装着に合わ せてのサイドマーカー(ポジション化ということでしょうね)装着と いうことですからまた続報を教えて下さい。結構イメージ がチェンジできますから楽しみですよね。仕上がったよっちゃん号のメンテレポートも楽しみにしてますよ!
8776Aエスさんへアリストご購入おめでとうございます。川口ですと大きなとこだとタイヤ館西川○店がドレスアップやチューニングを得意としてますよ。そこの社長さんも16アリスト乗っていていろいろ聞けるかとおもいます。私もここで足回りとマフラーやりました。ちなみに私は八潮に住んでいるので、まだまだ車にかんしては未熟ですがお力になれたらとおもいます。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【KMさん、STSマフラー】
>STSはその中間マフラーというのが特徴なので はと思いますが 。 リア マフラー内部をあまり複雑に迷路にしてロスを発生させずに消音とトルク& パワーを両立しているのではないかと。
サブサイレンサー(サブタイコ)はバレル2にもありますから、ジェントルサウンドには必須のものになっているんでしょうね。見比べたところ、バレル2の方が太かったように思います。経路(流路)はいろいろ計算されているのでしょうね。いろいろ逆に考えて頂き恐縮です(笑)。
>フロントパイプはトムスバレルフロントパイプのままで行かれるということで すがΦ70からΦ60に絞り込んでいるというのはSTSもトムスも同じということ のようですから面白いですよね。なんらかのやはり意図があるということなん でしょうね。先日書いたボクスターのインプレで私のアリストの仕様はご紹介 しましたがフロントパイプは未装着なだけにパワーの上乗せしてのさらなる ドライブの楽しみ、意のままに動いてくれるようにする点には興味のあるところで 参考になりました。
すべてかどうかわかりませんが、基本的にフロントパイプとマフラーの結合部は純正形状に合わしてあるのでしょうね。つまりマフラーは純正Fパイプに合うように、Fパイプは純正マフラーに合うようにつくってあるのでしょうね。あとはあっても円形純正ガスケットが収まるところの溝の深さに多少の違いがあるくらいなのでしょうね。ボクスターのインプレ参考になりました。近所でもほぼ毎日同じ白のボクスターをみかけますからどんな感じかなと思っていました。Z4は腰掛けてみましたが、運転が楽しそうな予感はありましたね。
>ハブポートさんにはそのSTSのマフラーやフロントパイ プが展示されているということですがやはり恐らくトムスの分もあるのだろうと 思いますが…いかがだったでしょうか? それなら比較して選ぶことができそう ですからいいですね。ちなみにデュアルパイプで美しいというSTSのNA用も あるのなら一度見てみたいものです。
私はHP若林さんやトムススピリットさんの店員さんでも回し者でもありませんが(笑)、先日おとずれたHPさんではSTSマフラー、V用Fパイプ、NA用Fパイプの3点ありました(CAのフレンドディーラーのところでも3点展示とありますね)。バレル2はトムススピリットさんに展示されていたと思います、マフラーめぐりはしごとなってしまいますね(笑)。
クラブアリストの皆様お疲れ様です。最近エアコン?オ−ディオ?の奥辺りから異音がするようになりました。異音はキュルキュル、カタカタといった感じで鳴ったり止まったりします。ベルトでは無いようです。エアコンやオ−ディオのオンオフに関係なく鳴ります。コンピュ−タ−の異常でしょうか?走行には問題ないのですがとても気になり皆様にアドバイスをお願いします。愛車の銀アリは10年S−VE走行68000マルチなしです。よろしくお願いします。
のぶのぶさんこん**は!シュニ坊ことシュニットでございます(^^ゞ
>ブレーキも弱いのでブレンボにもひかれています!!
え〜と、一応ですが私の白アリはブレンボ装着していますのでもし良け ればお会いできたときにでも見てやってくださいね(^^)v でも同じ北海道の英ちゃん号には6ポッドのキャリパーが付いちゃって ますので私のは見劣りしてしまうかもしれませんが(涙)
ちなみに私のはF50キャリパー(4ポッド)に340mmローターと いう仕様です。340mmというサイズは冬に純正17インチホイール を履く道産子の私にとっての限界のサイズとなります。効きは本気では 踏んだことありません、怖くて(@_@;) 常用の速度ならそれぐらい効 きますよ!高速時でも純正とは比べ物になりません。ちなみにリアはノ ーマルですが外見的にもどうにかしたいですねぇ★セルキャリ辺りなど を入れようかなと・・・。
職業が車屋さんなんですね!うらやまし〜(>_<)それではまた!
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のアリ雄@GS430です。いかがお過ごしでしょうか? かなり久々の投稿になりますがなんとか全てのログは拝見しております。ますます盛況ですね。日経ビジネス誌で見ましたがアキュラホンダのレジェンドが次期型でどんな状況でもベストな駆動配分をする未来型の4駆を搭載すると書かれていましたが次期アリストもハイブリッド車は4駆ということですから細かいことはわかりませんがこういう未来的技術が乗っかってくるのかもしれませんね。
最後にアリストが盗難率一位ということで私ももちろんセキュリティを装着していますがこれは必須だと思いますので 未装着の方は急いで装着されてはいかがでしょうか。やはりわざわざ装着車を狙うよりは未装着車が狙われるはずです。
私はアリスト最終モデルが出れば最後のターボということで乗り換えようか次アリストにしようかと考えています。
都内で定位置ベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS430仕様紺アリを見かけましたら、もしかしたら私かもしれませんのでぜひ声を掛けて下さい。
ダーティ様、C・A皆様こん○○ちはV乗りS会員の銀まさです。ダーティ様、セキュリティーのご心配ありがとう御座います。やはり、あの嫌なニュース、盗難率1というのは困ったもんですよね。既にクリフォードを完備しておりますが、今回のニュースがきっかけで、念には念をと言う意味でで以前からお世話になってますアイ○クリミテッドさんで傾斜センサーの追加を行いました。ついでに以前から憧れていたウェルカムムライト(足元灯)の取り付けもお願いしました。イレギュラーな注文に対しても快く受け入れていただいたお店の皆様、ありがとう御座います。暗いところでのウェルカムムライト(足元灯)は、やはり便利ですしカッコイーです。親切、丁寧、確かな技術、迅速な取り付けでした。某量販店のやっつけ仕事とはレベルが全然違いますよね。アフターの対応もばっちりです。現在、セキュリティー未装着の方でショップ選びに迷ってる方は、1回連絡してみると良いですよ。やはり、値段が安いだけよりも確かな技術、アフターの対応の良さにつきますね。
>8776Aエスさんへ川口にありますよっ!「アン○ニディベロプメント」というショップ が。宮田さんという方が店主で昔はトヨタの技術関係だったみたいで す。オプションとかに出ていますよ。ちょこっと遠くでも良ければト ○ークレットもありますよ。 参考までに・・・(^^ゞ
クラブアリストの皆さん、こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。いつもCAへのアクセス楽しみにしています。ちょっと久しぶりの投稿です。●BVLGARI◆BLASTOさん、皆さんへ
>棚落ちしちゃうと燃費も落ちますしパワ−も下がりますし、生ガスがオイルと混合しますのでオイル劣化も早いと思います。ロータリーエンジンもレシプロエンジンのピストンリングやバルブシールと同じく機密性を保つ為にコーナーシールやアペックスシール等があります。
こん**は。ロータリーはおむすび型のものが回っているというイメージしか持っていないんですが回り方はすごくスムーズだそうですよね。ピストンリングの周りが解けたりして棚落ちしちゃうと圧縮も落ちるしパワーやトルクなんかも落ちて出にくくなるということですか。ピストンリングの効果がなくなってガソリンが下に回るからオイルも希釈されてしまって粘度がなくなったりもしてしまうみたいですから実はほおって置いたり気が付かずにいるとエンジンがかなり危ないものですよね。徐々に力が無くなると案外気が付かないということもあるのかもしれないとするとこのオイルの希釈は問題になりそうですね。オイル交換をした時に気が付くという感じでしょうか。
それから自分には縁遠い世界なんですが車全般に興味を持っていますがドリフトしてる車のタービンっていうのはそんなに真っ赤になっているものなんですか!回転数が10万回転とかにもなるようですからかと思ったりしましたがそれよりも排気ガスがまだエンジンから出た直後で何度だかわかりませんがものすごい温度だからということなのかもしれないですね。でも速度もそんなに高くないのにエンジン回転だけはそれほど高くてしかも横向きで走りますから冷却風も当たりにくいとすると実はかなりエンジンには辛い競技ということになりそうですよね。ラリーとかを見ているとああして横向きにドリフトした方が速そうにも見えるんですがそれでもドリフトも含めて横向きに走るよりグリップに頼った方が速いんじゃないかと思うんですがラリーと同じで出口重視か何かの方が速いものなんでしょうか・・・前々からの疑問でした。
トヨタでもパーツ供給は初代のコーナーポールスイッチがもう供給ストップしてしまっているようですがもしかしたら他のパーツでも一部そういうパーツが出てきているのかもしれないですがそういう入手ができなくなったようなパーツというのはどうしていったらいいんでしょうかね。他の車種のが流用できるようなパーツはいいんだと思うんですが…
●フルートさん、皆さん
はじめまして。PCSアライズさんのPCSコートシステムっていうんですか、拝見しましたがかなり拘りを持ったものみたいですよね。今までにもコーティングはしたことがあっても違いがかなりあったようですから興味を持ってしまいましたがトップのアルファロメオとかのツヤも凄いものがあります。フルートさんのブラックのボディとか紺なんかだとまさに鏡面の仕上がりで映り込みも凄いんじゃないでしょうか。パールホワイトなんかも実はかなり綺麗になってくれるんじゃないかと思っています。
***ベル部にSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
☆8776Aエスさんへアリスト購入おめでとう御座います。私も新たに購入した愛車を少しず ついじっていこうと思ってます。前期型でしたら、何よりもまずセキュ リティーをお勧めします。自分は後回しにしていた為、全て持って行か れてしまいましたから。今度は後期型を購入しましたが、ショップにて バッチリ装着します。8776Aエスさんの近くに住んでいますので 色々と相談出来たらと思っています。宜しくお願いします。
☆Sベルリーナさんへ
GW中に車を探し決めました。今回は後期型ですが、納車後即ショップ にてセキュリティ装着の準備をしています。同じ思いは二度としたくあ りませんから…。Sベルリーナさんも一日も早く復帰出来ればと思って おります。復帰なされたらこれも何かの縁かもしれませんので、ミニオ フでも開きたいですね。頑張って下さい。
あつしさんこん○○は。H6年式・Vに乗っているタックと申します。Myアリストは10万qを超えましたが同じような症状があります。ある程度(60q以上)スピ−ドが出てから、ゆっくり停車しようとすると、時速30〜20qあたりでATから「ゴツン」とショックがあります。ロックアップが解除される時のもとかと思いますが、10万qを超えているのであきらめております。
ディーラーで確認したわけではありませんので、違うかもしれません。解答になっておらず申し訳ありません。気になるのであれば、早めにディーラーで検査した方がいいと思います。
nippiさんへウーファーは、何を検討されているんですか?おいらは、a/d/sの A10S.2をチョイスしました。デッドニングとの相乗効果で、ボリューム を上げても音像が鈍るようなことが、かなり改善されました。
リヤトレイの外し方ですが、過去ログにも何度か出てきていますので、 詳しくは検索してみて欲しいのですが、簡単に言いますと、リヤシート の座面(手前2カ所フックあり、そこを強く引き上げる)・リヤシート 背もたれ(固定ボルト6本)・Cピラー化粧パネル(内装はがし工具に てめくる)・リヤトレイ(黒いフック3本?内装はがし工具にて)。。 以上を順に外していくと、ウーファーを拝めると思います。
CAの皆さんこん○○わ。VA乗りのS会員のVAブルーです。いつもCAを楽しみにしています。 ニュースはリンクで見ることができましたが被害の激しさに驚くとともに 大写しになる愛着あるこのクラブアリストを見て嬉しい面もありました。●BVLGARI◆BLASTOさん
こん○○は。 中古エンジンのチェックというのは積んでみないと解らないということでは なくてクランクの軸のボルトに大きなレンチをかませて手で回してみることが できるものなんでしたか。手で回るほどで火事場の馬鹿力を入れないといけ ないということではないものにしてもやはりかない重いものなんでしょうね。それ が重いと焼き付きとかの可能性があったり、軽すぎると圧縮していないということ がわかる訳なんですね。
なるほどクランクを回すとピストンが一緒に動くだけで なくカムやバルブなど一切が一緒に動く訳ですから(当たり前ですよね、最初は ピストンまでだけ考えてました)しっかりと圧縮するエンジンはそれはそれでやはり 回すのに力がいるものなんでしょうね。あとは経験と勘でこれは何か引っかかるな あとか、圧縮がちょっと弱いなあというところで危ないものには手を出さないという ことになるんでしょうね。実際には積んで回したり、走ってみないと完全には解ら ないということではあるのでしょうが。でもだいたいの予測というのは回して見るこ とで付いてしまうものなのかもしれないですね。スペアエンジンなど持ってみたい ものです。
ところでコンロッドはノーマルの2倍までは問題なく耐えるということですからやっぱり 550ps位までは大丈夫ということになりそうですが2Jは丈夫と言われますが一般に はエンジンはそんなには過剰な強度を持たしてはいないもの、2Jが特別と思って いいんでしょうか? それから2倍まで耐えるコンロッドが折れたBVLGARI◆BLASTOさんの アリストはいったい何馬力出ているんでしょうかと素朴な疑問が浮かんできまし た(笑)
ミスファイアリングシステムというのはやはりレスポンスには効きそうな システムのようですね。燃料を噴射しての自然着火でフロントパイプ辺り で着火させているということでもしかすると空気も吹いているかもしれない ということですが後付けでそうしたチューニングがあると面白いですが なかなかそんなものは無いんでしょうねかね? コンピューターも絡んでくるの かどうかわからないですが案外やるとすると複雑なのかもしれませんが 走り好きの人にはそうした特殊な機構の作動音やもしかしたらアフター ファイアを吹いたりするのがたまらないかもしれませんよね。
*昼の時間もなくなりそうですので、またCVスポーツパッドとアーシングシステムのインプレは改めたいと思いますがとにかく一言で言えば予想以上に良かったです。
●あつしさん・・・シフト異常はじめまして。530V@S会員です。 私もロックアップ機構がなんらかの不具合だか制御に変調を きたしているんじゃないかと見て思いました。欧州車などは アウトバーンを考慮してなのか燃費の為なのか本当にもう一速 あり変速したかという感じでエンジン音と回転数が変わります。 MT車のように100%ロックしてロスを無くしているようでしたが 多少その時どきによって違ったのであれと思ったことはありまし た。
アリストにもたしかフレックスロックアップというようなものが付いて いたと思いますがそれほどはっきりとわからない、意識させないもの ですよね。”フレックス”という意味がどういう風に生きているのか わかりませんがMT車のように100%ロックしてしまうものではない ということにでもなっているのでしょうか。たしかもともとATはロスが10%とか あったように思いますので。どんなものなのでしょうかね???
加速のときも変速の時にも様子がおかしいということですが欧州車も 減速時にはそのロックを解除するはずですがやはり外れにくいとい うことがあるというか古くなったりするとそうした症状が出るようですが ATのオイルの劣化や相性なども関係しているのではないでしょうか。 ATはオーバーホールには費用がかなり掛かりますがたぶん日本車です からそこまでのことではなくオイルあたりではないかと思いますが 何かわかれば教えて下さい。
☆☆☆A一郎さん☆☆☆エンジンの脱着は画像にもありますようにチェンブロを使って吊し上げまし た。人力ですと多分2人程潰れてしまいます(笑)でも廃棄エンジンは人力で 運びましたよ・・・全身の骨が砕けるのかと・・・(ーー;)人数が多い方が良 いというのは作業を各部分担して進められるので効率が良いという意味です。 私の場合は2人で進め、最終日に整備士の方が作業+要所のチェックに参加し てくれました。
ECUがどれくらいの事を学習してくれるのかは分かりませんが、数時間程マ イナス端子を抜いてリセットすると体感できるほど違うのは事実です。不調の 状態で走って学習していたのを修理するとなかなかエンジンがかからなかった り、学習し直すまで10分位きちんとアイドリングしなかったりもします。特 に注意点はないのですがあえて挙げるならばバッテリー端子をショートさせな い事くらいじゃないでしょうか(^^ゞあとはオーディオ関連や時計等もリセッ トされますし、後付けの電子パーツがあるのであればメモリー機能の確認もさ れた方が無難だと思います。
☆☆☆フルートさん☆☆☆
はじめまして。黒のボディはコーティング等をすると全く違って見えますよ ね。多分コーティングはツヤだし&保護で半年〜1年持続というタイプのもの ではないでしょうか?水垢や小傷が消え新車以上の輝きと絶賛されたのは、下 処理のポリッシュの工程が上手な証拠だと思います。ところで黒のボディなの ですが、ウォータスポットやイオンデポジット等が発生しませんか?私のボデ ィは多分前者であろう斑点が多量にあり、ひどいところは塗装がえぐれて再塗 装が必要な程になっています。同じトヨタの黒(202)でも私のは周りのも のより特別酷いので製造時期的なものかもしくは保管場所なのかと思い半分諦 めてはいますが・・・(ーー;)
タックさん、530vさんどうも有り難うございます! 数ヶ月前にディーラーに2日程出したんですが、はっきりとした回答は得られませんでした・。一応オートマの可能性はあるとの答えは頂いたんですが・・。オートマの症状とあわせて、水温計が上がり始めてからもアイドリング回転数がなかなか下がらない・・車体停止前に回転が少し上がり、車体停止後もすぐ下がってくれない・・暖気後エアコンをオンにすると1250回転以上上がる・・。ATFを交換して頂き、スロットルボディーが汚れているかもとのことで分解清掃して頂いたんですが、症状は改善されず・。ちなみにダイアグ診断でも以上は確認できませんでした。
書き忘れていましたが、マフラー以外は全てノーマルです。オートマを乗せ換えで約150000円(リビルト)でした。油脂類の交換サイクルには結構気を使ってたつもりだったんですが、やはり来るときはくるんですかね・・・。手軽な添加剤で症状が治まればそれに越したことはないんですが・・
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |