Club ARISTO への投稿 |
Voice.601
8/7 ジュリー NO=7174(147)
走行中の異音に悩ませれてます。一年ほど前からなんですが、走行中に 助手席側のダッシュボードの奥ら辺、ドアピラーの付け根ぐらいから、 路面の状況にかかわらずカタカタ音がします。例で言うと固いものがガ ラスなどにあたってる音がするんです!特に夏場はひどく音がして、冬 場はあましません。エアコンのオン、オフも関係ないみたいです。念のために足回り(ロアアーム、ショック、サス)新品に交換しましたが、 変わらず・・・。ダッシュボードも一度はずしましたがそれらしいもの がありませんでした。どなたか、こんな経験はありませんか?
なんでも結構なので教えてください。お願いします。今の時期車に乗るのがいや になるほど、音がします。
みなさんこんにちは、福島のあきみっつぁんです。 ワタルさん、日々CAの運営お疲れさまです。●くだらない故障●
僕のアリストのグローブBOXには追加メーターが4個、アルミ板にマウント されています。ほとんど1人で運転しているので常に開けて走っていますが、 舗装の悪いところでのビビリ音には悩んでおりました。(ダダダンッて言う感 じ)先日いつものように走っていたときのこと、そのビビリ音が大きいことに気付 きました。よく見ると右側のストッパーが折れてるっ!! 急遽ウチに帰って修理しました。と言ってもアーシングに使うような圧着端子 を曲げてネジ止めしただけですが、機能的には満足ですが 見た目がヘボくなってしまいました。ちなみに左側はダンパー構造になってい て頑丈そうでした。
そこでグローブBOXにメーター類を入れてる方に質問なんですが、何か対策 はされてますか? あまりストッパーが折れるケースは少ないと思いますがビビリ音は無くしたい ですよね。 今のメーター位置は視認性が良くないのでもう少し運転席寄りにレイアウト変 更しようかな、なんても考えています。 理想の位置はエアコン操作盤あたりなんですが、どこかで移動ハーネスなんて 発売してないですかね。 ちなみにH9年式161のマルチ無しで見えるラジオのヤツです。気合いで自 作するか!?
●エンジンルームの綺麗な方へ質問●
先日の東日本オフミで、ボンネットを開けておられる車はほとんどチェックさ せて頂きました。皆さん綺麗にしてますよね。 実際どのように掃除されているのでしょうか?僕の車も開けたい仕様(爆)な んですが、、、キタナイんです。 ミョーに埃っぽくて、特に掃除はしてないんですが、皆さんどのように掃除し てるのか教えて下さい。 細かい所はどうするのか、水は掛けても良いのか等、そんなことで悩んでま す。
郡山でGTウィングのオゲレツ黒アリ見かけたら声でも掛けて下さい。それで は!!
クラブアリストの皆さん、こん**は。V乗りS会員のポルポル7です。***94yzx11さん
>アリスト で5000rpm以上回すのは、高速の料金所からのダッシュのときくらいで すので。そういえば、料金所からのダッシュでシフトはどうしてますか。私は 2速のまま引っ張り、巡航状態になってから、ポンポンとシフトアップしてま す。その方が、若干加速がいいような気がしてますので。
こん**は。いつも私のレスが遅くて申し訳ありません。アリストでアクセルをベタ踏みするような時は確かに料金所からのダッシュか高速で前方の視界がクリアーになった時くらいでしょうか。町中では足を乗せる程度で十二分に流れをリードできますからね。料金所ですら本当の全開にしているのは稀だと思います。
シフトですが私は町中以外はだいたいステアマチックは活用するようにしていますので料金所に入った段階でやはり2NDに落としていますね。そして合流するころに3RDにアップといった感じかもしれません。加速はやはり引っ張ったほうが引っ張りすぎない限りはいいですよね。
アリストのステアマチックはタイムラグがまったく気になることがないから楽しめますね。ある欧州車だと少しあって楽しさがスポイルされるらしいです。トヨタはここはしっかりと煮詰めてくれていますね。
>先日、私一人だったので、1速シフトダウンにチャレンジしてみました。1回 目は速度が高すぎて無視されました。2回目で成功。おお、シフトショックも なくいいですね。
そのステアマチックをしっかりと1速までダウンでも活用してみたそうでやはりショックを感じずに1速まで落ちるのは不思議な感じがしなかったですか? 今までに慣らされていて体が無意識に身構えいるのに空振りをするような(笑)でも一回目はピピッか何か言って無視されてしまったようでかなりチャレンジャーですね。相当な速度でダウンシフトされたのですね。でも1速までしっかりと使ってワインディングを走るのはかなり難しそうですが今度チャンスがあれば試してみたいと思います。
>私がアリストのスタイリングで最も優れてると思うのは、斜め後方から見たと きですね。Cピラーからリヤフェンダーにかけてのラインは、グラマーな女性 のウェストからヒップにかけてのセクシーな曲線を彷彿とさせます。ポルシェ も、その角度から見ると綺麗ですね。
そうですね。私もリア斜めからのスタイリングが一番セクシーだと思います。少しだけフェンダーも膨らんで筋肉質な感じと織り混ざった感じの車ですよね。女性的なラインと男性的なラインと。アリストの特徴的なアイデンティティであるCピラーがやさしさを醸し出しているのかもしれませんね。
ポルシェですが同様にリア斜めからがいいアングルですね。私は最後の空冷の993という形式の911でしたがもうこの頃のモデルはそのポイントでは得点は低いんですよね。やはり911の中でも930ボディという今の996という水冷から見ると4世代前のターボボディが抑揚があり不世出なラインしています。今の996はほとんど抑揚もなく好き者の間では不評ですね。単純な速さは速いと思いますが。次期アリストではもっとグラマーでエレガントなラインを創出して欲しいと思いませんか?>皆さん。
もちろん94yzx11さん が言われるように1万回転まで回ってリッター150PSとかいうモンスターバイクの延長戦のようなエンジンも欲しいものですね。夢ですが(笑)
***代表取締られ役さん
こん**は。水温計の質問回答けっこう早かったですね。答えようと思っているうちに出ておりました。私が遅かったというほうが楽しいですね。しかし私は90度ではなく100度かと思っていました。圧かけているから沸点が上がるので100かと。でも100だとあまり芳しくない状況に近付きつつあるんでしょうね。昔の車は目盛りまで振られているのもありましたが最近はあまり無いんでしょうね。普通の人が100度見たら沸騰しちゃうよおと騒いでしまいそうですしね。
>>フロア?サポートバー・・私の予測的な話しで書かせていただきますとカー ブに入っていく時の前後のねじれが減少するはずなのでハンドリングが正確と かレスポンスが切り始めからよくなったりとかなのかもしれないのではないか なと思うのですがいかがだったでしょうか?
>さすがです・・。もしかして、付けてます?(笑) 上記インプレが掲載されると判りますが、とにかく安定するんです!!ポディって、ヨレたりネジれたり、けっこう動いていたんだナ・・・というのが良く 判りますヨ!! また、「何で純正採用されないんだろ?」と思うぐらい副作用の少ないパーツ というのも魅力ですネ!!
いえいえ残念ながら付けてはいないのですがサイドシルのウレタン補強が頭にイメージされたので。フロアサポートバーなら代表取締られ役さんが言われるように元戻しもできますしいいですよね。たしかサイドシルのウレタン補強だと事故でダメージを与えると補修が効かなかったのではなかったでしょうか?
ボディがよれないということはタイヤやサスにも本来の仕事をきっちりとさせることが出来ているわけでしょうからバタつかずに逆に乗り心地と言っていいかはわかりませんが不要な動きがなくなりそうですよね。副作用が少ないパーツということでその点もいいですね。少ない中での副作用はどんなものがあるのでしょう?
最後に、shimmyさんの開発話メーカーはわかりませんがいろいろとお聞きしたいですよ。プロジェクトX調で!?お願いします(笑)
ワタルさん・CAの皆さん、こん○○は!Traderです。☆E&Cさん
>今のところ、土曜日は午後3時でも大丈夫です。心配なのは台風ですね。早 まるか、それるといいですね。
時間変更の件ありがとうございます!恐縮です。ホント台風それると良いんで すけど・・・
☆Terryさん・Jさん・銀蟻さん
Terryさん・Jさんご無沙汰しております。銀蟻さんはじめまして!もし、ご 都合が会うのであれば是非是非お会いしましょう!アリスト談義で楽しい土曜 の夕べを(笑)・・・土曜日お待ちしております!
初めまして。先日登録させて頂いた「マルボロマン」と申します。V300VEに 乗っています。大変初歩的な質問で恐縮なのですが、先日プラグを交換しよう と思いましてカバーを空けたところ、プラグコードを外す事も出来ませんでし た(トホホ…)どなたかプラグ交換の方法を教えて下さい。どうぞ宜しくお願 いします。
★NO.2446 あきらさんはじめまして。同じくV乗りのS会員のパトリオットと言います。 あきらさんのレポートメンテVOL.363 「ノーマルタービン・エンジン最強仕様を目指して!」を拝見しました。 もともと異常に高いポテンシャルを持っている2JZなんだからまずはそのエンジンとタービンはその素性の良さを生かしてポテンシャルを引き出そう というコンセプトと実際にやられたチューニングの内容には納得させられました。サポーターのレボルフェさんとも綿密に打合せを繰り返したということですし 完成度の高さもわかりますね。見るからに大パワーであっても扱いやすさが残されていて下からモリモリと来るようなところを重視してレスポンスとパワーアップが 実現されている漢字ですね。
それで非常に不躾な質問で恐縮なんですがああいうメニューを決定していくときに他に迷ったパーツとか方法ってあったら教えてもらえないでしょうか? それとだいたいの予算とか 入庫期間なんかも教えてもらえればありがたいのですが。よろしくお願いします。あきらさんが採ったコンセプトはいいですね。感銘受けました。
NO4626 mar161vさんこんにちは!>1つめはアイドリングなのですがエンジン始動後はふつうに高めに上がって (800ぐらい)温まってくると普通は600ぐらいで落ち着いていたのです が最近400まで下がってきます。そこで3〜4分安定していてから600に 戻ります。400のときにエアコンをいれても420ぐらいにしかなりませ ん。このことに気がつく前にした事といえばオイルを今までトラストF2 5W- 50から15W-50に変えた事ぐらいです。
私も、アイドリングについては同症状です。オイル、コンピューターについて は純正です。エンジン掛け始め、信号待ちなどで停車すると(掛け始めから2 〜5分位の間)エンジン止まりそうでヒヤヒヤします。ちなみに回転数はエア コンオン、ライトオフで350〜400rpmです。
先日ディーラーで見て頂き、保証にてスロットルボディ交換との事ですが、 直るのかどうか少し不安です。治ればいいんですが・・・。 とにかく、ディーラーに行ってみては如何ですか?5年までは保証だったと 思います。
台風が直撃しそうです。前回の台風では、Uターンも出来ない細い道が冠水し ており、私の161は前車に続き処女航海を終えました。。・゜・(ノД `)・゜・。皆さんこんにちはNo.6793「代表取締られ役」でございま す。◆ポルポル7さん
>水温計・・・昔の車は目盛りまで振られているのもありましたが最近はあま り無いんでしょうね。普通の人が100度見たら沸騰しちゃうよおと騒いでし まいそうですしね・・。
友人に「水温は刻々と変わっているのに、なんで純正の水温計は定位置のまま なの?」と、聞いてみました。すると「正直に水温を表示したら、夏のディー ラーの作業予定表には“冷却装置点検”の文字が並ぶと思う・・」との事でし た。確かに100度を越えると、何度でアウトなのか知らないだけに、いつ沸騰す るのかドキドキです。
>たしかサイドシルのウレタン補強だと事故でダメージを与えると補修が効か なかったのではなかったでしょうか・・。
私もそう聞きましたヨ!それにウレタン補強ってボディを切断でもしない限 り、シッカリ詰まっているか目で見えないじゃないですか。ヘタしたら全然ス カスカな部分があったとしても、施工するヒトも私も分からないし・・・。そ んなこんなでフロア−サポートバーにしました。
>・・・バタつかずに逆に乗り心地と言っていいかはわかりませんが不要な動 きがなくなりそうですよね。副作用が少ないパーツということでその点もいい ですね。少ない中での副作用はどんなものがあるのでしょう?
感服です。たしかに路面からの振動は、少なくなったような気がしますネ。 “不要な動き”に関しては、サポートバーを入れる前は、コーナリング中の安 定感を狙ってTRDの青スタビライザーの導入を検討しておりましたが、フロ ア−サポートバー装着後は「不要かな?」あるいは「チョイ柔らかめのスタビ にしようかな?」何て思わせるほど安定します。今まで足回りのせいと思って いた不安定な感じは、実はボディのせいじゃん・・・と思います。
“副作用”は、サイドシル下のジャッキを掛けるポイントがあるじゃないです か。アソコに沿ってサポートバーが入ってしまう為、車体に接触する部分が 「皿」になったジャッキが必要になります。私は「超・自動後退」で3000 円で買いました。
あと、shimmyさんの開発話。私も聞きたいです!ポルポル7さん同様にプロ ジェクトX調で。「・・・セッテイングが・・・・決まらなかった・・・(エ 〜ックス)」って。
★C.A.サポーターのアイタックリミテッドが2つのお得なキャンペーン開催!東京池袋のセキュリティ専門店「アイタックリミテッド」が、8月3日から8月31日までCLIFFORD G4シリーズ対応の「SKYRADAR発売記念キャンペーン」を、そして8月7日から9月5日まで「VIPERフェスティバル」を開催します。
セキュリティシステムと連動させることで異常時にお手元に異常があったことを通知する双方向リモコン(2WAY PAGER)のSKYRADARを限定50個の大特価(単品拡張および同時取付)となっているのが「SKYRADAR発売記念キャンペーン」です。
また、「VIPERフェスティバル」はVIPER800ESP-Jと550ESP-Jを通常価格より40%OFF、600ESP2-J、500ESP2-J、300ESP2-Jを通常価格より20%OFFで取付可能となっていますのでこの機会を是非ご活用ください!詳しくは同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
CAの皆様、こん○○は。今ニュースを見ながら投稿しておりますが、台風が 猛威をふるっているようですね。皆様くれぐれもお気をつけ下さい。★ E&Cさん、Traderさん、Jさん、銀蟻さん ★
時間的にちょっと微妙なのですが、多分おうかがい出来ると思います。ただ台 風の影響が心配ですね。万が一、環七・環八のアンダーパスが冠水してしまう 程の大雨が降ったらアウトです(こういう時は車高の高いRV車が羨ましいで すね)。迂回路を探しておかないと。
>アリスト談義で楽しい土曜の夕べを(笑)・・・
ハイ、楽しみにしておりま〜す(笑)。
8/1 NO6833 soulさんはじめまして。私もアリストのトラブルに悩まされている1人です。 セルが回らないと言う事ですが、それはきっとATの基板が悪いと思い ます。私も何度かセルが回らなくて、以前ソアラに乗っていた時も同じ 症状があったので、もしや?と思いギアを何度か動かしたらセルが回り ました。ATの基板を変えれば直るはず。金額的には4万円ぐらいかな ぁ?私は今回は直していませんよ。トヨタ特有の現象だと思っています。ちなみに余談としてその他の故障
@ メーターのランプが消える
A 右側後部座席のPWウインドーが動かなくなる
B ワイパーのオーバーラン
C フロント足回りの異常音
D キーレスの故障
E ハンドルの跳ね上がりが動かなくなる
F ハンドルを切った時に異常音がする
G ヘッドライトの黄ばみ、曇り
H CD、カセットの故障
I フロントガラスのひび割れ
J ATのバックギアが電気的に入らない
K ATの基板が悪くセルが時々回らない以上、日産車もよく壊れたが、トヨタ車も良い勝負でよく壊れます。 その他もメーカーはそれ以上に壊れるが・・・
●GS300レクさん
>ジャンパ スイッチの4,5,6を試してみてはいかがでしょうか。高音が抑えられるよ うです。ホワイトノイズではありませんがサブウーファを切るとすっき りしますよ。もしまだでしたら試されてみては。満喫かどうかは分かり ませんが、ステレオの音が良くなってから少しスピードを抑えて音楽を 楽しみながら運転する場合も出てきました。
GS300レクさん、メンバーのみなさん、ワタルさんこん**は。サウンドシャキットの高音質化のレスありがとうございます。ジャンパスイッチで高音が抑えることができるのですね。これは試してみたいと思います。あのシャー音のホワイトノイズはやはり少々気になりますので。ジャンパースイッチっていうのは本体にあるスイッチということでしょうか? あとサブウーハーを切るとスッキリというのはもっと効果が高そうなコメントですね。でもサブウーハーを切るのってやっぱり配線を抜くか何かの作業を伴うものなのでしょうね。ちょっと私にはハードル高そうですからまずはジャンパースイッチから今度の夏休みに試してみたいと思います。アリストはハイスピードクルージングもゆったりと流して音楽や景色を楽しむようなクルージングのどちらも楽しめる車ですよね。またアメリカからのレス待っております。
★t-aristoさま、ビタ乗り@4991さま、ベンツより乗り換えのみなさま★クラブの皆さん、そしてt-aristoさまこんにちは。返事を頂戴しありがとうございました。やっぱりt-aristoさんだったんですね、SL500からアリストにまた乗り換えたという方は。前からこちらのサイトは楽しみにやってきていましたのでそんな折にt-aristoさんがアリスト→SL→アリストと乗り換えたということだったので覚えていました。ハンドルネームも覚えやすいですから。そもそも前回書いたようなちょっと退屈な心境をSLに乗りながら感じていたときにアリストのリアビューを拝むことになったのがきっかけだったかもしれません。ちょっと弄ってあったのだろうとは思いますがブーストの掛かった時のアリストの加速力はSL500ではタイミング出遅れると叶わないだけのパフォーマンスがありましたのでそんな頃からアリストという車が気になり出しました。メルセデスではそんなパフォーマンスの車種はごくわずかですから。
>SLなんてまさに最高峰に相応しいしかもあの価格で2シーターオープンなんて並ぶ者がありませんね。だれもが憧れるのはやっぱりV12のSL600やV8のSL500でし今でも私もいつかは一度所有してみたいものだと今も見るたびに思っているのも事実です。
t-aristoさんも言われていましたようにエンジンは回せばきちんときれいな回り方をしますがやはり抑揚感というかドラマのある感じではありません。まさに流すのが向いています。実は見た目よりもかなりの車重のため案外重い動き方をするんですね。ですから加速感だけでなくブレーキやハンドリングもスポーティーさというのがないんです。今日もそれを感じつつ先ほど帰ってきました。しかし憧れる方は多いのでよく乗せろとは言われます。ただ仕事でも足以外クライアントのところに行くなどにはあまり使えないというのも反面あります。オープンエアはそれは素晴らしいと思いますが。ただt-aristoさんももしかしたら同様にお感じになっていると思いますがビタ乗りさんのようにコンプリートツインターボ車に乗っていた方が乗ってもきっとなんだこんな走行感かと思ってしまう可能性は高いと思いますよ。ちなみにV12はやはり故障が恐くて買うのはやめておきました(笑)
>次期アリストは、現行型のウイークポイント(ブレーキ、足回り、シート等) 改善してくるはずですから、非常に楽しみにしています。SLRごひゃくさんも 次期アリストや他の日本車(ランエボ、GTR、Z、ヴィッツ等)にも着目して 頂き、色々な車種を試されたらと思います!ちなみに私は、試乗会、レンタカ ーを利用し、走行フイ−ルを楽しんでおります。
次期アリストが出るのも少し伸びているのでしょうか・・・次期モデルにはターボがあるかも非常に微妙なようですので待っていてガッカリしてしまう可能性もありますしSLの価値はすごい勢いで落ちていくものなので、私は今のアリストのスタイリングが気に入っているのでまずは試乗をしてこようと思っています。それで気に入ったら買ってしまうかもしれません。今は限定車は出ていないんですよね? 何か試乗の際のチェックポイントなどあれば教えていただけないでしょうか?
アメリカではZの人気も高いようですね。ただデザイン性自体はちょっと安っぽく感じてしまいました。ただターボ車がデビューするという噂もあるみたいですからアリストの未来にはいい情報ですね。メルセデスも今はついにというかターボを活用しはじめましたし、ターボの未来は案外明るいのかもしれませんね。
ところでランエボやインプレッサSTI、GTRといった車は日本車世界に誇る超ハイパフォーマンスカーですよね。あの価格で買えること自体がおかしいことだと思います。大人が乗ってもおかしくない車にメーカーが育ててくれれば是非一台欲しい車達ですね。
>それからt-aristoさまも書かれていましたがSLRごひゃくさんも回頭性の高さについてアリストの評価はかなり高いですね。SL500ではやはりそういう点は劣っているものなんでしょうか・
おっしゃるようにフロントは重いですね。きっとt-aristoさんもその点に起因する鈍重さがいちばんの不満点だったのではないでしょうか? これに加えて私はインテリアがカチッとしすぎている点もデザイン上の遊んでいる部分がないのが少々の残念な面でした。
それからSL320にツインターボを搭載したコンプリートカーがあるのですか? それは興味ありますね。きっとパワーとスポーティーなハンドリングを実現していそうですね。
あきらさんのエンジン本体をいじらないでのハイトルク、ハイパワーチューニングのレポートには私も舌鼓を打ってしまいました。ご本人が満足な様子がレポートから伝わっても来てレボルフェエスエーさんにも興味を持ちました。まずはアリスト試乗したいと思いますのでアドバイスなどまたよろしくお願いします。
●一番機 NO=6316さん>5月の下旬にティンのフレックスダンパーを入れたんですが、フロント運転席側からの異音に悩まされています。取り付け た当初はしなかったんですが、最近になって出るようになってしまいました。取り付けたショップで見てもらったんですが、異常なしとのことでした。
はじめまして。V乗りS会員の530Vです。フレックスダンパー、私も同じ頃に装着しました。いま話題の車高とプリロードを別別に設定できるという全長調整タイプですよね。とはいいつつもまだ活用できていませんが(笑) 今のところ私はそのような異音を感じてはいませんが音は小さめの音でしょうか? アドボックスで冬場になると話題になるコンコン音に近いようなものでしょうか? 冬が終わって今のように春夏になると全然そのような話は出てこなくなりますね。
この時期に出ている異音ということですから違う種類のものなのかもしれないですね。ショップさんで見れるのは接触とかオイル漏れくらいな感じだと思うのですがアッパー側からの異音か、どこかと接触しているなんてことはないですよね。私ももう少ししっかりとチェックしてみたいと思います。何かわかればいいですがどんな時に音が出ているんですか? ゆっくり走っていても出ていますか? すこし詳しく聞かせて下さい。
ところでシートに座ったままで減衰力調整できるEDFCはオプションで付けましたか? 付けていたらどのくらい便利なものかなと思いまして。ではまたレス待ってます。
###あきみっつぁんさん、みなさん>●エンジンルームの綺麗な方へ質問●
いつも楽しみにしています。私もエンジンルームをホコリがたまらないで ぜんぜんホコリっぽくないのってどうやって掃除しているのか不思議です。 ヘッドカバーの上とかはきれいにはできても案外入り組んだり、端っこだったりするとこ ろってきれいにできないですからね。特別にピカピカにしたいという訳でも無いには無いですが 自分でみても汚いなと思うことないようにはしてみたいですよね。 電装部品もあるから水洗いはダメでしょうし水洗いできれいになるんじょかもまた疑問は 疑問です。ちょっと油分もまじり気味でしょうから・・・かといって羽のホコリ払いでは役不足でしょうし。
よろしければどなたか教えてください。
●ホイール洗車とホイールクリーナーみなさんこんにちわ。V乗りS会員のまさちゃん参考にさせてもらっており自分の車知識も最初はわからないことだらけ でしたが大分増えてきたみたいで楽しく拝見しています。 実はノーマルのブレーキの汚れが多くて少々悩まされています。
ホイールが茶色っぽくなりますし(特にフロント)洗車と一緒に最後に洗えばピカピカに はなりますがよく見るとホイールの表面に粒子がこびり付いているかあるいは刺さっているようで取れ ないような感じです。よくボンネットとかにも鉄粉が刺さると言われますがそんな感じでしょうか。
うまいホイール洗車の方法ですとかホイールクリーナーでお勧めのものがあれば教えてもらえれば助かります。
★パトリオットさん初めまして!! 私のメンテレポートへのレスありがとうございます。
>もともと異常に高いポテンシャルを持っている2JZなんだからまずはその エンジンとタービンはその素性の良さを生かしてポテンシャルを引き出そうと いうコンセプトと実際にやられたチューニングの内容には納得させられまし た。サポーターのレボルフェさんとも綿密に打合せを繰り返したということで すし完成度の高さもわかりますね。見るからに大パワーであっても扱いやすさ が残されていて下からモリモリと来るようなところを重視してレスポンスとパ ワーアップが実現されている漢字ですね。
そうですね。私自身もタービン交換による爆発的なパワーにも憧れています。 ただ、私自身の現在のアリストとの付き合い方が、仕事でも使用しお客さんを 乗せて走るという事もあり(本当は現在の仕様でも気を使いますが(笑)) またノーマルの良さをもっと引き出してみたいとの欲求もあり、レヴォルフェ さんとの打ち合わせの結果、メンテコーナー記載のような仕様となりました。
>それで非常に不躾な質問で恐縮なんですがああいうメニューを決定していく ときに他に迷ったパーツとか方法ってあったら教えてもらえないでしょうか? それとだいたいの予算とか入庫期間なんかも教えてもらえればありがたいの ですが。よろしくお願いします。
レポートにも記載しましたが、今回ブレーキに手をつけてないのが、まずは 迷った点です。 本来であれば、まっさきに手を入れてもおかしくない部分だと思います。 ただ、街乗り+αであれば、なんとかなってると感じてます。
それと燃料ポンプ・・・現在は高流量ポンプのみ入れてますが、使い方によっ ては追加ポンプや、さらなる燃料ポンプの交換も必要かもと言われてます。 ただし、現在までトラブルもなく元気そのものですので、サーキット等でガン ガン踏まない限りは問題ないと思います。
冷却系も一通り行ってますが、今の仕様にはベストのように思います。 かなり高速を走ったり渋滞になっても、水温、油温、AT油温共さほど高温 にはなってません。
レヴォルフェの溝田さんと最初の頃相談していたときには、小さ目のタービン を入れて、Vプロで制御して・・なんていう仕様で、街乗りバージョンを目指 そうとも思ったこともあります。 でも「ノーマルのタービン、エンジンでももっとすごい車になるよ」との言葉 に納得し現在の仕様になった経緯がありますので、正直あまり迷いはなかった というのが本音ですね(笑)
それと予算と入庫期間との質問ですが、これは状況によると思いますので、 直接レヴォルフェさんにご相談してみてください。 親身になって相談にのってもらえますから。 どうしてもということでしたら、メールにてお答えしますよ!
>あきらさんが採ったコンセプトはいいですね。感銘受けました。
ありがとうございます。 もし機会があれば、お会いして見てやってください。
みなさんはじめまして。V-VE乗り(非会員)です。◇一番機 NO=6316さん
>5月の下旬にティンのフレックスダンパーを入れたんですが、フロント 運転席側からの異音に悩まされています。取り付けた当初はしなかった んですが、最近になって出るようになってしまいました。取り付けた ショップで見てもらったんですが、異常なしとのことでした。
私もテインフレックスを入れて1年ほどになりますが、異音に悩まされて おります。私の場合、フロント右側が一番ひどく、左側も音がしている ようです。擬音表現が難しいですが「キュシュキシュ」というような音 です。窓を閉めていても感じるほどの音量で、これは車速に関係なくす るようです。特にゆっくり走っていると他の音が小さいためか良く聞こ えてきます。(段差を越えると顕著に出ます)
車から降り、タイヤ真上の車体を体重掛けて押してみると同じ音がします。 一度取り付け店で診て貰い、その時は「バネと内側のケース(?)と干渉・ こすれて音がしているので、潤滑油のようなものを塗っておきました」 という説明を受けました。その後2ヶ月ぐらいで、また音がしてきました。 テインのホームページを見ると、ブッシュがよじれている云々と有ります。 なかば諦め気味ですが、もう一度取り付け店に行き、調べて貰おうかと 思っています。 一番機さんの現象が私と同じなのか不明ですが、お互い情報交換したい ところです。
◇530V NO6724さん
>ところでシートに座ったままで減衰力調整できるEDFCはオプションで付 けましたか? 付けていたらどのくらい便利なものかなと思いまして。 ではまたレス待ってます。
EDFC、付けています。けっこう便利ですよ。路面の状況や走行シーン、 気分(笑)で切り替えています。乗ったままフロントとリアそれぞれ設定 でき、すぐに設定値の状態になるので信号待ちの間に変えて遊んでおり ます。 値段も4万以下で、値段の張る車高調を変えたついでに思い切って付けて しまいました。私的にはお勧めですよ。
★SLRごひゃくさんレポートへのレス、ありがとうございます!
>あきらさんのエンジン本体をいじらないでのハイトルク、ハイパワーチュー ニングのレポートには私も舌鼓を打ってしまいました。ご本人が満足な様子が レポートから伝わっても来てレボルフェエスエーさんにも興味を持ちました。 まずはアリスト試乗したいと思いますのでアドバイスなどまたよろしくお願い します。
はい、満足してます!(笑) レヴォルフェさんは、本当に自分のアリストの使用環境、希望する仕様にあわ せたメニューを一緒に考えてくれますので、興味があれば一度相談してみると 良いと思います。 また私の車でよければ、お会いして見てやってください。 レヴォルフェさんで一緒にお会いするっていうのもいいかもですね!
>KMTさんエンジンルームを綺麗に保ちたいとの事ですが、私の場合はエアで埃を 吹き飛ばし、その後でウエス等でフキフキしております。さすがに手の 届かないような場所や入り組んでいる場所となると難しいですが、エア で吹き飛ばしてウエスで仕上げるだけでも、かなり綺麗に保てますよ。 エンジンルーム洗浄となると、電装品のマスキングが手間ですし、洗浄 後にしっかりと水気を取り除いてやらないと、後々のトラブルの元にな りかねません。
エンジンルーム内を綺麗に保てば、トラブルの予防(OIL 漏れや配管の抜けやホース類の劣化等々の早期発見)にも一役買います ので、ぜひとも綺麗なエンジンルームを手に入れてください。
ちょっと余計なお世話ですが。 車両整備に関しまして、いささかにも誤った情報が気になりましたので投稿さ せていただきます。タイミング・ベルトの交換に関しまして: 作業は簡単であるとの印象を与え る投稿がありました。 タイミングベルトの交換の為にはフロント廻りの全バ ラシが必要であり、またプーリー抜き、ベルトテンションナーの専用工具も必 要です。 設備の無い場所ではそうそうできる作業では無いのでご注意くださ い。
147のエンジンコントロールCPU: エンジンルーム内に存在するとの投稿が ありましたが誤りです。 助手席足元のカーペット下にあります。
オリジナルの投稿者の方々はご気分を害されるかとも思いますが、誤った情報 は危険かと思いますので、あえて投稿させていただきました。
久々の書き込みになりますm(__)m 現在思案中のLEXUSエンブレムの購入にあたり、教えて頂きたい事があり 書き込みさせて頂きます。16系のリアのLマークのサイズですが、純正Tマークを測ると、幅約92m m、高さ約6.2mm(メッキ部)でしたが、いろいろ調べたところLマーク にはそれに該当する寸法が見付かりませんでした。 現在付け替えされている 方は、どう言うサイズのLマークを付けていらっしゃるのか教えて下さい。 宜しくお願いします。
★足回り専門店CARREX相模原より店舗リニューアル3周年企画!フレンドショップであり足回り専門店であるカーレックス相模原より店舗リニューアル3周年を記念してトムス商品(アリスト/JZS161用)のスペシャルプライス販売のご案内が届きました。
**********CARREX相模原よりC.A.メンバーにメッセージ********** クラブアリストS会員の皆様いつもご愛顧ありがとうございます。この度カーレックス相模原は、店舗をリニューアルして3周年を迎えました。日頃のご愛顧に感謝して、下記メニューを各限定1名の方にスペシャルプライスでご提供致します。 その他商品も特価にてご提供致しますので、お問合わせ下さい。また、オイルメンテナンスからアライメント診断・調整、ウレタンボディ補強など、クルマの事なら何でもご相談下さい。
■TOM’S ブレース&ブレーキラインセット(JZS161用)
※H9年8月からH12年7月までのノーマルマフラー及びH9年8月以降の車両でトムスバレル(17400−TJS63/TJS64)装着車に限る。
定価178,000円 → 105,000円【内容】
アッパーパフォーマンスロッド 53680−TJS60
サスペンションメンバー強化ブレース フロント 51403−TJS60
ロアボディ強化ブレース リアA 52297−TJS60−01
サスペンションメンバー強化ブレース リア 52295−TJS60
アッパーパフォーマンスロッド リア 53650−TJS60
ブレーキライン 00300−TB117■TOM’S マフラーセット(JZS161用)
定価187,800円 → 118,000円【内容】
エキゾーストシステム・トムスバレル(マフラー) 17400−TJS63
フロントパイプ・トムスバレル 17410−TJS60
ハイプレッシャーラジエターキャップA 160410−TAE10■TOM’S コイルダンパーユニットAdvox(JZS161用)
Advox,AdvoxSports,AdvoxSuperSportsの中からご選択下さい。
※上記の中から1セット(1名)の方
○Advox,AdvoxSuperSports(アルミ)
定価340,000円 → 280,000円○AdvoxSports,AdvoxSuperSports(スチール)
定価258,000円 → 220,000円※一部商品は店舗での展示品(旧商品)があります。(全て未使用品です。)
Advoxに関しては納期の時間が掛かる場合があります。
上記価格は、当店でお取付頂ける方に限ります。(別途工賃がかかります。)
上記企画はカーレックス相模原店のみの企画で、他のカーレックス店では行っておりません。
★ネッツトヨタ東京より「Club version エステル系100%化学合成エンジンオイル」新着情報!フレンドディーラーとして関東圏だけでなく全国から多くのC.A.メンバーが訪れるネッツトヨタ東京(ハブポート若林)がプロデュースする「Club version」ブランド第三弾、「Club version エステル系100%化学合成エンジンオイル」について以下のような新着メッセージが届いております。
*****ネッツトヨタ東京(ハブポート若林)よりC.A.メンバーにメッセージ***** クラブアリストメンバーの皆様、いつもたいへんお世話になっております。当社オリジナルプロデュースし大変ご好評いただいております「Club version」のエステル系100%化学合成エンジンオイル「エステルR」について、オイルクーラー装着車等への対応を考慮しまして4リットル缶(無地)もご用意致しましたのでご案内いたします。
近年の自動車のエンジンオイル容量は従来からの4リットル缶では不足することが多くなってきており、オイル交換をする際は2缶(8リットル)を用意して、数リットルを余らせてしまう、その分交換費用が高くなってしまう等、ユーザーフレンドリーとは言い切れない面がありました。そこで「クラブバージョン」のコンセプトに則り、ハイクオリティな商品をユーザーフレンドリーな価格でご提供するために、余分なオイル代を要することなく適正な容量となるよう3リットルの専用缶をご用意致しましたが、オイルクーラー装着車等への対応の際にも余分なオイル量となりお客様のご負担とならないように配慮しましてこのたび新たに4リットル缶もご用意致しました。従来の3リットル缶とこの4リットル缶を組み合わせることで様々なオイル容量に対応可能となりました。
「Club version エステル系100%化学合成エンジンオイル」は、エステル系オイルをベースオイルとし、市街地の渋滞からサーキット走行等の過酷な使用まで広いレンジに耐え得る最先端の100%化学合成オイルです。優れた潤滑性、熱安定性、そして電気的な金属吸着性をもつため極めて強い油膜形成力を有し、コールドスタートや高温・高負荷という過酷な条件下においても必要とされる油圧を確保し非常に高いエンジン保護性能を発揮します。また従来のオイルに比べて高い流動性をもつためフリクションロスを最小限に抑え、鋭いレスポンスを実現するもので、ネッツクオリティを満足した商品です。
ぜひ全国の皆様にこのClub version エステル系100%化学合成エンジンオイル「エステルR」「エステルS」をお試し頂ければと願っております。なお、Club version商品は当社ハブポート若林で販売致しており、全国発送(全て送料無料サービス)も承っております。お気軽にご相談ください。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
Club version エステル系100%化学合成エンジンオイル
◎ エステルR
― レーシング コンプ ― 最高級のベースオイルであるコンプレックスエステル製
グレード:SL
粘 度:10W―50
定 価:9,000円(3リットル)および12,000円(4リットル)◎ エステルS
― スポーツ ― コンプレックスエステルに次ぐ最高のベースオイルであるポリオールエステル製
グレード:SL
粘 度:5W―40
定 価:6,000円(3リットル)および8,000円(4リットル;準備中)※ エステルベースのエンジンオイルは高い生分解性を持ち、環境保護性能に優れています。
********************************************************* 「Club version」商品については同社C.A.サポーターHPをご覧下さい。
D.Nさんはじめまして。レス、ありがとうございます。ディーラーにてスロット ルボディー交換との事ですが私もディーラーにいってみようと思いま す。交換後、宜しければレスください。
○ポルポル7さんへ○>アリストでアクセルをベタ踏みするような時は確かに料金所からのダッシュ か高速で前方の視界がクリアーになった時くらいでしょうか。町中では足を乗 せる程度で十二分に流れをリードできますからね。料金所ですら本当の全開に しているのは稀だと思います。
私もそうですね。街中では、シグナルGPなんて殆どやりませんし。まあ、隣 に輸入ハイパワーセダンが並んだようなときは、意識的に多少、アクセルを深 く踏み込むくらいでしょうか。ステアマチックのシフトダウンにおけるミッシ ョン制御は、ホントによくできてますね。ただし、あのスイッチの押しはじめ の「ペチッ」という引っかかりは、少し気になりますね。もう少し感触に高級 感が欲しいところ。
>次期アリストではもっとグラマーでエレガントなラインを創出して欲しいと 思いませんか?>皆さん。
同感です。例えば、旧型のコルベットなんかもグラマラスなシルエットでした よね。ああいう、セクシーなシルエットの車が少なくなり寂しい限りです。
>もちろん94yzx11さん が言われるように1万回転まで回ってリッタ ー150PSとかいうモンスターバイクの延長戦のようなエンジンも欲しいも のですね。夢ですが(笑)
そうですね。3リッターで450馬力のエンジンを搭載したときに、その性能 を十分発揮するには、車重が1トン以下でないと難しいかもしれず、セダンと いうカテゴリーから外れてしまうかもしれません。しかし、そういう車が存在 すれば、ポルシェターボやリッターバイクあたりとも真っ向から勝負できるか もしれず、わくわくしてきますね。諸般の事情で私は2輪に乗れませんので、 もしそういう車ができたら衝動買いしてしまうかもしれません。
話は変わりますが、この掲示板でも良く抜けると噂のゴムホース、私は量販店 で水道用の金属バンド(2〜300円/個)を買ってきて、純正のバンドと2 連がけして固定してます。そうそうエンジンを回すわけではないですが、TE CIIに換装してますので、転ばぬ先の杖という意味です。
もっとも、インテ ークパイプとICとの間のゴムホースは、形状から最も外れやすくできてるみ たいで、ブースト圧異常時にここでフェイルセーフ機能を持たせてエンジンブ ローなどを防ぐようにしているのではないかと推測します。従って、ここ外れ なくすることは、フェイルセーフ機能が働かなくなる恐れもありますので、試 される場合には自己管理でご注意くださいね。
○ベンアリさんへ○
>それがアリストではそんなことないんですね。いろいろな速度で試してみま したが速度が低いとエンジンの回転が落ちているところでシフトダウンするこ とになるのでエンジンも(ECUですね)回転を合わせきれずにあのショックが 出てきますがそれでもマイルドですし、速度が35キロ以上とかの高いところ で落とせばえも言われずスムーズに繋がりますね。これは皆さんにお奨めした いです。燃費もメーター上はいい方になるみたいですし、スポーティーな感じ が味わえますし、速度もブレーキのみにたよらないで安定してくる感じがしま す。特に山道では使える感じです。
レスが遅くなりました。シフトダウンを試されて、そのスムーズに満足された ようで、私も嬉しいですし、ポルポル7さんも同じお気持ちと思いますよ。1 速へのシフトダウンはポルポル7さんの発見によるものですけれど。MTの経 験が長かったもので、ATでエンブレを生かせないのはもったいないというの が、ブレーキング時におけるシフトダウンの積極活用のきっかけでした。弱い と言われるアリストのブレーキ負担を軽減することもできますしね。
これに限らず、トヨタが知恵を絞って盛り込んでくれた(?)隠れ機能を活かさ ない手はないですよね。裏技と呼べるかどうかはともかく、そういう発見があ りましたら、この掲示板で会員の皆さんに紹介して頂ければ幸いです。
●紫さんへ>しかし、すごいですねE50を乗っておられたのですね。ある意味憧れます。それからのアリストですか、 私自身は、メカ音痴なんですが、アリストを乗るようになってから、オートさんで色々教えてもらいながら または、こちょこちょ触りながら(いいものあれば薦めていただいて装着)変わっていくアリストを楽しんで ます。
こん**は。VVE50@V乗りS会員です。やっぱりオートテクニックの○藤工場長さんが説明されたようにかなりの汚れがあったみたいですがフラッシングみたいにただ入れ替えるんじゃなくて1回入れ替えをかますと紫さんの銀アリさんもすっきりしたのでしょうね。E50のような排気量だとトルクが大きいみたいでやはりかなり汚れはひどいみたいでした。その後に登場したE50よりも有名なE55だとさらに酷いと思いますよね(私もE55のほうがやはりE50よりも欲しかったですね。スープアップされてしまって羨ましかったというかやっぱりちょっと悔しいですね。)でも”ある意味”憧れるっていうのが意味深ですね。私もそうだったように思います。どこからでも踏めば反応するパワー感はあの排気量ですからありましたがフラットなせいなのと、鋭さや躍動感がアリストよりは少ないのでした。
あとそういえばちょっと日本で売られたものなのか記憶が定かでないのですかE50、E55のあとにE60ってあったでしょうか?・・・皆さん
>という事で、先日、フロントバンパーリップ装着(ビバリーオートさんの)・SARDラジエーターブリーザタンク 装着しました。
ビバリーさんのリップは私もチェックしていまうが装着されたんですね。ちょっとダブルリップ風といったらいいんでしょうか、なんと表現したら良いかわかりませんがリップにしてはフロントのデザインにも抑揚感が出ている感じですよね。ラジエータブリーザタンクの装着というのはどのような機能のために付けられたのですか? ノーマルでも付いていると思うのでおそらく容量アップをしてその分で冷却性能をアップしようということだと思うんですがハイパワーチューンをされているのでしょうか? それとも最近話題に出てきているようにアリストの水温というのはかなり上がり気味になるのでエンジンをいたわるためにということでしょうか?
●紫さん、イルモアさんへ
>そうですか!イルモアさんも装着しておりましたですか。いやぁ〜本当になんなんでしょうかねぇ、、爆 確かに、エンジンが軽く回るんですよね。不思議です。 以前インタークーラーを装着した時は、下の方からくる、、ぐぅ〜〜としたトルクの向上を感じましたが、 この『ミラクロス』は、それとは違って軽くなるって感じでね。 面白いことです。笑
ミラクロスはエンジンが軽くなるということなんですね。軽く回るってなんとなくわかるような気がします。下とか上とか全域とかどんな感じでしょうか? いつでも使う中低速で違っていると実はかなりいいんじゃないかなって思っています。
***カントンさん>先日B10ビターボに遭遇しました。あいにく渋滞の中での事だったので外観だけでしたが、ビタ乗りさんはこれに乗っていらしたんだなぁ、と思いながらジロジロ見てしまいました。その少し前には高速でB3 3.3に遭遇したのですが、この時は少し追走させてもらいました。NAといえどもアルピナ、ある速度域まではさすがに速く、FISCO走行の時と同じくこのときもアリストの4速ATが少しばかり歯がゆく感じました。これだけ俊敏なターボエンジンなのですから、せめて5速あればハンドルシフトもさらに楽しいと思うのですが・・・
こんにちは。レスありがとうございます。ビターボに遭遇されたのですね。懐かしい思いがします。もうかなり数も少なくなって来ていると思うのできっと大事に乗っている方だったのでしょうね。渋滞だと熱問題などを頭の片隅で意識していたのではないかと思います。しかしビターボもコレクターズアイテムというほどでも無いですしプレミアムが付くでもないようなのでその点は少々残念な気がします。絶対的な速さではアリストですがまだドイツの職人魂が乗り移った頑固さが感じられる車でした。
B3 3.3というと3シリーズベースでエンジンを排気量アップしているでしょうからあの車体なだけに速かったのでしょうね。ターボのブーストが掛かるまでは置いていかれる可能性もありますよね。ビターボなんかはターボラグは大きかったので恐らく一度遅れると追いつくのにも苦労しただろうと思います。アリストのVもそうですが4速だとひとつの守備範囲が広い分ブーストを下から掛かるように工夫した車の作りをすると面白ろそうですし実際に速いでしょうね。タービン部分の流速が早く高まるようなアイテムや簡易チューンというのはそういう意味で全てのV乗りさんが体感できて実用的なところで喜びそうですね。タービンエルボーやインテークの仕切板(名称わかりません)などがあると思いますが何か装着されているようなものはありますか?
***#2028 元・G.147Vさん
>>しかしやはりパッドの消耗も激しいみたいですね。元G147Vさん のヴィッツの車重でも厳しいということですからアリストだと本当に過 酷な状況なんでしょうね。
>えーとですね、ちょっと違います。ブレーキ(皆さんの考えだとキャリ パーになりますかね?)が辛いのではなくて「パッド」がダメなんで す。某メーカーのSS?M(前回書き間違えましたすみません)ってパ ッドの場合、私の場合「サーキット」では一発で終わってしまったの で、同銘柄を使用中とのカントン様に「何時もサーキットを楽しんでら っしゃるカントン様なら、分かってらっしゃるでしょうが、万が一と会 員皆様への情報として、そうなってしまう場合・可能性が有りますの で、もっと上のグレードの物に付け替えるか、予備のパッドを用意した 方が良いです。そしてサーキット走行とはそれ位過酷な事を覚悟して下 さい。」の意味だったんですね。
こんにちは。レスありがとうございます。私としましてはブレーキは基本的にはパッドがローターとの間で摩擦力を発生しているのでパッド次第でいかようにもフィーリングから制動力まで変わるものだと考えています。パッドの対応する温度もサーキットとストリートでは違いますからヴィッツに装着されていたSS?Mパッドと同じパッドで仮にアリストで走ったとすればスピードも出るアリストですからブレーキの使用頻度が多くなるでしょうしさらに車重もはるかに重いためもっと過酷だろうと思いました。それこそ一発でパッドがSS?M終わってしまうのだろうと。
経験豊富な元・G.147Vさんの投稿はいつもかなり走りについての真剣さが伝わってくるのですがアリストの走りの可能性をいろいろと伺いたいものだと思っていますが単純な話やはりサーキットをメインに考えて一応ストリートもOKというパッドの場合は対応する温度が高い分ストリートでは効きが暖まっていないと効かないですとか、途中から急激に制動力が立ち上がってくるですとか、カックンが出やすいですとか、いや案外コントロール性も普通に乗る時からいいもんですよといった面ではどうでしょうか? パッド銘柄毎に違うでしょうからまた厳密には表現できないと言われそうですが一般的で構いませんので判り易く聞かせていただければと思います。それからアリストへの復活予定はないのですか?
***t−aristoさん、SLRごひゃくさん
>それからSL320にツインターボを搭載したコンプリートカーがあるのですか? それは興味ありますね。きっとパワーとスポーティーなハンドリングを実現していそうですね。
こんにちは。お声掛けありがとうございます。最近は以前のようなスーパーコンプリートというのがなくなったのは寂しい限りですね。アルピナも手とお金を掛けた精度の高く出来の良いセダンになってしまいましたしAMGもベンツの一部門になってしまって完成度は時代とともに高まりましたがもうサプライズはないですよね。私は元々が車の作り方もベンツのように頑なで真剣ではなくもうすこし軽い思想で走りを重視しているBMWのほうが好きでした。SL320にターボ(ツインかどうかはわかりませんが)を積んだのは海外ではいくつかあるのだろうと思いますが日本でも輸入されたモーゼルマンとかなんとか言ったところだったんじゃないかと思います。
t−aristoさんはまたSLからアリストにカムバックされて走りの楽しさを満喫されているということですし、SLRごひゃくさんもアリスト試乗予定とのことですので満足されれば是非にSLからの乗換えを実現してください。年式によってはお釣りが来るのではないでしょうか?
CAの皆さん、こんにちは。ベル14@V乗りS会員です。●けんパさん
・買取屋さんは、最初にまわる店ほど、かけひきが有るので買取値をキッチリ教えて頂けない。
・アリストのような不思議な価値の有る車は買取屋さんの方が、中古屋さんより高値になる確立が高い。(中古屋さんの場合、普通の中古としての見積もりになる場合が多い)
こん○○は。最初に回るとあまりはっきりと回答をくれないものなんですか。他の店ではどうだったとかを聞きたいってことなんでしょうかね。それで自分ところでそれよりも大きい額を提示してでも買い取りたい車かどうかって感じで見ているんでしょうかね?14は程度次第で今でもかなりの高値で売られているのでお店の利幅も同年式の中古車に比べると大きいように思いますが。10年選手で買取値が付くこと自体不思議ですよね、アリストって。アリスト買う人は指名買いするんでしょうね。
>>そして16には私も興味を持っていまして次期アリストのターボの有無もそうですが16最終にするか迷ってしまいます。是非とも14との違いをいろいろとレクチャーしてください。おめでとうございました。
>有難うございます。私はも同じような選択で16(もちろん最終ではないですが...)にしちゃいました。 14との違いは、表現するのがとても難しいです。(文章力、表現力どちらも無いので)また14はいじった状態で16はノーマルに近い状態なので純粋に比較は無理かなと思ったりしています。気付いた範囲でチョコチョコ書きます。それでかんべんを。
けんパさんの14レクサス化のレポートは自分にとってもかなりバイブル的に参考になってますしわかりやすかったですよ。ノーマルに近い状態の16を入手されたかちょっとだけ変えたのですね。気が付いた点ちょこちょこ教えてください。やっぱり16って14よりもよく曲がってくれるのが交差点とかでもわかるものなんでしょうかね。それでは楽しみに待ってます。これからもよろしくお願いします。
※最後に埼玉や東京でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってる銀アリ14を見つけたら私の可能性大ですのでぜひ声を掛けて下さい!
こんにちは。紺アリV−VE乗りS会員のハイパーリルです。【E500ベルッチさん】
>アルミに対するアルマイト処理という表面硬度を高めてしかも腐蝕し ない処理だと思います。これだと表面に付着した汚れも油でも落ちやす いですし極端な話し水や泥にさらされる過酷な足回りでもアルミの白い 錆びも発生しないと思います。
こんにちは。毎々、ご丁寧なレス等ありがとうございます。錆発生し ない……そうだったらうれしいですね。
>遮熱板といいまたまた進化しれていますね。ブーストコントローラー の調子が悪かったということで加速がにぶい状況にお悩みだったのです ね。ブーストコントローラーは何かコーションを表示してくれないもの なのでしたか?
バルブ、表示部等のEVC本体そのものに異常があったわけではなく、 配管(ホース)の一部が外れていただけだったようです(それが非常に 問題(異常)だったわけですが)。で、その配管外れを知らせてくれる ようなアラーム(おしらせ)は特になかったと思います。少なくともブ ザー音等はなかったですね。あったら追求していたでしょう。異常を知 らせる表示も無かったと思います。表示部の方はダッシュボード上に設 置しているためもあるかもしれませんが、昼間周りが明るいと各種表示 ほとんど見えません(見づらいです)ね、明るい設定にしてもうすいで す、夜は美しいですけど。また、説明書でも読んでおきます。
ホットイナズマ装着以来、約1ヶ月カスタマイズ等は何もしておら ず、平穏な日々です(笑)。ただ、夏休みに入ったというのに、大雨と 夏かぜでへばっており、お家でVoiceのバックナンバーを読むなどおと なしくしております。近々では、あと400kmほどでオイル交換の予定が あるくらいです。E500ベルッチさんはお元気でお過ごしでしょうか。
NO.3148 TOMOさんへはじめましてこん○○は。V乗りS会員のmar161vと申します。お聞きし たいことがありレスしました。メンテVOL349で紹介されているメー ターホルダーをみて私もほしくなったしまい是非、購入したいと思って ホームページなどを探したのですがみつかりませんでした。もし、ショ ップの連絡先など知っていたっら教えてもらえないでしょうか。宜しく お願いします。
【ハイパーリルさん】>ホットイナズマ装着以来、約1ヶ月カスタマイズ等は何もしておら ず、平穏な日々です(笑)。
初めまして、ハイパーリルさん!私も先日ホットイナズマのMRを付け てみました。理由は19インチにしてから燃費が悪くなった気がして (純正のデジタル計算の燃費の値なので、タイヤの外径が変わった事が 大きいと思いますが…。)、少しでもと思い試してみましたが私は殆ど 変わりませんでした!^^;ハイパーリルさんはいかかですか?そのか わり、トルクは実感できる位上がったような気がします。感覚的には、 MT車で引っぱってるような感覚です。これは私の気のせいですかね?
ちなみに私はSに乗っています。友人から気がするだろうと、疑われて いて少し悔しいので、ハイパーリルさんの感想も是非聞かせて下さい。
久々の投稿みとなります。 本日はカーボンボンネットについて既出かとは思われますが、取り付けられている方 に教えて頂ければと思います。 先日、駐車場でボンネットに50cm程の引掻きキズを何処かの誰かさんに、プレゼン トされてしまいました。 警察には届けたのですが、同じ駐車場で他に2件被害が発生したとの事で、犯人はと んでもないやつとしか思えません。 私は前期シルバーのS乗りですが、キズの修理をディーラで見積もった所、ボンネッ ト全面再塗装になり、7万円程費用がかかるとの説明でした。金額に驚いた事もあるのですが、このまま修理するよりカーボンボンネットに交換し 塗装をしたら、カスタマイズもできるじゃないか・・・と思った訳です。 ネットで検索すると幾つかのメーカさんでカーボンボンネットが出ていますが、価格 も様々ですが塗装については特にコメントされていませんでした。 価格の差は当然創り込みの差となって現れていると思います。又、塗装するのにも注 意すべき点が有ると思います。 現行の修理かピカピカのカーボンに入れ替えるかまだ決めかねていますが、この2点 について教えて頂ければと思います。
9月の富士ミーティングまで待っていれば、実車で様々な情報が得られると思います が、キズ付けられたボンネットを見るたびに腹立たしくなり、ご相談させて頂きまし た。よろしくお願い致します。
いつも、最新の情報有難うございます。暑いっすねぇ!!CAの皆さん は、台風は大丈夫でしたか?大阪の南の方は、夜半から朝方まで風が強かったですが、、 大丈夫でした。泉州の銀アリ 紫です。VV50さんへ
そうですか!鋭さや躍動感はE50よりアリストの方がいいですかね。 笑 私自身は、アリスト以上の車に乗ったことがないので、なんとも言えま せんが。汗 今後将来は、ある意味アリスト以上の車でなければ恐らく興味が出ない と思います。 そういう意味では、どうしたものかと、将来不安ですね。笑
今回装着したのは、ビバリーさんの最新のフロントスポイラーです。 装着した感じは、顔の雰囲気に重厚感が出ました。 当初は、いろいろ見ては考えていたのですが、ビバリーさんのリップ装 着したアリストをネットで見たときに、自分の感覚に一番合うと思ったの です。気に入りました。 派手過ぎず、地味過ぎずですね。笑 まあ、好みにもよりますが。
SARDラジエーターブリーザタンク は、装着したきっかけは、恥ず かしい話ですが、 ちょっとミーハー入ってました。あまり深く考えなかったです。いいな らつけよう!でした。 本当は、SARDのラジエーターに変更してから装着した方が良かった かもしれませんが、 そこまで、諭吉さんがいない!悲!! まあ、よくよく考えると夏場にブリーザータンク装着してある意味よか ったかもしれません。 冷却効果抜群とは言えませんが、装着することで、それなりの効果はあ るようです。 ただ、マイ銀アリは、ハイパワーチェーンまでは行ってませんの で、、、汗
ちなみに、いまの仕様は、吸気をキノコ仕様・排気はトムスバレル1 フロントパイプ装着 ブレーキが不安なので、フロント:セルキャリ リア:ノーマル(パッ トはエンドレス) 剛性がふにゃふにゃと感じたので、メンバーブレース・スタビ装着 直線での高速またはコーナーでのふわふわ感に対して ショック変更 (ZEAL Zi装着) トルク感アップと空冷の意味で、ブリッツのインタークーラー装着 点火を効率よくするために、ツインパワー装着 タイヤは、最近、知り合いの方より、19インチを譲っていただき、装 着。 などなどで、まだ、メインのブーストアップ以降は、手付かずです。
これから先は、まだ検討中です。はは、、、、我が家の大蔵大臣との相 談もありますから。汗 しかし、車は、やっぱしバランスですね。タイヤ一つで随分と変わりま す。 今までいろいろしてみて、思い知らされてます。バランスが重要という 事に。 今、検討しているのは、タイヤをパイロットスポーツにしよかな?って 所です。 一つ装着したり、変更したりするだけで、良くなったり、それなりだっ たり、色々ですね。 パワーを上げれば、足回りを固めたいし。 ただ、私自身は、下からトルクを感じる車にしていきたい!と思ってま す。トルク重視派だと 思います。パワーは、それに追随する形でいいかなって! 上だけだと、下がかすかすになるので、これは自分には、合ってません し。 毎日、通勤で90キロ(往復)アリストで走行しているので、車の挙動 は気になります。 なかなか難しいですね。そして、おもしろいですね。 また、色々教えてください。 さてさて、私は、仕事仕事です。お盆なしです。涙
こんにちは。紺アリV−VE乗りS会員のハイパーリルです。【しゅうぞうさん】
>初めまして、ハイパーリルさん!私も先日ホットイナズマのMRを付 け てみました。理由は19インチにしてから燃費が悪くなった気がし て試してみましたが私は殆ど 変わりませんでした!^^;ハイパーリ ルさんはいかかですか?そのか わり、トルクは実感できる位上がった ような気がします。感覚的には、 MT車で引っぱってるような感覚で す。これは私の気のせいですかね? ちなみに私はSに乗っています。 友人から気がするだろうと、疑われて いて少し悔しいので、ハイパー リルさんの感想も是非聞かせて下さい。
はじめまして、しゅうぞうさん! 私の場合の感想ですが、結論から いいますと、装着してよかったと思います。装着早々、出足が明らかに 違って、よくなっている感じがしました。低速トルクも幾分上がってい るのだと思います。まあ、そんなにすごく上がっているはずは無いの で、1ヶ月もしたら慣れてあまりわからなくなってはしまいましたが。 しかし、私の場合はオーディオの音がよくなった(シャキッとした、一 種のサウンドシャキット?)感じもしますし(気のせいかも)、装着前 まではエンジンを掛けてもすぐには音量がまともな音量にならなかった (しばらくしてから大きくなってくる?)のですが、装着後は始動直後 からまともな感じです。
燃費についてですが、装着前の4回の給油で1237km/215.3L=5.75km/ L、装着後はやはり4回で1448.4km/235.1L=6.16km/Lで7%UPです。装着 部品の違いはホットイナズマだけですが、燃費には他にもさまざまな変 動要因がありますので(例えば装着後は一度燃費の良さそうな走りをし ています。)、あくまで一例であって、ホットイナズマをつけたからど うとかはなかなか言えないでしょうね。その他の条件を全く同じにする とか、多くの人の話を聞くとか、燃費の話しは難しいでしょうね。 一応データをとるのが好きなもので、燃費もチェックはしています が、そんなに燃費は気にしておらず、ホットイナズマ購入時も燃費のこ とは頭に無かったです。電力を安定供給するだの、パフォーマンスを向 上するとかありましたので購入してみました。
いずれにせよ、私は1ヶ月経った今でも、装着してよかった(車全体 的に動きがしっかりしている感じ)と思っております。そして、私の感 想など聞かれるまでもなく、(聞いていただいて嬉しいですが)しゅう ぞうさんが満足されておられれば、それで十分だと思いますよ(笑)。 お友達のかたには「ホットイテイナズマ! 」とでもいってあげて下さいませ(笑)。と言いながら、他にしゅうぞ うさんと同じくS乗りのsasamasaさんも「いい!」と言われておられま したよ。
★soul NO=6833さん>私以前F31レパードアルティマターボに乗っていたのですが、これも坂道など登るのにトルクが必要な場合、どこからでしょう?カリカリ、 カラカラという音が出ておりました.ドライブシャフトなのかLSD部分からなのか、トルコン部なのかやはりわかりませんでしたが、発生しておりました. 今のアリストもF31時と似ている音が発生しております. 夏場は特に窓を開けての走行が多いのでよく聞こえてきてしまうのです。
こん**は。紺Sベル乗りS会員のアルファSSです。エンジンが大負荷のときに発生しているみたいですね。ただノッキングだとどちらかというとカリカリとかカンカンって感じの音だったのでカリカリは近いですがカラカラっていう感じではないような気がするのでもしかしたら違うのかもしれません。アルファの時は点火時期を遅らせるという提案をもらって解決しましたが若干踏み始めのパンチが弱くなったような感じがしました。でもカラカラは軽めのノッキングの可能性も捨てきれないようにも思いますが原因はなんなんでしょうかね、う〜ん。でもただの音と考えずにエンジンとか他のパーツへのダメージも徐々に及ぶかもしれないのでディーラーで見てもらってはどうでしょうか? エンジンの固体差でノッキングとかが出やすいものもあるかもしれませんし、他の原因でも見つかるんじゃないでしょうか。うまく原因が分かって安心して乗れるようになるといいですね。
***かずアリさん>お返事ありがとうございます。パワステの方はそう言われると思い当たるふしがあります。ネジを踏んでタイヤがパンクしたため修理しました。ブレーキの件については、おそらくKONSさんが言われる音とはちがう様です。今日ディーラーから1ヵ月点検の案内がきたのでその時に相談してみようかと思います。
かずアリさん、ワタルさん、CAの皆さん、こんにちは。台風一過でいい天気ですね。パワステの件は徐々に下がっていた空気圧がまた上がってタイヤの接地面積が減ってパワステが軽くなったみたいですね。私の好みだともう少し高速の時には重ステでもいいかように思います。
ブレーキの件は音が違うみたいですね。いちおうブレーキのブースターだかポンプだかの作動音を意識して聞いてみましたので書いてみますがキーーーコンコンとかいかにも何かが動作しているような音でした。こんな音ではなくってプシュとかいう音なのですね。バスとかトラックのような感じではないとは思いますがなんなんでしょうかね? 点検で発見できましたか?
>オフミに参加したいのですがアリストを購入したばかりでどノーマルの上にCAにお知り合いと呼べる方もいません。こんな私でも楽しめるものなのでしょうか??正直行きたくても不安でなかなか参加する意思がかたまりません。
私は貧乏暇なしの神奈川在住ノーマルアリストオーナーのおじさんですが今年はなんとか富士オフミには参加したいなと思っています。過去のレポートとか参加後の皆さんの書き込みを見ても同じようにノーマルの方がかなり居るみたいですしお互い予定のやりくりを頑張って参加してみましょう。きっと知り合いもできるかもしれませんし。ではでは。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |