Club ARISTO への投稿 |
Voice.647
12/29 NSR
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。 少し久しぶりの投稿です。●●●94yzx11さんへ
>幸い事故には至りませんでしたが、後続の私も加速中に急ブレーキを余儀なくされまして、ブレーキを踏んでもスピードが落ちずに時間だけが過ぎる(おそらく1秒の何分の一でしょうが)というアリストの初期制動の甘さを実感しました。
こん++は。今年はいろいろと情報交換させていただき感謝します。 急に追い越し車線に飛び出してくるトラックなどの加速しきれていない車には本当にヒヤっとさせられますね。パニックブレーキとなったようですね。私も同じような経験がありますが誰でも経験したことあるでしょうし常にそうしたリスクってあるものですよね。しかも加速に入っていると止まらない止まらない。時間だけが過ぎるあの感覚はまさにパニックで恐いものですね。私の場合もノーマルサスに車体はつんのめった状態でABSが作動しても速度が落ちていかない感触を味わいました。純正パッドの冷えている時のレスポンスの悪さを痛感しました。踏んで速度が落ちない感触ながらも暖まってから効き始めるのを恨めしく感じる瞬間ですね。
これってバイクだと顕著に感じるものですよね。加速しているところからブレーキを掛けても伸びたフロントサスが沈み込んで始めて聞き始めるようなあの感覚は味わいたくないものですね。
それで今度のパッド交換はひとまずは凄い効きというスペックRではなくスポーツにすることにしました。エステルRとアーシングのどちらも良かったので今度もCV製品を購入にしましたが年明けには装着完了予定です。自分へのお年玉のつもりですがあまりに安いですね(笑)という訳で年明けにはインプレしますのでしばしお待ち下さい。 限界性能はABS作動でタイヤのグリップで決まりますがポルポル7らが言われるブレーキのリニア化には期待しているところですでの楽しみです。
それから速度に応じてハンドルの操作角度が可変になる機構はS2000にも採用されているものだったんですね。どのような完成度というか人間の感覚にマッチするものなのかが気になりますね。そういえば代表取り締られ役さんのハンドル切れ角をマスターする特訓方法はこれでは通じなくなってしまいますね。
●●●イニシャルTLさんへ
>他のサスキットに乗る機会が良くあるのですが、やはりアドボックスが私好みなんです。柔軟と言うか・・・。
こん++は。一度オーバーホールして5万キロで買い換えたんですね。相当にお気に入りなのですね。私もこの柔軟さが好きです。もっとハードなものだと雨でグリップを失った時の失い方も急激かなと思います。でもオーバーホールするときにはセッティング変更してアドのスポーツとかスーパースポーツ仕様にするのにも興味があったりします(笑)異音の対策のゴムパーツで初期のハンドリングの変化を許容するか検討されたらまた教えて下さい。いずれにせよ納得できる状態になるといいですね。
ところでどんなサスキットに乗るチャンスがあるんですか? 私はあまりそうしたチャンスはないのでよければ違いなど聞かせてください。
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
今後、前置きインタークーラーを装着しようと考えてるのですが、容量が大き過ぎても、レスポンス悪化するのかと悩んでいるのですが、現在は、点火系、マフラー、エアクリ、サブコン、ブーストアップ(MAX0,95)、フロントパイプを交換していて今後は、チューンはしない予定なんですが、HKSのSタイプかRタイプかトラストのV−SPLかRーSPLHGにしようか悩んでいます。何かアドバイスください。なるべくパワーのでるものにしたいのですが。
クラブメンバーの皆さんこん○○は。早いもので納車から1000キロ点検も過ぎてストレスの溜まった慣らしから解放されました。2Jは頑丈とは言われているようですが慎重に慣らしはした積もりです。しかし回さないでも十分に流れをリードできるのでストレスが溜まるというのはもっぱら思い切って右足に力を込められないところでした。全開にできるようになってまた印象も変わって見えてきた部分もありましたのでまた全開の分に追加して簡単にまとめてみたいと思いますのでアリスト購入予定の方の少しでも参考にしていただければと思います。●良いと感じる点
・スタイリング
・インテリアの質感・・・AMGに乗ったときのような充実感を感じました
・過給後のパワー感(但しエンジンのトルク感ももっと太くても良さそうです。日本車では最強のトルクのようですが)
・直6らしいエンジン音とどこまでも消音せずにきちんと聞かせてくれる点。「調」のブラックウッドのパネル以外は質感でもそれほど劣らないように思いました。
・街中での乗り心地(評価はとらえ方次第わかれると思いますが)
・サイズの割りにハンドリングがいい・・・インチアップとサス交換・スタビなどでもっと相当によくなりそうな予感(ノーマルのままではシャシーのポテンシャル高そうで勿体無い)
・HIDの明るさは走りやすいし、かっこいい
●もうひとつと感じる点
・過給がはじまるまでの少しのもたつきとドッカン具合・・・アーシングをしてまずは低中速を強化すると効果的に速くなりそうですね
・高回転での色気の無いエンジン音・・・オイルが純正の安物なのが悪い可能性ありますね マフラーサウンド比較を見て迷い中。クエストのものかバレル1、2か、思い切ってチタンなんかもいいですね
・ブレーキのフィーリングと効きの甘さ。それからたまに鳴きが出る・・・リニアじゃないですね。これはクラブバージョンへの交換を近いうちにしたい
・加速減速時のサスのストロークの多さ・・・荷重が前のめりとか後ろのめりになり過ぎて何かあっても車が動いてくれないのではないでしょうか
・高速でのサスのコシの弱さ・・・早めにインチアップとサス交換をしたいです
・ホイールハウスの隙間やツライチとはほど遠いスタイルとロードノイズの大きさ・・・早めにインチアップとサス交換をしたい
・直進安定性の低さ・・・サスのせいかもしれませんし、ARSのためかも知れません。アンダーディヒューザにも興味ありです
・「調」のウッドパネル・・・いっそのことブラックの本木目かカーボンやアルミパネルにしたいですね
・不要に大きなリアウィング。もう少し上品にしたい部分です
・ブリスター調のホイールハウスが遠慮がち
・パワフルで片減りしやすいと言うタイヤはアライメントはまめに調整したいと思います。SLもそうでした。
●パトラッシュさん
>アリストはエンジンルームと室内の間にかなりの断熱材と防音材が入っていますのでエンジン音が消されてますよね。 それはもともとのエンジン音に魅力的な音色がナイって事なのでしょうか? それともマフラーを交換すれば解決できる問題なのでしょうか?
こん○○は。かなりの断熱材と防音材が装備されているのですか? どのようなパーツというか素材のものなのかはわかりませんが重量もあるのでしょうね。遮断するには重量のあるものが振動(音の波も空気を奮わせる)もしにくくなると想いますが逆に外すとかなりの軽量化には効果がありそうな部分ですね。高回転での色気の無いエンジン音はエンジンそんものの特性だと思いますがマフラー交換をすれば変わるのではないかと今のところ感じています。
>ブレーキに関してですが、数日前に書きこみされている方がおられましたが、ブレーキの効 きというのはタイヤのグリップ性能の範囲内ですよね。 ノーマルキャリパーやノーマルパ ッドでもブレーキをロックさせる事ができますから、それで十分と言えば十分ですよね。
> ただ、アリストの場合はブレーキペダルの踏みこみ量に対しての制動力がリニアではなく不 足気味ですよね。 その辺を改良してくれるのが後付けのパッドやローターやキャリパーな んだと思います。とりあえずパッドだけ交換してみて様子を見 て、感じをつかんでみてはいかがでしょうか?
ノーマルの奥まで踏み込んではじめて効いている感じがするのはあまりいい設定とはいえませんね。どの位の速度からABS作動が可能なのかは試していないのでわまりませんがTEC2リニア化パーツにも興味がありますがブレーキのリニアフィーリングもさらに興味ある存在になっています。私はまずは止まる部分から力を入れていきたいと思いますが、パッドはもちろん、ステンレスメッシュホースではどの程度のタッチの改善が図れるのでしょうか?
ブレーキにブースターが入っているようなのでその部分でホースの効果がどの程度出てくれるのかが気になる部分なんです。とりあえずはお勧めの通りにパッドから始めるのがいいかもしれませんね。
>アクセルON時のVSCの介入の仕方や、ア クセルオフでブレーキを踏みながら旋回中のVSCの介入の仕方(これがイチバン難しい介入 パターンです)をご自分で掴まれると、必要なポテンシャルアップの方法が見えてくると思わ れます。 なんでもイロイロ聞いてくださいねっ!
車自体に造詣が深くいらっしゃいますね、今後いろいろとお言葉に甘えさせていただき教えていただきたいと思います。一番難しいというアクセルオフでブレーキを踏みながら旋回中のVSCの介入とはどのような挙動になるものなのでしょうか? 今のところは高速直進時のリアが常に動いているような感触は感じています。
またもしかしますと高速のカーブでハンドルを切って旋回中にそこからわずかでも切り足したり戻したりするところでリアが予想しなく大きめに動いてハンドルを戻す操作を自然にしているのですがそれもARSの介入のためでしょうか? 何やら感覚にマッチしていない感じがしています。
●JZSさん
>こちらこそ、よろしくお願いします。とりあえず今は、水温・油温計とオイル・ATFクーラー取り付けの為、 アリストを預けているところです。 今月がボーナス月で良かったですよ。
こちらこそ、よろしくお願いします。 スポルティーボも快調なようですね。見落としてしまったのかもしれませんがもうこれらの補記類の装着は完了しましたか? 水温や油温は夏でも冬でもそれほどの差はないのかもしれませんが今から真夏が楽しみなのではないでしょうか。ボーナスがあるとは羨ましいです。私は頑張った分だけしか入りませんので。しかし景気は上向き始めているように感じますので今後のカスタマイズに拍車が掛かりそうですね。
>T3はアルミで、TRDのハイパフォーマンス、モノブロックハイパフォーマンスブレーキキットに対応しています。 このホイールを選んだ際には、ブレーキキットの交換は全く考えていませんでした。 ただ、デザインがスポーティーでカッコいい。それだけの理由でした。 T3装着後はドレスアップも兼ねて、ブレーキキットの交換を考えてます。あと、パッドはダストの少ない、 クラブバージョンにしようと考えてます。
いわゆるスープラキャリパーシリーズに対応しているようですね。T3っていう名称もかっこいいですがどんなスタイルのホイールなのか気になりますね。パワーアップもECUと排気系で急でしょうからブレーキの強化は早めにされたほうがいいと想います、。やはり止まらないと危険ですから。欧州車はブレーキは純正でもそれなりに秀逸ですがアリストは駄目な部類ですよね、純正サスの至らない部分=リアが伸びきってフロントは沈み込むことも要因ではあるようにも想いますがスポルティーぼだとそんな状態もあまり気になるものではなくなっているのかもしれませんしブレーキング時のサスの伸びや縮の前後のバランスはどのようなものでしょうか?
それでは今後も益々よろしくお願いします。
●TAKEOさん、14フリークスの皆さん>147マフラーはじめまして。マーチから147に乗り換えた事を報告しましたが 147を楽しんでいるマッチです。 そんな訳で147用マフラーを過去ログを見たり(まだ途中で1/4も行ってませんが)して調べましたんで判る範囲でお答えします。もしかしてもう無いものやモデルチェンジしたものもあるかもしれません。もしそういうのがあればどなたかフォローお願いします。
・フジツボレガリス304
・HKSプレステージマフラー
・アペックススーパーメガホン
・タナベハイパーメダリオン
・RSRエキマグ
・アブフラッグSUSパワースーペリア
・クエストパワースペックR
・クエストパワースペックX
・ジャンクションステンレスマフラーまだ他にもあるとは思いますが音量や音質の次にはテール形状もスタイリング上だいじな部分ですよね。どれもVもQもだいたいあるようです。もしかしてもう決めましたか?
◆NO.6917 トモさん>前期グリルから後期グリルに変更しようと考えているのですが、加工なしで付くのでしょうか?
こん○○は。ジャンクションプロデュースのFグリルを装着しているので前期から後期への変更ではありませんが特に前後期の指定は無かったので問題なくボルトを外してグリル交換して締め直せば完了だと思いますよ。他の社外グリルも同様だと思いますから純正とかUSAグリルでも問題はないはずですよ。価格も手頃だと思います。社外でも4万位で買えますからね。なおジャンクションのグリルは横に6本のバーがわたっているデザインでセンターが少しだけ太めで両側にいくにつれて細くなるバーなのでフロント周りがスッキリした感じになるので気に入ってます。 ちょっと面倒なのはボンネットを開けるときに手で掴む部分を移植するところでしょうか。
14フリークスのマッチです。14フリークスの方に教えて下さい。●14に16のホイール
16Vベルの17インチがフリマによく売れていますがあれは147アリストにはそのまま装着できるのか知っている方はいませんか? もし装着可能だったらどのくらいのツライチ具合かもわかれば教えて下さい。よろしくお願いします。
はじめまして、今回遂にARIST V300VEを購入したので登録させていただきました。今は殆んどノーマルですが、これから色々手を加えて行きたいと思ってますので皆さんの経験等を参考に最高の車に仕上げて行きたいと思ってます
◆NO.6917 トモさん前期グリルから後期グリルに変更
横レスでスミマセン。私は後期10thのブラックメッキグリルに交換してい ます。マジェ君様がおっしゃる様にグリル自体はボルトオンですが、エンブレ ムが前期・後期で形状が違いますので用意しなければなりません。因みに純正 グリルは1.3万で買えます。
みなさん、こん○○は。S乗りS会員のわかぼーです。 本日やっと我が会社も仕事納めとなり、明日から休みです!!【A一郎さん】
はじめまして。m(__)mアーシング後の燃費の件ですが、実の所まだちゃんと見ておりません。この前、私が投稿した取り付け直後のインプレでは、燃費も前より良くなったような事を書いておりますが、少し経った今ではちょっと…。これは、私の乗り方が悪いのかもしれません。アーシングしたことによって、エンジンレスポンス、トルクのUP、そして以前にも増してスムーズに吹け上がる感じ…。ん〜その静かに、なめらかに、それでいて力強い加速にもう魅了されてしまって、アクセルを踏む、踏む(笑)。これが燃費悪化の原因だと思います。普通に乗っていれば、燃費向上も確認できるのではないでしょうか?でも、それにも増して“アリストに乗る楽しさ”が確実にUPしますよ!
A一郎さんはアーシングキット取り付けの予定はされているのでしょうか?私も取り付ける前は、正直「…ほんとにぃ〜?」と少し思っていましたが、たぶん、やってみて損はないと思いますよ。
●今年もあとわずか…だというのに●
ここ最近、仕事が超忙しくてバタバタしていましたが、ふと気が付くともう今年もあとわずかになってしまいました。早いものです。なんか今年の暮れは実感がいまいちわきません…。そんなことを思いながら、先日久しぶりに洗車していたところ、愛車が大変なことになっているのに気が付きました!!
洗車後、ボディーを拭いていると、左右のフロントのタイヤハウスからフロントドアの下の方、樹脂パネルの所に泥が跳ねたときのような状態で、黄色いシミみたいなものが付ているのです。どうやらピッチ、タールが付いていた跡だと思うのですが、これがどうにもこうにも落ちなくなってしまいました。思い切ってコンパウンド(細目)で磨いてみたのですが、落ちません。「やっちまったぁー!!」と今、かなりブルーです…。樹脂パーツなので、汚れが染み込んでしまって、もうダメなのでしょうか?「樹脂パネル全部交換…?」かなりお金がかかりそうです。私の愛車は白アリなのでちょっと目立ちます。
どなたか対処法を知っていたら、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。m(__)m
★次期アリスト次期アリストこと次期GSが年明けの「デトロイトモーターショー」で公開されるという噂がありますが、真相はどうなんでしょうか?東京モーターショーのLF−Sが次期アリストでなく次期セルシオとか雑誌では報じられていますが、内心ほっとしています。
確か、現行アリストも「デトロイトモーターショー」でお披露目された記憶があります。初めて雑誌で見た時は、「えーっ、Eクラスのパクリか?!」と思ったものです。それが見慣れるにつれて、「なんてカッコイイのだろう」と思うようになってきました。そして三年前に念願のオーナーになった訳です。
本当に現行アリストのデザインは優れていると思います。トヨタのバッジをつけてなければ、外車と言っても過言ではないと思います。あえて難を言えば、サイドから見たデザインがぼてっとしている、トランクが短いくらいかなぁ・・・次期アリストこと次期GSがどんなデザインで出てくるか本当に楽しみです。再来年と言わず、来年夏頃に発売してもらえないでしょうか?
皆さん、こん**は。V乗りS会員トマホークです。久し振りに投稿することができます。この一週間程のをまとめ読みしました。ワタルさん始め皆さん、今年も楽しませて頂きました。もう5年乗っていますがまだまだこれからという感じで今までに無い付き合いがアリストとできています。久々の投稿になりましたがカスタマイズを施して来ましたのを報告したいと思います。テーマとしてはアリストの足回りのポテンシャルやフィールを前車のM3に近ずけることです。もちろんボディサイズが大きいので運動性能が同等とまではいかないと思いますが意志に忠実に動いてくれてそれが安っぽくなく上質でもあるというものでしょうか。まだまだ途中ではありますが・・・
装着したのはホイールは運動性能から18インチでTE37+S03ポールポジション。これにトムスのADVOXスーパースポーツ仕様にしました。リニア化もしていますがこれは高価ですが意志に忠実にレスポンスしてくれるようになって欲しい方にはお勧めです。これらを奢った結果財布が軽〜くなってしまったので(笑)ブレーキはノーマルキャリパーにCLUBVERSIONのSPORTSを選びましたがこれもパフォーマンスが期待よりも高かったです。
ハード目のスーパースポーツへの組み合わせということでホイールを軽量なものを選んだのですがその甲斐もあってフラットライドを楽しめているのは美点です。コーナーリング中や高速の段差での追従性も高くわずかに発生していたバタツキ感もほとんど感じられなくなりました。タイヤのサイドウォールが若干硬いようで多少のゴツゴツ感をハンドルを通じて感じますがこの結果でハンドリングレスポンス面では効いていると思います。
これらの結果としてロール量とノーズダイブの低減それからロールスピードの抑制が効いて姿勢が安定しています。ステアリングレスポンスも大分良くなりましたがこれは切り始めのわずかな部分でのダルさとステアリングフィールの希薄さがまだあってこういう部分が重視したいところなのですがこれには何が効くのでしょうか・・・やはりTRDのハードタイプのスタビ(ブルー)やサイドサポートバーでしょうか? あとはARSキャンセラーやトムスの足回り補強パーツが効くのかもしれませんね。
ブレーキリニア化という表現はまだ未実施の皆さんにも伝わりやすいですね。 まさにポルポル7さんが図解されたような改善が見られますね。ABS作動領域よりも手前の範囲でのコントロールの幅が大幅に改善されますね。純正でブレーキブースターが付いていてそれがあのよろしくないフィーリングを作り出しているのだと思いますがやはり基本はパッドの特性によって大きくブレーキの性格も変わってくれますね。こうした機構の範囲内で出来る限りの改善は図れるものですね。 CLUBVERSIONのSPORTSはM3時代に換装した25000円クラスのスポーツパッドと同等かむしろ良い位のフィーリングと効きのバランスがいいと感じています。
いずれはスープラ用キャリパーなどでさらにグレードアップをしたいとも思っていますがやはりキャリパー本体は挟むものですが摩擦を起こすパッド次第で通常ユースの範囲内なら十分満足できる方が多いのではないでしょうか。
*ベル上、バンパー、ルームミラー裏にCAステッカーを貼った踏みっぷりのいい銀アリを見ましたら私かもしれませんので一声お掛けください。
クラブメンバーの皆さま、こん**は。 レクサスGS430にウォールナット仕様乗りS会員のシロガネーゼ?です。 ミレナリオに行って来ましたがミレナリオはもちろんですけれど丸ビル周辺は大混雑でした。 皆様残り少しの今年ももちろん来年も事故にはご注意下さいね。 いろいろな皆さんにサスペンションの乗り心地とかバネの堅さについてのレスを頂戴してしまいまして感謝してます。 本当にこうして教えてもらえるって嬉しいですね。♪♪♪JZSさま
>現行セルシオには、TRDスポルがオプションメニューに入ってます ね。 あのセルシオのオプションメニューに入っているという事は、メーカー 側もTRDスポルは純正サスに一番近い乗り心地で、 スポーツ感を高めたサスキットと認識しているのではないでしょうか。 私は、エアサスのフワフワ〜っとした乗り心地も好きです。その場合、 運転するよりも、後部座席に座りたいですよね。
こん**は。やっぱりセルシオのオプションに入っているメニューなのですね。 ということはきっと硬いっていうほとんど苦情も出ないだろうと認めているということなのでしょうから間違いなさそうですね。エアサスってフワフワとした乗り心地になるものなんですね。そうするとアリストとは似合わない感じがしますね。でも後ろに乗ってあまりフワフワしていると車酔いしてしまいそうですね。
>“音が出る”や“ハンドルが取られやすくなる”といった事はないです。 TRDスポル装着車については、ハイパーレブに載ってますよ。
ハンドルが取られやすくなるのは私のような下手っぴには困ってしまいますのでそんなことはないようで安心しました。 ハイパーレブっていう雑誌は持っていないんですよ。 すこしだけ見たことはあるんですけれど読んでも解らないところが多そうでやめてしまいました。 写真を見るつもりで買っても良かったのかもしれませんね。 音が出るというのは気になってしまうところですがスポルティーボに関しては無いようで安心しました。 また教えてくださいね♪
♪♪♪ハイパーリルさま
>TRDスポルやCS、アドなどより柔らかいのを探そうと 思ってもなかなかないかもしれませんね。乗り心地に関しましても今で は例えばPCV等の種々の機構や工夫等によりバネレートも今ではひとつ の目安にもならないといったら言い過ぎかもしれませんが、そんな感じ も受けたりもしますね。バネレートはどちらかと言えば運動性能の方に 効いてくるのかなと思いますね。なかなか難しいですけれど。
こん**は。 CSというのを選んでそれからレポートされているコックピットコジマさんのものにされたことですとかを教えてくださりましてありがとうございました。 バネの堅さを書いて下さりました方も見えて柔らかめでしっかり感のあるものはいくつもあるようですね。 やっぱり冬の寒い季節にも音が出るのは嫌なのですけれどこれらにはそうした音は出なかったでしょうか? 性能重視になると音は多少は仕方が無いという方もいらっしゃるでしょうけれどももともと性能を出し切れていない私なのでもっと安定感のある車にしたいというのが希望なんです。 また教えてくださいね♪
♪♪♪パトラッシュさま
>アクティブサスはショックの中の油圧を細かく制御ことにより、車の姿勢をフラットな状態 を保ち、なおかつ乗り心地もよく、オマケに車高も調整できる理想的な足回りで、ショック の代わりに付き、補助的なコイルバネが付いています。 現在はコストや整備性の問題から、市販車には採用されていないのが現状です。 又、エアサスの性能が技術の進歩によりアクティブサスに近いところまで制御できるように なったのも事実です。 時代の流れからオイルよりも空気の方が環境にもイイですし、オイ ルよりも空気の方が無限にありますしね。
こん**は。アクティブサスのことをエアーサスとかなり一緒のものと思っていましたけれどまったくの別物なんですね。 普通のものもお店に展示されていたりこちらのCAのレポート写真で見てはいるのでバネと筒状のダンパーが組合わさったものというのは知ってはいたのですけれどエアーサスペンションはバネの代わりを筒に入った空気がしているのですね。 クラウンやセルシオやハリヤーとか外車でもベンツのEとかSシリーズには付いているんですね。私が前に乗っていたC200にはたぶん付いていなかったんでしょうね。 高い車に多いようなのでやっぱり何かが優秀なのでしょうか? 乗り心地なのかもしれませんね。私も知らない間に乗っていたのかもしれません♪
アクティブサスというのは車の姿勢を平らに保つっていうことなのですけれども段差とかがあってもアクティブということなのであまりドカンと落っこちるような感じもしないものなのかと思いましたけれどそんなことってできるものなのですね。 油を動かしているなんて何か信じられない感じがしますがそれで合っていますか? また教えてくださいね♪
こん○○は。トモアリ@S会員です。●くろありかずくんさん、皆さんへ
>ノーマルですと、ラジエター下部のフレーム付近のリーンホースに括り付けてある、4〜5cm程の黒い円柱状のものがセンサーです。 私の経験ですと、ノーマル時はほぼ正確で誤差は1℃でした。
こん○○は。マルチディスプレイの外気温センサーは寒暖計でのチェックということですから正確に誤差や取付位置によっての変化も見られたようですね。 洗車しましたのでその時に見てみましたああいう低い位置の方がやっぱり正確みたいですがノーマルでも参考程度でけっこう狂って居るんだろうと思っていましたが1度くらいの誤差なんですね。驚いてしまいました。
でもインタークーラー装着で4〜8℃も高めに狂ってしまったっていうことですがラジエターのようにエンジンの熱を運んできているのではなくてインタークーラーは吸入空気を冷やしているもののはずなのにこれほどに狂うということは熱を帯びているものなんですね。
●れっずさん、皆さんへ
>チェイサー廃車後に購入したアリストや嫁のヴィッツ は中古で購入しましたが、ネッツ販売車なので抵抗感もなくそのままお世話に なっています。また僕の地元のネッツ東埼玉は最近オリジナルブランドも立ち 上げ、カスタマイズにも力を入れ始めているので、違法改造でない限り、かな り柔軟に応じてくれるようになりました。そんなワケで僕はもっぱらネッツ専 門です^^
こん○○は。アリストのネッツとビスタの比率ってどのくらいなのか少し興味ありますがれっずさんはネッツでずっと車を買っているんですね。今は買ったお店でなくても面倒を嫌な顔をせずに見てくれるところが多くなってきていると感じますからだいぶん変わったんでしょうね。カスタマイズでも実際にユーザーとコラボしているようなところはまだまだ少ないのでしょうが。クラブバージョンなどがまさにそうですがそうした間口ってどんどんと広がって来ていて嬉しいですね。東埼玉はどんな名称で始めているんですか? そのカラーリングとかからスタートしたのかもしれないですね。
●エンジンルームの掃除
洗車した時に埃をかぶったエンジンルームをどうしたら綺麗にできるものかと思ったんですが皆さんはどんな感じでやっていますか? 一年に一度くらいは綺麗にしてあげたいと思いまして。よろしければ自分はこんな感じでやっているなどと教えて下さい。
●ツライチさん●>解決しました。マチレスさんのレスの通り:スロットルパイプが緩んでいました。閉めなおしたところ、あっさりと直りました。 まだ、アリスト暦の浅い私にレス感謝します。
解決されたそうで良かったですね。アクセル開度に応じて音が大きくなっているということでしたのでその可能性もあるのではないかと思いました。黒いダクトが2箇所あったと思いますがどちらが緩んでいたでしょうか? というかほとんど抜けてはいませんでしたか??
●モモンガさん、(代表取締られ役さん、JZSさん)●
>解決しました!つい最近、HKS製のリ○ッターカット(SLD) を自分で装着したのですが、どうも配線が接触不良を起こしていたみたいで・・ハンダでしっかり結線するとあっさり治りました。SLDはミッション系統の制御もしているので怪しく思っていた感が当たりまし た。車を疑うより自分の腕を疑ったほうがいいとつくずく思う次第で、 恥ずかしい限りです(笑)
大事に至らずに解決されたそうで良かったですね。よくあることだと思いますが最終的に自分で原因究明までできたのですから素晴らしいですし全然恥ずかしくなんてありませんよ。もともともハンダ付けはしていたのですか?それとも噛ませる端子で割り込ませていたのでしょうか?
最近のどなたかの質問でありましたがシンプルに(リ)カットをするにはコンピュータまで交換しないでもSLDでできそうですね。ミッション系統まで制御しているということは速度信号を全域でだましているなどしているものなのでしょうか? その他には制御上の今までと違う感じは顔を出している感じはしませんか?
>あと、今回の件でディーラーの方から聞き捨てならぬ事を耳にしまし た。それは、<アリストやカルディナのフレックスロックアップ付ATのスポーツステ アマチックは、マニュアルモード時に油圧を上昇させ反応を高めている ので、Mレンジを多用していると油温が上昇し、Mレンジが点滅するこ とがある>との事でした。私の場合、ブレーキの効きの悪さからいつもMレンジで走行し、止まる ときはエンブレを使っていましたのでちょっとビクッとしました。スー キャリの移植を早くしないと(=_=)
私もいつもMモードでステアマチックを使い運転しています。ステアマチックは手を動かす時間もかからないし押すと即座に反応するので感覚にミスマッチがなくて気に入っていますが多様するとATの油温がかなり上昇することになるということなのですか? 今までにもそのような経験はありませんがワインディングなどでのシフトアップダウンを多様するようなスポーツ走行をすると厳しいことになるということなのかもしれないですね。MレンジのM文字が点滅するんですか!それは焦りそうですね。最近ATクーラーを装着したけど実質的な効果が見えにくいということを代表取締られ役さんやJZSさん達が書かれていましたがこうした効果もありそうですね。
代表取締られ役さん、JZSさん、突然に引っ張り出しまして申し訳ありません。でもこうした実効性があるようで納得されたのではないでしょうか。
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いします。平成8年式のQに乗ってますが、先日のオイル交換の際にステアリングギアボックスにオイルのにじみがあると言われました。良い対処法がありましたらお願いします。
また、車両型式についてですが、型式記号の後についている(A)の意味は何でしょうか?よろしくお願いします。
社内での大掃除がたった今終わったのですが、私はピンチに陥っております・・。私、「今年は特にキレイにする事!」と指示した張本人であるが為に、気合が入りまくっていました。ソレが災いし、何を思ったのかフローリングにコロコロをかけてしまい、見事に粘着テープを貼り付かせてしまいました(実測73×25)。ソッコ―で剥がし、イロイロ試したのですが、ナゼか粘着の“ネバネバ感”が取れません。「ステッカー剥がし液」を起用した所、フローリングのニスまで剥がれました・・・。現在、クチの堅さで信頼の置ける社員に“ニス”を買いに行ってもらっています。ドウしましょう・・。皆さんこんにちは、No.6793「代表取締られ役」でございます。◆軽量化
ワタルさん
>artisan spiritsさんのワイドフェンダーとノーマルフェンダーの重量をハブポートさんにご協力いただき計測しました。結果としてノーマルの半分以下になりましたよ。左右合わせて
ノーマルフェンダー 6.2kg
ワイドフェンダー 2.8kg
でした。減量幅としては3.4kgほどですので私にその違いが感じられるのかは分かりませんがワインディングをちょっと気持ち良く流すような時には感じられるかもしれませんね。お忙しい中の計測、誠にありがとうございます!想像以上の軽さに驚きました。カーボンボンネット&ワイドフェンダーの“軽量化”の恩恵を何とか擬似体験できないものかと思い、友人に相談してみました。すると、友人曰く「ボンネット、外して走ってみたら?」との事。あまりの回答に躊躇しましたが、友人は「ヤルにはクルマの少ない今しかない!」と、乗り気です。思い付いたら即実行の友人・・どうやらヤルしかなさそうです。そりゃもうえらいことになりました。とても「ワタルさんが、“ワインディングをちょっと気持ち良く流すような時には(違いが)感じられるかもしれませんね。”って言ってた・・」なんて言えませんでした。
◆スタビおめでとうございます!
ナンバー7さん
>ロール減りました。安定感増しました。車が素直に動いてくれる感じでただ交差点を曲がるだけでも違いはどなたでも判ると思いますよ!タイヤとの直結感も出てハンドリングインフォメーションも高まっていて面白さが増しました。
何とも心強いレス、ありがとうございます。“・・交差点を曲がるだけでも違いが判る・・”という所が常に効果を体感出来る感じでイイですネ。ナンバー7さんが感じられた事は、私もスタビ装着による効果として目論んでいた内容と同じだったので、装着の楽しみが増しましたヨ。(笑)
◆青スタビ装着後
VAブルーさん・A一郎さん
青スタビ、「年末に入る為に入荷は来年になる・・」だ、そうです(泣)。来年になったら「正月で入荷が遅れている・・・」なんて言われないか心配です。で、まだスタビを装着して、その効果を体感していないのにその後の事を考えるのもヘンなのですが、いずれは純正サスがヘタってくると思いますのでチョットだけ今後の事を考えてみました。青スタビを入れたらソレ用にリリースされたTRDローハイトスプリング&サスキットが適当かと思いますが、以前、Traderさんから「TRDのサスキットに社外スプリング、なんて組み合わせでイロイロ楽しむのもイイかもよ・・」という話がありました。スプリングレートの変化がクルマの動きに与える影響を体感するのも楽しいカナ・・・と、思い初めています。
◆オートサロン遭遇
JZSさん
>次のリアル遭遇の際には、青スタビと水温対策(3層ラジエーターの装着ですよね?)の感想を聞かせて下さいね。
次のリアル遭遇は、オートサロンですかネ。感想を聞くよりも、体感して下さい(笑)。水温は、気温のせいか、オイルクーラーによる油温低下のせいか分かりませんが95度で安定しているので、そのまま様子を見てみようと思います。JZSさんはブーストコントローラーを装着する予定・・・と、聞きました。ドコのにします?
◆ATFクーラーの効果
マチレスさん・モモンガさん
><アリストやカルディナのフレックスロックアップ付ATのスポーツステ アマチックは、マニュアルモード時に油圧を上昇させ反応を高めている ので、Mレンジを多用していると油温が上昇し、Mレンジが点滅するこ とがある>との事でした。
油温が上昇すると「M」レンジが点滅・・・・ソレ、全く知りませんでした!ありがとうございます!!マフラーやサスキットなど「付けると何かが起こる(変わる)」パーツに比べ、オイルクーラーやATFクーラ等の「何も起こらないように着ける」パーツは装着後の満足度がイマイチなので、このような知識は有難いです。私もMレンジを多用するので、これからはその都度「おぉ・・Mレンジが点滅しない。さすがATFクーラー・・」なんて、思えますネ!
★メンテVOL.389 「HIDバーナー他バルブ交換記」アリストV300VEに乗るNO.6999のハイパーリルさんが、ナイトランの際の視界をさらに確保し、アピアランスでも重要な役割を果たすロービーム、ハイビーム、ポジション球のライト類を蒼白系のイメージで統一されたので、そのインプレを紹介してくださいました。
2回目の投稿になります。ATF油温計を付けておられる方に質問です。油温計のセンサーはどこから取っていますか?私の場合ATFクーラーにつながるホースに割り込ませています。と言うのが一時間ぐらい走ってもメーターの針が一つも振れません。(そんなにブン回していません)最初は50度ぐらいで家に着いてアイドリング状態でやっと70度ぐらいです。雑誌でオイルパンからセンサーを取っているのを見ましたがその方が良いのでしょうか?
どなたかご存じの方アドバイス宜しくお願いします。
こん**は。V乗りS会員のポルポル7です。●●●代表取締られ役さん、モモンガさん
>>特に吊しでもECUとマフラー交換程度でも軽く350PSオーバーしてしまうだけにそうした車はオイル管理はマメにしてあげた方が良さそうですね。 >自分にも言い聞かせています(笑)
>ECU&マフラー交換で軽く350PSオーバー・・・そんなにスゴかったなんて知りませんでした・・・(恥)。馬力が100PS近く上がると発熱量もかなり上がりそうですネ。オイル管理の重要性を再確認したような気がします。
こん**は。ステアマチックはマニュアルモードで油圧を高めて反応を高めているのですか。はじめて知りました。Mレンジを多用していると油温が上昇してMマークが点滅するなんてことがあるのですか!しかし相当にハードなシフトアップダウンを繰り返した時なのでしょうね。サーキットだと逆に大丈夫の可能性もありそうですね。ワインディングを2、3速で攻め立てるような際のリスクの方が高そうな感じがしますが未知の世界ですね。オイル管理大切ですね。友達のP乗りの方も使ってみたいということで今手元にはエステルRが届いています。普通エステルはこの値段ではありませんよ。もうけっこう前回から距離を走ったので年内には交換をと思いつつも年を越してしまいそうです・・・冬場なので10Wー50のエステルRではなく5Wー40のエステルSでも良いかなと思いましたが2台分なので一緒にRオイルにしました。冷間時でも滑らかに吹け上がるあのしっとり感はお薦めです。年初のオイルチューニング楽しみです。
>軽量化は今まで体験した事のない分野なので体験してみたいですネ。2000キロ近い車体から10キロ程度減っただけでクルマの動きに影響があるという部分が興味をソソられます。ボンネットにフェンダー・トランク・・・と、いった感じで1つ1つ軽量パーツにすると、その都度に効果があり、ハマりそうな分野です・・・。
M3がルーフにカーボンを採用したのには正直そこまでやるかと驚きましたがそれほどに効果がのぞめM3としての性能を追求する上で譲れない部分だったのでしょうね。軽量化は究極のチューニングですよね。パワーアップしてもハンドル操作にレスポンスする車の動きの重たさは変わりませんからね。さすがにアフターでルーフは出ないでしょうがボンネットやトランクは出てきていますね。バンパースポイラーやリアバンパーといったようなオーバーハング部分を交換すると相当効きそうですね。 コーナーリングでも遠心力とグリップを決めるのには重量が多大な影響を与えるということだったので軽量化はそういうところからも効きそうでハマリそうですね。 また来年もよろしくお願いします。
●●●横浜35しろありさん、ご存じの皆さん>ブレーキ
>>横浜35しろありさんの200マイル仕様レポートを見ますとFFレースカーリア素材と書かれていますがこれはバランス調整ということだと思いますがキャリパーが強力なので効きを落としているというようなことなのでしょうか?
>その通りです。前後バランスのために効きはある程度甘くし、但しハー ドブレーキングでもフェードさせない為です。強すぎるキャリパーを実装してパッドで甘くするのはある意味ブレーキチューニングでは本末転倒かもしれませんが、試行錯誤を繰り返してこれにたどり着きました。
やはりそうでしたか。レスありがとうございます。AMGやMKBなどのスーパーセダンでも強烈なキャリパーを奢った上でパッドを甘めにして鳴きやダストを抑えることでセダンとしての性格に合わせているのかもしれないとも思っていますがこういう部分は生粋のスポーツカーなんかに比べても難しい部分ですね。リアをFFのレーシングカーのリア用のものというと効きをかなり落としているように見受けられますが前後の荷重バランスがフロントに相当に片寄るのでしょうがブレーキについての疑問点がまたふと浮かんで来ました。
その疑問というのはリアをバランスさせて効きを落としている意味合いというかそこから浮かんで来たブレーキの前後のバランスの関連性なんですが、例えばリアが効き過ぎてフロントよりも先にABSが作動するようだと4輪ともにそれ以上の制動力を発揮できなくなってしまうのか、あるいはリアはABS作動したままさらにフロントがABS作動するまで制動力を高めていくことができているのかどうかという点なんです。
もしかすると当たり前に後者になっているのかもしれませんが、よくフロントは強化してもリアは強化しないでも十分という見解がサーキットを走られている方からあったと思うので、このブレーキパッドのバランス調整で思い出しました次第です。
ところでサーキットやゼロヨンレースや最高速テストでステアマチックのMマーク点滅コーションは経験されたことありますか? また来年もよろしくお願いします。
●●●94yzx11さん >ターボ、ブレーキ
>>もっと単純に素人の思い付きなんですがクランク辺りからギア比を非常に大きく取ってタービンを回転させてみるというのはどうでしょうか?これでは私の好きでは無いスーパーチャージャーと同じ感じになってしまうのであくまでエンジンの低回転時にタービンを効率良く回すための補助装置的にして、排気エネルギーが上回るようになるところではシーケンシャルのようにそちらに切り替えてしまうことでスーパーチャージャーには無い刺激的な加速も味わえる・・・どうでしょう(笑)?
>それと似た思想の技術は存在します。ターボチャージャーのタービンをクランクシャフトに連結するのですが、目的はポルポル7さんのお考えとは逆です。つまり、排気エネルギーの余った分を直接クランクシャフトの回転力に還元しようとする思想です。但し、タービン回転が常用数万回転ですから、 これをクランクシャフトの数千回転に減速させなくてはならず、それを可能とする減速比ではギヤボックスがどでかいものになってしまうなど、技術的な問題があるようですね。ポルポル7さんのお考えも、この減速比がネックになると思われます。
やはりございましたね。素人の思いつきにお付き合いいただきありがとうございます。ギア比が大きくギアボックスも大きくなってしまうのがネックなんですね。10倍位のギア比になると確かに相当に処理には苦労するものなのかもしれません。やはりエレクトリックターボのような技術で実現してもらうのを期待するしか無さそうでしょうか。
ターボとスーパーチャージャーを合体したようなものというのもあったんですか!それは知りませんでした。たしかに競合するパーツが無さそうな気もしますから同居もできて面白いかもしれないですね。ターボの弱点の低圧縮比のためのトルクダウンを補う為のものだったのでしょうか・・・日産マーチスーパーターボやランチアのS4があったんですか?ランチアというとラリーを戦っていた車はそんなダブルで加給していたものだったのですか。全然知りませんでした。でもスーパーチャージャーは重心が高くなるのがやはり辛い所ですね。
ところで上記のブレーキのバランスの関連性については直接タッチしたことのあるフィールドではないかもしれませんが車の開発経験者の方のご存じのところも聞かせてもらえると嬉しいです。また来年もよろしくお願いします。
ワタルさん、C.Aの皆様、こんOOわ、S−VE乗りの白兎(埼玉)です。2003年もあと僅かですね。私なりの今年の総括としては、何より、9月のオフミ参加でした。オフミにて、是非お会いしたかった、アネストさんと、お知り合いになれた事です。いろいろとアドバイスありがとうございます。来年も、たまに遊んでください。
翌10月、県内のディーラーにて、TTE車高調を装備、翌11月20日、ハブポートさんにて、デコラインを施工(今年のメイン)施工にあたって、Iマネージャー様、スッタフさん、たいへんお世話なりありがとうございました。この場を借りて、遅ればせながら、お礼申し上げます。そしてデコライン施工するまでにあたって、アネストさんには、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。素晴らしいデコラインを製作なさった、SOARISTOさん(お会いした事ないですが)ありがとうございました。
私事ばかりになってしまいましたが、、、、今年はオフミに参加してから、得たものがいっぱいです。ワタルさん、C.Aの皆様、来年も宜しくお願いします。
こん○○は。VA乗りのS会員のVAブルーです。今年も一年間CAを楽しませてもらいまして皆さん、ワタルさんに感謝申し上げます。また来年もよろしくお願いします。●JZSさん●
>どうやら、ARSはアリストだけに装着されており、他のスポーツセダンには装着されていない為、サービスマンも触る機会がないみたいです。サービスマンにも知られていないARSって、やはり不要なのでは?
VA乗りのS会員のVAブルーです。こん○○は。ディーラーメカさんもARSのことをよく知らなかったのですか。それは少し困りものではありますね。CAでよく勉強するように(笑)教えて上げて下さい。しかしTRCやVSCに較べると重要度は格段に下がりますね。TRCやVSCは無かったり解除するとコントロールを失う可能性がありますがVSCはそこまでには至らないのではないでしょうか。アリストのVだけに装備するシステムだとすると余計に疑問が沸きますね。レクサスにもS300にもVAシリーズにも無い訳ですからそれならその分安くしてくれという声が聞こえて来そうですね(笑)TRCやVSCはどちらも解除したことがないですがやはり相当なじゃじゃ馬になるというか今までのように高速の料金所からのダッシュなどでももっとアクセルに気を使わないとお尻を振るのでしょうかね。
●ヒイロさん、(701KAZさん)●
>C○IFFORDとV○PERで迷っているんですよ。
こん○○は。年内のセキュリティ取付は無理だったようですね。やはりセキュリティは一日でも早くとショップさんも多忙なのでしょうか。私の場合は好みの仕様からクリフォードになっただけですが価格は少々高めでした。しかし早めの装着がお薦めですからショップさんと話して日程を決めてそこから細かな仕様の決めていってもいいと思いますよ。もし止めている場所のすぐ側を車が走るような場所でしたらトラックやバイクの音(というか振動)で作動してしまうことがあるので振動センサーは2段階以上あるものがよろしいかもしれません。
701KAZさん、知り合いのアリストが盗難被害から発見されたそうで良かったですね。しかも消化器での証拠隠滅とかの惨状にはなっていなかったっそうですからそうした中では強運な方でもあったようですね。セキュリティでショップさんと装着を話し合っている中での被害だったということですから後悔先に立たずという状況だったのでしょうから精神的ショックもまた大きかったことでしょうね。
●銀幽霊さん、(にゃし男さん、セクシーさん、ハイパーリルさん)●
>COCKPITコジマのオーリンズサスキットですから、F:7.2〜8.6kg/mm/ R:6.4〜7.0kg/mmかと思います。(NO.5112のにゃし男さん投稿のメン テVOL.300を参照して頂けたら幸いです)
こん○○は。バネレートに関するレスありがとうございました。メンテコーナーでにゃし男さんのレポート(当選されて羨ましい!)などを拝見しました。前々より少しだけ思っていたのですがコジマさんのオーリンズサスって何種類もありますよね。何世代なのかもしれませんがセクシーさんやハイパーリルさんが装着されているニューPCVとはまたバネレートも全然違うもののようですね。銀幽霊さんやにゃし男 さんのキットのほうがかなりしなやかさに振った設定なのかもしれませんね。こちらも追加させていただきます。
アドボックス、VA1、2 F7.7kg/mm、R5.7kg/mm(減衰変更) TRDスポルティーボ F7.9kg/mm、R7.7kg/mm TTE F7.8kg/mm、R5.2kg/mm オーリンズノーマル形状ショートコジマ F7.2〜8.6kg/mm、R6.4〜7.0kg/mm KGM製STSダンパー F9kg/mm、R6.5kg/mm アドスポーツ F9kg/mm、R7kg/mm(減衰変更) テインCS F9kg/mm・R8kg/mm オーリンズニューPCVコジマ F13kg/mm、R11kg/mm オーリンズエナペタル F14kg/mm、R6kg/mm アブフラッグヨーロピアンテイスト F14kg/mm、R10kg/mm QUANTUM レーシングダンパーRS F16kg/mm、R10kg/mm クエストパワースポーツチューン F18kg/mm、R14kg/mm●代表取締られ役さん、Traderさん●>青スタビを入れたらソレ用にリリースされたTRDローハイトスプリング&サスキットが適当かと思いますが、以前、Traderさんから「TRDのサスキットに社外スプリング、なんて組み合わせでイロイロ楽しむのもイイかもよ・・」という話がありました。スプリングレートの変化がクルマの動きに与える影響を体感するのも楽しいカナ・・・と、思い初めています。
VA乗りのS会員のVAブルーです。こん○○は。ニスの塗り込み完了したでしょうか?それとも深夜にこっそりと、でしょうか?青スタビの装着は年越しになってしまったそうで正月チェックはできず残念ですね。その分ボンネットの軽量化の効果をお試し下さい。しかし純正サス派の方かと思っていましたがそういう訳でも無いのですね。素材の良さを活かすといったところでしょうか。純正サスもじき経たりますからその時に青スタビを活かしダンパーは一緒のままバネレートをいろいろと変えてみるというのはバネレートという条件のみを変えた場合の変化がどのようなものなのかを知る面白い考えですね。まだ先のことかもしれませんがもしかして青スタビを装着して計画が早まるかもしれないですね。いずれにしてもその際には変化のほど教えて下さい。
またTraderさんのアブフラッグさんが装着されたと書かれていた「ECS-3 Scoot tune」というサスのバネレートも是非お聞きできればと思います。
※都内でベル位置にCAステッカーを貼った紺のVA300を見たら私かもしれないのでぜひ声を掛けて下さい。
●12/25 タートルさん>吸音材と言ってもその手の商品を高いお金を出して買う必要はありません。私がダッシュボード内部に詰めている綿は、なんと安い手芸用であります。その方が気兼ねなくたっぷり使えますからね。ドアなどは水の心配がありますから、防水性のエプトシーラー等が適当ですが。防振材は私のお気に入りは、アスファルト系シートで粘着材付きのnittoku:日本特殊塗料さんの「オトナシート」です。コストパフォーマンスは高いと思います。
こん○○は。ひとつひとつ対策を施していくしか音を下げていく道のりはないようですね。隙間や空間を見付けては吸音材を詰め込む訳ですか。綿というとガーゼと一緒に使う白いものが思い浮かびますが手芸用というのも同じようなものでしょうか? ノイズ低減と詰めた結果のテンションで内装が押さえられて微振動も少なくなる訳ですね。
アリストですと高級感という意味であと少しと思うことのひとつにフロントドアを閉めた時のわずかに残る振動感があります。リアドアはピシャリと締まりますよね。あれなどもそのオトナシートという粘着材付きの防振材で押さえることができるのかもしれないものでしょうか?
>近日中に自分の作業とそのインプレッションをカキコミさせて頂きます。
実際に自分でやってみるとなると内装を傷付けずに取り外せる技能やその後の実際の作業も体勢もきつかったりするのですね。ドライヤーというのは暖めて外すのに使ったりするものなのでしょうか。私はエンジンルームからの音を抑えるのはやはり難しいのかもしれませんが多少は下げたいと思ってもいます。またのインプレ楽しみにしています。
●12/19 94yzx11さん
>ヨーロッパではディーゼルの人気が日本より遙かに高く、例えばVWの高級セダン、フェートンには、5リッターV10のツインターボディーゼルエンジン(まるで大型トラックのよう!)が搭載されてますね。その絶対動力性能は、おそらくアウトバーンで、ベンツSクラスやBMW7シ リーズに引けを取らないものでしょう。
こん○○は。いつも解りやすい書き込みですこしずつではありますが車の奥深さを感じ入っていおります。ヨーロッパではディーゼル車が1/3〜1/4を締めると聞いたことがありますがそれは税制などの面ではなく人気自体が高いことに起因しているのですか。日本人の感覚からすると意外な感じがします。粉塵については技術的にクリアーすることもお金を掛ければできるのかもしれませんがあの音と振動は好ましくないものだと思っているのですがそれらも巧みに対策されてしまっているものなのかもしれませんね。
そのフェートンの5リッターV10のツインターボディーゼルというのはまさにトラックのようですね。トルクが凄いのではないでしょうか。フェートンというのは専用工場なども造ったと威信をかけたモデルだと読んだことがありますがそれとディーゼルの組み合わせはやはり想像しがたいものがありますね。ヨーロッパでのディーゼル人気の理由には興味あるところですね。
こん○○わもしかしてとうやんさんですか?
12/30の午前11時過ぎぐらいになら○ま大通りの西登○ヶ丘のロー○ン付近ですれ違った紺色のリヤスポレスのVAにお乗りの方はもしかしてとうやんさんだったのでしょうか?私は東進中で後ろのステッカーは確認できませんでした。地元ネタですみません。
久しぶりに投稿します。今年もあと残すところ一日となりましたね。皆さんも大掃除などをされてきっと忙しいのでしょう。私も家の掃除はそこそこにアリストの掃除を朝からがんばってしていました。私はたまにしか洗車をしないため汚れを落とすのに一苦労でした。時間をかけて自分できれいにすると仕上がった時の達成感はたまらないですね。外は寒いですが洗車で動いているとポカポカしてきて体も温まってよかったです。
ワタルさん
今年一年クラブアリストにお世話になりましてありがとうございます。いつも気軽に楽しく拝見しております。一昨年昨年と二年続いて富士のオフミに参加していたのですが、今年は参加できなかったことが一番残念でした。また来年はきっと参加できることを楽しみにしております。富士スピードウェイの完成はいつ頃なのでしょうか?来年もよろしくお願いします。
ずいぶんと長い間投稿しておりませんでした、のぶりんと申します。私の147Qも走行15万km近くなりましたが、いろいろと手を入れながら乗りつづけております。きょうは経験、知識豊富なClub ARISTOの皆様にadvox装着車の乗り心地の点でアドバイスをいただきたく、投稿いたします。9万kmあたりで改造に目覚め、TEIN CSを入れましたがV専用設計のためフロントのみ車高が下がらず11万kmあたりでadvoxに換装し、計2セット目の車高調を使っていることになります。
装着してから3万kmを超えてきたせいか、温まってもコトコト音は常に出つづけている状態で、OHを行なうしか解決法がないのかもしれません(ちょっとあきらめモード)。問題は乗り心地です。フラットライドを期待したにもかかわらず、advox装着当初から結構固い足なぁ〜、と思っていました。タイヤはルマンの701と702の2セットを代々選択し、空気圧(冷間F2.3,R2.0)で何とかしのいでいましたが、数日前ばね下軽量化を目的にミシュランのパイロットスポーツに入れ替えたところ、とたんにばたばた&強烈な突き上げに見舞われました。あくまでスポーツ系トップグレードであり、コンフォート系タイヤではないとは理解していますが、評判のいいタイヤなのに、フラットライドからはだいぶかけ離れてしまいました。こんなもんでしょうかねぇ。通勤や、家族とのドライブでの街乗りが主です。
タイヤサイズはF:235/40-18,R:265/35-18(窒素ガス使用)
ホイールはBBS RG-R F:8J, R:9J
重量は、Fだけ測定値を残しており、
・ミシュランMXF:自動後退専売タイ製(205/65-15)+純正=18.5kg
・ルマン701(=702)+RG-R=19.3kg
・Pilot Sports+RG-R=19.0kg
となっており、今回の組み合わせはP-ZERO(赤)同様結構軽い部類でフラットライドを期待できるものだと考えていました。私が考えるフラット〜は、ふわふわではなくバネ下だけが動いて且つダンピングの効いたものです(結構、贅沢)。試した内圧は、
@F:2.3kg/cm2,R2.3kg/cm2
→初期設定。皮むき前は快適。皮むき後ばたつくようになったAF:2.8kg/cm2,R2.8kg/cm2
→さすがにハネる感じ。固いところ(アスファルトの凹凸)と衝撃吸収に優れる部分(排水溝用グレーチング前後のくぼみ)の差が大きい。タイヤの真ん中だけ減りそうなので、不採用。BF:2.3kg/cm2,R2.0kg/cm2
→@よりマシ。ルマン当時からすると固い(やはりタイヤの差?)advoxはPilot Sports装着車で開発したとも聞き、現在考えられる組み合わせでは、運動性能と乗り心地の双方を高次元で両立できそうなものですが、期待はずれでした。どなたかこのあたりを追及なさった方はいらっしゃいませんか?
ちなみにTEIN CS装着と同時期(9万km走行時あたり)に
・Fタワーバー:V用純正流用
・Rタワーバー:オクヤマ(CARBING)製
・サイドシル発泡ウレタン充填
などの補強を施しています。長々と失礼しました。久しぶりの書き込みで熱く語ってしまいまったようです。コメントいただければ幸いです。
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。一昨日にレスが仕切れなかったのでまたレスをお待たせしてしまった方にレスさせていただきます。●●●ハイパーリルさん
>ワインディングにて、リニア化の効果やお天気がとても気持ちよ く、今回は(今回も(笑))少しペースを上げるくらいの非常に穏やか な走行でしたが、それでもレスポンスのよさ(アップ)は体感できまし た。コーナー出口に限らずどこでもいい加速をしてくれる感じですよ ね。
こん++は。レスが遅くなりまして申し訳ありません。もう今年も僅かですね。今年はリニア化とアーシングによって今まで以上にアリストという車の楽しさを発見できた年でした。ツインターボの一呼吸おいてのドッカンパワーも魅力ですがそれにアクセル踏み始めかたのレスポンスとさらに太いトルクが加わったのですから面白くないはずがありませんよね。目を三角にしない程度のワインディングランでも車の重たさとレスポンスが付いてこない不満感をほとんど感じなくなりましたよね。ただし私の場合はまだまだ繋がりのいい楽しい走行をもっとマスターしたいですね。午前中にディーラーでの仕事を済ませてもらい午後はお試しドライブに出掛けるというパターン、寝坊助の私も見習いたいところです(笑)
>>ちょっとハイペースで流す程度でも格段に楽しくなります。ハイパー リルさんもエステルRということであのしっとり感と吹けの軽さと伸び はリニア化のあのレスポンスにも付いてくるから面白いですね!
>おっしゃるとおりだと思います。往路の高速でも気持ちのいい加速をし てくれましたね、エステルRとも相まってとてもいい感じですね。
リニア化しさらにアーシングしてもエステルRの効果でさらに軽やかに吹け上がってしまうところは病み付きの部類に入りますね。まだ付いてくるのかっ(レスポンスするのかっ)って感じですよね!これ以上のレスポンスを求めるにはどうしたらいいんでしょう?現車合わせとか軽量化になっていくんでしょうかね。
●●●わかぼーさん
こん++は。アーシング装着インプレありがとうございました。そして装着おめでとうございました。ディーラーさんで装着されたようですね。一時間ほどで完了ですか。
>発進時の出だしの変化を1番感じました。いつもの調子でアクセルを踏 み込むと、以前よりかなり元気に「ぐぉっ!」と走り出す感じです。帰りの環 七が少し渋滞していたのですが、トロトロ走る際に少しだけアクセルを踏む時 も同様で、その出だしの元気さに慣れずちょっとギクシャクした運転になるく らいでした。
即効果が体感できたようですね、投資対効果の高さには満足されたようで少しだけ背中を押した私も一安心です。マフラーとかもパワーは上がるのですがトルクが痩せるなどの副作用があるのと音に騙されて本当にパワー上がったのかなあ?と思う人も居ますがこれはどなたでも普通に走って効果が体感できるはずですし副作用も無いと思うのでお薦めした次第です。出足の良さにはもう慣れましたか? 私の場合はリニア化もしてあったのでレスポンスは素晴らしい状態です。でもリニア化してあってもさらに良くなったのですからノーマルのメンバーさんならもっと顕著に効果がでたんじゃないかと思っています。今も靴底が厚めだったりするとたまにグワッと予想よりも出てしまいます(笑)たまにエンジンルームを見るのも楽しくなりますよね。
>あと、エンジンの回転がスムーズになった感じがします。ここら 辺がNSRさんが言っていた「レスポンス向上、トルクUP」の変化だと思わ れます。次に、これも乗ってすぐにわかりましたが、すごくエンジン音が静かになりま した。効果として挙げられている「点火系の作動性向上」の効果でしょう。
回転の仕方・回り方が滑らかになるのは意外な効果と言えますよね。私の場合はこれまたエステルRを入れていますが相乗効果で滑らかさと軽やかさは今までに知らなかった世界という感じなんです。これはボキャ貧でなんとも表現のしようがないですが鉄同士が擦れ合う感じではないんですね。エンジン音が静かになったというのは私は鈍感なためなのかあまりはっきりとは感じていないのが寂しいところです。燃費は面白いので踏み方も増えているかもしれませんがほぼ同じかわずかに悪化傾向かもしれません。でもエアコンを使うようになっていますから誤差の範囲と言えるかもしれませんね。
>やっとアーシングキットも付けたし、次はバレルUかなぁ?!
私は定番ではありますがバレルのいわゆるシリーズ1を装着しています。バレル2のオーバルのフィニッシュは砲弾型よりもジェントルでいいですね。でももしノーマルECUならTEC2のほうの効果をお薦めしておきます。今はみなリニア化済みですしトルク・パワーもさらに太く・上がってレスポンスもよくなるのでマフラーよりは高価ではありますが増加分に見合う向上があると思いますよっ。もちろんリアビューのもの足り無さの解消はできない訳なんですが。
●●●まおさん、ARSをキャンセルした皆さん
>私も同意見です。ブレーキのコントロール性は大事ですよね。
こん++は。ブレーキのリニア化という表現はまさに的を得ていて賛成ですよね! どんな速度からでもABSを効かせることができてもポルポル7さんが図解してくれたみたいにノーマルだと制動力が途中から立ち上がって来て一番大事な深いところでコントロール性が悪いというかコントロールの幅な無いですからね。しかもABSが効くとGが抜ける感じがあって本当に一番短い制動距離なのかも少しばかり疑問なところを感じませんか?
>このようなARSの介入はほんと退治したいところですね。車重のあるアリストに横風対策する必要があるのか疑問ですね。ユサユサ感は慣れる部分もあるのですが、車が勝手に変な方向に向いてしまう恐れからレーンチェンジ時は決死の覚悟に近いときがありますね。
実はかなりハードな走り方を敢行される時もあられるようですね。決死の覚悟とはいきませんが高速で流れをリードしていくような少しハイペースの時にハンドルを切っていて先が少しきつめだなというシチュエーションなんかで切り足すような時に切り足した後でリアが思ったよりも多めに向きを変えて操作としてハンドルをそこから戻すようなことってありませんか? もちろんリアがスライドするような限界状態でもありませんがどうも感覚にマッチしないリアの動きが大きい時があるのですがこれもアリストの特性だなと無意識に思っているフシがあるんです。ただARSの介入は安定方向のはずなので腑に落ちない部分でもありますよね。これはなんなのでしょう?(笑)この辺のビシッとしたリアの安定感がないと今ひとつ車を信頼できない感じがしてしまいます。
こういうところからもARSをキャンセルしたいと感じてしまっていますが、ARSキャンセラーを装着された方は、もともとやはり同様の動きを感じていたんじゃないかと思いますが消え去ってくれたでしょうか? それともアリストのシャシーそのものの特性なのでしょうか?
>ARSの効果に雨天路面時での急なレーンチェンジにより生じたリアスライドを抑えて車両安定性を確保というのがあったのを思い出しました。コーナでのリアスライドで作動するVSCなどと同様リアスライドが発生する理屈は同じでしょうから、VSCとARSの動作が必要な状況と判断した時は高度にそれぞれのタイミングで制御される可能性は高いと思いますね。
安全上やはり一番重要なのはVSCだと思いますがARSが独立制御なのか相互により高度に制御されているのかが気になっているところですが制御している内容自体に関連性が深いですから切り離すこと自体ができないものなのかもしれないですね。
>ともあれARSも大パワーに見合う安全を目的にそれなりのコストで装着さられたものでしょうからキャンセルのさいにはこれまで同様安全運転を心がけてくださいね。お互いに。 (^^)/
上記の動きや真っ直ぐ走っていてもなにか微妙に蛇行しているようなあの感じが解消されるとするとやっと普通の車になってくれるだけに期待も大きいですが、このコストをかけてというフレーズを読んでARSはS300にもレクサスにも未装着ですからV300のターボパワーに与えられたものだと思ったのでそれだけターボに対する保険的意味の重要度があるのかなと思いました。でもこうタイプしていて気が付きました。VAシリーズも無いんですもんね。やはりトムスは不要と考えてそれが通ったってことでVAには装着されなかったのかもしれないですね。でもキャンセルすると万が一の限界時の挙動も変わるでしょうから慎重に試していかないといけませんね。
最後に静岡でベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。 来年もよろしくお願いします!!!
◎パトラッシュさん・・・FRP製作◎CAのみなさん、こんにちは。白アルアリ@S乗りS会員です。 オール我流なんですか!修行経験無しなんて驚きました。なんかエンジンもいじったりできるんじゃないでしょうか?ポート研磨をしているとか。。。でも発泡ウレタンって2つの液体を混ぜて化学反応すると10倍にも膨れあがるんですね。削るのはやっぱり大変そうですね。
>やはり、アイラインやテールランプカバーあたりから始められるのが良いかと思われます。 ついこの前、オ ート○ックスに行ったところ、ガラスマットやポリエステル樹脂を使用せずに、白くて薄い下敷きのようなの物で紫外線に当てるだけで硬化するFRPを売ってましたよ。 ある程度の大きさに切ってからヘッドライトやテールランプに貼り付けて、外に置いておくだけでアイラインやテールランプカバーができてしまう代物です。 スーパーなオート○ックスの方が品揃えも豊富ですので是非一度お店に行かれて、店の方に尋ねられてはいかがでしょう?
簡単そうなFRPがあるんですね。FRPの部類にもいろいろとあるものなんですね。アイラインが簡単なものかなと思いましたがテールランプカバーっていう線もありましたね。でもあまりに簡単にできてしまうものだとパトラッシュさんのようなプロやセミプロの人には物足りないものかもしれないですね。スーパーなほうのオート○ックスにあるんですか。地元にはありませんが普通のFRPも含めてチャンスを見付けてチャレンジしてみたいと思います。またコツとか手順なんかを教えて下さい。
◎なにわのアリーナさん・・・ワイルドスピード◎
>今年話題になったのはシリーズ2作目ですよね。どうもパッケージ写真を見たことがあるんですがアメリカでは違う名前の映画みたいですしワンはワイルドスピードっていう名前では無いんでしょうか?
白アルアリ@S乗りS会員です。 こんにちは。 ワイルドスピード2のレンタルがはじまったみたいですよ。アメリカでは違う名前ですが1も2も日本ではワイルドスピードです。間違いありませんよ。きっと楽しめると思います。ちなみにバッドボーイズ2バッドもフェラーリとかが出てくるみたいで面白そうです。コマーシャルを見ただけですのでストーリーはわからないんですがこれもきっと1があるんでしょうね。ではでは。
S300VE乗りのKです。皆さんの今年のアリストライフはいかがだ ったでしょうか? 私は今年念願のTEC2、クエストパワーフロントチューブとTRDス タビを装着し絶好調!!さあ来年は内装かなーと考え高速道路にのっていたのですが。。。突然 現れたウサギちゃんをはねてしまいました。前を見てみるとナンバープ レートは激しく曲がりオートクチュールのエアロまでもが!!(なんか 毛も付着していましたが)
そこで皆さんに伺いたいのですがウレタン製のエアロって修復可能なん でしょうか?幾らぐらいかかりますでしょうか? 事故の多い時期ですし皆さん気をつけて新年を迎えてください(+_+)
CAの皆さん・ワタルさん。こん○○は! Traderです。☆VAブルーさん
>またTraderさんのアブフラッグさんが装着されたと書かれていた「ECS-3 Scoot tune」というサスのバネレートも是非お聞きできればと思います。
お返事遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。ECS−3のバネレートは・・・
F:14kg/mm
R:10kg/mmです。
☆皆様
今年一年お世話になりました。来年もともに良きアリストライフを送り ましょう! 良いお年を・・・
****ブーレンボさんへ*****ATFの温度は水温と違ってなかなかあがらないものですよ。熱しにくく冷めにくい液体です。私はr-vitをつけているのでセンサーは純正のものでどこについているか不明ですが、水温が走り出してそうたたないうちに70度80度とあがっていくのにATFはゆっくりあがっていきます。ATFクーラーの配管の場合はセンサーをどの部分につけるかで温度が変わりそうですね。
****VAブルーさんへ****
ご心配ありがとうございました。もうすでにキーシリンダーなどのパーツも取り寄せて少しずつ修復中です。ついでに自作のセキュリティも製作中です。年が明けてショップが本格的に稼動したら何がしかのセキュリティを付けられるそうです。燃料系でも点火系でもエンジンがかからない細工をするのは簡単ですがクルマごとレッカーなどで持っていかれることには対策がありませんね。ショッピングセンターなどに行くときはかなり自分も心配です。ワイヤレスの電波も届かないし・・・・・。やはり○コ○コムみたいなのが必要でしょうか。
みなさんにつかぬ事を伺いますが、前期Vに後期Vのフロントバンパーはそのまま加工なしで付きますか?教えて下さいお願いいたします。
これからインタークーラーを付けようと思うのですが、低速トルクなど、レスポンスを失いたくないのですが、現在点火系、エアクリ、マフラー、ブーストUP、サブコン、フロントチューブをつけているのですが、どのインタークーラーがいいのですか?でかすぎるのは、逆効果ですか?何でもいいのでアドバイスください。ターボ車です。HK○のSタイプがいいのですかね?今よりトルクを感じたいです。
2003年も残り数時間です。皆さんは今夜、除夜の鐘を聞きに行かれるのですか? 寒がりの私は家でTV中継で済まそうかと思っています。アリストで行く予定をされている方、駐車場でメンバーさんとリアル遭遇するかも… そんな時は、年越しアリ談義で盛り上がって下さい。もしかすると、ホントに年越しオフをされている方が居られるかもしれませんね。 皆さん、こんにちは。V乗りS会員のJZSです。☆アリスさん
>それでですがアリストはやっぱりサス交換したままでなくって後からインチアップしたのならアライメントもマメに取ってあげた方がいいように思います。何しろパワーがあるのでサスの動きもその分あるのかわかりませんけど方減りしやすいですからね。
なるほど。やはり、ホイール交換をしてからもアライメント調整はした方がいいのですね。現状で直線の道を40キロ程度のスピードでハンドルから手を離してもクルマは真っ直ぐ走るので、ついつい先延ばしになってしまいました。アライメント調整をしてくれるショップについてですが、最近はスーパーなオートバックスでもやってくれますよ。たぶん、ディーラーでするよりも安いかもしれません。一度、足を運んでみてはいかがですか。私もまた時間が有れば調整に出してみます。ありがとうございました。
☆SLRごひゃくさん
>スポルティーボも快調なようですね。見落としてしまったのかもしれませんがもうこれらの補記類の装着は完了しましたか? 水温や油温は夏でも冬でもそれほどの差はないのかもしれませんが今から真夏が楽しみなのではないでしょうか。
補機類の装着は一応終わりました。しかし、クーラーキットの取り付け位置が私の希望した取り付け位置と異なるので、年明け早々に再度入院する予定です。これが終われば、完成になります。油温については、クーラーの装着で対策済みですが、水温についてはまだ何の対策もしていません。温度もこの寒い時期に最高で102度まで上昇したので、真夏日はどこまで上昇するのか…コワイですよね。純正の水温計って、実際に70度〜100度の間で温度変化していても、あまり針が振れないですね。この事を代表取締られ役さんに教えて頂き、装着に踏み切った訳ですが、装着して良かったと思ってます。
>いわゆるスープラキャリパーシリーズに対応しているようですね。T3っていう名称もかっこいいですがどんなスタイルのホイールなのか気になりますね。パワーアップもECUと排気系で急でしょうからブレーキの強化は早めにされたほうがいいと想います、。やはり止まらないと危険ですから。
このホイールは偶然ですが、代表取締られ役さんと同じホイールです。5本スポークでブレーキの冷却効果もバッチリ!!って感じのホイールです。また、スーキャリ対応なだけあって、純正ブレーキのままですと、クリアランスがスゴイです。純正パッドのままだとダストがスゴイのですが、このホイールだと、お掃除がラクラクです。嬉しいような、悲しいような…。
アリストのブレーキはアルテッツァと同じキットだそうですね。会社の先輩からは、「アリストの方がアルテッツァより先に出ているのだから、アリストのブレーキが役不足ではなく、アルテッツァがクルマの性能以上のキットを装着しているんだ。」との意見を聞きます。アルテッツァに乗った事はないのですが、このクルマとの相性はどうなのでしょうか? アルテッツァでちょうどいい感じのキットなら、アリストには役不足って事は分かりますよね。
>純正サスの至らない部分=リアが伸びきってフロントは沈み込むことも要因ではあるようにも想いますがスポルティーぼだとそんな状態もあまり気になるものではなくなっているのかもしれませんしブレーキング時のサスの伸びや縮の前後のバランスはどのようなものでしょうか?
いつもは普通に乗っているので、急加速、急ブレーキなどはあまりしない為か、ブレーキング時のサスの変化は気にならない(気が付いてない?)です。急ブレーキとまではいきませんが、ちょっと強めにブレーキを踏み込んだくらいでは、そんなに気になるような車体の変化はなかったと思います。もし、現状の純正ブレーキで強めに踏み込んだ際に大きく車体が前に傾くようでしたら、スーキャリ等の効きのいいブレーキキットを装着した場合、もっと大きな車体変化が起こる可能性がありますよね。また機会があれば試してみます。
☆シロガネーゼ?さん
>エアサスってフワフワとした乗り心地になるものなんですね。そうするとアリストとは似合わない感じがしますね。でも後ろに乗ってあまりフワフワしていると車酔いしてしまいそうですね。
アリストの前はクラウンだったのですが、このクラウンがエアサス搭載車でした。乗り心地はアリストとは全く異なり、凸凹の路面でも何事もなかったかのように静かに走り去っていきました。ホント、乗り心地の良いクルマでしたよ。高速でのエアサスの安定性については、ちょっと分からないです。と言うのも、初心者ドライバーで親のクルマを借りてのドライブでしたので、高速でも100キロまでしか出した事がありませんでしたから。アリストとは正反対の性格でしたが、快適な運転が出来るクルマでしたよ。さすが“クラウン!!”って感じです。
☆マチレスさん
>今までにもそのような経験はありませんがワインディングなどでのシフトアップダウンを多様するようなスポーツ走行をすると厳しいことになるということなのかもしれないですね。MレンジのM文字が点滅するんですか!それは焦りそうですね。
はじめまして。素晴らしい情報をありがとうございます。私もスポーツ走行の際にはMレンジを多用しています。Mレンジを多用すると、このような支障が起こるのですね。ATFについては温度計を着けて温度管理をしている訳ではないので、目に見える効果がありませんでしたが、このような話を聞くと、着けてよかったと思います。こうなると、モモンガさんが仰るように、エンジンブレーキの使いすぎに注意するとともに、ブレーキ強化が早急な課題となりますね。
☆代表取締られ役さん
>水温は、気温のせいか、オイルクーラーによる油温低下のせいか分かりませんが95度で安定しているので、そのまま様子を見てみようと思います。
水温は95度で安定しているのですね。私の場合、走り方にもよるのかもしれませんが、頻繁に100度近くまで上昇します。メーター表示の“100度”って温度は、見ていると何か不安になりますよね。代表取締られ役さんはウォーターバイパスキットを装着されているのですか?キットを装着し、95度で安定するようでしたら、私も装着を考えてみます。リアル遭遇の際には、アドバイスをお願いします。
>JZSさんはブーストコントローラーを装着する予定・・・と、聞きました。ドコのにします?
もしかして、代表取締られ役さんもブーストコントローラーの装着を検討されているのですか? 私はTECUを装着してからブーコンの装着を考え出したので、まだハッキリとは決まっていません。各メーカーのHP等を見て検討しているのですが、違いが分からず、最後はデザインで決める事になりそうです。今はBLITZのブーコンのデザインがイイなぁ〜と思ってます。ドコかオススメのメーカーってありますか?
☆VAブルーさん
>TRCやVSCはどちらも解除したことがないですがやはり相当なじゃじゃ馬になるというか今までのように高速の料金所からのダッシュなどでももっとアクセルに気を使わないとお尻を振るのでしょうかね。
TRC、VSCを解除した事はありませんが、ちょっと強めにアクセルを踏むと、どちらかが介入してきますよね。それだけパワーがあるってことでしょうね。私は今、TECUを装着しているのですが、交換当初はアクセルワークに困りました。今までの感覚で踏み込むと一気に加速していくので、濡れた路面等では頻繁にTRCが動作していましたよ。最近はTECUに対するアクセルワークにも慣れてきたのでTRCが動作することはなくなりましたが、それでも怖くて解除して楽しもうとは思わないですね。運転が未熟ですので、ハイテクデバイスに頼っています。もし、TRCを解除して運転していたら恐らく、お尻を振りながらスタートしていると思いますよ。
最後に…
ワタルさん、CA会員の皆さん、今年1年お世話になりました。また来年もよろしくお願いします。どこかで見かけた際には、気軽に声をかけて下さい。突発アリ談議、大歓迎です。それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【シロガネーゼ?さん、】
こんにちは。04年あたり、いよいよサス交換にふみきられるかもしれませんね(笑)。いいサスに出会えますように。また何か有りましたらお聞き下さい、私でわかることでしたら。
【NSRさん、ワタルさん、みなさん、】
>今年はリニア化とアーシングによって今まで以上にアリストという車の楽しさを発見できた年でした。
こんにちは。NSRさん、レスありがとうございます。とても楽しい1年だったようですね、私も同様でした。エステルR、CVアーシングキット、TEC2リニア化のレスポンスアップ関連やオーリンズコジマ車高調、スーキャリ+CVパッドSPORTSなどいろいろ楽しむことができ、快適な車になりとてもよかったと思っております。他にもステアリングインタミシャフト等の交換やスロットルボディ洗浄などはCAに出会うことがなかったらまず思い付かなかったようなことだと思います。ワタルさんやCAのみなさんの多くにいろいろお世話になり本当にありがとうございました。
>目を三角にしない程度のワインディングランでも車の重たさとレスポンスが付いてこない不満感をほとんど感じなくなりましたよね。ただし私の場合はまだまだ繋がりのいい楽しい走行をもっとマスターしたいで すね。
レスポンス向上心旺盛ですね!また、なにかマスターされましたら教えてくださいませ。
>リニア化しさらにアーシングしてもエステルRの効果でさらに軽やかに吹け上がってしまうところは病み付きの部類に入りますね。まだ付いてくるのかっ(レスポンスするのかっ)って感じですよね!
確かに鋭いレスポンスですよね、この部分だけでもかなりの価値がありますよね、たとえば5W-30みたいですよね、それ以上ですかね。
>これ以上のレスポンスを求めるにはどうしたらいいんでしょう?現車合わせとか軽量化になっていくんでしょうかね。
よくわかりませんが、レスポンスアップには他にもきのこ型エアクリ、タービンアウトレットエルボー、ピックアップパイプ、イリジウムプラグ、ハイカム?などまだまだ他にもいろいろあるのでしょうかね(笑)。これらの内、きのこ型エアクリとイリジウムプラグ(装着済み)以外はいろいろ難しいところもあるかもしれませんし、私には今のところちょっとという感じですが(笑)。カーボンボンなどの軽量化も気持ちよさそうですね、ダンパーが強すぎることの対策に苦労しなれけばいいんですけれどね、もち上がったりしてすきまがあくのはいやんですからね。あくなきレスポンス追求者であられるNSRさん、何かさらに実行されましたらまた教えてくださいませ。いろいろお世話になりありがとうございました、これからもよろしくお願い致します。
みなさん、こんばんは。S乗りS会員のわかぼーです。平成15年も本当にあとわずかとなりました。今年もこのVoiceのページに参加させていただき、会員の皆様の投稿を参考に楽しいアリストライフを送ることができました。皆様、ありがとうございました。我が愛車との付き合いもすでに4年目に入りましたが、まだまだやりたいことはいっぱいあります。来年も少しづつではありますが、愛車のカスタマイズにいろいろと挑戦(?)していきたいと思います。
それでは皆様、よいお年を!
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!**今年の総括&来年に向けて**
いよいよ、今年も後残り時間僅かになりましたね。 今年も、「大技」「小技」色々カスタマイズしてきましたが なんと言っても私自身最高の感動を与えてくれたのが「TEC2」で す。 (ブレーキもと言いたいのですが、まだ未完成なので) 今年2003年はとても充実したカスタマイズができた年でした 来年「我銀アリ」は初めての車検を迎えますのでそれまでに 自分流の「快適ライトチューニング仕様」を完成させようと思います。 それと、愛車のカスタマイズ以上に大切なのはCAで出会った方々と その情報です。 自分がわからない情報を質問して答えてもらえた時は とても有難いものです。 今後も私自身、知っている情報 知識は ドンドン提供するつもりです。
**九州オフミの御礼**
この度は、いい思い出を頂き有難うございました! 同じ「熊本県」なのに我々は「オフミ」同県の水俣市では「大水害」 と、とても印象に残る1日でした。 また来年も参加しますので宜しく
**ワタルさん**
今年も、いろいろとどうも有難うございました。 来年もどうぞ宜しくお願いします。
それでは、皆さん良いお年をお迎えください!!
S300VEに乗っているのですが、FM飛ばしのMDチェンジャーを取り付けしたいと考えています。当方マルチなんですが、アンテナ線等あるのですか?なかったらどうしたらいいのですか?すいませんが教えてもらえますか?
☆☆☆ 2004年もよろしくお願い致します! m(_)m ☆☆☆クラブアリストをご覧の皆さま、いよいよ2003年もあと僅かとなりましたね。 今年一年皆さまはアリストライフをいかが過ごされましたでしょうか?この一年間、私にとってもあっと言う間の一年でした。クラブアリストを開設してもう6年が経過したことになりますが、オンラインだけでなくオフラインでも富士スピードウェイをはじめいくつかのミーティングで懐かしいメンバーさんや新たなメンバーの皆さまと出会うことができ非常に有意義な一年でした。
また昨年に引き続きネッツトヨタ東京さんの「クラブバージョン」ブレーキパッド、エステルエンジンオイルそしてアーシングキットという沢山のユーザーの皆さまの声を反映した商品開発にクラブアリストからも数名のメンバーさんと共に微力ながらお手伝いさせて頂き貴重な経験が出来た一年でした。
アリストに関しては、昨年来次期アリスト(GS)の話題が取り沙汰されており私自身も一人のアリストファンとして関心を持って見守っておりますがどうやら再来年(2005年)の夏のデビューが有力なようですね。現行の16系アリストはモデルサイクル8年ということになりますがデビューして6年経った今でも魅力がぜんぜん色褪せない不思議な車ですね。昨年末のご挨拶の時にはまたいつか14フリークスになりたいなぁという希望を書かせて頂きましたがその気持ちは今も変わっておりません。アリストというクルマは他の車にはなかなかない不思議なDNAの持ち主ですね。一方でそのせいかはわかりませんがアリストの盗難被害に減少の兆しは見られず相変わらず物騒な話題の多い一年でした。
また今年はサーバートラブルを発生させてしまう回数が多くクラブアリストを楽しみにして下さっている皆さまには何度もご迷惑と心配をお掛けしてしまいましたm(_)m 繰り返してのご案内にはなりますが今後もトラブルの際には以下のURLでもクラブアリストをご覧頂くことができるように致しますので、ブックマーク(お気に入りへの登録)をお願い致します。
http://www.ne.jp/asahi/club/aristo/そうした運営面での至らなさがありながらもこうして今日までクラブアリストを続けて来ることができたのも一重に多くの皆さまに支えていただいたお陰であると感謝しております。クラブアリストを通じてアリストというクルマが、そして皆さまの一台一台がそれぞれにとって、もっともっと素晴らしい車になっていってくれると良いなぁと希望しております。
クラブアリストではさらにアリストに関する情報を充実させ、今まで以上にアリストファンのためのクラブアリストを目指していきたいと考えておりますので是非今後も皆さまの次期アリストへの希望やカスタマイズのインプレそして日々のアリストライフで感じたことなどお聞かせくださいね! 来年が皆さまにとって良い年でありますように。
それでは皆さま、今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |