Club ARISTO への投稿 |
Voice.660
2/12 カントン
*** ゆうぞうさん、>(逆にチョット驚くような効果を感じる場所など、、、。)←どのような所アーシングされました??
あくまでもアーシング体感レベルでのことですが。で、その箇所はインタークーラーと前後の吸気パイプです。純正ではなくアルミパイプに換えてないとダメだと思いますが。それ以外ではマフラー、フロントパイプ、ミッション、オルタネータなどですが、これらはあまり分かりませんでした。
どうせやるんならと思いケーブルは基本的に全て22sq(レポートにあるものです)にしています。ただマフラーやインタークーラー前後は熱と作業性から網シールド線を使っています。カシメについては22sq可能な工具が無いということもありますが、接触抵抗を減らしてガッシリ付けたいと思い全て半田付けです。
CAの皆さん・ワタルさん、こん○○は!Traderです。☆2/3 ワタルさん
ワタルさん、こん○○は!お返事遅れてしまって申し訳ありません。
>シーケンシャル機構自体に若干のトラブルを抱えているということですがどのような問題が見つかったのですか? 是非解決されてハイフロータービンを満腹に味わって下さいね。
正直な話まだ何も原因がつかめてません。お店の方と協力して探索中です。具体的な症状ですが、ブーストが掛かり1.0ぐらいに差し掛かると「シュボボボボボ」とへんな音を発しながらブーストがそれ以上掛からなくなるといった感じです。これが原因でアクチュエーターを締めることができず低速でもたつきます。ここを直せば低速→中速でもっとビシッとブーストが掛かり立ち上がりが良くなるそうなので早く直るのが楽しみです。
●トマホークさん、ポルポル7さんこん○○は。 例のEVC&強化アクチュエーター装着後、ノッキングが発生した件について、Revolfeさんに、発生原因、具体的な対処方法を問合せました。
まず、EVC→ON時にノッキングが発生する原因ですが、ECU制御による純正過給圧ソレノイドの作動レスポンスよりもステッピングモーターを用いたEVC制御の方が、過給圧が立ち上がるレスポンスが良いために発生したものと想定されるそうです。
次に、TECU(フラッシュROMタイプ)での対処方法ですが、トマホークさん、ポルポル7さんが想定されたとおり、ノッキング発生域の過給圧&回転域の両面から、点火時期を遅らせる方向で変更しノッキングの解消を図られたようです。極端な例ですが、施工前の過給圧1.0kgの条件がアクセル開度85%、エンジン回転5500rpmだったとして、ECUもこの条件で設定されていたとします。施工後、過給圧1.0kgの条件がアクセル開度は75%に変化、エンジン回転5000rpmに変化するような変更をされたようです。(実際には、こんなに極端では無いようですが・・)
以上、ご参考になれば幸いです。
私も大阪オートメッセに行って来ました。東京オートサロンでは時間の都合であまり見て回る事が出来ませんでしたが、今回は地元という事もあり、ゆっくりと見て回る事が出来ました。セルシオ、新型クラウンが展示されている中、アリストも展示されていましたが、まったく色褪せてないですネ。次期アリストについて盛り上がってますが、まだまだ現役バリバリのクルマである事を実感しました。皆さん、こんにちは。V乗りS会員のJZSです。☆Schumiさん
オートメッセ見学、お疲れ様でした。Schumiさんがお帰りになる時に名刺を頂いた、JZSです。遅くなりましたが、無事に帰宅されて何よりです。会場では私達もイロイロと見て回っていた為、あまりアリスト談義が出来ませんでしたネ。また機会があれば、イロイロとお話したいと思います。
☆大阪オートメッセをご一緒させていただいたアリ友さま
朝早くから夜遅くまで、お疲れさまでした。会場で今後のカスタマイズに役立つモノはありましたか? 私にはオートメッセよりも、“その後”のイベントの方が刺激的でしたヨ。パトラッシュさん、次は『アデューバトル』について行ける様、頑張りますので、また機会があれば是非!!
こん**は。北海道のツルです。 147 前期の3.0Vに乗っているのですがブースト圧について教えて頂きたく投稿しました。 先日、路面が出ていたのでアクセルを全開にしてみたところブースト計の値が0.5にとどか ない状態でした。よく2個目のタービンが働き出したら凄い加速ですと聞いた事があるのです がそのような事がありませんでした。車の仕様は エンジンノーマル マフラー(HKS サイレントハイパワー) むき出しエアクリ コンピューターノーマル(たぶんそうだと思われます。) よろしくお願いします。
みなさん、こん○○は!白S−VE乗りのUMです。☆アルファSSさん、S吉さん
レスが遅くなりまして、すみません!
>アイドリング回転数にちょっとでも変化ありましたか?
微振動はほぼなくなりましたが、たまにあります。(ほとんど気にならないですが)アイドリング時の回転数ですが、おそらく変化は無かったと思います。ただ装着前の回転数をなんとなくしか覚えていないです。ちなみに今は600回転くらいです。
>セカンドで引っ張った時のシフトアップポイントも変わった感じがあったんですか? これは私が鈍感なだけか意識していなかったのかあまり気が付きませんでしたがこれって嬉しい変化ですよね。けっこう違いますか?
私ももともと意識していなかったため、シフトアップポイントが変わったかはよくわかりませんでした。ただ感覚的に早くなった気はします。あいまいですいません!
マフラーを取り付けてもうすぐ一月になりますが、はじめはやはり敏感になっていたんでしょうね。今では音、振動も気にならなくなりましたよ。さらにコンピュータが学習するのでしょうか。中間加速の伸びはますます良くなってきた感じです!40キロくらいから踏み込んだときは以前よりも後ろから押されるような感じで加速します。ますます運転が楽しくなってきましたが、踏み込むため燃費は若干悪くなりました(笑)7.0キロ/Lくらいから6.7キロ/Lくらいにです。
☆検査員さん
近接排気音について、もともと私の間違った書き込みから始まった話題でしたね。正しい知識が得られることができました。ありがとうございました。CAにはいろいろな方がいて本当に頼もしいですよね!
653@シルさんへナンバーステーは30セルシオ前期用で、顔見知りのディーラーマンにカタログを見せて「この部分が欲しい」と説明したところ取り寄せてくれました。パーツの袋は捨ててしまったので品番は分かりませんが、2000円位だったと思います。取り付けは、アリストのバンパーの形に合わせカッターナイフで削っただけです。せっかくお返しができるチャンスでしたがお役に立てず申し訳ありません。 こちらにみえる機会がありましたら、またご連絡下さい。お待ちしています。
☆☆☆4307:MASHAさん☆☆☆レスありがとうございます。ARSのギアボックスASSYはそれ自体のみで 脱着可能なのですね。安心しました♪今は排気漏れの修復という事でタービン を外して云々中ですので、どちらにしろそれが終わってからになりそうです。
しかしながらスポーツモデルでの4輪舵はハイキャスにしろ4WSにしろ嫌わ れると思われるんですが・・・未だにアリストに装備された理由が分かりませ ん(苦笑)でもこれでやっと真っ直ぐ走り、コーナリング中の妙な挙動からオ サラバできるんですね。また何かありましたらご教授お願いします。
***智さん、WALDアリさん・・・シフティングホールベゼルこん**は。銀V300乗りのS会員のピーピー島NO538です。シフティングホールベゼルというのは後期からのシフトパネルのメッキ枠のことですよね。自分もこれが後期デビューした頃からこの枠のみ変えられるということで変えようと思っているうちにアッセンブリー交換が必要になってしまってだめだなあと思っていたんです。これはカップホルダーの部分なんかを含むコンソール部分全体がアッシーかなと思ったんですが8000円っていうとそれほど高くないのでもっと狭い範囲のパーツなんでしょうか? WALDアリさん、そして交換なされば智さん交換方法についても簡単でもいいので聞かせてもらえれば有り難いです。シフトロックも目立たない黒にするのもいいですね! シフトロックって使ったことないのですがどんな時に使うんでしょうかね。
>一応外観上のメッキ化は思い通りに完成しまして、続く内部に手を入れ始めている訳です。 エアバックのLマークに続く第2段となります
智さんはメッキ化を進めてきたんですか。グリルとかドアノブとかテールのモールとかテールライト周りでしょうか? エアバックのL化は前期なのでエアバック部分の交換だったのですか? それとも後期ハンドルにしてメッキLマークにしたんでしょうか? 高級感がでたんでしょうね! 自分はマーク2からの乗り換えで維持するので頑張ってますて今はGS300 LEXUS仕様とCVブレーキパッドですがどちらも満足度は高かったです。やっと余裕も出てきましたので今後皆さんを参考にしていきたいと思っています!
CAの皆さん、こんにちは。14フリークスのベル14@V乗りS会員です。少し久々になります。毎日のCAチェックだけは欠かしていません。ワタルさん、メンバーの皆さん500万アクセス達成おめでとうございます! 残念ながら【5000000】は取れませんでした(笑)●マッチさんへ
こんにちは!14フリークスのベル14@V乗りS会員です。16アリストのホイールは147にもそのまま履けますよ。ただSノーマルはわかりません。オフセットはS300VE、V300、V300VEは+50mmなのでツライチにはならずに引っ込んだ感じになるはずです。V-VEの17インチはメッキでかっこいいですし諭吉さんとのお別れ人数も少なくドレスアップできますよね。スペーサーでツライチにするとかなり決まったスタイルになるかもしれません。
●↑アリスト↓さんへ
>USヘッドライトで車検は通るのでしょうか?通るのならUSヘッドライトに本決まりなんですが・・・
こんにちは!14フリークスのベル14@V乗りS会員です。なんて読んだらいいHNなんでしょう?(笑) 走行中の飛び石でヘッドライトにヒビが入ってしまったんでしょうか? テールはUSテールやEUテールなど知っていますがヘッドライトのUSレクサスのものはどんなところが違うものなんですか? 答えになっていて申し訳ないです。でもやっぱりただ新品よりはUSでしょう!光軸が右車線、左車線で違うはずですがなんとかなるんじゃないでしょうか?(期待!)
●NO.6821 GEさんへ
>18インチだと大体の人が扁平40、35ですよね?
こんにちは!14フリークスのベル14@V乗りS会員です。 遅レスになってしまいました。そうですよね。フロントは235か245、リアが265か275で扁平率は45、35が主流じゃないかと思います。とくべつに走りを重視していないなら19インチがいいんじゃないかと思いますが言われるように出費は18インチよりも多くなりがちですよね。17インチだったと思いますが何か履き替えされましたか?
※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
★NO.7870 大樹さん★>一ヶ月燃費を計って調べたのですが、丁寧に(2000回転まで)位で乗っていても、リッター5,5くらいしか走りません。これは燃費として悪いほうなんでしょうか?そこでアーシングをすると燃費がよくなるという話をきき、やってみたいと思う
こん**は。自分はNAのQ乗りですが大樹さんの14はVですか? 自分のも燃費はだいたい5.5〜6.5Lの間くらいですから悪くはないのではと思います。
★NO.7743 やまげんさん★★NO.7870 大樹さん★
>私のH6年式Qはもうすぐ走行距離10万キロに達するため、最近乗る度に何となくパワーの落ち込みを感じ始めています。そこで身近なパワーアップ対策として外品プラグコードへの交換とアーシングの設置を考えているんですが、両方とも適合する商品がありましたらお教えいただけませんでしょうか?
こん**は。大樹さんとやまげんさんからも質問があったアーシングですが今までまだインプレしていなかったんですがクラブバージョンキットが147にも対応したっていうことだったんで装着しました。かなりいいですよっ!やっぱりあの極太ケーブルが効いているんだと思います!もうインプレはかなり出ていますけど乗ってすぐに頬が緩むトルクフルさとレスポンスの向上です。車が軽くなったとか空気圧を思いっきり上げた(やらないで下さい、危ないので)ような感触です。同じ14フリークスの034さんがインプレされていましたがターボだもたつきも総統解消するみたいでしたよね。たった2諭吉ですしとにかく良かったです。
それからプラグコードも劣化してきたんでしょうか? アーシングとプラグコードは競合することはないので装着は問題無いと思います。ウルトラとかノロジーとかありますよね。少しでもお役に立てればと思いました!
★NO.7870 大樹さん★>一ヶ月燃費を計って調べたのですが、丁寧に(2000回転まで)位で乗っていても、リッター5,5くらいしか走りません。これは燃費として悪いほうなんでしょうか?そこでアーシングをすると燃費がよくなるという話をきき、やってみたいと思う
こん**は。自分はNAのQ乗りですが大樹さんの14はVですか? 自分のも燃費はだいたい5.5〜6.5Lの間くらいですから悪くはないのではと思います。アーシングについては・・・・
★NO.7743 やまげんさん★★NO.7870 大樹さん★
>私のH6年式Qはもうすぐ走行距離10万キロに達するため、最近乗る度に何となくパワーの落ち込みを感じ始めています。そこで身近なパワーアップ対策として外品プラグコードへの交換とアーシングの設置を考えているんですが、両方とも適合する商品がありましたらお教えいただけませんでしょうか?
こん**は。大樹さんとやまげんさんからも質問があったアーシングですが今までまだインプレしていなかったんですがクラブバージョンキットが147にも対応したっていうことだったんで装着しました。かなりいいですよっ!やっぱりあの極太ケーブルが効いているんだと思います!もうインプレはかなり出ていますけど乗ってすぐに頬が緩むトルクフルさとレスポンスの向上です。車が軽くなったとか空気圧を思いっきり上げた(やらないで下さい、危ないので)ような感触です。同じ14フリークスの034さんがインプレされていましたがターボだもたつきも総統解消するみたいでしたよね。たった2諭吉ですしとにかく良かったです。
それから燃費については渋滞のはまり具合とかで幅があると思いますがこれだけレスポンスとトルクが上乗せされて速くなっているのに燃費は悪くもなっていませんから実質的には良い方に貢献してると思います。
あとプラグコードも劣化してきたんでしょうか? アーシングとプラグコードは競合することはないので装着は問題無いと思います。ウルトラとかノロジーとかありますよね。少しでもお役に立てればと思いました!
ベル14さんへこんにちは!14フリークスのGEです。フロントは235でリアが245扁平率は 前後とも40になりました。18インチのVOLKRACINGのWINNINGってやつが安く あってそれに6月くらいに履き替えましたよ〜☆ 最近はナビが欲しくてしょうがないのですがナビは付けられてるんですか?
16アリストに、乗っています。みなさんに質問です。19インチのツライチのオフセットを、教えてください。ちなみに僕は、後 輪を、爪切しています。アドバイス宜しくお願いします。
こんにちは だれかアイメックのリアスポとかエアロマジックのリアスポにつ いて情報とか持っているひといませんか?今はGTウイングつけて いるんだけど、リアスポを探してます。
●マルコさん (UFSの件)見つけました〜。有りましたx2 (^^) 色々有難う御座いました。メ ○クアイさんのHPでBBSも見ましたよ〜。 マルコさんのレポート見ました。 私もアド(スポーツ)なんです。 いいかもしれないですね。 正直このパ ーツで、、、?と思いましたが なかなか優れもの のようですね。 近々取 り寄せて付けてみたいと思います。 DIYです。 ドレコン入賞者の あの かたも UFS興味持たれてるようです。 そういえば海の上のオフミでお車見 たような気がします 今 思うと、、、。
●カントンさん
ご教授有難う御座います。 私のアリはH社のI/Cを付けてます パイピング ですか〜 どの様にパイプに線を付けるのでしょうか?? 思いつくのは余 ってる ホースバンドで締めて線を接地させる など思いついたのです が、、。違うかな? やはり芯線は太めの方がいいのでしょうね。 今までの 所全部は無理ですがE/Gルームの一部の線を太い線に変更しようときめまし た。 色々DIY計画が有り 楽しいです。 ここの所 質問ばかりでスミマセ ン 今後共宜しくお願いします。 あっ A/Tのことも少し取りくまねば、、 (汗、汗)
☆no.8395 ↑アリスト↓さんヘットランプの件ですが、 以前私も14乗りでしたが、私はEURランプに変更していました。 USAもEURも基本的には車検パス出来ないです。 USAはウインカーとポジション(マーカー)が同居していますが、 同居してることが日本の法律ではダメなようです。 ちなみにEURに関しても日本仕様に有るウインカー部の出っ張りが無いので 後方より前部ウインカーの確認が出来ないので、ダメです。
私の意見としては、レクサス化を目指してるのなら、やはりレクサスランプに したいと思います。
私の対策案
USAの場合は、ダミーになってしまってる日本仕様のポジション部に球を仕 掛け、サイドはウインカーのみに変更出来れば車検OKだと思います。 EURの場合はサイドにウインカーを増設すればパス出来ます。
注意しなければいけないのは、ベル14さんも書かれていますが、USAは光 軸が日本と逆になるので、車検場によってはパス出来ない所が有るようです。
今私は16USAに乗ってますが、USAライトで車検パスしています。 ただ、光軸が逆なのでライトを低め設定していて夜間は少し見づらいです。
色々書きましたが、障害をパス出来る状況が作りだせるならレクサスが良いの ではないでしょうか。
クラブアリストのみなさん、こん**は。E500ベルッチ@V乗りS会員です。●438 のぶりんさん・・・アドボックスOH
こんにちは。私もアドボックスオーバーホール&セッティング変更をしたことがあるので 参考になればと思います。
もともとセッティングを好みにしたいという希望が あったのでフリーマーケットを利用して格安でアドを購入してセッティング変更に出しました。 アドは町場のショップよりも専門店でFSのカーレックスやトムス本体に依頼するのが よろしいと思います。構造はよくわかりませんが特別という訳のものではないと思います がだいたい皆そういう風に扱われていると聞きましたから経験値に差があるのだろうと思います。
またセッティング変更はアドとかアドスポーツとかスーパースポーツだけでなく まったくの好みの仕様にもできるようで、私の好みを伝えることからはじめて行きました。 のぶりんさんが書かれていたように「乗り心地重視。突き上げ感のない快適性が欲しい。 「バネ下だけが動き、車体の上下が少ないフラットライド」とかいったような感じで。バネレートがフロ ントいくつ、リアがいくつとか減衰力はフロント・リアそれぞれに伸びがどう、縮みがどうという風には指示 も出せませんから私もフィーリング的に「基本はハード志向でかなり高速重視、しかしフラットライド」とか 「ロールやストロークも抑え目にしてその時のスピードも抑え目に」とか 「高速やワインディングのバンプの時にもフルにストロークせずにストロークした後も抑 え目に伸びる」とか「町乗りでは多少硬くても良いが突き上げはご法度」など具体的といえば具体的です が数値では現せないのでできるだけきちんとこちらの好みを伝えることが大事だと思います。 但し町乗りと音速域などは相反することが多いので全てを満たそうとするのは難しい面も ありますのでどこを重視するのかが大事だとも思います。
私の場合は好みはうるさいですがセッティング変更に関する経験もノウハウも無いので FSさんでいろいろ聞いている中でまずはベース仕様=私の場合はスーパーにしようと思い ました。それでどうしてももっとこうしたいというところがあればそこから調整・修正していくこ とにしましたが、今のところ大当たりで特に不満らしい不満もなくアリストライフを過ごせていますよ。 乗れない期間は寂しいですがきっと足回りがリフレッシュされた後の走りは新車時以上に 楽しいものになると思います。何かあれば聞いてください。楽しみですね。
***ベル上にステッカーを貼ってE500風にワイドフェンダー風にし たそうにしている(^^)銀のアリストを東京で見かけたら声を掛けてください!
はじめまして、こんにちは銀アリピーと申します。どなたか助けてくだ さい。症状なのですが、ブースト1 を越えるとバァーバァーとゆって 吹けなくなります。ディーラーに持っていっても原因がわからないとの 回答・・ショップではタービンがダメだねといわれたのでスープラ輸出 用タービンに変えたのにダメでした。仕様ですか゛、トムスコンピュー ター、触媒レスフルチタンマフラー、レーシングサクション、輸出用タ ービン、前置きインタークーラーです。距離が13万キロ走っていま す。どなたか、詳しい方レスお願いします。細かい事でも結構ですので よろしくお願いします。
あと、ブーストを1 かけなければ普通に吹け ます。前に一度エアクリが外れていたことがありましたが、関係あるの でしょうか?それでは、よろしくお願いします。
はじめまして8555のふーたろーです。やっと愛車が届き(160ノ10年)嬉 しい毎日なのですが悪戯や盗難等心配でセキリティ?の購入を考ていま す。金額は5万位でイモビあり誤作動の少ないのを希望してます。自分 なりに調べてはみましたがなにかおすすめの商品はないでしょうか?よ ろしくお願いします。
☆NO.538 ピーピー島さんへ初めまして。 V?VE2年生の智です。 私のは10年式のアリストですの で、あの黒を基調としたアクセサリーに不満を持っていました。 純正オプシ ョン品や社外品でお手頃な部品を購入し、自己満足しております(笑)
>シフティングホールベゼルというのは後期からのシフトパネルのメッキ枠の ことですよね。自分もこれが後期デビューした頃からこの枠のみ変えられると いうことで変えようと思っているうちにアッセンブリー交換が必要になってし まってだめだなあと思っていたんです。これはカップホルダーの部分なんかを 含むコンソール部分全体がアッシーかなと思ったんですが8000円っていう とそれほど高くないのでもっと狭い範囲のパーツなんでしょうか? WAL Dアリさん、そして交換なされば智さん交換方法についても簡単でもいいので 聞かせてもらえれば有り難いです。
交換に対していろいろ調べた結果、不器用な人でも簡単に交換に出来ます。 まず灰皿本体とその回りの枠を手前に引き、外します。 ボルト等での固定は してありませんので、心配なく引っ張り抜いて下さい。 次にシフト回りの取 り外しですが、センターコンソールの蓋を開けたまま、木目調パネルのコンソ ール側の根元を掴み、グイッと持ち上げて下さい。ようは、クリップ状で差し 込んであるだけですので、簡単に外れます。 浮いたら、TRC & POW ERスイッチのコネクターを外せば、後は手前側に引けば完全に取り外せま す。 ここまでは工具要らずで出来ます。 後は+ドライバーでドリンクホル ダーと、木目調部分を外した状態が、シフティングホール部分のアッセンブリ ー、¥8千数百円の部品です。 とにかく悩まずに簡単に作業が出来ますの で、お試しあれ!
>智さんはメッキ化を進めてきたんですか。グリルとかドアノブとかテールの モールとかテールライト周りでしょうか? エアバックのL化は前期なので エアバック部分の交換だったのですか? それとも後期ハンドルにしてメッキ Lマークにしたんでしょうか?
LEXUSエンブレムを一通り交換し、それからリアのメッキガーニッシュ、 フロントグリルのブラックアウト(表面の黒塗装を剥離させた)させ、メッキ を表に出しました。 先日、17系マジェスタのアウターハンドルに交換し、 外観は自分なりにほぼ納得のいく状態になりました。 メッキのモール類は、 自分の趣味に合わないのでやってはいません。(笑)
エアバック部のLマークは、交換するとウン万円も掛かってしまいますので手 が出ませんで、ハリアーのエンジンオーナメントのLマークを加工し、両面テ ープで固定しています。 雰囲気が出ればそれで良いんです。(笑) かな り、なんちゃってLEXUS仕様になっていますが、自分的には満足していま す。 以上、参考になりましたでしょうか? お金をあまり掛けずとも、雰囲 気ってかなり変わると思います。 アリストの良いところを残しつつ、カスタ マイズを行うのも面白いと思いますよ。
*** ゆうぞうさん、>ホースバンドで締めて線を接地させる など思いついたのですが、、。違うかな?
当たり、その通りです。接触面積を稼ぐためにホースバンド3本にしてみました。マフラーやフロントパイプも同様にしました。こちらこそよろしくお願いします。
○ NSRさんへ ○レスありがとうございます。
>余談ですがブレーキアシストの作動を体感してみたいものですね。
同感です。理論上は、速く軽く踏めばブレーキアシストが作動するようですが、普段の運転中になかなかできませんよね。
>あるいはアフターマーケットの市場にも配慮しているのか。・・・・やはりノンリニアがトヨタ流の80点主義なんでしょうね。クラウンにリニアなのを付けると逆に既存ユーザーからは効き過ぎだとかいわれてしまうのかもしれないですが。次期アリストにも採用されるのかもしれないですね。
トヨタはマーケティングがしっかりしてますので、多くのユーザーが熱望してくれれば、会員の皆さんが望むような車ができるかもしれません。しかし、ミニバン全盛の今の日本では、走りの機能に特化したセダンを作っても、それに見合った台数が売れるかは問題ですね。
これは余談ですが、私がトヨタの底力を感じるのは、マーケティングのために車を仕立て上げる(結果的にそうなるのかもしれませんが)ところです。時々、トヨタは極端に偏向した(その結果、殆ど売れないことが多い)車を出しますが、これはその反響からユーザーの動向を解析し、次世代の車の企画に生かしているのだと考えられます。ひょっとしたらアリストの生い立ちも、それに近いものだったのかもしれません。ヒットしなさそうな車をわざわざ作るなんて、力のないメーカーには到底マネできません。トヨタ恐るべしです。
ちなみに、今度アベンシスを日本で発売したのも、トヨタの緻密に計算されたマーケティングの一環だろうと私は睨んでいます。例えば日本でドイツのセダンが売れるのは、純粋にブランド力によるものか、或いはしっかりした足回りによるものなのか非常に興味があるところですよね。もしアベンシスが日本で売れれば、ブランド力に関わらず、そういう味付けを好むユーザーが相当数いることを示している訳ですので、トヨタは欧州車並にサスを固めたセダンをどんどん投入してくるのではと思います。でも、路面が荒れており平均車速も低い混雑した国内の道路では、アベンシスの利点は多くの一般ユーザーに理解されない(=さほど売れない)のでは?と私は思ってますので、そうであれば会員の皆さんの憂鬱は今後も続くかもしれません。
○ ジャグアリさんへ ○
レスありがとうございます。
>しかしトヨタが誇る世界最速を標榜するセダンですから憧れます。いまターボモデルは増えてきているようですからライバルメーカーが出してきてアリストの独断場だったこの市場を狙うところはあるのでしょうね。ヤナセは早くもレクサス対抗でセールスマンを増やすようですがレレクサスになっても商品の魅力が落ちてしまっては他のメーカーも台頭してきそうだと思います。
解説書に記載されていた現行アリストのキャッチコピーは、「高級輸入セダンの競合ライバルに真っ向から渡り合える高級スポーツセダン」でした。競合ライバルとはなんぞや?という疑問はさておき、車名は変わっても、この意気込みは継続して欲しいですね。
>設計段階では想定すらしていない使用条件となるものは確かに難しいものがあるのでしょうね納得です。想定する最過酷な仕様状況での素材選定や冷却容量などを決めていても想定外の後付けのスーパーチャージャーやターボ搭載はリスクを理解してやらないといけない訳ですね。
まさにおっしゃる通りです。例えばNAに後付でターボを取り付けることは、純正ターボを、市販されている大容量のターボに交換する場合と全く状況が違うということは、予め理解しておくべきことだと思います。
>スーパーチャージャーはターボほどには楽しめないようですが熟成が進んでくれるのは選択肢が増えることになるので期待して見守りたいものです。他には映画で人気が出たというレポートにもあったニトロが手頃で人気化するのかもしれませんがあのパーツもパワーが出ると仕組みやそれを受け止めるエンジン側の仕組みもよくわかりませんが想定外のパワーになっているのではないでしょうか? 短時間だと問題ないということなのでしょうか?
私もよく知りません。申し訳ありません。但し、疲労破壊という観点からは、ニトロ噴射などの短時間であれば、馬力を少々上乗せしてもピストンやコンロッド、クランクシャフトなどがもつ可能性はあります。もっとも、トータルで見れば寿命は間違いなく早まるでしょう。
>ハリアーでもスポーツ風のタイプが載るようですがハイブリッドは期待して良いとですか。ハイブリッドの市場が伸びて量産効果で価格が下がればいいですね。ハイブリッドハリアーも実質的に300PSクラスのようですから次期アリストにも載れば発進加速は現行型を凌駕するかもしれません訳ですか。超高速域ではターボに分があるのはおっしゃる通りでしょうね。ハイブリットのチューニングとかいうこともあるものなのでしょうか?
ハリアーにも、いずれハイブリッドは搭載されると思います。ハイブリッドのチューンは、制御ソフトの解析が必要となるので、アフターマーケットではかなり困難でしょう。但し、アクセルを踏んでいるときに、常時モータをオンさせるという発想は、省エネに逆行しますが、実現したらある意味おもしろいかもしれませんね。
>ハイブリットは車検でのバッテリー交換などの費用が不透明ですからその辺りもこなれて欲しいものですね。
同感です。バッテリーの交換価格を考えると、ハイブリッドを買うのも躊躇してしまいますよね。
CAの皆さんこん○○わ。VA乗りのS会員のVAブルーです。いつもCAを楽しみにしています。少しずつですが春が近くなってきていますね。南の方ではかなり春めいてきているんじゃないでしょうか。●JZSさん
こん○○わ。私の乗るVAトムス純正バンパーは年齢がそれなりに高いので今は少しアグレッシブに感じていますがJZSさんもお好きだということで嬉しい限りです。私も少々迫力がありますが派手過ぎずにスポーティで存在感があるところは気に入っています。足回りやマフラーとリニア化などをされてきて今年はエアロを計画中でしょうか?あるいはモアパワーなのでしょうか?限定車というのもいいですがアリストのような他には無い魅力を持った車の場合はベース車から自分好みに少しずつ手を入れていくというのはいいものですね。
>ブースト圧の警報設定については、私が装着しているブースト計、ブーストコントローラ共に設定可能です。ただ、ブースト計とブーストコントローラーが指しているブースト圧に若干の誤差が生じています。どちらが正確なブースト圧なのか分からないので困ってます。
誤差はブースト計とブーストコントローラーでセンシングしている部位が違うということから来るというものなのかもしれませんね。警告は音と光か点滅か何かで教えてくれるものなのですか?
大阪オートメッセを楽しまれたそうで羨ましい限りです。オートサロンと比べての展示規模はどのようなものなのでしょうか? 本当は大阪にも行ってみたいと思ったりもしていました。というのもああいう展示というのは他社種でも見ると楽しめますからね。アリストだけをみるならCAイベントをおいて他に無いのでしょうが。
※都内でベル位置にCAステッカーを貼った紺のVA300を見たら私かもしれないのでぜひ声を掛けて下さい。
●V-VE乗りのS会員のVVE50さんへ>CAステッカー遭遇>最近LEXUSのGS300エンブレムにしました。ステッカーもベルテックスのところに貼っていますからきっと私だと思います〜でもステッカーひとつでこんな親近感は今までに無いことでやはり嬉しいものです。
こん**は。マチレス@V乗りS会員です。あれはAMG E50に前は乗っていたというVVE50さんだったのですね。夜でしたがリアにうっすらと光るエンブレムの感じからLEXUS仕様だろうともしやCAメンバーさんかな?と思って行くとやはりCAステッカーがベルテックスのところに貼ってありましたので脇を通ったのですが直ぐに分かりました。こういう出会いというか気持ちにさせてくれるとは本当に嬉しいものがありますね。GS300仕様にもされたということでおめでとうございます。足回りは何か変えているのでしょうか?少し車高が低かったように見えました。
●代表取締られ役さんへ>ボンネット復興事業
>カーボン地、メーカーによっては何年かすると表面のクリアー層が白っぽくなってくる・・・なんて話も聞きましたので、情報収集しているトコです。あと「穴」、モノによっては雨水とかの対策も施されているらしいので、ソノ辺りを検討して・・GO!ですかネ。
こん**は。転がってしまったボンネットをカーボンのものへの交換計画を進められているということですが絞り込まれてきたでしょうか? しかしカーボンでも表層がカーボン地が剥き出しだと白っぽくなってしまうということもあるものなのですね。「穴」とはダクトのことだと思いますがそこから下に雨水が入ってしまうと水ミチが無いようなデザインだとエンジンルームに直噴状態になるということなのでしょうか? 電装部品の近くだと注意しないといけないのかもしれませんね。
●JZSさんへ>ブーストコントローラー
>制御方式の違いがクルマに対してどの様に影響を与えるのか分からなかったので、最後はコントローラーのデザインで決めてしまいました。もしかすると、他にアリストと相性のいいブーストコントローラーが有ったのかもしれませんね。
こん**は。ブーストコントローラーはBLITZ製にされたそうですね。デュアルSBCというものでは恐らくないでしょうか? 詳しくないのですが機械式というものではなく電気式というものなのでしょうね。電気式のほうが細かな制御ができるそうですが取付けも完了されたそうですからあとはセッティングということですがどのようなセッティング作業が必要になるものなのですか? ポンと付ければ動くコンピューターのようにはいかないものなのですね。ブースト0.1で20PS位上がるというのが単純計算だそうですから目安にもなりそうですしそのセッティングがぴったりになった時のパワー感は楽しみでしょうね。
クラブアリストメンバーの皆さんこん○○は。Vベル乗りS会員のミスターハマー@大阪です。ワタルさん、皆さん500万アクセス突破おめでとうございます。これからのますますの発展が楽しみです。私もいつも楽しみにしている一人です。★ロッピさん
>ATに関してはオイルの何が災いしてショックが出てしまうのか詳しいコトは分からずですが、アノ複雑な迷路みたいなラインをオイルが通って流体の回転を変化させるワケですから、粘度や熱量の愛称があるんだと思います。現在、月一で純正のATオイルの交換をして現状に戻している状況です。
こん○○は。月一でATオイルを交換して完全に純正に入れ替わるように交換をされているとは地道な計画を進められているということなのですか。これまでにカスト○ール、トラ○ト、オベ○ン等を入れてこられてもATに関しては変速ショックなど純正が一番良いということになりそうですが何が原因でオイルによってそれほど変わってしまうものなのでしょうね。結局はATが求める粘度の幅というものが非常に狭いレンジということになるのでしょうか。おっしゃっていたようにエンジンオイルなどは私も愛用するエステルRやSのように大きく向上してくれるものですがATだとそうは行かないところがまた車の面白くもあり難しいところでもありますね。
そのエンジンオイルでいうフラッシングのように入れ替えていく仕事は変速ショックがなくなった時点をもって完了という計画なのでしょうか? もう何回くらい入れ替えをされたのですか?
※ベルテックスの位置にCAステッカーを貼った銀アリGS300仕様をを見掛けたら私だと思いますので声を掛けて下さい。
OTSIRAさんへこんにちわ 「260km/hメーター・速度計部分のみ取換えタイプ」161用160用マイル表示付っていくらぐらいですか?また 取付けって簡単ですか?教えてください。ちなみに 僕はH10年のS300VEに乗っています。
●E500ベルッチさんはじめまして。アドバイスありがとうございます。乗り心地仕様はCAの皆様 にあまりウケない話題(おそらく乗り心地重視派はROMはに回ることが多い?) かと思ったのですが、経験者の方のご意見は参考になります。
さっそく、先日の投稿で書いたショップではなく、トムスHPで紹介のあった ディーラー(ネッツ店)に行って相談してきました。九州の最西端の県ではさ すがに経験がないそうで、はじめはお互いの話がまったく噛み合っていません でした(笑)。 トムスに電話してもらったりしているうちに、リンク品は予約制になっている ので5月連休前後の対応間で待つことになりそうなことなどがわかってきまし た。OHの間いったん純正に戻してもいいのですが、工賃が無駄になるためど ちらにするか悩んでいます。普通のOH対応だと納期がどれだけ短縮できるの かなど細かいことを調べた上で連絡をもらうことにしました。
この後の経過は機会があったらROM派の皆様のためにも報告いたしますね。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |