Club ARISTO への投稿 |
Voice.625
10/20 C.A.NEWS!
★ネッツトヨタ東京より「Club versionブレーキパッドSPORTS」新製品情報!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京(ハブポート若林)がプロデュースする「Club version ブレーキパッド SPORTS」が、JZS14#系、またJZA80系リアに対応する新製品について以下のようなメッセージが届いております。
*****ネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。当社オリジナルブランドとしてプロデュースしたいへんご好評いただいております「Club version ブレーキパッド SPORTS」に新製品として、これまで一部車種のフロントのみの対応でしたJZS147/UZS143系アリストの前期・後期型を含む完全対応およびJZA80スープラ17インチ装着車リヤ用の発売を開始する運びとなりましたのでご案内いたします。今回のラインナップの追加によりましてJZS14#系、16#全てのアリスト純正キャリパーへの対応が完了することとなりました。
「クラブバージョン」のコンセプトは、ハイクオリティで信頼性の高い商品をお求めやすいユーザーフレンドリーな価格でご提供することです。ユーザーの皆様との良好な双方向関係から生まれたネッツクオリティを追及した商品のキーワード、それが「クラブバージョン」です。
「Club version ブレーキパッドSPORTS」は、ブレーキの効き、レスポンス、コントロール性を向上し、さらにブレーキダストや鳴きの抑制をハイレベルで実現し、スポーティ走行において信頼性の高い制動性能を発揮するブレーキパッドとして、ネッツクオリティを重視して開発した商品です。
また「Club version ブレーキパッドSPORTS JZA80スープラ17インチ装着車用」は、アリスト純正ブレーキ用とはブレーキパッドの配合その他特性を変更し専用に開発を重ねたもので、ネッツクオリティを満足した商品です。
ぜひ全国のアリストオーナーの皆様にこの「Club version ブレーキパッド SPORTS」をお試し頂ければと願っております。
なお、「Club version」商品は当社ハブポート若林で販売致しております(全国送料無料で発送も承ります)。今後ともどうぞよろしくお願い致します。【新製品】
Club version ブレーキパッドSPORTS
発売日 :平成15年11月上旬予定
適応車種:JZS147 3.0Qフロント用
JZS147/UZS143 3.0V/Q/4.0Zi-Fourリヤ用
JZA80スープラ17インチ装着車リヤ用
価 格:フロント用 12,000円(税別)
リ ヤ用 11,000円(税別)
JZA80スープラ17インチ装着車リヤ用 13,000円(税別)******************************************* 「Club version」商品については同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
★ジャンクションプロデュースより新製品情報!これまでもアリストの美しいラインいかしたエアロメイクで多くのファンを魅了し、ジャンクションプロデュース・ウェブダイレクトで特価にてアリスト用の商品を提供してくださっているジャンクションプロデュースより以下のようなメッセージが届きました。
*****ジャンクションプロデュースよりC.A.メンバーにメッセージ***** 簡易カバータイプ ビレットグリル新発売!
このたびジャンクション プロデュースでは、クラブアリストの会員のお客様の声をもとに純正グリルに被せるだけで大好評のビレットグリルのアピアランスを実現する簡易カバータイプビレットグリルを完成させました!金属の質感を大切にしFRPではなくアルミ製とし、取り付けも簡単JPWD専売パーツ( JPWD専売特価 \30,000-)としてご提供させていただきます!どうぞお気軽にお問い合わせください!
また多数のご希望が寄せられておりましたエアロパーツについても、ジャンクションプロデュース・ウェブダイレクトよりのご注文においても、純正色塗装済みがお選び頂けるようになりました!
NO,7812 DAIさんへテールクリア化されたいみたいですね。前期テールならやり方をお教えできます。 大きめのマイナスドライバーで回す取っ手が太い物とコーキング材とコーキン グガンを購入して下さい。ハンマーも用意
テールランプのレンズのフチと本体黒いフチの間に切り込みのような溝があり ますのでその溝にマイナスドライバーを当てて叩きます。あまり強く叩きすぎ ると破損しますので注意! 叩いた後マイナスでコジリます。叩いてはコジリを繰り返します、この作業を 色々な箇所から根気よくやってください。大体1つのテール1時間でとれま す。また石油ファンヒーターで暖めつつ叩きコジリをやるととれやすいです。 レンズが外れたら前期テールの場合、バックランプ以外の所にオレンジレンズ が入っていますので、そのオレンジを全部はずしてコーキング材で蓋をすれば 完全オレンジ抜きテールの出来上がりです。完全オレンジ抜きの場合、レンズ 赤色の部分が強くなりますのでウインカー部分のみを取り外し蓋をすることに より自然なテールに仕上げることもできます。
注意として
後期テールは難しいらしい。リヤコンビガーニッシュを付けているテールは暖 めて外すとガーニッシュが外れる為、暖め方法ができなく叩きコジリのみで取 り外しになります。 もしうまくいかなかったら質問して下さい、できるかぎりフォローします。
最後に
テールクリアをすると必ずヘッドライトクリア加工をやりたくなってくると思 います、自作でヘッドライトクリア加工も出来ますので挑戦するときには質問 して下さい。 ヘッドライトクリア化は2つの方法があります。 テールランプと同じく暖めてレンズを外す方法 自分はウインカー穴からオレンジレンズを割る方法 長くなりましたが、頑張ってみて下さい。
クラブアリスト会員の皆様、こん**は。レクサスGS430仕様ウォールナット乗りのS会員シロガネーゼ?です。書き込みするのは久しぶりになりますが毎日アクセスを楽しみにしています。●S乗りS会員のすーちゃんさま、皆さま
たいへんご無沙汰しちゃっております。お元気そうな声が聞けて何よりです。いつも掲示板でやり取りをさせていただいていまして積極的なすーちゃんさまが登場されますと私も登場してきちゃいます。私もトヨタのホームページと東京モーターショー特集の雑誌を見ました。まだインテリアの写真を見ても実車の写真を見てもショーモデルという感じですが特にインテリアなんかは未来の車みたいですね。やっぱり見ていてアリストらしさがもう少しというような印象を受けました。私としては後部の窓がトランク部分まで続いているような感じがあまり好きに慣れないと言いますか高級感が無いように思いました。まだ2年後ですからモーターショーでいろんな意見を収集してみんなに歓迎される車にしていって欲しいですね。私も平日に(空いているかな?)行ってレクサスのスタッフの方にいろいろと言わせてもらおうかしら!? でも今よりも大きくなったら車庫入れができなくなりそうでそこが気掛かりですね。
●ハイパーリルさま、皆さま
はじめまして。BMWの新しい5クラスに試乗されたんですね。さっそくご近所さんに止まっているのを見ました。歩いて通る時に横目に見ただけですから詳しく見たわけではないのですがあの釣り目にはビックリしちゃいました。ご近所さんはベンツが多いので私みたいにCクラスからアリストに乗り換えたり、こちらみたいにBMWというのはちょっと珍しいのですけれどこちらはBMWのたぶん5クラスからそのままの乗り換えだったと思います。走った感じは私も乗るS300WPと同じエンジンの大きさでしょうから必要十分なのでしょうね。でもハイパーリルさんのコジマさんの乗り心地よりも硬い感じもあるということですからかなりゴツゴツすることもあるのでしょうね。Cクラスと比べては怒られてしまうのかもしれませんがCクラスの乗り心地でも硬いわねと言われたこともあるのでそういう部分が気になってしまいました。エンジン音なんかはかなり静かになったのでしょうか? ハンドルも変化が大きいというのは難しいのかもしれませんね。
それでは皆さま失礼します。
赤アリスト乗りAKさんへ何度もすいません。 ヤフ"オク"内のサーチで出てくるのはクリップ付の「自転車用」です が、それとは別物と言うことですね。メーカー名とか型番、或いはどこ か載っているサイトなどを教えていただけると幸いです。 なにせ、径の違うものを買ってしまって、うまくはまらないのでは話に ならないので。よろしくお願いします。
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。皆さんからのレス感謝しています。10/16にてっつぁんさん、剛−Go−さん、どんどんさん、わかぼーさんさん、かずやんさん、mk10さん、ハイパーリルさんさせていただいたのですが、レスしきれなかった方々にレスさせていただきます。●横浜35しろありさん、94yzx11さん、ツトムさん、ローリーさん
●●●10/7 94yzx11さん、ローリーさん●●●
>トヨタ車に対する信頼度は抜群ですよね。10年以上前に聞いた整備士さんたちのお話でも、一様に4輪はトヨタ、2輪はホンダが一番壊れないとのことでした。
こん++は。4輪はトヨタ、2輪はホンダというのはまさに私の感覚も同じでして前にご質問に書き込みしましたが2輪では以前にホンダのレーサーレプリカNSRに乗っていましたので壊れずに扱いやすくしかも速いというのが両メーカーに抱くイメージです。トラブルフリーというのもそうですね。細かなマイナートラブルは最近は多少あるのかもしれませんがそれはやっぱりコストダウンの影響なのでしょうか。147アリストのほうがそうしたマイナートラブルも少なかったのかもしれませんが私は16アリストではトラブルフリーです。前の528の時は計器類が突然動かなくなったとかのマイナートラブルがありました。何かアリストでマイナートラブルは経験されましたか?
>ARSなしだと、高速側で常にオーバーステアで、その量も速度に応じて増大します。それが、ARS付きだと、高速側でニュートラルに近くなり、その状態は速度に関わらず殆ど変わらないということです。ただ、これはあくまでも 解説書のいうことでして、実際にどの程度の差異を実感できるかは不明です。 普通の路面では、低速側のアンダーステアすら感じ取れないですものね。
解説書には簡単でもVからARSをとったら、ということで書いてあったのですか! そんなことが書いてあるとは過激というか驚きますね。確かにVAトムスバージョンとかレクサス車体ベースのTTEではARSレスですからそうした記述があるのかもしれませんね。トムスはこういうところからヒントを得たのかもしれませんね。
しかしARSレスだと高速で速度が上がるほどにオーバーステア傾向になるとするとそれはそれでステアリングがレスポンスが良くなってクイックになることはあるのでしょうが難しい車にもなりそうですね。ARSキャンセラーのレポートもしてくれているローリーさんにもお聞きできればと思うのですが低速域よりも高速域のほうがオーバーステアな傾向があるものなのでしょうか?
●●●10/16 NO.7090 ツトムさん●●●
>ARSキャンセラーは非常にお勧めです!自然な動きになり安定感が増します。
こん++は。はじめまして。ARSキャンセラーはかなり良いようですね。リアが後頭部付近からゆらゆらとする感じが無くなると走りも頭もすっきりしそうですね。ツトムさんは低速域よりも高速域のほうがオーバーステアな傾向があるものなのでしょうか? どんな風に感じられていますか?
●●●10/10 横浜35しろありさん、ローリーさん●●●
>あくまでも雨によるスリップ検出が先との推測です。また状況はタイヤ の種類や空気圧一つで結構違いが出ると思いますし、お尻を振る様な激 しいスリップ時などは、常にその順番かは車の挙動でどこからどこまで がTRCで、どこがVSCかは良く分かりません。共通点はスロットルによる 出力抑制ですね。
>でもローリーさんのインプレを聞いて心動かされ ています(笑)
こん++は。出口が見えてきて少しずつズリズリっと割とゆっくりと非常にコントローラブルな感じでリアが流れ出したのでアクセル開度はだいたいそのままでハンドルもわずかに戻し気味か同じそのままの切れ角だったと思いますが、ほぼ直線になるところでハンドルを戻していくのと同じくらいのタイミングで最後にそれまでの滑り具合からは予想ができなかったのですが一気にリアがドーと1M位出たのですがこうしたオーバーステアな状況というのはARSキャンセルすることでもっと顕著になるものなのかが気になるポイントですがどんなものなのでしょうか?
最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
●JEM-7さんこん○○は。V乗りS会員のリス1899です。お探しなのは低車高でスタイリングも良くて高速域も良く食いついて乗り心地も案外いいというのならアブフラッグがやはりいいんじゃないでしょうか。私はアドに乗っているんですがもう少し超高速域での安定感があるといいのかなと思っていたんですがアブフラッグ?カーブ?のものは過去ログでそうした高バネレートなのにそういう特性があるみたいで記憶しています。お役に立てれば・・・そういう部分に力点を置いて開発しているようですから。
●くろありかずくんさん>かなりショックでした。大人気ないのですが、実は警察官の前で思わず 涙が出てしまいました。なにもここまでしなくても・・。 発見された時は、田んぼの真ん中でかなり火柱が上がったそうです。 愛知県はセルシオ・ランクル・アリストの盗難件数が全国3本指に入る そうで、私のは最悪の部類に入るそうです。
久々の投稿です。アリンダム@S会員です。盗難レポートを見ても室内が全焼という感じでしたが火柱まで上がるほどだったのですね。犯人グループも静かに立ち去れたいいところをなんでそんなに目立ってしまうようなことをするのか疑問が沸きますね。しかし盗難は人ごとを思わないようにしていて私も盗難対策の追加を考えています。
>現在はココセコム対応のSuper GOKUを付けています。 元々路上駐車はしないのですが、街中ではなるべく立体駐車場に停める ようにしてます。どうしてもコインパーキングに停めないといけない場 合は、一番入り口に停めています。
Super GOKUというのはどちらのメーカーのセキュリティなのですか? 私もなるべく立体駐車場に止めるようにしてはいますが横幅1800だと止められないところも多く結構苦労することはありませんか? ちなみに次期アリストがもっと大きくなったら走りのポテンシャルもスポイルされそうですし駐車場からして苦労しそうですね。
またコインパーキングで一番入り口側に止めるというのはどんな意図からなのかよろしければ教えてください。
●赤アリAKさん
はじめまして。トランク鍵穴にカメラを付けるという方法を紹介していてその応用で何かできないかと思いましてアドバイスがもらえればと思い書き込みします。私ももちろんセキュリティは装着していますがトランクにある鍵を外から外して合鍵を作って乗っていってしまうという方法が 多いのを過去ログからも確認していまして、この鍵穴を塞いだり鍵自体を外すなどの追加方策を考えているのですが どのような方法が有効でしょうか? もしこうした追加方策をご存知の方が居れば教えて下さい。
こんにちは。 僕は、11年式のS−VEに乗っています。 最近、車を走らせていると、ブレーキパットの鳴きのような音が出ていて気に なってます。 ディーラーでパッドの組み直しをしてもらったのですが、治まる気配がありま せん。 よく鳴く状態が、加速の負荷をかけたときです。料金所でのダッシュなど信号 からの始動などといった場面に多いです。 どなたか、同じような症状になられた方、またどこが悪いのか分かる方おられ ますでしょうか?宜しくお願いします。愛車は、車高調がCSで基準値ダウン、マフラー交換、18インチです。 また、最近マンホールなどの少し盛り上がった所で、サスが収縮時にグシャッ といった感じで音がします。これは、へたっているのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
初めまして、さかやんと言います。 この間サイドブレーキをかけたまま(ほんの少しだけなんですけ ど)走ってると、エアコンのマークなどが消えたり付いたりと、 オーディオも何もきかなくなりましたTT 慌てて左に車をよせ て、エンジンを切ってサイドをちゃんと戻し、エンジンを今度は ON! すると又元の通りに使えるようになりました?サイドを 引いたまま走るとこんな症状が出るんですか?もう一つ質問 なんですけど、エンジンをかけたときはいつもエアコンは内気循 環を指示するんですか? 外気循環でエンジンを切ってもいつも 内気循環なんです。 友達に聞くと「あほか!」の一言で教えて 貰えなかったんですTT,すみませんが教えて下さい、お願いし ます。
★メンテVOL.376 「カスタマイズレポート(足回り交換,スタビ装着等) 」アリストV300VEに乗るNO.3950のKOJI52さんが、アリストの走りの良さを快適性を維持しながら高めようとサスペンション、スタビライザー、ストラットタワーバーそしてフロントメンバーブレースを装着されたので紹介してくださいました。
☆☆☆ アリンダムさんへ ☆☆☆くろありかずくんです。
>>久々の投稿です。アリンダム@S会員です。盗難レポートを見ても室 内が全焼という感じでしたが火柱まで上がるほどだったのですね。犯人 グループも静かに立ち去れたいいところをなんでそんなに目立ってしま うようなことをするのか疑問が沸きますね。しかし盗難は人ごとを思わ ないようにしていて私も盗難対策の追加を考えています。
警察の見解は、証拠隠滅これだけだそうです。
>>Super GOKUというのはどちらのメーカーのセキュリティなのですか? 私もなるべく立体駐車場に止めるようにしてはいますが横幅1800 だと止められないところも多く結構苦労することはありませんか?
Honet,Viperの加藤電機とセコムの共同開発商品です。 最近は同様の商品が色々あるようですが。 立体駐車場は、最近は幅よりも車高が気になります。私の場合TTEリッ プが当たるところもありました。立体駐車場が無い場合はできる限り、 管理人のいるところを探してます。
>>またコインパーキングで一番入り口側に止めるというのはどんな意図 からなのかよろしければ教えてください。
単純です。人目を引きやすい。(笑 犯人の逆の心理をつくわけです。 それとコインパーキングは人通りの多いところに停めましょう。
皆さんこん**は。14Q乗りS会員のQ太郎です。久々の書き込みです。 いつも楽しみにしてます。 ついに14用の・パッドもクラブバージョンから出るんですね。今まで指をくわえて16の皆 さんのインプレを 読んでいたのですがやっと14への対応も出してくれましたね。現行じゃないし仕方がな いことだとも思って 全然ラインナップされる期待なんてしていなかっただけにあのニュースが目に入ってきた 時は 手を叩いてしまいました。V乗りの人も今までは16用がポン付けできるフロントのみだ ったのに リアも出るので前後セットで着けれるようになるからヤッタって感じでしょうね。 あと11月のカスタムフェアにも行ってみたいと思っています。●KOJI52さん
はじめまして。CVアーシングキットのDIY装着のレポートを見せてもらいました。分かりやすくて参考にな りました。 やっぱりレスポンスとかトルクアップに効果的みたいですね。16でも効果があるのです から14だともっと古いから余計に効果が あるかもしれないよなあと思いつつ読んでしまいました。燃費については自分も期待して いる部分ではなくておまけ的に 良くなればいいや的な感じなんですがついつい装着後にレスポンスとかが楽しくて踏み込 んでしまっていても 同じ燃費だってことはドライブが楽しくなったことを考えても燃費にも好影響なんでしょ うね。また距離が伸びたらその辺のことを 参考に聞かせて下さい。 やっぱりあとはクラブバージョンでアーシングキットも14用が欲しいですね!
次期アリストを狙っているのですが(ターボ無いなら16最終でも)LF−S見ましたがデザインもエンジンも頑張ってもらいたいですね。
リス1899さん>ワタクシの車高調はアブフラッグなのです!ビルシュタインですが(車そのものがアブフラッグですが)大分ヘタっているし、それに車高短用ではないのです!友人の147アリストVのアブのECSUは車高短にできるみたいです!!!
車高調の候補は レーシング○ア ガレージ○ンサービルシュタインクエス○オーリンズ 等・・・全国ミーティングに参加しましたが、結構アルミがフェンダーにツライチで低車高!ブレーキでかくて、タービンもでかい!!!決まっている車が多いのに驚きました!(自分が求めているのと同じ)
追伸:ガレー○アンサーの車 カッコ良いですね〜!!!
TO Q太郎さんはじめまして。当方のアーシングレポート,参考になりましたでしょうか?や はり,CVアーシングキットは22スケアと断面積も大きいし,設置箇所も適切 であった為,これだけの結果が得られたと思います。14系でも設置箇所等に 配慮することで,十分に効果を得ることが可能であると思いますよ。CVアー シングキットには配線の寸法及び形状を示した説明書が入ってますので,それ を参考にQ太郎さんのアリストにも応用可能か検討されてみては如何です か?!
●NSRさんへはじめましてNSRさん、ARSキャンセラーについてですが私でうまく伝わるかどうか・・・
私からすればオーバーステアというよりニュートラルステアに近いと思います。もともとアリストの足は弱アンダーぎみで路面からのインフォメーションが伝わりにくい車だと思います。キャンセラーを付ける事によってダイレクト感が増した感じになります。実際装着前と比べると曲がりやすくなったのでオーバーステアよりになったのでしょうが、私的にはちょうどいい感じです。ノーマルはハンドル切りはじめのあたり、切って少し戻すような修正が必要(な感覚)でしたが、装着後は最初から一定の舵角でスッと曲がってく感じで、たとえるならやはり自然な感じとしかいいようがないです。
スタビに関しても書き込みしましたが、今までロールで厳しかったカーブを楽に曲がっていくので、その反面限界がわかりにくい感じがします。上下方向の動きは今までと変わらず(つまり乗り心地)横方向にだけ踏ん張るので、最初は多少違和感があるかもしれません。サスペンションの組み合わせ次第でだいぶ変わると思いますが・・・
でもいずれも装着して悪く変わる点はどこもないので、購入を悩んでる方、絶対お勧めです!
●NO.5493 いちさんへ
もしかしてとは思っていたのですが、いちさんのアリストは去年のオートファ ッション誌の12月号にコクピット M沢のドレスアップカーコンテストのエントリー車ではないでしょうか?違い ましたらゴメンナサイ・・・ ミニオフミはやはり宮城、福島あたりですか。休みの都合もありますが、私の 住んでるM古市からはかなり 遠いですねえ・・・高速だけだったらいいんですけど仙台まで三時間以上かか ります。でもCAメンバーに 会える機会もめったにないので都合さえあえば参加したいと思ってます。富士 ミーティングも行きたかった のですがなにせ片道約750Km、2泊3日コースと考えるとなかなか都合が つかなくて・・・
岩手ではM岡市が一番大きいのでCAメンバーも一番居そうですが、見かけたこ とはありますか? また岩手全体で何人位のメンバーがいらっしゃるのでしょうか?皆さんもたま には投稿しましょう!
NSRさん、メンバーの皆様へ。こん○○は。NSRさんCV製品装着への祝詞ありがとうございます。私も多くの方にクラブバージョンアーシングキット(以後CVEK)装着の祝詞を送ることができたらうれしいと思います。私の拙いインプレをごらん頂きありがとうございます。NSRさんを初めとするHPの皆さんのレポートや使用報告がいつも大変参考になっています。今後も微力ながら都度レポートをしてゆけたらと考えています。こちらこそ、NSRさんやCAメンバーの皆様と新たな発見や情報を交換してゆけたらと考えていますので、喜んで情報交換をさせて頂きます。よろしくお願い致します。
NSRさんの分析にありますようにやエステルオイルの影響で、エンジン周囲からの微振動が消えて、以前に増してエンジンが気持ちよく回転しているのを実感しています。私の以前の自作ケーブルは、8sqのケーブルだったのですが、CVEKは22sqを採用されています。ケーブルの材質や太さの違いも効果に影響があるのかなとも思っています。NSRさんも感じていらっしゃるように、私はうまく表現できませんが、アリストが本来もっているもので、なにかしらアリストに乗ることが、走ること自体が楽しかったのが、さらに楽しくなったと思いました。
ヘッドライトはディスチャージヘッドランプで元来ハロゲンの比ではない明る さがありわかりません。 ですが、ハロゲンはディスチャージに比べて暗いので、高効率タイプでもさら に明るくなったと感じのではと思っています。 その分、厳密には寿命は短くなるかもしれませんが、点灯の機会が少ないので この点は確認できません。
オーディオへの効果は私はまだ未確認ですが、ひとつ重要な製品と自作の違いを体感しました。音質などの直接効果ではなく、自作したときにともすれば発生するAMラジオへの、エンジン回転の変化に伴うノイズの混入が無いことです。以前自作したときは、スパークプラグからと思われるノイズがAMラジオの音声に混じり、発進加速中などにバチバチという音が入るという現象がありました。装着個所を変更するなりして緩和しましたが、消せませんでした。雑誌やHPには、オルタネータのノイズが入るとかの報告もありましたが、CVEKは現在確認していません。
プロが開発なさった製品では当然ともお感じになる方もいらっしゃるでしょうが、市販品でも汎用キットや粗末品を購入してこの問題が発生し、この点を諦めている方もあると雑誌などにはあります。開発レポートにはディーラやプロのエンジニアの方が参画されて開発された製品とあり、さすがと敬服するばかりです。 今までの経験からプラグの寿命は少し短くなるのでしょうか。プラグの番手はコールド型に変更する必要があるのでしょうか?イリジウムプラグは果たして効果的なのでしょうか?この点は時間をかけて変化を観察してゆくしかありませんね。情報をおもちでしたら教えていただけたらと思います。
あくまで参考燃費で、一概に比較できませんが、CVEK装着ととエステルオ イル交換後に過去の最高燃費を更新しました。 過去には最高11,5km/Lでしたが、今回11.93km/Lを記録しま した。
使用ガソリン ShellPura 25L、ENEOSヴィーゴ45L(注1) 経路 高速道路(中国道+米子道)6割、有料道路1割 一般道3割、全長520km 燃費 目的地到着時 12.6km/L 自宅帰着時 11.9km/L(共にマルチインフォメーションディスプレイの値) 満タン法による燃費 11.93km/L注1 購入当初は出光スーパーゼアスを使用していましたが、その後発売されたENEOSヴィーゴ、ShellPuraを使用して、満タン法による燃費比較と運転時の感覚を基準に、現在は通常SHELLPuraを使用しています。今回は給油所の都合で混用しました。2 中国道では、オートクルーズを使用し100kmで走行 基本的に高速道路は95km〜100km、有料道路は75km±5kmを基準に走行一般道路は50km〜60kmで走行。復路目的地周辺で帰宅ラッシュの約5km程の渋滞あり。
3 ホイール/タイヤ/空気圧
純正16インチ/BSポテンザRE030/4輪共2.2kg/cm(冷間時)
4 大人4名乗車/エアコンは約9割の区間で使用 外気温は20℃〜27℃
スパークプラグ/スパークプラグケーブル 純正/ウルトラシリコンプラグケーブル現在走行は20000kmちょっとですが、郊外や有料道路の利用がおおく平均10km/Lをちょっと超える燃費です。ガソリン、その他製品につきましては、私個人の判定であり、お住まいの地域や個々の車両の状態により各自ご判断下さい。私個人の作為はありません。ガソリンの使用レポートについても情報がありましたら、教えてください。
今後もよろしくお願い致します。
10thさんへお返事頂きましてありがとうございます! 早速教えて頂いたURLにアクセスしてみました。が、自分はほんのち ょっとだけ知っているぐらいのレベルなので半田ゴテで基板に半田付け くらいはなんとかできますが部品の名前や回路図から製作するとなると 厳しいです。 何かいい方法はないものでしょうか? 知識不足で申し訳ありませんが何かいい方法などありましたらまた教え ていただけると幸せです。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【シロガネーゼ?さん、NEW 530i試乗】
>はじめまして。BMWの新しい5クラスに試乗されたんですね。さっ そくご近所さんに止まっているのを見ました。歩いて通る時に横目に見 ただけですから詳しく見たわけではないのですがあの釣り目にはビック リしちゃいました。走った感じは私も乗るS300WPと同じエンジン の大きさでしょうから必要十分なのでしょうね。でもハイパーリルさん のコジマさんの乗り心地よりも硬い感じもあるということですからかな りゴツゴツすることもあるのでしょうね。Cクラスと比べては怒られて しまうのかもしれませんがCクラスの乗り心地でも硬いわねと言われた こともあるのでそういう部分が気になってしまいました。エンジン音な んかはかなり静かになったのでしょうか? ハンドルも変化が大きいと いうのは難しいのかもしれませんね。
こんにちは、こちらこそ、はじめまして。あこがれのシロガネーゼ? さんからレス頂けてうれしいかぎりです。愛読書?のVERYなんかにもBM やベンツとか結構載っていますね。シロガネーゼ?さんも以前Cクラス にお乗りでいらしたようでまさにシロガネーゼ?。やっはり、アリスト の方が楽しいですか。楽しいですよね。
NEW530iですが、あのヘッドライトは猛禽類のようで鋭いですが、雑 誌に登場当初?な感じもしましたが、実車はなかなかかっこよかった し、面白い感じでした。私は結構気に入っています。ライトのサイド部 分のつり上がりぎみのところは、小さいLEDか何か5個ほどあってかわっ た感じで面白かったですね。全体的な塊感などもアリストに似ていて好 きです。
乗り心地に関してですが、街中を40km/hくらいで流しているときの乗 り心地は一瞬多少ゴツゴツといいますかアレッと思ったところもありま したが、多少であって、基本的にはかなりいい乗り心地でしたよ。ラン フラットタイヤを履いていてもとてもいい乗り心地だったと思います。 エンジン音は現行E39型がどんな感じが知りませんが、アイドリング音 は無音に近かかったですし、街中を流す程度は非常に静かでした。 5000rpm以上に一気に回してもうるさい感じは無かったですね。いい感 じの音でしたね。アクティブステアリングですが、走り出した当初は低 速時の敏感さにとまどうところもありましたが、試乗から戻ってくるこ ろには結構慣れてほとんど意識しなくなったような気がします。 また意識しなかったですが、6速ATだったんですね、貴重な体験?で きました。どんな感じといわれましてもちょっと言えませんが(汗)。
今回試乗できたのは、以前に325iの試乗時もそうだったんですが、ま たもや左ハンドル車で20〜30分の試乗ではそれに慣れるのにまず苦労し ました。とくに530は1845mmとかなり幅広かったですし、実際右折時な どは対向直進車が無くなるのを待っている間などは右の方がでっぱって いないかかなり気になりました。意識の半分以上がまず左ハンドルに慣 れることにいっていたのがちょっともったいなかったですね。発表当初 はどうしても左が多いのでしょうかね。そのうち、右ハンドル車も乗っ てみて下さいと言われましたのでそのうち右ハン試乗車もでてくるので しょう。
NEW5シリーズは今回のモーターショーでも結構人気が高いのではない でしょうかね、多くの人が運転席に座ってみたりするさまが想像されま す。
とはいえ、今回の530の試乗後でも、アリストのよさを再認識した次 第です。明くる日、高速をドライブしましたが、お天気も気持ちよかっ たのですが、クラブバージョンアーシングキットを得て、さらに胸のす く気持ちいい加速等味わったりしたのでありました。30日あたり行こう かなと思っていますが、あるはずのLF-S見ている時間も多いことでしょ うね(笑)。
皆さんこん**は。V乗りS会員のポルポル7です。少し久しぶりになりました。次期アリストと言われるLF-Sは私も雑誌で見ました。モーターショーが楽しみになりましたがボディラインは相当に流線型ですね。まだ未完成な感じですが高級感があるのかないのかなんとも言えません。ただライン自体はきれいだと思いました。***94yzx11さん、ツトムさん***
>ARSなしだと、高速側で常にオーバーステアで、その量も速度に応じて増大します。それが、ARS付きだと、高速側でニュートラルに近くなり、その状態は速度に関わらず殆ど変わらないということです。
94yzx11さんこん**は。速度があがっていくほどにオーバーステア傾向が出るという解説書に書いている通りの傾向だとするとARSキャンセラーはかなり攻めのパーツということになりそうですよね。普通の感覚でいくとやはり高速ほどナチュラルステアとかアンダー傾向でないとブレークした時には恐いですからね。でもS300にはじまりVAシリーズやTTEバージョンでは元々がARSレスな訳なのでいわばトヨタのお墨付きとも解釈できますから問題となるようなことはないのでしょうね。どちらかというとARSが付いている車自体珍しい訳で付いていないのが普通な訳ですからオブラートに包んでしまった走りを本来の状態に戻してあげるということなのでしょうね。
オーバーステアかどうかというと公道でそれが試せるような方はごく一握りの人に限られるでしょうから、10/20のツトムさんの書き込みのようにいわゆるナチュラルなフィーリングになるというのが正しいのでしょうね。トヨタの解説書に書くための評価したのもきっとサーキットやテストコースで限界以上に攻め立てた結果のものではないかなと思っています。
>911はファイナルオーバーステアで、リヤが流れたら立て直すのが難しいと聞いてましたので、どんな挙動をするのか興味がありますね。
まさに思い物がリアタイヤのさらに後ろのオーバーハング部分に積まれている訳ですから一度流れ出したら止まりませんよね。私も頭で先に理解していましたしリアが多少ドリフトしだすレベルから先へは踏み増して行けませんでした。高い買い物でしたし(笑) でもドリフトするまでの粘りというかグリップに対する安心感は絶大な感じでした。
ところでLF-Sは見ましたか? ちょっとサイズが大きいように思いましたね。20インチを履かせているということと、フェンダーとタイヤまでの隙間やツライチ感はなかなかのものですよね。
***横浜35しろありさん***
> > ところで話題に出ていたAbflugさんのATFヒートシンクはフィン付きで表面積を増やして冷却を促すタイプのものだと思うんですが一般的な我々ユーザーにはなじみやすいと思うんですが効果のほどはいかがでしたか?
> 私は装着はしませんでしたが、確か7〜8℃は下がりシフトダウンも起きなくなったとの報告は記憶しています。効果はあったようですね。
横浜35しろありさんこん**は。音速領域でミッションオイルのオーバーヒートからシフトダウンが勝手に起きたらやはりミッションもエンジンもパァ〜 でしょうね(笑)しかし3速に落ちた後にまた勝手に4速に上がったりもするのですね。おっしゃるようにコンピューターのエンジン保護のためかもしれませんね。
フィン付きATFヒートシンクは7〜8度も油温が下がるわけですね。オイルラインの圧損やその他のトラブルの可能性も皆無な付けるだけの機能パーツですからその意味で心配の種にならないというのは大きいかもしれないですよね。
ところでLF-Sは見ましたか? ボディサイズがかなり大きくなるのかもしれませんが現行のサイズより大きくして欲しくはないですね。現行サイズも思いのほか運動性能が高いですがそれがどうなるのかが気になりますね。フェンダー周りに抑揚感がなく迫力にはちょっと欠けるかなと思いました。
●14Q乗りの110さん、14フリークスの皆さん>Fタワーバーの功罪ってどうなんでしょう? 直進性・コーナーリングの反応性の向上と乗り心地の悪化ですか?アド・パイロットSP導入で、足にボディが負けてる気がするので、 オクヤマかアブフラッグ品を考えようかと思ったのですが。
CAの皆さんこん**は。兵庫の14フリークス(Q→V)のこまありです。いつもCA楽しんでます。あまり詳しくはないんDねすがFタワーバーのデメリットって考えると極端な剛性アップとまではいかないでしょうがサスのアッパーが繋がることで他のボディへの負担が多少は増すのかもしれないので14位なら大丈夫でしょうがもっと古い車だとボディが歪むことで吸収していた負担が直接及ぶことがあるかもしれないってことかもしれないと思っていました。あとは重量増?くらいでしょうか。ハンドルを切ったときのしっかり感が増すでしょうがむしろスタビを考えてみてはどうでしょうか? かなりの効果が期待できると思いますが。足にボディが負けてる気がするということなのでタワーバーとセット装着がいいのかもしれませんね。
最後になりますけどクラブバージョンで14が全てフォローされたのはなんとも嬉しいですね! 自分も16乗りの皆さんの 書き込みは見ていいなあと思っていたんですがフロントのみでちょっと躊躇していました。でも前後がセット装着できるようになるのでこれで安心して装着に踏み切れそうですね!
hi..I`m jun in seoul.. I have some questions..1....what`s the most expensive rear bumper spoiler...
2....where can I order the clear minorchanged taillamp..
3.... can I buy things as club aristo`s member.. (the C.A member`s price is very cheaper ..^^)
新型はいつ出るんですか?
こん○○は。一気に寒くなりましたね。車のパワーは上がっても乗り手の気合 いが下がってきております(^_^;)先週末は地元の祭りがありまして、道中気 が遠くなる程歩いた為両足が生まれたての子牛の様にガクガクブルブル中のB VLGARI◆BLASTOです。2週間程前に147のトルセンは161にボルトオン?という質問をカキコし ましたが、レスを待ち切れずに作業に取り掛かってしまいました(^^ゞバラす のも面倒だった為、カマ(デフケース)ごと知り合いから奪ってきましてその まま載せちゃいました。結果はボルトオンで今の所不具合もでていません。だ だ、シルビアクラスならまだしもアリストクラスのデフをジャッキ&ウマです るもんじゃあないですね。腰と両腕が2日間程不自由になってしまいまし た・・・(*_*;)
話は変わりますが、VSCに引き続きARSに関して色々と話題がでています ね。最近、特に轍でリアがグニャグニャして真っ直ぐ走らないのでおかしい な、と思いデフ交換ついでにホイルを揺すって確認してみたんです。そしたら 縦方向は異常ないのですが、横方向はガタがあったんです。カタカタキシキ シ・・・と。で、音の出所はデフの斜め上、ARS本体辺りから・・・。
どな たかARSに不具合(故障)が出た方いらっしゃいますでしょうか?ARSキ ャンセラーも視野に入れましてどうしようか迷っております。よろしくお願い 致します。
Dear our friend 8058 ARISTO Freak (JUN)in Seoul. Welcome to C.A. My name is also JUN, the handle name is Lexus pearl and I am living in Kobe, JAPAN.I have been looking for aero parts for ARISTO too, therefore let me answer for your questions as I can. In all of my knowledge, the most expensive rear bumper-spoiler is approximately 10,000 USD. This does not include TAX and painting. And the material changed the price, for example, carbon material is more expensive than the others even though similar shape. Regarding with your question as "what`s the most expensive rear bumper spoiler"...I am sorry I have no actual answer.
My answer for your second question is, the BEVERLY AUTO JAPAN who is a supporter of C.A. (see the bottom of this page) may help for your customization plan. However, some owners who participate this home page customized their tail-lump themselves.
Yes. If you have S-member sticker (you can get here: http://www.club-aristo.net/sticker/sticker.html), you should be gotten them. However, I have no idea whether the friend shops of C.A. accept oversea delivery service. Let's enjoy ARISTO life!
こんにちわ。MSMといいます。 実は98年式アリスト V-ベルテクスの車なのですが、セキュリティーを取り付けしてるのですが、どうも上 手くいきません アリストに付ける時の特別しなければならない事などはあるのですか? シグナルの場所がわかりません。よろしければなにかアドバイスをいただけないですか。 宜しくおねがいいたします。
リモデラーさんへライトの件遅くなりました、どうやら色々なメーカーからOEM販売されてい るみたいで同じ物はインターネットでは検索できませんでしたが、ホームセン ターで「3LEDクリップライト」を買ったと記憶しています。品番は確かL Cー178かLCー168だったと思います。その他にもGENTOSウルトラブ ライト3LEDの名前でそっくりな製品や、オークションにてそっくりな製品 が500円で売り出されています(オレンジ色のハンディライト)。多分自転車 用のウルトラLEDライトでいけると思います、これもそっくりです。あいま いな答えになりましたがチャレンジしてみて下さい。それから補足でリヤガー ニッシュにライトレンズを当てる時に上記ライトで干渉する場合は周りのゴム 部分をカッター等で削ってピッタリにして下さい。
アリンダムさんへ
キーシリンダー盗難は過去のボイスで見てはいましたが、自分の方法でシリン ダーを外せば盗難の安心感と便利さの一石二鳥だと思います。またドアハンド ルのキーシリンダーを塞ぐドレスアップパーツのような物が出ていたと思いま すので探してみては?と思います、またメッキドアノブにしていなければパテ で完全に塞ぎ塗装してもらうのも1つの手かな?と思います。
盗難に対する最も良い策は、やはり車両保険とココセコムかなと自分は思います。 大型トラックに乗せて車を盗まれた話などを聞くとセキュリティー装置だけで は不安ですし、現にメッキドアノブ移植をしたときにリヤドア側加工を失敗し てドアが完全に開かなくなった事がありました、その時に知り合いの板金屋さ んで、特殊ツールにて車体外側から2分足らずで開けられショックを受けまし た。車の構造を理解している人にかかれば鍵なんて無意味と思ったほどです。 盗難をしている人達も研究や車に精通している人もいるでしょうし。 また中古でアリストを買われた方達は少し注意かなと思います、前のオーナー が合い鍵をまだ持っていたら?と思うと少し怖いですよね。 あまり参考にならなかったかもしれませんが・・。 それでは
●こまありさんレス有難うございました!乗り心地の悪化が多少心配でしたが、重量増はあま り気にならないかもしれません。スタビですかあ。考えてみます・・って、A RC製品で8万!考えてみます(笑)。近日、予算40万ほどで足まわりゴム 系その他のリフレッシュ計画中です。
兵庫の方からのレスということですが嬉しいものですね。自宅付近で14系 (銀)が4台おられるのですが、もしかするとCAメンバーの方も・・。
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは。いつもアクセスありがとうございます!★次期アリスト&東京モーターショー
いよいよ東京モーターショーがはじまりますね。次期アリストと言われるレクサスLFーSが展示予定ということで直前情報誌にもかなり大きめの扱いで紹介されていますね。レクサス店がオープンする約2年後のデビューという線が濃厚となってきているようですが、ショーモデルではかなり大柄になるようですね。全長はだいたい先代147アリストくらい、車幅は1900mmくらいということですからドイツの高級車のトップモデルやイタリアなどの本格スポーツカー並になるということでしょうか。ちょっと日本では持て余しそうなサイズですね。
しかしアリストのことですからサイズ以上に気になるのはやはり走りのポテンシャルではないでしょうか。現行モデルのシャシーもエンジンもパフォーマンスが高く、運動性能も高評価なわけですからそのパフォーマンスを引き伸ばす方法で導き出されたアリストにふさわしいボディサイズがこのサイズだったというアプローチなら歓迎できるものかもしれません。そしてパフォーマンスは別にしてベンツのEクラスやBMW5シリーズといったサイズ的な競合車種よりも値ごろ感は出さないといけませんし、出して欲しいところですね。いずれにしましても東京モーターショーでの展示後に最終的に2年後にどんな姿で登場してくれるのか非常に楽しみですね。
★ワタル号の近況
ワタル号ですが納車より5年が経とうとしていまして11月に2度目の車検を迎えることになりました。その間5万キロ弱走ってきましたがあっという間の5年間でした。カスタマイズも少しずつパーツによる変化を確かめながら進めて来たようなところもあり未だにアリストの楽しさが増してきているような気がします。日頃よりフレンドディーラーのネッツ東京ハブポート若林さんに面倒を見て頂いておりますので今回の車検に際して特別何か整備を実施する予定は無いのですが、点検していく中で何か発生するのかもしれませんね。今回も2年前の車検にと同様に皆さんに少しでも参考にしていただけるようレポートにまとめたいと思っています。
車検に合わせてという訳ではないのですが、ステアリングフィールの向上を狙ったカスタマイズを実施することにしました。10/1に書き込みした際にステアリングインターミディエイトシャフトASSY No.2の交換をしかけた報告をしましたが、98年8月で切り替わっておりそれ以降のモデル(ワタル号もそうなのです)だと装着済みということが判明し少々残念な思いをしました。そこで前の147アリストの前に乗っていた車で実施したことがあり、握りやすく、滑りにくいためステアリングフィールというか操作性の向上にかなり効くと以前より思っていたステアリングのバックスキン化を行うことにしました。
バックスキンのカラーはサンプルを見ながら選定しまして上下と左右でカラーを変えるツートンにし、 ツートンの変わり目の位置はノーマルの革の切替り部分と同じ位置にしました。 ステアマチック部を含む両側はブラックに、上下はダークブルー、いわゆる紺でイメージとしてC.A.カラーにすることにしました。また縫い糸、いわゆるステッチは控え目にグレーにすることにしました。 なお、バックスキン化はビバリーオートジャパンさんにお願いしまして、だいたい2週間ほどで完成 予定ですので、来月のハブポートさんでのカスタマイズフェアではご覧いただけるのではないかと思いますし、もちろんレポートにもまとめてご紹介したいと思っています。 というわけで現在ワタル号はステアリングレス状態です。。。
それでは皆さん、クラブアリストで良きアリストライフを!
全国のみなさん、お元気でしょうか? ごぶさたしております。 個人的ですみませんが、この場をお借りいたしまして、 11月1日付けで、北海道札幌市へ、転勤になりました。
ワタルさん、今後とも、よろしくお願いいたします。福岡、九州、近郊のC.A.のみなさんへ
いろいろと、ありがとうございました。 名古屋から転勤してきまして、2年半、いろいろとお世話になり、感謝してお ります。 個別には、メールいたします。 北海道に行きましても、オフミ等、尽力したいと思います。
北海道C.A.のみなさんへ
この度、7日より、札幌市に転勤いたします、しみず6666です。 今後とも、よろしく、お願いいたします。 落ち着きましたら、改めて、メールしたいと思います。
(質問) 名古屋にて購入しましたので、寒冷地仕様について、教えて下さい。 また、変更改造できるのでしょうか? 個人的ですが、生活面や車のメンテなど、教えて下さい。
NO.2381のエンミョウさんはじめまして♪お聞きしたいことがあるのですが★Vol.267 サイバー ナビ装着レポートで書かれておりました社外品ナビ取り付けに関しての 質問です。ビートソニックやカナックの変換コネクターを使って純正の デッキに比べ音質はどうですか?又これらのキットを使って交換すると 出力が大きいため純正アンプが壊れやすいと風の噂で聞きました。その ところお知りでしたら色々と教えていただけませんか?お願いします。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |