Club ARISTO への投稿 |
Voice.603
8/15 ★アリスト盗難捜索願い 発見情報!!!
セーフティ4「アリスト盗難捜索願い」のページに情報を掲載し全国のアリストオーナーの皆様に大切なアリストの捜索をご協力を頂いておりましたnaotatiさん(NO.5603)のアリストS300VE(平成14年1月2日盗難被害)が発見されました。ご協力ありがとうございました。今後も盗難車の捜索へのご協力をよろしくお願いいたしますm(_)m
全然「真夏日」がないですね。もう秋なんでしょうか・・・。皆さんこんにち はNo.6793「代表取締られ役」でございます。兵一郎さん 〜ボディ補強〜
>自分もノーマルでもアリストって基本的には剛性高いよなとは思っています がそれでも走りを重視する人には物足りない部分っていろいろと出てくるって ことだと思うんですが車の特にアリストのフロントとリアのねじれ具合ってど っちが感じやすいんでしょうかね???
お恥ずかしい話なんですが、実際に曲がってみて「ドコがねじれている か・・」が判別できるレベルに達しておりません・・(汗)。フロントとリア 各々の補強の効果に関しては、タワーバーをFのみ・Rのみ装着で比較すると イイのかも知れませんネ。私は“F装着”と“F&R装着”を体験しました が、“F&R装着”の方が好みでした。尚、“走り”に関しては、自分の感じ る「怖い」と思う危険予知センサーに絶対の信頼をおいていますので、そんな に頑張りませんヨ。(笑)
MKTさん 〜水温〜
>やっぱり100度を越えると圧力が掛かっていて沸騰温度が上がっていても 基本的には危ない感じなんでしょうか。しかしアクセル煽り作戦って空ぶかし のことですよね?
実際にオーバーヒートさせたことがないので「○○○度になったらアウト」と いうのが判りませんが、100度が追加メーターのワーニング初期設定の為、 100度を越えるとヤな感じです(笑)。また、「アクセル煽り作戦」は、空 ぶかしです。回数は特に意識していませんが、機嫌の良い時は4回ぐらいで9 4度まで下がりますが、機嫌の悪い時は時間がかかります。尚、渋滞にハマっ て作戦実行の折に、前のクルマがオーラを出していたら1500回転キープで も同等の効果が得られますので、状況に応じて使い分けるとイイでしょ う・・・。
>最高記録は110度、一瞬ってことなんですが一番高かった時はやっぱりコ ンビニ停車時なんでしょうか? 一瞬ってことなんですが走り始めると直ぐに 下がっていくのでしょうか。
ハイ、ローソン停車時でした。高速ではアフターアイドルを行いますが、街乗 りではね・・・・。ひじ置きBOXのトコに「街乗りではアフターアイドルし なくてイイよ・・」みたいなコトが書いてありますし・・・。また、“異常高 温”はエンジン始動後、スグに下がりますヨ。
mk10さん 〜交流〜
>普段は代表取締られ役さんをはじめ、何人かの若手CAメンバの方と交流を 深めながらご指導いただいている状態です。
いえいえ・・・。今日もお店に伺いますので、こちらこそ御指導をお願いいた します!!
ワタルさん 〜「サポートバー」インプレ掲載〜
お忙しい中、ホントにありがとうございました!! 友人達からも、「見やすくてイイじゃん・・・」とのメールも来ましたヨ!! これからもパーツを装着しましたら、レポートさせて戴きます。その時はよろ しくお願い致します。
★COCKPITコジマオーリンズNewPCV車高調について。ハイパーリル様★6万キロ乗ったV300は、今までも極めて快調でしたが、皆様ご指摘のよ うにコーナリングのロールの大きさ、高速でのフワフワ感の強さが気に なり、足回りを何とかすべく、オーリンズNewPCVをコジマさんで7月に 装着しました。家族の同乗、家内の運転頻度が高く、街乗り・乗り心地 優先で、本掲示板を参考に決定しました。
さて、コーナリングでの安心感、高速での安定性は圧倒的ですが、装着 以来、1500キロ以上走っているのですが、どう調整しても、車の跳 ねが止まりません。よろしければ、アドバイスを頂きたく、お願いいた します。具体的には:
1)F/Rともに7段戻し:
第三京浜でのつなぎ目で、車が跳ねる。また、市街地で小さな凹凸があ ると、車が左右に揺れる。
2)F:7段戻し、R:9段戻し:
市街地の走行は、凹凸にたいする反応はかなり吸収されて来るが、左右 の揺れは残る。また、第3京浜を120km/h前後で走行すると、つなぎ 目で跳ね、その後の揺れが一度では治まらない。また、これ以上、さら に戻しを多くすると、高速での揺れが一度では治まらない。
要するに、家族の不満は、小さな凹凸を拾いすぎ、高速での凹凸をサス ペンションが吸収せず、挙動が不安定になってしまう、という事です。 これは、確かにアリスト・オリジナルのサスペンション・ショックアブ ソーバには無かった現象です。
尚:ホイール:BBS-RG-R F:18"8J+40, R:18"9J+42
タイヤ:Dunlop SP9000、F:18"225/40,R:18”255/35です。ハイパーリル様、また、有識者の皆様、何かアドバイスが有れば、よろ しくお願いいたします。
クラブのみなさんこん**は。V乗りS会員のナンバー7@5330です。あまりドライブが楽しめない今年の夏ですね。●ガス屋のひでさん、みなさん
>マインズかトムスを考えていますがどちらがよいでしょうか?またCUP交換のみでコントローラーなしででブーストアップも可能 でしょうか?
はじめまして。私もコンピューター交換を考えているんです。トムスのTEC2はかなりインプレも書き込みされていますしいいようですね。たぶんマインズもコンピューター屋さんなので遜色なく制御項目も同じようなものなんじゃないかと思っていますが迷ってしまいますね。ブースト制御は今までの書き込みを拝見したりメンテコーナーにもTEC2や名前が変わる前のTECSはいくつも紹介されていますが1.1とか1.2キロまではアップするみたいですね。ノーマルコンピューターだと0.7とか0.8くらいなんでしょうか?
それでコンピューターのみでブーコン無しだと瞬間的にオーバーシュートするみたいですね。ただ問題無い範囲のことのようですが・・・2Jは特に丈夫なエンジンですし。
私的にはTEC2のようにマインズでもリニア化がされているのかどうかがチェックポイントかなと思っています。アクセルレスポンスがぜんぜん違うみたいですので・・・これはVだけでSはノーマルの時からリニア化されている、というかこれが本来の状態みたいですが。マインズやトムスを装着している方のインプレを聞かせてもらえればと思うのですが・・・特にブーストのこととか、リニア化やアクセルレスポンスの状態とかをお願いできればと思うのですが。マインズは情報も少ないので装着している人が少ないかもしれませんが装着している方は是非にお願いします。
ちなみにガス屋のひでさんはV乗りさんですか? S乗りさんですか?
8/13 TOM−TOMさま他人とは思えないお名前だったので、思わずキーをたたいています(^^)。
>8/7 D.Nさんのアイドリンクが350〜400と下がり止りそうになる。とか いう症状ですが、実は、私のアリストも同様の症状がときどき発生しました。 先週、我アリストも9.9万kmにもなったため、タイミングベルト交換・スパ クプラグ交換等の整備を実施しました。
私は新車時からV300を11万キロ以上乗っていましたが、時折、同じ症状 が出ておりました。原因はD.Nさんがおっしゃっていたようにスロットルの 異常がほとんどでした。TOM−TOMさんのおっしゃるように、プラグが原 因の際もありますが、私の場合、そのたいていは、スロットルボディの稼動部 やスロットルバルブに付着したブローバイガスによりアイドリング時のスロッ トル開度の異常ががほとんどでした。
私は全開が好きでしたから、エアチューブやインタークーラー、インテークパ イプへのブローバイガスの付着には特に気を使ってクリーニングを行い、特に ETCS-iのメンテナンスは、3ヶ月に一回は行っていました。
具体的には、スロットル前部のパイピングをはずして、キャブクリーナー等の石油系クリーナ で、ブローバイオイルを落とすといういたって、単純な方法です。「原因を追 求して、マシンをいつもGOODコンディションで保ってあげる。。。」ショ ップやディーラー任せではなく自分でやる車いじりは楽しいですよね〜。
●紫さんへ>そうですか!鋭さや躍動感はE50よりアリストの方がいいですかね。 笑 私自身は、アリスト以上の車に乗ったことがないので、なんとも言えま せんが。汗 今後将来は、ある意味アリスト以上の車でなければ恐らく興味が出ない と思います。 そういう意味では、どうしたものかと、将来不安ですね。笑
こん**は。VVE50@V乗りS会員です。毎日、通勤で90キロを走行しているんですか。それですとちょっとした車の変化にもすぐに気が付くのでしょうね。私もE50に乗った時にそう思いましたし今のアリストではさらにそんな風に感じてしまっています。これからどうしようと(笑)かといってSクラスやセルシオのようなただ高級で速いだけのセダンには乗りたくは無いんですよね、私の場合は。E50にしたのもSとどっちにしようかとも思いましたが運転手付きで乗るような車に乗っては若さを失ってしまうなと(笑) 4つの席がある車に乗らなくてもよい時期がくればスポーツカーとかオープンカーはある意味アリストには無いものを持っている車なのでいいかなとも思います。ただスポーツカーに関してはアリストも走りの部分を高めていけばかなりスポーツカーには近くなるのだろうなと皆さんのインプレを見ていて思っています。オープンはいくらサンルーフがあったとしてもかなわない部分ですね。
>今回装着したのは、ビバリーさんの最新のフロントスポイラーです。 装着した感じは、顔の雰囲気に重厚感が出ました。 当初は、いろいろ見ては考えていたのですが、ビバリーさんのリップ装 着したアリストをネットで見たときに、自分の感覚に一番合うと思ったの です。気に入りました。 派手過ぎず、地味過ぎずですね。笑 まあ、好みにもよりますが。
最新の、ということですがビバリーオートさんのホワッツニューのページにある【161アリスト フロントスポイラー】というタイプでしょうか?それともこれよりも新しいタイプがあるのでしょうか?言われるようにアリストのフロントフェイスはあと少し重厚感がないというか迫力が不足して安っぽさを私も感じておりました。おそらく下部の純正エアロの左右のエラが張った部分とセンターのエアを床下に導くための上がった部分のデザインがどちらも何か遠慮がちで中途半端なところから来る印象ではないかと思っています。新しいベンツやBMWなどもこの路線で出してきていますがもうすこしメリハリが利いているように思います。いかにもトヨタらしいような。ビバリーオートさんの写真のリップはセンター部分にデザイン上のポイントが立ち上がっているところが新しいスタイルのように感じますね。
>SARDラジエーターブリーザタンク は、装着したきっかけは、恥ず かしい話ですが、 ちょっとミーハー入ってました。あまり深く考えなかったです。いいな らつけよう!でした。 本当は、SARDのラジエーターに変更してから装着した方が良かった かもしれませんが、 そこまで、諭吉さんがいない!悲!! まあ、よくよく考えると夏場にブリーザータンク装着してある意味よか ったかもしれません。 冷却効果抜群とは言えませんが、装着することで、それなりの効果はあ るようです。 ただ、マイ銀アリは、ハイパワーチェーンまでは行ってませんの で、、、汗
実は前回書き込んだ際には私は【リザーブ】タンクとばかり思っていましたが似ていますが【ブリーザ】タンクなのですね。私が今まで思っていたのは間違えで同じもののことなのかもしれませんがブリーザタンクとはノーマルでも付いている半透明のタンクのことでしょうか? 最近話題にのぼっている水温が高くなって蒸気となった冷却水を受け止めたり蒸発してしまって減っていく分を見越してあらかじめ余分に溜め込んであるもののことだと思いますが、これが大き目のものに置き換えるようなものなのか、はたまた全く違うものなのかもしれませんね。
冷却水の容量を多くして冷却効果が高まるというか余裕が生まれるのかもしれませんが水温計は取り付けされているのでしょうか? もしあれば効果をお判りかもしれませんね。
ところでマフラーやフロントパイプも交換済みでブリッツのインタークーラーを取り付けされたとのことですがインタークーラーはマフラーやフロントパイプに比べると取り付けしている方はハイパワーを出している方では多いのでしょうがあまりインプレをお聞きしませんが吸入空気の冷却効果はかなり体感できるようなものなのでしょうか? あと申し訳ありません、点火を効率よくするために取り付けしたというツインパワーとはどのようなパーツなのでしょうか?
私のほうはアドボックスをスーパースポーツ仕様にした段階でインプレは少し前にお伝えさせていただきましたが紫さん装着のZEAL Ziというサスはかなりフワフワ感を押さえるもののようですね。私の方はまだこれから徐々に手を入れていきたいと思います。これからもよろしくどうぞお願いします。
●8/10 ZZZさん・・・カーボンボンネットはじめまして。私が前に乗っていたスープラでの経験ですが少しでも参考になればと思います。ボンネットに傷を入れられたというこことで酷いことをしますね。車好きが犯人ではないでしょうが許せませんね。自分もいつもボンネットへの悪戯は恐れています。セキュリティのコーションが光っていると敬遠されるかなと思っています。
>価格の差は当然創り込みの差となって現れていると思います。又、塗装するのにも注意すべき点が有ると思います。 現行の修理かピカピカのカーボンに入れ替えるかまだ決めかねていますが、この2点について教えて頂ければと思います。
ボンネッ ト全面塗装だと塗装代はかなりかかりますよね。忘れないうちに書きますが悪戯でも車両保険が等級据え置きで使える場合があるので保険会社に確認してみるといいと思いますよ。
カーボンボンネットは値段もピンキリですよね。安いのはやはりそれなりだと思います。ただ大物パーツなだけにまず形状からして純正ボンネットのようにピッタリとは行かないものが多いですね。私の周りではボンネット装着状態でノーマルよりも7〜8ミリもバンパーとの隙間が大きくなってしまった人がいました。あとはこの全面の隙間(=チリというようです)以外にも左右のチリがノーマルだと3ミリくらいだと思いますが5ミリくらいあったり左右で違ったりとか前後方向でチリが違ってくるものもあったりします。このチリが広いなりに平行というか均一ならまだ気にならないんでしょうが平行が保たれていないとかなり目に付きますので注意が必要です。
あとはフルカーボン製は高いですがとにかく軽くて強度にも優れていますよね。カーボンボンネットと言っていても実際には表皮だけがカーボンで裏側の骨部分(フレーム)はFRPのものがありますが(というかこれが大半だと思います)これだとあまり軽くなくてFRPボンネットと同じ程度ですしボンネット表面を押せば洗車程度でもボコボコと波打ちますので強度も押して知るべしで(笑) 最高速狙いの友達曰く波打っているみたいだということでした。
ZZZさんと同じで私もS乗りですがSだとパーツも少ないですし効果は大きいと思いますよ。カスタマイズパーツですがやはり軽さが一番のメリットだと思います。ノーマルボンネットは一人で持つのはちと厳しいですがカーボンなら楽々ですからね。ZZZさんはやっぱりSでアリストの走りの良さを引き出していきたいタイプですか? 私はそうなんです。ちょっとずつになりますが。
せっかっくなので保険で塗装代がまかなわれてカーボンボンネットになるといいですね。塗装については表面がノーマルのスチールのように平滑ではないと思うので表面に多少カーボンの折り合わせている感じが出るみたいですがあとは特別なことはないのではないでしょうか。塗装については詳しくはないので済みません。少しでも参考になれば・・・
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。★94yzx11さん、ポルポル7さん、皆さん
こん++は。8/13に書き込みましたワインディングでのきつめのカーブでのロー使用について書きましたがもう少し走った際に気が付いたので補足させてください。
カーブに進入する時の安心感はかなり高いですね。限界まで攻め立てているようなことは無いので全開とまで行っていないのですが 立ち上がった時にアクセルに反応しない時がありました。パワーが絞られたような感じです。立ち上がってから5秒くらいでしょうか。たしかVSCが作動する時にはピピピっと警告音がしたりメーター内の『車が横滑りしているマーク』が点滅するのですがそれが無かったように思います。そこまで急激なパワーを掛けてはいませんでしたので。そのときはVSCかなとも思いましたがVSCだともっと長い時間パワーを絞り込んだような気がします。TECSがフェールセーフで絞ったのか何か他に要因があるのでしょうか。。。
LSD装着でもっと安定感とか立ち上がりのトラクションの掛かりも良くなるのかもしれないですね。
★ハイパーリルさん、E500ベルッチさん、皆さん
こん++は。アルミのアルマイト処理の話題がでていましたので少し。私はアドボックスを付けていますがやはりこれは表面をアルマイト処理されているんじゃないかと思います。簡単にいうとアルミは柔らかいので表面を厚く硬く処理したもので耐腐食性もアルミ地そのままよりは格段に上がるようで見た目もいいので商品性も高まるのでしょうね。バイクの世界でもサスの表面は以前からアルマイト処理されていました。一説によると軽くもなるみたいですよ。強度が上がる分を薄くしているのでしょうかね。
ところでお二人もステアマチックを有効に使ってはしられていますか? タイムラグもなくハンドルから手を離す必要もないですしいいものですよね。
★最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
★Sベルリーナさん カーボンボンネットのアドバイス有難うございます。>少しでも参考になれば・・・
早速のレスありがとうございます。カーボンボンネットの価格差の理由、取付け時の 状況、車両保険の適応を含め大変参考になりました。一概にカーボンボンネットと 言っても、あたり前の事でしょうが価格による違いは歴然と有るのですね。保険屋さ んに連絡し最終判断したいと思います。
>Sでアリストの走りの良さを引き出していきたいタイプですか? 私はそうなんで す。ちょっとずつになりますが。
はい。Sの持っている本来の力を少しでも引出せれば良いなと思いながら、コツコツ と地道にカスタマイズしています。購入一年半後にClub ARISTOの存在を知り、これ までにOTSIRAさんの作品を取付けたり、足回りをCSに交換したり、QPさんのFパイプ やマフラーに交換してきました。ARISTOは長く付合える車ですので一気に仕上るのも 一つのやり方でしょうが、私的にはこれからものんびりやって行くつもりでいます。 (エアロ系のパーツには恐らく手を出さないと思いますが・・・)
サブウーファーの取り外し方を誰か教えて下さい!
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【のぶ 6071さん】
>COCKPITコジマオーリンズNewPCV車高調のご装着に関し、コーナリン グでの安心感、高速での安定性は圧倒的とおっしゃられている点からは 「おめでとうございます」と言いたいところですが、どうも跳ね、揺れ の収まり具合、左右の揺れなどご不満点などもおありのようで困ってお られるご様子ですね。
どうなんでしょう、私も装着直後はCSに比べましても、期待が大きす ぎたのかわかりませんが、高速走行などでむしろ落ち着きが無く感じら れたり、揺れも聞いていたほど(読んでいたほど)一度では収まらない なーとしばし焦りもしましたが、500km程走行して、アライメントもと り、総走行距離も1000kmも越えるころには、ずいぶんなじんできた感じ で(慣れももちろんあるでしょうが)私の場合は、運動性、乗り心地の 両面かなりいい感じになりました。のぶさんは距離に関しましては 1500km以上走行しておられるのでなじみに関しては十分なじんでいるは ずですね。
「小さな凹凸を拾いすぎ」という点に関しましては減衰力調整ではF/ Rとも9〜11段戻しあたりで十分吸収してくれると私は思うのですが(11 段戻しは店長さんにも一度試されたらとは言われました)。F:7段戻 し、R:9段戻しの場合、私は特に市街地の一般道などはかなり乗り心地 よく感じられますが、CSよりはっきりいっていいと思います。まあ、私 がどう感じるかは問題ではありませんね。すいません。
2)の「120km/h前後で走行すると、つなぎ 目で跳ね、その後の揺 れが一度では治まらないまた、これ以上、さら に戻しを多くすると、 高速での揺れが一度では治まらない。」 という点ですが、これは有る 意味そうとも言えますね。9段戻しや11段戻しだと、私の場合、段差越 え時の跳ね自体はあまり意識することはありませんが、揺れの収まりは 一度では収まらないとか、収まり自体は悪くなってくる感じです。F:9 段戻し、R:11段戻しの組み合わせなど、ぬえわ以上で道路のうねりが 大きいと後席の家内などにはこわがられたりもしました(上下動が大き く、収まりにも少し時間を要してくる感じ)。減衰力を例えば5段戻 し、3段戻しなどの固めにしますと、揺れなどは短時間に収まってくる ようになり、そういう点ではいいでしょうが、ゴツゴツ感や段差の突き 上げ感などは増してくるでしょうからこれもよくない(NG)となってきま すと難しいですね。
私の場合は新サスで約5000kmを走行した今でも、F:5段戻し、R:7段 戻しで乗っており、家族の同意も得られ(苦情無し、聞いてもOKとのこ と)、運動性能、乗り心地の両面においてかなり満足度が高いのです が、のぶさんの場合は違うとおっしゃられるのですよね。うーん。難し い。物理的には同じ現象なのに、感じ方、とりかたが違うだけなのか、 それともどこか他に異なる条件でもあるのでしょうかね。 CPコジマ店長さんなどは、ショック等の開発などもされておられた ようですし、お悩みの点について、相談などはされましたでしょうか。 私などよりはるかに詳しいと思います。
参考になるかわかりませんが、ハイパーリル号の足回り等は
・走行:78000km(03年8月時),TEC2,I/C,EVC4他
・POTENZA RE-01:ハードだと思いますが乗り心地も悪くないと思っています。
F:235/40-18, R:265/35-18(1cm太い)、N2:前後とも2.6〜2.7kg/cm2(冷間)
・BBS RS-GT, F:8.5J-18, R:9.5J-18(これは同等ですね、お仲間)
・トムス アッパーパフォーマンスロッド フロント
・トムス サスペンションメンバー強化ブレース フロント
・TRD スタビライザー(青、F:31.0Φ,中実,バネレート:純正比54%UP、R:19.1Φ,中空)
(全体的に割と固めで、私はどちらかというと走り指向ですかね。)あとは、車高とか。推奨車高でお乗りでしょうか。私は推奨車高ではす きまが大きく思い、組み付け直後からは2cm程下げフェンダー(黒ゴム 下)まで660mm程度(すきま:1.5〜2本程度)にしましたが、私は気に なりませんが、運動性能や乗り心地は方向的には悪くなる方向にはある のでしょうね。そして、採用されているバネですが、スイフト(ゴール ド)ですよね、オーリンズスタンダードのたぶん黄色のバネより、スト ロークが40%アップしていること等で運動性能や乗り心地にも貢献して いると思うのですが、さらに固めのといいますかスタンダードレベル以 上の固さを求められる方もいらっしゃるようで、揺れの収まり性(より 短時間で収まるなど)などはバネでも変わってくる可能性はあるのでは ないでしょうか。
以上、とりとめのないことを書いてしまったようで、また、力不足でお 役に立てず、誠に申し訳ありません。せっかく基本的にはいいサスをつ けておられると思いますので是非、少しでも問題点?解決されることを 願います。
ヘットライトカバーのパッキン不良のため曇りが発生していま す。パッキンの交換手順を教えてください
こんにちわ・・・。 初めて投稿します。いきなりですが、アリストにバイパーを取り付けようかと 思っています。アメリカで買ってきたものですが、やはり自分で取り付けるの は難しいのでしょうか?配線図などは付いていますが、取り付けがややこしい という話をよく耳にするため、段々と不安になってしまいました。もし、どなたか簡単に取り付けられる方法をご存知の方、もしくは福岡近郊に お住まいの方で、取り付け経験をお持ちの方がおられましたら、教えて頂けた ら助かるのですが・・・宜しくお願いします。 物は「800ESP」です。
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。【NSRさん】
>アルミのアルマイト処理の話題がでていましたので少し〜 ところでお二人もステアマチックを有効に使ってはしられていますか? タイムラグもなくハンドルから手を離す必要もないですしいいものです よね。
こんにちは。アルマイト処理の情報参考になりました。ありがとうご ざいます。今度一度、オイル交換にでも行ったとき聞いてみます。
ステアマチックについてですが、高速ではインター入り口から高速を でるまで、いつもMモードです。時々、俊敏な身のこなしなど要求され る?ときなどは3にしたりしております、おわかりですよね(笑)。あ とはワインディングで3、2とかですね。結構使ってはいると思います ね。私もレスポンス含め、いいものだと思います。
それにしても関東地 方このところ雨ばっかりですねー、20℃前後と寒いくらいだし、どう なっているのでしょう?あまり経験が無い気がします。週明け仕事が始 まると同時に晴れてきそうですが。。。
☆ 8/13 NSRさん> ヒールアンドトゥや左足ブレーキといえば【横浜35しろあり】さんも以前ワインデ ィングのリズム良い走り方の話題の時に薦められていましたね。たしか足首45度曲げ が必要かと(笑)これはノーマルペダルの場合だったと思いますのでやはりペダルもア ルミペダルに交換してさらいアクセルとブレーキを近付けたりといった工夫は恐らくさ れているのでしょうね?
NSRさんこんにちは。
私はとっさに左足ブレーキ出来ない派なのでMT同様ATのH&Tしか出来ません。ご推測 の通り吊り下げ式へ交換+H&T用ペダルカバー+カバー間の幅調整で右足首の硬さ問題 を克服です(笑)
☆ ハンバーグ屋さん
横レスですいません。
楽しく読ませてもらっています。人それぞれのシーンや運転の仕方があって興味深いで すね。ステアマチックですが、これはドライビングテクニックの基本に反すると怒られ そうですが、私はMレンジ運転時、右手はほとんどのコーナーリングでもシフトボタン 上から離さずH&Tと組み合わせています。(実際のシフトダウン・シフトアップはコー ナーリングの直前かその後ですし..) しかし峠なんかのタイトなヘアピンなどでは 仰る通り、このステアマチック操作では限界を超えてしまいますので運転はおとなしい ものです(笑)
シフトダウンはご存じの通り速度と回転数でコンピューター制御かけられていますか ら、落とせるかどうかのタイミングはスピードメーターで読んだ方が簡単ですね。ここ は同じです(笑)。富士は下りでアクセルベタ踏みもありますのでシフトアップはタコ と睨めっこです(その他に燃圧、油温、油圧等々視点は大忙しです..)。
☆ ローリーさん
ARSキャンセラー、良さげですね〜 たまにですが、ここぞと言う時や直線でも本気時 ARS警告灯が点いて困っています。(ユニット交換は2回行っているのですが..) ARSキャンセラーで症状が出なければいいのですが。ローリーさんはこのARS警告灯点 灯問題はなかったですか?
(ディーラーではハイグリップタイヤ(540S)に機械式LSD装着だからでは?との見 解でした。最近AD07に替えましたので様子を見ていますが.. 話は変わりますが、 AD07、評判通り結構良いですよ。C7のパワーもちゃんと受け止めてくれそうかなと期 待しています。)
★ハイパーリル様★初めての、此方からの一方的な問い合わせに対し、早速、ご丁寧なご回 答、有難うございました。本掲示板のみならずメンテ・レポートでも、 いつも拝読している為、つい既に存じ上げているような気がし、勝手な お願をしてしまいました。
改めて、ハイパーリル号と比較しますと、当方のV300は、まだまだ極め てノーマルに近くホイール、タイヤ、ブレーキ・パッド以外は、何も手 を加えては居りません。
>・走行:78000km(03年8月時),TEC2,I/C,EVC4他
>・POTENZA RE-01:ハードだと思いますが乗り心地も悪くないと思っています。
> F:235/40-18, R:265/35-18(1cm太い)、N2:前後とも2.6〜2.7kg/cm2(冷間)
>・BBS RS-GT, F:8.5J-18, R:9.5J-18(これは同等ですね、お仲間)であるのに対して
・走行:62000km(03年8月時),ECU,I/Cは、全くの手付かず。
・DUNLOP SP9000:乗り心地優先での選択です。
F:225/40-18, R:255/35-18(1cm狭い)、前後とも2.6〜2.7kg/cm2(冷間)=これは同じ。
・BBS RG-R, F:8.0J-18, R:9.0J-18(当方が、0.5J細い)
・車高:これはコジマさん、メーカ推奨値のままです。
・バネ:これも、ご推察の通り、SWIFTのゴールドです。ところで、メンテ・レポートメンテ「VOL.300 COCKPITコジマ オーリ ンズオリジナルショック装着記」(by NO.5112のにゃし男さん)によると、 以前のバージョンで使用されていたバネは、F:7.2〜8.6kg/ mm、R:6.4〜7.0kg/mmだそうですが、今回の13kg/mm, リヤ:11kg/mmと、随分違う気がするのですが、この辺は、どう解釈し たら良いのでしょうか。
勿論、これはハイパーリル様とは、全く無関係なことですが、もし、何 かご意見がおありでしたら、お聞かせください。
当方は、もう少し、様子を見ながら、COCKPITコジマさんにも、問い合 わせてみます。
CA会員の皆さん、こんにちわ!久しぶりの投稿になります高麗市場の若旦 那です。とにもかくにも今年の夏は、本当に涼しいですね。皆さんは、どうお 過ごしでしょうか?加えて日本各地では、地震や台風ありで被害に遭われた 方々は、本当にご愁傷様です。私の生息する大阪は、幸い何事もなく平穏に暮 らしております。さて、5月に新車で納車された白アリV-VEですが、まもなく5000km を迎えようとしています。今のところ、これといったトラブルもなく、快適な アリストライフを楽しんでおります。それではここで少し愛車のインプレをし たいと思います。
・吸&排気 HSK純正置換えタイプ、レガリススーパーR
・外観 アブフラッグ製Fグリル&アンダーディフューザー(前)
YOKOHAMA M5 F:245/40/18 R:275/35/18
シュティッヒメッシュU納車後3ヶ月でここまで仕上げました。ホイール&タイヤは、前々車スープ ラ流用です。インチアップにより一応ツライチにはなったのですが、何せハウ スがでかいアリストですので、隙間が大変気になります。これからの課題は、 やはり足回りでしょうか?まだまだこの程度ですが、これから徐々に変貌して いきたいと思います。 明日から少し遅い盆休みです。DVDを鑑賞しながら、南紀白浜へ初の長距離 巡行に出掛けます。燃費は最低でも10km/lくらいは、いってほしいぁ。
最後にリアガラスに、アブフラッグ製特別仕様ステッカーを貼っていますの で見掛けたら、気軽に声でも掛けてください。それでは又!
8/17 のぶ 6071さま横レスで失礼いたします。 ハイパーリル様とのご比較で、、
>F:235/40-18, R:265/35-18(1cm太い)、N2:前後とも2.6〜2.7kg/cm2(冷間)
>BBS RS-GT, F:8.5J-18, R:9.5J-18(これは同等ですね、お仲間) であるのに対して>F:225/40-18, R:255/35-18(1cm狭い)、前後とも2.6〜2.7kg/cm2(冷間)=これは同じ。
>BBS RG-R, F:8.0J-18, R:9.0J-18(当方が、0.5J細い)と、有りましたが、正確に重量の数値は取っていませんが、 タイヤサイズ,ホイルサイズ・ホイル銘柄から、 各輪とも1キロ以上はのぶ様のほうがバネ下重量が軽いと思います。これは、 のぶ様のほうが、サスペンションの制御にはかなり有利に働きますよ。(タイ ヤホイルがあばれにくい)
但し、タイヤもサスペンションの一部と考えると空気圧のセッティングも大切です。 ハイパーリル様に比べてのぶ様のほうが、前後ともLIが3も小さいです。そ こで同じ空気圧ですと、LIが小さい方のタイヤのほうが、タイヤの張りが大 きく、跳ねやすくなり、またグリップも落ちます。ただし、のぶ様の空気圧は これ以上下げますと、純正規定負荷能力より負荷能力が不足しますので、タイ ヤ破損等リスクがあります。 逆にハイパーリルさんのほうは20〜30kpa空気圧を落としても、負荷能力 には問題ないので、乗りごこち,グリップの嗜好により調整すれば良いかと思 います。
>以前のバージョンで使用されていたバネは、F:7.2〜8.6kg/m m、R:6.4〜7.0kg/mmだそうですが、今回の13kg/mm, リヤ: 11kg/mmと、随分違う気がするのですが、この辺は、どう解釈したら良いので しょうか。
これはショックアブソーバーのセッティングも13K,11kにあわせて減衰 力が高められているのですよね?もし、 F:7.2〜8.6kg/mm、 R:6.4〜7.0kg/mmのままのセッティングのショックに13kとか 11kとかのバネですと、当然、バネの反力に減衰が足らずにおさまりの悪い 足になります。(症状としては低速でぴょこぴょこ跳ねる、微振動が収まらな い。高速でゆっくりとしたおおきなピッチングが収まらないなど) 減衰力が正しくセッティングされていれば、バネ7kとかの足より、当然硬い 足になるはずです。減衰力調整が付いていれば強める方向で揺さぶられるのは 収まりますが、当然低速域での乗り心地はかたくなるでしょう。
★VVE50さんへこんにちわ、大阪泉州の銀アリの紫です。ども!!笑 VVE50さんの車への想いを拝見しながら、なるほどと思う今日この頃です。私もアリストを、自分仕様にするという、わくわく感を日々味 わうことが、本当に楽しいと思います。まあ、家族には、かなりあきれ られています。汗 何分、家族の連中は、車に詳しくないので、何が変わったかは、わから ないようで、それが、私のカスタマイズに拍車をかけているみたいで す。笑
>最新の、ということですがビバリーオートさんのホワッツニューのペ ージにある【161アリスト フロントスポイラー】というタイプでしょ うか?
そうです。そのフロントスポイラーです。すんません!説明不足 汗 このスポイラーは、装着することで、あの遠慮がちな空間をうまく利用してしまうものになっています。 装着した時、これだけで、おおおお〜〜いい顔になったじゃん!って満 足してます。以前から、前の下の部分で良いのがあればいいのにと思っ ていたので、ビバリーさんの物は、見た瞬間に、、これだ!と思い即注 文しました。 (ローダウンしているので、何回か擦りましたが、、汗)
「ブリーザータンク」は、アリストには、ついてなかったと思います。 スバル系の車には、装着されていたというのは聞いたことがあります。 基本的に、「ブリーザータンク」は、ラジエター内で発生した泡などを 集めて、その泡が冷却効果を邪魔しないようにするものだと認識して います。私自身は、水温計を単独で装着してないので、その効果は あまりわかりませんが、悪くないと思います。エンジンルーム内も よくなりましたし。笑 また、私自身は、メインのメーターをTRDメーター(320キロ)に 変えているので、その中の水温計でしかわかりませんが、90度以上に はなっていません。汗
>ところでマフラーやフロントパイプも交換済みでブリッツのインター クーラーを取り付けされたとのことですがインタークーラーはマフラー やフロントパイプに比べると取り付けしている方はハイパワーを出して いる方では多いのでしょうがあまりインプレをお聞きしませんが吸入空 気の冷却効果はかなり体感できるようなものなのでしょうか? あと申 し訳ありません、点火を効率よくするために取り付けしたというツイン パワーとはどのようなパーツなのでしょうか? 私のほうはアドボックスをスーパースポーツ仕様にした段階でインプレ は少し前にお伝えさせていただきましたが紫さん装着のZEAL Zi というサスはかなりフワフワ感を押さえるもののようですね。
ブリッツのインタークーラー装着した時は、かなりのトルク感を感じま した。イメージ的な言い方をすれば、下からぐぅ〜〜〜と来る感じで す。つけてよかった!と思とります。 それに、ノーマルフロントに入る(多少中を削ると思いますが)ので、 外見わかりません。
ツインパワーは、プラグのミスファイアーを無くしたり、確実な点火を させるものです。 当初は、どうだろうか?と思いましたが、2000〜3000回転の間 のエンジンの吹き上がりに随分と違いが、すぐに判りました。 これ!お勧めです。
ショックですが、これって難しいですよね。個人的好みの差があるし、 感じ方も随分と違う ある人が、固めですと言っても、いざ乗ってみると、軟らかく感じたり で、、、汗 インプレは、無いに越したことはないですが、絶対的ではないですね。 お金持ちなら、いろいろ試したい所です。苦笑 ショックは、当初、大阪のオートテクニックの○神社長に相談していま した。○神社長自身が白アリVを乗っていたという事と、何種類かのシ ョックを履いていたとい経験からのインプレが聞けたからです。(結局は、インプレを参考にしておりましたが、、汗) 候補としては、アドボ・エナベタ・テイン・オーリンズなどでした。 兎に角、足を固めにしたいが、あまり硬すぎると家族の不満もありまし たから、○神社長の助言で、ZWAL ZIにしました。ZEALに は、もっと固め仕様のB6もありますから、 これは、本人の好みでしょうね。まあ、本当の理由を言うと、、 笑われそうですが、、 ○神社長の助言と、、もう一つは、誰もあまり履いてない!という所で した。 笑うでしょう?ちょっと天邪鬼の気があります。私は。笑
インプレとしては、しなやか!!って感じです。コーナーの突っ込みも 十分満足するし、ロール感も抑えられていい感じでした。(ショックの 経験が浅いので、参考にならないかも) 運転の癖で、コーナー突っ込みタイプの自分には、いい感じです。笑 メカ音痴でなければ、もっと詳しく説明できるのですが、なにせ音痴!! 感覚人間のため、こうゆう感じしか答え出来ません。お許しください。 今は、諭吉くんと相談しながら、しばらくカスタマイズは様子見です。 やって見たい事は、たくさんあるのですが、、汗 これからも、宜しくお願いします。 アリストライフ楽しみましょう。
泉州銀蟻 紫 です。つづき★イルモアさん>ミラクロス
どもです。ミラクロスは、私にとって想像以上でした。こんな風にかく とFOLZAの方々には申し訳ないですが。笑 こうゆうのって、あり!!かなとも思い、おもろいなぁ〜〜と感じてい る次第です。しかし、少しでも効果が実感されるっておもしろいものですね。 これからも、ゆっくりとカスタマイズしてゆこうと思とります。笑
今度は、ブーストアップなんですが、その前に、今オートテクニック さんにホイールを注文中なので、そのホイールがくるのが一番の楽しみ です。
こんにちは!147の沼南純愛組?です。早速相談なんですが、 マフラー・車高調・エアクリ・ホイール・フルエアロ・等いじ れる箇所は手を加えてきたのですが、最近車をいじる楽しみが なくなってしまい洗車しか楽しみがありません(週に一度)。そこで相談です。誰か僕の様に、やることが無くなってしまっ て、つま〜んな〜い!って経験をした方、また今そう思っている 方、何かワクワクすることないですか?まだまだアリストには こんな楽しみ方があるのか〜ってなこと教えて下さい。
・・・・・147アリスト最高!!!!・・・・・・・・・・・・・・
☆横浜35しろありさん☆お久しぶりです〜!お元気でしたか?
>ARSキャンセラー、良さげですね〜 たまにですが、ここぞと言う時や直線 でも本気時 ARS警告灯が点いて困っています。(ユニット交換は2回行ってい るのですが..) ARSキャンセラーで症状が出なければいいのですが。ロ ーリーさんはこのARS警告灯点灯問題はなかったですか?
今までにローリー号は通常、ARS警告灯は点いたことは無いですね〜(走り が甘い、笑)VSCカットスイッチを使うと、停車時にVSC、TRCの警告 灯が点灯し、走り出すとARSの警告灯も点灯してその後はVSC、TRC、 ARSが点きっぱなしですが、横浜35しろありさんはVSCカットを使わな い時にもARS警告灯が点いちゃうんですよね?
> ARSキャンセラーで症状が出なければいいのですが。
ARSキャンセラーをつけても警告灯は点灯しています(汗) 実際にはコネクターの線を2本抜いて警告灯は点灯しないのですが(電球抜き と同じですね)S2000で確認するとARS異常としっかり出ています(笑) ですがトムスさんのお話では走行上問題なしです。
それと付属のコネクターを 取り付けることでVSC、TRC、ABSを正常に機能させているらしいで す。簡単に言うとメインCP・VSC、TRC、ABSCP・ARSCPの3 つのCPは連動していてARSのCPが通電していればVSC〜のCPは正常 に動くのですが、メインCPはARSの動きまでも監視していて、通電だけし ていて機能しないARSを異常と判断してしまうらしいです。 もちろん機械的に固定しているのでリアが勝手にステアすることも無いですし!
私が1番心配だった常にメインのCPにARSのエラーが出ていることでフリ ーズデータやその為のスロットルの閉じ、ATへの影響ですが今のところ問題 はありません!
> AD07、評判通り結構良いですよ。C7のパワーもちゃんと受け止めてくれそ うかなと期待しています。)
やはりいいですか〜!!私も換えたいんですがカッコ優先の19インチの為無 いんですね〜設定が(汗)スポーツ触媒も調子いいみたいですね〜! 今度お会いできるのは富士オフミかと思いますが覗かせてくださいね〜! 同じC7仲間(勝手に思い込んでおります、笑)またよろしくお願いします!
札幌の英ちゃんです。 実は、先日札幌駅のJR高架下前の駐車場にて 白の横浜ナンバーのアリストを見かけました! きっと、お盆で旅行か帰省中だったのでしょうか??自分の斜め前にとまっていてベル位置の上に「CLUB ARISTO」の ステッカーがありました!どなただったのでしょう? 暫らく、付近をうろちょろしながら時間をつぶして いましたが、自分も時間が無く帰ってしまいました。。
札幌では珍しい事なので少しドキドキしました!(笑 ちなみに、8月16日午後の出来事でした。
6623 まんちゃん札幌の英ちゃんへ突然すいません 同じ札幌に住む、まんちゃんと言います。僕も本名には英が 付いているので、以前より気なっていました。タービン乗せ換えの方は進んで いますか? 強化ATの方は今回は見送りになったのでしょうか? 僕の個人 的な意見なのですが、余裕があるのなら是非やった方がいいと思います。変速 ショックなどが気になるのでしたら、僕のアりストはサードの強化ATとシュ ヴェーレンのトルコンが入ってますので、お互いの時間が合えば、少し乗って みませんか?暇な時でもよかったら、メールしてみて下さい。 aristo-move@moco.ne.jpです。突然勝手な書き込みで、ごめんなさい。
それでは皆様良きアりストライフを
クラブアリストの皆さん、こん++は。V乗りS会員のNSR@GS400です。★ハイパーリルさん、のぶ 6071さん、皆さん
こん++は。私はCS→アドボックスと装着してきましたがサスペンションは車の使い方や人によっての感じ方が特に違ってくる部分ですね。わたしは将来的にはオーバーホールの時には他のメンバーさんもインプレされているスーパースポーツ仕様に変更できればと思っていますが、アドボックスでも乗せる人によって硬目だねと言う人もいればこの車にはもっと硬目でもいいんじゃないという人も居ます。ただ高速かた低速まで完璧に合わせるのは難しいのでしょうね。それこそOTSIRAさんが言われていたエアサスが将来的にスポーツエアサスに進化していって全てのカバーしてくれるのかもしれないですね。
ステアマチックはやはりタイムラグを意識させないレスポンスなので使い勝手もいいですね。私もどちらか片手の指は常にボタン上にあってどんな緊急事態!?にも対応できるようにしています。
★A子さん、のぶ 6071さん、皆さん
>タイヤもサスペンションの一部と考えると空気圧のセッティングも大切です。 ハイパーリル様に比べてのぶ様のほうが、前後ともLIが3も小さいです。そ こで同じ空気圧ですと、LIが小さい方のタイヤのほうが、タイヤの張りが大 きく、跳ねやすくなり、またグリップも落ちます。
こん++は。車の足回りの奥深さをA子さんの書き込みで思い出させられました。一度では現象が理解できず何度か読み直した位です。LI=ロードインデックスについてはメンテコーナーでも紹介されていましたよね。もう一度こちらも読み直しました「VOL.341 インチアップしたタイヤの適正空気圧」ですが私ももう一度空気圧にも神経を使おうと思いました。
★横浜35しろありさん、ハンバーグ屋さん、皆さん
>楽しく読ませてもらっています。人それぞれのシーンや運転の仕方があって興味深いで すね。ステアマチックですが、これはドライビングテクニックの基本に反すると怒られ そうですが、私はMレンジ運転時、右手はほとんどのコーナーリングでもシフトボタン 上から離さずH&Tと組み合わせています。(実際のシフトダウン・シフトアップはコー ナーリングの直前かその後ですし..) しかし峠なんかのタイトなヘアピンなどでは 仰る通り、このステアマチック操作では限界を超えてしまいますので運転はおとなしい ものです(笑)
こん++は。レスをいただきありがとうございます。 少し横レスもありますがよろしくお願いします。上記にように私もどちらか片手の指は常にステアマチックのボタン上にあります。2速へのダウンを若干カーブに切り込みはじめながら入っていくような時にはハンドルから手を離さないのはありがたいですね。MT風にいくと片手になりやはり片手なだけにいらない力も入ってしまいますから。ただ腕がクロスするような時には私の場合も腕がつっては嫌なので(笑)やはり指も移動してしまっていると記憶は定かでないですが思います。たたそういう時は立ち上がっていくまでにハンドルが戻ってくる時に手がボタンを探しているか(笑)元の位置に自然に手を戻すとボタンもある、という流れかなってイメージしてみました。フェラーリなどのF1シフトのようにハンドル左右で右がアップ、左がダウンというエラのようなパドルを引くタイプだといいのかもしれませんね。あれはボタンではなくかなり大きめのパドルがハンドルの裏側をカバーしていますから。ただ今度は左右でアップダウンが逆になるのでそれはそれで間違いそうですが・・・ステアマチックだと右手でも左手でも表裏で選べますまらねな。どっちもどっちかもしれませんね。でもF1シフトはあこがれますね。どこかアリストよう出さないでしょうか?(笑)
>シフトダウンはご存じの通り速度と回転数でコンピューター制御かけられていますか ら、落とせるかどうかのタイミングはスピードメーターで読んだ方が簡単ですね。ここ は同じです(笑)。富士は下りでアクセルベタ踏みもありますのでシフトアップはタコ と睨めっこです(その他に燃圧、油温、油圧等々視点は大忙しです..)。
速度でシフトダウンタイミングを見るのは気が付きませんでしたが妙案ですね。先日インプレした1速へのダウンではこの位の速度でもいいだろうと放り込んでみたらピピピッと見事はねられました(笑)60キロくらいだったと思います。
★ガス屋のひでさん、皆さん
はじめまして。コンピューター検討中なんですね。8/15 ナンバー7さんがレスされていたのと同じですが私もTEC2同様にマインズもリニア化がされているのかどうかがポイントではないかと思います。かく言う私はTECSを装着してその後にリニア化したんですがレスポンスはまったく変わりましたのでポイントかなと思いました。たしかにマインズ情報は少ないので装着している方やご存じの方のインプレなど聞きたいですね。
★最後に静岡を中心にベル上にSステッカーを貼ったレクサスGS400仕様+アド+バレルを見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。
●けんパさんはじめまして。いつも投稿拝見しています。16系は16系でもGS400とは驚きました。14系のレクサス化でもかなりのこだわった作りをレポートから感じましたが・・・まさかレクサス車とは。英国や豪州だと右ハンドルかもしれませんが、いずれにしましても最初から完成度が高くて逆にいじるところを見つけるのが大変なのではないでしょうか? 余計なお節介で申し訳ありません。本物レクサスを一度拝見してみたいものですね。
●NO.7047 智さん
>最近LEXUS文字部分のみをGETしまして、8/10に取り付けを試みました。 先にやられた方々の意見を元に、糸で切り取り残った粘着分を取り除き、貼りつけました。 これだけでも十分雰囲気が変わり満足しています。
こん○○は。少しずつレクサス化をしているんですね。今度はフロントLだそうですが私も前回書いたように最近やりましたがボルトで止まってるだけなのですぐに済みます。リアよりもはっきりと変わりますよ〜でもやっぱり前後をきっちり揃えないと格好悪いと思います。時折り町中でフロントがLだと思うとリアはTマークのセルシオやウィンダムとかアリストも見掛けますが見る人が見るとやっぱり格好悪いと感じますからね。あとオークションでは模造品もあるそうなので気を付けてください。ではでは。
●にしじゅんさん、ビリストさん、一番機さん>まだ装着して10日程度しか経っておらず、車高・減衰力の設定を悩んでます。現在は、車高2cmダウン(これ以上落とすと家までの坂が登れないため)、減衰力Ft:10段Rr:12段としております。できるだけ乗り心地が悪くならないように設定したいと思っていますが、みなさんはどのような設定で乗られているのかよろしければ教えて下さい。ちなみに、今のところ私のフレックスダンパーから異音は聞こえません。
V乗りS会員の530Vです。こん○○は。フレックスダンパーですがにしじゅんさんの場合は異音がでていないようですね。私のほうもむしろCSダンパーで話題がでるように”へたり”が早いんじゃないかとそちらが気になっています。車高などはまだ活用できておらず標準設定のままですが、まだ指2本以上はありますし少し柔らかいというか腰がないように思いますので16段ある減衰力調整もいろいろと試してみたいと思っています。伸びと縮みが両方いじれるので最初は縮み側から変えてみたいと思います。EDFCをオプション装着されているビリストさんは設定変更の違いをいろいろとご存じだと思います。
一番機さんはEDFCをオプション選ばれているのでしょうか?
にしじゅんさんの場合は車高2センチダウンということなのでホイールハウスからはだいたい1〜1.5本隙間くらいでしょうか? 本当は全長式なのでイニシャル値も変更して違いを感じてみたいですね。
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のポルポル7です。***94yzx11さん、NSRさん、横浜35しろありさん、ローリーさん、ハンバーグ屋さん
こん**は。1速へのシフトダウンはダウンは有効でも立ち上がりはアリストのパワーを掛けるにはかなり辛い面もあるかもしれないですね。パワーが絞られたのはやはりVSCによるものなのでしょうかね? ただシフトショックなんかに関する部分の煮詰めはかなり秀逸でしっかりと使える1速になっていますね。
いきなり横レス的になってしまいますが、横浜35しろありさん、ローリーさん、ハンバーグ屋さんといったアリストの走りの部分を思いっきり引き延ばされている皆さんはやはり1速は使用というのはあまりされていないのでしょうか?
>3リッターで450馬力のエンジンを搭載したときに、その性能を十分発揮するには、車重が1トン以下でないと難しいかもしれず、セダンというカテゴリーから外れてしまうかもしれません。しかし、そういう車が存在すれば、ポルシェターボやリッターバイクあたりとも真っ向から勝負できるかもしれず、わくわくしてきますね。
次期アリストのこともありたまに雑誌をコンビニで見たりすることもあるのですが何かの雑誌に次期スープラやF1記念スポーツカーのことが出ていてかなり回るエンジンが検討されているみたいですのでこれはアリストにも多少セッティングは帰られても乗る可能性大ではないでしょうか?リッター100PS位はやはり最低ラインで出してくるのではないでしょうか? ただターボでリッター100PSは当たり前の世界なのでターボはやはり譲れない線だと思いますね。あと次期NSXもスーパーカー路線でいくかエリーゼのようなライトウェイトでいくか混迷しているようですがやはりエンジンだけはかなりのものを積むのは間違い無いのでしょうね。
>インテークパイプとICとの間のゴムホースは、形状から最も外れやすくできてるみたいで、ブースト圧異常時にここでフェイルセーフ機能を持たせてエンジンブローなどを防ぐようにしているのではないかと推測します。従って、ここ外れなくすることは、フェイルセーフ機能が働かなくなる恐れもありますので、試される場合には自己管理でご注意くださいね。
おっしゃるようにフェイルセーフ機能を持たせているのかもしれないなと納得しました。パイピングが外れる時にはかなりの音がしてじき止まってしまうそうなのでそれが高速だったりするとそれはそれで恐いことですね。路肩に余裕を持って寄れるような時間的な猶予はあるものなのでしょうか? ご経験の方に教えていただければ…
あとは戻せば何事もダメージ無く通常通りに走れるのであれば安全面でも問題はありませんのでフェールセーフ機能面では十分に果たしてくれそうですね。それから純正のバンドと2連がけで固定に使っているという水道用金属バンドですが+のネジを回して締めたり緩めたりするものでしょうか? あれはやはり有効ですか、私も考えたことがありました。
***代表取締られ役さん
>今まで足回りのせいと思って いた不安定な感じは、実はボディのせいじゃん・・・と思います。
こん**は。サポートバーのレポート読ませてもらました。あんな形のバーだったんですね。三角形のトラス状ってイメージもしていましたがよく判りました。あれだけの長さで前後を接続するとひねりには強くて剛性もかなり上がりそうですね。やはりステアリングレスポンスのほかに路面からの振動少なくなったような気がするみたいですね。サイドシルのウレタン補強の効果でもかなりそのようなことを聞いたことがあったので…スカイラインGTRでしたか、最初からウレタン補強されているのは? しかし足回りの補強効果もあるのでしょうがボディ補強の効果は一番ですし高いことがわかりました。
>友人に「水温は刻々と変わっているのに、なんで純正の水温計は定位置のままなの?」と、聞いてみました。すると「正直に水温を表示したら、夏のディーラーの作業予定表には“冷却装置点検”の文字が並ぶと思う・・」との事でした。
前の車に水は積まれていなかったこともあってというか当たり前ですがオイル管理にはかなり気を使っていましたが(これはアリストほどのエンジンだとVもSも同じですね)水のほうも気を使ってあげたほうがいいのでしょうが普通はオイルは気にしても水は車検毎の交換が必要程度の意識しかしていないというのが大半の方ではないでしょうか。きっと夏のディーラーさんは車の水の手入れでたいへんなことになってしまうでしょうね。
***shimmyさん
こん**は。『タイヤの幽霊』の話を興味津々読ませていただきました。開発現場の真剣さや苦労や奥の深さなど伝わってきました。タイヤもサスペンションの一部と考えられるというのもまさにそうでしょうしそれだけに奥の深さたるや想像を絶するものがありますね。特にタイヤ単体ではなく車の開発と合わせて開発していくような場合にはいろいろなシチュエーションで走らせるといっても速度もゼロや渋滞からリミッター領域まで定速だったり加速、減速も度合いがあるでしょうしそれにいろいろな路面を合わせると何千通りのパターンになるかもしれませんし車の現象って例えばいつも乗るときは出るのにディーラーに持ち込むと出ないみたいなことも往々にしてありますからそれと同じでテストの入念さというのもたいへんなものがあるのでしょうね。
●けんパさん>私の16は98年モデルのレクサスGS400です。レクサスバカがとうとうここまで行っちゃったって感じです。
きょぇ〜驚いたのを通り越してぶったまげてしまいましたあ! V8のレクサスGS400ですか! 14フリークスのシルビアリスト@S会員です。こん**は。一気に遠い星まで行かれてしまった感じです(笑) 福島オフミから16に目覚めて16購入の早技でしたがそんなに早くよく見つかりましたね。それとももうその積もりで探していたんでしょうか? セルシオのLSなら日本にも多数と言っても少ないでしょうが探せばあるのでしょうがアリストのGSとなるとあまり無いですよね。
>●一番に感じた事と言うより怖かったことですが、ブレーキが全然利かないと いう事です。乗っていた14は前後スーキャリでしたが、その性能を実感しま した。前は16にもボルトオン出来るそうなのでなるべく早く交換しようと思 います。14で前のみ交換したときにひどく前がダイブして...16も前だけだとやはりなるんですかね?
高速初走行インプレありがとうございます。ブレーキやっぱり効きませんか。でも14で前後スーキャリだったのでは全然違うのでしょうね。キャリパー・ローターはやっぱりアリストと同じなんでしょうか? V8だとかなりフロントに頼るところもありそうでしょうしたぶん手元にスーキャリ残っているでしょうから早めにファーストカスタマイズしてください。
●足もだいぶ違います。14はSRス○シャル&プレ○ディオという組み合わ せで安上がりチューンでしたが、16ノーマルと比べると結構いい働きしてた んだなと感じました。16ノーマルのふわふわ足も首都高の継ぎ目ショックを 吸収し(14の時はダイレクトにハンドルに伝わってきてました)これはこれ で有りかなとも思ってます。ただ前輪タイヤハウスのタイヤとの隙間が大きい のはいただけません。
やっぱりV8のほうがVのターボよりもフロントもヘビーなんじゃないかと思うのでサスはやっぱりノーマルでもVやSとも違うものなんでしょうね。バネだけ違う可能性も無いとはいえないかもしれませんが。マフラーとかサスとかでのパーツ選びはV用S用の流用とかが可能なものがあるといいのですが・・・いろいろと確かめて探していくのも楽しそうですね。 ところで右ハンですか、左ハンでしょうか?
★メンテVOL.366 「トムスARSキャンセラー装着記」アリストV300VEに乗るNO.4437のローリーさんが、東日本ミーティング2003でのトムスさんからの協賛モニター商品であるARSキャンセラーを装着されたので、そのインプレを純正ARSとの比較などを含めて紹介してくださいました。
はじめまして! 少しまえから閲覧させて頂いているMatthewというものです。 毎日、投稿されている内容を参考にさせていただいてます。そこで突然ですが、皆様に相談にのって頂きたいと思いまして書き込み させて頂きます。 私の駐車場は覆い被さるように桜の樹が繁っていまして、春先から毎 年、その樹液(赤い汁)が車のボンネットを初め様々に付着して小さい ながら斑の点々になってしまいます。コンパウンドで擦っても、ボディ 用の洗浄剤も労力のわりに効果ありません。専門店のポリシュは最終手 段かと考えますが、何方か簡単(シュッとかければスッと取れる)な方 法や手段はないのでしょうか?
宜しくおねがいいたします。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。●ローリーさん、ハンバーグ屋さん
こんにちは。ARSキャンセラーのレポート拝見しました。 私はS乗りのためARSがないのですがレポートを見るとリアがステアするのとステアし ないのとで かなり動きが違うのですね。普通に走る分でも高速のギャップなんかでリアが振ら付くと いうのをV乗りの皆さんが いつも感じているのかもしれませんね。Sはそんな感じはなく普通にリアもスタビリティ 保っているので・・・V乗りの方も それに慣れてしまっているとそういうもんだと思われているかもしれませんし、違いの程 度もARSをキャンセルしてみないと なんとも判らないところですがSの人はVに、Vの人はSに試乗してみるチャンスがある といいですね。ディーラーの試乗だと 高速のようにはっきりと違いがわかるシチュエーションまでは乗れないでしょうのでしょ うが。私もチャンスがあれば。
それからコーナーでの違いも私はS乗りなんで収束ではアンダーじゃないよなというのは 感じていましたが、それがオーバーステアだろと 言われそうですがアリストは切りはじめからボディからの予想以上に良く曲が ってくれるなとは感じていましたがVだともう少しダルというか 安定方向なんですね。
ただ横風からの影響とかっていうのを軽減しているって部分やなんかはどうなんでしょう か、横風に弱くなった感じはしますか? 案外今までよりもリアが安定しているように感じている可能性もありますよね。リアがス テアするのは微妙な感じを与えそうですから。
むしろ気になるのはリアがステアする機構になっていることでインターのようなカーブの 長いところではハンドルのセンターがずれる気がする という指摘のようにSとVではリアの固定状態というか剛性というかこの辺が違いはしな いだろうかということです。大げさに表現すればSでは当たり前に ガッチリと付いているのがVではグラグラだというように。大げさですがタイヤを浮かせ た状態でのイメージですので走っている時にはもっとしっかりしている のかもしれませんが、センターズレということでこんな風に思ってみました。
●8/6 No.6116 Sivilianさん
>現在ボルトオンターボを検討しているのですが、 関東でボルトオンターボをやっておられるショップをご存知の方おられましたら、ご紹介願えますでしょうか? 千葉のコ○ワーズさんは現在営業されてないそうです。愛知のガ○ージ八幡さんではやっておられるそうですが、 愛知まではちょっと・・・といったところです。
こんにちは。お盆休みははさみ見落とされているかもしれませんがレスされていただきます。Q乗りさんということでNAチューンを考えられているんですね。ターボ装着…私も考えたことあります。私の場合はGT?Rでだいぶチューニング貧乏になったこともあって今度はNAでフィーリング重視で行こうと考えてSアリにしたのにいつしかターボ?と考えてしまったこともありました。決意弱いです(笑)コ○ワーズさんにはかなり昔に電話したことがあってそのころはまだやっていましたがその後にまた電話した時は不通でした。個人でノウハウがあってやっているような話だったと思いますので辞めてしまったのかもしれませんね。
あきら(No2446)さんのアリストも手掛けているサポーターのレボルフェさんとかもできるんじゃないでしょうかね。NAのターボ化興味ありますね。ご存知だろうと思いますが圧縮比がもともと高いのでハイブーストしてVアリのチューニングしたのと同じだけのパワーを出そうというよりはノーマルVアリには負けない300PS当たりを狙って下からノーマルVよりも勝るような方向がNAのターボ化にはいいんじゃないかと思いますがどんなチューニングを考えているんですか?
●S吉@3342さん
>GTさん、S用TECS(TECII)のインプレ参考になりました。やっぱりマフラー交換のみだと気にならないでしょうがフロントパイプも変えると抜けがよくなる分で低速が細くなっていると思いますのでそれを補うのにいいかなと思っていました。特にBTSキット+インチアップしてからはそんな感じが意識するようになりました。もちろん上の伸びは素晴らしいと思っているんですが。
こんにちは。同じS乗り同士よろしくお願いします。NAもターボ車みたいにコンピューター交換だけで4、50馬力UPしてくれれば本当はいいのですがターボ並みにパワーを上げるには何倍も輸吉さんとサヨナラしないといけませんね。とは言えコンピューターだけでももともとまずまず良いSのレスポンスがさらに良うなりますし中低速トルクは太くなり上までの繋がりの良さと伸びも良く回転数自体も上まで回るように良く伸びるようになっているので気持ちのいい走りが楽しめますよね。
###最後に埼玉方面でベルテックス上にCAステッカーを貼った銀アリGS300を見掛けたら私の可能性大ですので是非ひと声をかけて下さい。
○ポルポル7さん、NSRさんへ○>アリストの走りの部分を思いっきり引き延ばされている皆さんはやはり1速 は使用というのはあまりされていないのでしょうか?
これは私もそう思いました。私など、アリストでレースをしようなんて夢にも 思いませんので、公道での使い勝手を優先に色々と試しています。NSRさん て、ひょっとして、ホンダのNSRがHNの由来でしょうか。だとすれば、峠 道とかお得意の分野であったのでしょうね。
>次期アリストのこともありたまに雑誌をコンビニで見たりすることもあるの ですが何かの雑誌に次期スープラやF1記念スポーツカーのことが出ていてか なり回るエンジンが検討されているみたいですのでこれはアリストにも多少セ ッティングは帰られても乗る可能性大ではないでしょうか?リッター100P S位はやはり最低ラインで出してくるのではないでしょうか? ただターボで リッター100PSは当たり前の世界なのでターボはやはり譲れない線だと思 いますね。あと次期NSXもスーパーカー路線でいくかエリーゼのようなライ トウェイトでいくか混迷しているようですがやはりエンジンだけはかなりのも のを積むのは間違い無いのでしょうね。
万が一環境問題等でターボが搭載できなければ、私はスポーツハイブリッド4 駆でもいいかなあとも思います。エスティマのユニットをスポーツ側に思い切 り振って、新開発のV6の3.5リッターNA+2基モーターで、実使用時の 燃費は10km/lを超えるのに、発進トルクはE55を上回り、0−100 km/hが4秒ジャスト,なんて車も楽しいかも。これは私の勝手な想像です が、トヨタの技術をもってすれば夢じゃないのでは。
尚、アリストで、霧雨の中、某山岳高速で速いNSXを追いかけていたときの ことですが、カーブで頼りなくなるグリップ感に不安を覚えまして、またいつ VSCが介入してくるかという不安もありまして、神経質にアクセルワークを 行いながら運転した結果、まるでスリッピーな道路で二輪を運転したように疲 れたことがあります。やはり、そういう悪条件下で車重のあるハイパワー車だ と、4駆じゃないと安心できないですね。ただ4駆だと、FRの軽快さが損な われる気がするので難しいところですね。
>あとは戻せば何事もダメージ無く通常通りに走れるのであれば安全面でも問 題はありませんのでフェールセーフ機能面では十分に果たしてくれそうです ね。それから純正のバンドと2連がけで固定に使っているという水道用金属バ ンドですが+のネジを回して締めたり緩めたりするものでしょうか? あれは やはり有効ですか、私も考えたことがありました。
それです。まだ外れたことがないので有効かどうかはわかりませんが、1年半 近く使用してゆるみがありません。ちなみに、ゴムホース側のバンドを受ける 溝の幅が広くて、2連がけするのにぴったりなんですよね。元々ブーストアッ プを前提に、2連がけを予定した設計だったのでは?と疑ってしまいます。ア リストって、そういうお茶目なところがありますよね。ECUにしろ、まるで オーナーが自分で変えてくれと言わんばかりのところに設置してありますもの。
8/9 ビタ乗り様超カメレスで申し訳御座いません。
>経験豊富な元・G.147Vさんの投稿はいつもかなり走りについて の真剣さが伝わってくるのですがアリストの走りの可能性をいろいろと 伺いたいものだと思っていますが単純な話やはりサーキットをメインに 考えて一応ストリートもOKというパッドの場合は対応する温度が高い 分ストリートでは効きが暖まっていないと効かないですとか、途中から 急激に制動力が立ち上がってくるですとか、カックンが出やすいですと か、いや案外コントロール性も普通に乗る時からいいもんですよといっ た面ではどうでしょうか? パッド銘柄毎に違うでしょうからまた厳密 には表現できないと言われそうですが一般的で構いませんので判り易く 聞かせていただければと思います。
そーですねぇ〜一応好みによって人それぞれですが、目安としてメーカ ー発表の性能分布図(比較図?)で自分の好みに合いそうな物を選べば 良いのではないでしょうか?やはり実際に使用して見ないと分からない 物です。ある意味「博打」ですね。
私の場合は147でスーキャリの時に初めて使用したパッドがAPロッ キード(現:デルファイ)のタイプZX。取り合えず当時は一番グレー ドの高く性能もオールマイティに高い物でした。初めてスーキャリにし たのと相まってノーマルに比べたら雲泥の差だったのを憶えています。 その頃はまだストリート〜ショートサーキット(日光、筑波、等)主体 だったのですが、特に不満に思った事はありませんでした。流石に最低 でもサーキット2回に1度(実際は毎回に近い)の頻度でエア抜きは欠 かせませんでした。やはりプカプカになってしまいました。その後、1 度だけ「ストリート系」のバッドを付けた事が有りましたが、やは り・・・と言うか、15分程度でお亡くなりになり以降の走行時間を指 を銜えて見ていたのは言うまでもありません。(笑)
以後、スーキャリの場合はカーボンメタル系のパッドは必需品となりま した。また、これはやって見ると分かる事ですが、如何にブランド銘が 役に立たないかと言う事です。サーキットなどの場合はやはり「自分 で」使って見て判断するしか無いかもしれないですね。大体サーキット 5回も走れば無くなりますから、選択の期間は結構短い物です。(財布 には痛いですが)
147の場合161とは違いブレーキアシストが付いていない為特に初 期制動の有無を気にする事は無かったのですが、161の場合だと、そ の辺も考慮に入れたパッド選びが必要だと思います。でないと仰るよう にカックンブレーキに陥りやすいでしょう。 また、次の仕様(ブレンボ+φ340)では効き過ぎの兆候有り有りの 為、初期制動のあまり無い「奥でのコントロール性」重視のパッド選び となりました。こう言ったタイプの物でも初期が全然ない訳ではなく、 普通に街中で使用するのにも特に支障は感じられなかったですね。
要は踏む人間の踏み方の問題であって、ドーンと踏んでABSガクガク 入れるのがブレーキングでは無いわけで・・・・。 大体のところ、同乗者の頭の動きを見てれば、上手い下手って分かりま す。同乗者の頭が加減速時に上下にカクカク動いてるのを見れば到底ス ムーズな運転とは言い難く、上手いなどと思ってるのは自分だけなので は?と思いますけどね。
>それからアリストへの復活予定はないのですか?
今現在、その予定は有りません。 次期アリストの発表を見て、更に次期アルテッツァのM3バージョンと やらを見比べてから、どーするか考えようと思ってますが(何時の事や ら笑)。。。 今は兎で蟻を追っかけるの良いかな〜なんて。( ̄ー ̄)y~~~ニヤリ
14フリークスの皆様、こんにちは。 私の平成6年式の3.0Qは走行距離が95,000qですが、最近足廻りから の異音に悩まされています。ダンパー&スプリングは70,000km時に純正から外品に交換したのです が、フロントから異音が発生するので85,000km時にフロントのみ新品に 交換しました。しかし、しばらく走ってからまた異音が発生するので、 今度はサスペンションのアームを丸ごと交換しました。しかし、しばら く走ってからまたまた異音が発生しだしました。 段差を越えるときだけ「カチャカチャ」という金属音がします。 私はやはりこの外品ダンパー&スプリングが原因じゃないかと思うので すが…。ちなみに銘柄はポテ○ザNPGです。
どんなアドバイスでも結構です。原因がわかる方がいらっしゃいました ら、よろしくお願いします。
ナンバー7さん 皆さんこんばんわ やっぱりトムスですかね?値段的には、やはりマインズなんですがトム スのリニヤ化は魅力的ですよね?マインズに聞いたらリニヤ化はやって ないとのことでした。
オーバーシュートしても平気ですか?みなさんはやはりブーコン付けて制御してるんですか?ナンバー7さんオイラは千 葉県に住んでるV乗りです。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |