クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.661

2/15 C.A.NEWS!

★フレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林がC.A.500万アクセス記念キャンペーン開催!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京ハブポート若林から、C.A.500万アクセス記念キャンペーンのインフォメーションが届きました。

*****ネッツトヨタ東京ハブポート若林よりC.A.メンバーにメッセージ*****

 クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。そしてクラブアリストの500万アクセス達成おめでとうございます。クラブアリストメンバーのS会員の皆さまにはいつも「Club version」ブランド商品をご愛顧いただきましてたいへん感謝しております。このたび日頃の感謝を込めまして、C.A.500万アクセス記念キャンペーンを開催することと致しましたのでご案内いたします。

【C.A.500万アクセス記念キャンペーン】
開催期間:平成16年2月16日(月)〜3月25日(木)の期間にご注文の以下の対象商品
対象商品:クラブバージョン エステルR、エステルSエンジンオイル 10%OFF
※全国送料無料

また、フレンドディーラーのページにてご案内してございますようにカスタマイズだけでなく車検・点検に関するサービスにつきましても是非ご活用下さい。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

★ネッツトヨタ東京ハブポート若林フレンドサービスのページ


2/15 ARI吉
500万アクセス突破おめでとございます。皆さん、こん**は。V乗りS会員のARI吉です。昨日は暖かかったですね。車に乗ると暑い位に感じました。春めいて来ました。春一番も吹いたようですね。

●下町っ子さんへ

>本日、まだ迷っていますがタワーバー・スタビ・TRDフロントグリルの見積もり以来をお願いしました。見積もりが出てきてから再度良く考えてみようと思います。

こん**は。CVブレーキを踏むのが楽しいと言われていましたがそれで少しカスタマイズに目覚めたのでしょうか? タワーバーとスタビの足回り強化系とグリルを装着するかをかなり迷っておられるようですがどうされましたか?いつかは必ずやろうと思っているのであれば早いうちにやったほうが長く楽しめるものだとは思ってしまうものです。私の場合はそう思ったところもあってCVブレーキやSTSマフラーを装着した次第ですが後悔や失敗はなかったものです。

>やはり街中でS会員のみなさんと出会う機会は、少ないんですね(涙)でもそんな中で出会えた日の喜びは・・・(言葉に出来ない位ですね)

なかなか遭遇する機会というのは少ないものですが私も過去に一度そういう経験がありまして同様にその時はなんとも言えない親近感に感じ入ったものです。その後もレスを仕合って楽しむことができました。もっとCAステッカーを貼って思いがけない遭遇をして欲しいですね。

●ミスタープリンスさんへ

>ディーラーの駐車場であれこれ説明してもらってるうちに整備士の方が付けてくれました。しかも勉強になりましたと、お金はとられなかったんですーーー!!!その方とは、オイル交換や点検などでお店に行くといまでも親切にしてもらってます。

純白管に装着されたようでおめでとうございます。白さというかむしろ青さに最初は愕きました。親身になってくれるディーラーさんとの付き合いは大事にしたいですね。

>自分は千葉ですがジャンクションのグリルは見ないですねー。付けてる方もいらっしゃるんでしょうが。シュポルトさんのグリルはけっこう見るんですけどね!自分のグリルは10Ahのメッキなのでけっこうお気にいりです。

グリルを購入されたのかはわからないですがビレットグリルはかなり高品質で高級感あって軽くおどろろくと思います。シュポルトさんのグリルはクラブメンバーさんの間でも人気パーツのようですが楽しみではないですか? 10周年車のグリルも専用のものだったでしょうか? インプレ効かせて下さいね。


2/15 マジェ君
●4307:MASHAさん

こん○○は。紺のS−WP乗りマジェ君@大阪S会員です。強化ブッシュにして奥さんも乗り心地の変化に気が付くくらいに変わるものなのですか。かなり変わるということなんですね。でもボディのヤレ分は新車時と同じにはならないということになる訳ですか。ボディのヤレっていうのが実際にはどこが痛むとか弱くなって感じるものなんでしょうかね。どこから緩むとかいう訳ではないのでしょうが不思議ですね?

でもそういうヤレについては補強バーやスポット増しや新技術のパネルボンドで補ってあげるのがいいということなんですね。補強バーというのが代表取締られ役さんがインプレされていたサイドサポートバーになるんでしょうか? 他にも他の部分を補強するパーツがあるのかもしれませんが私は残念ながら知りません。パネルボンドというのは施工も特別なパーツを作る訳ではないでしょうから案外安いんじゃないかと思うんですがどうなんでしょう? でもそのパネルボンドは補強だけじゃなくキシミ音にも効果があるとするいいですね!

●トモさん

トモさんは前期から後期へのグリル交換っていうことですからエンブレムも一緒に変えたのでしょうね。ボンネットはVSのだということですがあの抑揚のあるデザインのものですか? FRPボンネットでもカーボンに近い位に軽くなるっていうことでレスがありましたがやはり軽くなるメリットって走らせていて面白くなるように感じるものなんでしょうね。VSのボンネットはやっぱりダンパーを外すんだと思いますが専用の「足」が付いて居るんですか?


2/15 RS@2672
CA500万アクセス突破おめでとうございます。S乗りS会員のRSです。500万って凄いことですね。自分も充実したアリストライフには欠かせない存在です。自分の場合はアリストが欲しい中でやっぱり高価だったこともなってアルRSに乗りましたがCAを見るうちにどうしてもアリストにという気持ちになってちょっと無理して乗り換えてしまいました口です(笑)

そういう訳で余裕も無い中で前に一度インプレしたようにアーシングを細いケーブルでやっていたんですがクラブバージョンにはやっぱりかなりいいってことで(パッドを装着していることもありますし)興味があったので取り替えしましたのでインプレします。

★★アーシング変更インプレ★★

まず手に取ってみてアーシングのケーブルの太さに驚きました。この太さでしかも純度が高いっていうからこれだけ評価があるんだなと思いました。今までのものの2倍は断面積ありそうです。装着は何も難しいことはなくて今までのを外して取り付けるのでも1時間ほどで終わりました。以下比較インプレです。

低速から中速のトルクは一段と太くなり、エンジンレスポンスの反応が良くなったので加速が鋭くなりました。伸び方がスムーズになってトルクの谷というのを感じなくなったのがもどかしさが無くなって嬉しいですね。それから感じたのはオーディオの音がノイズが減ったというかクリアー度が増したのも感じました。バラード系ので効くと分かりやすいです。

こうしてアーシングを取り替えてみて今までの細いのを取り付けた時も少しはよくなったかなと思ったんですがこれだけ差があると今にして思うとあの時は気持ち先行だったような気がします(笑)

★★下町っ子さん

こんにちは。CVパッドですが装着おめでとうございます。自分はもう装着してから1年以上経ったと思いますがARI吉さんや他の方もレスされていたと思いますがローターの馴染み具合も取付した当時と変わらずいい感じです。ローターとの相性もいいのを考えて作ったんじゃないでしょうか。純正パッドのようにローターがギザギザに荒れるようなこともないですしご存じの効きも申し分なく必要十分ですし楽しいですよね。当たりが付いて効きもいい感じになったんじゃないでしょうか?


2/15 レク@1728
●タートルさん、ほかメンバーの皆さん●

クラブメンバーのみなさま、こん**は。Vベル乗りS会員レクサスフェチ?のレク@白アリです。500万人突破おめでとうです!

>自分は、電動のポリッシャーを持っているのですが、同様のコンパウンドを使ってボディー全体をポリッシュしています。

自分でボディーをポリッシュしちゃっているんですか! ホームセンターで何千円かで売っていますけどああいうタイプでしょうか? 前々から目には止まるんですが何か逆にあの付いているタオルみたいなものが塗装面を傷だらけにするのではないかと思ってしまって・・・それ以外にも削り過ぎて地肌が見えたらどうしようなどと思うようでは駄目ですね、私(笑)でも磨き傷みたいなものが付いてしまいませんか?

>人それぞれの価値観が違いますから、車に何を求めるのかも人それぞれです。そんなに静かな車が車がいいならセルシオにすればと友人に言われますが、やっぱり自分はアリストが好きなのです。

数々の防音静粛処ですが、材料によって入手出来るお店はホームセンターやカー用品店のオーディオコーナーや手芸・住宅建材関係の場所だったりするんですね。セルシオ、いい車だとは思いますがアリストとは全然ちがう車ですね。私から見てもやっぱりアリストの魅力にはかないません。こうした対策方法ってメンテコーナーに紹介してもらうことってできないものでしょうか?わたし的にはドア締まり音の改善なんかには特に惹かれました。


2/15 リス1899
◆keisukeさんほか年数の経った皆さんへ

こんにちは。リス@V乗りS会員です。ソアラリミテッドアクティブサスという超稀少車からの乗り換えだそうですね。アクティブサスの乗り心地というか乗り味というか走らせた感じはどんなものだったのでしょうか? エアサスともまた違ったものだったのではないかと思いまして。

>明らかにボディー後部からの異音です。「ミシッ!」とでも表現すればいいのでしょうか。いくらアドがソフトとはいえノーマルショックよりはボディー剛性への攻撃性は高いのでしょう。必ずしも2年後GSへ・・・という決断は下していませんが取りあえずご指摘のブッシュ交換は検討してみます。

ボディー後部からミシッ音が聞こえることがあるようですね。前回ちょっと書きましたボルボ850でもありました。どこかの性能を高めるとデメリットとしてこういうボディへの攻撃性も出てくるんでしょうね。ただ内装材の裏側とボディの鉄部分が当たったりして内装材から音がでることもあるようですよ。音防止に何か噛ませるともしかして消える可能性もあるんじゃないかと思います。

>161のプロモーションビデオで中川氏が熱く語っていた「現在のトヨタの持っているすべての技術をそそぎ込み・・・」という部分、次期にも引き継がれますように・・・。

アリストに乗ってからというもの他のセダンで欲しいと思えるものが見当たりませんので次期への乗り換えがもう済んでいるつもりだったんですがまだ1年半も先でもありますしこのまま乗り続けようと思います。次期アリストが出たらまたそれを見てから考えても遅くないと思っています。ターボがあるかもわかりませんから余計にそんな気になってしまいますね。なんとかそういうスピリットがきちんと受け継がれて欲しいものですよね! 車体リフレッシュをどんな風にするのかまた教えて下さい。楽しみにしています。


2/15 1776 くろありかずくん
ワタルさん、CAの皆さんこん○○わ。黒V乗りS会員のくろありかずくんです。久々の投稿です。

CA5Mアクセスすごいですね〜!おめでとうございます。私も本日走行距離が50,000kmになりました。何か縁を感じます。

ところで、初歩的な質問ですが、CAの皆さんはエンジンオイルはどのタイミングで交換されているのでしょうか?もちろんオイルの粘度や走行距離、走行シチュエーション、チューニング内容等で違うと思うのですが。因みに私は、高速利用が殆どで(毎月4,000kmを走行)、粘度は10W−50を3,000q毎に交換しております(従ってほぼ毎月2回の交換でうち1回はエレメントも交換)。オイルは決して安価なものではないので、皆さんのご意見を賜りたく。本当はクラブバージョンのエステルRがいいのですが、リッター\3,000は私の場合結構きついものが・・・・。

名古屋市内でリアウィンドウにCAステッカー、シャンパンゴールドスーキャリ、TTEリップにバレルの黒アリを見かけたらお声を掛けてください。


2/15 タートル
クラブアリストの皆さん、こん○○は。S300VE乗りのタートルです。

・ジャグアリさん/レクさんへ

いつもレス頂き有り難うございます。本日強風の吹きすさぶ中、新たに静粛化対策を施しましたので、ご報告致します。

今日は、フロアパネルの防振・吸音対策です。通常フロアパネルと言えば、シートを外し、カーペットをめくった車室内側と思われるかも知れませんが、私の場合すでに室内側は防振材・吸音材・ゴムシートなどで対策済みであり、やりつくしております。そうです、今回は車の下にもぐって、外側から防振材・吸音材の張り込みを行いました。使ったアイテムはおなじみ「レジェトレックス」と「エプトシーラー」「アンダーコート」であります。

フロント側をウマをかませて下にもぐれるだけのクリアランスを確保し、洗浄・脱脂の上、レジェトレックス→エプトシーラーの順に貼り付けます。背面になるので夏場の脱落等が心配でしたが、以前に防振材「オトナシート」を同様の使い方をした時に問題はなかった為、おそらく大丈夫だろうと思います。施工したのはフロントシート下辺りから前方エンジンルーム手前までの範囲で、排気管近傍の熱くなる部分を避けた平面部分です。そこから後ろ側ガソリンタンク手前までについては、アンダーコート(下回り専用の厚膜塗装が出来るスプレー)を2本吹きました。

以上の対策で、テスト走行をした結果、ロードノイズ(タイヤのパターンノイズ)が明らかに少なくなりました。聞こえてくるノイズの絶対値的にはもう少し期待していたのですが、路面状況の違いによるパターンノイズの変化を以前より感じ取りにくくなっていますので、確かにノイズは低減しています。ただ、吸音材のエプトシーラーはスポンジ状の発泡体ですから、雨の日に水を含んでしまうと効果が無くなったり、重量が増して剥がれやすくなるなどの懸案も有りますので、しばらくの間は雨天走行時には注意しようと思います。

・レクさんへ

ボディーのポリッシュの件ですが、私が持っているポリッシャーもホームセンターで3千円くらいで買った物です。やはり素人ですので、塗装の削り過ぎは怖かったので、一番細かい「鏡面仕上げ用」というコンパウンドしか使っていません。これまでもハンドでボディー全体のコンパウンドがけは行っていましたので、ポリッシャーの導入にはそれほど抵抗はありませんでした。付属してきたタオル地のもので、ポリッシュしましたが問題は有りませんでしたよ。

それから、静粛化対策の「メンテコーナー」への投稿の件ですが、お恥ずかしい話ですが、コンピューター初心者でして、デジカメ等も持っていませんのでお許し下さい。ご質問等には、分る範囲で出来るだけ具体的にお答えしたいと思っておりますので・・・。あるいは、お近くでしたら「静粛化対策プチオフミ」なんてのもいいかもしれませんね(笑)。また、次回対策時には投稿させて頂きます。それでは。


2/15 ピーピー島
***智さん、WALDアリさん・・・シフティングホールベゼル

こん**は。銀V300乗りのS会員のピーピー島NO538です。もう交換完了したんですね。おめでとうございます!やっぱりシフト周りがメッキになると雰囲気もけっこう変わった感じですか?

灰皿本体とその回りの枠→木目調パネルのコンソール側の根元から取り外し→TRC&POWERスイッチのコネクターを外すとシフティングホールベゼルが残ってボルト緩めて交換できるという手順なんですね。ということはシフティングホールベゼルっていうのはメッキになる枠から内側のシフトゲートも一緒のアッシーっていうことでいいんでしょうか? ほとんどクリップ止めということなので外すのは手をかける場所さえ間違えなければ壊しちゃうことも無さそうですね。

>LEXUSエンブレムを一通り交換し、それからリアのメッキガーニッシュ、 フロントグリルのブラックアウト(表面の黒塗装を剥離させた)させ、メッキを表に出しました。

レクサスエンブレムにはじまってグリルのメッキ化をするとかなりフロント周りの雰囲気が変わりますよね。剥離剤を使ったんだろうと思いますがかなりたいへんではなかったですか? リアのメッキガーニッシュっていうのはテールライト周りの縁取りするようなやつのことだろうと思います。自分もお金をあまりかけずに雰囲気を変えるのって好きです。17系マジェスタのアウターハンドルに交換してこちらもメッキ化ですね。ボディカラーは濃色系なんでしょうか?

ハリアーのエンジンオーナメントのLマークはエアバッグのところのTマークにピッタリ合うものなんですね。いいこと聞きました!ありがとうございます。


2/15 まさと
●下町っ子さん・・・窒素ガス

>「あっ違う」ってすぐに感じました(小生の感じですが)タイヤから感じる突き上げみたいな感じが緩和されたと言うか滑らかになったと言う感じになったと思います。

こん○○は。レスありがとうございます。こんなにメジャーになる前から窒素ガスを入れていたとは驚きました。空気中にも窒素が80%位入っていても普通に空気を入れるのとでは感触が変わるということのようですね。突き上げ感が緩和されるということは乗り心地全般が良くなるような感じなんでしょうね。ロードノイズなんかも変わる感じはあるものなんですか?そこまではかわらないのかもしれませんが・・・でも補充周期というか抜け方もゆっくりになるということなんですね。 窒素充填がわかるようなバルブキャップも売っているっていうことですから間違えて空気入れられてしまうような心配もメジャーにもなっていますから無いのかもしれないですね。

タワーバー・スタビ・TRDフロントグリルの見積り取ったそうですがタワーバーとかスタビはやっぱりTRDのものですか? 楽しみですね。


2/15 すーちゃん
♪500万人おめでとうございます♪

クラブアリストのメンバーの皆さん、こんにちは! S乗りS会員のすーちゃん@GS300仕様です。御無沙汰しておりましたっ! でも書き込みやインプレは全部チェックしていま〜す。5000000人アクセス突破おめでとうございます♪ゼロが6個ですよね〜数えるのもたいへん(笑)なんて凄いことなんでしょう。私もアリストオーナーとして嬉しいですっ。

♪シロガネーゼ?さん♪

>すーちゃんさんお元気かな?

こんにちは!元気にしていましたよ〜ちょっと書き込みできなくてごめんなさい。何かと忙しかったものですから。ブレーキパッドとアーシングにサスペンションの交換まで考えはじめているんですね。すごいな〜でもアリストの生まれの良さがもっと出てきて今も楽しいドライブがもっと楽しくなるんでしょうね。また教えてくださいね♪


2/16 下町っ子
皆さんこん○○は、やっと暖かい風が吹いてきましたね。その風と共にクラブアリスト500万突破は、非常にうれしい事です。14日に東名高速を使い御殿場まで流しに行って来ました。途中雨と雷・そして強風にあいましたが愛車は、快調に走行してくれたので非常に爽快でした。

●ARI吉さんへ

こん○○、先日、依頼していた見積もりがきました。そして、TRDスタビとエアーフィルターとオイルキャプをやる事に決めました。その後にフロントグリルとボディーコーティングをやろうと思います。

●RS@2672さんへ

はじめましてこん○○は、CAアーシング装着おめでとうございます。ブレーキパット・ローターの件でレスを頂き有難うございます。ARI吉さんやRS@2672さんがおっしゃる通り当たりがついてからのCAパットは、すごくいいです。小生は、CAアーシングを先に装着していますが低・中速域は、よくなりました。そして、エンジン音も静かになったと思いますが?

●まさとさんへ

こん○○は、窒素充填は、今は、メジャーになって来ましたが私が充填したころは、ディラーさんですらデモをやっていました。まさとさんが迷う気持ちは、私も充填するときは、いろいろと聞いて情報を仕入れて迷いました。私が充填に踏み切ったきっかけになったのは、個人タクシーの運転手さん達が結構入れていて「違う」と聞いた時に充填しようと決めました。

スタビは、TRDを装着しようと思っています。ちなみにキャプは、TRDをはめています。その変わり点検等に出す時は、「窒素入ってます」と伝えないといけませんが。


2/16 ワタル
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは! いつもアクセスありがとうございます。開設から6年で500万の皆さんからアクセスしていただくことができました。これもアリストというクルマの持つ独自の魅力とそれを愛する多くの皆さんに支えられたからこそこれまで続けてくることができたと感謝しております。来年夏には次期アリストことレクサスGSシリーズにモデルチェンジされますがこれほど多くの皆さんに愛されるアリストのコンセプトをしっかりと受け継いだモデルとして登場して欲しいですね。今後ともクラブアリストをよろしくお願いいたします!

★Traderさん、皆さん

>>シーケンシャル機構自体に若干のトラブルを抱えているということですがどのような問題が見つかったのですか?  是非解決されてハイフロータービンを満腹に味わって下さいね。

>具体的な症状ですが、ブーストが掛かり1.0ぐらいに差し掛かると「シュボボボボボ」とへんな音を発しながらブーストがそれ以上掛からなくなるといった感じです。これが原因でアクチュエーターを締めることができず低速でもたつきます。ここを直せば低速→中速でもっとビシッとブーストが掛かり立ち上がりが良くなるそうなので早く直るのが楽しみです。

こんにちは! ハイフロータービン装着後に調子を崩されたとのことですがブーストが1.0キロくらいになるとそれ以上吹けなくなってしまうということですからどんな原因が考えられるのでしょうね。何かフェールセーフ機能が働いてしまっているのでしょうか。現車セッティングもあいまってのブーストの立ち上がりの鋭さを手に入れるためにも早く原因が掴めると良いですね。今後ともよろしくお願い致します。

★くろありかずくんさん

>オイルクーラー、装着完了しました。またインプレ送ります。レスをいろいろ見ていると、O/Cを装着して、水温まで下がった方も見えるようですが、私の場合はそうはいきませんでした。(悲)

こんにちは!オイルクーラー装着完了おめでとうございます!前回お送り頂いた「メンテVOL.384 アリストカスタマイズ」のレポートで今後の予定として書かれてい多メニューの中からまずは熱対策から着手されたようですが今後のメニューもブレーキやARSキャンセラーなどを計画されているとのことですから益々楽しみですね。おっしゃるように10万km、20万kmまでノントラブルでパートナーとして過ごしたいので冷却系を強化してエンジンへの負担を軽減してあげるのは大切だと思います。レポート楽しみにお待ちしております!

★BVLGARI◆BLASTOさん

>メンテコーナーへの投稿の件なのですが、もうお暫くかかりそうです。

こんにちは!ARSキャンセラーを注文されたのですね。おめでとうございます。100%満足とインプレされていたMASHAさんからのレスでARSのギアボックスはそれ自体のみで脱着可能とのことですのでご自身で換装されるようですね。どんなフィーリングになるのか楽しみですね。私も昨年の富士オフミでローリーさんに実際にお話を伺ったり、既に装着された皆さんのインプレを拝見して少し興味を持っているパーツです。バックスキンステアリングが完成したらハンドリングフィールが向上するでしょうし欲しくなってしまうのではないかと思っています。

カスタマイズレポートにつきましては写真の用意ができましたらお送り下さいね。楽しみにお待ちしております!



ネッツ東京ハブポート若林さんに伺うとここ何週間かエンジンのオーバーホール等を実施している147アリストがピットに佇んでいましたがやはり14系アリストはまた乗ってみたい一台だなと思いました。足回り以外にも、本革シートが張り替えられていたり、クラブバージョンのアーシングキットが装着されるなど手が入れられていました。オプティトロンメーターの針はやはり少し点灯しにくい部分が出てきていたそうですが確実にやってくるようですね。この対策は何か無いものなのでしょうか? オーバーホールも完了されたようですから是非今後も大切に乗っていただきたいと思いました。

それでは皆さん今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!


2/16 こうじ(docomo)
平成15年9月16日盗まれた、こうじですが、ナンバーとエンジン番号の、プレートが、見つかりましたが、車は、見つかりませんでした。アリストだけでなく、車を、大事に乗っている人は、気をつけましょう。

2/16 トキメキスト
みなさんこんにちは。 今はイージーグラフィック施工をして頂ける店を探しております。 場所は北関東(関東地方)で探しているのですが どこかおすすめのお店があれば教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

2/16 ポルポル7
クラブメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のポルポル7です。CA500万アクセス突破おめでとうございます。すごい記録だと思います。今後の発展に期待しています。そしてハブポートさんでのエステルのキャンペーンは有り難いですね。P乗りの友人でも愛用している者がいるのでこの機会にまとめて入手しようと思います。

★knight502さん★

>ありがとうございました。早速 皆様方のご意見を参考にさせていただきます。

こん○○は。私は当初装着のNA-MからCVパッドに交換しましたが効きも初期からのフィールも向上し懐には優しいので頬もほころびました。SPORTSを選ぶかSPEC Rとするか等の選択肢も増えたのも嬉しいことです。装着が今から楽しみではないでしょうか。

★ハイパーリルさん★

>つたないレポートいかがでしたでしょうか。

こん○○は。つたないどころか解りやすかったです。写真も気に入ったドライブコースに写真スポットを見つけるというのは楽しみも増えそうですね。フロントにはスリット入り加工をされたのが写真からわかりましたがリアにはスリットを入れなかったのは何か思うところがあってのことなんでしょうか? 

>換装してみて効き、バランス共にさらに向上したと思います。バランスもそうですが効きもアップしていると思います〜その感触を求めて?走りたくてウズウズしています(笑)〜私はリヤキャリパーを換装してみてとてもよかったと思います。

ネッツ千葉さんでローターにパッドが全て当たるように追い込まなかったのが何故なのか不思議ではありますが大満足のブレーキ強化が成し遂げられたのですからベストの選択でしたね。走ってフィーリングを確かめたくなるその気持ちよ〜くわかります。バランス以上にフロントのみからリアを強化してのブレーキング性能のアップが気に入られたようですね。フルブレーキをしなくてもコントロールの幅が増えたのですから安心感が違うのでだろうと思います。

>もし4.5L、V8なら350〜360PS、3.5のターボならやっぱり360PS以上くらいはってところですかねー。現実として、車重は1700Kg以下、パワーは360PS以上、ウエイトレイオで4.7以下がいいなー。

次期アリストですがV8のほうも現行のLEXUS GS430のエンジンそのままの4.3Lでは買おうという気も起きませんから4.5Lくらいにスープアップしてくる可能性大ですね。ターボが無いとするとそれまでにトムスさんにはスーパーチャージャーを熟成させて欲しいですね。今のセルシオやソアラからすると遙かに大きなマーケットが転がっていることになりますからね。でも言われるようにクラウンと同じ3Lも魅力ゼロですから3.5のターボでしょう!

★94yzx11さん★

>リヤブレーキはロックしやすいので、ほんのわずかな圧力範囲で制御性を持たせても、あまりメリットがないとトヨタが判断したのではないかと思います。又、制御するにしても、ブレーキペダル1つで、フロントとリヤのブレーキ圧を独立して微妙に調整するのは、技術的にも困難ではないかと思われます。

こん○○は。アリストに限らずということになるんだと思いますがハードブレーキング時にはフロントへの荷重が大きくリアが少なくなるのでリヤはロックしやすくなりABS介入・ブレーキ圧を弱めることになりやすいためにリアにはあまりリニア性を与えずに一定の圧を与えるようなことをしたんでしょうかね。そうするとやはりキャリパー本体かパッドでの変更以外にはないわけですね。しかし独立制御についてはVSCなどでも複雑にコントロールをしているので現状のABSの高度化程度のようにも思えてしまいますから難しいことではないような気もしてきます。

それから気になった記述が一つありました。『アリストのシステムでは、軽くブレーキペダルを踏み込んだ場合でも、デジタル的に圧力を上昇させてしまう』ということですから軽いタッチを与えてもリアはあるところまでブレーキを効かせてしまっているということなんでしょうか? 極軽い踏み込み量の領域ではリニア以上にローターを挟み込んでいるのかもしれないですね。ただフロントが挟む前の領域であの空走感があるということになるのでしょうか。

>ポルシェのブレーキが世界一すばらしいといわれる理由の一つは、RRにあるのかもしれませんね。

おっしゃる通りではないかと思います。特にターボボディだとワイドなリアタイヤを履かせるために車幅まで広げていますしリヤのオーバーハングにエンジンを積むという重心センターに集約するというところから考えると何か反しているように思いますがその重量配分(前後いくつかわかりませんが)とリアタイヤのせいで例え他の車に同じブレーキを与えても同じようなフィーリングは得られない可能性が高いのかもしれませんね。

★とみぃーさん★

>EVC→ON時にノッキングが発生する原因ですが、ECU制御による純正過給圧ソレノイドの作動レスポンスよりもステッピングモーターを用いたEVC制御の方が、過給圧が立ち上がるレスポンスが良いために発生したものと想定されるそうです。

こん○○は。個体差でノッキングが生しないことというのはやはりあるようですね。ステッピングモーターによる速い立ち上がりに燃調というか燃料噴射量が適性の範囲に納まることができずにノッキングが発生したということのようですから以下の現状のフラッシュROM版TECIIでの調整から次のステップでの完全セッティングが出た時の吹け上がりの鋭さは約束されたようなものですね。2NDステップが待ち遠しいのではないでしょうか。

>TECU(フラッシュROMタイプ)での対処方法ですが、トマホークさん、ポルポル7さんが想定されたとおり、ノッキング発生域の過給圧&回転域の両面から、点火時期を遅らせる方向で変更しノッキングの解消を図られたようです。

点火時期を遅らせることでノックを抑制したようですね。単純な発想ですがブーストは落としていないでしょうからパワー感は若干上がっている可能性もあるのではないでしょうか? その分トルク感は薄れているかもしれませんが。

☆それでは都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。


2/16 Schumi  No:6807
CAメンバーの皆さん こん**わ! メッセで刺激を受け、プチリメイク突入を決心しました(笑)

●ひーくんサン

アゼフを履いてらしたのが、ひーくんサンでしたよね? 間違ってたらゴメンなさい 235の20インチは見つかりましたでしょうか? 当方も大変に興味がありますので、情報がありましたら教えて下さい 今月号の「VIPワゴン」に225/30-20ってサイズのBFグッドリッチ製タイヤが掲載されてますよ!

●パトラッシュさん

私の愛機をお褒め頂きありがとうございます m(_ _)m 関西オフ等ございましたら出向きますので、是非またお会いしたいです 私も焼き肉を食べたかったです(泣)

●JZSさん

お気遣い頂きありがとうございます m(_ _)m 実は、私の愛機はあの日大阪に置いて帰ってしまいました また機会があれば、是非お会いしたいですね 今度は沢山お話が出来ればと思います


2/16 こうちゃん NO=0297
皆様こんにちは。超久しぶりの投稿になります(><)私のアリスト3.0Qもついに10年目に突入してしまいました。

質問ですが、空調のファンをONにすると「カラカラ」と音がするようになってしまいました。ディーラーで診てもらったら、ファンのベアリング不良らしく、ASSY交換で5万円くらい掛かるとの事。ベアリングだけの交換ならそんなに掛からないと思うのですが、同じような症状でベアリング交換だけされた方なんていらっしゃいませんでしょうか?

この車、気に入っていますので。もうしばらく乗りつづけようかとおもっています。よろしくお願いします。


2/16 3702WALDアリ
ピーピー島さんへ:::

レス遅くなりました。。。智さんが詳しく書かれていたので、もう説明はいりませんね(笑)是非チャレンジしてみてくださいね。

智さん:::

メッキ化ですか?僕はブラックウッド化を一生懸命やりまして、内ドア部ウインドウスイッチ、ハンドル、灰皿、サンルーフコンソール、リアドアスイッチ部、灰皿、マップランプなどを黒木目化いたしております。これらはハンドル以外すべてグラフィック加工していただきました。費用は4諭吉くらいでした。これからはエンジンルームパイピングメッキ化など行なっていく予定です。

ワタルさま:::

500万HIT達成おめでとうございます。これからもよろしくおねがいいたします。


2/16 まお
NSRさんへ

>ノーズダイブを伴うようなハードなブレーキの際にもサスがフロントが縮んだところで伸びる力が路面にタイヤと押しつけたり、リアが伸びたところで路面にタイヤを押しつけるようなそうした減衰力設定のバランスが優れていれば跳ねるサスよりは遙かにABSが作動するまでをハイレベルにタイヤのグリップを使って減速できそうですよね。

 次期アリストがアクティブ(通常用高速時用)なサスを装備するのは大賛成ですね。乗り心地良いけど、やはり飛ばしている時は腰高感とロール量が気になります。サスのいかなる伸縮過程でも常に路面を捉える追随性というか減衰設定はやはりNSRさんのように良いサスを装着されている方はそういった芸当が高レベルで可能でしょうね!

>ちなみに私の早着しているアドボックスですとF7.7キロ、R5.7キロですから前後は4:3ですね。こんな感じでいいのかなぁ(笑)?

!?。あまり分からないですが(笑)減速時にフロントに荷重がかかる分プラス程良くフロント重視でブレーキングということでいいのではないでしょうか??減速時に各前後輪のタイヤのグリップを最大限発揮する姿勢を保つために後輪のトラクションを大きくとった(しかっりサスが沈む)設定は、その後のコーナリングに必要なフロントのトラクションが不足し曲がりにくくもなりますしね。加速減速時やコーナリング時にどれだけの量と速さで各タイヤに車の車重を載せるかというバランスというか設定は奥がまた深いのでしょうね。ハードなワインディング走行では、サスの特性に合わせて乗り方(というか合わせ方ですか?)も変わるのでしょう。リアは通常設定でフロントをいろいろ変えて好みに仕上げるのもどうでしょうか?ちなみに私のアリは偏ったチューンのためフロントが重く&リアが軽くなってしまっていてサス以前の問題だったりします。(ーー;)

>高速で流れをリードしていくような少しハイペースの時にハンドルを切っていて先が少しきつめだなというシチュエーションなんかで切り足すような時に切り足した後でリアが思ったよりも多めに向きを変えて操作としてハンドルをそこから戻すようなことってありませんか? もちろんリアがスライドするような限界状態でもありませんがどうも感覚にマッチしないリアの動きが大きい時があるのですがこれもアリストの特性だなと無意識に思っているフシがあるんです。ただARSの介入は安定方向のはずなので腑に落ちない部分でもありますよね。これはなんなのでしょう?(笑)この辺のビシッとしたリアの安定感がないと今ひとつ車を信頼できない感じがしてしまいます。

 おそらく同じ現象を私も何度か経験していまして、かなり昔に当CAで質問した事があるほど結構恐い状態でした。普通に走っていてもリアが今にでも横スベリするんじゃないかという感覚ですね。こんな時はかなり減速走行するようにしているのですが、私の場合、気のせいかもしれませんがどうもサブコンを付けたのが影響しているのではないかと思っています。ARSキャンセラーを装着されてからは、このような現象は無くなったのでしょうか?


2/16 ひろや
こんにちは。ひろや@S会員です。5000000アクセス突破おめでとうございます!

サンルーフのメンテナンスについて少し やっておきたいなと思いまして書かせていただきます。

サンルーフは屋根にあるのでどうしても直射日光が常時当たり紫外線のせいかサンルーフの周りの縁にあるゴム(プラスチック)が劣化していくように思いますので何かメンテをしたいなと思っています。以前に乗った車ではこれが白っぽくなったりヒビ割れが発生してきてどうしようも無かったです。特にそれで雨漏りがするとかいうことはなかったですが見るたびに少しみすぼらしくて古くも見えてしまってなんとかしたいと思っていました。そうなったら新品に交換すればいいのでしょうがいくら位かかるかもわかりませんしそれよりも何かたまにメンテをしてあげれば保護や延命化できるのではないかと思ったんですがどうやればいいのか皆目見当がつかないので何かアドバイスをもらえればと思いました。どなたかよろしくお願いします。


2/16 NEW!
★メンテVOL.393 「カスタマイズ総括(エクステリア編)」

アリストV300VEに乗るNO.701のKAZさんが、タイヤとホイール、フロント・サイド・リアのエアロやディフューザーそれぞれ数種類の変遷、そしてカーボンボンネットの装着について、紹介して下さいました。


2/16 NO.7047 智
ワタル様、メンバーの皆様 いつも御世話になっております。m(__)m

☆NO.538 ピーピー島さんへ

>グリルのメッキ化をするとかなりフロント周りの雰囲気が変わりますよね。剥離剤を使ったんだろうと思いますがかなりたいへんではなかったですか? リアのメッキガーニッシュっていうのはテールライト周りの縁取りするようなやつのことだろうと思います。自分もお金をあまりかけずに雰囲気を変えるのって好きです。17系マジェスタのアウターハンドルに交換してこちらもメッキ化ですね。ボディカラーは濃色系なんでしょうか?

フロントグリルのメッキ出しは、角のあるプラスチックで削り落した後で、ソルビー(シミ抜き液)を布に染み込ませて拭き落しました。 一般的には剥離剤を使って落すようですが、入手方法・何処に売っているのか解らなかったので、時間を掛けてちまちまと落しました。 一見、削り落す!? やんちゃだと思いますが、これが全然平気なのです。メッキまで削っちゃうように思えますが、傷一つ付きませんでしたよ。 万が一の事を考え、このやり方はしない方が良いかも?です。(笑)

車体色は、051です。 濃紺色にメッキハンドルならば、かなり貫禄が出ると思います。 白だと、上品なイメージになりますね。(笑)  こんな部品でも雰囲気がかなり変わり、お金を掛けた甲斐がありました♪ ちなみにリアのメッキガーニッシュと言うのは、ナンバー上のキーシリンダーを囲っている物の事ですよ。

☆NO.3702 WALDアリさんへ

>僕はブラックウッド化を一生懸命やりまして、内ドア部ウインドウスイッチ、ハンドル、灰皿、サンルーフコンソール、リアドアスイッチ部、灰皿、マップランプなどを黒木目化いたしております。これらはハンドル以外すべてグラフィック加工していただきました。費用は4諭吉くらいでした。

おぉ〜! まさしく私が今、気になっている事です!! ブラックウッド加工をしたいと思っているのですが・・・結構お金掛かっちゃいますよねぇ。。 ステアリングもやりたいし、シフト回り・灰皿回り等、加工を請け負っている業者もありますが、結構良い値段してますのでちょっと手が出ません(T_T)WALDアリさんがやられたグラフィックと言うのは、表面に薄い膜を貼り付けるって言うものでしょうか? 仕上がり具合はどうなんでしょうか?


2/17 シロガネーゼ?
クラブアリスト会員の皆様、こん**は。レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。毎日アクセスするのをを楽しみにしています。

♪♪♪500万アクセス達成おめでとうございます♪♪♪

♪すーちゃんささま

>ブレーキパッドとアーシングにサスペンションの交換まで考えはじめているんですね。すごいな〜でもアリストの生まれの良さがもっと出てきて今も楽しいドライブがもっと楽しくなるんでしょうね。

お元気そうですね!アーシングとブレーキパットなら私のお小遣いの範囲でも気軽にできちゃいそうですから〜でもサスペンションとなるとそういうわけでもいきませんから少しずつ進めていこうかなって思っているんですよっ。確かすーちゃんさまは照明に凝られていたような気がしますけれどもアーシングとかもいかがでしょう?

♪7998 メルさま

>音声案内から「ETCが利用できます」と親切なお言葉が返ってきました。いざ、実践と近くの高速まででかけドキドキしながら進入し見事通過できました。

はじめまして。ETCの装着インプレッションを拝見しました。やっぱりETCって便利なのでしょうね。自分のクレジットカードとの照合ですとか手続きがあるのですよね。どういった手順で進めるとよろしいのでしょうか? 難しくてなかなか重い腰が上がらないでおりました。ETC付きの車に乗ったことはありますがそれまで一緒に走っていた車よりもはるかに前に行けてなんか嬉しいですよね。ワクワクしました。取り付けてみての注意事項なんかもございましたらアドバイスをお願いしま〜す。

♪代表取締られ役さま

>乗ってみました、高速道路。スタビを装着する事により、以前よりハンドル操作に対してダイレクトにクルマが反応するようになりました。

こんにちは〜高速インプレッションありがとうございました。それまでと同じ感じでハンドルを切るとロールの傾きが少ないのに曲がるような感じなんですね。なんか想像が付きました。ハンドルを切ると思った以上に曲がって行くってことは思って操作してから直ぐに素直に動いてくれるような感じなんでしょうね。わだちとかだと少し注意が必要っていうことは力の無い女性だと難しいのかなって思いましたけどそれほどでもないのでしょうか? それからボンネットもカーボンのものをお探しされているそうですから楽しみが尽きませんね。またお聞かせくださいね。

♪ハイパーリルさま

>リヤスーキャリの方が性能よさそうに見えますか。確かに効きは比べるとつよいとのことのようですね。セルシオはさらに重量級ですからそれに見合うものに作られているのでしょうね、モノブロックなどは剛性アップでフィーリング面もよくなるものと思います。

こんにちは〜エアロパーツを身に付けた紺色のボディーに深いレッドが素敵だなって思いましたが普通に「レッド」だったんですね。素敵なコントラストですね。ご心配いただいた私のチューンですけれどすーちゃんさんへのお返事で書きましたような感じにお小遣いの中からアーシングとブレーキパットからはじめて次にスポルティーボか何かサスペンションかなって思っています。ブレーキもスープラかセルシオ用にしたらかっこよくなるのでしょうけれどなかなかそこまでは手が回らないかなって思います。モノブロックっていう名前はどういう意味なんでしょう? それではっ!


2/17 S吉
★UMさん★QPフロントチューブ+スペックXマフラー

>マフラーを取り付けてもうすぐ一月になりますが、はじめはやはり敏感になっていたんでしょうね。今では音、振動も気にならなくなりましたよ。さらにコンピュータが学習するのでしょうか。中間加速の伸びはますます良くなってきた感じです!40キロくらいから踏み込んだときは以前よりも後ろから押されるような感じで加速します。

こんにちは!S乗りS会員のS吉です。最初に屋根があるとか後ろが壁とかで反響しやすい場所とかだったりすると特に響いたりして気になったりすることもあるかもしれませんよね。アイドリングは600回転くらいということはだいたい同じくらいですね。違っては困りますが個体差はありますからね。 私が鈍感なだけかシフトアップポイントが変化したようですね。でもNA特有の抜けるような加速感を満喫された様子がわかりました。やっぱり加速感が鋭くなったのはコンピューターが学習して点火タイミングとか燃料噴射量なんかが最適化されたのでしょうかね。どういう項目なのかは気になるところですよね。

>ますます運転が楽しくなってきましたが、踏み込むため燃費は若干悪くなりました(笑)7.0キロ/Lくらいから6.7キロ/Lくらいにです。

自分はいつもあまり燃費は気にしていないので装着前後での変化もあまり意識していなくて振れの範囲内かなと思いますがだいたい6〜7キロの間にあるように感じています。高速乗る距離が多いときには上振れします。先ほどの加速感とかレスポンス・トルクアップのために自分もCvアーシングを取り付けたいと思っていますのでその際にはインプレします!少し先にはなりそうですが。

★検査員さん★

>H10、10月以前、以降で音量の基準も違いますよ 以前が103db以下、で以降が96db以下となっております。

教えてもらった測定方法、覚えました。たしか45度、50センチ離れ、マフラーと同じ高さで、最高出力回転数の75%の回転数ですよね。103dbと96dbっていう7dbの差っていうのがどれくらいのものかわかりませんがけっこう大きく変わったのかもしれませんね。

★ショウさん★

>マフラーを社外品に変えようと スリップオン型にと考えています。バイクではスリップオン型だとキャブのセッティングは必要ないと聞いていますが、4輪車でもそうなのでしょうか?

こんにちは。自分はクエストのフロントチューブ+スペックXマフラーを装着しています。スリップオンタイプというのはどういう形状のものなのでしょうか? よければ教えて下さい。


2/17 92やんV
●和泉ナンバーさん、ハイパーリルさんへ

>11月の中旬にフロントだけ「brembo F50」のKITを装着してから、ほぼ2ヵ月で今度は「リヤLotus」KITを装着完了しました。

はじめまして。92やんV@V乗りS会員です。

和泉ナンバーさん、リアへのロータスキットの装着完了おめでとうございます。またハイパーリルさん、レポートを何度も読ませていただきましたがリアへのシュポルトセルシオキャリパー装着完了おめでとうございます。私も以前にインプレしましたが現在フロントのみスープラ用を装着しておりやはりリアの強化によるバランスの良さや制動力向上には関心を持っていますので参考になりました。また和泉ナンバーさんのレポートの紹介を心待ちしています。

ロータスキットのファーストインプレではどの位の速度からどの位の速度までのブレーキかはわかりませんが中高速域ではとても扱いやすいブレーキになったようですね。しかし強力なのか低速では慣れが必要なのかカックンブレーキ状態になりやすいとのことでしたが慣れましたのでしょうか? またハイパーリルさんのセルシオ用は元の車の性格がマイルドでしょうからそういう部分はないでしょうか? スープラ用もやはり気になるパーツです。それでも今後もよろしくお願いします。


2/17 3702WALDアリ
NO.7047 智さんへ

ドアの純正なんちゃってブラックウッドパネルをサンプルにして、色を合わせていただきました。仕上がりはとてもよくて、かなり気に入ってます。その代わり、加工に出してる間は内張りレスの軽量化仕様で乗らなければなりません(笑)車体色が黒なので、サンルーフコンソール部は熱で若干浮きが見られますが、後は九州の灼熱地獄に耐えてるみたいなので問題はないと思ってます(笑)ハンドルの加工は出来上がるまで結構時間がかかりますよ。。。僕の場合は6諭吉でウッド化、革張替えしていただきました探せば結構見つかるものですよ!


2/17 まーさ
●マルコさん●

こん**は。FRPボンネットでもかなりカーボン並に軽いようですね。車高も軽くなった分上がるという現象まである訳ですか!どの位上がったのかはわからなかったですが例えば指1本分上がるとスタイルとしてはかなり大きな違い、浮き上がった感じになるんでしょうね。その分を車高調整して下げることもバネの硬さによっては必要になるということなのでしょうね。そのあたりはどの位変わるかもバネレートや軽量化の度合いによって変わるでしょうから予想もつかないところですね。

ところで前に代表取締られ役さんが書かれていたと思うんですが熱効率がいい?という銅のラジエターを付けているんですね、しかも鈴鹿をサーキット走行しているということですから本格的な仕様なんでしょうね。ディフューザーも付けているから安定性も相当レベルで向上しているでしょうし50分も走るとタイヤはダレてもエンジンは油温とか水温とかは大丈夫なんですか?でもそれ以上にドライバーの体力が私なんかもらなそうです(笑)やっぱりサーキットを楽しむのはオイルとかATとか水のクーリングに一番気を使うものでしょうか? ノーマルでは厳しいのでしょうね。

それからサスの縮み側を活かしたものというのは私もよくわからなかったですが難しいですね。どなたかが書かれていてヘェ〜と思ったのが荷重っていうのはロールなんかをして車重がかかるものだと思っていたんですがそれだけじゃなくて縮んだサスが伸びようとする力がタイヤを路面に押し付けるというような事が書かれていたので、すごく目からウロコでした。それだから伸び側の減衰力の調整というのがグリップに大事なんでしょうね。サーキット走られているときっとこういう部分のセッティングの合う合わないを実感されているんでしょうね。


2/17 Qの助
●らくだーさん

こんにちは。Q乗りS会員のQの助です。

V用のタワーバーが無事に装着できたようでおめでとうございます。無加工ではないかと思っていましたが少し加工があったようですね。やはりエンジン上を走るインテークの厚みがあるためそれのクリアーのためにゲタを噛ませるですとか、タワーバーのバー部下側を少し削る?といったことが必要だったんでしょうか? でも良かったですね。剛性アップがどんな時に実感していますか?


2/17 keisuke
◆ひろやさん◆

サンルーフのメンテの件、拝読しました。あのラバー部はどうしても耐光劣化(ご指摘通り紫外線など)の影響を受けやすく経年変化とともに「硬化」することもあれば「ベトベト状」になることがあります。たまたま小生、いろんな異音を解決すべくボディーチェックをしているのですが本職がゴム関係のため参考になればとお返事させていただきます。

まずサンルーフをチルトさせてサンルーフ後部のラバー部の汚れを除去。きれいになったら保護材(私はアーマオールを使用)でしっかりコーティングします。サイドのラバーにも指が届くギリギリまでやってくださいね。その際、ラバー部と接しているボディー部にも黒いラバー粉が必ず付着していますのでそれも取り除いてください。その後きれいになったボディー部にワックスをかけチルトするときの摩擦を低減させるのがコツです。(これでかなりスムーズな動きになります)

次に今度は半分くらいスライドさせてサンルーフ前部のラバーを同じようにします。もちろん前部のボディー部のラバー粉除去もお忘れなく。

この作業を数ヶ月ごとにやればラバー交換の必要はないと思われます。一度お試しください。なおタイヤと同じでラバーの汚れを拭き取る際、薄めた洗剤などは使用しないでくださいね。ラバーに含まれる油分がなくなり耐久性が落ちますから・・・。

以上、ご参考になれば・・・♪


2/17 RPM
●2/16 トキメキストさんへ>イージーグラフィック●

皆さんこん**は。V乗りのRPMです。いつも参考にさせてもらっていますのでお役に立てればと。

イージーグラフィックですが前の車でやりました。ウッド調でカラーを選んだり途中で変化を付けたりもできます。たぶんやらないでしょうが夕焼けが沈む海みたいな色の移り変わりゆくようなこともできると言えばわかりやすいかもしれません。もちろんイラストを入れるようなこともできるようです。どうやるのかは全くわかりませんがブラシ塗装?とかの組合せとかなんでしょうかね。素人でDIYじゃ絶対できない分野ですよね。どんなグラフィックをしたいと思っているんですか?

それで前にやった時にはミニバンでしたがまだサポーターになる前のartisan spiritさんでやりました。センターコンソール一式でした。どうもエアロメーカーですがこういうイージグラフィックや塗装が本業かもと思うくらいで仕上がりは凄いの一言でした。ちょうどエリアも埼玉ってことですし懐かしくなり書かせてもらいました。HPでもサンプルになるようなものはあまり見当たらないみたいですが。

でもベルテックスじゃない内装色だったらホワイトウッドとかだと明るい華やかな感じとかにするのも良さそうですしベルテックスだったらシフトメッキベゼルの周りの黒いプラスチックのところもブラックウッドにすると良さそうですよね。ではでは。


2/17 4307:MASHA
マジェ君様、

お声がけ有難う御座いますMASHAです。

ボディ&ブッシュ

正直、新車の純正と比較した事は有りませんが 確実にダイレクト感や安定性はUPしてると思います。又、妻には以前 強化ブッシュのうんちくを話した事が有りましたので 判ったのではないでしょうか。ボディのヤレですが、やはり力の入力が大きい箇所から緩んでくるかと思います。ストラット廻り〜サイドフレーム〜バルクヘッド・フロア〜開口部〜ピラー といった感じでしょうか?ストラットタワーバー(補強バーです)が純正装着されている車輌が有るのも その目的を理解すると納得出来るのではないでしょうか?

ボディのヤレと補強バー

上記ストラットタワーバーをはじめ、トムスさんの商品で有名になったロアボディーブレース・代表取締られ役様がインプレされていたサイドバー・等々・・・ボルトONパーツはアリストに限らず、各社から出ています。これらのパーツは私的に表現すると“延命処置”になります。勿論 駆り方によって、目的は異なってきますが。

ボディのヤレが分かりずらい時は・・・ まず、針金で一箇所を集中的にグニャグニャと曲げてみて下さい。次第に柔らかくなり、その後切断出来ますよね。鉄も力が加わり続けると、破断します。では次に、ホッチキス止めした(出来る素材で作った)箱をグニャグニャとねじって下さい。ホッチキス止めした穴が大きくなり、次第に取れてしまうかと思います。これを車輌に置き換えると、スポットの付け根部分になる訳です。では、縦、横と 面や角に針金(棒状の物)を貼ってみて下さい。ねじれ方が小さくなりますよね。これが補強バーになります。

ボンド

スポット溶接は重ね合わせた部分が全て溶着している訳ではなく、その名のとおり ●状に間隔をおいて溶接されていて、いわばホッチキスの様な物です。それをシッカリと糊付するのがパネルボンドの役目です。キシミ音は、上記の例え話から連想出来る(無理でしょうか?) いわゆる“ボディの緩み(ヤレ)”から発生する物も有り、実際にドア開口部の合せ目隙間にグリスを充填したら直ったと、何方かがレスされていたのも納得できますね(勿論その限りでは有りませんが)。価格ですが、安い事は間違いないのですが 実際の金額は分かりません・・・。まぁ、作業工程は ほぼ同じですので、ホッチキスと糊代位の差だと思います。説明が幼稚でスミマセン・・・あくまでも私的感覚ですので・・。


2/17 ロッピ
皆さん、こん○○は。

★ミスターハマーさん ATオイル

>そのエンジンオイルでいうフラッシングのように入れ替えていく仕事は変速ショックがなくなった時点をもって完了という計画なのでしょうか? もう何回くらい入れ替えをされたのですか?

ATオイルの交換は、今回で3回目に突入です。完了時期はいまのトコ未定ではありますが、納得いくまでやると思います(笑)。とりあえず、試行錯誤で挑んだ結果が、いい方向になって運転も楽しくなりました。 アリストのATは500psまではノーマルでいけるらしいですが、パワーを上げていくとやはり不安ですよネ 。オーナーの乗り方やアクセルワークなどで痛みも変わってきますから。踏んで加速も楽しみたいが、守ってもあげたいですもんね。

昨年にアバ○セLPCなるものを着けました。ATオイルの油圧をアクセル開度に合わせて任意的に調整できるパーツです。加速時や、キックダウン時は、しっかりとくっついている感じが分かりますよ。ノーマルATはもちろん強化ATには更に効果があるらしいです。価格もリーズナブルでおいしいパーツだと思います。

★ポルポル7さん フロアサポートバー

>段差や起伏などで剛性感をかんじさせてくれるものかと思いましたがハンドリング面でも効果があるとのことですね。低速から中高速までどんな感じを受けましたか?

残念ながら高速域でのドライブはしませんでしたが、0発進からの低速→コーナーリングに関しては正直感じたのは、「コレ、純正の足っぽくない!!」でした。うまく説明はできませんが、違和感がなくしっかりしていているんだけどガチガチな感触もないそんな印象でしたよ。私、思わず注文してしまいました(笑)。ちなみにショップでは80スープラでの装着依頼が多いらしいです。

★GTさん HID

>結局HID化されたとのことですね。「60Wの消費電力で110Wクラスの明るさ」というような謳い文句のパーツですよね? やっぱり切れてしまいますか・・・・フォグのHID化はどこのパー結局HID化されたとのことですね。「60Wの消費電力で110Wクラスの明るさ」というような謳い文句のパーツですよね? やっぱり切れてしまいますか・・・・フォグのHID化はどこのパーツにされたんですか? 候補もあまり無いのかもしれませんがよければ教えて下さい。あとはたしかハイパーリルさんが紹介されていたハイビームのハイワッテージ化というかホワイトビーム化もいいなと思うパーツですね。

ハイパーリルさんが紹介されたホワイトビーム化は気になるトコですよね。実は「済」だったりなんかします(笑)。私、視力が良い方ではないので、夜間で極端に暗い道なんかは活躍してくれてます。慣れてくると「もっと明るくならないカナ」とか思ってしまいますケド・・・

フォグのHIDは一番気に入った色だった、P○AAの6000Kを選びました。対向車には、かなり迷惑かもしれませんが 、あの明るさは感動でしたよ。さすがにハイビームのHID化は断念しましたけどね(笑)


2/18 ポルポル7
メンバーの皆さん、こん○○は。V乗りS会員のポルポル7です。先日は書き込みが全てのレスもらった方にできませんで御免なさい。睡魔に襲われてしまいました。

★パトラッシュさん★ ★代表取締られ役さん★

こん○○は。大阪オートメッセではアリストの展示はありましたか?そして何かオリジナルのエアロ製作へのインスピレーションでピピッと来るようなものは見つけたのでしょうか?

>自動車メーカーさん! 環境問題や次世代へ向けての提案も含めた、新型車の発売も良いですが、基本は商売です。 売れてナンボです! ユーザーの意見をもっと取り入れた車作りを激しく希望します。(遠回しにターボを付けろ!と言っているように聞こえます?笑)

行間からビシビシと伝わってきました、ターボ出さないと買わないぞと(笑)あるいは今のままどこまでも乗り続けるぞと(笑)私もアリストに乗り換えてからというもの他には魅力的な車が見当たりません。アメリカ市場至上主義なのでしょうが今出ている情報のスペックのままではアリスト後継は辛いものがありますね。もっと皆さんも声高に言われてはどうかと思う次第であります。

>まずは前、そのあとに後ろも・・。で装着しようと思っていたのですが、「目の前に両方あるんだから両方着けろヨ・・・」という場の雰囲気を察知してイッペンに着けてしまいました・・・。

是非フロント、リアを別々、総合と3パターンをお試しいただきたかった(笑)相当の変化があるのでしょうね。今後はボンネット復興の目処は立ちましたか?

>ポルポル7さんが足回り関係について、確固たる信念や理論をお持ちなのであれば、それに伴ったスペックの商品をチョイスされるか(すでにチョイスなされているかもしれませんね)、スタビ特注という手もあります。

あまり理論は詳しくはないのですが上質なもの、しかも面白く楽しめるものに乗りたいと思っています。上質だけど詰まらない車は多いですから。アリストには中空タイプや調整式スタビは無いようですが特注という手もあるのですね。現在はアドボックスを付けていますがスーパースポーツ仕様変更は興味を持っているところです。しかし新しいTRDの黄スタビがアドボックスとの組み合わせも付くのならまず装着してみようかと思っています。特注というのは市販品の2〜3倍以内で収まるのでしょうか? まずは市販品を付けてその乗り味から好みの仕様を求めて特注というのがいいのでしょうね。スタビはスプリングレートのような指数もつかみにくいですし自分の中でもアリストで基準となるものがないでしょうからね。でもそういうのって楽しみなことですね。

>リアに硬い方を装着すると、リアのロール量が軽減され、ネバリが出て、ARSの介入も少なくなるので高速でのスタビリティが大変良くなります。

お薦めの前後の組み合わせはフロントに柔らかい方でリアが硬い方ということですか。そうするとTRDだと前後とも白スタビということでしたね。確か青(黄)はリアは白より柔らかいという情報があったはずですから。

この組み合わせでフロントが神経質になりすぎるのを防ぎながらステアリングレスポンスと回頭性の向上を両立してレベルアップを図るということになるわけですね。 リアはARSのハンドリングの影響軽減や高速のスタビリティの向上を狙う訳ですね。 リアをハードにすると限界領域にシビアさが顔を出すかと思いましたがそれほど限界を攻めないか、あるいはそうしたシーではVSCがフォローしてくれそうですか。それなら安心かもしれませんね。もう少しのストリートでの快適性を犠牲にする週末特急的な使い方をする方ならフロントも硬い方でも良いのかもしれませんね。

16アリストにはオプションでもLSDの設定がないというのは147であったそうですから腑に落ちないのですが14オプションのトルセンLSDがデフケースごとの交換で装着できるのでそちらもお薦めということのようですね。 パトラッシュさんは装着しているか、装着したアリストに試乗されたことはありますか? 走りのポテンシャルを上げたかったり雪の上を走ることが多い場合には是非欲しい装備ですね。

ARSについても限界時の制御についてVSCとのコンビネーションがどのようになっているのかといったことや、限界時も安定方向に操舵しているのかといったことが黄になるパーツです。特に逆ハンを当てたような時に逆にリアステアが悪さをして車のうごきをトリッキーにするのではないかという心配もありますがARSについてこのあたりはどんな風に感じていますか?

>私も少しだけ993に乗った事があります。 ふわわキロを超えてのアノハンドリングがさすがポルシェだ!と関心させられるものがありました。 しかし、雨の日はフロントがアンダー気味になり、苦手にしているような感じでした。

エンジンが後ろにあるのでしっかりとブレーキを踏んでフロントに加重を載せてあげないと曲がらない車でしたね。しかもブレーキのリリースとステアリングの操作のタイミングもマッチした時としなかった時で回頭性がかなり違いました。いわゆるアンダーが出てしまいますよね。あの車で特別攻め立てたわけではありませんでしたが少し話題が出ているサスの伸びの減衰力の設定、いわゆる伸びるスピードが走り易さにかなり影響していることを感じました。ブレーキのリリースの仕方のせいもあるのでしょうがブレーキをリリースしながらステアリング操作をしている時にサッと沈んでいたフロントが伸びてしまうと非常にドライブしにくいものでしたしそれが合うとすごいハンドリングを示してくれましたから。適当にも乗れますが難しくもある車でした。ただ私の場合はエンジン音が大きいなど助手席に不評でしたから素直にアリストに乗り換えました(笑)

★ 和泉ナンバーさん、ハイパーリルさん★

こん○○は。それぞれのリアブレーキ強化おめでとございます。私はフロントにJZA80スープラ用を装着していますがやはりカスタマイズの完成度という面からもそして絶対的な制動力・バランスからもリアの強化にも常に興味を持っています。92やんVさんからもレスされておりましたが80スープラ用やハイパーリルさんのセルシオ用や和泉ナンバーさんのロータスキットの扱いやすさなど気になるところです。 楽しいブレーキングライフが過ごせそうですね。

☆都内でFスーキャリ、アド、バレル装着、ベル上CAステッカーを貼っている仕様を見掛けたらお声掛け下さい。


2/18 ケイNo3400
皆さんこん○○は。紺Sベル乗りのS会員のケイです。いつもお世話になってます。 遅くなりましたが500万突破おめでとうございます。私ももう4年の付き合いになりますがCAがあっての充実したカーライフです。これからもよろしくお願いします。

●No701 KAZさん

はじめまして。メンテナンスコーナーのエクステリア編のレポートを読ませていただきました。ホイールや、フロント、リアのエアロ、ボンネットと変遷と違いがわかりやすかったです。ホイールだけでも3度も履き替えられているというのにまず驚きました。私はワタルさんのレポートを見て細いスポークに惚れましてツァイトバージョンSSの18インチを装着しています。レポートを読んで18インチと19インチの違いや軽量タイプとの違いなどが判りました。19インチから18インチに変えて同じJ数の8.5J/9.5Jだったようですがそれでもバネ下の重量の違いが出足や乗り心地の良さで感じられたようですね。乗り心地とか路面で跳ねないというか追従性が上がるというのはそうかなと予想していたのですが出足の良さにも表れましたか?  19インチはやはり予算面も含めて少し覚悟がいると思っておいた方が良さそうですね。

そして話題が多いアンダーディフューザーも形状がよくわかる写真で有り難いものがありました。アブフラッグさんのリップタイプのディフューザーもボトム面は完全フラットなのかと思っていたのですが○形の穴がいくつも空いているようですがあれは何か固定用のものなのでしょうか? またクエストさんのは純粋なディフューザーだと思いますがバンパーとの接続点というのは写真でもボディもディフューザーもブラックでわからなかったのですがどのようにスムーズに繋がっているものなのでしょうか? カーボンボンネットも軽量化効果が高かったようですね。ブラックボディですと、紺もそうかもしれませんがクリアー塗装というのも違和感なく迫力も増していいですね。

私はといいますと以前よりアドスポーツにツァイトSSでしたがそれにartisanのダクト付きフロントフェンダーを組み合わせています。同じ紺のデモカーを見て決めました。ワイドタイプが出る前でしたがワイドが欲しかったかもしれません。これに最初はカバータイプのミラーウィンカーにしていましたがその後ビバリーさんのベンツのドアミラーウィンカーに取り替えましたがこれらみな高級感と迫力が増して満足しています。それからさりげないところではLEXUSのウィング付きワイパーにしています。

※artisanフェンダー・ミラーウィンカー・ツァイトSSにベル位置ステッカーを貼った紺アリを見ましたらお声掛けください


2/18 701KAZ
*****ケイNo3400さんへ******

はじめまして701KAZです。19インチでも18インチでもホィールは軽いもの重いものがあり、それにタイヤの重さも加わりますからその合計重量が問題ですね。とにかく軽量化をすると出足と乗り心地に差がでますね。あと19インチですとタイヤの選択範囲が狭まるという問題もあります。私のセカンドカーは新ネオバを履いていてお気に入りなんですがこれも19インチの設定がないためアリストにははけないのです。しかし、18インチと19インチを並べるとやはり19インチが欲しくなってしまいますね。

 アブフラッグのフロントアンダーリディフューザーは基本的にフラットで後端中央部がや上向きになっている程度です。丸い穴はディフューザを純正バンパーにねじ止めをするためのものです。クエストパワーのものも同様に穴があいています。クエストパワーのものは基本的にQ16かマトリックスなどクエストパワー製フロントバンパーに適合するようなデザインになっています。私のものはQ16ですが、このバンパーの下部の形状と勘合するようにディフューザーが形成されています。

 私もレクサスのウイング付ワイパーとドアミラーウインカーは付けていますよ。ウイング付ワイパーは浮き上がりがなくてよいと思いますし、ドアミラーウインカーは左折時のバイク対策に効果があると思います。


2/18 アルファSS
500万アクセス突破おめでとうございます!!!

★UMさん、S吉★QP等長チューブ+スペックXマフラー

こん**は!アルファSS@千葉のS乗りS会員です。 QUEST等長チューブ+スペックXマフラーを装着してもう一ヶ月経ちましたか。 はじめは音なんかにも意識しますし敏感になっていたのかもしれないですね。 でも音が大きくなっているのは確かですが気を使うほどでもないですね。 エンジン掛けてアイドリングで1、2分したらゆっくりと走り出すようにはしています。ただノーマルの時もそうでした。少し動かすのが早くなったかもしれません。 振動も気にならなくなったようでよかったですね。馴染んできた?んでしょうね。それか加速感でもECUが学習して良くなったとインプレされていましたからアイドリング回転も落ち付いて共振周波数に合ってしまったのがまたずれてくれたのかもしれないです。

>コンピュータが学習するのでしょうか。中間加速の伸びはますます良くなってきた感じです!

これ、嬉しいですよね。40、50からの中間加速はもちろん、それ以外にも高速での追い越し加速が速いし気持ちよ〜く伸びてくれませんか? 踏み始めのレスポンスなんかもアルファロメオにも通じる良さで回す楽しさが膨らみましたよね。この良さを伸ばすためにCVアースをしようかと思っています。

燃費7.0キロ/Lくらいから6.7キロ/Lくらいならいい方ではないでしょうか? 自分は個体差なのか踏みっぷりがいいのかわかりませんが6キロ位です。ほかにもNAの良さをもっと引き出すパーツがあればお互い情報交換を今後もしたいですね!


2/18 ベル14
CAの皆さん、こんにちは。14フリークスのベル14@V乗りS会員です。

●↑アリスト↓さん、けんパさんへ

こんにちは。けんパさんからいいアドバイスのレスがありましたね。

けんパさん、お久しぶりです。16#レクサスの調子はいかがですか? 147の頃のようにレクサス化を極める方向なのかと思いますがカスタマイズは進んでいるんですか?  けんパさんからのレスうれしかったです。

けんパさんからも光軸が右車線左車線の走行レーンの違いで調整が必要だってことでしたがけんパさんのレクサスも車検に通っているんですから自分が書いたこの点はクリアーできそうですよね。そうするとウインカーとサイドマーカーが同居しないように少々の改造をしてあげれば良さそうですがUSAとEURで少し違いそうですね。

どっちも難易度的には同じ程度でそれほど難しくはないように思いました。 USAだとダミーになっている日本仕様のポジション部に球を仕掛けてポジションにしてサイドはウインカーのみに変更、EURだと16#のようにサイドマーカーをウインカーにすれば大丈夫そうですね。自分だったらどっちだろう、EURベースでサイドウィンカー増設するほうがかっこいいかなと思います。ウィンカー付ドアミラーでもいいですよね。リアのレッドのサイドマーカーも光るようにするのもいいかもしれませんよ!

●14フリークスのGEさんへ

>フロントは235でリアが245扁平率は前後とも40になりました。

こんにちは。18インチのVOLK WINNINGを装着したそうでおめでとうございます。VOLK RACINGですからスポーティーなタイプなんでしょうね。扁平率が前後とも40にしたのには何か理由があるんですか? 少し珍しいなと思いまして。

>最近はナビが欲しくてしょうがないのですがナビは付けられてるんですか?

ナビはもちろん付いていません(笑)HDDが欲しいですがDVDでも速いですよね。メーカーによってかなり見やすさとか操作性に違いがあるので、使いやすさにも好みもあるでしょうが慎重に選んだほうが良さそうですよね。

●ツルさんへ

>アクセルを全開にしてみたところブースト計の値が0.5にとどかない状態でした。よく2個目のタービンが働き出したら凄い加速ですと聞いた事があるのですがそのような事がありませんでした。

こんにちは。エンジンノーマル、HKSサイレントハイパワーマフラー、むき出しエアクリでブーストが0.5に届かないんですか? ブースト計の表示は仮に故障だとして別にしても実際の体感でも全然加速感が出ないとすると調子がおかしいのでしょうね。何か異音とかはしませんか? タービンブローとかですと異音がするはずですし、圧縮抜けだと異音はしないかもしれません。でも圧縮抜けだとオイル上がりか下がりともセットのような気もするのでマフラーからの排ガスが白っぽくないですか?


2/18 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ポルポル7さん、】

>フロントにはスリット入り加工をされたのが写真からわかりましたがリアにはスリットを入れなかったのは何か思うところがあってのことなんでしょうか? 

 こんにちは。レポートお読み頂きありがとうございます。リアにスリットを入れなかったのはいくつかの私なりの理由が一応ありました。フロントスーキャリへの換装時はさらにそれ以前、スリット入りローターで全く問題なかったこともあり、見た目はスリット入りのほうがお気に入りなのでその時は悩まずフロントはスリット入りにしました。しかし、今回のリヤはプレーンの方がジャダーが出にくいのかなと考えたのと、他にもC-ONEのものなども候補にあげてもらいましたが値段も倍近く?なったりとスリットだけならあまり値段もかわらないかもしれませんが、一番の理由として、一応ジャダーを敬遠して、リヤは(デザイン的に、ま、いっかと)スリット無しにしました。

>ネッツ千葉さんでローターにパッドが全て当たるように追い込まなかったのが何故なのか不思議ではありますが大満足のブレーキ強化が成し遂げられたのですからベストの選択でしたね。バランス以上にフロントのみからリアを強化してのブレーキング性能のアップが気に入られたようですね。フルブレーキをしなくてもコントロールの幅が増えたのですから安心感が違うのでだろうと思います。

 さきほど、シュポルトさんに電話で伺いましたが、(170円ちょーだい(笑))、やはりキャリパーと17インチローターの干渉を逃げ(さけ)、できるだけパッドがはみ出ないような位置関係としていて、結果2mm程度、パッドが外側にはみ出てしまうとのことのようです。パッドは全面使いたいところですが、効き、バランス、コントロール性ともに大満足なのでいいです。

 また、カックンなどはどうかという点についてですが、ひとことで言いますとまったく問題無しです。もう家内やリルたんをのせて結構走っておりますが、全くぎくしゃくすることなく快適です。ただ慣れないうちは、一日の内の最初の走り出しなどで、低速で不用意にブレーキを踏みますと、結構急に強く効きますので少しだけ違和感?があるかもしれません。でもこれも効きがアップしていることのひとつの証拠みたいなもので(笑)。

>4.5Lくらいにスープアップしてくる可能性大ですね。でも言われるようにクラウンと同じ3Lも魅力ゼロですから3.5のターボでしょう!

 次期GSは日本ではでびゅーまで1年半もあるので日本仕様は期待したいところではありますね。でもあまりパワーが無い方が今の愛車を長く乗り続けたい場合にはいいかも(笑)。


2/18 ナンバー7
CAの皆さん、ワタルさん、500万アクセス突破おめでとうございます。たいへんなことだと思います。これからも応援しますのでよろしくお願いします!

◆代表取締られ役さん(パトラッシュさん)>スタビ

>イイですヨ!青スタビ!!(笑)ナンバー7さんのインプレで「買おう!」と思ったのですが、大正解ですネ。

こん**は。ナンバー7@V乗りS会員です。お薦めした手前硬すぎるとかのインプレが出てきたらどうしようとおもってたんですが良かったようで良かったです!スタビの効果って一個だけのコーナーよりS字になったような連続するコーナーの方がハッキリ分かりますよね。特に間にほとんど直線が無い=つまりハンドルを右に切っている所から戻してそのまま左に切るようなパターンのところで安定感・安心感がぜんぜん違うと思っています。

ノーマルだと一個目の右からそのまま左にステアするとひと呼吸置いて車体が付いてくるのでグラッとなりますよね。あれ不安感あります。特にわかりやすいのはヘアピン状のところよりももう少し緩いスピードの出たカーブのほうが差を感じやすい=つまり変な動きに恐怖感を感じるからなんでしょうね。これはストロークが多いから余計に強調されるのでスタビでロールが抑えられるといい感じになっていませんか? わずかな間が無くなって素直なハンドリングになるのはいいですよね。

それから意外だったのが青スタビのほうが白スタビよりもハードだとばかり思っていたんですがリアは柔らかいんですね。パトラッシュさんお奨めの組み合わせはフロント白、リア青(黄)っていう組み合わせになりそうですが代表取締られ役さんも実際に乗ってみてフロントのハードタイプの感じはどうですか? あとノーマルでも一応スタビはかなり柔らかいものなんでしょうが付いているからフロントのみとかリアのみでも良さそうにも思うんですがやっぱりTRDさんでは硬さが違いすぎるのは良くないということだったんでしょうか? でも乗っている人が天井のグリップを掴まなくなって安心感も感じるというのですから成功ですよね。

ボンネットは自分も交換したいと思っているパーツですが前に書いたようにホットワイヤーで効果がほとんど感じられないのに痛い出費をしてしまったので少し先になりそうです。ボンネットのインプレも交換した時には聞かせてください!


2/18 ひろた
CAの皆さん、こんにちは。Vベル乗り神戸在住の田中です。 密かに500万ジャストを狙っておりましたが・・・残念!! なにわともあれ、おめでとうございます!!

久々の投稿ですが、質問と報告をさせてください。 まず質問ですが、ヘッドライト(ロービーム)を照らしたとき、遠くを見ると 灯りがギザギザになっているのです。(表現がへたでスミマセン)普通遠くに なるほど薄くなっていき最終的には暗くなりますが、私の場合徐々に薄くなら ずに遠目をまさしくギザギザ状態で照らしています。購入したディラーでも直 りませんでした。ご存知のかたよろしくお願いいたします。

そして報告です。 カバータイプのウインカーミラーを装着しました。オークションで知ったR○ NRI○Tさんで購入し、(オリジナル商品:ブリリアンスウィンカーミラ ー)先日近くのオートバックスさんで取り付けていただきました。 まだそんなに走行しておりませんが、歩行者や対向車からの視線を感じて思わ ずニヤリです。とってもオシャレないい商品だと思います。私は一目ぼれでし た。(回し者ではありませんので念のため…)取りつけのことや車検等色々当 方の質問にも、迅速な対応をしていただき気持ちよく購入することができまし た。この商品を取りつけた方、いらっしゃいますでしょうか?埋め込みもできると のことです。


2/18 3753  和泉ナンバー
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!

***92やんVさん***

>しかし強力なのか低速では慣れが必要なのかカックンブレーキ状態になりやすいとのことでしたが慣れましたのでしょうか?

ありがとうございます!  そうですねー だいぶ慣れてきたのですがやはり以前のように「Frのみスーキャリ」の時は停車寸前で一旦ブレーキペダルを緩めて再度ペダルを踏むと殆どカックン状態にはならなかったのですが(私は同乗者がいる時&一般道&高速道路を普通のスピードで走る時はこのブレーキングを頻繁に使用していました)

でも、今回はリヤブレーキがフロント同様に仕事をしてくれているので最近では、以前の感覚にかなり近づける様になりました。

***ボルボル7さん***

>和泉ナンバーさんのロータスキットの扱いやすさなど気になるところです。楽しいブレーキングライフが過ごせそうですね。

ありがとうございます! そうですねー 確かに4輪強化したので「ハードブレーキング」時における車両のバランスは良くなったと思います。  それでは。


2/18 ジャグアリ@4880
☆祝500万アクセス☆

クラブメンバーの皆さんこん++は。Sウォールナット乗り埼玉の親父ドライバージャグアリ@S会員です。 春一番も吹いて春らしくなってきていますがもう少しでドライブシーズンですね。

●タートルさん(レクさん)

こん++は。フロアパネルの防振・吸音対策ご苦労様でした。まさか車の下に潜っての仕事までされるとは思ってもおりませんでした。ので驚いた次第です。ウマも持っていらっしゃるのですか。てっきり室内側からの施工かと思いましたがそれはとっくに実施されているとのことで車の下側からの防振材と吸音材の張り込みだったということで本気ぶりにまた驚かされました。外側からの処理でさらにロードノイズが少なくなったそうですね。施せば施すほどに効果もどんどんと実感できるものなのかもしれませんので、はまってしまうものなのでしょうね。

今回は「レジェトレックス」「エプトシーラー」「アンダーコート」を使ったとのことですが、今までに書かれていたものを整理してみますと以下のようになるようですね。

「レジェトレックス」:制振材。アルミにブチルゴムの粘着層がついているもの。ドアのデッドニングによく使う。

「エプトシーラー」:吸音材。ボンネット裏側の純正の防音材に更に貼るなど。

「アンダーコート」:下回り専用の厚膜塗装が出来るスプレー

「オトナシート」:制振材。アスファルト系の物で暖めて柔らかくする事によってボディーの凹凸への密着が良くなる。

「鉛シート」:制振材。

「粘着付きフェルト」:吸音。家庭用。

「綿」:吸音。手芸用。

こんなところでよろしいでしょうか? 今までの内容を拝見するとポイントとしては制振と吸音を組み合わせるということになるのでしょうか。

>通常フロアパネルと言えば、シートを外し、カーペットをめくった車室内側と思われるかも知れませんが、私の場合すでに室内側は防振材・吸音材・ゴムシートなどで対策済みであり、やりつくしております。

はじめてやるのに取っつきやすいのはこちらの室内側のフロアへの施工ということでよろしいでしょうか? しかしこれもフロアマットではなくカーペットまでめくるということなので難易度もそれなりの高さになりそうですね。それとも案外簡単なものなのでしょうか? アンダーコートというスプレーが外から吹き付けるだけで簡単そうですがこれだけですとあまり効果は期待できないものなのでしょうか? レクさんもお願いされておりましたがカメラが無いのでということではありましたが文章のみでもこうしたノウハウをまとめて戴けるとたいへんに有り難い幸せだと思っております。それでは今後もよろしくお願いします。

●94yzx11さん

>例えばNAに後付でターボを取り付けることは、純正ターボを、市販されている大容量のターボに交換する場合と全く状況が違うということは、予め理解しておくべきことだと思います。

こん++は。レスありがとうございました。私の不得手な分野だったのではありますが次期アリストには期待をやはり裏切って欲しくないのでこのような質問をさせていただきましたがやはり設計条件を逸脱したチューニングはオーナーがよく理解した上で実施することが必要なことのようですね。得に2JZのような実績があり持っている耐久性やポテンシャルも高いものが積まれるとは限らないことなので慎重にしないといけないのでしょうね。

>ハリアーにも、いずれハイブリッドは搭載されると思います。ハイブリッドのチューンは、制御ソフトの解析が必要となるので、アフターマーケットではかなり困難でしょう。但し、アクセルを踏んでいるときに、常時モータをオンさせるという発想は、省エネに逆行しますが、実現したらある意味おもしろいかもしれませんね。

常時モーターオンにすると余計に燃費面への貢献をするものとは違うもののようですね。バッテリーへの走行中の充電量を上回る使用量になるとどうなるのでしょうか?  超高速域ではターボに分があるのでしょうがハイブリットのチューニングというものも近い将来は当たり前になる時代がくるものなのかもしれませんね。しかしエンジンのように同じパワー数値でも型ごとに吹け上がり方や特性に違いがあまり見られないとなると無味乾燥御としたものになってしまいそうで懸念されます。

>解説書に記載されていた現行アリストのキャッチコピーは、「高級輸入セダンの競合ライバルに真っ向から渡り合える高級スポーツセダン」でした。競合ライバルとはなんぞや?という疑問はさておき、車名は変わっても、この意気込みは継続して欲しいですね。

解説書には案外はっきりと輸入の競合ライバルと書かれているものなのですか。ジャガーは私も乗っていたからわかりますが独特の空間を別にすればライバルとは見ていないでしょうからやはりベンツのAMGやBMWのMシリーズなどの大排気量車になるのでしょうね。ALPINAもそうかもしれません。しかしLEXUSに乗りたいわけではなくアリストという個性に乗りたくて乗っているということを忘れずに煮詰めて欲しいものですね。


2/19 ジェフNO.1399
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。V乗りS会員のジェフ@レクサスGS300仕様です。

●代表取締られ役さん

こん○○は。青スタビと純正サスの組み合わせでも高速インプレでも安定感の向上著しいようでハンドリングに対してダイレクトにアリストが向きを変えてくれるようになったみたいですね。私もナンバー7さんが質問されていたSカーブなんかでの一呼吸おいてグラッと左右に車が動く感覚はアリストの動きの中でも一番嫌いな部類です。今はCVパッドで全然問題なくなりましたがブレーキの弱さよりも感覚的にはどうにもしようがないため嫌ですね。ハンドルの操作も私の場合は下手なのかもしれませんが・・・この点もストロークが減ってノーマルサスでも相当に改善されたのでしょうか?

カーボンボンネットも検討中ということですがクリアーを吹くと経年で白っぽくなることもあるそうですね。クリアーの塗料自体や塗膜の厚みが関係あるのでしょうか? しかしというこおとはカーボンカラーでの装着を考えられているということなのでそふね。

●くろありかずくんさん、わかぼーさん

こん○○は。わかぼーさんもTRDのパッドの組み合わせで純正ローターが歪んだそうですがくろありかずくんさんもTRDローターでプロジェクトミューのパッドで歪んだとのことでしたがその後何か解決というか改良というかには至りましたでしょうか? 材質の相性ということなのかもしれませんが解決されるといいですね。

※最後に都内でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見つけたら私の可能性大ですのでひと声をかけて下さい。


2/19 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。いつもアクセス楽しみにしています。少し久しぶりの投稿になります。500万突破、CAにとっては通過点でしかないのでしょうが素晴らしい記録ですね。変わらず二つとない存在であり続けて欲しいです。

★まおさん、MASHAさん、皆さま

>>ちなみに私の早着しているアドボックスですとF7.7キロ、R5.7キロですから前後は4:3ですね。こんな感じでいいのかなぁ(笑)?

>!?。あまり分からないですが(笑)減速時にフロントに荷重がかかる分プラス程良くフロント重視でブレーキングということでいいのではないでしょうか??

レスありがとうございました。わかりにくい表現で申し訳なかったです。私もよくは解っていないのですがバネなのでダンパーで減衰させなければずっと伸びたり縮んだりを繰り返すはずですから前後のバネが単純にあまりに違うリズム周期で伸び縮みをしては車の動きも酷いものになるのではないかと思った次第です。

それで前後の重量配分はアリストの場合はかなり50対50に近いものになっていたと思いますのでそうしますとフロントとリアという車の動きの中で任されている役割がバネレートに表れてきているのだろうと思うのですが(例えばフル加速でのリア沈み込みよりもハードブレーキングのフロントの沈み込みのほうが掛かる力もストロークするスピードも大というような)それでも上のような仮説が正しければあまりに前後のバネレートが違い過ぎては、減衰力の設定で調整はできるのでしょうが、バラバラな脚になってしまうのではないかと思いました。ぜんぜん違った認識かもしれませんがいかがでしょうか?

>ちなみに私のアリは偏ったチューンのためフロントが重く&リアが軽くなってしまっていてサス以前の問題だったりします。(ーー;)

フロントが重くリアが軽いのですか? カーボンボンネットは装着していなくカーボントランクを装着しているとかいうモディファイ内容なのでしょうか? 気になってきてしまいました(笑)

>おそらく同じ現象を私も何度か経験していまして、かなり昔に当CAで質問した事があるほど結構恐い状態でした。普通に走っていてもリアが今にでも横スベリするんじゃないかという感覚ですね。こんな時はかなり減速走行するようにしているのですが、私の場合、気のせいかもしれませんがどうもサブコンを付けたのが影響しているのではないかと思っています。ARSキャンセラーを装着されてからは、このような現象は無くなったのでしょうか?

ハンドルを切っていて先がきつ目なシチュエーションでハンドルを切り足した後でリアがグニャっといった感触で操作よりも多めに向きを変えるのでそこからハンドルを戻すような感覚にマッチしない動きはやはり体感されているようですがこれが限界状態に限ったことではなくありますあらきっと多くの皆さんが感じられている感触だと思います。ARSの介入は安定方向へのもののはずですから逆な感覚ですね。MASHAさんほかのARSキャンセルされた皆さんのインプレを拝見しますとこれも解消するようですので私も付けたいと思っているところです。

ところでサブコンを付けた影響の可能性というのはどのようなことなのでしょうか?

★MASHAさん、皆さま

>そこで肝心の御質問>ARSキャンセラーでこの動き皆無になったでしょうか?ですが、 無くなりました。リアが動きませんので非常にコントロールし易くなりました し、VSC・TRCも問題なく作動します。前にも書きましたが、私的には100点で訳の解らない挙動を、しかも雨天時にされたらドライバーがシビレます。それに壊れますし・・・捨てました。

レスありがとうございました。ハンドル操作とマッチしないリアの動きや直進時のリアがわずかにフラフラと動いているような感覚もなくなるようですから買い!ですね。アリストらしからぬビシッとした安定性が得られるのではないかと期待してしまいます。折角のボディ剛性もリアがフラフラしては実感できませんからね。

VSCは限界挙動のみで介入してきてARSはそれよりも早くに安定させようと介入してくるものとのことですが気になるのは唯一ARSをキャンセルしたことにより限界時の安全性が低くなることですがこれとて私が雨のカウンターで感じたように逆に作用してしまうこともあるのですから中立かもしれませんね。アリストの持つポテンシャルをスポイルしてしまっているのは勿体ないことですよね。

パネルボンドは興味が持てる面白いパーツ?ですね。コストもそれほどは高くなさそうに思いますが期待したいですね。

最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


2/19 ピーピー島
***智さん、WALDアリさん

こん**は。銀V300乗りのS会員のピーピー島NO538です。 WALDアリさんはインテリアのブラックウッド化を完成されたんですか!かなりまとまりと高級感がでたんでしょうね!

>フロントグリルのメッキ出しは、角のあるプラスチックで削り落した後で、ソルビー(シミ抜き液)を布に染み込ませて拭き落しました。

角のあるプラスチックっていうことはカッターナイフの背中側とかではなくてもう少し柔らかいもので実施されたということだと見受けしました。シミ抜き剤というのはシンナーよりももっと強いものなんでしょうか?

剥離剤でやるという方のインプレを見たことがありましたが剥離剤よりは削っていくほうがやはり時間はかかるものなんでしょうかね。なんか削っていけばいいのなら、そして案外簡単に削れるのならそれもいいかなと思いました。同じ箇所を何度も繰り返し削る必要がありましたか?  メッキまで削れないということですから剥離剤よりも馴染みやすくてですね。

>濃紺色にメッキハンドルならば、かなり貫禄が出ると思います。 白だと、上品なイメージになりますね。(笑)  こんな部品でも雰囲気がかなり変わり、お金を掛けた甲斐がありました♪ ちなみにリアのメッキガーニッシュと言うのは、ナンバー上のキーシリンダーを囲っている物の事ですよ。

けっこう雰囲気変わるのでしょうね!リアのガーニッシュはテールではなくてキーシリンダーのところだったようですね。これも嫌味でなくていい感じに仕上がりそうですね。


2/19 ひろや
皆さんこんにちは。ひろや@S会員です。

●keisukeさん>サンルーフメンテ

>ラバー部の汚れを除去。きれいになったら保護材(私はアーマオールを使用)でしっかりコーティングします。

こんにちは。サンルーフ周りのメンテご教示ありがとうございます。ゴム関係の専門家から返事がもらえてありがたかったです。チルトさせたりスライドさせたりして前側と後ろ側を満遍なくメンテできるように頑張れば良いということのようですね。アーマーオールだったらどこででも手に入るものですしいいですね。タオルに染み込ませてゴム部分に浸透させる感じにするということなのだと思いました。ポイントは反対の当たるボディ側にもワックスをしっかりとかけて滑りを良くしてあげることみたいですね。

前回、前に乗っていた車の話を書きましたがその車は中古で買ったものだったのでもう縁のゴムが白っぽくなっていてしかもかなりヒビ割れしていました。もうこうなってはいくらアーマーオールでも手遅れということなのでしょうね? まぁ雨漏りをするようなところまではいっていなかったんですがなんとも洗車をするたびに目についてしまいました(笑)ほかにもウェザーストリップっていうんですか、あのドア周りのゴム部とかも同様にメンテしておくといいのでしょうね。

あともともとは異音の関係でいじりはじめたそうですがどんな音が出ていたんですか?


2/19 ポルポル7
★ロッピさん★

こん○○は。V乗りS会員のポルポル7です。先日は同じくらいのタイミングのレスだったようで(笑)フォグのHID化というのも良さそうですね。

フロアサポートバーは何か普通と違うぞという感じだったようでその違いがサスではなくてボディ剛性があがった結果のボディのネジレ方やサスの動き方の違いを感じる感触なのかもしれませんね。新しいパネルボンドというものも出てきてサイドシルのウレタン補強やサイドサポートバーと選択肢が増えるのはいいことだと思いませんか?

その中からもうサイドサポーターバーを注文されたそうで! 今回の町乗りでのインプレ以外についても是非にお聞かせ下さい。おそらく歩道との低い段差でも違いが出ますし高速でのレーンチェンジやカーブでも違いが出るのではと思います。リアの悪い動きも出にくくなるのかもしれませし、出にくくはなっても感じやすくなるのかもしれませんよね。このあたりは実際どうなんでしょうか。気になるところですね。

しかしサイドシルの発砲ウレタンは内部から線で補強、サポートバーも点を線でつなぐ補強で後から気にいらない等の時にはいつでも元に戻せる、パネルボンドはシルに限らずに補強したポイントを補強できそうですから、こだわっていけばそれらをうまく組合せることも出来そうですから面白いものができそうです。ただ発砲ウレタンを充填すると板金だったかフレーム補修(嫌ですね)ができなくなってしまうような気がしますよね。ではでは。


2/19 タートル
クラブアリストの皆さんこん○○は。S300VE乗りのタートルです。

・2/18 ジャグアリさんへ(レクさんへ)

いつもレス頂き有り難うございます。先日の投稿では、これまで使ってきた防振・吸音アイテムを分り易くまとめて頂きました。有り難うございました。よく使うものとしては、大体こんなものだと思います。

対策する箇所としては、やはり車室内の内張りを外した部分が最初ではないでしょうか。自分は、もともとオーディオの方から入っていますので、ドア→フロアパネル→トランクという順番で進めてきましたが、今ではほとんどやりつくした感があり、次の施工箇所を物色中であります。しかし、車の「仕様」によって乗り越えられない壁があるのも実感致しました。

先日、フルノーマルの2世代前のクラウンロイヤルサルーンに乗る機会があったのですが、タイヤのパターンノイズの静かさに驚かされました。こんなに散々苦労してきたのは何だったの?と一瞬考えてしまいましたが、やはりパターンノイズはタイヤのサイズ・種類による違いが歴然としていますね。ちなみに、愛車は18インチに235と265のルマンLM702を履いていますが、もっと高級なコンフォート系タイヤだとかなり違ってくるのかもしれません。しかし、そう言ってしまっては始まりませんので、現状でいかに静粛性を上げていくかを、相変わらず追求していきたいと思います。

少し、話は横道にそれましたが、まずはドアとBピラー辺りからやるのがそれなりに、効果もはっきり体感できていいと思います。ドアのサービスホールを防振材で塞ぐ事によって、外来ノイズの低減・パワーウィンドウの作動音の低減・オーディオの音質向上等が期待出来ます。しかし、それだけではドアの重量増となり、閉めた時のBピラーへ加わる衝撃は強くなりますから、Bピラーの方も重量を増して、強化してあげるとドアを閉めた時の音が違ってくると思います。

フロアパネルの防振対策については、前後シートを外し、カーペットを持ち上げながらの作業となりますので、はっきり言って結構大変です。特に、フロントのパワーシートは馬鹿みたいに重たいですし、外に出す時には、ドアのトリムにぶつけて傷つけない様、細心の注意が必要です。これらは今まで過去の車で自分がしてきた経験を基に、お話していますので、ある程度「慣れ」というか、「経験」が必要なのかもしれません。しかし注意さえすれば、決して技術的に難しい事をしているわけではないので、クリア出来ると思います。

少し、とりとめの無い話になってしまいましたが、また次回対策時には投稿させて頂きます。それでは。


2/19 代表取締られ役
昨日、バレンタインデーのチョコレートが食べ終わりました。職務柄、殆どが保険外交の方から頂いたモノなのですが・・・。よく、「チョコを食べ過ぎると鼻血が出る」と、言われたのでホントにそうなのか試してみたくなり実行しました。ハコから出して計量した所、約1.5kg。「食べ過ぎ」と表現するには十分な量と言えましょう。で、その結果“500gで食べられる限界、鼻血は確認できない”でした。“限界”とは、飲込もうと思っても飲めない状況に陥った為、そう判断しました。かなり身体が熱くなっている感じがしました。小さいお子様をお持ちの方々、チョコの食べ過ぎを注意する時は「飲み込めなくなるヨ!!」とか「身体が熱くなるヨ!!」に、しましょう。皆さんこんにちはNo.6793「代表取締られ役」でございます。

◆○田君〜っ、座布団一枚ッ!!

2/17MASHAさん

>まず、針金で一箇所を集中的にグニャグニャと曲げてみて下さい。次第に柔らかくなり、その後切断出来ますよね。鉄も力が加わり続けると、破断します・・・・・・

MASHAさんこんにちは!2/17日の書き込みを拝見させて頂きました。日常で触れる事の出来るモノで表現されていますので、ズブの素人の私にも容易に想像できましたヨ。私、補強に関する説明で、コレほど分かり易い説明は今まで読んだ事がありませんでしたので、思わずレスしてしまいました。

◆ スタビライザー

◎選択◎

パトラッシュさん

>ある程度のハンドリングレスポンスの向上と回頭制の向上及び路面のギャップやワダチでのシビアさの軽減を考慮して、フロントスタビは柔らかい方! リアハンドルによる影響を受けにくい事や、高速でのスタビリティの向上を重視して硬い方! が良いのではないかと思います。

ポルポル7さん

>お薦めの前後の組み合わせはフロントに柔らかい方でリアが硬い方ということですか。そうするとTRDだと前後とも白スタビということでしたね。確か青(黄)はリアは白より柔らかいという情報があったはずですから。

え!?パトラッシュさんのオススメはフロント柔らかめ・リア堅め・・・ですか。私は青を装着してますが、そう言われると白も試してみたくなってしまいますネ・・・。足回りはヒトそれぞれなので、体感してみないと!!なんて思ってしまいます。

シロガネーゼ?さん

>わだちとかだと少し注意が必要っていうことは力の無い女性だと難しいのかなって思いましたけどそれほどでもないのでしょうか? 

私的には現状で「そんなにシビアな感じではない」と思っています。ですが、パトラッシュさんの書き込みも大いに気になる所だと思いますヨ。もう少しコノやりとりを見守っていると、いろんな情報が出てくると思います。足回りに関しては、私のまわりでも試行錯誤を繰り返している方が多いです。イッパツで決まるとイイですネ!

◎青の感想◎

ナンバー7さん

>実際に乗ってみてフロントのハードタイプの感じはどうですか?

適度に“遊び”が減って、機敏に動くようになつたので気に入っています。ハードにすると、突き上げ感が出るから止めた方がイイよ・・・。という情報を得ていたので心配でしたが、そんなでもないので安心しました。って言うか、後期のアリストはノーマルの段階でかなり硬い感じがしません?友人やショップの方が乗った時も、「コレ、どこのアシ?」って聞かれました。ロール以外はノーマルのフィーリングが好きなんで、そまま乗っていますヨ。ノーマルの交換時期が来たら、イロイロ考えたいと思います。

>あとノーマルでも一応スタビはかなり柔らかいものなんでしょうが付いているからフロントのみとかリアのみでも良さそうにも思うんですがやっぱりTRDさんでは硬さが違いすぎるのは良くないということだったんでしょうか?

ハイ。理由の説明は高度すぎて理解できませんでしたが、TELの声色だけでも難色を示したのがハッキリと分かりましたネ。「ショック&サスも換えた方がイイ」とも言われました。あ、そうそう。その説明を聞いた時に「・・そんな事を言われたら全部買わないと・・じゃないですか。TRDさんも商売上手ですネ♪」って言ったらTRDのヒト、困ってましたヨ。TRD、案外アドリブに弱いみたいです。

>ノーマルだと一個目の右からそのまま左にステアするとひと呼吸置いて車体が付いてくるのでグラッとなりますよね・・・・これはストロークが多いから余計に強調されるのでスタビでロールが抑えられるといい感じになっていませんか?

なってます、なってます!ノーマルの時は、チョット激しく動かすと「横転するんじゃないか・・・」ってぐらいに傾きましたよね。S字だけでなく、イイ感じのスピードでハンドルを小刻みに左右に振ってもシッカリ反応して動きもついて来ますもんネ。

ジェフさん

>私もナンバー7さんが質問されていたSカーブなんかでの一呼吸おいてグラッと左右に車が動く感覚はアリストの動きの中でも一番嫌いな部類です・・・この点もストロークが減ってノーマルサスでも相当に改善されたのでしょうか?

かなり改善されましたヨ。“一呼吸おいてグラッと左右に車が動く感覚”から、“スッ・・と向きを変える”クルマになってくれました。不満な点であるグラッ・・とくる感覚がなくなれば、ジェフさんにとってアリストがもっと好きになると思いますヨ。メンバーリストを見るとジェフさんは私の行動範囲にお住まいの様子。リアル遭遇できた際には体感してみるのもイイかもです。フリマコーナーに私の名前が出てますんで、連絡し合って遭遇してもイイですしネ。

◆カーボンボンネット

◎ 白色化◎

マチレスさん

>しかしカーボンでも表層がカーボン地が剥き出しだと白っぽくなってしまうということもあるものなのですね。

ジェフさん

>カーボンボンネットも検討中ということですがクリアーを吹くと経年で白っぽくなることもあるそうですね。クリアーの塗料自体や塗膜の厚みが関係あるのでしょうか?

申し訳ありません、チョット書き方が悪かったみたいですネ。カーボン地が剥き出しの状態だと、表面がザラザラしていますよね。で、表面とツルツルの状態にする為にガラスのような透明なコーティングがされているものがあります。白くなる事があるのはコノ透明な部分です。購入してスグなら交換してくれそうですが、暫く経ってしまうとそうも行かないでしょうしネ。「白色化しない!」に掛けるか、いっその事FRPにして塗装して装着しようか・・・なんて迷っています。

◎穴◎

マチレスさん

>「穴」とはダクトのことだと思いますがそこから下に雨水が入ってしまうと水ミチが無いようなデザインだとエンジンルームに直噴状態になるということなのでしょうか? 電装部品の近くだと注意しないといけないのかもしれませんね。

穴が空いているからには水が入ってくると思います。洗車等でアノ穴にバンバン水が入って行くのを見たら、恐らく「大丈夫だろうか・・・なんて思ってしまいますよネ。雨水対策は、トムス製・クエストパワー製が為されているようです。ただ、イイものはイイお値段がする・・・カーボンボンネットも例外ではないみたいですネ。

◆ 買い物

ナンバー7さん

>ボンネットは自分も交換したいと思っているパーツですが前に書いたようにホットワイヤーで効果がほとんど感じられないのに痛い出費をしてしまったので少し先になりそうです。

ホットワイヤーはダメでしたか・・・・ありますよね、そういうの。周囲には私達の購買意欲を煽りまくるモノが溢れ返っていますが、満足させてくれるモノは極めて少ないですよネ。私も校門の前で“ミニうさぎ”やら“蛍光グリーン&ピンクのヒヨコ(オス&メス)”を買いました。やがて、ミニうさぎは期待以上に成長し、ヒヨコは2匹とも立派なトサカが立っていました。お互い、強く生きて行きましょうネ。

>ボンネットのインプレも交換した時には聞かせてください!

了解です!


2/19 NO7789 パトラッシュ
雨が降った後のボディーの汚れが気になる季節になってきましたね。飛行機でアメリカへ行かれる方にとってはイイ風ですが、濃い色の車に乗る者にとっては偏西風って嫌ですね。 こん○○わ V乗りS会員のパトラッシュです。

◎Schumiさん◎

こん○○わ パトラッシュです。 実はアゼフを履いているのは私なんです。 各雑誌等で東京オートサロンのレポートが掲載されていましたが、その記事によると235-35-20サイズのタイヤを装着されているデモカーが数台あったようなので、それを確認するために大阪オートメッセに行ってきましたが、残念ながらお目にかかることができませんでした・・・Schumiさんからの情報の225-30-20サイズのタイヤですが、近々メーカーに問い合わせをして詳細を聞いてみようと思っています。 貴重な情報ありがとうございました。

◎ポルポル7さん◎

こん◎◎わ パトラッシュです。

>大阪オートメッセではアリストの展示はありましたか?そして何かオリジナルのエアロ製作へのインスピレーションでピピッと来るようなものは見つけたのでしょうか?

はい。 アリストありましたよ! 4〜5台でしたが、モデル末期にもかかわらず各メーカーのデモカーとしての展示は、今までに類をみないコンセプトとスタイリング、秘めたポテンシャルのおかげではないでしょうか!エアロのインスピレーションは、かなりビビッ! っときちゃいました。 ブリジ○トンのブースでは本物のフェラーリF1カーが展示されていました。 手を触れないように柵がしてあったのですが、ブリジ○トンの関係者にお願いして下を覗き込んだり、寸法や角度などを計測してきました。 きっと不思議な人種に思われたことでしょう・・・

>あまり理論は詳しくはないのですが上質なもの、しかも面白く楽しめるものに乗りたいと思っています。

そうですね。 特に足回りの表現を文章にするのは難しいですから、具体的な表現はなかなか相手に伝わらないですよね。私は以前にレースをやっていた経験があるんですが、レースでの足回りのセッティングをだす時に、言葉に身振り手振りを交えながらメカニックの方に伝えるのは大変苦労しました。 人の感じるニュアンスを言葉で表現しようとするとどうしても、『ガァーっと!』とか『ぐぁーっと!』とか、長嶋さんばりの表現になってしまいます。 レースウィークのピットでは、あちらこちらでいろんな『擬音』が飛び交って、ココは日本なのか?と思ったことが何度もありました。(笑) 言葉で伝える側の表現力とそれを聞いて具現化する理解力の難しさをつくずく経験させられました。

>特注というのは市販品の2〜3倍以内で収まるのでしょうか?

私も実際に問い合わせてみた訳ではないので価格に関しては分かりかねますが、スタビにおきましては市販品の価格自体がそんなに高価な物ではないですし、市販品の型を利用して素材の硬さなどを変えるだけなので、そんなに高価ではないと思いますよ。

>16アリストにはオプションでもLSDの設定がないというのは147であったそうですから腑に落ちないのですが14オプションのトルセンLSDがデフケースごとの交換で装着できるのでそちらもお薦めということのようですね。 パトラッシュさんは装着しているか、装着したアリストに試乗されたことはありますか?

はい! トルセン付きの147アリストはもちろん、ビスカスカップリングLSD装着車や機械式LSD(1ウェイ&1.5ウェイ&2ウェイ)装着車に乗った事がありますよ。 LSDの制御方式もイロイロあり、走りのシチュエーションや好みによって選択できます。 ですがイチバン装着感を感じるシチュエーションは、交差点で停止後に勢い良く発進し交差点を曲がった時にリアの内側のタイヤが『キュキュッ』と鳴かないでスムーズに曲がってくれますよ。 機械式の場合はハンドルを目イッパイ切って曲がる時にデフが『ガキガキ』と音がしますがアクセルのONやOFFの字にそれぞれ効き方に特徴がありますよ。 危険回避能力も向上すると思いますのでオススメですよ!

>ARSについても限界時の制御についてVSCとのコンビネーションがどのようになっているのかといったことや、限界時も安定方向に操舵しているのかといったことが黄になるパーツです。特に逆ハンを当てたような時に逆にリアステアが悪さをして車のうごきをトリッキーにするのではないかという心配もありますがARSについてこのあたりはどんな風に感じていますか?

そうですねぇ・・・ これに関しては大変難しいです。 限界を超えて、どの車輪が滑っているのか! どのくらいのスピードなのか! どのくらいサスが沈み、又は伸びているのか! そしてドライバーが滑った事に対して反応できていないか、もしくは逆ハンを切っているか! で、制御方法が違ってくると思いますが、私は『付いている物だから利用すればイイのでは! プラス、自分でコントロールできる事はしっかりやる!』ですかね。

>ポルシェに関して、ただ私の場合はエンジン音が大きいなど助手席に不評でしたから素直にアリストに乗り換えました(笑)

たぶん、不評を出された方は女性だとお察しします。 女性というのは、男のようにロマンを感じないのでしょうねぇ・・・(笑) よほど車好きな女性か、ステイタス性をお感じにならないない限りは、不評な車なのかもしれませんね。 

★★さて、最後に何度も申しますが、メーカー側もアリストオーナーは何を求めて購入したのか! 何のために、前後のオーバーハング切り詰めて走りを意識した車を作ったのか!をもう一度考えていただければおのずとどんな車が喜ばれるかが分かると思います。 全長や全幅なんて、コレ以上大きくならなくてイイんです! 大きい方がイイ方や静かにゆったり乗りたい方はセルシオに乗られるでしょうから、直線においてもコーナーにおいてもどこからでも盛り上がるビックトルク、ステアリングにしっかりと伝わってくるインフォメーションで、ドキドキ ワクワクさせてくれる車を作って欲しいものです。 みなさんもそう思われますよね! ねっ!(笑) ★★


2/19 ケイN03400
皆さんこん○○は。紺Sベル乗りのS会員のケイです。

●701KAZさんへ

早速のお返事ありがとうございます。私なぞの資金力ではエアロもホイールも一種類取り付けたらぶつけて壊さない限りずっとそのままだと思うのですが何種類も衣替えされて羨ましい限りですが、ホイールとタイヤの重量差による変化やエアロの効果なども実感できるというのはなかなかできない貴重な経験だと思いま余計に羨ましいものがあります。

アンダーディフューザーの下面の穴はボルト固定用のものということですね。 アンダーディフューザーには走行中に外れるほどの大きな力がかかる位にダウンフォースを発生させているということですから純正のようにいい加減な取付ではいけないのでしょうね。純正でも多少のダウンフォースが掛かっていそうなので外れてくることも人によってはありそうですね(笑)固定は純正バンパーの下面に穴あけしてディフューザーと一緒にボルトで上下から挟み込むような形で固定するということでよろしいでしょうか?

恐らくは水温とか油温とかの計器類も装着されているでしょうから冷却性の変化とか違いですとか、ダウンフォースの効き方の違いや特性なんかも体感されたのでしょうか?そのあたり非常に興味深い点ですよね。またサイドのクエスト社の特徴的なシルとアブフラッグ社のサイドスプリッターという組み合わせもアイデアものではないでしょうか。エアの流れを制したイメージのアブフラッグなので直進安定性が上がるというような効果などはないものなのでしょうか。そうした効果があるんじゃないかと思いましたがあの大きさで体感できたら逆にすごいということなのかもしれないですね。

※artisanフェンダー・ミラーウィンカー・ツァイトSSにベル位置ステッカーを貼った紺アリを見ましたらお声掛けください


2/19 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【シロガネーゼ?さん、】

>こんにちは〜エアロパーツを身に付けた紺色のボディーに深いレッドが素敵だなって思いましたが普通に「レッド」だったんですね。モノブロックっていう名前はどういう意味なんでしょう? 

 こんにちは。普通に「レッド」ですいませんでした(笑)。モノブロックっていいますのは漢字だと”単一塊(かたまり)”でしょうか、一体構造でキャリパー本体に合わせ目がないものを指します。フロントではTRDモノブロックキャリパーなどありますね。ハイパー◯ブ VOL.69の裏表紙や中にも説明がありますね。

 キャリパーにもいくつかの製法があります。他には2つに別れているものを(締結ボルトなどで)合わせているもの(セパレートタイプ:2分割構造)などがあります。


2/19 Schumi  No:6807
3月7日にイベントで北九州(福岡)にお邪魔致します。Fフェンダーウインカー下にS会員ステを貼った、岡山プレートの銀アリに遭遇されましたらお声を掛けて下さいね!

>パトラッシュさん

大変失礼致しましたm(_ _)m ご勘弁を・・・(汗) お探しの 235/35-20ですが、どうも私の情報ではミシュランのパイロットスポーツPS Uらしいです。バックオーダーが凄いらしく今オーダーでも初回プレスに間に 合うかどうかって感じみたいですよ! ちなみに4月位の発売開始らしいで す。価格が半端無く高く5諭吉位になるらしいです。

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿