Club ARISTO への投稿 |
Voice.683
5/8 I.M.
5/6しゅうぞうさんへ>怒 盗難率1位 「アリスト」アリストオーナーの方には今日のニュースはショッキングでしたね。特に私のように先月盗難に遭った者には、もう少し早く教えてよって感じでした。警察丁はそんな発表をする暇がもっと真面目に取り組んで欲しいですね。私ですが盗難保険も多少おりますので、アリストへの復帰を予定しております。そこで同じ事が起きない様に、皆様のセキュリティー装着に際しての決め手となった物(メーカ、値段、機能)をお教え頂けないででしょうか。またまだ未装着の方にも良い参考となるのではないでしょうか。
はじめまして(^_^;)ニュースの森、私も見ました。しゅうぞうさんもアリストが盗難されてしまい本当にご愁傷様です。早期に発見されることをお祈りします。私のアリストが以前福岡県博多区のゲート式駐車場で盗難されました。ニュースの森でやってましたので、びっくりしました。あれから1年5ヶ月がたちます。窃盗犯は特定の車(アリストVベル)を狙ってきます。後で分かったことですがホテル駐車場まで追跡されてました。また他県ナンバーだったこともあり窃盗犯は狙いやすかったと思います。私の車はノーマルではなく特徴がありましたので2ヶ月後に、ある家で発見することができました。や○ざ系ではなく一般人でした。彼らは知らない人から買ったと言い逃れ事情聴取で開放されています。
自分の車は盗難にあったら自分で探すのが一番早いです。警察は被害届け受付ぐらいに考えたほうが良いです。ナンバーは登録されてますのでNシステムで引っかかります。しかし、ナンバーは偽造されつけかえられてるためNシステムで発見されることはないと思います。自宅駐車場に他人が出入りできるような環境なら車両保険またセキュリティーをつけらてないと、いつかは我が身に降りかかると思って間違いはありません。一番良いのはココセコムなどの車の場所が特定できるものを簡単に発見されないところに装着されるのが良いです。必殺技としてはEFIのヒューズを抜くことです。シリンダー壊されてクランキングしてもイモビライザーが効いていると勘違いするためです (^^♪
このたび警察庁が初めて公開したのはトヨタがアリスト、ランクル、セルシオは車名が近々なくなるからイメージが悪くなっても問題なしとしたのではと思いました。メーカーとしては公開されると車のイメージダウンにつながるため、いままでは公開して欲しくなかったと思います。
アリスト前期のトヨタ系中古車販売店ではディーラーオプションではセキュリティーはないと言われ社外品を取り付けました。メーカーも特定の車種の盗難が多いことは販売店を通じて分かっているはずなのでユーザーに対して販売時にセキュリティーのアドバイスを良くして欲しいと思います。盗難されて人生観が変わるのも困りますから・・社会的に見てもアリストのイメージは良くないです。後数ヶ月で生産終了ではありますが・・販売店がユーザーの立場に立ってセキュリティー対策を進めないと、これからも盗難被害は増えると思います。以前よりアリストでの行動範囲が狭くなりました(^_^;)でも長距離移動はアリストが向いてるんですよねぇー(^^♪
こんにちは!S乗りS会員のS吉です。アリスト盗難被害一位なんですね。ニュースの森を見逃してしまいました・・・二位もランクル、三位もセルシオということはみんなレクサス系じゃないですか。やっぱり日本以上に海外では高級車なのか海外闇ルートとかがまだまだあるんでしょうかね。ニュースの森は見逃したんですが7日朝にもTBSでやってました。おぉ〜やってるではないかぁと見入ってしまいました。。しかも慣れ親しんだCAがドアップでキャスターが名前を読んでいるではないですか。あれには釘付けになりましてその後は遅刻しないようにもうダッシュでした(笑)でも後期で盗まれたメンバーさんも見えましたしニュースでもイモビを破る窃盗団も暗躍しているって言っていたのでやっぱり純正のような普及版ではイタチごっこって感じなのかもしれないですね。***くろありかずくんさんへ
>プロミューSCR-PROはみなさんご存知の通り、ナンチャッてフローティングローターです。ですが、ブレーキング時は「カチッカチッ」という音がします。
こん**は。レスありがとうございました。ニュースの森は見逃したのですが朝のニュースでアリストの盗難被害についてみることができました。みられましたか? ブレーキの強化は「誰よりも早い車にしたいと思い、そのためには誰よりも早く止まる」まさに仰る通りですね!しっかりと止まれるブレーキがあってはじめて思い切って踏み込むこともできるってものですよね。ブレンボやAPやらALCONは自分もとてもとても手に入りません。ただ高性能を維持するのもメンテが大変じゃないかなと思いますしパッドの選択肢も狭いみたいですから・・・ブレーキってキャリパーももちろんですがやっぱり最初にパッド次第で特性も変わるでしょうし、パッドの相手になるローター径次第というところがあるんじゃないかなと思っています。BREMBOなんかはその直径が大きいというのも大きい要素じゃないかななんて思っています(間違っていればご指摘ください!皆さん)
リアのローターはC-ONE製だそうですがスリットの周りが擦ったようになっていますがあれはスリット入れ加工が最初から入っているものなんですね。スリットは見た目もアクセントになりますしパッドの表面のクリーニング効果もあるっていうことでしたよね。ドリルされた穴あきローターというのもありますがあれもやっぱりクリーニングだったでしょうか? それとも冷却性能だったでしょうか?
SCR-PROはなんちゃってフローティングローターということですが、なんちゃってということは見た目フローティング風で実際にはハブとローターが一体の物っていうことなんでしょうか? そうだとするとブレーキング時にフローティングのようにカチッカチッと音がするっていうのはなんでだろう?って感じですね。
>ジャダーはかなり悩ましいですね。真面目にピロアームに換えようと思いましたが、街乗りでは相当な覚悟が要りますと、ディーラーのメカニックに言われましたので、今回はパスしました。
それにしてもエンドレスでジャダーが出たりして解決まで導かれた様子は掲示板でも見させてもらっていましたが脱帽です!ピロアームにするとたしかダイレクトになるという事は知っているんですがどんなところでジャダー解消の糸口になるんでしょうか? でもアリストで音が出るのも衝撃がダイレクトになるのも辛いでしょうし車の寿命も縮めてしまいそうですからそれ無しで解決されたのは凄いことだと思います。
***ありとらさん
こん**は。あまり詳しくは無いのですが160前期に161後期のショックとスプリングは装着可能だと思います。特にARSが影響していることもないはずですから大丈夫なはずです。ただ車重とパワーのあるターボ用のほうが硬めのセッティングなはずですから車高が上がってしまうかもしれないので注意が必要かと思いますよ。まぁしかし何センチも上がってしまうことはないと思います。MC前後でセッティングが変わっているのかどうかも後期のほうが硬めになったという説もありますがはっきりとはわからないところですがMC前後で乗り換えた方も居るでしょうがその辺のところはどうなんでしょうか???でもターボを装着検討している理由はやはりもっとしっかりした足をということなんですか?
34歳になって初めてアリストを買いました。H4年式の3.0Qです!かなりお手頃な価格でしたが乗り心地はやはり!アリストには変わらないので、いいもんですね〜(^0^)。
CAメンバーの皆さんこん**は。92やんV@V乗りS会員です。★Terry (No.4205)さん★
私もやっとGWの間のログを読み終えました。全国放送にも登場しましたし益々の、相変わらずのパワーですね。レスが遅れまして申し訳ございません。 GWにトムススピリットさんに遊びに行かれた様でしばらくロムできずに残念でした。
>以前、あるフレンドショップさんに遊びにいった際、店長さんがMy ARIのブレーキに興味をお持ちになり、ペダルタッチを確認されました。「カッチリした良いフィーリングですね〜。」と仰って下さいました。
ステンレスメッシュのブレーキラインに前後がスープラ純正+TSさんのアルミ削り出し対抗2ピストンが剛性高いペダルタッチを実現しているのかもしれないですね。 TerryさんはVA300なので私のようにノーマルとはブレーキが違うものだったと思いますがそれでもタッチは買った時とは別物になっていることでしょう。VAでもやっぱりペダルタッチはスポンジーだったのでしょうか?
しかし贅肉をそぎ落としたデザインの様子ですがまだ取り扱っているそうで店内に展示されているんですね。ありがとうございます。
★#5474HAGさん★
>昨日も京都から大阪まで市内〜名神と走行しましたがやはり今ひとつブレーキペダルがシックリこなかったです。気になったり、気にならなかたりとペダルにはどうもこれからも長い付き合いを余儀なくされているようです。
違和感はだいぶ解消されてきてはいるようですが戻りが悪かったり普通に戻ったりのようで気分も晴れないでしょうね。 ブレーキの油圧そのものでペダルは元に戻ろうとするように思うのですが・・・肝心なことを今まで聞いていませんでしたが戻りが悪い時というのはその後はブレーキが掛かったような引きずったような感じがあるのでしょうか? また続報をお聞かせ下さい。
♪シロガネーゼ?さん、メンバーの皆さまクラブアリストのメンバーの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。ちょっと久し振り、御無沙汰しておりましたっ! でも投稿やインプレは全部チェックして終えちゃっていますっ!お休みでしばらく振りの投稿になっちゃいました。帰ってきたらなんでもニュースの話題があってバッチリみてしまいました、ニュースの森。私もいつも愛車アリストのことは防犯面でも意識していますしトップクラスの盗難車だとは知っていましたがまさかトップとは思いませんでした。それだけ人気者ってことの裏返しなんでしょうがこういう盗難が何年間かですごく増えているそうですから残念です。でも愛着あるクラブアリストがあんなに全国放送で取り上げられちゃってドキドキしましたわ♪ これからもドレスアップは人それぞれでも防犯だけはしっかりとしてアリストを満喫しましょうね♪
クラブアリストの皆さん、こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。いつもCAへのアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿です。***BVLGARI◆BLASTOさん
>軽い棚落ち未満のような状態でも通常通り走ります。ただパンチがなかったり燃費が悪かったりと良い事はないです。ロータリー経験者の方がいらっしゃれば分かりやすいのですが、ちょうどロータリーエンジンのシール類がヘタってコンプレッションがなくなってきた状態に近いですかね・・・。
こん**は。GW終わっちゃいましたね。軽い棚落ちだとピストンリングのの部分からの圧縮が落ちるということ程度ということみたいですね。”程度”なのかはわかりませんがパンチ力が無くなったり混合気もピストンとの隙間から下のクランク側に抜けるということなのか燃費も悪くなってしまうんですね。オイルも劣化ももしかしたら早いのかもしれないですよね。
あとロータリーエンジンというのは独特のものだと思うんですがオムスビが摩耗して減らない限り圧縮が落ちないような構造なのかと思ってましたがどこかのシールが劣化すると圧縮が落ちちゃうものなんですね。普通のエンジンのピストンリングみたいなものなのかもしれないですね。
>ドリ車に関してはスピード域が低いのに回転数が高い事、横向きで走るので冷却系に風が当たり辛い事、タイヤやガソリン優先でセッティングが合ってないのに踏むこと、等々でしょうか〜。ちなみに私の知り合いも含め半数以上は壊れる事を恐れてないです。壊れたら仕方ない、程度で・・・(笑)
なるほどスピードが低いのにエンジンは全開なので、しかも風が横向きなので冷えない、エンジンに過酷なんですね。ガソリンも何か特別パワーの出るようなものを使っているっていうことなんでしょうか。
>>その6番のところは燃えない為に未燃焼の混合気がそのままマフラー内に入って熱せられて燃えてアフターファイアとなったということになるのでしょうね。
>ビンゴです。ただF1はNAですのでどちらかと言うち上記のミスファイアリングシステムに近いでしょうか(笑)私の場合は『システム』ではなくミスファイア・・・ただ単に壊れてるだけですよ〜(^_^;)中古エンジンはVAブルーさんのレスとダブるんですが、使用状況、使用距離、メンテの状況、そして購入先の信用だと思います。あと20年位はメーカーからのパーツの供給(ストック)はあると思いますからOHに関しては当分大丈夫だと思いますよっ。
ミスファイアリングシステムというのはエキパイ内で爆発させるそうですから不思議というかそこまでしてるんですから技術って凄いですね。その勢いでタービンの回転を止めないとは・・・補給パーツって20年も用意されているとするとメーカーって大変ですね。今でもトヨタ2000GTはもう無いにしても2JZだとスープラが3000GTとか言われた頃にはまだあるのかもしれないですね。
***アリスト3級さん
>161アリスト前期のエアバックのトヨタマークのところにレクサスエンブレムをつけたいのですがどの車種のエンブレムが適合サイズなのでしょうか?
こん**は。ちょうど自分も注目していましたがこの間ダーティさんが前期のハンドルL化手順を書き込まれていましたよ。GW前かGW中だと思います。その一ヶ月前位からやり取りされていましたがハリアー用でした。あとはアルテッツァ用を貼り付けるという方法もあったと思います。
最後にアリスト盗難被害が宸Pというのは不名誉なのか名誉なのかわかりませんが残念で仕方無いです。こちらの地方も東京と並びトップクラスの盗難地域だと思いますので気を付けたいと思います。もちろん全国の皆さんくれぐれも気をつけましょう。
***ベル部にSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
☆I.Mさん、Sベルリーナさんへ愛車が盗難に遭い一ヶ月が経ち、車両保険もおります。ずっと探していたのですが、ようやく良さそうな車(勿論アリスト)を見つけたので現車確認の為にトヨタのUカーセンターに行きましたが、そこディーラマンが後期のイモビ付の車で盗難にあったのは聞いた事がないと言っていました…。自分の事ではないと言え、商品を扱っている者として認識が甘いではと思いました…。そこで車を決めましたが、やっぱり自分で守るしかないんです!
☆セキュリティ未装着で今後検討の方へ
そこで今回過去ログを見させてもらいセキュリティを検討しています。やはり値段は張りますが、代理店で説明を聞くとクリフォードがベストなのではと心を決めています。値段が値段だけに取扱店を何件か回りましたが、同じ商品でも取り付けによっては、説明をよく聞くと何処にセキュリティを取り付けるか(ダミーを含め)、販売店(取り付け店)によってかなり違いが出るようです。それにより見積もり工賃で多少の差はも出ましたけど…。今回回った中ではクリフォード+αでセキュリティをオリジナルで作成しているところもありました。一回盗難経験者としてはあの悔しさは忘れられないので、他販売店より多少値は張りますが、そこに決めようと思っています。クリフォードで納得した物を装着したい場合は30〜40位を見た方が良いです。以前では考えられませんでしたが、一回盗難に遭うとこの値段を出しても付けようかと思うのが不思議です。きっと皆さんもそう思う筈です…。
最後に販売店の方に親切に色々説明をして頂きましたが、自分の中の結論はセキュリティってお守りみたいな物みたいです。どんなセキュリティを付けても盗難されるまでの時間稼ぎって理解程度の方がよさそうです。何処に取り付けるか等は車毎に変えるそうですし、そこの技術を何処まで信用して、お金を出すかだと思いました。皆さんも手遅れになる前に手を打った方が絶対に良いです。後悔先に立たずです。
みなさん。こん○○わ。くろありかずくん@黒VVE乗りS会員です。ニュースの森、ストリーミング配信で見ました。何よりショックだったのは、CAサイトのセーフティページで一瞬ですが、焼け爛れた私の先代くろありかずくん号が映っていたことです。私と同じ経験をされた方ならわかると思いますが、二度と自分の車を見たくはなかったのです。しかし、メディアで「今盗んで一番高く売れる車」などと言って欲しくないです。あれを見て「そうか!アリストは高く売れるんだ」と犯罪者を助長することになるかもしれません。マスコミももっと気を使って欲しいものです。犯罪者が悪いのは当然ですが、一方で自己防衛・自己責任が存在するのも事実です。特に私の住む名古屋(愛知)は昨年のワーストです。毎日ビクビクしながら駐車している方も多いでしょう。私なんかは、毎朝必ず携帯で自車位置をGPSで確認しております。(駐車場が離れているため)はやくこんな生活から抜け出したいものです。
☆☆☆ S吉さんへ ☆☆☆
こん○○わ。
>>ブレーキってキャリパーももちろんですがやっぱり最初にパッド次第で特性も変わるでしょうし、パッドの相手になるローター径次第というところがあるんじゃないかなと思っています。
そうですね。パッドは重要だと思います。私の場合は、色々試した結果PROμにたどり着いたわけです。パッドの攻撃性は装着してみないとわからないので大変ですが、ローターは安いものではありませんので、選択に注意が必要ですね。
>>リアのローターはC-ONE製だそうですがスリットの周りが擦ったようになっていますがあれはスリット入れ加工が最初から入っているものなんですね。スリットは見た目もアクセントになりますしパッドの表面のクリーニング効果もあるっていうことでしたよね。ドリルされた穴あきローターというのもありますがあれもやっぱりクリーニングだったでしょうか? それとも冷却性能だったでしょうか?
スリット入りはダストのクリーニング効果が高くなりますが、耐久性は下がりますね。穴が開いたものは冷却・クリーニング両方効果があります。しかしアリストのアフターパーツはとにかく高いですね。メーカーさんも、もっとコストダウンできないものでしょうか?
5/7 No=6617 MIAOさんLEDバルブのメーカーやサイズ等はポジション球であれば何でも良いのでしょ うか?20個つけるための加工とは具体的にどんな加工なんですか? 質問ばかりですいません(^^;)
兵一郎さんへお返事ありがとうございます。ところでハリアーかアルテッツァのエンジンについているエンブレムでよろしいのでしょうか?
★メンテVOL.407 「足回り補強剛性アップレポート」アリストV300VEに乗るNO.701のKAZさんが、前後のストラットタワーバー、フロントメンバーブレース、リアサスペンションブレース、そしてジャダー対策としてフロントロアアームNo.2のピロボール化といった足回り関係の補強を実施されましたので紹介して下さいました。
こんにちは。平成6年式3.0vに乗っているTOMOといいます。走行距離は10万キロです。最近エンジンが温まった後に、エンジン内部からフォンフォンというかすれた音が聞こえてきます。室内にいてもはっきりと聞き取れ、ボンネットを開けて聞いてみると、エンジンのフロントガラス側中央から聞こえてくるように思えます。どなたかこのような症状に覚えがある方教えてください。よろしくお願いします。
CAの皆様こん○○わ!黒蟻V−VE乗りS会員のぷっぷりんです。先日メッキドアノブを購入し運転席、助手席側共に交換できたのですが、リアのドアノブの交換が出来ません!と言うよりも、チャイルドロック近辺のドアロック機構部(☆型ネジが使われてる所)が引っかかって取り出せません!使えない頭をフル回転させてるんですが、外せません・・・ドアノブ交換された方、どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
埼玉方面でベル上ステッカー・モデル7・前だけメッキノブ(苦)は 私の可能性大ですので気軽にお声を・・・失礼します。
ぷっぷりんさんへ久しぶりの投稿になります。 ドアノブ交換方法は過去ログ03年10月31日に自分が投稿しています。 参考にしてください。
ドアノブ外しは菊ネジ三点を外し更にもう一点菊ネジがあります。それを外すとドアロックアッシーが動かせるようになるのでそれをずらす。内側からドアを開かなくさせるスイッチが有ります、黒いゴムキャップを外しそのスイッチをずらす(ドアロックアッシーと一体)とドアノブのボルトが見えます。それを外してください。
リヤドアはよく開閉するんでしたらドアノブリンクを加工しないとドアが開きにくく不便ですよ。過去に自分が投稿した文章がありますので参考にして下さい。わからなかったらまた質問して下さい。
ドアロックアッシーの受け側(皿みたいになってます)を下に下げながら(隙間から手で押し下げながら)ずらす感じでいけると思うのですが・・。たしかに難しいかもしれませんね、けっこう思いっきりやっても大丈夫だと思います。
その他注意点としては内張を外す時にドアロックのワイヤー2本出ていますが、ロック側のワイヤーを止めている溝(黒いプラ)を破損しないように外すことです。何回も内張を外すと弱い部分な為、かなりの注意が必要です。これで交換できなかったら文章説明ですと限界があると思います。がんばってみて下さい。
以上です。 その他にはヘッドライトクリア加工、テールランプクリア加工等過去投稿して います。03年9月あたりを検索して下さい。
Vアリさん>アリストのキーレスレシーバーの場所がどうしても見つかりません。
はじめまして。私も先日セキュリティーをDIYで取り付けいたしました。配 線した場所がキーレスレシーバーかどうかは分かりませんが、運転席側のドア ロック、アンロックスイッチのカプラからボックス(レシーバー?)間の線に バイパスさせました。セキュリティー本体のドアロック、アンロック出力がマ イナス出力であれば問題無いと思います。頑張ってください
赤アリスト乗りAK様へアドバイスありがとうございました!さっそくやってみましたよ^^なんとか 取り付け出来ました!が、ドアが開きませんでした・・・
>リヤドアはよく開閉するんでしたらドアノブリンクを加工しないと・・・
加工というのは、どのような事をすればいいんでしょうか?ドアノブの棒状の 物に細工をするのでしょうか。それとも受け皿?側に細工をするのでしょう か。質問ばかりで申し訳無いです。アドバイスお願いします。
みなさんこん○○は!8210ウメです。本日やっとアライメント調整完了しました。ネッツ東都さんでやってもらったのですが、CA会員ということもあり10000円ちょっとでできました♪やっと真っ直ぐ走るようになって感動な一日でした(笑)
赤アリスト乗りAKさまへメッキドアノブ装着完了しましたので報告いたします。ちゃんとドアは開くようになりました。開かなかったのはステーへの締め付けが不充分だった為、ドアノブ自体がずれてしまい、しっかりと接触せず開かなかったのです・・・やはりおっしゃられていた通り、開きにくいですがドアが開く喜び(笑)と、見栄えのよさで十二分に満足しております。欲を言えば純正レベルの使い勝手が欲しいですが・・(今のところは妥協で^^)
装着にあたりアドバイスを頂けた事、感謝いたします。ありがとうございました。またお世話になるかもしれませんのでよろしくお願いします。それでは失礼します。
久々の投稿です。V乗りS会員のプラザEnt@1196です。今も色褪せないアリストの魅力で楽しくドライブしていますが盗難には本当に気を使っています。ニュースでも見ましたがアリストが盗難被害一位というのですから想像以上でした。しかしCAが全国放送であんなに大きく紹介されたのはメンバーとして嬉しかったです。盗難被害者として登場されていた方はお気の毒に感じましたが驚いたのは6年前に買ったアリストが最近盗まれているということでした。もっと気を引き締めようと思いました。●●●ウメさん
アライメント調整でまっすぐ走りようになったということでおめでとうございます。私も徐々に直進性が悪くなってきていてブレーキの時やわだち風になっている路面だとハンドルがどちらかに向かい易いと感じているんですが、ウメさんはどんな症状だったのでしょうか? よろしければ教えてください。
●●●いつまで生産?
現行アリストが7月までの生産という話しが出ていますがまだディーラーにはそうした情報が届いていないようでした。GW前の話しですが。もしそうならばターボの最終に乗り換えようかという考えもあるのですがどうなのでしょうか? 最後の限定車や特別仕様車などは出ないものでしょうか? 何か情報があれば教えて下さい。
***アリスト3級さんこん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。
>ハリアーかアルテッツァのエンジンについているエンブレムでよろしいのでしょうか?
私も未実施なので詳しくはないのですがアルテッツァのは裏に黒いレザー(調?)のものがセットになっていたと思いますのでハンドル用かと思うんですがあとサイズがピッタリなのかどうかは分かりません。ただ黒がテカテカしていたと思うのでエアバック部に貼っても厚みもあって浮いた感じがしたと思います。
ハリアーのはエンジンのヘッドカバーについているレクサスマークだったと思いますがサイズが一種類かどうかわからないのでダーティさんもビバリーオートさんにサイズを確認して購入されたと書かれていたと思います。DIYでレザーを貼るなどありますがこちらのほうが仕上がりは良さそうだと思いました。
***ベル部にSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
CAの皆さんこん**は。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。いつもCA楽しんでます。 GW終わりにアリスト盗難ナンバー1報道には驚きました。ランクルやセルシオの次かと思っていたら確率は全然上でしたね。セルシオは前の型でもたくさん盗まれているようですから147アリストも気をつけねばと思いました。●Shu-1さん
>シフトゲート移植に成功した方、もしくは情報をお持ちの方は教えて頂けないでしょうか?
はじめまして。 20系セルシオや100系チェイサーのゲート式シフトを同じ14系のマジェスタなんかに移植している車というのがあるのですか!20系セルシオや100系チェイサーは16アリストのようにDモードとMモードがあるというようなことでなく147のように単純にD,3,2,LのATなんですか? 147に16用のゲートを移植できるようで前に書き込みがあったのを覚えていて自分も興味持っています・・・どうやるのでしょ(笑)?やっぱり難しいんでしょうかね。
●ひできさん
>34歳になって初めてアリストを買いました。H4年式の3.0Qです!かなりお手頃な価格でしたが乗り心地はやはり!アリストには変わらないので、いいもんですね〜(^0^)。
はじめまして。アリスト購入おめでとうございます!14フリークスですね!お互いに楽しんでいきましょう。乗り心地とかどんな感想ですか? 自分も少しずつ手を加えていますが純正リアスポを付けてそれからHIDにしました。ひできさんはどんな風に楽しもうと思っているんですか?
最後に16のベル位置にCAステッカーを貼ってますのでよろしくお願いします。
ワタルさま・CAの皆さん・・こんちわです。 いつも、多くの情報有難うございます。さて、、突然なんですが・・ちょこっと教えてほしい事があるのです。 というのも・・ ある午前、いつも通り通勤でマイ紫号を走らせていました。大阪の某高 速道路を走り、一般道に入り、職場近くの住宅街に曲がろうとした、そ のとき、一瞬ハンドルが重く感じました。 あれ?気のせいかな?と思いながら・・前を見ると・・インパネが消え ている!!えぇ〜〜〜あ!!ハンドルもパワーステアリングしてね ぇ!!あれ?窓が開かない!となりました。装着しているブースト計類 はオーディオは消えてないのですが・・
すぐに停車して、、エンジン切って・・再度エンジンをかけると元通り になり。ほっとしましたけど・・・これ一度切りの症状でした。 でも、、もしこれが高速コーナーでなったら・・やばすぎる!ですよね で!!こんな症状なった方おられますか?? 症状が、1回きりって気持ち悪いですよね・・・ショップに行っても 症状が出ないと・・わかりにくいし・・
皆さんのご意見お待ちしておりやし。。では。
CAクラブマンの皆さんこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。●ひろ160さん
>今まで出光を使っていましたが、今は昭和シェル石油を入れています。まだ、一回しか給油していないのでわかりませんが、もう、1,2回給油したらまた車をディーラーさんに持って行くつもりです。
ノッキングは窓を閉めていると聞こえなくて窓を開けるとカラカラ音が聞こえる位の大きさのようですね。 ディーラーさんにもガソリンを変えてみてといわれたそうですからどんな変化、というかいい方向に変化してくれるといいですね。自分もどこがいいのかは忘れましたが違いがある、調子が変わるとも聞いたことがあります。
それにしてもディーラーでコンピューターの書き換えという対応までしてくれたというのがすごいことだと思います。そんなことできるとは思ってもいませんでしたが点火タイミングの変更をしたのでしょうね。しかしそれでも完全にはノッキングが収まらなかったというのが残念でしたね。
>プラグの焼け具合は丁度良いといってました。熱価を上げて良くなるのか次回聞いてきます。
コンピューターの書き換えをする以前にプラグの焼け具合はチェックされていたようですが焼け具合もちょうどいい具合にキツネ色だったのでしたら熱価を上げても効果かあるいは逆効果なのかもしれないですね・・・素人なので既に焼け具合がいいところを変えてどういう風に変わるのかわかりません。ディーラーさんがどんな風にアドバイスされるのか教えて下さい。完調になるまで時間がかかりそうですがノッキングはエンジンへの負担も大きいはずですから諦めずにがんばって下さい。
●JZSさん、VVE50さん
>純正バンパーを加工して装着するというのが少し気にされる部分なようですがここが前置きインタークーラーに踏み切れないでいる方を多くしているネック部分かもしれませんね。そういう問題をクリアーしてくれるようなうまい具合のエアロバンパーがあるとよろしいですね。
私はTTE乗りですからやはりバンパー加工はしてもバンパースポイラーごと交換するのは気が引けるのですがたしかクエストパワーさんのMATRIXバンパーがインタークーラーに完全対応したものだったと思います。しかしJZSさんのAbflugさんのフロントアンダーディフューザーの装着完了楽しみではないでしょうか。整流効果が高そうですから空気がきれいに流れて冷却効果にも貢献してくれる可能性もありそうですよね。
●TTE乗りの皆さん
TTEバージョンはコンプリートカーというよりはエクステリアメイクされた仕様でしたので今ひとつプレミアム性がVA300トムスのようにはありませんでしたが今後プレミアム性も上がっていくんじゃないかと少し期待しないでもないところがありますがそうすると余計に盗難セキュリティには注意したいところです。大事にしていきましょう。
それでは今後もよろしくお願いします。
みなさんこんにちは。NO.6465のにしじゅんと申します。ニュースの森を 仕事で見逃してしまいとても残念です。今週出張で東京に行くことになり、初めてハブポート若林に行ってみようと思ってます。私のような地方の者は、なかなかMyアリストで出掛けて行くことができず、残念ながら都心から電車で行くつもりでいます。みなさんは当然アリストで行かれると思うので電車での行き方など考えないでしょうが、東京駅辺りから一番簡単に行けるルートはどこなのでしょうか?
全国のノンセキュリティーのアリストオーナーがソワソワしている事と思います・・・。私もセキュリティーを付けよう付けようと思っていて、未だに付けていない1人です。今回の盗難率ランキングで目が覚めました!犯人側の「アリストオーナーがセキュリティーを付ける前に狙え!」という声が聞こえてきそうです・・・!!みなさんはどのようなセキュリティーを付けているのでしょうか?メーカー、品種、値段等を教えて下さい。あと、メーカーにより、振動による誤作動が多い、少ないがあるようですね。その辺も教えて頂ければ嬉しいです!私が聞いたのは、VIPERが誤作動が一番少なくてヨイと聞きました。HOENETやVISIONは誤作動が多いのでしょうか?
ぷっぷりんさんドアノブ交換成功おめでとうございます。リアノブリンクの件ですが、純正ドアノブリンクは白いプラスチックで真下を向いていますよね?ですが17系クラウンドアノブリンクは真横に向いています。(金属素材)ですのでそのリンクを真下へ曲げて、リンクの先端の丸い皿のような部分を切り落として、装着すると純正と同様にドアの開きがよくなります。自分の過去の投稿を検索して下さい。詳しく書いたつもりです。わからなかったらまた質問受付ます。 それでは
紫どす!!さんキースイッチを入れなおして症状回復したのならキースイッチが怪しいでしょう。キースイッチにはON状態でIG1ラインに電圧かかりますがこれが切れるとメーター、パワステ、パワウインドに電源切れます。キースイッチONでキーゆすってみると症状でないですか。配線図集をみながらデーラーに相談することをお勧めします。
●アリスト3級さん、メンバーの皆さんはじめまして。TTE乗りのダーティ@S会員です。3月末頃にCAメンバーさんに教えてもらった前期エアバッグにレクサスのLマークを装着するTTEひできさんのメンテVOL.322レポートの写真のようにスッキリと完成しました。 ハリアー用エンジンVバンクLマークはビバリーオートさんで購入しましたが3000円ちょっとでした。チャレンジの参考になればうれしいです。
『用意するもの』
・ハリアー用エンジンVバンクLマーク(台座を外してエンブレム単体にする)
・両面テープ(一種類で厚みを調整)
・レザー(薄い物)
・プラ板(薄い物)『作成順』
以上のものを用意しました。ハリアー用エンジンVバンクLマークはプラスチックの台座からは直ぐに外れます。両面テープは厚目と薄目を用意するか薄目のものを重ねて高さ調整するという風に教えてもらいましたが私は後者にしました。レザーとプラ板はホームセンターで購入しましたがハンドルと近い色のレザー探しには少し苦労しました。
ハンドル中央のTマーク部が周囲のエアバッグ部分よりも少し低くなっていますのでエンブレム装着後も同様に低く無いと納まりが悪いのでTのマークの文字中の低いところには両面テープを重ねて厚くしTマーク上の高い位置は両面テープを一回貼ってツライチにします。その上に薄いプラ板を貼って平面性を出します。プラ板にレザーを貼るのも同じ両面テープを使いましたがもし粘着力が弱そうでしたらやり直しは接着剤にしようと思っていますが今のところ大丈夫そうです。経過観察してみます。 最後にレザー上にエンブレムを貼れば完成です。
※最後に神奈川でベルテックスの下にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!
●5/6 銀まささん>HKSのSLDを装着しました。それに伴いスピードメーターの交換(260km、300km)をしたいのですが、お安く交換できる方法知っていらっしゃる方いましたら教えていただけますでしょうか?手っ取り早いのはTRD、TOMSなのですが少々、お高いので
はじめまして。SLDは制限をカットするものでしたよね。効果のほどはいかほどですか?
TRD、TOM'Sの半分くらいの価格でビバリーさんで用意されていますよ。LEXUSロゴが入っていますし他に好きなロゴも入れることもできったように思います。スピードメーターはアリストの持っているポテンシャルを考えるとやはり260kとか300km/hまであると気分も出るというものですよね。いつも目に入るものですし気に入るといいですね。どうされたか続報教えて下さい。
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。久しぶりの投稿になります。★BVLGARI◆BLASTOさん
>確かに高めですよね〜。しかもカッ飛ばしではなくクルージングでこの温度ですからね・・・。2Jのウォーターライン(金属パイプ)はエキマニの数p下を通っていますので多少でも水温を下げたい為に脱着ついでにそこに遮熱材を巻いてみました。効果の程は不明ですがこういう積み重ねが大事
こん++は。最近の車では水温計の装備がなくて水温低過ぎと高過ぎの異常を知らすランプだけの車種が増えているようですがせめて今のアリスト位のものは欲しいものですよね。一応通常のレベルか目をやりますから。高速クルージングで水温100℃、油温115℃付近というとかなり高い感じがしますがやはり日本屈指のハイパワーエンジンだけのことはありますね。さすがにエンジンも厳しい環境にさらされているのが解ります。
ウォーターラインがエキマニの直ぐ下を通っているようですね。遮熱材を巻いたというのはいいことではないでしょうか。効果は見えなくても確実にありそうです。遮熱材というのはシルバーの綿が詰まったようなものですよね?遮熱材にも外の熱を中に影響させないものと、中の熱を逃さないタイプがあるので全然違うのにわかりにくいんですよね。エキパイそのものに巻いてエキゾーストを通る排ガスが高温のまま=膨張したままでエキパイの設計通りの効率を発揮させるというのは後者のほうだったりしますがこうした部分も体感できるものなのでしょうかね?
水温はノーマル2JZでさえ90℃を越えているんですか!やはり高いですね。でも水温が高いほうが燃焼効率がいいとは知りませんでした。その分制御はシビアさが要求されているんでしょうね。
★まおさん
>やはりアリストがハイブリッドになるのはもう確定的(101%)で私的には期待大です。ターボに変わってNAエンジン+モータで高出力を狙うのでしょうけど、ある雑誌に価格が600万円ぐらいというのはちょっと高いと言いたいですが、さらなる高級感やステータス性も含め楽しみです。NSRさんはどう思われるのでしょうか?
こん++は。モデルチェンジをする以上、走行性能も現行より劣るなんて事は絶対あり得ないということにまず期待したいですね。ただ現行のターボモデルで実際に280馬力なのか何馬力なのかわかりませんが公称280PSを越えるレベルでは物足り無いというのも事実です。と言いますかターボという裏に秘めているポテンシャルを含めた上で上回らないといけない=売れない=買わないと思ってしまいます。ターボですとコンピューターと排気系を換えるだけで350〜400馬力までは安価に獲得できますからね。なんでも次期モデルには3Lだか3.5LのV6とそれにハイブリッドを組み合わせたエンジン、それに4.3LのV8の3種類になるようですが一番ポテンシャルが高いのが3.5L+ハイブリッドになるんでしょうか?
ハイブリッドのチューニングってできるものなんでしょうか、あるいはそういうものも出てくるんでしょうかね。吹け方というかV型や直6といったような吹け上がり方の違いを楽しむことはできないでしょうがパワーを上げれるとそれなりには楽しめる可能性を見いだすこともできるのかもしれないですね。しかしやはり基本はハイブリッドで図太いトルクを出してエンジンチューンで気持ちいい伸びを実現するということになるんでしょうか。ただ現行のターボと同じ予算で同じ350〜400馬力というパワーを得るのは難しいのでしょうね。
600万円というのは現行と同じポテンシャルだとしても高いと思いますね。煮詰めが足りないところをしっかりと煮詰めてさらなる高級感やステータス性を実現するのはもちろん、走りを忘れた大人達へや世界最速セダンという流れを汲んでさらに引き延ばして欲しいですね。ハンドルを握ってアクセルを踏んで楽しいと思わせてくれる車ってなかなか見当たらないだけに今のアリストってよくトヨタが作ったものだと思いますよね。
ども!!再度登場!☆エンジェルブルーさん
>キースイッチを入れなおして症状回復したのならキースイッチが怪しいで しょう。キースイッチにはON状態でIG1ラインに電圧かかりますがこれが切れ るとメーター、パワステ、パワウインドに電源切れます。キースイッチONで キーゆすってみると症状でないですか。
なるほど・・確かに怪しいですね。そのキースイッチ ありがとうございま す。明日 早速試してみます。 なんか不気味な感じなので・・明るい光が見えたようで・・嬉!! これが原因なら・・早急にショップに見てもらいます。 有難うございます。
F1中継を見て予選3位の佐藤琢磨を応援しながら書き込みしていたので2回に分かれました。パワーアップしたアリストの加速の鋭さはF1のような雰囲気ですよね。★94yzx11さん
>パワーアップは難しいでしょうね。いずれにせよ、そのようなハイブリッドは大型セダンには不向きと思います。可能性があるとしたら、アルテッツァより軽量・小排気量のクラスではないでしょうか。
こん++は。ハイブリッドが大排気量に向かないものなのですか。やはりハイブリッドというのはチューニングが難しいものなのでしょうか? 正直どのような機構でパワーを出しているのか知らないのですが単にバッテリーの数が多い方がいいというようなことになるのでしょうか?
>某映画ロケ時に交通事故を起こしたTVRのように、ベテランでないと乗りこなせないじゃじゃ馬のような車にも少々憧れております。
そうですね。どんな車でも昔は無かったABS、TRC、VSCのようなものを装備していますからね。TVRは一度見たことがありますがインテリアが総革張りでひかれるものがありましたがきっと走りはジャジャ馬なんでしょうね。いまああいう車は屋根がなくてもっとスパルタンなスーパーセブンくらいになるでしょうか。あとは知りませんがフェラーリなんかはそういう装備は無いスパルタンなものなんでしょうか。ちなみに西部警察は楽しみでした・・・
>アリストほどトルクがあると、パワーモードの恩恵はさほど感じないですね。私にとってのメリットは、低速回転でアクセルを踏み込んだときに、キックダウンのタイミングが若干早くなることくらいでしょうか。
ワインディングを走るチャンスがありましたのでECTパワーモード試してみましたがやはりシフトアップまでの伸びが違いますね。さすがに回転数でどのくらい違うのかはわかりませんでしたが・・・但しコンピューターの方も点火時期を変えるなどでパワーを上げているようなことは無さそうでその点は体感できませんでした。しかしギアの守備範囲の関係で同じ加速での回転数が高い場合があるので危険回避性能も上がっていそうです。しかし常時パワーモードはオンだとやはり燃費は確実に落ちるとのことですが感覚的にはどの位違うものでしょうか? またスノーモードもお試しされるそうですのでそちらの印象もお聞かせ下さい。
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
こん○○は。一昨日、昨日と走行中立て続けにパイピングの抜けにあい、工具も積んでいなかったので数時間途方に暮れていたBVLGARI◆BLASTOです。あの時停まって助けてくれた女性の走り屋さん、ありがとうでした〜(^-^)/~☆☆☆Vロドさん☆☆☆
セッティングに関しては秋口くらいまでには・・・と思っています。セッティング前にしたい事、排気の変更や排気漏れの修理等を済ましてからですね〜。各調整はまとめてプロにお任せする予定です。各気筒の調整も燃焼温度や空気密度の違いがありますが、そういうのも含めてデータを持ってらっしゃるショップに一存する予定です。私も最近の車のECUセッティングに関しては詳しく分かりません。バイクにのめり込んでいた頃はキャブやタイミングプレートをイジって遊んでいましたが機械的で単純な機構の物でしたし、車はほとんど独学ですので・・・。
ただこれ以上過給させたい(もう少しパワーが欲しい)ので上で遅角させなければならないし、現状のツルシのECUではそこまでハイブースト時のデータが入っていないので調整に踏み切ろうと思いました。ゆくゆくは自分で触ってデータ変更しながらセットアップしてみたいと思います。バッチリとセッティングできてなくても案外壊れない事も分かりましたし(笑)ショップの方に怒られながら・・・(^_^;)
タービンの過給圧は例えば2`かける=大気圧の3倍の圧が掛かっている、です。そうやって無理矢理押し込んだ空気が行き場をなくしてエアクリ側に戻ってくる事をいいます。また、数万回転/秒の状態からアクセルを抜いた瞬間のバックタービン時に羽根が逆回転・・・そして再び踏むと正回転・・・こう考えるとどれだけ負荷がかかっているか想像していただけると思います。その余圧が戻って逃げるときに発する音がいわゆるバックタービン音(プシュルルルル〜)で、当然剥き出しのエアクリにすればかなり大きな音がでます。ブローオフはその圧を逃がす補機なのですが賛否両論ありまして、特に16系等のエアフロ式でそれに応じたセッティングをとってない場合は燃料過多やストール防止の為、サクションに戻す事が前提になります。ちなみにゲート音はビッグタービン車が排気をバイパスさせた時の音で、『ヴェェェエエェ〜』って感じです。
輸出用タービンは排気のバイパス制御部が違うので作り直して装着しなければ・・・って話を聞いた事あります。下からノーマルと同じように過給するでしょうから街乗りや扱いやすさ等魅力的ですね。国内用はセラミック製、輸出用はメタル製だったと思いますのでかなりブーストを上げる事ができると思いますよ。輸出用に限らず今は色んなショップさんからハイフロー系がでてますよ。
☆☆☆ともひこさん☆☆☆
はじめまして。実は私も前車(147アリスト)はシルバーでしたよ。2年程乗っていましたが黒の魅力に負けて全塗した経歴があります(^^ゞ今からの梅雨の時期は洗うタイミングが難しいですが、長年かけて積み重ねてきた『あいつの車はいつ見てもキレイにしてる』神話を崩さない程度に洗っておこうと思います(笑)私の場合は『今日は乗る人・明日は洗う人』ですかね〜(^^ゞ
☆☆☆VAブルーさん☆☆☆
こん○○は。クランキングはクランクプーリー部の22mm(だったかな?)のボルトにレンチをかけて回してみてチェックします。重過ぎたり引っ掛かりがあると焼付き等があった証拠なのですが、逆に軽過ぎても圧縮していないという事なのでピストンリングやバルブシール等にトラブルのあるエンジンだという事になります。一般的なターボ車では8〜10程度で、2JZ−GTEは8.5だったと記憶しています。また通常使用ではまず損傷する事のないクランクも、大馬力で使用すると歪む事があります。とはいっても2JZは頑丈ですからノーマルの2倍程度パワーを出してもクランクは全然大丈夫らしいですよ。
ミスファイアリングシステムはランエボは勿論セリカやランチアも採用していました。未燃ガスの燃焼は自然着火が多いようです。多分ラリーカーではフロントパイプ付近に生ガスを噴射したり、あるいはロータリーエンジンのエアポンプの様にアクセルオフでもインジェクターからは燃料噴射+生ガスのみでは燃え難いのでフロントパイプ付近にフレッシュエアー噴射で自然発火・・・そんな感じではないかと思います。
☆☆☆兵一郎さん☆☆☆
そうですね〜確かに棚落ちしちゃうと燃費も落ちますしパワ−も下がりますし、生ガスがオイルと混合しますのでオイル劣化も早いと思います。ロータリーエンジンもレシプロエンジンのピストンリングやバルブシールと同じく機密性を保つ為にコーナーシールやアペックスシール等があります。
ドリ車も普通のガソリン使ってますよ。走り終わって休憩している車のタービンはみんな真っ赤です。それだけオイルにも気を使ってやらなければならないですし、メンテもマメにしてやらなければ・・・パーツ類もお亡くなりになるのが早いです。
>補給パーツって20年も用意されているとするとメーカーって大変ですね。
トヨタはストック豊富なので結構長い間部品は供給されます。14系アリストの初期型からもう13年、まだまだちゃんと共販で部品は手に入りますもんね。余談ですが○産の車はデッドストックが早いですし、古い車は在庫があっても届くのが遅いです・・・。
NO.8597 ザリガニと申します。初めてお便りさせていただきます。15年式のアリストのハンドルセンターのトヨタマークをレクサスに変えたいのですが、手軽にできる方法はないでしょうか。メンバーの方に教えていただければ幸いです。
クラブメンバーの皆さんこん**は。V乗りS会員のジェフ@レ クサスGS300仕様です。●カントンさん、BVLGARI◆BLASTOさん、ほかメンバーの皆さん
こん**は。いつもアドバイスをありがとうございます。オフセット値の変更をしてから、またブーストコントローラーの設定値以上にブーストが上がる件とワーニングの件を報告することになっていましたがゴールデンウィーク中にビデオ確認することができましたのでご報告いたします。設定としてはオフセット値を100というオフセット無しに戻しました。前の数値は70でした。ワーニングは高いこと自体は問題が無いということで1.2キロとなっています。高速での追い越し加速をイメージして息の長い加速をイメージして前後に車の居ない滑走路のシチュエーションにて行いました。
まず今までは確認ができていなかったピーピーピーという音はきっちりとワーニング設定値1.2を越えたところで画面点滅と共に音が鳴りました。これはワーニングで間違い無いことが確認できました。鳴って直ぐにアクセルを緩めて1.2を下回ればピーと一回で鳴り止みますし、どうやら越えている間ずっとなっているようでピーピーピーピーと4回までは確認しました。しかしワーニングに達するとノーマルブーストに下げるというような保護機能のようなものは付いていないものなのでしょうか?
ノーマルブーストに落ちていてくれればいいようにも思うのですが加速力も衰えていない感じですし、画面上でも1.2を上回る数値を表示していました。ピー音が4回というと実際には8秒間位ですのでエンジンにとってもかなり長い時間のように感じます・・・ピーク値は1.3を越えている様に見えました。ただ1.3キロも掛かっている加速力なのかなとというと何かそれほどすさまじい加速力でも無いようにも感じないでもありません・・・ちなみにEVCですとLOとHIの2段のブースト設定ができますが、どちらの場合でも加速力も体感上違わないような気がしました。またワーニングの発生と到達値も1.3越えという感じで同じように思われます。
オフセット変更後からこのワーニングが発生するようになったように思われますのでその際にどこか設定をおかしくしてしまったのかとも思いましたがオフセットを元に戻して、その他のLOとHIの設定値、それから順番にやっていくとスクランブルのプラスするブーストとその作動時間、それからワーニング設定値となりますが、これらの設定には間違いが無いように思もっています。あまり難しい設定方法では無いので・・・初期設定のやり直しが必要ではないかということでしたが初期設定というのは難しいものなのでしょうか? また装着直後からこういう症状になったので原因としては配管のやり方自体ではないようにも思うのですが何でも結構ですのでまたアドバイスがもらえれば嬉しいです。
最後に皆様、防犯・セキュリティはカスタマイズよりも何よりも先に実施するように心掛けましょう!
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【KMさん、STSマフラー】
>前に付けていたTRDマフラーとも同じような太さのパイプ径のようですが5ミリ違いというのは実は大きいのかもしれませんが、そうした太さの差というか少し細いことでトルク感がTRDマフラーよりも逆にあったということになるのかもしれませんね。交換することにした理由というのは経年で音が大きくなってきたというようなことなのでしょうか?
ビタ乗りさんへのレスにも書かせて頂きましたが、60.5と60の0.5mmの差ですね。交換した一番の理由はSTSマフラーのテール形状(タイコ含めて)がとても気に入ったためです(笑)。TRDマフラーは一番最初に手掛けたパーツ交換で、その当時はSTSマフラーの存在を知りませんでした。TRDマフラーは3年ほど使用しましたが、特に音が大きくなってきたとかは感じていませんでした。(少しは大きくなってきていたのかも知れませんが。)、きれいにしていたつもりですし、異常など全くありませんでしたがSTSマフラーがどうしてもほしくなってしまいました(笑)。
>また既に装着されていたトムスの70φフロントパイプとも問題なく合うというのは先に確認をされていたのだろうと思いますがハブポート若林さんにもSTSマフラーが展示されているそうでSTSのフロントパイプなんかも展示されているのでしょうか? サイズ違いがあったのではないかと思いましたがフロントパイプもSTSにするまでは考えられなかったのでしょうか? そのダイナモにかけて開発されたというマフラーとも一緒に開発されているでしょうから相性もいいのではないのかなと思いました。
そうですね、トムスのフロントパイプとSTSマフラーが合うことは事前に確認しましたが、結合部の隙間が私は少し気になりましたので楕円ガスケットを購入し使いました。トムスの70φフロントパイプもSTSの70φフロントパイプも共に出口では60φくらいに絞られており、純正フロントパイプ含めて結合部はほとんど(全く?)同じ形状のようです。純正は家においてあるのをひっぱりだしてもう一度計ったり調べたりしましたし、STSマフラー&Fパイプの形状はHP若林さんでも以前見ました。5/9にもHP若林さんに行ったのですが、STSの70φフロントパイフはSTSマフラーと共にばっちり展示されていましたよ。
フロントパイプが既にトムスでしたので逆に相性の点?から当然バレル2も考えましたが、テールパイプ等の形状がSTSマフラーの方が好みだったため、STSマフラーにした次第です。また、いっそのことSTSフロントパイプも考えましたが、いいお値段のトムスフロントパイプがもったいないので継続使用しています。見た目にはほとんど同じ形状にも見えましたし。ほんとのほんとの相性を考えれば同一メーカーのほうがいいのかもしれませんね。(KMさんに言われて、相性ということでSTSのフロントパイプもやっぱりほしくなったりもしましたが、もったいないのでこのままでいきましょう(笑)。)KMさんはバレル2でいらしたと思うのですが、トムスフロントパイプをお考えでしょうか(笑)。
>またインプレをお聞かせ下さい。GWはドライブなど楽しまれたのでしょうか? また楽しみにしています。
GW前半は箱根に伊豆とアリストハイパードライブ楽しめました。私は神奈川ですが、KMさんはNo.6100台の神奈川でいらしたでしょうか。
ゆきべーさん>ドリンクホルダーを、交換しようとしたら、送風口の、左側の横のファンが、一本、折れてしまいました。すごく、みともないので、修理したいんですけど、部品取りで、取り寄せができるのか知りたいのでどなたか、教えてください。
はじめまして。あのフィンは折れやすいですよね。自分も先日交換しました。さて、エアコン送風口の交換ですが、まわりの枠ごとの交換になります。インパネレジスタのASSY交換です。お値段は、6枚ほどです。交換してから気づいたことですが、カラーが2種類あるようですよ。マットブラックの他に木目調のものを中古車サイトの写真で見ました。参考までに。
皆さんこん**は。ニュースの森、自分も見ました。アリストが盗難被害一位というのはベスト3くらいかなとは思っていただけに少し驚きました。でも裏を返せばそれだけみんなが乗りたがる憧れの車でもあるということですから愛車を大切にして人にいいなと思われるようないいスタイルにしたいですよね、乗り方も!CAブルーが画面一杯になったのは信じられない驚きで5人以上にしゃべりました(笑)●ジュリーさんへ
>助手席側のダッシュボード奥にある黒い丸っこい物について知ってる方がいましたら教えてください。日射センサーと言うものらしいのですが、何の役目をしているんでしょうか?
こん**は。マッチ@14S会員です。それは日射のセンサーなんだと思います。トンネルに入ってらライト付けますよね。もちろん夜暗くなった時にも。トンネルに入って2,3秒してからライトが点いて出てからまた2,3秒して消える、ワンテンポ遅れる感じの車が居ますよね。普通なら自分では点けないような超距離のトンネルでも点いたり消したり忙しい(笑)ライトのところを右手でもう一ひねりする”オート”というあれだと思います。でも自分はバッテリーが何かで上がりそうな気がして使っていません。たぶんキーを抜いていればオートライトにしていても大丈夫だとは思うんですが・・・そんなトラブルって聞いたことがあるものですから。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS 乗りS会員のGTです。●わかぼーさん
>バレルUへの交換は、できたら今月の中旬くらいにしたいな…と、ただ今計画中です。私個人の好みとしては、タイコ部分は黒塗りせずにステンのままが良いのですが、あまり目立たない感じもまたいいのかなと。TOM’SのHPでは、NAは交換すると約7PSもUPするとあったので(確か…)、少し期待しております。
こんにちは。バレル2装着もうすぐなんですね!もう発注済でしょうか。NAで7PSアップするのなら体感も期待できそうですよね。ピークで7PSでも中間域でも同じかもっと太っている可能性もありますし数値には出ない鋭い吹け上がりになったり、踏み直し時のレスポンスがアップすればいいですよね。ピーク回転数も上がるかもしれないですし伸びも楽しめそうですよね。自分はまだTECSのみでマフラーはノーマルなのでその辺りの変化がどんな風に期待に応えてくれているのかインプレを待っています!
タイコ部はバレル1はステンのままですがバレル2はブラック塗装されているみたいですよね。ちょっと控えめすぎるかなと(笑)あれも塗装を剥がしてバフ掛けするとか、バフのままだと錆も出てメンテも大変なのでクリアー塗装を上から吹くとかっこよさそうですがパーツが届いてから装着までの間にやらないといけないので難しいかもですね。
>アーシングを計画中とのことですね。私も取り付けてみていろいろとレスさせていただきましたが、簡単に言うと、「車がなんか元気になった?!」という感じがしました。(笑)変な表現ですが…。でも運転してる時の感じは絶対良くなると思いますので、おすすめです!
クラブバージョンアーシングキットのインプレチェックさせてもらっています。絶対に良くなるのでお薦めですか!マフラー交換での極低速のトルクダウンを補ってくれるんじゃないでしょうか。やっぱりNAですからレスポンスや吹け上がり方やフィーリングなんかを素すごくいいものにできたらいいですよね。そういう意味でこうしたインプレは参考になりますしアーシングとエステルはもう計画に入れさせてもらいました!エンジンルームがちょっと今は寂しいんですよね(笑)
>交換済みのスタビはスポルティーボに設定されている物よりバネレートが高いのですが、あえてそのままでバネとショックのみセットで購入しました。結果はスタビのみ交換時の、さっき述べたような上下動もうまく抑えることができました。それに、それほど硬くないので乗り心地もよく、適度なローダウンでスタイルもUPと、私なりにはかなり満足しています。GTさんはサス関係、どのようにされているのでしょうか?
スタビ交換が最初でバネ+ショック交換という順序だったんですか。ノーマルのロール量とロールの仕方がグラッと来る感じはちょっと恐い時がありますよね。コントロール下に無いというか瞬間車に任せてしまっているような感触は嫌ですよね。交換したら路面の上に浮いているような感じから路面にしっかりと捉えているような落ち着いた感じになったんでしょうね。スポルティーボはスタイルも乗り味も癖がなく純正の悪い部分を無くしていい部分を伸ばしているというイメージなんですが何か癖みたいなものが実はあったりしますか?
私は実はアブフラッグ車高調を前に売買欄で入手していてオーバーホールするのに予算上の都合で(笑)けっこう時間を要してしまいました。ハイレートのスプリングが付いているんですが思ったよりも硬すぎずに当たりに角がないので乗りやすいですしワインディングや高速コーナーでは吸い付くように走ってくれハンドリングレスポンスも上がったのに思ったラインにスッと乗れるので大のお気に入りになりました。V用なのか車高も思ったよりも下がりすぎずに調整もできてその辺もいい点でした。今は指2本弱位にしています。スタビはどちらのものなんですか? TRD品じゃないということですが。今はもっとハンドリングを良くしたくて青もとい黄スタビか白スタビが欲しいなと想っています。
●ゆうぞうさん
こんにちは。まだアドバイスをもらったアンダーフロアスポイラーの装着まで至っていませんがアブフラッグ車高調でかなりいいハンドリングと路面をばっちりと捉えた感じの走りになりました。この感触はアライメントもしっかりとFSのカーレックスさんで取ったのも奏功していると思います。これでフロントのダウンフォースが増したらもっといい走りになるんだろうなと想像しています。また何かアドバイスなどあればお願いします。こちらもいろいろとパーツインプレさせていただききます!
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリ GS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
***くろありかずくんさん・・・ヴェロッサペダル>>上記の5点のパーツが皆さんとのレスで必要なパーツとなっていたと思うのですがレポートを拝見するとアクセルレータペダルロッドASSYが無い4点が用意したパーツとなっていますからこの4点で大丈夫ということなんでしょうか?
>私の記憶では、4点でよかったはずです。ロッドは返品が効きますので、問題ないと思いますが、一応ディーラーでご確認ください。一昨日、雨の日に交換後初めて乗りましたが、やっぱり滑りますね。アルミですから当たり前ですが。
こん**は。アルファSS@千葉のS乗りS会員です。 アクセルレータペダルロッドは無しで大丈夫みたいですから安心しました。これで晴れて交換にチャレンジしてみたいと思います。ディーラーさんで確認して取り寄せへゴーです。前にアルテッツァ用の情報もあって考えたんですが確かアクセルのみが角度が違ったりして取り付けが難しかったと思います。アリストの吊り下げ式にするというのもアクセルが踏みやすくなるという話しもあって迷うところではあるんですが吊り下げ式はアクセルが軽くなり過ぎそうな気がしていて(本当はどうなんでしょう?)あまりかるいくなるんならとちょっと躊躇していました。
ヴェロッサ用は今のオルガン式でフットレスト以外は無加工で装着できますしレポートの写真で紹介してくれましたようにデザインも文句は全然無いので交換チャレンジしたいです。雨の時に滑るというのがちょっと気になる点なんですが他のアルミペダルでも同じなんでしょうね。あるいは何か滑り止めの処置っていうのがあるんでしょうかね。 いずれにしても交換が楽しみですし交換したら報告したいと思います。
●NO.8762 アリスさんへ>14アリストで助手席側のパワーシートの操作についてなのですが「フェンダーポールスイッチ」とゆうのは、どこに行ったら手に入るのでしょうか…それと他にサイズ動作等で適合する物があるのでしょうか?
初めまして。同じ14乗りのQの助@S会員です。フェンダーポールのスイッチは確かセンターコンソールのドリンクホルダーを出すと隠れる位置に付くんだと思います。いま隠しフタみたいなのが付いていませんか? でもそのスイッチを生かしてパワーシート操作をできるようにできるものなんですか?前後に動かせるようにできるんでしょうか?
いまチャンネルはわからないんですがGT選手権とドリフトのD1大会というのをテレビで紹介していました。車種はわからないんですが古いクルマに3S-Gターボを積んだドリフトマシンは450PSも出ているものなんですね。エンジンも高回転を維持すると書かれていたのでやっぱりそのぐらいパワーがいるものだったんですね。GTマシンもフロントがABFLUGさんのディフューザーみたいになっているのがスープラやZなど多くてリアもディフューザーが付いていましたね。●珍念さん、RECAROな皆さんへ
>純正とレカロの違いは、クッション材の材質にあるのではないでしょうか?最初座った感じでは、少し硬い印象を受けますが、しばらく走ると、体になじむというか、とってもいいフィット感が生まれます。確実に体重が均等に分散している感じで、今流行の、低反発枕みたいな感じと言ったら大げさでしょうか?(笑)
レスありがとうございます。最初に座ると硬く感じますよね。座ったことはアリです。。。純正だとたしかに座面が延び切ったようになるのは仕方ないことがとは思いつつも何か気分も経たりますよね。純正はシートが大きいのでフィット感は今ひとつですがレカロのあのシート形状ならしっかりとホールドされそうですしシートの上に正座したり横向いたり落ちつかなかった助手席の人がずっと前向いているというのも疲れが無い証拠って説得力がありました。
>保障期間内のST−JCを落札し、CAでお世話になっている方に紹介いただき、レザーへ張り替えしました。
レザーへの張り替えもやっているんようで羨ましいです。本革だったらムレとかもないんでしょうね。ST-JCっていうのはコンフォート系のものになるんでしょうか? 保証期間があるとは知りませんでした。シートでもどこか壊れるのかもしれないので保証があったほうが安心ですがもしかしてパワーシートタイプなんでしょうか?
●Komaさんへこん**は。ナンバー7@V乗りS会員です。レスありがとうござました!
>田舎だからと言って安心は禁物だと思います
アリスト以外でも周りで盗難が2台もあったんですか!それはかなりの確率では ないでしょうか。自分も田舎だと思ってましたが安心しないほうがいいみたいです。 かえって狙いやすかったりする可能性もありますよね。ニュースの森で出ていた メンバーさんは(CAステッカーもアップ気味になっていたので確認できました。)車両保険に入っていなくて車が無くな った後にもローンを払い続けたと言っていましたがそれは辛すぎますよね。もうだいぶ 時間も経っているようで笑ってはいましたが。
ところでKomaさんのアリストはメンテナンスコーナーで写真など見させてもらっています がカーボンボンネットをはじめ決まっていますよね。自分もノーズを軽くしてハンド リングレスポンスの向上はチャレンジしてみたいカスタマイズです。今のところは CVアーシングにホットワイヤ(前に書きましたようにアーシンしていると効果が見えなくて 懐だけ寒くなりました)、CVスポーツパッド、青スタビでエンジン、ブレーキ、ハンドリングの各レス ポンス向上策をしてかなりの効果を楽しめています。CVスポーツパッドはさすがにアリストをターゲットに開発されているだけのことはあって効きの向上もかなりのものなのにダストがすごく少ないなどノーマルキャリパーでも普通に乗っているメンバーさんは十分に満足いきものだと思い、この中ではメンバーさんにイチオシできるものです。Komaさんはこうした分野は既に手を 入れていると思いますが何かその後のチューンや計画などはあるんですか?
●●●ともひこ(@2794)さん>車の電装品は、発電機(オルタネータ:電気を供給)、蓄電池(バッテリー:充電・放電を繰り返す)、負荷(電気を使う機器)の3つに分かれます。一般的な車は(ハイブリッド等を除き)エンジン運転中はオ ルタネータで発電し、各負荷に電気を供給し余った分でバッテリーを充電します。ですから発電機の能力以上の負荷が無い限り充電電流がバッテリーに流れます。しかし、発電機の能力以上の負荷が あると能力以上の分はバッテリーから流れることになりバッテリーの過放電・・・セルが回らないということにつながります。
S乗りS会員のともひこさん、こん○○は。同じS乗りのS?WP乗りのマジェ君@大阪S会員です。 バッテリーに関するインプレ&レスありがとうございました。過去に一回でも バッテリーあがりっていうのを経験していると オルタネータ=ダイナモ=発電機ということだったんですね。いろんな言い方があり ますねえ。純日本人体型の自分としては発電機っていう言い方だとピンと来るんで すが(笑)なんとなくエンジンが回っていれば発電しているというような感じには 思っていたんですがちゃんと発電機になる部分があるっていうのもあんまりよく 知らなかったです。アリストの発電機は最大80Aっていうことですからこの間紹介 されてたどのパターンもこれ以下の数字でしたからエンジンが回っていれば発電が 追いつかなくってバッテリーから消費していくっていうようなことにはならないんです ね。アイドリング+オーディオ+ヘッドライト+ブレーキ踏んでる状態だと消費してい る側かと思ってました。特にヘッドライトって電気食いそうというかアイドリングだと厳 しそうに思っていて渋滞とかだとなるべくライト消してました。そんなことしないで大丈夫 みたいですね? ディスチャージドだとつけたり消したりはバルブに良くないっていう ことを聞きますものね。
セルスタート時にはマックス200Aっていうことですから上がりそうなバッテリーでか からなくてセル回しているとあえなくリタイヤになるのもわかりました(笑) マジェスタに乗っていたんですか!自分もそうでした。アリストの兄弟車ってイメージ 強いですが実際にはかなり違う感じでしたね。走りは弱い(笑)サスのせいかもしれないですが ハンドルのかなりフニャフニャな感じでやっぱりクラウン系かなと思いました。パワーは それなりにあったので飛ばしてしまうんですが途中でかなりペースダウンしませんでした か? 自分はあの落ち着き無いハンドルがどうも・・・でした。でも高級装備は案外有難 かったりしましたよね。
それにしても関西は盗難多いです。アリストの盗難もやっぱり多いみたいなので皆さん 気をつけましょう!
5/7 長野 Komaさんへご無沙汰しております。N○○の珍念です。22日は、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。Koma号は、なかなかショップでは見れないパーツがいっぱい装着されていますので、ほんとうに参考になります。今回も、孔が明くほど見させてもらい、耳が痛くなるほど質問させていただきますので、よろしくお願いします。また、あのフルエアロ&MAXダウン軍団が見れるかと思うと、とっても楽しみです。
5/11 まさとさんへ
メッセージ、ありがとうございます。少しでも、参考になればと思いまして。。。
>レザーへの張り替えもやっているんようで羨ましいです。本革だったらムレとかもないんでしょうね。ST-JCっていうのはコンフォート系のものになるんでしょうか? 保証期間があるとは知りませんでした。シートでもどこか壊れるのかもしれないので保証があったほうが安心ですがもしかしてパワーシートタイプなんでしょうか?
レカロについては、シート本体、レール、それぞれに1年間の保証がついてきます。また、正規品を示すシリアルNoもついてきますので、後々のメンテナンスについては、このシリアルNoが必要になってきます。
ST−JCは、正式には、AM19Series、STYLE−JCになります。AM19Seriesは、当時TREND、STYLE、SPORTに別れ、コンフォートからスポーツの順に、TREND⇒STYLE⇒SPORTの順になると思います。電動になるのは、JC(リクライニングのみ電動)とDC(リクライニング&ハイトアジャスター電動)です。また、JCとDCは、レカロヴェント(除湿ファン)とシートヒーターが装備されますので、もしレザーへ張り替えられるのなら、センター部をパンチングレザーにされることをお薦めします。ここで注意していただきたいのが、DCは、ハイトアジャスターも電動になる反面、着座ホジションが、ノーマル位置より、少し高くなってしまうそうです。ただし、最近、レカロ純正のレールがモデルチェンジされ、ローホジション化されているようですので、もしかしたら、この問題も解決されているかもしれませんね。レカロヴェント(除湿ファン)は快適ですよ。ちょっとモーターの音がうるさいですが、身体とシートの間で、熱こもりしません。
皆さん、ご無沙汰してます。最近、TVでの「盗難車両ナンバー1」がアリスト、との報道を契機にセキュリティー論議が盛んになっておりますが、私も4年前に盗難にあった経験から皆さんに是非アドバイスをしたくて投稿しました。セキュリティーは、いわゆる電気で動くセンシング・アラームタイプの もののみで安心はしないで、複数のタイプのものを併用して下さい!! 現在の2代目Vベル黒アリ号には、異常が発生時には手元のリモコンに も異常連絡がくるセキュリティーの他に、ハンドルロックバー、シフト デートロック、ブレーキペダルロック、ココセコム、+@(秘密)と合 計10万円以上の対策をしていますが、毎日寝る前には駐車場のチェッ クをせずにはいられないです。
皆さんも、「まさか自分が・・・」など と決して油断せずに、一刻も早くセキュリティー対策してくださいね! それでは、良きアリストライフを。
5/11 Qの助さんお返事ありがとうございます。そうですね助手席側のパワーシートシートで調節のボタンを付けるとアームレストのドリンクホルダーがあるせいで、使えないとの事みたいです。でも自分は14アリスト「前期」なので大丈夫かと思うのですがそのあたりご存知でしたら、教えていただけますか?
初めまして10年式S300VE走行75000キロに乗っていますが最 近薄い段差などを踏んだときに右フロントタイヤ辺りからカチャ カチャと鳴りますまた最近ハンドリングも新車時から比べるとヘ タった感が有るきがします。どなたか知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。ちなみに当方車両はフルノーマルです。
H11・V300ベルに乗ってるのですが、車高調を検討しています。おすす めのメーカーはありますか?是非教えて下さい。
S-VE160乗りです。最近アイドリングのことを書かれている方がたくさんおら れますが私も同様にアイドリングが落ち着いてきたころプルプル振動が出始め 室内まで嫌な振動が伝わってきます。実は最近、ボルトオンターボしてエアク リをHKSのパワフロに替えました。これが原因でアイドリングが不安定になっ たのでしょうか?どなたかアイドリングの調整ねじ箇所とTEN端子の場所をしっておられましたらご教授ください。(それともエアフロのふらつきでしょうか?)
5/11 Qの助さんお返事ありがとうございました。私が自分の車でやった訳ではないので正確な事は言えませんが、メンテ記録「VOL.139 助手席パワーシートリモコン製作法」の方に載っていました。そちらに書かれている事では取り付けもそんなに難しく無く、結構簡単に出来るとの事でした、でも自分はその操作に使う配線類をどこで手に入れたら良いのか解らないのでまだ取り付けはしてません。。。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |