Club ARISTO への投稿 |
Voice.671
3/25 くま@ヴォクシー
●ジャグアリさんこん○○は&はじめましてm(__)m 同じ悩みを持っている人がいる!と舞い上がって書き込んでしまったのです が、その後冷静さを取り戻して気が付いたのは、かずきさんやあーる(907)さ んの書き込みは2000年1月のものでした。かなり場違いな書き込みになってし まったことを先ずはお詫びします。
様々な趣旨から、「同じ音で悩んでいる人がいないか」を優先して探しており ました。残念ながらノア/ヴォクシーのサイトではみつけられず、このサイト のかずきさんやあーる(907)さんの書き込みが検索にヒットし辿り着いたとい う状況です。
主な経緯は、地元ディーラー並びにその本部の整備士の方と、2ヶ月間あーで もないこーでもないとやってましたが、失礼ながらトンチンカンな応え+先の 見えない状況に耐えかね、トヨタに相談したところ分室の役職1名+エンジニ ア2名の方が来てくださいました。
エンジニア2名の方は、立ち会い試乗にてすぐに私が気になっている音を認識 してくださり、夏/冬タイヤの違い、純正アルミ/社外アルミの違いでの試乗 を繰り返しました。判明したことは室内に聞こえている音の周波数は約420 Hz。その周波数からエンジニアの方が下回りを調査しました。
結果として私が受けた説明は、フロンドドライブシャフト(4WDなので、フ ロントタイヤとトランスミッションの間に存在する直径10数mmの鉄棒)の 固有振動数が約420Hzであること。従って、エンジンでトルク変動が発生 した場合、ドライブシャフトの固有振動数(約420Hz)がボディーに伝わ るという経路が考えられるが、フロントドライブシャフトにはダイナミックダ ンパーが装着されており、その結果フロントドライブシャフトを過ぎたところ (タイヤ側)での固有振動数は約200Hzと約600Hzに分散され、約4 20Hzのピークはきれいになくなっている。従って、トヨタとしては、評価 段階できちんと対策しており、これ以上の対策は打てないとのこと。 思わぬ発見として、タイヤの固有振動数やコイルスプリングの固有振動数も約 400Hz近辺にあることが判り、分室のエンジニアの方も驚き気味でした。
私としては、ドライブシャフトのダイナミックダンパーがきちんと作用してい ようが、聞こえてきてしまっているのだから何とかならないか。また、上記の ようなトヨタとして想定していないタイヤやコイルスプリングの固有振動数が 考えられるのなら、対策してもらうことは出来ないのかを問いましたが、出来 ないの一点張りでした。 つまり、約400Hzの音は評価段階で気付き対策した。仮に若干ながらも音 が残っていたとしても、そのレベルで良しと判断したのだからこれ以上の対策 は出来ない。ということのようです。仮にタイヤやコイルも原因の1つであっ たとしても、それらを含めた総合評価なので・・・。 いろんな路面状況でほんとに確認したんですか?の問いには、基準路面がある とだけの返事でした。(1種類なのか複数種類あるかは不明)
ボクシーの足回り関係の仕様は、純正タイヤ(195/65/15)+社外ア ルミ(サイズ、オフセットは純正と同じ)です。
こうやって書き込みながらもう一度整理していますが、可能性としては
1)ドライブシャフトの固有振動数はダイナミックダンパーで分散(約400 Hzの1山から200Hzと600Hzの2山へ分散)させたものの、約40 0Hzのレベルは0にはなっていない。
2)メーカーが想定していない路面状況下でタイヤやコイルスプリングの固有 振動数が原因となり室内に聞こえているのではないか?
そんな時に、かずきさんやあーる(907)さんの書き込みに巡りあえたので、是 非その後の状況を知りたいと思い書き込みさせていただきました。
> ボクシーでは皆その音で悩まされているんでしょうか?
トヨタが把握している限りでは、日本中で私1人だそうです。(皆さんの相談 例をみていて、他にクレームは出てませんねーとディラーから言われる例が多 いので、半信半疑です。) ノア/ボクシー関係サイトでも見かけません。
> 400HZ付近っていうと低い周波数ですからこもり音みたいになると不 快に感じるのでしょうね。
周波数的には時報の音です。音源の面積が小さければ気にならないのですが、 車室内全体で鳴り響いているように聞こえますので、レベルは小さいながらも とても耳障りです。また、人間の耳のマスキング効果もプラスし完全にその音 を覚えこんでしまっていますので、普通に音楽を聴いていても闇の底から聞こ えてくるようなイメージがします。また、運悪く?軸受け関係が油切れを起こ しかけている(キーッってなる以前の)時に出るような音色に似ているので、 不安に駆られる音色でもあります。
> 路面状況によって20〜60キロ位の常用速度で出ている訳ですから
最も気になるのは、約60km/h一定速度を保って走っていると、クォーン (ポワーン)と5〜10秒ほど連続して鳴り続けることです。音色はタイヤを 弾ませたときに出る音と一緒で、鳴り方は、路面により、ポワーンだったりポ ンポコポンだったりします。
ちなみに私の耳と分室エンジニア1名は、WISHでも聞こえましたが、ボク シーと違って全然気にならないレベルでした。
> その周波数で一番性能を発揮する制振剤や防音・吸音材を・・・
最後はそのようにするつもりです。ただ、音源面積が広いので出来るなら音源 (振動源)で対処したいと思っています。もし、1KHzならシンサレートが 良さそうと思っています。
> まず路面と直接コンタクトをしていてバネの一部とも言えるタイヤを変え てみてはいかがでしょうか?
貴重なアドバイス、ありがとうございます。早速タイヤ探しをしてみますね。
> ここまで書きまして空気圧の変更というのは試されたでしょうか?
1シーズン履いたスタッドレスがどの程度抜けるのかチェックしようとしたと ころ、指定2.3に対し、何と3.0もありました(組み込みを行ったディー ラーのミス)。指定値に戻せば解決するかも!と喜んだのですが、変化はあり ませんでした。念のため、2.0位に下げてみますね。 場違い+長文にて失礼しました。
★ハイパーリルさん、皆さん>リニアTEC2、クラブバージョンアース、ARSこん**は。ビタ乗り@V乗りS会員です。今月初め頃にリニア化TECIIのファーストインプレを書き込みさせていただきましたが、少しレスが遅くなりましてすみません。
>TRCって出力の制御だけかと思っていましたがブレーキもコントロールするのですね。VSCは逆に?といいますかエンジン出力も制御するのですね。あらゆる状況に対処できるよう(カバーできるよう)にVSC、TRCがあるのですね。
TRCとVSCはぜんぜん関連性がないのか相互に関わり合っているのか、どっちかが先の時だけ関り合うのかなど謎が多いものですね。TRCは各リアブレーキとエンジンの絞り。VSCは4輪独立してのブレーキでの姿勢安定だったように思っていましたがVSCはエンジン出力も絞っているのですか? ブレーキのみかと思っていました。TRCのほうが敷居が低そうに思うのですがどうでしょう? コーナーの立ち上がりなんかでタイヤがスピンし始めるのをチェックしているのがTRCでしょうし、VSCはラインを外れていくぞと判断した時に介入するようなものでしょうから。
ただVSCはドライバーは行きたい方向に対して正しい操作をする(フロントタイヤを向ける為にそっちにハンドルを回す)という前提があるんじゃないかと思います。例えばコーナーの先がかなりきつくなっているような状況でドライバーが大きくハンドルを切り足すような操作をすると今のスピードに対してその切った量(とハンドルスピード?)では車がそっちの方向に追いつかないな、向かえないなとセンサーなんかから感じ取った時に介入してくるのではないでしょか。これはアンダーステア的な一例でしかありませんが。オーバーステアとなるとまた難しくてイメージ付かないですね(笑)ただ私はどちらかというと立ち上がりが多かったので今にして思うとTRCがメインだったのかもしれませんね。でもVSCのマークが点滅していたような気が…立ち上がりだとオーバーステア側での作動が多いのでしょうね。でも言われるように自分VSCって大事だと思います。
ターンインではTRCは作動しないでしょうからVSCだったと思うんですがクラブバージョンパッドの奥でのコントロール性に幅があって判り易いためかなりブレーキを残してターンインをしていくと素晴らしいコーナーリングフォースが発生しましたのには走らせていても嬉しくなりました。何しろこのサイズだのにノーズがすごく軽く向きを変えてくれるんですね。ちょっとハード目なアドスーパーもしっかり沈ませると本当に硬くなくダンピングしてくれますしいいフィーリングでした。それで向きが変わるのが早いから立ち上がりも早めに開けていけるからVSCが顔を出してくるのでしょうね。リニアスロットルのお陰もあると思いますがエンジンのレスポンスもよく思うように反応してくれる車というのはやはり楽しいですね。
このぐらいによく動いてくれると高速で気になっていたARSによるリアステアの動きが中速でハンドル位置をしばらく一定で抜けるようなコーナー=ちょうど高速のインターのループ状のような(あそこまで長いのはないですが)コーナーではリアの落ち着きが無いのが特に感じられますから気になりますね。この辺がビシッとすると素晴らしい安定感というか路面とのコンタクトが実現されそうでちょっと歯がゆかったです。このあたりARSも今後の課題になりそうですがハイパーリルさんはそんなに気になりませんか?
それから速報のみですがアーシングの装着完了しましたがやっぱりかなり良かったです。リニア化されていてもさらにレスポンスは上回ってきましたしさらにトルクも上乗せされたのが走り出してすぐにわかりましたよ!
☆3/24 アリスト好きさん>ドアミラーが壊れてしまいまして、本日交換を行いました。動作確認済みの 中古品を安価に手に入れることができ早速交換をしたのですが、右側だけ閉じ ないという状況になってしまいました。
恥ずかしながら、私は自分でドアミラーを改造中に同じ事象に遭遇しました。 私の場合は中のモーターを焼いてしまい動かなくなりました。作動の状況も開 く時だけ出来なくほぼ同じだと思います。取り替える前のミラーが外観のみの 壊れなら分解して中側だけ入れ替えてはどうでしょう?
メンバーの皆さんこん**は。92やんV@V乗りS会員です。●和泉ナンバーさん
>確かに完全にまだ「リヤ側」が効き過ぎてしまいます。「低速域」「中速域」ではまだいいのですが「高速域」では何度か軽く「リヤ振り状態」を体験しました。今後は、リヤ側のパッドを「横浜35しろありさん」の様に効きの少し弱いタイプのパッドを選んで装着することにします。
レスありがとうございます。360LOTUSキャリパーというのはロータスエリーゼなどに採用されているものかと思いましたがフェラーリのOEMになっているものだったんですか。リアもフロントと同じ4POTという超が付くハイパフォーマンスなキャリパーを装着されただけにバランス的にリアが強烈すぎるのではないかと想像しましたがリアエンジンのフェラーリだとその位の能力の高いものを着けてもバランスするということなんでしょうね。リア振り状態も既に経験されているということでコーナーリング中に前方の渋滞などでハードなブレーキを強いられる時には特に気を付けてください。効きの調整にはどんなパッドを考えているんですか? しかしブラックボディのキャリパーは精悍な感じですね。
●94yzx11さん(横浜35しろありさん、和泉ナンバーさん)
>車輪の1回転の何十分の一を回転センサで検出していますので、精度的には車輪の回転角度のレベルで制御できるのではないかと想像します。但し、車輪は少しロックさせた方がいいとか、いろいろABS制御のノウハウはあると聞きます。
レスありがとうございました。アンチロックブレーキの制御はタイヤの回転 の何十分の一といったような精度で行われているようなんですね。その ABSの制御も確かに雪だとロックさせた方が止まるだとか乾いた路面でも そうだとかいうことでロックさせないABSよりもロックした方が結果的に短 距離で止まることもあるみたいですし、ロックするか、ロックし掛けている ギリギリの状態や、ロックしていない等の微妙な制御がメーカーのノウハウ になっているところなのかもしれないですね。スピードによっても違うんでし ょうか…
タイヤの性能を最大に発揮しているのはコーナーリングだと ギャァーーと鳴くんじゃなくてクゥーーーという感じのあまり大きくは無い 音が出る状態だというのを聞いたことがあって以前のテレビで鈴木亜 久里だったと思いますがディアブロかカウンタックでちょうどそんな音を 出し続けてきれいにコーナーを抜けていくのを見たことがありまして スーパーカーも凄いのにド肝を抜かれたことがありよく覚えています。 ブレーキングでもそんな感じの音がでるような状況が一番タイヤの性能を 発揮できているんじゃないかとも思うんですが力の方向が横か前後かで まったく違うものなのかなと疑問に思ったりしています。
それで話はブレーキの強化になるんですが私なんかもそうですが キャリパー交換をした時なんかのABSの制御というのは何か条件が 変わることで違ってくるものなのかなと思ったりもしているんですが 制御部分はいじらないので全く状況は変わらないという感じでいいんで しょうか?
またサーキットについてはなんとも言えないということでしたが過去ログを 見てきますとサーキットではリアキャリパーまで交換するとリアが強化され すぎてまだハンドル真っ直ぐでない状態でのブレーキングもあるため リアが流れてしまうということが多多あるようでした。そう考えると実は一般の高速 なんかでもコーナーを曲がっている途中にフルブレーキを踏むような状況では 同じでリアが流れたりする状況というのが起こるんではないかと思いまして、 やはりキャリパー交換でABS制御の精度というかその辺りが変わってくるような こともあるのかなと気になってしまう次第なんですがこの辺はアリストのブレーキ システムを見てみられてどのようなものなんでしょうか?
もしかするとノーマルだとABS作動まで行かないようなのでそれがキャリパー 交換で効き過ぎになっているためかもしれませんが、横浜35しろありさんがリアの効きを かなり落としたパッドにされていたり、最近のレポートされた和泉ナンバーさんは リアが振られるのでブレンボのパッドから換えなければと書かれていたので 調整もハイレベルだなと思ったりしましたしABSの制御部分までの影響は どうなのかなと思った次第です。今後もよろしくです!
●HAGさんこん○○は。V乗りS会員のマックスです。 ブレーキペダルの戻りが悪いということでお困りの件なんですが 94yzx11さんのレスを見て思い当たるとまで言っていいのかわかりませんが 先日書いた内容に補足が一点ありました。
94yzx11さんのアドバイスのようにブレーキマスター内の スプリングという線もありそうですよね。またオイルシールとかダストシールの 劣化などでピストンの動きというか戻りが悪くなっているというのもかなり ありそうだと私も思いました。オーバーホールか購入後どの位の距離 走っているられますか?
ブレンボということなのでスープラ用などのストリートを対象にした純正品とはやはり違いますからかなりマメなメンテや オーバーホールをしてあげないと本来の性能をスポイルしてしまうのではないかなと思い ました。うまい方向で治るといいですよね。続レス待っています。
CAの皆様初めて投稿します、車高調の異音がすると言うのを読みまし たので私の経験からお返事入れます僕のV300にもTEINの物が入っていますがやはり異音は有ります、でも今付いている物が減衰力調整付きの物でしたら硬くするとオイルの流動音が少なくなるので静かになりますよ、あと「ヒコヒコッ、ヒコヒコッ」って言う擦れ音みたいな異音はなかのシールがだめになってるかもしれません、ショックがばらせる人でしたら、シールを代えて、オイル添付すれば静かになりますが結構難しかったから、その時はメーカーでのオーバーホールをお勧めします、よかったら、参考にしてみてください。
クラブアリストの皆様、こん○○は。◆3/25 3804 けんパさん
>作動の状況も開く時だけ出来なくほぼ同じだと思います。取り替える前のミ ラーが外観のみの壊れなら分解して中側だけ入れ替えてはどうでしょう?
早速のお返事ありがとうございます!!こんなことに遭うなんて、自分だけか なぁ・・・なんて思っていたのですが、けんパさんも同じ状態になられたとい うことですね。 けんパさんは、開くときだけ作動しなかったのですね。開閉の違いのみでほぼ 同じ状態ですね。
ご解答いただいた件ですが、中身の交換でけんパさんは完治されたのでしょう か??中身の入れ換えは、素人の自分にもできるレベルでしょうか?? 中身を入れ換えることができれば、元のミラーは中身は正常ですので、完治す るのでは??と希望が湧いてきました!! お手数ですが、お返事くださいませm(__)m よろしくお願い致します。
CAの皆様お疲れ様です!私の愛車も色々といじくり初めてもうすぐ3年になりますが、アリスト のイベントの日時がつかめずにただ時間だけがたってしまいました、ど なたか私にクラブミーティング等の時間の調べ方なんかを教えてくださ い、御願いします。
こんばんわ。このホームページは今回が初めてなのですがみなさん車に 熱い方ばかりなので前から気になっていた事について教えて下さい。車はアリスト(V300)なのですが、ターボタイマーを使用しているときにキーレスを使おうとしても使えないので何かよい方法があれば教えて下さい。ターボタイマーのメーカーはブリッツでイグニッションの所から分岐してつけてあります。友達がシルビア(S−15)に乗ってた時に同じ症状があったんですがドアの内張の中にあるヒューズをとったら解決したと聞きます。いろいろ内張の中など探したけどわかりませんでしたし、ディーラーで整備書を見ましたけどわかりませんでした。
何かヒントでも良いので解る方がいましたらぜひ、教えて下さい。お願いします。
☆3/25 アリスト好きさんアリスト好きさんこん○○わ。苦労を分かち合える方が出来てうれしく思って おります。(笑)
さて質問の件ですが、中身の交換で完治出来ます。 少し面倒ではすがなんとかいけると思いまが、私の掲示板の説明では難しそう ですね。作業は1時間半見れば出来ます。
やる前に出来れば、ディラーさんに相談して修理書からフロントドアの内張り の外し方の部分をコピーして貰って下さい。それがあると1.の内張りが外し やすくなると思います。
1.ドア内張り外し
・ドア内張り側のドアロック部のへこんだ部分正面がはめ込みなのでそれをマイナスドライバーで外すとネジが見えるのでネジを外します。
・ドア内張り取っ手後方下にネジが見えるので外します。
・ドアストライカーの所に黒い丸いゴムがネジで付いてるので外します。
・内張り下に黒いネジが4本位見えるので外します。
・内張り前方の黒い送風ダクト内に黒のネジが見えるので外します。
・後はクリップではめ込んで有るだけなので、内張り室内側に引っ張ります
・上方向に持ち上げて窓に引っかかってる部分を外します。
・中の配線カプラーを外します。(パワーウインドー・ルームランプ)2.ミラー外し
・ドアミラーから来ている線を辿って、MPX(黒の箱)に繋がっているカプラーと線の途中のクリップ固定を外します
・ツイーターのネットを取ります。(手前窓側を後方斜め車内側へ引っ張る)
・ネットの中に見える金色のナットを外します
・窓の縁取りのツイーターのネット付近上のクリップを外します。
・ドアミラー固定ネジ3本を外し、中心のネジ1本を緩めます。
(ミラーを落とさないように)3.ミラー分解
・ミラーガラスを外す。(ミラー下側がはめ込みです上側は下を外したら扉を開ける感じでミラー中を見るようにすれば外れます)
・ミラーヒーターカプラーを外す。
・ドア側の黒いゴムを外す。(両面テープ&ビニールテープ)
・中で配線を止めてるネジを外す。
・配線のMPX側カプラーを外す。
前期型:カプラー側面の蓋みたい部分をマイナスドライバーで持ち上げ精密ドライバーで線のかみ合いを外しながら1本ずつ線を抜く。
(線の位置はメモ)
後期型:カプラーの中にカプラーが入ってるので精密ドライバーでかみ合いを外し、丸と四角のカプラーにばらす。
・ミラー土台下のネジ3本を外す。
・土台とミラー本体を分ける。
・ミラー本体中に見える黒い土台を止めているネジ4本位を外します。
・中身を取り出します。あとは同じ作業をもう1つのミラーに行い、逆手順で組み付ければ直ります。
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。***カントンさん、、るーさん、ゆうぞうさん、皆さんへ
>オフセットの変更は取説に従えば至極簡単です。でも効果については上記しましたように過 大に期待しないで下さいね(笑)
こん**は。早速のレスありがとうございます。EVCのブーストのオフセット設定というのは簡単にできるし元にもすぐに戻せるから試してみる価値ありということで助言ありがとうございます。ただ強化アクチュエーターがないと効果もそれほどでも無いかもしれ訳ですね。以前よりたまにインプレが出ていた強化アクチュエーターについては興味はあるところでしたが諭吉さんとのお別れが案外大きそうでしたので手を出さないで今まできましたがブーストの立ち上がりを機構的に変えてしまう効果というのはやはり大きなものがあるようですね。
またブーストコントローラーの配管というのもポイントがあるようですがやはりアーシングなどと同じく基本は今の接続点が短くなるようにするというのがポイントなんでしょうね。あるいは接続の仕方自体の変更というようなこともあり得るものになるんですか?
ブーストコントローラーについては前回書いたようにノーマルにも同じ機構があるからブーストの立ち上がりは変わらないという説もあったため装着しなくてもいいかなと迷っていたところですが、ブーコンのみにするか強化アクとセットにするか少し考えてみたいと思います。
メンバーの皆さんにアドバイスを貰えればと思うのですが現在リニア化が完了していてあとは基本のアーシング、その他エアクリを純正置換かキノコタイプにするか、それからフロントパイプやマフラーもどのメーカーにしようかと迷っています。ワインディングでのハンドリング重視で今まであまりこちら方面には手を入れて来ませんでしたがお薦めやアドバイスなどあればはお聞かせください。
*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。
ワタルさま、皆様こん○○わ。黒VVE乗りS会員のくろありかずくんです。◎◎◎ 701KAZ様 ◎◎◎
今日、UCF30セルシオ用リアキャリパー換装しました。感激です。メッ チャ調子良いです。どうやらピロボールにしなくてもすみそうです。 しかし、プロミューSCR-PROって、路面を拾うだけであんなにカタカタ 音がするものなんでしょうか?
◎◎◎ ワタル様 ◎◎◎
近々にメンテレポート送ります。その折は宜しくお願いします。
●くろありかずくんさんクラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。
>ありがとうございます。 はい。今は気分爽快です。以前、ハードブレーキング時はタイヤが手前 にググッと戻される感覚があったのと、ステアリングが飛んでいってし まいそうな感じがありましたが、現在はすこぶる快適です。
レスありがとうございました。純正(TRD)ローターとネンドレス、プロミューのパッドの相性で かなり苦労&出費をされましたね。しかし最終的にジャダーも解消されて良かったです よね。TYPE NRとかB-SPECといったパッドだとあまりローターへの攻撃性があるようなものではな いと思うんですが相性っていうのはそれだけではなくて大事なんですね。効きがいま一つ とかローターが痛むとかいうだけでなくてジャダーというのは思い切って 車が振られる感じでどこに飛んでいくか分かりませんからきちんとブレーキも踏めない ませんからね。本当にいろんな面を試されて解決まで辿り着いたというのは よく頑張られましたよね。スプリングやブッシュも関係してくる面があるようですから ずっと悩まされる人も中には居るのでしょうし。 これでいよいよ次はリアにセルシオキャリパーですね!
しかしローター研磨からローター交換、パッド交換、HKSオイルクーラーなどで42諭吉とは…最後のオイルクーラーの方はやっぱり発熱量もトップクラスのアリストですからエンジンにやさしいパーツですよね。これから熱くなっていった時の油温やちょっと負担が掛かった時の回り方で違いが体感できるかもしれないでしょうから楽しみというか安心感が大きいのではないでしょうか。オイルって血液ですし大事な”パーツ”と言えるだけに。
>ロアアームというよりはブッシュの問 題じゃないかと思います。やはりゴムブッシュですと縦方向の力には弱 く、かなりのブレと振動を起こすんじゃないでしょうか?ピロアームも 考えましたが、乗り心地が悪くなるのと、メンバーブレースなどの補強 を入れないといけないので、まずは純正ロアアーム+強化ブッシュで対 応しようと考えました。
ジャダーの原因のひとつだったかもしれないというブッシュというのもシビアな部分があるんですね。もしかしたらブレーキのところで出ていた振動に共振するなどして増幅させてしまったんでしょうかね。
ピロアームも検討には上がったということですが実はピロアームというのをいまひとつ分かっていないんですがサスの装着をブッシュを噛まさずにダイレクトにするようなものだったでしょうか? そうだとしますとやはり乗り心地の面でどんなことになるのかといったことや音が出ないのか、ダイレクトに振動が伝わることで車体のへたりを早く進行させるのかもしれないなといったようなことがいろいろと気掛かりではありますよね。実際にピロアームにされている方は乗り心地やハンドリング(ここがピロアーム選定の重要な点なんだと思います。)なんかはどんな風になるものなんでしょうか? それでは!
※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。いつも楽しみにしています。何か寒いですが風邪など召しませんよう気を付けましょう。●ニューM5、アリ雄さん、メンバーの皆さん
次期M5のコンセプトモデルがジュネーブショーで展示されたようでたまたま紹介しているサイトを見つけました。 あのデザインはあまり好きではないといえばそうなんですが次期アリストとも系統は案外似ているデザインではないかとも思うんですがどうでしょう? エンジンはストレート6からV8そしてV10と激しく変わっていますよね。性格もビッグなスーパーセダンで軽さもあったのでしょうがどんどんとクルーザー的になってきているんでしょうね。でも500PSらしいですから速いんでしょうね。NAですがきっとエンジンも刺激的なんでしょうね。元M5乗りのアリ雄さん、こんなのいかがでしょう?
●るーさん●こん**は。TTE乗りのKKR@3200のS会員です。
>>コントローラーっていうと徐々に圧が逃げるのを抑えて中間加速が良 くなるのとあとはオーバーシュートを抑えるという部分の機能だと思っていたんですが・・・・
>圧と言うのはブースト圧のことですよね? その圧が逃げるのを抑えることのできるのは強化アクチュエーターが効果を発揮してくれるでしょうね。 僕の場合のオーバーシュートですが変速時、ショックを和らげるために力の伝達が一瞬切れて 駆動輪への負荷が減少し再度つながりますよね? そのときに 今まで勢い良く流れていた空気が減少した負荷に対して 一気に軽々と流れ出て止まらなくなり (負荷がかかっていない状態が続くとブースト圧は下がります) 負荷がかかり出すとまた設定値に戻る。。。そんな状態です。
EVC等のコントローラーは ブースト圧を下げる(抑える)装置ではなく上げる為のパーツということのようですね。単にオーバーシュートを抑えるという守りのパーツではないということ納得しました。強化アクチュエーターがオーバーシュートをしっかりと抑えてくれるんですね。見ていると徐々に抜けていく圧を抑えるのでスプリングが強いからオーバーシュートもしないということになるんでしょうか。
圧というのはブースト圧のことでした。すみません、るー様のアリストの空気の流れとブースト圧と負荷の関係についての部分が端折られていてすこし解らなかったのでもう少し教えてもらえるでしょうか? よろしくお願いします。
●カントンさん、ゆうぞうさん●
>配管引き回しなどを適切に処置すれば 設定値を越える事はまずないと思いますよ。経験的にオフセット100%であればサーキッ ト走行でも決して設定値を越えませんでした。それと、HKSのオフセットに類する機能はSBCにもあると思うのですが、ゆうぞうさんのおっしゃったのがそれではないかと・・。
こん**は。配管とブーストのオーバーシュートの関係というものがあるのですね。一番のポイントはどんな点になるのでしょうか? オフセット100%というのは安全側になるんでしょうか? 踏むときはアクセルベタ踏みでシフトアップして加速していくようなサーキットでも設定圧を越えるようなこともないのですね。
みなさん、いつもお世話になっております。久しぶりの投稿です。私のアリストですが、実にゆっくりとしたスピードでカスタマイズをしています(金欠なので‥)。今のところ、順に、後期テールランプ装着、簡単なセキュリティー装着、ノーマルの17インチアルミにスペーサー装着、18インチアルミ&タイヤ装着、ハイグリップタイヤへの交換といったところです。残念ながら、エンジン、サスペンション、ブレーキは変更、強化なしです。
そこで次はサスペンションの強化をしてみようと思います。候補としましては、アドヴォクス・スーパースポーツ、コクピットコジマさんのNEW車高調、TRDのスポルティーボなどを考えています。ただ、アドは高価でまた異音の発生が気になる、またコジマさんは遠方のため(当方京都です)、TRDが第一候補となっています。
そこでみなさんにお願いなのですが、この3種のサスキットのインプレッションをお願いしたいのです。特にTRDの車高の落ち具合が気になります。私がサスキットに望むのは、高速道路での姿勢変化の少ない、路面に吸い付くような走り、高速コーナーでの安定感です。良きアドバイスよろしくお願いいたします。
3/22に回答頂きました「マックス」さんアドバイス有難う御座います、取り替えたバネはビスタ店にて交換しましたので純正パーツだと思います。症状ですがそれ以来現象が起こったり、右足に違和感はありますが耐えられるレベルだったりと訳が分かりません暫らく様子を見て見ます。アドバイス有難う御座いました。
クラブメンバーの皆さんこん○○は。V乗りS会員のA一郎@千葉5209です。●ハイパーリルさん、ティムさん、メンバーの皆さん
>A一郎さんのPCVオーリンズも快適なご様子でなによりで す。CVアーシングキット(CVEK)装着おめでとうございます。オーディオ まで含めてなにかこう車がしゃっきりした、抵抗感が減ったといいます か、より本来の動きに近づいたような感じですね。
CPコジマさんのPCVオーリンズのOHは25000キロくらいが目安になるっていう話ですか。ありがとうございます。私の方が前の装着していたと思いますが距離的には同じ位で15000キロくらいなのでこのペースだとOHも先を越されそうですね(笑)でもコシがあってかといって硬いというようなことも無いので乗り心地もよく快適にドライブを楽しめますよね。跳ねたりそれに似たようなことがないので硬めでも乗り心地がいいんでしょうがこういうのを路面追従性がいいっていうんでしょうかね?
純正で路面によってはある不用意に浮き上がって伸びきったり底まで沈み込んむあの嫌な感じも無いところが実は一番気に入っていたりします。バンプなんかで浮き上がってコントロール感が一瞬なくなるのもそうですが沈み込んでストロークをほぼ使い切っているんでしょうね、腰砕けになるあの感触が一番嫌ですがそんなことはやはり感じませんよね?たぶん私よりもハード目に設定となっていると思いますから。こんな時はどうですか? 東名などの古い高速の継ぎ目の鉄板を越える時なんですが古いと段差が激しいですよね。少しフロントのほうが衝撃が大きいんですがそんなことはありませんか? 仕方が無い面もあるのかもしれませんが。それでも純正よりはいなしてくれている感じはするのですが。
それからクラブバージョンアーシング続報です。先日ファーストインプレさせていただきましたがいつも乗る道を走ってみて改めて違いを感じました。やはりいいですよ。エンジンをかけて走り始める時のアイドリングから回転しての回り方の不整脈とまではいかないですがそういう感じがあったと思いますがそれが影を潜めて緻密に回るようになったというか簡単にいうとスームズさが増した感じです。あとは坂を上るようなときにいつもよりも明らかにトルクに厚みが増したんでしょうね、踏み方余裕があるんです、運転していて。燃え方が良くなってトルクとレスポンスが良くなったからなんでしょうね。普通に走るだけでも楽チン度というものが増しているのがわかります。
オーディオ音の変化については前回書いた程度でわずかにこれも聞こえる音が増えた感じです。今のところ普通の使い方なので若干燃費も改善方向のような気がしています。でもこの感じは踏むと楽しいでしょうね。ちょっといいペースでまわすとさらに楽しめますがまだそこはあまり試せていませんのでまたご報告したいと思います。
●gyoshinさん
はじめまして。オーリンズを履いています。今後足回りの変更を予定されているんですか。足回りの変更するとノーマルとは一ランクも二ランクも上のフィーリングになるので走らせるのが楽しいと思います。これにエンジンが思うように回るレスポンスが付いてくると車が本当に軽くなった感じがしていいですよ。コジマオーリンズのほかにはアドでもスーパースポーツとスポルティーボを検討しているんですね。オーリンズやスーパースポーツというとハード目のものだと思いますがスポルティーボはちょっと傾向が違うように思います。ただこの二つもハードとは書いていますが私も詳しくはないのですがあくまで”目”であって完全なハード志向ということではないと思っています。スポルティーボは恐らくはオーバーホールができないのではないかと思いますが装着されている方いかがでしょうか? gyoshinさんは基本はハード目のものをご希望ということでよろしいのでしょうか?
●ゆうぞうさん、マルコさんへ●こんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。UFSですが17日の続レスさせてください。UFSの謳い文句も見ているとコーナーリング中のロールが減少したりフロントの押さえが効いてオーバーステア傾向になることもあるということなんですがそんな感じはありますか? 特に高速のコーナーとかだと顕著にでてくる可能性もあるのかなと思うんですが。また角度調整ができるというのがフロント部では珍しいと重いますがUFS全体を動かすような感じでの取り付け部を調整する感じになるのかなと思いました。マルコさんはもういろんな角度をお試しされているということですがゆうぞうさん、マルコさん、またそのあたり、是非聞かせてください。
UFSは他に付けられた方や今後付けられる方はいらっしゃいませんか? エクステリアを変えずに簡単に安定感を増せるパーツだなと思ってます。
●ハイパーリルさんへ●
ハイパーリルさんのインプレ紹介で私もブルーマーキュリー装着完了しました。ノーマルのあの黄色いハイビームの光線がかなり白くなりまして大満足です。5000円少々でこの変化というのはかなりコストパフォーマンス高く嬉しいものがありました。まだ少し使っただけですが遠くが見えにくいようなことも全くなくてしっかりと遠くの看板なんかまで届いている感じです。車の前から見てみる方が実際にシートに座って感じるのよりも色の変化が大きいですよね。かなりカッコよくなったので有難いパーツでした。これは全てのCAメンバーさんに薦められますよね。なんかデメリットってありそうですか? 私的には見当たらないんですが…私の場合はありました。ヘッドライトよりも白くなってしまった感じでしょうか(汗)
>さすが、ワタルさんで目のつけどころが違いますが、GTさんとも同感 で私もすばらしと想像しますが、時間とコストがどれくらいなのでしょ うね(ワインディングなどでのフィーリング等近かじか詳細レポート楽しみですぅ)。
ワタルさんのバックスキンになったハンドルのインプレ、自分も楽しみです! かなり走らせるのが楽しいんじゃないでしょうかね! それからハイパーリルさんはブーコンつけていましたか?自分もGTR時代知らなかったんですがオフセットパラメーターの変更でけっこう良さそうですよね。NAなんでいかんともしがたいんですが(泣)
●gyoshinさんへ●
gyoshinさん、はじめまして。アドボックスのスーパーではないないですがインプレを簡単ですが参考になればと思います。高速までしなやかですごい気に入っています。音速域になるとちょっと物足りない点が出てくるかもしれません。音は冬場はちょっと気になるのも確かですがハンドリングの最初の微妙なところを大事にしているらしくそのデメリットの部分なんでしょうね。確かいいものは音がありがちですがアリストの車格に合うかというとちょっと?マークも付きますが冬場だけなので対策品に交換してもらわずにいます。とにかく性能自体は間違いないんじゃないかと思います。ただ乗り心地の部分は硬い・やわらかいにかなり好みがあるのでどんな風にしたいのかを聞かせてもらえればもう少しその部分で詳しく書けると思いますよ。でも楽しみですね!
●ハンバーグ屋さんへ●
こんにちは。同じS乗りで前に何度かやりとりさせてもらったと思いますがSチューンでも究極的で何回もメンテレポート読ませてもらっています。たまに埼玉にも着ているそうですから↓こんな銀のSアリを見かけたらお声賭け下さい!レポート後にはどこかに手を入れたんですか?
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリ GS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
こんばんは、皆さんにお聞きしたいのですが、先日80スープラのキャリパーに交換したのですが、エア抜きを圧送式の機械で作業してもらったのですが、アリストクラスの車はABSのエアを抜ききれない場合が多いと言う事を聞かされたのですが、皆さんはどのような方法でエア抜きをしてるのでしょうか?宜しくお願いします。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【SLRごひゃくさん、】
>クエストさんのスポイラーもアンダーディヒューザーを組み合わせなくとも形状的にも確かに安定感が増しそうなスタイルですね。走行抵抗が増えたとはどんなところで感じられましたでしょうか?
こんにちは。もう装着は2年前になりますね。スタイルにほれて装着したわけですが、機能がまず優先されてもいるようでした。もうはっきりとは憶えておりませんが、100km/h以上の速度とかになったときにフロントの押さえは大分効いている感じで安定感は結構増したと思います。その反面、わずかだったと思うのですが、走行抵抗感が増したかなっと思いました。少しそう感じただけで、今も小キズは増えましたがお気に入りなので装着しております。他にはアブフラッグさんのアンダーディヒューザーリップやKAZZ SPORTSのABS製のリップもなかなかいいなと思っています。
**NIPPIさん>エアサス**こん**は。後期ハンドルを付ける事にしたんですか? カプラー形状くらいの違い程度だと思うので頑張って下さい。せっかくなのでレクサスの方を買ってみてはどうでしょうか。
>最近エアサスを投入しました。思っていた以上に乗り心地が変わらなかった事にビックリです。
エアサスは諭吉さんも普通の倍位しますよね。エアサスのことはあまり知らないんですがどちらのメーカーのものにしたんですか? 確かエアサスは普通のとは逆で車高を下げると柔らかくなって上げると硬くなるのではなかったかと思うんですが高速飛ばした時なんかもフラフラしませんか? 車高を自由に変えられるのって実はかなりいいんじゃないかと思ってるんです。ではでは。
●3/21 ぶひわっさん NO=8378さん、344mmさんへ・・・20インチ>20インチのホイールの購入を検討しているのですが、ショップではツメ折り無しでは 前後8.5j、9.5jの245のサイズで限界と言われました。希望 としてはリヤを265もしくは275を装着したいのですがアリストには無理なのでしょうか?
こん○○は。紺のS−WP乗りマジェ君@大阪S会員です。アリストは車体が大きく見えるせいで18インチや19インチですら小さく見えちゃうこと有りますよね。自分も財布は厳しいんですが20インチはチェックしてるんです。それでメンテコーナーのレポートで何回も見てるのが344mmさんのメンテVOL.348 20インチアルミホイール装着記で8.5J、9.5Jで245、275でツメ折り無しで履きこなされていますよ。オフセットや車高やアライメントの取り方に寄るんだと思います。あとはタイヤのサイド形状でも結構変わってくるんじゃないでしょうか。リアも245っていうのはちょっと辛いものがありますよね。干渉まで気にしてしまいますか? 結構決めるのには微妙な確認もノウハウも必要かもしれないですよね。ショップさんでは出来ないってキッパリでしたか? でもうまく行った時は最高にかっこいいんじゃないでしょか。
いつも楽しみにしています。V乗りS会員のイルモアです。今日あたり花見でしょうか。まだ寒いですが(笑)★No.5801 hiro-213さん、くろありロリンザーさん、なおやんさん
>まだまだ改善の余地ありですが使い勝手はかなり満足しております。シフトレバーがPの状態でもモニターの出し入れが可能ですし、ディスクの出し入れも可能です。ヘッドユニットでDVDを再生し純正マルチで見るというパターンがすっきりしていて一番のお気に入りです。
灰皿の部分からインダッシュ式に出て来るのは位置が低かったりや角度が寝かせ気味まで寝るのかどうか、見易さはどうでしょうか? 新しい位置ですが下を向くのは慣れとかは必要はないですか? 走っている時は見ない使い方なのかもしれないですが。
>装着後の走行距離は700km程になります。イルモアさんのおっしゃるとおり、ノーマルと比較しドライビングが一段と楽しくなりました。更に自分好みのセッティングを見つけることが今後の楽しみです。そのためにも早く音の解決をしたいところです。。。。。
私も最初にノーマルからテインのCSに履き替えた時にはノーマルから数段上になった感じがおきにいりでしたよ。 かといってボディが負けてるような感じは皆無ですからね、。音を別にすると好みの方向っていうのはどんな感じなんですか? 脚の交換をして本来のアリストにはこの位の車高と引き締めた乗り心地にしておくべきじゃないかと思いました。
音はマンホールや道路の継ぎ目やうねりで出ているそうですが私がCSを履いていた頃はずかにはあったかもしれないですが当時気にならなかったキュキュキュ音ですが音って気になりだすと駄目ですしショップだけじゃなくてメーカーの回答待ちっていうことなんですね。いい解決作になるような回答だといいですよね。
でもなおやんとくろありロリンザーさんから「シヨックのオイル流動音 もしくはスプリングがダストブーツに擦れる音」「減衰力調整付きの物でしたら硬くするとオイルの流動音が少なくなるので静かになりますよ、あと「ヒコヒコッ、ヒコヒコッ」って言う擦れ音みたいな異音はなかのシールがだめになってるかもしれません」って言う解決策が届いてますよね。 減衰力を硬めに調整すると回答があったのはよかったんじゃないでしょうか? 減衰設定を動きにくい方に持っていくと消えるっていうのは全然知らなかったですが試してみる価値大じゃないでしょうか? あとダストブーツも要チェックですね!
★110さん
>同じく始めましてです。アドの異音解消のために対策品へ交換されたとのことですが、完全に満足のいくものだったのでしょうか?ハンドリング・乗り心地の変化など感じられたことがあればもう少し教えていただけませんでしょうか?
いまアドでやっぱり気になっているんですか? 音は気になりだすともう駄目なものなのであまり神経質なほうではないんですが確認してもらうと大幅に乗り心地が変わるようなものじゃなくて確かゴム系のアッパー側の硬さだか材質を変えて音が抜けて行かないようにするという話しで決めましたが結果、わたし的には大正解でした。大きくはないにしろ冬のコトコト音が消えて満足していますよ。気になってしまう人にはお勧めです。気になることはなくなりますから。ハンドリングには劇的な変化は感じませんでしたが逆によかったです。ハンドルを回す最初の動きのところが若干ダルくというのは言われれば気が付きますが知らないなら知らないものという感じじゃないでしょうか。乗り心地はカーブや高速の直進時のハンドルを微妙に動かす時に少しオブラートに包まれた感触は無きにしろあらずです。この部分を大事にしている走り好きの方以外なら大丈夫ではないかと思います。乗り心地については中立じゃないでしょうか。またなんでも聞いていただいて結構ですのでよろしくお願いします。
★たらさん
>16系の純正リアスポは前期と後期とではかたちや大きさは違うのですか?
初めまして。前期後期で同じだと思います。ボディカラーには少し入れ替えがあったと思うので注意が必要ですね。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【ビタ乗りさん、VSC,TRC,CVEK】
>VSCはエンジン出力も絞っているのですか? ブレーキのみかと思っていました。TRCのほうが敷居が低そうに思うのですがどうでしょう?
こんにちは。両方の制御があるみたいですよ。カタログにも少し記述がありますからご覧下さいませ。TRCの方が敷き居は低いのでは無いでしょうか。敷き居と言いますか働く場面が違うだけかもしれませんが。TRCはカタログにも滑りやすい路面などにおける発進、加速の際に、空転を検知してエンジン出力や後輪のブレーキを制御するなどとありますから、直進時ややや車が斜めでかなりの加速をした時にパワーが余って後輪が空転しだすとエンジン出力を絞るなどするのでしょうね。これはパワー(加速)が好きな人(笑)は結構アリストなら簡単に体験されているのではないでしょうかね。作動お知らせ音は鳴らないと思いますが、左下の方にオレンジ色?の車がふらついておられる?絵の表示がでますよね。
VSCはけっこうハードに攻め込んだりしないとなかなか顔をださないのではないかと思います。試した(作動させた)ことありますが、あまりやんちゃな話をしてワタルさんのVSC(Voice Stability Contorol?)が作動しても具合が悪いのでこのくらいにしておきます(笑)。
>クラブバージョンパッドの奥でのコントロール性に幅があって判り易いためかなりブレーキを残してターンインをしていくと素晴らしいコーナーリングフォースが発生しましたのには走らせていても嬉しくなりました。アドスーパーもしっかり沈ませると本当に硬くなくダンピングしてくれますしいいフィーリングでした。リニアスロットルのお陰もあると思いますがエンジンのレスポンスもよく思うように反応してくれる車というのはやはり楽しいですね。
アドスーパー、CVブレーキパッド、リニア化TEC2、エステルRと揃っているうえにブレーキを残しながらのコーナーリングテクまで駆使されて、重量級アリストであってもかなりのコーナリングプレジャーを満喫できますよね! いいよなぁって、私もそう?(笑)、足(サス)のみ好みで少し異なってくる感じですね。
>このあたりARSも今後の課題になりそうですがハイパーリルさんはそんなに気になりませんか?
FR車本来の動きに戻るみたいなこともあるようですから、興味はありますね。ただ、現状、鈍感なだけかもしれませんが、さほど不満も感じませんのので、今のところは今のままです(笑)。
>それから速報のみですがアーシングの装着完了しましたがやっぱりかなり良かったです。リニア化されていてもさらにレスポンスは上回ってきましたしさらにトルクも上乗せされたのが走り出してすぐにわかりましたよ!
アーシング装着おめでとうございます、CVEKですよね。実はリニア化TEC2を装着された直後のようでしたから、体感が埋もれてしまいやしないかと少し心配しておりましたが、とりこし苦労だったようです(笑)。 私も低中速のトルクアップなど体感できましたが、確報楽しみにしております。
★Uパークギャラリア店でS会員に!16アリストを専門に扱っており在庫台数は常時20台以上をショールームにて展示販売し、また二柱リフト7機を完備する整備工場を有する埼玉県岩槻市のC.A.サポーター&フレンドショップのユーパークギャラリア店にて、このたびS会員ステッカーを置いていただくことになり、その場でS会員になりサービスを受けられるようになりました。またアリスト購入やメンテナンスだけでなく、ステッカーが欲しい方もお気軽に来店して欲しいとのことです。是非ご活用下さい。
●イルモアさんへご丁寧に説明いただき有難うございます。昨年10月のアド装着から約8千キロ走行しましたが、冬場はやはりコトコト音がして気になりました。他のアド装着車と乗り比べた訳では無いのですが、結構大きな音に感じます。更に、最近は大きな段差で「ギシュッ」という金属質な音が出たり、乗り心地の面でも慢性的にコツコツとした突上げ感があったりと、少々ブルーな状態です。
ブッシュ類や取付状態の点検、ビル足への変更やタイヤの銘柄変更の検討も行いましたが、どれも今一つパッせず、暫く様子を見た上で早めのOHも考えないといけないのかな、と思っていたところでした。ハンドリングの切れ味は捨てがたいですが・・・(笑)。ちなみに、私の場合、アドのワインディングでロールしながらも粘っていくところや、高速での滑らかな乗り心地などは気にいっています。
なにわのアリーナさん、Schumiさん回答ありがとうございました。ウインカーもテールもホワイトにしたいのですが腕にはあまり自信がありませんので業者に依頼する事にします。また聞きたい事がございましたら投稿しもすので宜しくお願いします!
教えてください、ハンドルから異音がなるのですがどこをどう治せばい いのですか?(パワステではありません)
★メンテVOL.399 「18インチ/19インチ各種比較レポート」アリストV300VEに乗るNO.5474のHAGさんが、これまでに理想のアピアランスを求めて装着してこられた18インチ、19インチ合計5種類のホイールについて、そのインプレッションを紹介して下さいました。
みなさんこんにちは!ウメです。先日ネットオークションにて純正のM Dチェンジャーを購入したのですが、前期マルチには対応していないみ たいでかなりショックです・・・・。 どうしてもMDを聞きたいので すが、みなさんどうしてますか???? あと、私も先日ハンドルのブレ、振動が気になったのでディーラーにだ したら左右のロアアームのブッシュが切れてました(涙)
CAの皆さんこん○○は、宮城@ハンバーグ屋です 東北地方も いちだんと春らしくなり オフミ日和な感じになってまいりました。☆GTさん☆
お久しぶりです GT号も日々進化しているようで何よりですねマイアリは、レポート以降 カーナードスポイラーをつけたぐらいであまり進化は、していませんが シーズンになったので最近は、足の微調整と オイルをちょっと固めのものに変えたり ブレーキオイルを交換したり 飛び石で傷だらけになったスポイラーを塗りなおしたりとやる事がないのでメンテに力を注いでます(笑)
戸○レーシングから S用のハイコンプピストンが二種類リリースされていますが 興味しんしんです 踏ん切りがつかず導入予定は、決まっていませんが 早く理由を見つけて組み込んでみたいです(爆)
埼玉方面は、主に川○ 浦○あたりに出没しています見かけたらぜひお声を 明日28日は都内にあるドーム型球場のホテルに一泊していますので 都内の方も見かけましたらぜひお声をかけてください。では・・・
*******アイエスイー様へ*******701KAZです。貴重なレスありがとうございました。 やはりそのままでは光入力の切り替えはできないようですね。 手元にはいろいろなパーツが集まっているのですが なかなか時間もなく先に進んでいないのが実情なのです。 簡単にSPDIF自動切換え器が製作できるならトライしてみたいものですが 時間的なこともありやや自信がありません。
他の手立てとして今考えているのは、クルマにオーディオに特化した パソコンを組み込み、サウンドブラスタでDSPやデジタル入力処理 できないかということです。パソコンも安くなってきたので振動対策と 電源の安定化をクリアできれば面白いかもしれませんね。
スピーカーは私もアルパインのF17Cを手に入れたのですが内張り を加工してノーマルとは違う様相にすることに躊躇してとまっています。 さらにウーファーもa/d/sのpxを手に入れたのですがマグネットが大きすぎて もてあましています。きっとすべてインストールできるのは夏休みでしょうね。 またいろいろとお聞きしますのでその節はよろしくお願いいたします。
***トマホークさん、KKRさん、>基本は今の接続点が短くなるようにするというのがポイントなんでしょうね。あるいは接続の仕方自体の変更というようなこともあり得るものになるんですか?
強化アクチュエーターは純正のプライマリーターボのアクチュエーターを代替するだけで、基本的な構造と役割は同じです。純正であれ後付けブーコンを着けた場合であれ、設定ブースト圧になるまでこのアクチュエーターは動作しないことが望ましいわけですが、実際には高まるブースト圧に(アクチュエーター内の)バネの力が負け始めて徐々に開いてしまい、ブースト圧の上昇が阻害されます。この状況をブーコンの機能で補完しようというのがEVCでのオフセットで、100%と言うのは標準値を意味しているものと思いますが正式にはHKSに聞いてみないと分かりません。ちなみにブーストの立ち上がり速さと言う意味ではブーコンより強化アクチュエーターによる効果のほうが大きかったと思います。
ブーコンの配管長ですが、原則は短く、と言う事になると思います。例えばHKSのEVCではサージタンクからブースト圧をセンスしブースト値を制御しています。仮にサージタンクからEVCのセンサーまでの配管が長過ぎたとするとここに大きな時間差が生じ、EVCがアクチュエーターを制御してブースト圧を抑えるまでにタイムラグが生じてしまいます。これがオーバーシュートの原因となります。
細かな部分の説明を端折っていますので判りづらいかも知れません。詳細は過去のTOMさんの解説をご覧いただければと思います。配管方法も3種類ほど比較されていたと思います。
はじめまして!!俺は、19歳のアリスト大好き人間です。アリストがほしいんですけど、161の前期と後期の違いを教えてください!あと、イロイロ教えてもらえますか?
ブーストアッツプ仕様で乗っていますが!プライマリーのときのブースとあつがコントローラで制御できません(ノーマル圧)!セカンダリーは制御できるのですが!何ででしょう?皆さんはどうですか?ちなみにプロフィックをつかってます
04/2/21 NO.8527 ハーマン様エアコンファン カラカラ音の件、お答えありがとうございました。(遅くなりましたが…) 早速、試してみます。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【A一郎さん、PCVオーリンズ、CVアーシング(CVEK)】
>CPコジマさんのPCVオーリンズのOHは25000キロくらいが目安になるっ ていう話ですか。ありがとうございます。でもコシがあってかといって 硬いというようなことも無いので乗り心地もよく快適にドライブを楽し めますよね。跳ねたりそれに似たようなことがないので硬めでも乗り心 地がいいんでしょうがこういうのを路面追従性がいいっていうんでしょ うかね?
こんにちは。初回OH推奨時期はCPコジマさんのオーリンズ系16用4種 はたぶん同じくらいだと思いますが、個々のサスで確認されたほうがい いと思います。25,000km(20,000km)って人によってはあっという間かも しれませんね。私は一応前のCSをとって置いてありますので、OH時には また一時CSに戻るのかなって感じです。うねりやでこぼこなどがあった 場合、跳ねたりしてタイヤが地面から離れたり、離れそうになったりせ ずに、瞬時にきちんとストロークしてタイヤがきちんと接地しているの が路面追従性がいいってことではないでしょうか。
>東名などの古い高速の継ぎ目の鉄板を越える時なんですが古いと段差 が激しいですよね。少しフロントのほうが衝撃が大きいんですがそんな ことはありませんか? 仕方が無い面もあるのかもしれませんが。それ でも純正よりはいなしてくれている感じはするのですが。
本線走っていてがつんとくるようなことはめったにありませんが、由 比(下り)のあたりでしたかトンネル出たところで1箇所ほど段差のき ついところがあったり、ある入り口で大きな段差があるのですが、そう いう場合はF:5段戻しとかですと結構ガツンときます、フロントです ね。でも、そういうのはめったにありませんのでやや固めにしておりま す。少し固めの方がハンドリングもクイックで楽しいですし、高速直進 時でも安定度(おちつき)が高いですよね。
>それからクラブバージョンアーシング続報です。先日ファーストイン プレさせていただきましたがいつも乗る道を走ってみて改めて違いを感 じました。やはりいいですよ。エンジンをかけて走り始める時のアイド リングから回転しての回り方の不整脈とまではいかないですがそういう 感じがあったと思いますがそれが影を潜めて緻密に回るようになったと いうか簡単にいうとスームズさが増した感じです。
詳細な続報ありがとうございます。いいですよね!ビタ乗りさんもい いっていわれていますし、これはもうマチガイナイ!ってところですか ね(笑)。回転の違いなんてわかるのって自分にも言いたいところです が、確かになんか以前に比べると精緻な感じとかがするんですよね、不 思議なことに。低速トルクにしたって装着後しばらくは、装着以前の感 じでアクセル踏み込んで発進すると少しですが頭が後ろにもっていかれ ましたから、体感できるほどアップしていると思います。コストパ フォーマンスも高いほうだと思います。
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは! いつもアクセスありがとうございます。 お花見などされましたでしょうかぁ?全国の皆さんにとってもドライブにもいいシーズンになってきたんではないでしょうか?★Terryさん、ハイパーリルさん、Traderさん、E&Cさん、あんどゅ〜さん、RINさん、Jさん、147×3の14フリークスのMr.&Mrs.Hさん、皆さん
>ワタルさんには15から16時にはとすれ違い防止線をはっていただきましたが(笑)〜ワタルさんにお渡しする写真も持参していましたが、またの機会に。
こんにちは!私の方は出先からハブポートさんに直行していたのですが出るのが予定よりも遅くなり渋滞にはまってしまったため皆さんが帰られた20分後位に到着したようお会いできずに申し訳ありませんm(_)m ハイパーリルさんは何か写真もご用意頂いていたようで何でしょうか?楽しみです!オフミ以外ではなかなかタイミングが合わずハブポートさんではお会い出来ておりませんが是非またよろしくお願い致します。
>メンバーの方々とはお会い出来ましたでしょうか?次の機会には是非バックスキンのステアリングを拝見させて下さい。
バックスキン、ぜひ試握!?してみてくださいね。インプレをしなければと思っているんですがまだほぼ全くと言っていいほど乗れていません。握りたくて!?ウズウズしているんですが(^^)なるべく早くドライブに出かけますので楽しみにお待ち下さいね。
あの日はあんどゅ〜さん号のハブポートでの御披露目がメインイベント!?だったと思いますが当日の写真を見るチャンスがありまして拝見させていただきました!シンプルisベストを目指されたと書かれていましたがそこにスポーティーな味付けをエッセンスとして加えられていますね。パールのボディにボンネットにグリルにミラーそしてアブフラッグさんのアンダーリップとカーボンやブラックで引き締められていますよね。ボンネットも新しいデザインのもののようですしあんどゅ〜さん流って新しいスタイルですね!
★代表取締られ役さん、皆さん
>”ハンドパワー”・・・バックする時に助手席に手を掛けてハンドルを片手で 回す、女の子に人気の「アレ」ですよネ!ソレが出来なくなるとワタルさん、 勝負ドコロに困るンじゃないでしょうか?
こんにちは!バックスキン、まだちゃん走っていないのでハンドパワーの出来具合も残念ながらチェックできていません・・・でもあれって人気なんですか?町中走る時も無精なドライバーはしていますよね、運転が雑な感じになるので私はしませんが。勝負ドコロですか?やっぱりアリストですからもちろん・・・どこでしょう(^^) わずかなカックンにもならないように止まるようなところでしょうか。傷付いたボンネットのリプレイス計画は進んでいらっしゃいますか?
★Traderさん、皆さん
>なにせ、ターボ機構のところなので素人の想像ではまったくわかりませんでしたので、アリストに関する専門的知識と経験豊かなプロショップであるレヴォルフェS.A.さんに相談し、全面的な協力のもと原因追及をしていきました。〜私の場合、エンジンルーム内のすべてのエアホースをシリコンの新しい物にかえました。
こんにちは!プライマリータービンからセカンダリーに切り替わってから思うように加速しないというトラブル、原因究明&解決されたようでおめでとうございます。これでハイフロータービンの加速力と町乗りでの扱いやすさを満喫されているのではないでしょうか。原因はシーケンシャル機構周りのエアホースが経年劣化でエアを吸ってしまっていたのですか。電気的なトラブルではないのでS2000でも異常箇所が解らないだけにRevolfe S.A.さんの経験で発見されたのでしょうね。私もRevolfe S.A.さんでブーストコントローラーを装着してもらった際にシリコンホースが安心ですよとのことで薦められ装着したのを思い出しました。
このご報告を拝見した後でどの辺りになるのかなと思いましてハブポートさんに行った時に教えてもらいましたがなかなか大変な位置ですね。またTraderさん号もその時ハブポートさんでお見かけしましたよ。ちょうどメカのKさんがフリマに出展されたブラックレザーシートを外して、オリジナルにカスタマイズされたシートへと入れ替えされているところでした。あれならインテリアの雰囲気をまったく崩さないどころか一層高級感も出ますし引き締まりますね。ホールド感が高まって一層ドライブが楽しくなりそうですよね!私も興味のあるパーツですがやはりドライブの楽しさというかフィーリングって全然変わるものなのでしょうか? 是非お聞かせ下さいね。
★ハンバーグ屋さん、皆さん
>東北地方もようやく春らしくなり 夏タイヤに変えて これから、冬の間のストレスを発散できそうです。
こんにちは!今日は東京にいらっしゃるようですね。またスペシャルにSチューンされたハンバーグ屋さん号もドライブのシーズンインのようですね。もしかして都内を颯爽と走られているのでしょうか。タイにもアリストがたくさん走っているようですね。私はタイには行ったことがありませんがタイではどちらのチャネルで売っているのでしょうか? トヨタマーク、レクサスマーク、アリストマークなどなど混走!?されているのですね。
★ヤスシさん、ハイパーリルさん、皆さん
>私のアリストには、TEC2は付いていないんですが、高速域よりも"出だし"を重視したく、リニア化がそこまですごいのであれば付けたいと思うのですが、実際どうなのでしょうか?みなさんの評価では、申し分ないものだと見受けられます。今回のセルシオのような印象を受ければすぐにでも購入に走りそうですが、どなたか、TEC2を体感させてくれるショップ、もしくは、助手席に乗せていただける方、お近くにいらっしゃらないでしょうか?
こんにちは!自動車保険のことでは微力ながら参考になりましたでしょうか?出足からのレスポンス重視でしたら私も装着していますがリニア化されたTECIIで恐らく不満は出ないのではないかと思います。リニア化についてはメンテVOL.324 T.E.C.IIフラッシュROMデータトランスキットレポートでインプレをさせていただいておりますが今はこれにエステルRとアーシングキットを加えた”レスポンスアップ3兄弟”の仕様になっています。レスポンスアップ3兄弟ってこの3つでよろしかったでしょうか、ハイパーリルさん?
試乗チャンスについてですが5月位にハブポートさんでカスタマイズフェアを計画されていると聞いていますが昨年のフェアではトムスさんのデモカーの助手席試乗車が用意されていて好評だったので今年も用意されると喜ばれますよとお伝えしていますのでもしかするとチャンスがあるかもしれませんよ。乗って決められれば一番ですからね!
★ガードナーさん、くろありロリンザーさん、皆さん
>全国オフは予定されてるのでしょうか?
こんにちは!楽しみにしていただきありがとうございます。いつもオフミをやる上での一番問題になるのはアリストのようなラージセダンが数百台も納まる会場の確保なんです。まだ会場もまだ詳細な日程も決まっておりませんが是非開催したいなって思っていますので楽しみにしていて下さいね。オフミの案内はメンテコーナーにて詳細はご案内しておりますこのVOICE上でもご案内致しますのでよろしくお願い致します。
それでは皆さん今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!
初めまして 16アリストVの純正トルセンLSDは14アリストVにそのまま装着は可能でしょうか?
●TTEひできさん、MASAKIさん>前期で唯一寂しいのはこのステアリングですね。 いつも目にするものですのでメッキにすると満足度高いです。
メンバーの皆さんこんにちは。TTE乗りのダーティ@S会員です。前期エアバッグへのLエンブレム装着教えてもらった方法で違和感なくスッキリと納まりそうな気がしてきました。これはチャレンジするしかない!っていう気持ちになっています。元々DIYはあまりやったことがないんですが皆さんに教えてもらいできそうな気がしてきました。この方法ならエアバックも痛めのが私も気に入りました。両面テープって案外強いようで何年も浮きもなく推移しているそうで安心しました。
そうすると用意するものはこんな感じになりそうですので整理兼ねてまとめて見ます。
・ハリアーのVバンクマーク(台座のプラスチックを外してエンブレムのみにする)
・両面テープ(厚いのと薄いのか、一種類を重ねて貼る)
・レザー(薄い物)
・プラ板(薄い物)こんな感じかと思いますがレザーの色合いをハンドルと同じものと選ぶのが現物無しで記憶に頼ることになりそうで注意が必要かもしれないなと思いました。チャレンジしたらインプレしたいと思っていますが皆さんはどういう風に色合わせしましたか?
>あと私も確信ではありませんがエアバッグはセンター割れではなく上支点ではないかと思うのですが…そう思って大丈夫だろうと思いこの施工をしてみました。
上支持の線が濃厚のようですね。センター割れだとそれ用の溝が切ってありますがアリストのは無いですからね。
●GALAXYさん
>ご回答有難うございました。 塗装はエンジンルーム内ももちろん塗ります。時期的にはまだ検討中な のですが(^^;その際にはまた連絡いたしますね。
こんにちは。エンジンルーム内まで含めて塗装してあれば完成度はあとは職人さんの腕次第というところになりそうですね。かなり大掛かりな作業ですから諭吉さんも大勢必要なんでしょうね。頑張って下さい。どんなカラーになるのでしょう?
※最後に神奈川でベルテックスの下にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!
はじめまして。みなさんに教えてもらいたいのですがトムスのTECS とTECUの違いは何なのですか?あとアリストはCPを交換するとブ ーストアップできると聞いたのですがどうなんですか?
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |