Club ARISTO への投稿 |
Voice.626
10/22 4307:MASHA
BVLGARI◆BLASTO様、こん●●は、初めまして。MASHAと申します。私もARSギアボックスのガタが 発生しました。症状としては私の場合、コトコトと異音が発生しました。調べ まくったところ トー方向(ギアボックス作動方向)にガタが出ていて、色々 と模索したのですが当時キャンセラーは発売しておらず、なくなくギアボック スをASSY交換(当時、前期型はASSYしか物が無かったのです。現在 は・・?)。完成しアライメント調整の帰り道 おかまを掘られ入院→修理つ いでにARSキャンセラーに交換とバージョンUP?致しました。 結論は前期型の場合、代替品でASSYの供給しかなく 価格も現在発売されてい ます ARSキャンセラー&アーム補強プレートセット の金額の2倍します。 迷わずキャンセラー装着を お勧め致します。想像以上に良いですし、私の場 合 足廻りのセッティング等での悩みも一気に解決致しました。 ・・・一応案として 心にとめて頂けると幸いです。
S300VE乗りのトシと言います。 ディーラーオプションのリア・サンシェードで困っています。何方か情 報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授下さいませ。問題のリア・サンシェード(薄く茶系の色の付いたプラスチック製の板 で出来ているものです)は、納車時にディーラーで取り付けてもらった トヨタの純正品ですが、その直後から走行時に「カタカタ」とリアガラ スと接触する音がしており、定期点検の度にディーラーで見てもらって いるのですが一向に直りません。そのうちにサンシェード上部を支えて いる屋根の内張りが下がってしまい、現在は、車の後方ろから見ても屋 根と内張りの隙間がハッキリわかるようになってしまいました。この様 な経験をされている方はいらっしゃらないでしょうか?
私としては、このサンシェード自体が欠陥品か、もしくはディーラーの 取り付け方に問題があったのではないかと考えており、○ク処理と して無償交換(または無償でフィルム等に変更)で対応して欲しいのです が、今のところ、ディーラーの方では誠意のある対応をしてくれませ ん。もし、その様な事例が多数ある様でしたら私も心強いのですが‥どうぞ宜しくお願いします。
中古で電動ロールシェードを購入したのですが、自分で取り付け出来る気が しません。ディーラーに持ち込みで取り付けてもらえるでしょうか? 無理な気はするんですが…
No. 4501 の hrk です。LF-S の web page 拝見しました。芸術系には、とんと縁がありません ので何とも言えませんが、個人的には衝撃を受けました。 2 年後のリ リース、そして 7 年のライフタイムを考えると、2012 年あたりまで販 売するモデルになりますね。それ故、現時点でコンサバディブと感じる デザインでは、生き残れないのかもしれません。10 年後の車のデザイ ントレンドって、いったいどのようなものになるのでしょうか。
天邪鬼な性格(?)なので、極論を三点書いてみます。軽く読み流してく ださい。
まず一つ目に、サイズについてです。Web page を見たところ、
全長 全幅 (単位:mm) Aristo 14# 4865/4920 1795 Aristo 16# 4805 1800 LF-S 4910 1895 Mercedes Benz E class 4820/4850 1820 BMW 5-series 4855 1845 Celsior 5015 1830 Mercedes Benz S class 5045/5165 1855 BMW 7-series 5030 1900 Cadillac Seville 4995 1905でした。恐らく LF-S のターゲットは E/5 でしょう。S/7/LS よりは小 さいが、E/5 よりは大きいわけで、サイズとしての優位性を出すための 値とも考えられます。ま、正直に言えば、デカイなぁと思います (私見 ですが、全幅は 1855 程度が落とし所でしょう)。ただし、狭い道がた くさん存在する都内でさえ、腐るほど S class を見かけますので、LF- S のサイズでも案外 OK のような気がします。二つ目の話題はエンジンです。ハイブリッドシステムの適用には「思い 切ったことをするなぁ」と思いました。モーターが新たに加わることに なるわけですが、これにより様々な点で自由度が増えます。一般に、技 術者としては、この自由度を生かして従来以上のメカニズムを考えたい と思うはずです。古典的な常識を乗り越えるブレークスルーを、期待し たいところです。
三つ目の話題は価格です。V8 エンジン搭載から考えて 500 〜 600 万 以上といったところでしょうか。わざわざ Lexus ブランドにするので すから、妥当な設定だと思います。安易な価格設定はしないでしょう。 もちろん、私たち顧客に、「同程度の価格なら、Mercedes や BMW よ り Lexus を選択する」と思わせるだけのモノがなければいけません。 それはとても大変なことですが、そのくらい凄いポテンシャルを持った 商品を提示して欲しいと考えます。
E や 5 に比べてディスカウントした値段をつけるならば、Lexus をつ ける価値はありません。Toyota ブランドで出せばいいことです (と、 言ってみる :-))。
●10/15 カントンさん、しんさん、ブヒブヒ♪さん、皆さんへ●>>2200〜3200回転で変更されていますがこの回転数でノッキングが出ていたということでよろしいんでしょうか? 回転数の特定ってかなり難易度の高いことのように思いますがどのようにして特定したんでしょうか? それである程度の解決の糸口が見つかりそうですよね。
>レス遅くなり失礼しました。その通りでこの回転数域でのノッキングでした。回転数の特定は耳をそばだてて聞くと結構わかると思いますよ。点火時期調整で8割方直ったようだったのですが、気温の高い日などはどうしてもチリチリと音がしてしまいました。
こん**は。カントンさん、レスありがとうございました。前回も少々書かせてもらいましたが自分のアリストにも同じようなノッキングの状が出ていますがそれでもこの時期のように涼しくなるとわかりにくくなるので発生頻度も減っているのかもしれません。自分はマフラーがレガリススーパーR、エアクリがキノコタイプでコンピューターはノーマルですがタコメーターで見るとたぶん2500〜3000回転あたりで出ているんじゃないかと思いますが強めに踏んだときなのでタコメーター上の回転数と実際の回転数にも多少の違いがあるのかもしれないと思っていますが、それはさておきタコメーターの回転数で合わせれば問題ないのかもしれないですね。点火時期のその回転数で3度遅らせてだいたい完治したということでしたが別の方法で燃料の噴射する量を変えることでも対策ができるのかもしれないのかなと思いました。ノッキングっていうのは異常着火だと思ったので薄める?のか濃い目にする?のかわからないんですが冷やす方がいいとすれば濃い目にするほうでしょうか。ただ濃い目にすると燃費が悪くなるというデメリットがありそうですがどの程度影響があるのかは?ですね。
逆に全然わからないのが点火時期を早めたり遅らせたりすることのメリット・デメリットなんですがノッキング対策で遅らせたときに他にエンジン的に何か変化がないのかなと思いました。ノッキングが出なくなるので加速にもいいのでしょうから加速も良くなったということだろうと思いますが例えばトルク感は細ったとかいう変化とかデメリット的なことっていうのはいかがでしょうか?
>>インタークーラー装着後はエアクリをキノコタイプにしてもノッキングが発生しないということなんですがやはり点火タイミングは元の状態に戻したんでしょうか? それともインタークーラーとセットで解決しているので3度遅らせたままなのでしょうか? ちなみにトレースノックというのは普通のノッキングとはもしかしたら違うもののことなのでしょか?
>インタークーラー装着後は点火時期はTECSオリジナルに戻しました。インタークーラー・コアのIN、OUT部に触れてみると判りますが、IN側は熱いっ!と思えるほどでもOUT側は楽に触れていられるほどの温度差があります。この温度差がノッキング抑制に効いているのだと想像しています。トレースノックについては説明できるほどの知識を持ち合わせていないのでご勘弁いただきたいと思いますが、インターネットで「トレースノック」で検索されると幾つかヒットすると思います。低回転で発生するノッキングのようで、高回転でのエンジンブローに至るようなノッキングほどシビアではないようですが、早く直すに越した事は無いですね。
●masa161さん、ブヒブヒ♪さん、V乗りしんさん、皆さん●
>masa161です。 今回、中古で11年式を購入しました。 早速ですが、マフラーは社外品(フジツボ製)が付いておりエアークリーナーを交換したいと思っております。それで、マフラーの相性とか純正交換タイプor剥き出しタイプ等ありますが、どれがいいのか迷っております。是非、良きアドバイスをお願いします。
こん**は。10/12のレスに少し補足もありました。まずはアリストオーナーになったということでおめでとうございます。ノッキングらしき音の発生があって悩んでいるんですね。私もエアクリナーは同じでキノコタイプですが低回転が痩せてはいませんか? 自分は痩せた気がしていますので。ただ逆に中回転以上は太くパワフルになっている気がしますよね。V乗りしんさんからもレスされていましたがキノコタイプは瞬間的にブーストがオーバーシュートするのでブーストメーターは付けてどの位までシュートしているかは把握していたほうがいいかもしれませんね。 ただエンジンの耐久性には瞬間的なことなので問題は無いらしいですが・・・それと吸気音がシュコシュコッとけっこう聞こえてきますから高級感を保ちたい方やオーバーシュートさせたう無い場合は純正交換タイプのほうがいいかもしれませんね。
ブヒブヒ♪さん、ノッキングらしき音が聞こえるということですがマフラーとかエアクリとかコンピューターは変えているんですか? 組み合わせによっても変わってくると思いますよ。
masa161さん、ところでマフラーは私はレガリススーパーRなんですがフジツボだそうですが何なんですか? あとフロントパイプも下は多少は犠牲になるかもしれないですが上での突き抜けるような加速感があるので自分も装着してみたいパーツなんですが スーパーRに合うフロントパイプを知っている方はいませんか? よければ教えて欲しいのでよろしくお願いします。
●LexusPearlさんへ>Resありがとうございます。正規ディーラーでなくともフルエアロ (前後横)の塗装は(特にパール系だからでしょうか?)15まんえんぐらいするのですね!これをきいて、ますます悩んでしまいそうです。(塗装済みという製品を購入された方で何かコメントお持ちの方おられますか?)足、シート変更やっちゃっても全額合わせればトントンぐらいになりますもんね。
こんにちは。ホワイトパールなのでやはり塗装には神経を使いますよね。もちろんお値段も高めですが。でも塗装はディーラーか塗装の専門のお店に任せるのが安心だと思います。特にホワイトパールは職人さんの腕に懸かる部分が大きいでしょうから。塗装済みパーツというとだいたいの場合はFRPになると思うんですがエアロ屋さんでの塗装もどんなところで塗装しているかによってピンキリで仕上がりが違ってくると思います。それとたぶんタレとか色味とかについてはノークレームということを先に言われるんじゃないかと思います。たしかに安いとところもあるとは思いますが安すぎるとちょっと塗装の仕上がりが不安にはなります。塗装の出来次第でぜんぜん違って見えると思いますので。足回りやシートはどんなのを将来的に考えているんですか? シートも変えるとビシッと決まっていいですよね。
>エアロ化に突き進んだとして(もう自分では半分以上決意していたりして・・)、ついでにLEXUS化をもくろんでいます。そこで質問なのですがバンパーにウインカーを移動したりウインカー内蔵ミラーに変更された方は、従来のサイドのウインカーをどのようにツブされているのでしょうか?また、すっきり見せるいい案ありますか?
エアロはもう決意されているかもしれませんね。アリストはスポーティーもレクサスなんかの高級路線もVIP系もみな似合う不思議な車ですがどちらのやつでどんな感じに仕上げる予定なんですか? LEXUS化ですがUSタイプのサイドマーカーはバンパー裏にセンター位置のマークがJPN仕様でも共通で付いているので位置決めは問題ないでしょうから元もとのサイドウィンカーの位置はステッカーでふさげばいいと思います。多少凹んでしまうかもしれないからプラ板とかにお気に入りのステッカーを貼って両面テープで貼れば大丈夫だと思いますしDIYでできると思いますよ。USサイドマーカーにするとかなり雰囲気が変わりますしけっこう安上がりでできるカスタムですよね。サイドマーカーはウィンカーなんかはホワイト化してオレンジ球の組み合わせがかっこいいのでけっこうホワイト化はすぐにしている人も多いんじゃないかと思いますがサイドマーカーはオレンジのままがカッコいいから不思議なパーツです。自分的にはサイドマーカー+ベンツのドアミラーウィンカーが一番決まると思っています。どんな組み合わせを考えているんですか?
CAメンバーの皆さん、こんにちは。TTE乗りのS会員のTTです。いつもアクセスするのを楽しみにしています。東京もターショーが今回ほど楽しみな時はないですね。 何しろ時期アリストのスタディーモデルが見れるわけですからね!●初アリさん>異音
>中古でアリスト(S300VE H12 後期)を購入しました。 乗りはじめてからすぐに、エアコン吹き出し口から異音が発生してきました。 購入したお店(ディーラー系)に持って行き点検してもらったところ、「アリストにはよくある音です」と言われて返ってきました。 しかし、最近ではハンドルの後もしくは下の内部からも異音が出てきました。
はじめまして。アリスト購入おめでとうございます。せっかく憧れ!?の愛車を手に入れて何か異音が聞こえてくるんじゃあ楽しみも半減ですよね。 ディーラーでもお店によってかなり対応が違うとは思いますが異音の原因究明ってかなり手がかかる仕事ですからね。でもアリストに多い音だとすれば 対処法も判っていそうなものなのでもしかするとわからないのかもしれません。どんな感じの音なんでしょう?
少しでも参考になればと思い私が経験した音ですが、エアコン吹き出し口とかハンドルの奥のほうでも音がするってことですが 私が経験したのは何か擦れるとか当たるというような音でちょうどダッシュボードの奥に左右をつなぐような太いパイプフレームのようなものが通っているんですが それにワイヤーハーネスとかそういたものが接触する音だったようです。分解して対策してもらったことがあります。 ダッシュボードを外すと立付けが微妙に変わるので組み付け後にもボード同士がわずかに擦れたりとかしますのでチェックは入念にするか当たる部分に予め緩衝材みたいなものを貼るなどの 対処をしてもらうといいかもしれませんよ。対応のいいディーラーだったらこのくらいはやってくれると思うのですが。過去ログとかを探してみると他の対処法も載っているかもしれませんね。 あとサンルーフの異音対処はメンテナンスのページにレポートが紹介されているのを見たことがありますがそれに確か緩衝材利用というのをヒントを得ましたよ。はやく快適になるといいですね。アリストは本当に快適だし楽しい車ですから!
最後に私の紺アリTTEはあいかわらず快調なんですがこのところTTEの話題が少なくちょっと寂しいと思っていたんですがそういえばTTEからみの件では ARSキャンセラーがありますね。V300のARSの動きでリアがふわふわするというのがキャンセラーで解消するということですがご存知TTEはもともとARSが無いのでリアがふわふわするような違和感は感じないですし走りも安定していますしなんと言うか普通な感じですからこういう風なのがノーマルの車ということでいいんじゃないかと思います。もちろんARSの横風に対する安定感とかはあると思いますし乗り比べてはいないので想像の域を出ないのですが普通に走る感じでASRレスだと危険が増すというようなことはないと思います。ベルテックス位置にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見たら声掛けて下さい。TT@TTE乗りのS会員でした。東京モーターショーにTTE号で行きます!
先日トヨタでETCをつけました。後日気がついたのですがリモコンドアロ ックがおかしくなりました。ロック解除で運転席しか解除されなくもう 一度ボタンを押すと全ドア解除になる状態です。ハザード連動ドアロッ クをつけていますが同症状のかたおられますか?
こんにちは!Vに乗ってますがこれから冬にかけて車庫にしまうため自 分でサス(フルタップ式車高調)交換しようと思ってますが素人なため 注意するところ難しいところ等あれば教えてください!また難易度はど れくらいですか?ヨロシクお願します!
★ラブリー悪魔くんさん★クラブアリストの皆さん、こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。 もうすぐモーターショーですね。もう行くしかないかなと思っています。何しろ次期アリストのショーモデルが実写の形になって見れるわけですから。 でも遠いですがアリストで高速クルーズしながら行こうかなと思っています。でもあまり高い車にはなって欲しくないですね。レクサスとは言っても輸入車じゃなくて国産車なので その分は手が届きやすい値段なりにして欲しいです。『日本車って値段も造りも走りも凄いんだなぁ』って言っていた友達さんの言葉、まさに言い得ていますよね。
>>ウォーリナットパッケージ本ウッドの仕様私はその仕様にしています。
>了解です。東日本オフミでどちらの方かの、ちょうどセルシオのユーロバージョンの様にブラック本革シートに茶色ウッドになっている(してる?)アリストを見ました。上品さとスポーティーがマッチングした品のある内装ですよね…後学のため写真も撮ったほどです。
セルシオのユーロバージョンの茶の本ウッドっていうのがオリジナルのカラーなのかウォーリナットパッケージの本ウッドと同じものなのかは私は知らないんですが(セルシオにはもともと興味を惹かれないためなんです)ブラック内装に茶のウッドっていうのもちょっと自分で言うのもどうかと思うんですがノーマルの渋すぎるところよりもちょっと遊び心というかギラついた感じがしますよね。高級感を全面に出した感じですね。アリストのブラックウッドはかなり渋くてさりげない高級感という感じですからね。ボルボとかのホワイトのウッドはあまり好きではないんですよね、私は。アルミパネルやカーボンパネルなんかはアリストのスポーティーさには合っていると思いますがインテリアチューンを検討中っていうことでしたがどうですか?
>もしアレがソレから作成した信用性の有るCGだとしたらば、あんな顔じゃぁいけませんよねぇ。あの顔はもっと下のクラスだなぁ…と。ぜひ新アリストはレクサス共通の顔の中でも明らかに違う、アクがあって力強くて精悍でスポーティなところを狙ってほしい…見ても乗っても『オレは強くなった』と錯覚させてくれる車であってほしいと願ってます。 いっそこの際レクサスの車種には4ドァが多いので、アリストは2ドァクーペにして造り替えてほしいなぁ…それもベントレーコンチネンタルGTをパクっちゃて、FMCさせたみたいなヤツはどぅかなぁ…と(笑)。
雑誌のCG画像に続いて実車の形になったのがプレモーターショー雑誌に出ましたね。あれがレクサス共通の顔になっていくんでしょうかね。いまひとつインパクトが無いですよね、ソアラの時もそうでしたが。どう思いましたか? もっとアクが強くてもいいと私も思いました。顔そのものが共通じゃなくても見るとレクサスだなとわかる醸し出す雰囲気とか共通感という感じで車の正確毎に独自のカラーを出していいと思いました。まだ最終モデルじゃないので東京に行った際にトヨタのスタッフの人にもっとこうしたらかっこいいよ、とか売れるよとか言ってみようかなぁ、と思ったりしています。アンケートとか取っているといいんですがね。
コンチネンタルGTってどういう車かと思っていたんですがプレモーターショーの雑誌に出ていたのでわかりました。すごい塊感がありますね。塊感といえばアリストのキーワードでもあると思うんですがあの車体の大きさであのロングノーズな感じは迫力満点ですね。リアはかなりおとなしいというかフロントと違って弱い感じですが。あれでロールスだからやっぱり足とかは案外柔らかいんでしょうか。走りもパワーじゃなくて本格派だとしたらすごい車ですよね。
>>走りに関する高額なチューンはもぅヤメようと思ってますっていうことなんですが今まではかなり走り面でチューンをしてきたんですね。どんなチューンなのでしょうか?
>かなりっていぅかぁ、補強類一通り、CPU系やプラグ系やスーパーガスターボや吸排気系一通り、サスペンション一通り、ブレーキホースとパット、スぺーサー、パイロットスポーツ、デザインが純正と同じタイプのチンスポともぅ1枚リヤスポ…こんなのが走りに関係するところですねぇ。 もぅこれ以上は、何かを付けてパワーをかけたら、それに関係するどこかのパーツが耐えられなくなるので、一緒にそっちも交換って状態が始まるし…お金をかけた分ほど、そんなには早くなったりしないなぁとも思い、こんなところでいいかな?って感じです。
カスタマイズを一通りやっているんですね。スーパーガスターボはかなりのパワーアップが図れるんですか? たしか前に調子がっ…っていう人が何人か書き込みされていたと思うんですが。エンジンブロックまで開けて付けるか何かでけっこう簡易チューンではないレベルだなと思った記憶があります。スペーサーはハンドルのブレとかが出るんじゃないかと気になる部分だと思うんですが何ミリのものでブレは大丈夫でしたか? ボディ補強するとアリストの走りがますます高まるっていうことですので私も興味あるところですがやっぱりメンバーブレースやスタビがお薦めでしょうか?
ラブリー悪魔くんさんもやっぱりモーターショーには行かれるんですか? いちおう兵庫から行きますのでベル部にSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
○ NSRさんへ ○レスありがとうございます。
>何かアリストでマイナートラブルは経験されましたか?
ベンアリさんにレスしたように、燃料計の針が誤った位置を指すようになりま した。燃料計とセンサを一体で交換して、今は異常ありません。でも知人のク ラウンは、新車で購入して間もない内に、ある日突然エンジンがかからなくな り、その後もたびたび再発しました。そのほか、トヨタ車どころか国産車とも 思えないようなトラブルも、ちょこちょこ聞こえてきますので、故障に関して は国産車と外車とで大差なくなってきたのかなあと思っている次第です。
>解説書には簡単でもVからARSをとったら、ということで書いてあったの ですか! そんなことが書いてあるとは過激というか驚きますね。確かにVA トムスバージョンとかレクサス車体ベースのTTEではARSレスですからそ うした記述があるのかもしれませんね。トムスはこういうところからヒントを 得たのかもしれませんね。
解説書には、「VからARSをとったら」とは直接書いてありません。ただ し、条件を同じにしないとグラフ上で比較する意味がありませんので、私はそ のように判断しました。ARSは横風を受けたときやレーンチェンジ時の安定 性を向上させるものですので、どなたかのレスにあったように、車がコーナー を曲がるのには余計な機能かもしれませんね。
>しかしARSレスだと高速で速度が上がるほどにオーバーステア傾向になる とするとそれはそれでステアリングがレスポンスが良くなってクイックになる ことはあるのでしょうが難しい車にもなりそうですね。
解説書からは、オーバーステアの度合いがどの程度かは判断できません。実際 にお乗りの方に、インプレ頂くのが良いですね。
ところで、今度発売されたトヨタのアベンシスは、外観・カタログ性能ともち ょいと地味ですが、トヨタに言わせるとなかなかの力作だそうで、200km /hで走行中に5cmの幅寄せを簡単にできるとか。テレビ番組じゃないです が、思わずへぇーといっちゃいそうです。日本で試すわけにはいかないとは思 いますが、NSRさんが乗られていたBMWも、イメージ的にはそんな感じな のでしょうか。そういった技術(アベンシスはFFですけど)が、次期アリス トに惜しみなく盛り込まれるといいですよね。
○ ポルポル7さんへ ○
レスありがとうございます。
>速度があがっていくほどにオーバーステア傾向が出るという解説書に書いて いる通りの傾向だとするとARSキャンセラーはかなり攻めのパーツということ になりそうですよね。普通の感覚でいくとやはり高速ほどナチュラルステアと かアンダー傾向でないとブレークした時には恐いですからね。
そうですね。普通の乗用車は、安全側に振って、わざとアンダーの味付けをす ると聞きますね。
>でもS300にはじまりVAシリーズやTTEバージョンでは元々がARSレスな訳な のでいわばトヨタのお墨付きとも解釈できますから問題となるようなことはな いのでしょうね。どちらかというとARSが付いている車自体珍しい訳で付いて いないのが普通な訳ですからオブラートに包んでしまった走りを本来の状態に 戻してあげるということなのでしょうね。 オーバーステアかどうかというと 公道でそれが試せるような方はごく一握りの人に限られるでしょうから、 10/20のツトムさんの書き込みのようにいわゆるナチュラルなフィーリングに なるというのが正しいのでしょうね。トヨタの解説書に書くための評価したの もきっとサーキットやテストコースで限界以上に攻め立てた結果のものではな いかなと思っています。
解説書の内容は、おそらくシミュレーションによる数値的なものと思います。 実際に運転してアンダーとかオーバーとか直ちにわかるレベルの話ではないと 思いますが、なにぶんシャシ−は専門外でして、詳しく説明できませんことお 許しください。
>まさに思い物がリアタイヤのさらに後ろのオーバーハング部分に積まれてい る訳ですから一度流れ出したら止まりませんよね。私も頭で先に理解していま したしリアが多少ドリフトしだすレベルから先へは踏み増して行けませんでし た。高い買い物でしたし(笑) でもドリフトするまでの粘りというかグリッ プに対する安心感は絶大な感じでした。
ポルシェのインプレありがとうございます。確かに高い車ですもの、そうそう 振り回す訳には行きませんよね。ポルシェの太いリヤタイヤは、乗り手に大き な安心感を与えることでしょう。
>ところでLF-Sは見ましたか? ちょっとサイズが大きいように思いました ね。20インチを履かせているということと、フェンダーとタイヤまでの隙間 やツライチ感はなかなかのものですよね。
見ました、見ました。実に伸びやかなデザインですね。横から見たシルエット は大変綺麗です。ただし、おっしゃるとおり全幅1.9mは横丁の路地で、も てあましそうで、駐車場の乗り降りにも気を遣いそう。又、フロント、リヤの デザインはもう少々詰めが必要と感じますが、そつのないトヨタのことですか ら、市販までに細部をきっちり詰めてくれることでしょう。楽しみですね。
ということで、次期アリスト購入に備えて、早々と蓄財することを決意しまし た。一体おいくらになるんでしょう。ただ、NSRさんにもレスしたように、 その仕上がりに納得いかなかったら、もう国産では買いたい車が見あたらない のですよね。他社さんももっとがんばって、このクラスを面白くしてくださ い。レガシーの水平対向6気筒にターボがついたら面白そうとも思いますが、 スバルは出さないだろうなあ。そうしないと、ホントに外車に流れちゃいそう で。
先週…数ヶ月ぶり(汗)に洗車をしてる時に気付いたのですが…ボディー とドアとの隙間が少し空いてきてしまいました…。 隙間が空いてきたと言う表現は…適切じゃないかも知れないですが… 『ドアが沈んできた』と言った方が分かり易いでしょうか…(^^; 特に右後部のドア下部と、フェンダー(?)との隙間が結構空いてしまっ ているのですが…。このドアとボディーの隙間を元に戻す(直す)方法は…あるのでしょう か? 友人が、ドアヒンジと言うのを交換?(調整)すると直るんじゃない? …と言ってたのですが…どれくらいの費用がかかるのか心配で心配で… 凄く不安です。
調整や交換(修理)を施されたお方が御座いましたら…誠に恐縮ですが参 考までに意見をお聞かせ下さい…お願いします。 説明が不十分かも知れませんが…お許し下さい(汗)
★10/11 NO.7971 ユートさん>5年式Q乗りのユートといいます。エンジンをかけると、シャーという音が聞こえてくるんですけど、何が原因なのかわかりません。今、12万キロで10万キロ時に、タイベル交換しています。初心者なのでわかる方いましたら教えて下さい。
私も同じ経験をしました、エンジン温まるまでのおとですよね? おそらくパワステポンプからの音ですよ!ハンドルを最後までいっぱい 切った時にも同じような音がするはずですけど。パワステポンプを交換 した方がいいらしいのですが、お金がなかったので私の場合は添加剤を 入れました。そしたらなんと音がうそのように消えましたよ!やってみ てください。理想を言うとパワステオイルオイルを交換して添加剤を入 れるのがベストらしいですよ
●まなぶさんドアですが、私の14Qも明らかなズレにある日気づいたので、ディーラーで 言ってみたら無料で直して(調整して)くれましたよ。時間も1時間程度でし た。
★「次期アリスト情報!!!」のページに新着情報追加!クラブアリストでは、2004年あるいは2005年にデビュー予定の次期アリストのスクープ情報を各誌協力の元にご紹介しております。これまでメンバーの皆さんの次期アリストへの要望をVOICEコーナー上で活発に書き込んで頂きましたが、それらが次期アリストでどのように反映されていくのか、そして熱烈な要望が寄せられるターボモデルは存在するのか等、気になるところは尽きませんね。
今回はベストカー増刊東京モーターショーパーフェクトガイド誌のご協力の元、同誌のまとめた内容をご紹介いたします。
クラブアリストでは次期アリストに関する情報をお待ちしております! また今後もVOICEコーナーに、次期アリストへの熱い要望やメッセージをお待ちしております。
CAメンバーの皆さん、こんにちは。いつもアクセスするのを楽しみにしてい ます。私事ですが、私も9月末に転勤となり、今は函館にいます。 しみず6666さん。海を越えて、アリストを連れて行くんですね、見習わな くては。
北海道ではアリをあまり見かけません。 富士オフミでのアリの大群が懐かしい限りです。 お礼が遅くなりましたが、あの時、ステッカーを売っていたのがワタルさんの 奥様なのでしょうか?1万円札しかなくて、いろいろとご迷惑をおかけしました。
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のポルポル7です。 今夜のワールドビジネスサテライトのモーターショー特集でLF-Sもたぶん15秒くらい紹介されていましたね。 ビデオを撮ろうかと慌てましたが間に合いませんでした(悲)しかし回転していましたが予想よりもフロントからサイドにかけては格好良かったですよ。リアビューは無かったと思いますが雑誌の情報を見る限り要改善でしょうね。特に16のリアはなかなかのデザインですからね。しかし予想よりもシャープなデザインでした。ただやはりフェンダーがのっぺりとしているなどスポーティー感はいまひとつですね。●●●くろありかずくんさん、皆さん
>>あの被害車 輌はその後どのようになったのでしょうか。
>その後は、幸いにも保険の認定が下りた後でしたので、現場からのレッ カー代や廃車手続きなど、すべて保険会社が行いまして、私の負担はあ りませんでした。 認定前でしたら、かなりの経済的・時間的負担があったと思います。 先代くろありかずくん号のその後の行方はわかりません。(たぶん、も う鉄くずでしょうが)
こん**は。レスありがとうございました。盗難の被害は本当に痛ましいものですね。精神的な負担も相当なものでしたでしょうがくろありかずくんさんに経済的な負担が被害車両の分まで及ばなかったのはよかったと思います。しかし2台目アリスト購入での追金の負担も想定外ですから大きなものですよね。しかしメーカーがどんなにセキュリティを装備させても普及が多いほどイタチごっこでプロも研究しますからね。位置情報を出すセ○ムなどを想定して今は盗難すると電池が切れるまでの一週間くらいは電波の届かないような場所等に置いておくようですね。あるいは以前通りにやはり即船積みかもしれませんよね。
BVLGARI◆BLASTOさんへのレスの中で水温の上昇がいま懸念材料なんですね。ウォーターバイパスキット装着とヒーターバルブ取り外しではどちらにされるのですか。ヒーターバルブの取り外しはちょっと辛いということですがどうもそちら方面はわからないのですがサーモスタットのことでしょうか? またアブフラッグさんのキットというのはまた別物なのでしょうか?
●●●代表取締られ役さん、皆さん
>ARSキャンセラー>>レボルフェSAさんには、私が「運転がヘタである」「最高速は求めない」の 2点を正直に伝えてあるので、ホントに私にとって必要なアイテムしか勧めて 来ません。その為、私のレベルでも体感できるぐらいの効果があると踏んでい ます。装着はイロイロ付けたいアイテムが増えてしまい(U−30メンバーの 勧めによる)、来年になりそうな予感がします・・。 ARSキャンセラーは皆さんの書き込みをみて私もかなり興味が高まってきました。お互いに装着しましたら交換インプレしましょう。来年ってもうすぐですよ。
こん**は。レスありがとうございました。そういう進め方は良心的ですね。私も過去に経験があるんですがショップさんも車自体を作品みたいに捉えるのはいいんですが間違った捉え方をしていてユーザーにとって乗りにくい車になってしまうことってよく聞きますからね。
>サイドサポートバー>>「へぇ〜」どこ ろか「おぉ!!」って感じでした(笑)。フロア―サポートバーは、私のクル マに乗った方が「ホントにノーマルサス!?コレだったらサス変更の必要を感 じない・・」というほど安定します。私のような初心者から、取り付けを後押 しして下さった横浜35しろありさんのような超・上級者まで良さを体感でき るパーツですから、付けて損はないと思いますヨ!
「へぇ〜」じゃなく「おぉ!!」というレベルですか!それほどしっかり感が出る物なんですね。ミスターハマーさんへのレスの中で私もすこしそうかなと思って目にとまった点があったんですが「足回りノーマル&ボディ補強のチューンを施した所、大変満足な結果にな りました。という事は、結果的に私にとって柔らかかったのは足回りではなく ボディだった・・・という事だと思います。 」ということですがノーマルサスでボディ剛性が上がると結果としてサスが柔らかく感じるんじゃないかと思うんですがそんなことはなかったようですね。もう一度想像力を膨らませてみましたがこのあたりはボディがしっかりした結果いままでボディがグニャとなっていたところをサスが仕事を求められるので柔らかくなるのかなという線と、本来サスが仕事をする大入力領域でボディが先にグニャといってサスが本来の仕事ができずに柔らかく感じてしまっていたという線とどちらも全然ちがいますが想像されました。車って面白いですよね。しかしストロークがノーマルでは多いのでその部分については改善したいところではないでしょうか?
しかしサポートバーとARSキャンセラーとこれにスタビでも組み合わせようものなら素晴らしいシャシーが完成しそうで、ハンドリングマシンになりそうですね。やはりハンドルを切ったらノーズがスッと向きを変えてくれるのは誰が運転しても楽しく気持ちいいものですからね。 それでは!
147のVを乗っているのですが、まえ雑誌で見たことがあるの ですがシーケイシャルツインターボを機能をころす方法があるみ たいですが、それをやるとどうなるのですか?パワーアップする のでしょうか?ちなみにやり方はどうやるのでしょうか?教えて ください。
◆ 10/22 まさとさんどうも、ブヒブヒ♪です。変更箇所は、レガリスRとエアクリーナ(ブ リッツ)です。ECUはノーマルです。 寒くなり音の方はどうかなと聞いていると、やはり「カリカリ・・・」 と音がします。 特に、加速中に音が出ます。
プラグ(純正)は寿命が長いと聞きますけど、プラグかなと勝手に考え てしまいました。 何か良い対処法がありましたら、教えてください。
ワタルさん、皆さん こんにちは。 会員いつの間にやら8000名を突破してますね、5年の歴史を感じます。>ステッカーを売っていたのがワタルさんの奥様
ところで、ワタルさん ご結婚されたのですか?おめでとうございま す。かくいう私も去年、結婚しまして、アリにチャイルドシートつけてま す。2年ほどオフミから遠ざかっていましたが、来年は家族で参加できそう です。また、お会いできることを楽しみにしています。
☆☆☆4307:MASHAさん☆☆☆こん○○は、はじめまして。レスありがとうございます。やはりあのトー方向 のガタはARSの異常ですか〜。また出費決定ですね・・・。
ところでMASHA さんはARSキャンセラー&アーム補強プレートセットを装着されていらっしゃ るのでしょうか?キャンセラーのみとの違いは体感できるのかな?と思いまし て・・・。多分近いうちに私もARSレスの仲間入りさせて頂くと思います (^^ゞ
●シロガネーゼ?さま、皆さまS乗りS会員のすーちゃんです。みなさんこん○○は! 土曜日からいよいよ東京モーターショーですね。関西方面とかからもアリストでアリストを見にに来るみなさんも いるみたいですね。昨日のワールドビジネスサテライトのモーターショー特集私も見ました!LF−Sが大写しになりましたよね。なんか写真で見るともうすこしデザインに高級感が 欲しいなぁなんて思ったのですけれど雑誌よりも素敵な感じがしました。でもアリストらしい独創的な雰囲気にはもう少し頑張らなきゃって感じですね。 でもショーモデルということですのでハンドルの周りとかなんかは近未来の車みたいな感じですね。本当にあんな運転席に座ったりする頃が来るのでしょうかね? なんか不思議な感じがしますよね。
>私としては後部の窓がトランク部分まで続いているような感じがあまり好きに慣れないと言いますか高級感が無いように思いました。まだ2年後ですからモーターショーでいろんな意見を収集してみんなに歓迎される車にしていって欲しいですね。
そうですね。私も後ろからの写真を見てそう思いました。ガラスがのっぺりとした感じでトランク部分まで連続して来ている感じがしますよね。 ハッチバック風っていうような感じですがアリストには似合わない感じがしますよね。2ドアクーペみたいな感じにまでデザインが洗練されていくのなら歓迎かなって思う気もします。それから屋根もガラスっぽく見えませんか? すご〜い開放的なインテリアだったりするのかなっなんて思っちゃいました。ボディサイズは今でも限界に大きいので扱いやすさから言っても今以上に大きくなるのはやめて欲しいなって思っちゃっています。でもすごくきれいなサイドラインだと思ったら10センチくらい低く出来ているみたいですね。
●ハイパーリルさま、シロガネーゼ?さま、皆さま
ハイパーリルさま、こん○○は! 新BMW5シリーズの試乗をされたのですね。私もあのお顔を始めて見たときはびっくりしちゃいました。ベンツは私が乗っていた頃と違って丸いライトになったりライトだけでなくってボディシェイプも最近はエレガント路線名感じがするのにBMWのデザインってどうしちゃったんだろうって。でも7シリーズはいまも馴染めませんけれど5シリーズの前はだいぶ見慣れた感じもしてきましたが後ろのランプまで釣り目風になっているのはどうしても違和感を感じてしまいます。エンジン音がすごい静かで乗り心地は市街地で硬かったみたいですね。でもそうしていいと言われる車に乗ってみると自分のアリストの再発見なんかがあったりして面白いですね。不思議なギアチェンジのボタンはやっぱり付いているのでしょうか? どんな操作なのかさっぱりわからないという風に聞きましたがやっぱりわかりにくいというかどんなものだったのですか?
ところでWBSで面白い画像があったんですが燃料電池の自動車か何かわからないのですけれどハンドルが横にスライドして動いていって右ハンドルにも左ハンドルにもなる 車があって面白いなって思いました。
☆★かおるっすさん★☆ 車高長交換こん○○は、Komaと申します、私は自分で車高長交換しています。注意する所はFt左側のハイコントロールセンサーリンクのナット(10ミリ)は外す時は問題ありませんが、締め付ける時は力を入れすぎるとボルトが切れます。それとRrのロアアームキャンバーアジャストボルト(キャンバーの調整ボルト)に合いマークを付けてからナット(19ミリ)を緩めてください、取り付けるときは合いマークを合わせて締め付ける。左右両輪を一緒にジャッキアップしないと作業が大変だと思います。
http://www.tein.co.jp/ti/flex/6t76.pdf 参考にして下さい。 難易度は人それぞれだと思いますが、慣れてしまえば4輪2時間あれば十分です。かおるっすさんは、何処の車高長を取り付ける予定でしょうか、宜しかったら後日乗り心地 などの使用感お聞かせください。では頑張ってトライして下さい。
こん**は。Sベルリーナ@S乗りS会員です。テレビは見逃しましたが実車のモーターショーでのLF−Sの初見参楽しみです。私もリアビューとヘッドライトそれからフェンダーが平べったいのは要改善かなと見て直ぐ思いました。エンジンもスーパーポテンシャルを持たして欲しいものです。普通の上質セダンの高級車なら他にいくらでもありますからね。●マンセルさん、ZZZさん、komaさん、ハンバーグ屋さん●カーボンボンネット
>私も16に乗り換えた頃からスープラに乗っている悪友にそそのかされてカーボンパーツの魅力と軽量さにはまってしまってます。ボンネットが一番効果がありました。トムスさんのデータですと、ノ ーマル比−15Kgと表示してありますが実際それ以上の効果があるのではないでしょうか?
>高速全開時の水温の上がり方が全く違います。町乗り+αでは分からないかも知れませんが、富士のようなサーキットを走行した場合などは 違いがでるのではないでしょうか?
●マンセルさん、こん**は。ボンネットチューンが一番効果的だったんですね。たしかにあの高いところの重いパーツが大幅な軽量化をされるわけですからノーズが軽くなるのは分かる気がします。逆にスーパーチャージャーみたいな重い物をエンジンの上に積むとたいへんハンドリングが悪化傾向になりそうですね。直線番長的な走り方ならいいのかもしれないですが。それでボンネット交換でエンジンルーム内の空気の放出がアウトレットダクトからされてだと思いますが水温の上昇が抑えられるようになったというのはメーターで明らかに差が出るほどだということですからダクト効果っていうのはかなりのものなんですね。最高温度が低くなっているのでしょうか?あるいは最高点は同じでもそこに達するまでの時間が長くなっているのでしょうか?前者のような気がしますが・・・ラジエターの大型化での重量増と圧力が損失する新たなリスクなんかを考えると軽量化と冷却効果とメリット大きい感じがしますね。
●ハンバーグ屋さん、こん**は。また海外に今ごろは居るのかもしれませんがレスありがとうございました。レポートを見てもSチューンのかなり究極的なポジションに存在すると思いまして強烈な印象です。しかしただ見た目だけでなくて実際にサーキットでアリストのポテンシャルを最大に引き出そうとしているところが凄みを見せているんだと思います。
ところでエキマニに穴が開いてしまっていたそうで激しい走りが想像されてしまいますね。エンジンルーム内もオイルっぽくなっていたのかもしれないですからパーツ交換とエンジンルームクリーニングでたいへんだったのではないでしょうか? 排気系の途中で抜けてしまうと排気抵抗と燃調が薄目になってしまうものなんですか? 一件素人考えで抵抗が無くなりそうに思ってしまいました・・・2重構造だったということはエキゾーストマニホールドはノーマルだったのでしょうか?
●ZZZさん、カーボンボンネット装着完了されたそうでおめでとうございます!カーボンボンネットでクリアー塗装前の下地作りというのはどのようなものだったのでしょうか? きっと出来上がった姿は透明感も高い美しいものなんでしょうね。 グラデーションをしようと最初は考えていたということでしたがその時はワタルさんのアリストのようにノーマルっぽさを狙ってフロントウィンドウをグラデーションする計画だったんですか?
●komaさんや皆さんに共通するインプレはやっぱりボンネットという高いところにある重量物の軽量化によってのハンドリング向上が顕著だということでしたが前後のオーバーハング部分の重量物というとトランクがまず浮かびあとはバンパースポイラーが浮かんできますがこの辺のパーツを換えたとするとやっぱりサーキットで特に効いてくるものなんでしょうか? あるいはワインディングのほうが効いてくるのかもしれませんが。でもあまりこの辺までカーボンにする人は居ないのかパーツもあまり聞きませんね。
赤アリスト乗りAKさんへ#16前期クリアテール化のことで教えてほしいんですが、 「オレンジを全部はずしてコーキング材で蓋をすれば完全オレンジ抜きテール の出来上がりです。・・・」 ということですが、2つ質問させてください。
@「オレンジ部分を全部はずす」けど「ウインカー部分のみを取り外し」とい うことは、赤いところにもオレンジが入ってるという事なんでしょうか?
A「コーキング材で蓋」という、コーキング材とは何なんでしょうか? イメージでは、レンズと黒い後ろの部分は接着してあるような感じですが、そ こを再度接着するような感じなのでしょうか?シーラントの接着バージョンみ たいな感じですか?ホームセンターとかで売ってるのですか?
質問だらけで申し訳ありません。すごく興味があるので、すぐにでもやりたい ぐらいです。素人が一発勝負でやっちゃっても大丈夫ですかネ?
★サーバーのメンテナンスのお知らせサーバーのメンテナンスに伴い、以下の日時において独自ドメインである本URLでクラブアリストをご覧いただくことができなくなります。その間は以下のURLにてクラブアリストをご覧頂くことができます。投稿はいつも通り可能となっております。なお、いつもご覧の本URLのサーバートラブル等の際にも以下のURLにてご覧頂けるようにしておりますので、ブックマークをお願い致します。今後ともクラブアリストで良きアリストライフを!
10月24日15時〜17時の間で30分程度 左記の時間は以下のURLにてご覧頂けます
インチアップ後のEMV純正ナビの距離補正についてお尋ねしま す。インチアップしたためタイヤの外径が小さくなりナビが狂います。 そのためトヨタでEMVのシステムダイアグノーシス使用して補正 してもらいました。ぴったりにするには2時間ほどかかるので今日は インチアップによりEMV純正ナビの距離補正について大体あわせ るということでした。やはり大体でありまだ狂います。自分で補正 しようとダイアグノーシスの距離補正までは行き着くのですが、 補正係数の入れ方とタイヤ設定というのがよく分かりません。どな たか詳しく教えてください。
14フリークスのV乗りS会員のシルビアリストです。LF-Sも楽しみですがモーターショーの駐車場でオートサロンと並んでCAステッカーを貼ったアリスト達を見たり探したりするのも今年もひとつの楽しみです。今年も静岡から14飛ばして(渋滞にはまりながら)馳せ参じたいと楽しみにしてます。●10/14 H3773さんへ
はじめまして。034さんとのレスへの横レスですがパーツ選びですが最近は雑誌もどれを見ても同じ感じがしますし評論家の書くことも新しければいいことしか書かないっていうのもありますし新型が出ると途端にそれまで褒め殺していた旧型・それまでの現行タイプが急に悪いものになってしまいますので・・・その前に財布が軽くって勿体ないっていうのもありますが(汗) それでアリストのことならこのCAのメンテレポートでかなり網羅されているんじゃないかと思いますよ。もちろんレアモノとか珍しいものだとあるものも無いものもあると思いますが自分も今までに何度もメンバーの皆さんに書き込みで教えてもらって来ました。サスだと試乗できればいいですがなかなかそんなチャンスも無いですから評論家じゃなくていつもこの車に乗っている人たちのインプレが役立ちますよね。
●10/13 14フリークス 034さんへ
>ボアアップと同時にシングル化を考えています!こうご期待!(いつになる事やら)
こん○○は!034さんの久々の登場は嬉しかったです。レスありがとうございます。 034さんのスーパー14は週末の買い物程度にしか使っていないんですか!なんかもったいない感じです。 でもクラッチは遊びを無くして騙しだまし乗っているっていうことなら今は我慢時なのかもしれないですね。 ボアアップとシングルタービン化をいつかということなんですがそうするとメンテレポートで見たアブフラッグカーブ仕様の横浜35しろありさんのパールスーパーアリストのような感じのチューニングなのかもしれないですね。 034さんの14はもう十数万キロっていうことですが20万キロとか30万キロとかやっぱり乗り続けるのでしょうね!?
>アクアラインの海底トンネル内でのフルブレーキテストへなっなんと驚くことに鋭いストッピング!今まで付けていたCV スポーツでは味わえない領域へ。それ以前付けていた、チタンkaiよりもハードに減速することに体が震えました。前後の車間を多めに取り(特に後方車両が居ないときに)いつもの踏力で踏んでみて下さい。驚異的なストッピングパワーを体感できると 思いますよ。
チタンkaiよりも強力なんですか!スペックRパッドは。クラブバージョンスポーツパッドを自分も付けていますが(14用もフルラインナップになりましたね! 自分はまだフロントのみですのでリアの装着楽しみです!)「R」を名乗るパッドなだけにスポーツパッドとも狙っている性能がまた強烈なんでしょうね。そんあパッドなのにインプレを見ると低温や雨天でもCVスポーツと同じように癖がなく扱いやすいみたいですね。ダストはこういうパッドなら当たり前ですがやっぱりCVスポーツよりは多いということでしたがチタンkaiと比べると同じくらいなんでしょうか? 制動力で勝ると言うインプレでしたからダストも多めかなとは思ったんですが・・・いかがですか?
>>クラブバージョンのアーシングキット、かっこいいですね〜! 14 には付かないものなんでしょうか? つけたいんですが・・・どなたかご存じのメンバーさんがいればレスをもらえればと・・・よろしくお願 いいたします。
>この件に関しては、私も相当ハブポート若林のI氏に食らい付いたのですが無理のようです。14の方が長さが長いようです。つまり16用ではとどかないと言うことです。けど...
アーシングキットの14への流用検討に解をくれましてありがとうございます。写真を見ると16と自分の14ではバッテリーの位置が違うみたいなので14のほうが長いケーブルが必要ということですからそれはダメですね。でもCVスポーツパッドも14にも追加してラインナップがありましたからこっちも期待しちゃっていいのかも?しれないですね。034さんの「けど・・・」っていうのがなんか想像力ばかり膨らんでしまうのですが(笑)
ベル位置にCAステッカーを貼った14を見掛けたら私かもしれません。その際には少しでもアリスト談義をしたいですね。よろしくお願いします!
●代表取締られ役さん(すこしポルポル7さん)こん○○は、V乗りS会員のミスターハマー@大阪です。ハブポートデビューはどうでしたか? 私も早くハブポート詣でしてみたいものですがなかなかこちらからは実現が難しいのが残念です。でもエステルオイルを取り寄せした時のお店の対応で伝わってきていますし最近のユーザーの声に答えた製品のラインナップを見ても伝わってきますよね。(開発やコスト面ではたいへんなのでしょうが素晴らしいですね)
>という事は、結果的に私にとって柔らかかったのは足回りではなくボディだった・・・という事だと思います。
おっしゃる通りで足回りではなくボディがまだアリストレベルでも柔らかかったということなんでしょうね。アリストのボディ剛性はかなり高いと思っていましたがフロアサポートバーで前後を繋ぐと効果的という件が出てきてから案外まだまだのところがあるんだなと思った次第です。ただ車って面白いなと思ったのが昨日のポルポル7さんが書かれていた以下の疑問でこれはかなり深いですし面白いテーマですよね。 「ボディがしっかりした結果いままでボディがグニャとなっていたところをサスが仕事を求められるので柔らかくなるのかなという線と、本来サスが仕事をする大入力領域でボディが先にグニャといってサスが本来の仕事ができずに柔らかく感じてしまっていたという線」 どんな風に思われていますか? これを詰めていくと面白いですよね。
代表取締られ役さん(変更は来年にはするみたいですね、私も)と私は足はノーマルですしポルポル7さんはアドボックスだったと思いますのでどんな感じなのかを今や前の状態や前の車でのことを思い出したりしながらやり取りすると面白い結果が出てきそうですよね。足の話はボディにも及ぶし奥が深いですが理解するともっと走りも楽しめるようになりますし・・・タクシーの運転手さんがアクセルを「U」や「L」・「>」な街乗りでのコーナで強めに踏み込むと車がクルッと回るよっていうのも足の特性を生かしてのことですしやっぱり足って奥が深くてそれだけに面白いですね。
幕張で22日にLF−Sを見てきました。すいてるプレスデーなので、 じっくりと見てきましたが、どう見ても市販車の仕上がりではなかった です。まあ、完全なコンセプトカーでしたね。しかも、柵の内側でター ンテーブルに載せられて、ぐるぐる回されているだけで、プレスにも触 らせなかったので、中を良く見ることもできませんでした。(プレスキッ トにはちゃんとありましたが)なので、皆さん、あれで次期アリスト(GS)をイメージしないほうが良いでしょう。
皆様こん○○は、No4478 JZS161たーぼです。 いきなりですが、まず私の車の仕様を聞いて下さい。・吸気系→HKS(スーパーパワーフロー)、HKS(レーシングサクション)
・排気→ブリッツニュルスペックマフラー(一本出し)
・冷却系→HKS(インタークーラータイプS)及びパイピングキット、トラスト(A/Fクーラー)
・電装系→HKS(FコンS)(SLD)(EVCV)
・燃料系→H○S関西オリジナル大容量燃料ポンプ
・エンジン、点火系→HKS(バルコンキット)(スーパーファイヤーレーシングS35i)等です。この仕様ではエンジン始動時に「エンジン制御システム異常&VSC システム異常」と表示されるのでH○S関西へ相談に行ったところ「ハイカム を組んだ場合、負圧?が始動時に低い為こういった症状が出る」とのことで、 Vプロへの変更を勧められました。より緻密な制御の出来るVプロへの変更は 良いと思っているのですが、変更した場合どうしても燃料計に誤差が出て来る ので「フュエールゲージスイッチ」なる物を付けなければならないらしく、し かし私としてはあまり内装にスイッチを付けたくないのですが・・・
そこで教えて頂きたいのですが・・・私の仕様(純正タービン&ハイカム)も しくはタービン換装のみ又は(タービン換装&ハイカム)の仕様でVプロ制御 の方は燃料計の誤差を防ぐためにこういったスイッチ類を付けていらっしゃる のでしょうか?何か他に良い方法はないでしょうか? (HKSから燃料計が出ていましたが、なんせ限定なのでもうないでしょ う・・泣)
皆さんこんにちは。SLRごひゃく@もうすぐアリストオーナー、です。 先日レスした際に私宛のレスを見落としてしまっていたようでまた過去ログチェックをしていて見つけました。 遅くなり申し訳ありません。東京モーターショーではLF−Sをしっかりと見てこようと思っています。セージの書き込みですと遠目で見るような感じになるみたいですね。 ショーカーなので仕方がないですね。しかしCAほどの規模にもなると車の開発に関わる人やマスコミの人などいろいろな話があって面白いですね。 LF−Sというわけではなく次期アリストではやはりエンジンに注目したいですね。同様の意見が多いですがエンジンで圧倒するような車でないとレクサスになって ただの上質スポーティセダンになってはユーザーにソッポ向かれるでしょうね。ターボパワーが無いのなら私もそれだったらベンツとかAMGとかと同じなのでそっちでいいやと思いますから。 それでもあえて買いたくなるような車でないといけなせんよね。今の16ターボを乗り続けるでしょうし時期がくればそちらへベンツとかAMGのほうに行ってしまうでしょうね。 新しいものを受け入れるのが得意なアメリカの成功が伝統を重んじる日本に受け入れられるとも限らないのでレクサスの神通力は無いに等しいのでどこまで受け入れられるかも未知数ですよね。ただトヨタのことですから抜かりないプランだろうと思いますので次期アリストの方向も間違えないでしょうし期待したいですね。★ラブリー悪魔くんさん★
>>ソフトトップとクーペ的なソアラとかSLKのようなハードトップとどちらが好きですか?
>絵的にはソフトですね。粋っていぅか、いかしてるっていぅか、乗り手にもよりますが(笑)いい車のソフト仕様はいい生活してるっぽく見えますからねぇ。 でも現実的には、剛性って大丈夫か…経年変化でそのうち雨漏れしないか…壊れないか…イタズラされないか…って考えちゃって、まぁこう考えるのが若輩 貧乏サラリーマンで、リッチマンはシチュエーションで数台乗り分けるから関 係ないんでしょうねぇ。そう考えるとSLRごひゃくさんはリッチですよねぇ (笑)。
こん**は。ぜんぜんリッチじゃありませんよ、なんで車にそんなに金を掛けるのかという視線がいつも刺さっています(笑)でも楽しめる好きな車に乗りたいというのが本音のところだと思うんです。例えばミニバンなどはやっぱり家族構成の事情なんかで乗っている人も多いのですがキャンプ好きでも無い限りはやっぱり運転して楽しい車がいいですよね。そう言わない人も居るんですがそれは単にそういう楽しいと思わせてくれる車に乗ったことがなかったりということだと思います。いちど楽しい車に乗ると単にドライブするだけでもやはりやめられなくなりますからね。 私の場合もt?aristoさんがアリスト→SL→アリストと乗り換えられたのと共感していてアリストが楽しいと思えたから買い替えました。アリストも高価な車ですがSLよりは安上がりなのも助かっています。
オープンですが私もSLではハードトップにはしていないで乗っています。やはりソフトトップの雰囲気があるからこそ乗りたくさせるというものだと思っています。 オープンエアの気持ちよさは何者にも変えがたいときもありますが案外端から見るよりもたいへんな思いをして乗っているんですよね。 ソアラに乗られたからお気付きだろうと思いますがいい季節は春秋の短い期間ですし都市部では排ガスを浴びながら走るはめになり、高速ではゆっくりと走らないと 女性の髪も乱れまくってしまいますからね。それに雨漏りはある種当たり前的に思っていないと乗れませんよね、ソアラやSLKのようなハードトップタイプのバリオルーフだと 漏るのか漏らないのか解りませんがソアラではどうなんでしょうか? それでも男は我慢してオープンなんて思っている時期もありました(笑)
ラブリー悪魔くんさんのアリストはサンルーフ付きですか? サンルーフの開放感ってどのくらいなものでしょうか? 外車だとサンルーフといってもスライディングルーフ的に ボディ同色の屋根が後ろが少しだけ上がるか、全体が後ろにオープンするという感じのものが多いですが、アリストのはガラスのみにも出来たでしょうか? あまり確かめずに 買ってしまいました(汗)
★t−aristoさん、皆さん★
こん**は。いつもレス楽しみにしています。SLからアリストに乗り換えてからもう半年くらい?経つのだろうと思いますがアリストライフを 楽しまれていますか?
お薦めのピレリのゼロスポーツは取り扱っているショップも少ないのかあるいは目に止まっていないだけなのかもしれませんが 私は馴染みが無いのですがかなりトータルバランスに優れているのですね。価格面ではやはり流通量が少ない分だけ高価なのでしょうか? またどのようにしてタイヤ選びですが履き比べるわけにもいかないのですが一度履くと2年くらいは履きますよね。どのようにしてタイヤを選んでいるのでしょうか? ポテンザなどのハイグリップタイヤはグリップに関しては最上でしょうがやはりロードノイズ、 寿命の2点が気になるところですが実際にはどんな程度なんでしょうか? t−aristoさんやどなたかメンバーの皆さんからインプレやタイヤの銘柄による違いなどを聞かせてもらえればと思っています。 メンバーのみなさん、いろいろとご指導ください。よろしくお願いいたします。
こん○○は。マッチ@14V乗りです。14フリークスの仲間入りをすることができましたらアリストに乗るようになって今までのマーチよりも全然ドライブが楽しみになりました! 用も無いのに用を作ってしまうほどです。●14フリークス 034さんへ
>14の台数はカウントするのを忘れましたが、過去のオフミの中では一番台数が多いようでしたよ。
けんパさんからも書いていられましたが富士オフミは14アリスト多かったんですね! 14から16に乗り換えている人も多いでしょうからまた14がUカーに流れて 自分のように新しいアリスト乗りも多く誕生しているんでしょうね。14もカスタマイズはこれからが本番って感じです! 16も次期18?が出てからが本当に本番って感じじゃないでしょうか。
>>034さんは19インチ装着なんですね。
>特に感じないと思いますよ。ただ、サイドウォールが薄い分深い轍への進入や縁石に寄せる等には細心の注意が必要ですよ。
マーチが13インチだったと思うので14の16インチも大きく感じるんですが19インチだを付けれたらなと思っているのでと高いのは頑張るとして突き上げとかわだちでのハンドル取られとかが気になっていましたがアライメントをしっかりとしていれば そんなに気にすることはないみたいですね。でもホイールのガリ傷を入れないようには今までとは違って気をつけないと痛いことになりそうですね。でもホイールの補修もできるっていう書き込みもありましたから即追加で新品ホイール購入と考えないでもいいかもしれませんね。
>3速スタートも出来ますが、加速がもたつくために常用はしていません ねぇ。ステッカーは、ルームミラーの裏側と右テールランプの下側とメンテVOL147のメンバーズプレート制作記で登場のNo1724 おぎちゃんさん考案のプレートを16と同じ位置へ装着しています。車いじりに関しては自分の好みにあった物がよろしいと思いますが、14に限ったわけでは無いですが2JZのエンジン特性上オイルクーラーは早い時期に取り付けることをお勧めします。
ステッカーをメンバーズプレートにするのっていいですね!16のベルテックスのエンブレムをディーラーで取ってもらえば自分でできちゃいそうですし16の位置に合わせてしまってもカッコよく晴れますよね。これはもうさっそくやっちゃおうと思います。はやくCAステッカーを貼ってお手軽チューンしたいです。ルームミラーの裏側なんかも実はさりげなくかっこいいですね。2JZだとやっぱりオイルの負担が大きいんですね。だからエステルオイルみたいなすごいいいオイルもアリストに合わせて誕生してくる訳なんでしょうね。034さんもエステルオイルは入れているんでしょうか? オイルクーラーの装着にはだいたいどのくらいの予算を考えておけばいいのかもアドバイスをもらえたらと思うのでよろしくお願いします。
カーボンボンネットの話題がマンセルさん、ZZZさん、komaさん、ハンバーグ屋さん、Sベルリーナからありましたがエアダクトが付いていると冷却に効果があるっていうことでしたがオイル冷却にも効くのかもしれませんよね。それともオイルクーラーの位置がどの辺になるのかわからないのですがそこまでは効かないような位置なのかもしれませんが。それから034さんのCVスペックRブレーキのインプレ参考になりました、というか欲しくなりました! スポーツパッドもラインナップされて迷ってしまいますがブレーキの弱さは14でも16と同じですね。
●みちひこさん、Traderさん、TOURBILLONさん
>コンテストに入賞された、みちひこさん、Traderさん、TOURBILLONさん おめでとうございました。
皆さんおめでとうございます。みちひこさんからの書き込みでは14からの乗り換えての受賞ということで一気に仕上げてしまったのでしょうからすごいですね。Traderさん、TOURBILLONさんは14に乗っていたことがあるのでしょうか? それともその前はどんな車に乗っていたのでしょうか? ぜんぜん違うタイプの車だったりするとまた面白いですよね。
★イダテンさん、NO.330 jamamotoさん>ガリ傷修理>送料込みで、1本1.5万でした。全メッキと、部分メッキがあり、後者にしました。 全メッキはかなり高かったのですが、リムの部分だけなら、部分メッキで十分でした。 仕上がりも見た目、全然分からず大変満足しています。メッキじゃなかったら、もっと安く済むと思いますよ。
>送料込みで1本17千円でした(消費税別)。 約1ヶ月後に修理が終わりました。見事に直っており感動した記憶があります。 そういう私も左後輪を何箇所か傷つけてしまいました。 どうしようか思案中です。
皆さんこん**は。ホーネット@S会員です。ホイールのリム部のガリ傷についてのレスありがとうござました。送料と補修の技術料を込みで2万円しないのなら安いですね! ホイールの送料って案外高そうに思うんですがそれほどでもないのでしょうか? 4、5千円するんじゃないかって思ってしまいます。あとホイールをコンビニほかまで持っていくのって大変ですよね? ホイール修理って難しそうに思うので仕上がり具合は帰ってくるとアレレって感じに思うことがあるんじゃないかと二の足を踏んでいましたが満足感たかいみたいですね。ネックはその間は車に乗れないっていうことでしょうかね。でもガリ傷の入ったホイールって見るの悲しいですからやっぱりちょっとの期間我慢して補修してもらうのが良さそうですね。
★カラーワックス
どなたか試したことがあれば教えて欲しいのですがカラーワックスっていうボディーカラーに合わせた色で細かな傷を目立たなくするワックスがありますがツヤとか水はじきの具合はやはりあまり期待しないほうがよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。
モリリン@S会員です。皆さんこん**は!●ハンバーグ屋さん、ブンブン丸3号さん●
こん**は。ハンバーグ屋さんは海外とのトンボ帰り出張の中でお返事もらいありがとうございます。またブンブン丸3号さんもお返事もらいありがとうございます。
>NOSのインプレですが 私の場合 ウエット式で挿入しているため 70馬力ほど上がっています ノーマル でふあわキロ限界のハンバーグ屋号ですが (羽付けて15キロほど 最 高速が下がりました)ふわわキロ からNOSの スイッチを入れると およそ10秒ぐらいでふやわキロに達します
まるでワープするようなパーツがNOS ニトロなんですね。でもそんなすごいチューンが一般用にもあったなんて全然知りませんでした。ナイトライダーとかのテレビの世界のものかと思っていました。ウェット式というのがあるということはドライ式みたいなものもあるんでしょうか? ハンバーグ屋さんはメンテコーナーに紹介されていたSアリでサーキットを走っているということでしたから先行車の追い越しの際なんかにも使えるチューニングなのかもしれないですね。でも突然パワーが上がったりカーブに入っていくタイミングでもNOSパワーが残っていると怖い思いをしちゃいそうですね。ブレーキ使うからそんなことはないのかもしれませんが(笑) でもそれだけパワーと最高速が上がるっていうことは回転数には限りがあるでしょうから同じ回転数でもきっと馬力がアップするということなんでしょうね。頑丈な2JZだからこそ成せる技なのかもしれないですね。しかしボタンを押すと違うエンジンに積み替えたような感じがするのでしょうね。エンジン音なんかもいつもと変わるのですか?
ハンバーグ屋さんはなんとエキマニに穴があいてしまっていたそうでもしかしてNOSでパワーが上がりすぎたからってことはやっぱりないんでしょうねっ?・・・でも激しい走りがそういうところからも伝わってきますね。
ちなみにあの大きなリアウィングをつけると最高速は15キロも落ちたんですね。でもその分だけ効いているっていうことなんでしょうね!
>NOSなのですが、だいたい、3000ccクラスターボで約100psは上がりますよ!!(取付方式による)ですが、だいたいゼロヨン20回くらいでタンクが空になってしまいます・・・あまり頻繁に使える代物ではございません!! ここ一発ってな時には強烈な加速をしますが、使える所は滅多にありませんよ!! それに単純に取り付けるのはあぶないので、もし取り付けるのであれば、プラグ8番相当・大容量燃料ポンプ・NCS(ナイトラスコントロールシステム) を一緒に取り付けるのをおすすめします!!
それでハンバーグ屋さんからターボの場合はもっと劇的に変わるので福島のシロアリに乗られている方っていうのがブンブン丸3号さんだったのですね。レスありがとうございます。 Vアリはターボパワーだけでも相当に刺激的な加速をすると思うんですが多ターボで過給する分も手伝ってNAよりもパワーもさらに上がるんですね。 瞬間的に100PSも上がっちゃうということはどういうことになるんでしょう(笑)でも言われるようにそれだけの強大なパワーになると使えるところなんて滅多にないのかもしれないですね。 まさにワープのようで目が付いていかないんじゃないでしょうか? コントロールシステムのほかにもそういう燃焼になるとプラグも熱価の高いものにしたり燃料ポンプも大容量のものが必要なんですね。噴射は専用の場所からの噴射だったような気がしますがそれでもガソリン側の燃料ポンプも大容量のものが必要になるんですね。
>でも、単純にパワーを気軽に上げたいのなら、H○SのF?CONやT○CS 等、いいのではないでしょうか?NOSは強烈すぎるし、使用回数が限られる為、ワンステップ上のチューニングに向いていると思いますよ!!
たしかに強烈すぎるほどのものなんでしょうね。ECUチューンでもかなり大きなトルクアップしますしリニア化みたいにレスポンスも相当によくなるようなものもあるので私のような素人でも安心して何も考えなくても使えるものというのがいいんでしょうね。それでも十分すぎる効果があるわけですからね。タンクをトランクに積んで20回くらい使えるということですが、一回あたりの時間はボタンを押してから何秒間吹き続けるとか押している間とかいうのはあるのでしょうか? でも秘密兵器的でいいですね。
★10/22 兵一郎さんへ『気をつけて』★こんにちわ。もぅ見ましたか?LFSの実車。
>>ブラック内装に茶のウッドってちょっと遊び心というかギラついた感じ。 高級感を全面に出した感じ。ボルボとかのホワイトのウッドは好きではない。 アルミパネルやカーボンパネルなんかはどうですか?
私がブラックウッド系のパネルが付いてる車に乗ったのが、アリストが初め て。購入当時は『カッコイイ』と思ってました…それに6年前のデビュー当 時、ベンツとかのチューンドカーがよくブラックウッドを好んで使っていたの で『ブラックウッドはチューンドカーのあかし』って脳みそに擦り込まれてた んですよねぇ。今じゃぁ地味かなぁと(笑)。それと比べると黒内装と黒革シ ートと茶ウッドの組み合わせって、カッコイイ遊び人風で、品の良い悪者っぽ くて…たぶん私がアリストを手に入れた5年前にこの仕様が有ったら絶対それ にしてたと思います。
ボルボのも知ってます。今、何にたとえようか考えてたら思いつきました。あ の白さはベニヤ板っぽかったですよね(笑)。 自分のオヤジが昔し革仕様に乗っていた時、炎天下に駐車するとシートがフラ イパンみたいに熱くて汗は抜けないしビチョビチョ、冬はヒヤァ〜と冷たい し…だから実用性を取って私は布シートにしましたが、インテリアチューンに ついていえばその時点で選択がダメだったなぁと…。やっぱり基本ベースのひ とつとして黒内装と黒革シートは後々アルミでもカーボンでも合いますもんね ぇ。
>>実車の形プレモーターショー雑誌に。あれがレクサス共通の顔。インパク トが無い、どう? もっとアクが強くてもいい。顔そのものが共通じゃなくて 雰囲気とか共通感と正確毎に独自のカラーを出していい。東京に行った際にト ヨタのスタッフにもっとこうしたらかっこいいよ、売れるよとか言ってみよう かなぁ。
モーターショーのテーマが『環境』なので、環境といえばハイブリット。ハイ ブリットといえば未来型。未来型といえばああなるんでしょぅか…。アレはア レだとも思いますが、あのまま2年後に出るとしたらベンツもBMWも、もぅ ライバルに思ってくれないかも…。なんか世界の伝統的なセダンの進化方向 と、また違った方に行っちゃったみたいな。だから未来型なんでしょうけど ね。まぁ2年後にはちゃんとデザインし直して出てくれると信じます。トヨタ スタッフに私の分までバックリ言って下さい(笑)。
>>コンチネンタルGTってすごい塊感。塊感といえばアリストのキーワー ド。あの車体の大きさであのロングノーズな感じは迫力満点。リアは弱い感 じ。あれでロールスだから足とかは案外柔らかいんでしょうか。走りもパワー じゃなくて本格派だとしたらすごい車ですよね。
車雑誌って写真を斜め前とか斜め後ろから撮ってますが、特にモーターショー の様なスペースが限られた場所ではカメラマンと車までの距離があまり離れら れないためか、ほとんどが広角レンズで撮ってます(次期アリストLFSの写 真も)から、ボンネットがグィ〜ン、リヤがド〜ンと写ってます。でもコンチ GTの50?レンズで撮った様な、ゆがんでない写真を見ると全然ロングノー ズじゃないんですよ。『これは走るなぁ』ってバランスの良さです。アリスト のマスクをブ厚くして、2ドァにして、リヤガラス寝かせて、窓の上下幅を狭 くした感じです。実は春頃『Rosso』ってスーパーカー誌にコンチGTの 写真が載ってて、一目惚れして本を買って持っているのでよくわかるんです。 ちなみに…ミドルサイズベントレーで『次世代量産ベントレー第1弾』として 出したそうで、昨秋パリサロンデビュー。VWのW12気筒6Lツインターボ 500馬力4WDで290?までひっぱり、100?まで5秒、4人乗り仕 様、日本でも100台近くオーダーがすでに入ってて、価格は2000万、ベ ントレーにしては安いとのことでした。
>>スー○ー○スターボはかなりのパワーアップですか? たしか前に調子が っ…っていう人が何人か書き込みされていた。エンジンブロックまで開けて付 ける簡易チューンではないレベルと思った記憶が。
取り付けは素人さんには絶対無理です。私はネッツでやりました。私もCAの どちらの方かの投稿とメーカーの宣伝を見て取り付けたんですが、私の場合全 く良くならず史上最強のガッカリパーツです。今、冷静になって理論的に考え れば体感するほど良くなるワケ無いと思うし、もし変わったとすれば、不調な 車に装着したからか…とも推測するのです。。 10万もかけてネッツの人と大笑いしちゃいました。『良くなった』と言う人 の車に乗せてほしいほどです。
先日、モリリン@S会員さんにお返事のした時、私の過去の投稿03/02/ 19を見てくれるように言いました。兵一郎さんもよければ参考に見ていただ ければと思います。
>>スペーサーはハンドルのブレとか気になる部分ですが何ミリのものでブレ は大丈夫?
前15後30ミリです。CA会員のお二方、そして私の知り合いにアドバイス をいただいて取り付けました。私は頑固な『スぺーサー反対派』だったんです が今じゃぁ取り付けてることさえ忘れて乗ってます。ブレも大丈夫です。時々 『前後、あと5ミリ出してもいいなぁ(笑)』なんて言うと、知り合いが『出 すだけ出してからの1ミリ1ミリは大きいですよぉ、そこがセンスのいい人系 とヤンチャ系の分かれ道なんですよ…あれほどスぺーサー嫌がってたくせに』 って笑ってます。
>>ボディ補強するとアリストの走りがますます高まるっていうことですので 私も興味あるところですがやっぱりメンバーブレースやスタビがお薦めでしょ うか?
この件も過去の投稿を見て下さい。…他の人と逆意見を言ってみますと、私か らすればノーマルタイヤとサスにスタビ装着ぐらいなら補強は必要ないとも思 います。先日、知り合いのノーマルアリストを運転したばかりなので、あらた めてそぅ思います。ではどんな時に必要に・思・う・か・ですが、タイヤの扁 平を薄くしたり、シャコタン等にしたがためにサスが硬くなって道路の凸凹が 変にボディーに伝わる…伝わりそぅな時だと思います。またノーマルでもボデ ィーの経年変化によるヤレやガタを抑えたい時だと思います。 もし装着される前にアドバイスをするなら、装着前に思い切りビャンビャンハ ードな運転をしておいて下さい。普通の運転でボディーのヨレを感じてないう ちに装着したら、ホント違いが分かりずらいからです。
>>やっぱりモーターショーには行かれるんですか? いちおう兵庫から行き ます。
兵、兵、兵庫からですかぁ?スンゴイですねぇ。根性ありますねぇ(笑)。ち ょうど一ヶ月前に出張で神戸大阪奈良京都に5日間ほど行ってました。東京ま で遠いですよぉ…新幹線?アリストでですよねぇ?気をつけて下さいね。私は 地元でお仕事やってます(笑)。
こんにちは、3.0Vに夢中な「がっちゃん」です。 最近気づいたのですが、スタートでアクセルを思いっきり踏み込 んだときに「カチカチカチ…」という音がします。 通常のアクセルワークおよび一定走行ではそのような音はしませ ん。これってディストリビューターの音なのでしょうか?これっ て問題は無いのでしょうか? 誰か教えてください。
****JZS161たーぼさんへ****僕のもHKS関西の金プロ仕様ですが燃料ゲージはそのままで大丈夫です よ。マルチディスプレイの燃費は実際には表示の8掛けになるため航続距離表 示はあてになりませんが、燃料の残量表示はバッチリです。ショップによって はデタラメになるそうですがHKS関西なら大丈夫です。タンクのガソリン量 が少なくなると燃圧が下がり易いのであまりカラになるまで乗らないで・・・ といわれましたがガス欠したことはありませんよ。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |