クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.630

11/2 C.A.NEWS!

★セキュリティプロショップのエクセルオーディオがC.A.サポーターに新規加盟!

兵庫県神戸市のセキュリティプロショップ「エクセルオーディオ」がC.A.サポーターに新規加盟! VIPER、CLIFFORD、HORNET、TERRA、SUPER GOKUなどのセキュリティを多数取り扱いしています。是非ご活用ください! 詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★エクセルオーディオ C.A.サポーターHP


11/2 stinger
NO.8151 アリスト君へ

アリスト君さん、はじめまして、NO.8126 stinger と申します、 私は某カー用品店に勤めているのですがEMV無し車は専用取り 付けキット使用でステレオが社外品に変更できるのでナビもその 位置に取り付け可能です。

しかし内容にもあるようにそのままでは取り付けできません、S 300VEは別体アンプを通しているのと2DIN規格ではない ので専用配線と専用パネルの取り付けキットが必要です、たしか カナック(他にセルシオやクラウンなどのパネルキット出してま す)というメーカーが出していたと思います、値段までは・・・ ちょっと忘れました、でも安くはなかったです。価格等はカー用 品店に行かれてオーディオ担当を指名すれば詳細は分かると思い ますので聞いてみて下さい。

あとパイオニアのHDDナビは高額なわりにTVアンテナがポー ル式なのでフィルムアンテナに変更することをお奨めいたしま す、水漏れや、いたずら防止にも効果はあると思いますよ、折ら れた人何度も見てきました・・・私の分かることは以上です。参 考になれば幸いと思います。


11/2 JEM-7
リス1899さんレス遅れました!

●JEM-7さん

>ワタクシの車高調はアブフラッグなのです!ビルシュタインですが(車その ものがアブフラッグですが)大分ヘタっているし、それに車高短用ではないの です!友人の147アリストVのアブのECSUは車高短にできるみたいで す!!!

 >私が今アドでもう少し超高速域でのビシっとした感じが欲しいと想ってい てアブフラッグ・カーブのものを過去ログからチェックしたいたので。街乗り でもバネレートの割に硬すぎることはなくないですか? あとやぱり車高調は 純正のサスに比べればオーバーホールまでの期間は短いですが何キロくらい走 っているんですか? アドだと3、4万キロくらいと言われているようで す。

>そしてJEM-7さんの目標はアルミがフェンダーツライチで車高が低くてブレ ーキ強化にタービン交換ということなんですね。いかにも走りそうな感じです がエアロは特には考えてはいないみたいですね。どの位まで進んでいるんです か? またよろしくお願いします。

 ワタクシの147Vはライトチューンは一通り終えてます!ブーストアップ に80RZキャリパー TRDデフ 社外ラジエータ 前置きインタークーラ  320メーター 19メッキアルミ等です。エアロはFカズスポーツで他はアブ フラッグです!エアロはフロントとサイドを変更を考えています。自分のビル シュタインは超高速の他にコーナリングも考えた為にバネは固めなはずです。 (オーダーメイトなために)まあ3万KMでオーバーホールでしょうが、ワタ クシの場合とうに過ぎてますが・・・ 友人のECSUは固めでも自分のよりか 乗り心地は良いですが。足は難しいですよね!!!161ならECSVも出てます ね!

 理想の車高はリムとフェンダーが2cmです!オフセットはフェンダーとリ ムがツライチで!!!尚且つふわわkm以上出せるような!!  ブーストアップでもメーター読みふゆわkmちょい出るなんてアリストやは り惚れ直しますね!  今の車はスポーティに振るったVIP仕様なので、161v買ったらLAラグジュ アリーっぽいVIP仕様にしたいですね!!T'sプロジェクトやオートガレージ アンサーの車はカッコ良いですね!しかし関東からは遠いのがかなり痛いだす が・・・  ちなみに時期車高調は検討中です!(お薦めないですか!?)人それぞれの 使用目的が違いますから、同じショップでもセッティングでカナリ違います よ! 


11/2 NO6242 真珠と心中
皆さんこん○○は!久しぶりの書き込みになります真珠と心中と申し ます。本日もどなたかのお知恵を拝借出来ればと思い・・・

 私の真珠号もBBS−LM19インチ装着、TOMS製各ブレース全 装着(その節はハブポート若林Iマネージャーお世話になりました。置 き忘れた携帯電話を神戸まで送って頂いたり色々と・・・)等と無事に 平成15年度予算を使い果たし、現在16年度予算案を作成中です。

そこで、どなたか内装の本皮への張替えを実施したご経験のある方で良か った点、悪かった点、気を付ける点等を教えて頂けませんでしょうか? なにぶん一度やったら戻れないチャレンジですので不安が大きいもの で・・・予定しているブレーキ強化等はある程度情報が入ってくるので すが、本皮への張替えとなると・・・宜しくお願い致します。私は神戸 在住ですので関西方面でのショップ情報等頂ければなお幸いです。

 追伸・・・10月23日深夜1時30分頃、名神高速西宮料金所手前 でお見かけしたマフラー交換等されている銀アリさんはどなたでしたの でしょうか?ハザードたきながら追い越したのは私(真珠、BBS1 9、バレル2、ノンスポ)です。一泊二日でTDL〜ハブポート若林経 由で東京から5時間かけて帰ってきたところだったので、横で寝ている 彼女に気を付け起こさぬ様に会員さんに遭遇したことを喜んでいまし た。


11/2 3300 hiko
こんにちは。S300に乗って4年になるごく普通のアリスト乗りです。 走行距離も7万キロになりカーブなどでの安定性も落ち、素人の私にも だいぶ足回りが衰えてきたと感じます。

そこでみなさんにうかがいたいのは、この状態を改善するために どうするのが一番良いか、ということです。ディーラーでショック アブソーバーなどの交換を聞いてみましたが、そんなことしたことない、 と冷たい返事です。部品交換よりも新しい車に買い換えろといったところ なのでしょう。今のアリストを気に入っており、なるべく良い状態で 乗りつづけたいと思います。新車の頃の乗り心地を取り戻すのにどこを 交換するのがよいでしょうか?

それにかかるコスト、また大阪北摂あたりで信頼できるお店があれば どなたか教えてください。よろしくおねがいします。


11/2 No.5873 tak!
はじめまして、16系アリストV300VE後期モデルに乗っているtak!と申し ます。 ひとつ質問がありますのでよろしくお願いします。

米国仕様のGS(アリスト)のテールランプにはサイドマーカーが付いてい るようですが、これは電球か光ファイバーが組み込まれていて実際に光 るようになっているのでしょうか? また、光る場合後期モデルではどの部分が光るのでしょう。 テールランプの側面に横幅約4cm縦幅約10cmくらいのリフレクターが付 いていますが、サイドマーカーを付けるとすればこの部分しか考えられ ないのですが写真では判別がつきません。

実際に装着されている方、または御存じの方がいましたら教えて下さ い。


11/2 5408
147に161のマフラーは付くのでしょうか?教えてください。

11/2 NO 7798 パトラッシュ
最近、朝と夜の気温差が激しいですよね! お風邪など召されてませんか?  でも、気温が低くなると車に優しいですよね。 こん○○わ 代表取締られ役さんご指摘の以外性のパトラッシュです。

○U-30顔会わせ会○

行ってまいりました。 会場は茨城県だったんですが、兵庫県から渋滞もなく、750キロ走破してきました。 安定した高速性能は疲れを感じる事もなく、楽しいドライブになりました。 私はCAメンバーさんとお会いするのはこれが初めてだったんですが、アリスト13台16名のミーティングでは、皆さんに暖かく迎えていただき、すぐにうちとけられ時間の経つのを忘れ、アッという間に時間が経ったように思います。 集合場所でのアリ談義や、バーベキュー、観光名所見物、温泉と多彩なメニューにアリの隊列が向かう姿は壮観でした。 次回も是非、参加したいと思います。

○新作エアロ○

私はFRPを使い、自分でエアロを作ったりするんですが、今回はアブフラッグさんのFアンダーデフューザーのデザインを、より整流効果を高めた形状のモノを製作し、高速での整流効果とダウンフォースを実験しました。 形状的には、車の前側から車の下部に入ろうとする空気をまっすぐリアバンパーへ抜いてやるとともに、フロントのダウンフォースを増加させる事を目的としました。

結果は、リアバンパーへまっすぐ抜けているかは分かりませんが、ぬえわキロ以上になるとハンドリングが重くなり、道路の段差を越える時でも今までよりも車がバウンドしなくなり、バウンドしてもすぐに収まるようになり、下に押さえつけている力がはっきりと体感できました。 フロントが安定すると、安心して運転できるため、疲れにくいですよ。

これからは、リアバンパーへ抜いてやった空気を整え、リアのダウンフォースを増大させる、リアアンダーディフューザーを製作し、車をより安定方向にもっていきたいとおもいます。 リアアンダーディフューザーを製作する時には、製作過程を写真に収め、メンテコーナーに投稿したいと思っているのですが、ワタルさんアップしていただけますか?


11/3 バッジオ
はじめまして。この度、アストロから147アリストVに乗り換え ました。 そこでフロントドアスピーカーの交換方法を教えていただきたい のです。皆さんご存知の通り、147はバスレフボックスみたいなものに 純正スピーカーが付いてますよね? 過去ログを参考にさせていただいた通り、大体の13センチまで のスピーカーであれば、ボックスの加工で取り付けは可能だと思 うのですが、音質的には辛いものがありました。

そこでボックスを取り除いてMDFでバッフルを作り直したいの ですが、この方法でスピーカーを取り付けている人はいらっしゃ いませんでしょうか? いらっしゃいましたら、ドアのデッドニングを含めてどのように 作りこんでいらっしゃるか、参考にさせていただけないでしょう か?

ドアそのものがかなり加工しにくい感じで、かなり混乱してます ^^; どうかよろしくお願いします!


11/3 ツライチ
・・・MASHAさんへ・・・

すみません。レスありがとうございます。実は明日タイヤをノーマルに 戻しディーラーに行く予定です。(フィルムも剥がして)本当は本当は 剥がしたくないのですが・・・・・・・・。 しかし見てもらえるとは、心強いお言葉です。もしよかったら一度見て もらいたいです。とりあえず明日の結果をまた報告します。 報告後アドバイスいただければ、幸いです。


11/3 ビタ乗り@4991
ワタルさん、皆さん、こん**は。いつも楽しみにしています、V乗りS会員のビタ乗りです。

モーターショーでのインプレは先日少し書いたのですがミラーが小振りな点についてはどうやらCCDカメラのみで鏡でのリアビューではないようですね。将来的にはカメラからの画像を視線の移動も少なく前方を見たまま確認できるようになるのかもしれないですね。慣れるまではついつい首を動かしてしまいそうですが死角がなくなるようなワイドビューカメラだと安全性も高まりそうですね。

●Traderさん>メンテVOL.378 カスタマイズカーコンテスト入賞車レポート

こん**は。東日本と富士での連続入賞おめでとうございました。どんな仕上がりかと心待ちにしていましたがやっと拝見することができましたがアリストの良さをスポーティーにも高級感をもバランス良く高めていますね。しかも見た目だけでなくエンジンルームまでしっかりと手が入っていてそれであってもいかにもなチューニングカー然としていないところ、私も好きです。

リニア化やブーストアップなどなどもしっかりと実施されていますがピックアップパイプの装着効果というのがどのようなものだったか感想を聞かせてもらえたらと思っております。また147トルセンLSD装着となっておりますがこれは無改造での取り付けが可能だったものでしょうか?また走り面での変化はいかがなものだったのかも合わせて教えてもらえればと希望しておりますのでよろしくお願いできればと思います。

●10/29 ハイパーリルさん、Traderさん

こん**は。後期マスターシリンダーの話題の際には楽しく会話をさせてもらいましてありがとうございました。前出のTraderさんもしっかりと装着メニューに入っていましたがブレーキのフィーリングアップへの密かな人気パーツなのかもしれませんね。ただ諭吉さん10人以上とのお別れというのは少々大きいものがありますが・・・

>>ところで改めてご自身のアリストの良さを再認識されたようですね。 CPコジマWITHオーリンズで引き締められているサスは秀逸な走りをしてくれているでしょうしパワーも530のものではまったく物足 ないことでしょうね。

>確かにおっしゃるとおりかもしれませんね。ただ加速に関しては231psとブーストアップ車などと比べると低いですが、6ATや車重も1590kgとサンルーフ、ナビ付きのV(1,710kg)に比べたら軽く、そこそこいい加速をするはずですし、実際いい感じの加速でしたが、5000rpm以上一気に回しても、比較してしまうとやっぱり、もの足らない感じだったと思います。

6ATは意識させるようなこともなく自然なシフトチェンジだったようですね。以前に私がビターボから乗り換えた頃にはBMWはいち早く5ATを投入してきて乗るチャンスがあったんですがギア選定に迷うようなところがATの制御にも人間側にもあったのですがそうしたところも自然な領域にまで高まったのかもしれないですね。ワインディングを気持ちよく走らせる話題がしばしば登場しますがアリストのVだとリニア化をしていないと特にレスポンス面での遅れが気になってくるものですが同時に4ATの守備範囲の広さで楽をして速く走らせることもできていると感じることもあります。これが6ATだったりしたら小気味よいシフトチェンジとエンジン回転もおいしいところをうまく使って走るようなことも可能になったりして楽しそうに思いますよね。

やはりターボによる絶対的なパワーは必須の魅力ですがそれだけでなくやはり走らせて気持ちの良いというアリストの楽しみ方を引き延ばす意味でもピックアップの良いエンジンにしていくのがいいと思いませんか? それでTraderさんにピックアップパイプの質問もさせていただきましたが、クラブバージョンアーシングのケーブルはかなりのハイクオリティなようで皆さんのインプレを見てもこのあたりにはかなり効きそうなので私も食指を伸ばしたいと思っているところなんです。 それでは。


11/3 新参者
みなさんこんばんは。 今さらと思われるかもしれませんが、 どなたか140系のアリストの社外オーディオの取り付け方を教えていただけ ませんか?

ライブサウンドアダプターは購入済みで、ヘッドユニットとの接続も おそらく合っていると思いますが、6ピンの車からきているカプラ−(青色) がうまく付きません。 余っている配線は、アンテナコントロールと電源関係(バックアップ電源な ど)ですが、どこにどう取り付ければいいのかがわかりません。 非常に申し訳ないのですが、教えていただければと思います。


11/3 NEW!
★メンテVOL.379 「トムスカーボンボンネット装着記 」

アリストV300VEに乗るNO.5864のKomaさんが、トムスカーボンボンネットを装着されたのでその走り面・冷却面での効果と、純正ダンパーを生かしたタイプのカーボンボンネットであるため気になるダンパーの強さについても改良を加えられましたので紹介してくださいました。


11/3 3.0Vのやっす NO=8103
はじめまして。147乗りのやっすです。最近までカスタムし続けてた矢 先にヘッドライトが曇り黄ばみはじめました。HIDは入ってるのです が、中に水が入り、それが原因みたいです。大切に乗ってるのでショッ クが隠しきれません。

そんな訳でヘッドライトお変えたいと思いまし た。普通のじゃ変わりばえしないのでレクサスのEUR(チャウチャウさ んのと同様)のが欲しいのですが自分の力じゃ到底無理そうです。ネッ トでも調べたし純正部品屋にも聞いてまわり輸入ショップとかも聞きま したがダメでした。どおしても付けたいので皆様のご協力お願いしま す。厚かましいお願いだと思いますがよろしくお願いします。 車は事故らない限りのるつもりです。


11/3 Yuu Ariston
だれか教えてください。16系でおなじみのメッキのドアノブは、1 4系では存在しないのでしょうか?ショップなどでだしてる情報をご 存知の方いらしたらおしえてください

11/3 ブンブン丸3号
皆様、こん○○は!!

昨日は、東北ミニオフに参加された方お疲れ様でした!! 天候にも恵まれ、最高でしたね!!蕎麦が品切れでしたけど(笑) しかし、待ち合わせ場所に行く道中のクルージング!! ローリーさん速過ぎっす!!おいらのNOS仕様と ホッシーさんの5速MTビッグシングルカタツムリでも ついてくのやっとです〜!!

ハンバーグ屋さん、お土産ありがとうございました!! ま〜なにはともあれ、三連休の中日にもかかわらず、 11台集まりました!!本当にお疲れ様でした!!

ワタルさん、ミニオフの調整ありがとうございました!!


11/3 No.7433 ひろ300
赤アリスト乗りAKさんへ

無事交換することができました。確かに僅かながら開きにくくなった のでドアリンクを少しだけ曲げることで対処しました。 適切なアドバイスありがとうございました。


11/3 Trader
CAのみなさん・ワタルさん、こん○○は! Traderです。

☆ビタ乗り@4991さん

こん○○は!ご質問のNP製ピックアップパイプなのですが、これはプラ イマリーとセカンダリーのターボが切り替わる時の段付加速を低減する ものです。ノーマルのピックアップパイプの内側の合流部分に仕切り版 を入れることでプライマリーとセカンダリーで圧縮された空気がインタ ークーラーへ流れるところでぶつかり合うのをを減らしてスムーズにす るものです。体感的は効果としましては、確かに段付きがすくなっなっ たような気がします(笑)。リニアに加速し続ける感じといいましょう か???。実際の数字的な効果でも、シャシダイ上でトルクカーブに段 付の谷ができるところが階段でいう「踊り場」みたいな形になります。

またJZS147のトルセンですが、これはそのままポン付けでいけま す。私が交換を依頼したRevolfeS.A.の溝田さんもVSCと の相性も特に問題ないと言っておりました。ただし、トルセン自体での 交換はわかりません。私の場合デフケースごとの交換でしたのでその辺 は確認よろしくおねがいしますね!

フィーリングとしましては、コーナ リング時にしっかりとトラクションがかかる感じですね。実際はARS 等が干渉しているんでなんともいえないのですが・・・

>やはりターボによる絶対的なパワーは必須の魅力ですがそれだけでな くやはり走らせて気持ちの良いというアリストの楽しみ方を引き延ばす 意味でもピックアップの良いエンジンにしていくのがいいと思いません か?

まったくもって賛成です。絶対的なパワーというよりかは調子の良い車 のほうが私も楽しむ上では重要と考えます。一番大切なのは全体のバラ ンスだと思うんです。しっかりメンテナンスしながらチューニングアリ ストと長く付き合うなんてのが私の理想ですね。  稚拙な説明で申し訳ありませんでした・・・ 


11/3 cyomabu
昨日、11月2日に国営みちのく杜の湖畔公園近くでクラブアリスト東北エリア Eミニオフミに参加してきました。参加者の皆さんの愛情こもったアリストを 真近に見せていただき大変充実した一日となりました。秋晴れの青い空、紅葉 真っ只中の山々をバックにみるアリストは一段と美しいものでした。パワーア ップしたアリストでのパフォーマンスには興奮いたしました。  企画していただいたブンブン丸3号さん、参加者の皆さんお疲れ様でした。 次回お会いできる日を楽しみにしております。

11/3 C.A.NEWS!
★フレンドショップのカーセブン平針店がS会員サービスをリニューアル!

これまでも豊富なサービス内容でアリストオーナーになりたい、あるいは高値で売却希望のS会員の皆さんにご好評の愛知県名古屋市のカーセブン平針店がフレンドサービスをリニューアルいたしました。 車輌本体価格からの特別値引き、特別金利の適用、全国納車、全国無料出張査定による他店よりも遙かに高い査定価格の提示、社外アルミ+タイヤセットを地域最安値提供、アライメント調整、スモークフィルム・ポリマーコーティング格安サービスといったお得なサービスをご用意いただきました。詳しくは同店フレンドショップページをご覧下さい。

★カーセブン平針店フレンドサービス内容


11/3 ツライチ
・・MASHA,ミーコさんへ・・

みなさん、こんにちは不治の病V300VEのつらいちです。 今日フィルムを剥がしディーラに行ってきました。 初めの見解では車高が低すぎるため、ドライブシャフトの角度が悪くな ってしまっているとの指摘でした。タイヤとホイール・車高を直せば直 るとの結果でした。ディーラーの態度が非常に悪く頭にきたので、一回 店を出て、タイヤとホイールを純正に、車高を上げ今一度ディーラーに 行きました。(その前に自分で走った結果、症状は変わることなく、出 ました)

結局15日から一週間入院することになり、原因究明してもら うことになります。最悪の場合本社入りになる可能性もあります。 今はただ早期の原因究明と軽い症状なのだと祈るばかりです。

この難問題に力をかしてくれたみなさんにはとても感謝しています。 解決および原因をまた後日レスしたいと思います。


11/3 701KAZ
***No.5873 tak!さんへ****

 後期モデルのテールランプの仕組みは簡単です。レンズ内部 の仕切り板が少しだけ欠けていてそこから外側に光が漏れる ようになっているだけです。横から見たときに光が出ればよ いのでバンパーに別のランプを埋め込むよりローコストなよ く考えられたものです。いわれないとわからないシロモノで す。

***5408さんへ****

 残念ながら147には161のマフラーは付かないはずです。 フロアの形状などが異なりますから。ただし、溶接機があるシ ョップであれば加工してつけてしまうかもしれませんね。147 用を買ったほうが安いと思いますが。


11/3 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【ビタ乗りさん、】

>後期マスターシリンダーの話題の際には楽しく会話をさせてもらいま してありがとうございました。前出のTraderさんもしっかりと装着メ ニューに入っていましたがブレーキのフィーリングアップへの密かな人 気パーツなのかもしれませんね。ただ諭吉さん10人以上とのお別れと いうのは少々大きいものがありますが・・・

 こんにちは。後期マスシリへの関心は今も結構高く、今日も7/10前後 のjuinさんやるーさんの書き込みを読み直していたくらいです。です が、諭吉さん10人以上といいますか、以前に見積もりもらったんです が、新品がほしいのですが、18人ほどかかるため保留中です。「満足度 100%ですよ♪」等には強くひかれているんですが(笑)。

>6ATは意識させるようなこともなく自然なシフトチェンジだったよう ですね。以前に私がビターボから乗り換えた頃にはBMWはいち早く5AT を投入してきて乗るチャンスがあったんですがギア選定に迷うようなと ころがATの制御にも人間側にもあったのですがそうしたところも自然な 領域にまで高まったのかもしれないですね。

 さすが、感度お高いようですね。東京モーターショウでは、アルピナ のブースに行った時、ビタ乗りさんのことが頭の中にありました。B7 supercharge? だったと思うんですが500psみたいで、これは結構、過 激な走りをするのかな、それとも豪快なだけなのかなと思ったりして見 ていました。外見的にはラインの他、細いたくさんあるスポーク?の大 きなホイールが特徴的ですかね。値段も値段でしたが。

>ワインディングを気持ちよく走らせる話題がしばしば登場しますがア リストのVだとリニア化をしていないと特にレスポンス面での遅れが気 になってくるものですが同時に4ATの守備範囲の広さで楽をして速く走 らせることもできていると感じることもあります。これが6ATだったり したら小気味よいシフトチェンジとエンジン回転もおいしいところをう まく使って走るようなことも可能になったりして楽しそうに思いますよ ね。

 当方、TEC2、リニア化はしておりません、正解です(笑)。確かに低 速(50km/h以下)とかで、機敏な動きをしたいとき?などレスポンス面 での遅れ(うーっとなる)など気になることはありますね(笑)。リニ ア化はよさそうなんですが、金額はともかく、2週間程乗れないとか、 少々面倒です(笑)。レスポンス面はCVEKが幾分(結構)おぎなってく れてます(笑)。ビタ乗りさんはリニア化されてましたっけ?、また、 足回りなどどんな仕様でしたかね、前にもお聞きしたかもしれませんが (汗)。

 ハイパワー車だと、2速や3速単独のギヤで息の長い豪快な加速をして くれるという楽しさもある感じですね。6ATだと、その分高回転を維持 してシフトアップされていくのでしょうから、タイム的に速いのは速い でしょうね、あと各ギヤでの負担も幾分軽減されて、制御しだいのとこ ろもありますが燃費も向上する方向なのでしょうね。  ボディ剛性、パワー、足回り、ブレーキ等、車全体としてのバランス がよくて、レスポンスよく強烈な(笑)加速をしてくれるのが好きです かねー(笑)、いえいえジェントルに。


11/4 BVLGARI◆BLASTO
こん○○は。冬の訪れをひしひしと肌で感じる時期になりましたね。昼夜の温 度差で風邪などはひいていませんでしょうか?

先日のエンジンブローの追伸なのですが、結果として(-人-)になりました。 ブロー時にヘッドから聞こえていたカラララ・・・という音に引き続き、翌日 積車に積み込む時に腰下からガラララ・・・と聞こえてきました。で、積車か ら降ろす途中にガッという音と共に停止、完全にロックしてしまいまし た・・・。

とりあえずリフトで上げて見てみるとエンジン下部にコブシ大の穴が、そして その奥ではクランクのバランサー部にカジった跡がありました。まだ開けては いないので分かりませんが、多分エンジン内で何かを破損し、それが落ちて (回って)きてクランクの回転に巻き込まれてクランク直下のブロック部を粉 砕したのだと思います。

とりあえず使えるかどうか分からないエンジンは1機あるのですが、バラして 両方のエンジンの使える所を探して・・・というのも面倒なので現在色々当た って別のを探しています。しかし中古の2JZ−GTE(VVT−i)って単 体ででも高いですね(-д-;)どなたか『ウチに生きの良い2Jころがってるよ っ(・∀・)!』って方いらっしゃいませんでしょうか?格安で・・・(笑)

ワタルさん、メンテコーナーへの掲載はもう一つ時間がかかりそうです(汗) 代わりに載せ換えの投稿でもしようかな・・・(笑)


11/4 ワタル
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは! いつもアクセスありがとうございました。 皆さん東京モーターショーに行ったり、行けない方はC.A.ビデオで楽しまれましたか? LF-Sは展示されていたクルマの中でももっとも美しいラインを持った一台でしたね。わたし的にこのクルマのラインは魅力的だなって思ったのは他にアルファの8Cコンペティツィオーネでした。4.2リッターV8スーパーチャージャーから400PSとのことでしたがスーパーチャージャーはあのクルマの楽しみ方を逆にスポイルしてしまうのではないかなと思いました。実際に出てくるクルマなのかは分かりませんが魅力的なデザインの一台でした。2年後の次期アリストがどんな姿に昇華して来るかが楽しみですね!

●パトラッシュさん

>これからは、リアバンパーへ抜いてやった空気を整え、リアのダウンフォースを増大させる、リアアンダーディフューザーを製作し、車をより安定方向にもっていきたいとおもいます。 リアアンダーディフューザーを製作する時には、製作過程を写真に収め、メンテコーナーに投稿したいと思っているのですが、ワタルさんアップしていただけますか?

こんにちは!先日来のFRPを使ってDIYでワンオフエアロを製作しているという書き込みに驚かされています。最初にFRPでの製作をはじめたキッカケや最初はどのようなものからスタートしたのでしょうか?

今回はご自身のニーズにマッチするようにアブフラッグさんのフロントアンダーデフューザーのデザインをダウンフォースを増加させるものを製作されたとのことですね。車の下を流れる空気を真っ直ぐにリアバンパーへ抜いてやるようなデザインをされたということですのでスリットとか整流板みたいなものを追加加工されたのでしょうか? しかもハンドリングと安定性にしっかりと向上があったとのことですからこの上ない楽しみでしょうね。今後はリアアンダーディフューザーを製作予定とのことですが、もちろんご紹介させていただきたいと思います! 是非フロントアンダーデフューザーのDIY改良と合わせてご紹介いただければきっと皆さんも参考にされるのではないかと思いますのでよろしくお願い致します。今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!

●BVLGARI◆BLASTOさん

>メンテコーナーへの掲載はもう一つ時間がかかりそうです(汗) 代わりに載せ換えの投稿でもしようかな・・・(笑)

こんにちは!エンジンブローでエンジン下部に穴が開いていたということで本当に残念な状況ですね。しかし私はそうした面に全然詳しくは無いのですが、ブローの状況が大きな負荷が掛かっている状況で無かったというのが何か気になりました。 しかし予備のエンジンを一台お持ちだというのにも驚いてしまいました。メンテコーナーへのレポートは楽しみにお待ちしていますがまずはしっかりとアリストを復活させてくださいね!もし気が向きましたら載せ替えレポートもして頂けるとなかなかお目に掛かれないだけに皆さんも参考になさるのではないかと思います。是非どのような状況だったのかも教えて下さいね。今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!

●サーバートラブルのお詫び

ちょうどモーターショーがはじまった週末から一週間程度、皆さんにはご迷惑をお掛け致しました。サーバーが不安定な状態となりアクセスによって見れる方、見れない方がいらっしゃったようで重ねてお詫び申し上げます。

先日もご案内致しましたが今後もトラブルの際には以下のURLでもクラブアリストをご覧頂くことができるように致しますので、ブックマーク(お気に入りへの登録)をお願い致します。

http://www.ne.jp/asahi/club/aristo/

それでは皆さん、今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!


11/4 4307:MASHA
ツライチ様、

こん○○は、MASHAです。静○のディーラーは厳しいですね。

>タイヤとホイール・車高を直せば直るとの結果でした。

何を根拠にその様な回答をしたのか?直して出直せば診るとゆう事でしょう か?最低地上高が足りないなら入庫出来ないのも分かりますが、それにしても 言い方が酷いですね。そんな所は修理の前(部品発注の前)に一度、見積りの 連絡をさせた方が良いかと思います。私から言わせれば、取り扱い車輌を本社 に持って行かなければ治せないディーラーなど信用出来ません。 静○方面のT系ディーラーマンの方、ご覧になっていたら是非 実情をお聞か せ下さい。ツライチ様、めげずに頑張って下さい。隣県ですし、出来るだけお 力になりたいです。


11/4 兵一郎
クラブアリストの皆さん、こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。

★ぷらちなLEXUS@愛知さん★

>今回は富士でも話題であった、クラブバージョンのアーシングを初めエステル S・ブレーキパッドを取り付けしました。 (とりあえず、ご報告ということで・・改めてレポートしたいと思います)

こん**は。愛知からモーターショーやハブポートさんに行ったんですね。私は強行軍だったためハブポートさんに行けなかったのが実は悔やんでいます。特にぷらちなLEXUSさんのハブポートデビューインプレを読んで。お互いに事故も無く帰還できて良かったですよね。行きと帰りで違ったアリストの走りを楽しまれたのでしょうね。自分もクラブバージョンのパーツ、取り寄せもできるので交換時期が来れば取り付けしたいと思っています!

★ラブリー悪魔くんさん★

>モーターショーのテーマが『環境』なので、環境といえばハイブリット。ハイ ブリットといえば未来型。未来型といえばああなるんでしょぅか…。アレはア レだとも思いますが、あのまま2年後に出るとしたらベンツもBMWも、もぅ ライバルに思ってくれないかも…。なんか世界の伝統的なセダンの進化方向 と、また違った方に行っちゃったみたいな。だから未来型なんでしょうけど ね。まぁ2年後にはちゃんとデザインし直して出てくれると信じます。トヨタ スタッフに私の分までバックリ言って下さい(笑)。

こん**は。スペーサー装着してもブレの問題は経験していないということなんですね。ツラの調整にも使えそうですね。 それで宣言してましたが行って来ましたモーターショー! 先ほど雨に降られたりしながら無事帰還しました。 LF−Sのレクサスのコーナーはかなりの盛り上がりでしたよ。もう一台のLF−Xより遙かに人気が高かったですね。フェラーリとかポルシェとか次期のNSX以外では一番にぎわっていたようです。ベンツのSLRマクラーレンよりも人が多かったですから。それで自分も次期アリスト貯金はじめることを決意して帰って来ました。フロントもリアもまだ煮詰める余地ってかなりありますが特にバンパーが無いリアののっぺり具合は違和感大ですね。レクサスのスタッフの人に意見意見しようかと思ったんですが綺麗な白いスーツのお姉さん以外は見当たらず断念したした・・・貯金が現行最終ターボモデルに使うことになってしまうのかわかりませんが期待したいです。わざわざ行った甲斐がありました。

それからベントレーコンチネンタルGTも見てきました。確かにノーズが特別長いっていうことは無かったです。でもでっかいエンジンが積まれているためでしょうかボンネットがかなり高さがありました。迫力はベントレーGT、切れ味でLFーSって感じです。頑張れば買える人も多いためなんだと思いますが(私がまさにそう)LF−Sは現実的な夢の車って言う感じで人気はLF−Sのほうが高かったですよ。

それでベントレーってロールスロイスの改造車だったと思うんですがコンチGTが2000万で新しいロールスのファントムっていう車が4000万っていうことなんですがこれってどうしちゃったんでしょう? でもファントムってロールスぽさが無い感じですね。なんか装甲車のようでした。腰高なのも違和感がありました。


11/4 まさと
●10/29 カントンさん、しんさん、ブヒブヒ♪さん、皆さんへ●ノッキング

>点火時期を遅らせる処置を取るに当たってトムスさんからの事前説明では、低速トルクはむしろ向上する方向だけど高回転でのパワーが多少犠牲になる、ということでした。確かに低速トルクは多少高まった感じもありましたが、言われなければ高 回転も含めほとんど判らなかったです。実は点火時期調整の前後で0−100km/hを計ったのですが、どちらの場合もタイムはほぼ同じでした。

カントンさん、わかりやすいレスありがとうございました。点火時期を3度遅らせるとノッキングは解消してもトルクやパワーは低速で向上・高速で低下する可能性があっても実際には大きな変化は無かったということはデメリットもほぼ無しって考えてよさそうですね。0−100km/hの計かり方というのはストップウォッチ片手にやるものなんですか?でもノーマルコンピューターならダメでもTEC2だったら点火時期変更が利くのならパワーアップもありますし一石二鳥ですね。

>頻度の少ないオーバーシュートはあまり気にする必要は無いと思いますが、ブーストコントローラでかなり正確にブーストの制御は可能ですから、心配な場合は着けられたほうがいいですね。最後に、スーパーRはフロントパイプ部まで含まれていたと思うのですが?以前装着していたんですが記憶が定かでは・・・

ノーマルコンピューターだと瞬間風速ではいくつくらいまでオーバーシュートするのでしょう?一説によると1.5キロくらいと過去ログで読んだことがありますが。ブーストコントローラーはシュートを抑える以外に加速が良くなるようなこともあるんでしょうか?

それから前にスーパーRを付けていたんですね。フロントパイプまでセットだったんでしょうか。だとしたら本人気がついていないだけでラッキーです!

●しんさん、ブヒブヒ♪さんはその後エンジンは快調になりましたか???


11/4 Terry (No.4205)
ワタルさん、CAの皆様、こん○○は。

★ 東京モーターショー ★

私は11/1に東京モーターショーに行って参りしましたが、予想通りの混雑で 人酔いしてしまいました(笑)。話題のLEXUS LF-Sですが、実車を見るとサ イドビューがなかなかカッコ良いなと思いました。このコンセプトカーが次期 アリスト(LEXUS GS)のベースとなるのでしょうか。今後どのように変化し ていくのか楽しみですね。

★ 「NETZ TAMA with TEAM TOM'S ドライビングスクール」 ★

旧聞になってしまいますが、9/11に富士スピードウェイで行われた標記の イベントに参加致しましたので、簡単にではありますがお話させて頂きます。

今回のスクールはネッツ多摩さんの協賛で、CAフレンドショップであるトム ススピリットさん主催によるものでした。講師にはルマン24時間レースで日 本人として唯一優勝され、現在はトヨタレーシングスクールの校長として若手 ドライバーの育成にあたられている関谷正徳氏他トヨタ契約ドライバー氏2名 が担当された、非常に豪華な企画でした。

FISCOに到着するとフェラーリやポルシェ、GTRなどのスポーツカーに混じ って、フォーミュラーカーやGr.Cカー、懐かしのGCカー(年がバレます かね?)が走行しておりました。数日後に行われたFISCOファイナルイ ベントに向けてのリハーサル走行だったのでしょうか。物凄い迫力でした。

・13:00〜13:30 受付(コントロールタワー3F)

最終コーナーから1コーナー、ヘアピンまでも一望にすることができ、バーも設置されておりました。このようなところで優雅にレース観戦したいな〜(笑)。

・13:30〜13:40 開校式

・13:40〜14:30 座学

関谷校長の講義が行われました。ここではクルマの構造についてのお話から始まり、コーナーリングを行ううえで重要な荷重移動について、コーナーへのアプローチ、ブレーキング、ステアリング操作、アクセルオンの各段階毎にたいへん判りやすく説明して頂きました。

・14:30〜14:45 走行準備

ヘルメット、グローブ(当日貸し出し有り)を用意し、車内・トランク内の荷物を降ろした後、ジムカーナコースへ移動。

・14:45〜15:45 パイロン走行(ジムカーナAコース)

CAオフミが行われたBパトックに隣接するジムカーナコースにて、スラローム走行等を行い、荷重移動の練習を行いました。座学で学んだことの実践という訳ですが、運動神経が鈍い私はかなりギクシャクした走行になってしまいました・・・。

・16:00〜17:00 本コース走行

参加車両が3組(アリスト約10台、アルテッツァ約10台、その他約10台)に分かれてコースイン。アリスト組は関谷氏運転のトムスアリスト先導で慣熟走行後、1時間のフリー走行を行いました。オフミ等で隊列を組んでの走行は何度か行ったことがありましたが、追い越し(追い越され?)可のフリー走行、1時間の走行は初体験だった為、終了後は一気に緊張が解けてドッっと疲れが出てしまいました(苦笑)。

・17:30〜18:00 閉校式

トムススピリットさん提供の賞品(オイル、ブルゾン、ほか各種トムスグッズ)を賭けたジャンケン大会の後、無事終了いたしました。

今回のレッスンにて、トップドライバーに直接ドライビングの基礎を教えて頂くという貴重な経験をさせて頂き、たいへん感謝しております。また、より多くの方が実践的ドライビングを学べる機会が増えれば良いなと思いました。


11/4 こまありNo.4121
●14Q乗りの110さん、14フリークスの皆さん

>タワーバー、未装着です(ズルッ)。週末にアイメック品をオーダーしますので、装着後、改めてレポいたします(^^)。

こん**は。タワーバー、未装着だったんですか ズルッなんてことはありません!!でももうすぐ装着じゃないですか!!楽しみですね。タワーバーが必須かわかりませんがCVアーシングも147の方にも装着できそうなので楽しみですね。でももう110さんはしっかりとアーシングしているんですね。お目が高い!!やっぱり効果的でしたか?

>当方14Qで、アド・パイロットSP・RG−R仕様ですが、私見でよろしければインプレします。

タワーバーもそうですがインプレ楽しみに待っています!!


11/4 ☆☆☆ NO5915 ミーコ ☆☆☆
みなさんこん○○わ〜☆ 連休はいかがお過ごしだったでしょうか? 最終日は東京はあいにくにの天気でした(ToT)双子の甥っ子姪っ子の子 守を頼まれた紺アリ☆ミーコはぐったりで週末はまた夜中の首都高を流 していましたが、昨日はこれでもか位に寝てました(^^ゞ

日曜は子守がてら、都内をアリストでドライブ。連休のせいもあったの か普段はあまり見かけないのですが、この日はアリストを5台位みかけ ました。ステッカーが貼ってあるアリストはありませんでしたが・・・

☆ ツライチさん へ

 そうですか・・・1週間入院・・・ちゃんと入院一日目から入院保障はでる んですかね?(笑)そんな冗談はさておき、ちゃんと完治するといいです ね・・・。経過報告を待ってます。あまりにディラーの態度に問題がある場 合はトヨタ本社のお客様相談センターへ一報するという手も・・・(笑)

☆ MASHAさん へ

 すごいですね・・・S2000お持ちなんですか?それは普通に個人で入手 できるんですかね?あると何かと便利そうですね・・・各種設定も自分で出 来るし・・・自分はハブさんでいろいろ設定してもらいましたが、やはり自 分でも一台欲しくなっちゃいました(笑)

 自分の紺アリ号はここのところは絶好調です。でも夜中の首都高を流 しているせいもあり、走行距離はどんどん伸びちゃいます。しかぁ〜 し、最近の紺アリ号も振動が・・・110キロ〜130キロの間で・・・って言っ てもただ単にタイヤの摩耗が限界ギリギリなのが原因です。早く交換も していのですが、お財布と相談しているのですがなかなか(ToT)  今はGR7000ですが、次回も静寂性を考えてGR8000しようかと考え てます。


11/4 Lexus Pearl
TTEひできさん、MICEさんそしてシンディー@1401さん

みなさま、レスが遅くなってしまいすみません。TTEひできさんの小技には恐 れ入りました。ただ、私もMICEさんと同じようにエンブレム(きっとレジン の表面は曲面なんだと思うのですが)にカッティングシートを張るのに少しテ クがいるのではないかと思ったりしています。また、自作LEXUSマークという ことですが上からクリア吹いたりもされたのでしょうか?

*MICEさん、確かに私も白パールの手入れにいい方法知りたいところです。 私はこの色をデーラーさんで強く勧められ決めたのですが、いやあ・・従来の メタリックとは違う大粒の真珠の見せる表情にはいつも新しい発見があります ね。ただ、ご指摘のように金属部分とそうでないところでは純正でも微妙な光 の加減が異なるのが残念です。

*シンディー@1401さん、ミラーのご使用経験の報告ありがとうございまし た。が、しかし・・出張中にクルマを預けようと思って、インプレを読ませて いただく前にカバータイプのものを注文してしまっているのです。メルセデス のものは、かなりよさそうですね。・ ・ということで、機会がありました ら、カバータイプのインプレでもさせてください。

今週末からフロリダに出張です。粋なLEXUS見かけましたら、こちらも報告で きればと思っています。 それでは、みなさま楽しんでください。私は時差ぼけがひどいので、きっと向 こうでもこのCA覗いてると思います。


11/4 2397 きのこ(S300VE)
ご無沙汰しております。久々にクラブアリストを見ていて、アーシングキット が発売されていることを知り、トライしてみました。

キットは若林のハブポートさんで購入し、自分で取り付けを行ってみました。 私はまったくの素人ですが、付属の説明書が大変わかり易く、スムーズに作業 が進みました、がウォーターポンプのところが少し奥まっており、この部分の 取り付けに結構苦労しました。挙句の果てにはソケットレンチの先の部分を落 としてしまい、いくら探しても見つからず・・・新しい物を買いに行ったので すが、どこに行ってしまったのか、心残りではあります。

結果の方ですが、感覚的なものなので、正しいかわかりませんが、私が感じた ことをお知らせします。

・点火系の作動性向上〜これはちょっとわかりませんでした。

・始動性向上〜セルの回り方がはっきりと力強くなりました。(これが一番明確に感じました)

・エンジンレスポンスの向上、低中速トルクの向上〜正しい表現かわかりませ んが、走行中にアクセルオフして、そこから再加速と言う時に、従来一息あっ たのが大変スムーズになりました。

・燃費向上〜これは今測定中です。効果を見たいと結構アクセルを踏んでしま うので、その分下がってしまうかもしれませんが。

・ヘッドライトの照度向上〜明るくなったような気がしますが、もしかすると 気のせいかも。

・オーディオの音質向上〜これは効果あります。低音か引き締まって、従来聞 こえていなかった音が出てくるようになります。

・アイドリングの安定〜エンジン音が静かになる、という効果は確かにありました。

付けてみて感じたのは、当たり前かもしれませんが走行するとケーブルが相当 熱くなることです。このくらい熱くなると対策のされていないケーブルです と、溶けてしまうかもしれません。その点このキットは非常にしっかり作られ ているので安心でした。素人レポートなので、おかしいところがあるかもしれ ませんが、参考にして頂ければ幸いです。


11/4 NO7798 パトラッシュ
「今日は気合いを入れて洗車するぞ!」と思い、水洗いからネンドを使っての鉄粉取り、水 垢取り、そしてワックス。 タイヤや樹脂類には保護艶出し剤、室内に掃除機をかけ・・・ と、およそ半日かけての洗車でピッカピカ! にもかかわらず無情の雨・・・  なんて事 ありますよね? 雨の日は走りたくないのに、レンタルビデオの返却日が今日まで・・・  しぶしぶ返却しに行き帰ってくると、車の下半身には泥や汚れが・・・ とほほ・・・ 昨 日の私がそうでした。 みなさんこん○○わ。 V乗りS会員に昇格したパトラッシュです。

○自作エアロ○

ワタルさん、CA運営に、CV商品開発にとお忙しい中、私のような者にレスいただけるなん て感激です!

さて、ご質問のあったFRPによるエアロ製作ですが、私が最初にエアロを製作し始めたの は、前の車マーク2に乗っていた7年前になります。 ホイールと足回りを交換し、車の腰高感や空力の事を考え市販のエアロを購入し、自分で取 り付けました。 このマーク2は最終的にはタービン交換までを自分でやることになりま す。 私は昔から、機械イジリが好きで、バイクのレースなどをしていた経験から、エンジンや足 回りのメカニズムや、どうすればパワーアップするか!などもある程度知識がありました し、何でも自分でやりたがる性格だったため、車の整備やパーツの取り付けは自分でしたか ったのです。 でも、やはり工賃を払って取り付けてもらうお金があるなら、じぶんで取り付けて余ったお 金でパーツを購入できますしね。

以前乗っていたマーク2にエアロを取り付けた後、車を眺めていると想像していたフォルム と微妙に違いがあり、「もう少しこの部分をこうしたい!」と思うようになりました。 エアロを加工してくれるSHOPさんもあったのですが、いくらプロとは言え他人に任せて、 自分の理想のカたちが100%伝わらない可能性があるため、自分で加工する事にしました。 エアロを加工しているSHOPさんに材料を分けていただき、FRPの製作&加工方法を詳しく 聞きながらフロントリップを加工したのが始まりでした。 自分の理想の形を頭にたたきこみ、あせらずコツコツと製作し約一ヶ月ほどで完成しまし た。 すると、自分の理想の形をした車がそこにあるではありませんか! こうして気を良くした私は、グリルやアイラインなども製作し、少しづつ経験を積んでい き、コツを覚えたので製作時間も短縮でき、なをかつ製品の精度も上がっていきました。

そんな時に知りあいのディーラーマンからアリスト購入のイイ話をいただき、購入した訳で すが、アリストのサイドからやナナメ後ろからのデザインはとても気に入ってたのですが、 真前と真後から見たデザインが私的には今一つ気に入らなかったため、フロントはリップを 製作、リアはテールランプガーニッシュを製作しました。 最終的にはフルエアロとルーフスポイラーを製作し現在に至りますが、今回新たにアブフラ ッグさんのアンダーディフューザー付きフロントリップを見る機会がありました。

アブフラッグさんのリップは、フロントタイヤの所までフラットになった形状で車の下部で 風が乱流するのを防ぐデザインになってますよね。 私はその形状を維持しつつ、フロント下部に入ってきた空気をそのまままっすぐ後ろに流し てやる事により、アブフラッグさんの製品よりも整流効果を高めようと思いました。 整流板を追加する方法では最低地上高が今までより低くなり、待ち乗りがしにくくなると思 い、リップの底部を窪ませて空気を導いてやる方法をとりました。

完成したフロントアンダーディフューザーリップの効果を確かめる為、走行テストを行いま したが、ぬえわキロ辺りからハンドリングがズッシリと重くなり、フロントサスがピッチン グ(バウンド)しなくなり、ピッチング(バウンド)してもスグ収まる感じで、下に押さえ つけている力を体感できました。 フロントが安定すると、スゴク運転しやすく、不意のハンドル操作にも車が俊敏に反応して くれるので、このうえないFUN TO DRIVEでした。

今回の報告に、写真を交えて紹介できればよかったのですが、デジカメを持っていないた め、スゴク分かりにくい報告になってしまった事をお詫び申し上げます。 今後、リアにもアンダーディフューザーを製作しようと予定しておりますので、その際は写 真も交えて分かりやすくレポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。


11/4 ぷらちなLEXUS@愛知
クラブアリストの皆さん・・こん○○は!! 

☆兵庫の兵一郎さま。 

初めまして! お声をかけていただきまして、ありがとうございます。 そして、宜しくお願いします。

今回は3泊4日の計画でいろいろと関東を満喫して参りました。 ハブさんは初日に伺いまして、とてもあたたかく受け入れていただきました。 クラブバージョン3点以外にフィルター交換、点検など含め、満足度100% いや200%以上です! さらにレアモノもゲットしました(笑) CAのコーナーの他にも、ミニカーの展示やアリストのパーツなどがあり、作 業時間の3時間が気にならない程でした。

Iマネージャ様やメカの方に質問などすると的確に丁寧に説明してくれて、 他の●ッツ店だと調べてきます。とか、ちょっと分かりません。などの対応で 不快な思いをした経験がありますが、ハブさんではさすが多くの方が訪れてい て知識や経験が豊富なので安心してお任せできました! 関東近郊の方は羨ましい限りです。東海や関西方面の方はチョット頑張らない といけない距離ですので。

今回900Kmほど走行しましたが、アリストはホント疲れ知らずで快適でし た。やはり日頃慣れていない道は走りを楽しむ余裕はありませんでしたが、帰 りの高速などは違いが分かりました。静かになっと言いますか、スムースに流 れるように気持ちよく加速が滑らかで、バットのタッチも上々でボンネット開 けて見た目もよし、ライトも若干明るくなったかな〜・・いいコトばかり。取 り付けして良かったと思ってます・・と、こんな感じでお分かりいただけます かね〜?

ぷらちな号は、H12 S−VE 走行距離4万5千キロです。
(マフラー・エアクリ交換程度)
燃費 高速:一般道=6:4で約9.5Kmでした。


11/4 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【Terryさん、ドライビングスクール満喫されたようで、行きたかったなー】

こんにちは。少しお久しぶりです。9/11に「NETZ TAMA with TEAM TOM'S ドライビングスクール」に行かれたのですね。私のところにも葉 書が入り、行きたかったのですが、平日のため行けませんでした。

 1時間ほどの本コース走行はどんな感じの走行でしたでしょうか。メ インスタンド前は最高何km/hくらいでましたか、そこが知りたい! (笑)。体験走行のようなしがらみはいらないですよね、思う存分、楽 しまれたでしょうか。また、1時間もということですが、1コーナーでの 激しいブレーキングを20周以上とか繰りかえされたり、その他のコー ナーなども全力で走られたのでしょうか(さぞやお疲れ)、ブレーキの 効きに変化等無く、パッドやローターも異常無しですか。今もPFCカー ボンメタリックパッドで、そして真価を発揮された感じでしょうか。

 それと、もうひとつすいません、油温は大丈夫というかどんな感じで したか?メーターは装着されていなかったでしょうか。自車など、油温 計はあるのですが、夏場に少しがんばって走ると短時間で130℃を越え てすぐやめたのですが、油温は気になりませんでしたか。まあ、油温 (維持時間含めて)の目安もよくわかりませんが。オイルによっては 130℃でも大丈夫ですよとか聞いたりはしますけれど。オイルクーラー もメリット、デメリット?あるようなで、つけた方がいいのかどうか、 本気のサーキット走行でもしない限り、一応要らないのかなとは思って いますけど、どうでしょう?。

 私はこないだの日曜にHP若林さんに行き、最近、結構話題にあるの で、心配性な私(走行:82,000km)は気になってしまったのですが、燃 料フィルターの交換やスロットルボディの洗浄の必要性について、お忙 しいところIマネージャーさんにお話を伺ったり、見て頂いたりしまし た。

 それでは、Terryさん、近い内、また、遊んでやってくださいませ。


11/4 4307:MASHA
NO5915 ミーコ様、

お声がけ有難うございます。S2000ですが、確かに私のように自分で作業した い人には便利ですし、最近の車輌はこれが無いとキビシイですね。一般購入は 無理との事でしたが 私の場合は昔の上司に土下座して回して頂きました。価 格は○十万円・・・その都度診てもらった方が安いです(^^; でも、妻が Vitzに乗っているのと、昔の後輩に作業を依頼するのはちょっと・・なの で、購入しました。車輌データをインストールする必要が有りますが、今はと りあえず 家族の所有している車(ノア・Vitz・Rav4・私の銀アリ)のデータ しか持っていません。 ・・・・でも、イジッてると確かに楽しいですよ (^^)v

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿