クラブアリスト ロゴマーク



Club ARISTO への投稿

Voice.600

8/5 アルファSS

★soul NO=6833さん

>信号発進、登坂路などトルクが必要になる状況時、リアデフ?ドライブシャフト?エンジン? 付近からカラカラといおんが発生します.MT車で坂道を高速ギヤで登ろうとすると出る症状なのですが、アリストはATなので、なぜかな? とちょっと心配です.

こん**は。紺Sベル乗りS会員のアルファSSです。この音はノッキングではないでしょうか? 場面を見るとエンジンに負荷が掛かっているときみたいなのでそうかなと思いました。実は前のアルファ時代にはけっこう出ることがあったんです。ただ負荷次第だと思いますのでオートマだから出ないと言うことはないと思いますよ。

ノッキングですがなんかの原因で圧力が高くなってプラグじゃなくて勝手に点火してしまうことでエンジンにもダメージ与えるということで私はアルファ時代には点火時期を遅らせる処置をショップでとってもらったことがあります。 高圧縮だと厳しいのでsoul NO=6833さんの場合はターボ車なのでブーストが高い時にも同じで圧力が高いことになるのでブーストを下げるとか、あとは点火時期を遅らせるのもよかったと思いますよ。

でもが擬音って難しいですが音の発生状況とかどんな音かでだいたいの症状もわかると思いますがカラカラだともしかして違うかもしれないですがどんな音でしょう?


8/5 JZS
JZパールさん

はじめまして。 盗難対策についてですが、私の場合、161後期モデルですので、 純正のイモビライザーが標準装備されています。 しかし、外見上では盗難防止対策がされているのか判断しにくい為、 社外品の盗難防止装置と、オプションのランプを装着しました。 また、心理的な盗難対策としては、外出時には出来るだけ人目につく 場所(出入り口付近や、照明付近)に駐車し、自宅のガレージに ついては、シートカバーをしています。 (クルマが汚れないので便利です。)

私も白アルアリさんと同じく、今後もアリストっていうクルマを 楽しむ為には、まず盗難防止対策が必要と思います。 あと、万一の事を考えて保険に入っておく事も必要ではないでしょうか?


8/5 兵一郎
●代表取締られ役さん・・・フロアサポートバー

こん**は。兵庫のV乗りS会員の兵一郎です。クラブアリストの皆さん、夏本番ですね。

>>メンバーブレースよりも効果がすぐに体感できたのではないでしょうか?  あるいは前は前、後ろは後ろで強化してやったために間のほうに逆にしわ寄せ 的に弱さというかねじれる感じが出てきて強調される・・・・

>それはあるかも知れないですネ!!と、すると「タワーバー→ブレース→サポ ートバー」って感じの前後をカタめて、まん中を・・という私の装着順が、最 も劇的に効果が体感できる順番カモ・・です。

やっぱりそんな感じがありますか!前は前、後ろは後ろで強化していって真ん中にしわ寄せ・・・ちょっと大袈裟だと思いますがそんな感じで書いてみました。でも代表取締られ役さんの書き込みを見ると付ける前もそこまでに真ん中がぐにゃぐにゃだったという状況まではいかなそうですね。アリストがそこまでだとちょっとがっかりですしそんなことはないんでしょうね。のりのりのテンポでもちゃんとポイント押さえて語ってくれる書き込み好きです。

でもタワーバーとメンバーブレースとサポートバーで一番効果が感じれたのがサポートバーってことなんですね。逆に一番効果が感じにくいのはどれでしょうか?

>ハイ、おっしゃる通り戻れないです!!(笑)。チョット話がソレますが、私 は物理的にも予算的にも「ノーマルに戻ることが出来る・・」というパーツが 好きなんです。パーツって、必ず副作用が発生するじゃないですか。それが体 感できずに装着する訳ですから“一度付けたら戻れない・・”なんてヤですよ ね・・。

やっぱりもうノーマルのシャーシーには戻れませんか!きっと乗るとフニャフニャさ加減に驚いちゃうんでしょうね。これもうボディーがへたっているよ、と。そういう意味で言うとちょっと古い年式の車にもバッチリのパーツかもしれませんよね。自分はまだそちら方面は手付かずなんですがノーマルに戻せるというのは賛成ですね。自分はどっちかというとインテリアにこだわっちゃってましてベルテックスですがWP仕様にハンドルまで含めて交換しちゃっています。次はそちら方面へもいっちゃいたいと思ってます(笑)

●代表取締られ役さん・・・水温計の温度

>ソコで追加の水温計をつけていない皆さんに問題です。エンジンを始動して走り始めると、水温計が一番下のライン(5時を指している時)から、グングン上がって行きますよね。で、やがてほぼ水平の「いつもの位置」になった時の水温って、何度ぐらいだと思います?A:70度、B:80度、C:90度、D:100度 答えは次回投稿で。反応が無ければ流れます(笑)

レスしようと思ってて遅くなりました。流さないでください(笑)水温計装着おめでとうございます。mk10さんも装着インプレ書かれてましたがそんなに純正の水温計ってアバウトなんですか。でも結構動きが激しくて正直ものが付いていると渋滞とかで上がっちゃうと焦っちゃうかもしれないです、自分の場合。

それで自分の予想ですが100度だと圧力が掛かっている分で沸騰はしなかったとは思うんですが真ん中でそれだとちょっと高いような気もするのでC:90度!でいってみたいと思います。何か当たりまっかぁ?

***ベル部にSステッカーを貼ったウォールナット仕様を見たら私かもしれませんのでひとつ声を掛けて下さい。


8/5 ハム NO=7141
くだらない質問なんですが、初心者なんでみなさんの回答宜しくお 願いします。

CPUってどこにありますか?交換しようと思うのです が・・・。マインズのvx-romってどうですか?付けけいる人答えて もらえませんか?3.0Vなんですけど・・・


8/5 のん
★☆★7/31 いとうさん・・・タイミングベルト交換★☆★

>3.0Qなのですが、タイミングベルト交換です。自分でやってみるようです。よければ、どなたか交換の仕方をご教示ください。

こん○○は。3.0Qということは2JZ-GEですよね。走行距離がどのくらいかわかりませんがそろそろタイミングベルトの交換はしておいたほうがいい時期なのかもしれないですね。以下の手順を簡単に書いてみますね。

タイミングベルトカバーを取るとカムシャフトの合わせマークがあるので上死点に合わます。ファン、ファンベルト、カップリングを取りいよいよクランクプーリーも外します。これはかなり硬く締まっているかもしれません。少し飛ばしていますが済みません、支障するパーツは全て外して下さい。

その後ファンベルトテンショナーを外すとベルトは外しやすいと思います。ファンベルトテンショナーとその周辺パーツを外すとタイミングベルトが取り外せます。 テンショナー左右のボルトを取るとベアリングが緩んできてタイミングベルトを外せるわけなんです。取り付けは逆の手順ですがくれぐれも余りパーツのでないように(笑)ご注意ください。まじで軽くびびりますので。

簡単ですがこのような手順になります。ただ場合によっては位置ズレなどしてしまうとタイミング調整が必要になるのであまりおすすめできるdiy作業ではありません。失敗するとエンジンにダメージを与えかねませんので。パーツ代も安いので工賃がどの程度かわかりませんがディーラーでの作業をやっぱりおすすめしておきたいと思います。でもチャレンジ精神があれば頑張ってみて下さい。成功すると車がブラックボックスではなくなりますよ!


8/5 NEW!
★メンテVOL.364 「COCKPITコジマ OHLINS NEW PCV車高調装着記」

アリストV300VEに乗るNO.7871のセクシーさんが、アリストという車が持っている優れた走行性能とコンフォート性も両立し、また減衰力調整によって好みの走行感へのセッティングが可能なオーリンズ With CP KOJIMA コクピットコジマオリジナルショック NEW PCV車高調整タイプを装着されたので、紹介してくださいました。


8/5 Trader
ワタルさん・CAの皆さん、こん○○は!Traderです。

☆E&Cさん

>10時過ぎにはハブさんに行けると思います。ではその時に!!

お待ちしております!職業柄早朝型人間なので朝早くすいません。。。では!


8/5 MKT
●代表取締られ役さん、mk10さん、みなさん

いつも楽しく拝見してます。やっぱり純正の水温計って昔の車in比べて全然動かないな とは思っていましたが針の目盛の振りがリニアじゃないんですね。昔は夏場と冬場で差してる位置が針の幅 1、2本分は違ったように思いましたが、今はそうでもないですもんね。それだけ冷却ファンなどがうまく作動して 安定しているのかとすこしばかり思い関心していたんです。やはり同じように実際には変化しているんですね。

でもやはり水温計が高速走行から渋滞突入みたいにファンだけでは冷却が賄えなくて高い ところを差したりすると かなり焦ってしまうでしょうね。実際にはオーバーヒートではなく大丈夫な範囲内でも判 らないですから。 ただこういう水温計で本当に高いところを差した時にはもうかなり危険な状況ってことな んでしょうね。 いつもはだいたい真中ですが上から1/4あたりとかそれに近いところを差した時はもう オーバーヒートするか 寸前なんでしょうか? 動かないだけに動いたときは危険サインと見ておいたほうがいい のかもしれないですね。

それでクイズの回答ですが私は80度くらいかなと思います。当たりでしょうか?

●Sチューン

それからS用のTEC2に興味があるんですがどのくらいのパワーが上がるとか体感がで きるものでしょうか?  S乗りなだけに絶対パワーではなくもっと車が軽く感じられるようなレスポンスとかフ ィーリングアップを したいのですがSってメニューがあまり無くて簡単なカスタマイズメニューにも飢えてい ます(笑) 軽く感じられるといってもハンドリングや接地感はドッシリビッシリしたものがいいです がエンジンが重さ無く小気味良く 回ってくれるといいですよね。私はターボではないですがあきら(No2446)さんのレポ ートの内容には感銘を受けました。 あのようおな方向性ってすごくアリストに似合っていると思いました。

あとテックス大阪のSTSマフラーとかクエストパワーのフロントパイプとマフラーの組み 合わせについても聞いてみたいので どなたかインプレをよろしくお願いします。


8/5 soul
アルファSSさんへ

早速のご意見有り難う御座います。擬音語の表現は難しいですね. 私以前F31レパードアルティマターボに乗っていたのですが、これも 坂道など登るのにトルクが必要な場合、どこからでしょう?カリカリ、 カラカラという音が出ておりました.ドライブシャフトなのかLSD部分 からなのか、トルコン部なのかやはりわかりませんでしたが、発生して おりました.

今のアリストもF31時と似ている音が発生しております. 夏場は特に窓を開けての走行が多いのでよく聞こえてきてしまうので す。


8/5 代表取締られ役
急に暑くなりましたネ。皆さんこんにちはNo.6793「代表取締られ役」 でございます。

◆水温

先日出題させて戴きました「水温クイズ」。反応がありましたので、続行いた します。「“反応”・・って、兵一郎さんお一人じゃん・・。」って感じに見 えますが、数名の方から私の所へ直メールを戴きました。

Q:一番下のライン(5時を指している時)から、グングン上がって行きます よね。で、やがてほぼ水平の「いつもの位置」になった時の水温って、何度ぐ らいだと思います?A:70度、B:80度、C:90度、D100度

A:C・90度です。

解答内訳は、以下の通りとなっております。 A:70度・・・0名、B:80度・・・2名、C:90度・・・2名、D:1 00度・・・1名、番外:「・・じゃ・・・オーディエンスで・・」・・・1 名でした。最後の番外の方、不覚にも激しく笑ってしまいました。メールが無記 名でしたがどなたでしょうか?連絡下さい、イイ友達になれそうな気がしま す。

兵一郎さん>C:90度!でいってみたいと思います。何か当たりまっかぁ?

「・・・・正解!(byみのも○た)」。富士のミーティングの際にお申し出 下さい。粗品を進呈いたします(笑)。・・参加できますか?

mk10さん>今まで純正の水温計で「まん中を指してるから大丈夫」と思っ てたけど実は結構ヤバイ時もあったんだろうなー、と少し怖くも感じました。 渋滞で水温計が上がりはじめた時に、ただ見守るしかないかと思っていました がニュートラルに入れて、軽くアクセルをアオると少し下がって来ますヨ!ち ょっとした発見でした。

◆フロアーサポートバー

兵一郎さん>一番効果が感じにくいのはどれでしょうか?

ロアブレース(リア)でした。タワーバーのリアが上の方に付いていたからカ モ知れませんネ。

>自分はどっちかというとインテリアにこだわっちゃってまして・・・・次は そちら方面へもいっちゃいたいと思ってます(笑)

インテリア系は装着してスグ分かるから、ポイント高いですよね!私は相変わ らず木目「調」のままですが・・。 兵一郎さんも、せっかくバリッとキメたアリストですから永く乗りたいですよ ね・・・。その意味でもフロア?サポートバーはオススメですヨ!ワタルさん とも語りましたが、是非14系もリリースして欲しいです。


8/5 #2028 元・G.147V
8/3 ビタ乗り@4991様

どうもレス遅くなり申し訳ございません。

ブレーキパッド

>しかしやはりパッドの消耗も激しいみたいですね。元G147Vさん のヴィッツの車重でも厳しいということですからアリストだと本当に過 酷な状況なんでしょうね。

えーとですね、ちょっと違います。ブレーキ(皆さんの考えだとキャリ パーになりますかね?)が辛いのではなくて「パッド」がダメなんで す。某メーカーのSS−M(前回書き間違えましたすみません)ってパ ッドの場合、私の場合「サーキット」では一発で終わってしまったの で、同銘柄を使用中とのカントン様に「何時もサーキットを楽しんでら っしゃるカントン様なら、分かってらっしゃるでしょうが、万が一と会 員皆様への情報として、そうなってしまう場合・可能性が有りますの で、もっと上のグレードの物に付け替えるか、予備のパッドを用意した 方が良いです。そしてサーキット走行とはそれ位過酷な事を覚悟して下 さい。」の意味だったんですね。

会員皆様へ

前出のSS(スーパーストリート)パッドはストリート重視の約500 度まで対応の物。別に悪いワケでは有りません。ストリートで使用する 分にはまったく問題ありませんし、フィーリングもすこぶる良いです。 そして、それがダメになったのはキャリパーの所為では有りません。た だパッドの対応温度域が違ってたがために「ボロカス」になってしまっ たのです。多分、同社でもサーキット対応とか、まあ大体700度以上 対応の物であったなら、何ら問題なかったと思われます。

キャリパーが小さいからとか、片持ちだからと言って「止まらない」も のでは有りません、まず「直接車を止めているのは摩擦部分であるパッ ドであり、タイヤである事」を正しく認識して下さい。 良く聞く「ブレンボ(アルコン、ロッキード、等)は凄く効く」の話に したって、例えば80スープラキャリパー&ローターに比べて性能が勝 る根拠は何ですか?まず性能を比べるならローターの径と材質を一緒に してからキャリパー性能を比べなければ意味が無いですね?φ324とφ 355のローター径の違い、直径で30mmも違ったらどれ程の性能差 となる事か。材質の話にしても然り。果たしてローターを同径とした場 合スーキャリとブランド銘柄品とで声高に言う程の性能差が出るかどう か?皆さんはどう思われます?

そうでないと、ワンメイクレースであるとか、レギュレーションが厳し くノーマルブレーキシステム(当然パッド交換のみOK)の車両でレー スする場合、皆んな途中で止まらなくなってリタイヤって結果ですよ ね?それじゃおかしくないですか?皆さん完走なさってますよ。


8/5 mk10
CAの皆様こんにちは。mk10です。

◆水温  代表取締られ役さん>A:C・90度です。

私は水温系をつけているので答えは分かりましたが、つけるまではこんなに上がっているとは思って いませんでした。アリストから水温系を経由して伝えられるメッセージをこれからもきちんと読み取り、 長く付き合っていければと思う次第です。

クイズの回答、番外:「・・じゃ・・・オーディエンスで・・」は私も爆笑でした。

MKTさん>それでクイズの回答ですが私は80度くらいかなと思います。当たりでしょうか?

水温系をつけるまでは私もこれくらいだと思ってました。。。 兵一郎さんはお見事!ですね。(笑)

◆F/Rタワーバー

Sアリをお乗りの方でタワーバーをつけている方はいらっしゃるでしょうか。なるべくならF/Rでメーカー をそろえてつけようと思うのですが、160用ってなかなか見つからないものですね。クスコでも161用し か内容で、ショップの方にも「クスコでなかったら無理かも。。。」なんていわれてしまいました。(泣)

もし、そのあたりの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非教えて頂けますでしょうか。


8/5 代表取締られ役
おぉ・・っと!MKTさんとニアミスってしまいました(笑)

>でもやはり水温計が高速走行から渋滞突入みたいにファンだけでは冷却が賄 えなくて高いところを差したりするとかなり焦ってしまうでしょうね。

ハイ、ドキドキします。ですが、ギリギリ・アウト(私は102度でワーニン グ点灯に設定しています)になりそうになっても、前回書き込みの「アクセル 煽り作戦」で大丈夫です。刻々と水温が下がっていくのが分かって面白いです ヨ。

>いつもはだいたい真中ですが上から1/4あたりとかそれに近いところを差 した時はもうオーバーヒートするか寸前なんでしょうか? 動かないだけに動 いたときは危険サインと見ておいたほうがいいのかもしれないですね。

通常走行では94度〜100度の間をウロウロしてます。 ちなみに私の最高記録は110度(一瞬)です。 追加の水温計の目盛りが120度までしかない所を見ると、かなりマズい温度 と推測されます。体温計も42度までですから、体温41度は危険ですもん ね・・。 でも、水温110度って追加メーターをつけていない方は、表示されないだけ で何げに体験しているんじゃないでしょうか? 出し方(?)は簡単。普通に街乗りをしてアフターアイドルなしでエンジン停 止→コンビニで買い物→エンジン始動・・・ね!スゴイでしょ?ってな感じで す。そんな時も、純正の水温計は“ドまん中”を指して平然としています・・・。 ヤツが動き出した時って、既にアウトなのかも知れないですネ!

>それでクイズの回答ですが私は80度くらいかなと思います。当たりでしょ うか?

「・・・・・残念!」 尚、上記症状は“V”でのお話です。“S”に関してはmk10さんに聞いて みましょう!「mk10さん、ドウでしょう?」 mk10さんとは浅からぬ仲なので、振っちゃいます!!


8/5 C.A.NEWS!
★ネッツトヨタ東京より「Club version アーシングキット」新商品情報!

フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京(ハブポート若林)がプロデュースするリヤスポイラー、ブレーキパッド、エステル系オイルに続く「Club version」ブランド第四弾、「Club version アーシングキット」について以下のようなメッセージが届いております。

*****ネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりC.A.メンバーにメッセージ*****

 クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。当社オリジナルとしてプロデュースし大変ご好評いただいております「Club version」ブランドシリーズに「アーシングキット」が加わることとなりました。弊社ホームページにて開発中というご案内をさせて頂いておりましたが、このたび「アーシングキット」の開発が完了し生産を開始致しましたのでご案内いたします。

 「クラブバージョン」のコンセプトは、ハイクオリティで信頼性の高い商品をお求めやすいユーザーフレンドリーな価格でご提供することです。ユーザーの皆様との良好な双方向関係から生まれたネッツクオリティを追及した商品のキーワード、それが「クラブバージョン」です。

 クラブバージョン・アーシングキットは、最小限のワイヤリングで最大限の効果を発揮させるため芯線には伝導率に優れた高純度の銅線を採用し22mm2の断面積を確保した各車種専用のアーシングキットで、エンジンレスポンスの向上やオーディオの音質向上を実現します。
 芯線を銅メッシュと耐熱耐候ビニールで保護した専用線とし、端子接合部は伝導率だけでなく引張強度にも優れた方式を採用することにより確実で効率的なワイヤリングを可能としました。ワイヤーは太いほど短いほど効率が良いことから、高純度大断面の銅線を採用し、接続は効率の良い重要なポイントを各車種毎に設計し簡単に取り付け可能なように作業性にも配慮しました。
 自動車に使用されているマイナス電源はその多くがワイヤーではなく車体を介してバッテリーのマイナス端子に接続されるボディーアースとして機能していますが、車体のほとんどが鋼板で作られておりその伝導率はこのアーシングキットに使用されている銅線に比べて1/5程度と大きな抵抗となっています。しかも近年の自動車は鋼板を薄くする、樹脂を多用する等によりさらに抵抗が大きくなっています。
 こうした伝導抵抗によって生じるエネルギーロスを高純度大断面の銅線を採用することで最小限に抑え本来のポテンシャルを引き出すのがクラブバージョン・アーシングキットです。

 ぜひ全国の皆様にこのClub version アーシングキットをお試し頂ければと願っております。なお、「Club version」商品は当社ハブポート若林で販売致しており、全国発送も承っております。お気軽にご相談ください。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

★Club version アーシングキット

発売日:平成15年9月1日(予定)
車 種:アリストJZS160/JZS161
    アルテッツァSXE10
    ヴィッツSCP10  各車種専用
効 果:点火系の作動性向上
    始動性向上
    エンジンレスポンスの向上
    低中速トルクの向上
    燃費向上
    ヘッドライトの照度向上
    オーディオの音質向上

*******************************************

「Club version」商品については同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。

★ネッツトヨタ東京 C.A.サポーター


8/5 Trader
☆E&Cさん

今週の土曜日ですが、仕事の関係で午前中ハブポートに居れなくなって しまいました。申し訳ないのですが、午後3時ぐらいにお時間を変更でき ないでしょうか?


8/5 ハイパーリル
こんにちは。紺アリV-VE乗りS会員のハイパーリルです。

【セクシー(No.7871)さん】

>アリストV300VEに乗るNO.7871のセクシーさんが、アリストという車 が持っている優れた走行性能とコンフォート性も両立し、また減衰力調 整によって好みの走行感へのセッティングが可能なオーリンズ With CP KOJIMA コクピットコジマオリジナルショック NEW PCV車高調整タイプ を装着されたので、紹介してくださいました。

 こんにちは。6月末以来ですね。あの日はCPコジマさんにて私は スーキャリを装着後、ディーラーにてS2000を用いてのエア抜きを奨め られたため、地元ディーラーへエア抜きに伺った時に新車黒アリさんに オーナーともどもみかけたのでありました。それがセクシーさんだった とはです。私の方はしっかり見ておりました。ほんとに偶然ですね。あ んな偶然まず無いですね。

 そして夕方、少しへばっているところにCPコジマさんのY主任さん から、ある方が私が装着したサスについて私の話を直接伺いたいとの 旨、TEL有りました。疲れていたため最初は断ったのですが、未来のCA 会員さんの少しでもお役にたてればと思い直し、再びCPコジマさんに TELし、うかがったのでありました。セクシーさんには同乗していただ き、青スタビやブレースなど幾つか ノーマルとは異なる点はございま したが、参考になる点はあったものと思います。短い距離ではありまし たが、急加速、きつめのコーナリング等私でできるかぎりのことは試し てみたつもりです。そして、実際に装着され、ひとまずお気に入りにな られたご様子、まずは安心しました。装着おめでとうございます(ワタ ルさんはじめ、みなさんこのフレーズよく使用されますので一度使って みたかった(笑))

 しかも、たぶん初回のご投稿がメンテレポートとは恐れいりますです (笑)。私などはずいぶんかかりました。たぶんですが、私ごときのカ スタマイズ内容などはあっちゅう間に越されてしまうような気がしま す。また、今後さらに、カスタマイズなどされましたなら是非ともお知 らせ下さいませ、楽しみにしております。また、同じサス同士お会い致 しましょう。今後ともよろしくお願い致します。


8/6 Terry (No.4205)
CAの皆様、こん○○は。8月に入り関東もようやく梅雨明け、暑さ全開とい う感じですが、皆さん愛車の調子はいかがでしょうか。夏休みで行楽・帰省を 予定されている方も多いと思いますが、気をつけてお出かけ下さいませ。

★ 8/4 E&Cさん ★

>Terryさん、Jさん、銀蟻さん(HN改め赤蟻さんかな?)ご都合はいかが でしょうか?

ハブさんでは久しくお会いしてませんでしたね。ハブさんに調べて頂いている 件の確認もしたいので、都合がつけばお邪魔したいと思います。ドレコン入賞 者(車)のTraderさんの進化ぶりも是非拝見させて頂きたいですしね。


8/6 モリリン NO=3100
★ハム NO=7141さんへ・・・ロム

はじめまして。元3.0Q乗り今はV-VE乗りのS会員のモリリンです。147のCPUですがエンジンルームに向かって右手前にバッテリーがあると思いますがその隣奥に黒い箱があると思うのでその中に入っていたと思いますよ。ボルト数本で直ぐにご対面できたと思います。またCPU自体も外すのは簡単ですね。マインズのvx-romについては分かりませんが私はリニア化されたTEC2と迷っていますのでインプレ聞いてみたいですね。

ちなみに私の仕様を勝手に申し上げますとアドSPORTS+ウィンカードアミラー+EMV+TVキットでアリスト楽しんでおります。


8/6 GT
クラブアリストメンバーの皆さんこん**は。銀アリGS300仕様のS乗りS会員のGTです。もうすぐ夏休みという方多いんじゃないでしょうか。真夏突入もアリストは快調でしょうか?

●ハンバーグ屋さん、マルコさん、mk10さん、S乗りの皆さん ●

>プリロードの件は、 基本的にいじりませんが 少しかけた方が(1回転から2回転ぐらい) タイヤのたれが遅く リアとフロントのバランスがいいので 少しかける時もありましたが 加重移動を気にしすぎて フロントタイヤを使いすぎると 早くフロントがたれてしまい 思うような走りが出来ないことがあったので 試しにしてみたら その傾向が出ずらいので 気持ちプリをかけて走ったこともあります 今は、減退が合っている様なので かけていません。

こん**は。皆さんのSアリも真夏でも快調でしょうか? 何か真夏に気を付けていることってありますか?

さてさて夏休みばっちり取ろうと頑張っておりましてレス遅くなって申し訳ありません。プリロードの件わかりやすい説明ありがとうございます。プリロードは基本的にはスプリングのレートを違うものをいろいろとテストして交換できるようなレーシングマシン以外ではプリロード調整でのセッティングが有効ということですが本来はスプリング自体でセッティングを合わせるべきもののようですね。

でも減衰力というスプリングの動くスピードを制御してサスと車の動きを調整するのと、プリロード調整は初期の硬さ調整=初期のサスと車の動きはじめを調整するということのようですから、減衰力がサスと車の動き全体に影響・制御、プリロードは初期の動きに影響・制御ということのようなので制御領域が違って面白いですね。ただ減衰力調整はできるサスが多いですがプリロードは全長式タイプでないと調整できないということですからハンバーグ屋さんのようにサーキットを楽しんでいる人以外は減衰力で乗り味やハンドリングの変化を試して自分好みにしていって、それでもどうしても納得ができないようなことがあるとすればその時には全調式に変えるしかありません、ということなのかもしれないですね。

今はプリロードかけていないということのようなので減衰を含めてのセッティングがかなり決まってきたのでしょうね。

>私が走っている ハイランドは いわゆるテクニカルコースですから ある程度ダウンホースを効かせた方が いい走りがしやすいでしょう ですので その効果が はっきりとし タイムも かなり縮まると思われます これが 筑波やFISCOなどでは 効果はあるでしょうが 3秒も縮まらないと思いますよ(バイクでレースやってた経験から)

サーキットは一周の大半がカーブしているってことなのでやっぱりダウンホースは程度の差こそあれ多めのほうがタイムは良いみたいですね。走りも安定して先回教えてもらったようにカーブへ入っていくときのブレーキも奥に、立ち上がりでもアクセルを早めに開けれるってことですから気持ちの良い走りができそうですね。でもあまりダウンホースを付け過ぎて直線で抜かれてしまうとそれはそれで悔しいのでしょうが・・・でもカーブでインからアウトから抜いてあげればよいのでしょうかね。そんな自由自在の走りって夢のようですが楽しんで実現されているんでしょうか?

>サブコンでの燃調の件ですが ショップにて 空燃費計をつけ 計ったところ全域で13.5位でした 上で若干薄いようですが 許容範囲ということで そこの社長に 二重丸をもらいました(笑) 私のつけているサブコンは 自分で簡単に マップを作ることが出ます ので いい勉強になります 今の状態になるまで3ヶ月ぐらいかかりました 毎晩漁港に行っては PC片手に かちゃかちゃやりながら 走っては止まり いじっては、走りの繰り返しでした ドリフターなんかと たまに会うと 不思議そうにこちらを見ていました(爆) でもそうやって つめていくのも楽しいもんです サス 空力 燃調 その他のセッティング なかなか自分好みにするのは 大変ですが 好みに合えば やっぱ楽しいですね 完璧に決まらなくても(F1の世界でも 完璧はないでしょうから) 最後は自分好みが 一番 いいと思います。

PC片手にサブコンでの燃調セッティングってすごいですね。空燃費計を付けてチェックするとバッチリ決まっていたというのも体感=ベストになっているというのもすごい人間燃調ですね(失礼!) 大概は濃い目のほうがトルク感が出る感じがして薄す目だと上での伸びが良いパワー感だそうで上は薄く下は濃くという燃費と安全マージンを考慮したノーマルとは逆になりがちだと何度がこのCAでも出ていたと思いますがそこも上から下まで空燃費も濃い薄いがうまい位置に全域で調整できていたのですね。

PCセッティングの時にはやっぱりゼロからいきなりアクセルべた踏みの全開ではなくってカーブからの立ち上がりを想定してアクセルの開け方にも気を使ってやっているんでしょうか? F1だってレース毎のサーキットに合わせてのセッティングは9割ベストには行かないみたいなのでサーキットを絞り込んでいけばもっと高い完成度のセッティングになりそうっですね。ではでは。


8/6 7840 かずアリ
●KONSさん

レス遅くなりすみません。お返事ありがとうございます。パワステの方 はそう言われると思い当たるふしがあります。ネジを踏んでタイヤがパ ンクしたため修理しました。ブレーキの件については、おそらくKON Sさんが言われる音とはちがう様です。今日ディーラーから1ヵ月点検 の案内がきたのでその時に相談してみようかと思います。

オフミに参加したいのですがアリストを購入したばかりでどノーマルの 上にCAにお知り合いと呼べる方もいません。こんな私でも楽しめるも のなのでしょうか??正直行きたくても不安でなかなか参加する意思が かたまりません。参加された方にお話を聞きたいです。よろしくお願い します。


8/6 92やんV
●リアル415さん、マッコイさん、161ゲッチューさん・・・LEXUSサイドマーカー

皆さんこんにちは。V乗りS会員の92やんVです。いつも楽しみにしています。 USサイドマーカーって雰囲気変わりますよね。あれをポジション球にする分にはたぶん問 題ないんでしょうがウィンカーとして使う場合にはサイドウィンカーとも近いからきっと両方点滅ってダメな んでしょうね。私はディーラーで相談して今はポジション球仕様ですがいつかは配線取る位置を変えてウィンカーにしたいですね。 マッコイさん、161ゲッチューさんが教えてくれましたがバンパー裏にケガキ線で位置がわかるようになっているっていうことですのでウィンカーとして線を持ってくるのは簡単みたいでしたね。

やっぱりサイドウィンカー外してエンブレムかシールで埋めるのがいいんじゃないでしょうか。 ただ穴も幅3センチ位はあるのでシールとかだと凹んじゃいそうなのでプレート型のエンブレムでしょうか。わたしはこうしています。 バンパーはずせればDIYでできそうですしサイドマーカーも1万ちょっとで、今のウィン カーは外すだけだから予算ゼロなのでいいですよね。必ず点灯確認してからバンパーを戻したほうがいいみたいですね。私はディーラーにやってもらいましたが・・・いつごろやられるんですか?

●I..M.さんへ・・・プリクラ

こんにちは。 プリクラっていうのでついに車の中でもプリクラ写真が撮れる様に・・・そんなバカなで すね。でも本当にあちらの方を思い浮かべました。オヤジです・・・ あのホンダのコマーシャルでやっているやつがそうなんですね。前方をレーダーで監視し ていてくれるという。 車種はわかりません。アコードだったかインスパイアだったでしょうか。

実は昨日の夜の経済番組でMCしたシーマにも同様のプリクラが付いているっていうことで やっていましたので だいたいどんなシステムかわかりましたが、ブレーキの他にシートベルトへの締め付け具 合も調整するみたいですね。 人によって車間距離の取り方というか感覚の違いはあるでしょうから意図しないブレーキ が何度も作動して車に戒められる人も いるかもしれませんね。でも安全側になるのはいいことだと思いました。開いている車間 に割り込みがあるとやはり急ブレーキになるのでしょうかね。

どなたか乗ってみたことある方っていませんでしょうか?

シーマにはカーブでハンドルを切るとそちらを照らすライトがついてハンドルと一緒に向 きを変える装備もあるということでやっていました。こちらはたしかハリアーに採用されているというのを見た 覚えがありますが優れものですね。でも本当はハンドルを切るよりも前に先のほうが知りたいような・・・カーナビ連動とかすれば可能なんでしょうかね。 シーマはこうした他社が導入したのを一辺に導入するのははじめてだと胸を張っていました。前にはウィンカーつけると横方向を照らすランプもありましたが あれは暗かったですからほとんど用を成していなかったと思いますが今度のはどうなんでしょうか? ハリアーで乗った方とか居ませんかあ〜? でもきっと次期アリストにも採用されるのでしょうね。I..M.さんが言われるように安全装備だけでも相当に重くもなっているし財布は逆に軽くなっちゃいますね。必要なのは重々わかってはいるのですが。 いちばん怖い正面衝突回避装置なんてできないものでしょうかね???それでは。


8/6 No.6116 Sivilian
皆さんこんにちわ。Q乗りS会員のSivilianと申します。

現在ボルトオンターボを検討しているのですが、 関東でボルトオンターボをやっておられるショップをご存知の方 おられましたら、ご紹介願えますでしょうか? 千葉のコ○ワーズさんは現在営業されてないそうです。 愛知のガ○ージ八幡さんではやっておられるそうですが、 愛知まではちょっと・・・といったところです。

皆様、よろしくおねがいします。m(__)m


8/6 shimmy
先日、後輩にこのクラブの事を話したところ、プロが素人のクラブに参 加するべきではないと言われしまいました。事実 車開発のプロです。 しかし、若い時は皆さんが色々意見を言われている内容で私自身も悩み ながら「サスペンション、ステァリング開発」をやってきました。

例えば、可変減衰力ダンパーは本当に効果あるのだろうか?あるとすれ ば どんなシチュエーションで効果あるのだろうか? 自分達メーカー の「点取り」だけで車に装着していないだろうか? 色々社内でも議論 をしました。 やはり他社の車に装着されていれば、我が社にないのは・・・という様 な意見もあり、世の中の流れに沿って 車に装着して出しましたが、 私自信 「乗り心地と操縦安定性を両立する」など宣伝効果のフィーリ ング(良さ)は少しも感じませんでした。時々このクラブの中で、「効 果」について討論される時は、興味を持って「どのようなところで良さ を感じるのだろうか?」生の声が聞けておもしろいとおもいました。

玄人はこの様な場に参加すべきではない! という方もどうかしていま すが、私も この輪に参加して 発言したいのです!プロは実のユーザ ーの使い勝手を知らなければなりません。 でも専門的な事をこの紙面でしてもしかたないので、ここに集っている のは「車好き」な方ばかりなので、もし許されるならばちょっと変り種 として、「新車開発時のこぼれ話」 自動車メーカーとしては秘密にし ている とっておきな話を 紹介したいと思いますがいかがでしょう か? ここはその様な場ではない!と言われれば 自分のホームページだけに 留めておきますが どうでしょうか? ちょっと皆さんの意見をうかがわさせていただきたく投稿しました。

覚えている話題では・・
「開発車の評価会で本社役員がグローボックスから女性の櫛を発見」 「開発者(若者)の集団出社拒否」「テストコース宿舎の幽霊」「テス ト車のブレーキが効かずターンパイクを下った」「タイヤの幽霊」「出 張先が雨でテストコース走れずマージャン大会」「テストコースに幽霊 が現れた!」などなど 開発の様子と合わせて「この事実」の話を盛り 込みたいと思っていますがどうでしょうか? 一話が原稿用紙10枚か ら20枚ですので二回シリーズかなと思います。

最後に いくら「車開発の内側」示すにしても、こんな話 この貴重な 紙面にのせていいか ちょっと躊躇しますので皆さんの意見を是非うか がわせてください。


8/6 E&C
ワタルさん、皆さん こん○○は

Traderさんへ

>今週の土曜日ですが、仕事の関係で午前中ハブポートに居れなくなってしま いました。申し訳ないのですが、午後3時ぐらいにお時間を変更できないでしょうか?

今のところ、土曜日は午後3時でも大丈夫です。 心配なのは台風ですね。早まるか、それるといいですね。

Terryさん

時間変更になりますがいかがですか? 私もハブさんにお願いしている物があり、返事待ちです。 また「Club version アーシングキット」に興味があるのでお話を伺おうと思 ってます。


8/6 I..M.
●shimmyさんへ

始めまして。僕個人としてはメーカー開発の方に投稿していただき、ア ドバイスなど聞かせてもらえると非常に嬉しいです。トヨタでもモデリ スタなどのカスタマイズに力を入れてますよねぇ。だからユーザーがい ろんなパーツの良し悪しを投稿し参考に出来れば、後に続くものとして は選択しやすいと思います。メーカーは自分の所の製品の欠点は言いま せんから・・

話は変わって初代が出たときに「大人の不良たちへ」って 言ってませんでしたか!?アリストの所有者は個性派が多いいかも・・失 礼がありましたらお許しください。僕的にはアリスト以外に車の選択肢 がないんです(^_^;)いろんな話を聞かせてください。よろしくお願いし ます。


8/6 しゅうぞう
shimmyさんへ

私もプロと言われる部類(知識はかなり専門に偏ってますが…。)です が、ここの方の中には多少は間違っていてもかなり詳しい事まで知って いる人もいますし、全然詳しく無い方の良い勉強の場にもなっていると 思います。(多分ここに書き込みを見ている方にはshimmyさんと同じ様 な方が数名はいると思います。過去の投稿を読んで感じました。)

ここでは皆さん紳士な方ばかりなので、正しい事を教えてあげたいって思う 時もありますが、ネット上ですと、生意気なと思われて気分を害しては と思い止まることもしばしばです。ですので私はこれからも控えようと 思っていますが、shimmyさんのお話にはとても関心がありますので是非 聞かせて下さい!一緒にいい車を作りましょう!^^

クラブアリストisland

←BACK GO TOP NEXT→ Club ARISTOへの投稿